JP2007522378A - 手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法 - Google Patents

手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522378A
JP2007522378A JP2006552499A JP2006552499A JP2007522378A JP 2007522378 A JP2007522378 A JP 2007522378A JP 2006552499 A JP2006552499 A JP 2006552499A JP 2006552499 A JP2006552499 A JP 2006552499A JP 2007522378 A JP2007522378 A JP 2007522378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
engine torque
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493663B2 (ja
Inventor
メイヤー、ヘルベルト
フォルクト、ベルンハルト
ミューラー、ミヒャエル
ゲイヴィッツ、ゲオルク
Original Assignee
アウディー アーゲー
ロベルト ボッシュ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アウディー アーゲー, ロベルト ボッシュ ゲーエムベーハー filed Critical アウディー アーゲー
Publication of JP2007522378A publication Critical patent/JP2007522378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493663B2 publication Critical patent/JP4493663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque

Abstract

手動変速機付き自動車において、走行開始段階の間のエンジン回転数を制限するため自動車の走行状態に応じたエンジントルクの少なくとも1つの許容基準を満たす場合に、自動車のアクセルペダルの位置によって要求される設定エンジントルクに対して減少可能であって、少なくともエンジン特性量に応じて決められた設定エンジントルクが予め定められる。
【選択図】図1

Description

本発明は手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法に関する。
手動変速機付き自動車の場合、手動変速機を手動で操作して得られる変速操作の間においてはエンジンと変速機の間の力の流れを遮断するため、自動車の運転手が通常、クラッチペダルで操作する機械的クラッチが設けられる。空転時のエンジン回転数が高い場合および高回転数で行われる走行開始段階(例えば、摩擦クラッチを使用する始動)の場合には、エンジンと変速機との間で回転数が大きく違うことによって非常に大きな摩擦仕事がクラッチに伝達される。これがクラッチに大きな熱負荷を与え、特に始動トルクの大きい、高回転の4輪駆動のエンジンにおいて早期磨耗が生じるという結果を生む。
本発明の課題は手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法であって、特に自動車の走行開始段階時と空転時においてクラッチへの不利な影響を回避する方法を提供することにある。
この課題は特許請求の範囲の請求項1に記載された特徴によって発明に基づき解決される。
発明の有利な形態は従属する請求項の構成要素に記載される。
発明によると、挿入された変速段を直接決める手段が設けられていない手動変速機付き自動車の場合、特にエンジン回転数を制限するため、少なくとも自動車の走行状態で予め定め得る(使用可能な)許容基準が満たされる限り、アクセルペダルの操作で運転手が要求する基準エンジントルクを減少させることが許される。この場合、少なくとも自動車の走行速度に応じた許容基準、特に自動車の走行速度によって予め定め得る使用可能な速度閾値が考慮される。自動車の走行速度の速度閾値として、ここでは好ましくは30km/hから40km/hの範囲の値、または40km/hを下回る値、例えば約35km/hの値が予め定められる。そのために自動車の走行速度がゼロ(自動車の空転時)の場合または自動車の走行速度が速度閾値より小さい場合(自動車の走行開始段階の場合)アクセルペダルの操作で運転手が要求する基準エンジントルクの代わりに特にエンジン回転数を制限するため設定エンジントルクが算出され、この設定エンジントルクは一定の前提条件のもとで基準エンジントルクに対して減少される。選択的に別の許容基準(特に自動車の走行開始段階の場合)として、使用可能な遅延時間が考慮される。すなわち、アクセルペダルの操作で運転手が要求する基準エンジントルクを減少させ得ること、およびそれによって、場合によってはこれとは相違する設定エンジントルクの設定が自動車の走行開始段階の認識後の一定の時間が経過した後に初めて許容される。この遅延時間(例えば500ms)は、特にエンジン性能あるいはエンジントルクが緩慢に立ち上がる自動車の場合、例えば、ブースト圧力が緩慢に立ち上がるターボチャージャを備えた自動車の場合、許容基準として考慮される。
この場合、設定エンジントルクは少なくともエンジン特性量に応じて算出され、好ましくは一方ではエンジン回転数が、他方ではエンジン回転数を走行速度で除した商Qがエンジン特性量として考慮される。設定エンジントルクを発生させるために基準エンジントルクに、値が0から1の範囲となるトルク係数を乗じる。したがって設定エンジントルクが特に基準エンジントルクと相違し、トルク係数が値1を下回ると基準エンジントルクより減少する。これは特に次の場合に該当する。すなわち、自動車のエンジン回転数が予め定め得る回転数閾値(例えば回転数閾値として4600U/minの値を予め定める)を上回る場合、かつ、回転速度を走行速度で除した商Qが予め定め得る範囲内(例えば100min−1/km/hおよび500min−1/km/hの間)に存在する場合に該当する。この場合トルク係数は、使用されるエンジン特性量、特にエンジン回転数とエンジン回転数を走行速度で除した商Qとによって作成された特性曲線図から算出できる。基準エンジントルクに対して減少される設定エンジントルク(トルク係数が値の1を下回る場合)は通常の方法でエンジントルクに影響を及ぼす介入、特に自動車のスロットルバルブおよび/または点火および/または燃料噴射への介入によって実現される。
挿入されたギアを明白に認識する必要のない調節方法で、クラッチの負荷を有意義に減少させ、それによって自動車の空転時も自動車の走行開始段階もエンジントルクおよびそのためエンジン回転数を制限してクラッチの過負荷を回避することが有利に保証される。スポーツ的に走行開始操縦をする場合、特に高回転数および高負荷で走行開始する場合、
主として使用するエンジン特性量をエンジン回転数と走行速度とにすることによって、またトルク制限値が急に立ち上がることを回避することによって、設定エンジントルクが同様に影響されることに基づいて、ギアの認識およびギアチェンジの際に自動車の活動性、加速性または走行快適性に対する不利な影響が回避される。自動車の空転時にエンジントルクおよび音響目的のためのエンジン回転数が制限できる。
発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1に手動変速機付き自動車の走行開始段階に影響を与えるエンジン制御の原理回路図を示す。
自動車運転手のアクセルペダル操作(図2参照)で要求される基準エンジントルクMおよび場合によってはこれより小さい設定エンジントルクM(M≦M)に及ぼす影響は少なくとも許容基準を満たす場合にのみ許容される。満たすべき許容基準は、例えば自動車の走行開始あるいは始動の際(自動車の走行速度Vか0を上回ることが比較器4によってチェックされる)、遅延時間τが経過すること(例えば500msの遅延時間τが遅延要素5によって調節される)と、速度閾値Vを下回ること(自動車の走行速度Vが例えば35Km/hの速度閾値を下回ることが比較器3によってチェックされる)とが考慮される。すべての許容基準が満たされる場合は、論理要素7の出口から適当な論理信号が制御ライン6に出力されてスイッチ要素2が作動し、入力ライン9(設定トルクMはスイッチ要素2の出口8で遮断される)から入力ライン10に切り換わる(設定トルクMはスイッチ要素2を通過して出口8に至る)。基準エンジントルクMにトルク係数MF(MF≦1)を乗じて設定トルクMが得られ、その最大値は基準エンジントルクMの大きさになるが、状況によっては基準エンジントルクMより小さくなる(MF=1の場合は基準エンジントルクMから減少しないが、MF<1の場合は基準エンジントルクMから減少する)。トルク係数MFを算出するために、スイッチ要素2を通過する入力ライン10の場合、自動車の2つのエンジン特性、すなわち一方はエンジン回転数nが、他方はエンジン回転数nを走行速度Vで除した商Qが考慮されて、入力として特性曲線図1に導入され、その出口でトルク係数MF(MF≦1)が入力ライン10に与えられる。例えば、エンジン回転数nが回転数閾値nを上回り(例えば、回転数閾値nとして4600min−1の値を予め定める)、エンジン回転数nを自動車の走行速度Vで除した商Qが一定の値の範囲内にあれば(例えば、この値の範囲を通常の手動変速機の第1段ギアの範囲にほぼ相当する150min−1/km/hから500min−1/km/hで予め定める)、トルク係数MFが1と異なり(MF<1)、エンジン回転数nを制限するためにスイッチ要素2の出口8を介して基準エンジントルクMに介入する。トルク係数MFが1より小さい(MF<1)場合に基準エンジントルクMを減少させて設定トルクMにする介入は、例えば、スロットルバルブ、噴射時点または点火時点によって行うことができる。
図2および3は手動変速機付き自動車の始動の際(アクセルペダルとクラチペダルを一杯に踏み込んだ自動車の始動)の時間経過で定まるエンジン特性を示す。図2には、運転手によって与えられるアクセルペダルの位置の時間経過(基準エンジントルクMに対する比としての曲線(a))およびスロットルバルブの位置(設定トルクMに対する比としての曲線(b))を示し、図3には走行速度V(曲線(c))、エンジン回転数n(曲線(d))、エンジン回転数nを走行速度Vで除した商Q(曲線(e))およびトルク係数MF(曲線(f))のそれぞれの時間経過を示す。
走行開始のとき自動車の始動前の時点tにおいて、アクセルペダルを一杯に踏み込み(曲線(a)),それに対応してスロットルバルブを全開し(曲線(b))、同時にクラッチペダルを一杯に踏み込む。エンジン回転数n(曲線(d))は例えば4600min−1の回転数閾値nの上方となる5800min−1の臨界値に上昇する。
自動車の走行開始(始動)の際の時点tにおいて、クラッチは急激に、または徐々に閉じられるが、アクセルペダル(曲線(a))は一杯に踏み込まれたままで、スロットルバルブ(曲線(b))は全開(100%)している(ガス全量)。これによって走行速度V(曲線(c))はゼロとは異なる値(V>0)になる。エンジン回転数n(曲線(d))は回転数閾値n(例えば4600min−1)より大きい値に留まっている。自動車のエンジンと変速装置との間で回転数が大きく相違するために、これはクラッチの熱負荷、したがってクラッチの磨耗(損傷)の原因になることがある。
しかし自動車の走行開始直後の時点tにおいて、トルク係数MFによってエンジントルクMの限界が基準トルクMから設定トルクMになる。したがって、一方では設定トルクMの許容基準は満たされ(走行速度Vは0より大きく、かつ走行速度は例えば35km/hの速度閾値Vよりも小さく、時点t(自動車の走行開始)後の遅延時間τは予め定まっていない(τ=0))。そして他方では、特性曲線図1の入力量としてのエンジン特性量のエンジン回転数nとエンジン回転数nを走行速度Vで除した商Qとの値によって(特に、エンジン回転数nは4600min−1の回転数閾値nを上回るのに対し、商Qの方は第1段ギアに与えられた特性の値の範囲にある)特性曲線図1から1とは異なるトルク係数が与えられる(MF≦1、例えばMFの最小値は約0.3になる)。これによって、全開のスロットルバルブ(スロットルバルブの開度100%)は再び部分的に閉じられ(スロットルバルブの開度は100%未満、例えばスロットルバルブの開度は約20%)、このため基準エンジントルクMより小さい設定トルクMがエンジントルクとして与えられ、このことでエンジン回転数nも減少して4600min−1の回転数閾値nを下回ることになる。
時点tにおいて、特性曲線図1の入力量としてのエンジン回転数nとエンジン回転数を走行速度Vで除した商Qの値が変化するため(特に、エンジン回転数nの減少によって4600min−1の回転数閾値nを再度下回る)、特性曲線図1から再び値1がトルク係数MFに与えられる(MF=1)。このことによって、スロットルバルブ(曲線(b)はアクセルペダル(曲線(a))の位置に応じて再び開き(スロットルバルブの開度は100%)、基準エンジントルクMに相当する設定トルクMがエンジントルクとして与えられる。
時点tにおいて、走行速度Vが例えば35km/hの速度閾値に達した時には、設定トルクMの許容基準はもはや満たされなくなるので、この時点tから設定トルクMの設定は無効になる。これによって、図1によるスイッチ要素2は入力ライン9に切り換えられ、スイッチ要素2の出力ライン8上でアクセルペダルの位置によって要求される基準エンジントルクMが与えられる。
トルク制御の原理回路図を示す。 走行開始段階の際のアクセルペダルとスロットルバルブの位置の時間経過を示す。 走行開始段階の際の種々のエンジン特性の時間経過を示す。

Claims (14)

  1. 手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法であって、
    自動車の走行状態に応じた少なくとも1つのエンジントルク(M)の許容基準を満たす場合に、自動車のアクセルペダルの位置によって要求される基準エンジントルク(M)に対して減少可能な設定エンジントルク(M)が予め定められ、かつ
    設定エンジントルク(M)は少なくともエンジン特性量(n,Q)によって定められることを特徴とする。
  2. 許容基準として自動車の走行速度(V)が考慮され、かつ、自動車の走行速度(V)が速度閾値(V)を下回る場合には、設定エンジントルク(M)は少なくともエンジン特性量(n,Q)によって予め定められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 設定エンジントルク(M)は自動車の走行開始段階を認識した後に初めて、少なくともエンジン特性量(n、Q)によって予め定められることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 追加の許容基準として、自動車の走行開始段階を認識してから後の一定の遅延時間(τ)が考慮され、かつ、設定エンジントルク(M)は遅延時間(τ)の経過後に、少なくともエンジン特性量(n、Q)によって予め定められることを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 設定エンジントルク(M)を定めるエンジン特性量として,少なくともエンジン回転数(n)とエンジン回転数(n)を走行速度(V)で除した商(Q)とが考慮されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. エンジン回転数(n)が回転数閾値(n)を上回り、かつエンジン回転数(n)を走行速度(V)で除した商(Q)が一定の範囲内にある場合には、エンジン回転数(n)の回転数制限で引き起こされる設定エンジントルク(M)は基準エンジントルク(M)に対して減少されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. エンジン回転数(n)の回転数閾値(n)として4600U/minの値が予め定められることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 設定エンジントルク(M)は基準エンジントルク(M)にトルク係数(MF)を乗じることで定められることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. トルク係数(MF)は特性曲線図(1)から算出されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 設定エンジントルク(M)が基準エンジントルク(M)と相違する場合は、自動車のスロットルバルブおよび/または点火および/または燃料噴射に介入が行われることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 自動車の走行速度(V)の速度閾値(V)は25km/hから40km/hの範囲の値に予め定められることを特徴とする請求項2ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 自動車の走行速度(V)の速度閾値(V)は35km/hの値に予め定められることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 自動車の空転時の設定エンジントルク(M)はエンジン騒音に音響的影響を及ぼすために予め定められることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 自動車の走行開始段階時の設定エンジントルク(M)は自動車のクラッチのクラッチ損傷を回避するために予め定められることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
JP2006552499A 2004-02-12 2005-02-01 手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法 Expired - Fee Related JP4493663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410006880 DE102004006880B4 (de) 2004-02-12 2004-02-12 Verfahren zur Motorsteuerung eines Kraftfahrzeugs mit Handschaltgetriebe
PCT/EP2005/000954 WO2005078261A1 (de) 2004-02-12 2005-02-01 Verfahren zur motorsteuerung eines kraftfahrzeugs mit handschaltgetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522378A true JP2007522378A (ja) 2007-08-09
JP4493663B2 JP4493663B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34853439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552499A Expired - Fee Related JP4493663B2 (ja) 2004-02-12 2005-02-01 手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9017218B2 (ja)
EP (1) EP1716329B1 (ja)
JP (1) JP4493663B2 (ja)
AT (1) ATE466181T1 (ja)
DE (1) DE102004006880B4 (ja)
WO (1) WO2005078261A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003888A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Steuergerät für ein Fahrzeug
WO2014065062A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014736A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Schonung der Übertragungselemente in einem Allradantriebsstrang
US7369932B2 (en) * 2006-05-04 2008-05-06 Honeywell International, Inc. System and method for turbine engine fault detection using discrete event system modeling
DE102006042354A1 (de) * 2006-09-08 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schließen einer Anfahrkupplung eines automatischen Fahrzeuggetriebes
SE534166C2 (sv) * 2008-05-15 2011-05-17 Scania Cv Abp Metod och datorprogram för förbättrande av ett motorfordons körbarhet
JP4591601B2 (ja) * 2009-01-15 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102010021562A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Turbolader
SE538535C2 (sv) * 2012-03-27 2016-09-13 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för begränsning av momentuppbyggnadhos en motor hos ett motorfordon
KR101628531B1 (ko) * 2014-11-18 2016-06-09 현대자동차주식회사 차량 구동계의 동력 차단시 발생하는 소음 저감 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611239B2 (ja) * 1987-07-16 1997-05-21 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
US5078109A (en) * 1989-01-31 1992-01-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine output controlling method
DE4209091C2 (de) * 1992-03-20 1996-04-18 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Reduzierung des Motormoments bei einem Gangwechsel in einem Kraftfahrzeug
DE19618893A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19653855C1 (de) * 1996-12-21 1998-04-23 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung zur Steuerung eines Anfahrvorganges
DE19806497C2 (de) * 1998-02-17 2000-03-16 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein von einem Verbrennungsmotor angetriebenes Kraftfahrzeug
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
DE19951415A1 (de) 1998-11-02 2000-05-04 Luk Getriebe Systeme Gmbh Getriebe
DE19921920B4 (de) * 1999-05-12 2005-11-17 Zf Sachs Ag Verfahren zum Schützen einer Reibungskupplung
DE59906521D1 (de) * 1999-08-24 2003-09-11 Siemens Ag Steuerung für den Antriebsstrang beim Anfahren eines Kraftfahrzeugs
DE10105322C1 (de) * 2001-02-02 2002-08-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs
JP2002276447A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
AU2003218617A1 (en) 2002-03-07 2003-09-16 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Twin-clutch transmission and method for performing a gear shift in a twin-clutch transmission
FR2837432B1 (fr) 2002-03-19 2005-04-29 Valeo Procede et dispositif de commande pour un changement de rapport de transmission dans une boite de vitesses robotisee pour vehicule automobile

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003888A1 (de) 2010-02-10 2011-08-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Aichi-ken Steuergerät für ein Fahrzeug
DE102011003888B4 (de) * 2010-02-10 2020-03-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuergerät für ein Fahrzeug
WO2014065062A1 (ja) 2012-10-25 2014-05-01 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2014084814A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070161457A1 (en) 2007-07-12
JP4493663B2 (ja) 2010-06-30
DE102004006880A1 (de) 2005-09-15
WO2005078261A1 (de) 2005-08-25
US9017218B2 (en) 2015-04-28
DE102004006880B4 (de) 2008-05-08
EP1716329B1 (de) 2010-04-28
EP1716329A1 (de) 2006-11-02
ATE466181T1 (de) 2010-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493663B2 (ja) 手動変速機付き自動車のエンジンを制御する方法
CN108725421B (zh) 车辆的驱动力控制装置
US8851049B2 (en) Engine control device
KR20160039281A (ko) 감속 과정 중에 내연기관을 연결하기 위한 방법 및 장치
KR101121492B1 (ko) 차량에 탑재된 내연 기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP6696282B2 (ja) 車両制御装置
US10137895B2 (en) Vehicle control apparatus
KR101013691B1 (ko) 구동 장치 작동 방법
JP2006161565A (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP5219940B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JPH09188162A (ja) クラッチおよび/または車両エンジンを制御する系
WO2020026717A1 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3423890B2 (ja) クリープ低減制御方法
JPH10131779A (ja) 車両用エンジン制御装置
US10955047B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
US11872986B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
JP3323819B2 (ja) エアコン制御方法
JPH0719077A (ja) スロットル制御方法
JP2012037053A (ja) 内燃機関の制御方法
KR100412885B1 (ko) 자동 변속기 차량의 제동력 향상 위한 엔진 제어 방법
KR101234628B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어 방법
JP4358066B2 (ja) エンジンの制御装置
KR100625382B1 (ko) 자동차의 정지전 팁-인 쇼크 저감을 위한 제어방법
JP6834200B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4493663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees