JP2007521954A - プロポリスを用いた水処理装置 - Google Patents

プロポリスを用いた水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521954A
JP2007521954A JP2006553047A JP2006553047A JP2007521954A JP 2007521954 A JP2007521954 A JP 2007521954A JP 2006553047 A JP2006553047 A JP 2006553047A JP 2006553047 A JP2006553047 A JP 2006553047A JP 2007521954 A JP2007521954 A JP 2007521954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
propolis
case
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553047A
Other languages
English (en)
Inventor
タエキュ ムウン
Original Assignee
タエキュ ムウン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タエキュ ムウン filed Critical タエキュ ムウン
Publication of JP2007521954A publication Critical patent/JP2007521954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/481Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/48Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields
    • C02F1/481Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets
    • C02F1/482Treatment of water, waste water, or sewage with magnetic or electric fields using permanent magnets located on the outer wall of the treatment device, i.e. not in contact with the liquid to be treated, e.g. detachable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/005Systems or processes based on supernatural or anthroposophic principles, cosmic or terrestrial radiation, geomancy or rhabdomancy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/48Devices for applying magnetic or electric fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】水道管に設置する水処理装置のケースをプロポリスと有用微生物群であるEM―Xセラミックで生成することによってケース内部を通過する水分子を微粒子化して活性化させて細菌を除去して、各種の有害毒素を除去するプロポリスを用いた水処理装置を提供する。
【解決手段】水道管(50)と接触する接触面(21,31) を備えて水道管の両側に固定設置されて、水道管の大きさに応じて固定位置が調節される位置調節手段が上部に結合される左、右ケース(20,30) と、前記左、右ケースの内側に固定されて磁場エネルギーを発散する多数個の磁石体(40)からなる水処理装置において、前記左、右ケースは全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、EM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、前記混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定の管体で成形されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、抗菌、抗臭、抗酸化及び免疫性、抗炎作用を有するプロポリスと、有用微生物群であるEM(Effective Micro-organisms)を用いたEM―Xセラミック及び永久磁石を用いて水が通過する水道管の外部に装着するか又は水道管の一側に水道水が内部に通過されるように設置し通過される水に含有されている微生物及び各種の有害物質を除去して飲用水として適合するようにすっきりと浄化することができるプロポリスを用いた水処理装置に関するものである。
一般的に各建物と家庭に水道水を供給する水道管は老朽されて漏水、管破損され水道管の寿命を低下させて、ひいては保守作業を必要とすることになる。また、老朽された水道管を通じて各種の有害微生物や有害物質等が水道水を通じて流入されている。
このように、老朽された水道管を通じて流入される各種の有害微生物や有害物質等の根本的な除去のために水道管の全面交換、老朽管の洗浄、放水剤の投入等が使われており、また有害微生物等の抑制のために水道水をオゾン(ozone)で処理するか又は薬品で処理している実情である。
大韓民国特許第396149号公報
しかし、前記の手法はすべて大型装置を必要として、これによる費用の負担も大きいので大きい企業ではないと設置することが難しい問題点があり、既に生成された有害微生物や有害物質等の処理が難しい問題点もある。
このような問題点を解決するために、水道管の両側面に互いに対向する永久磁石を設置して永久磁石の磁力によって永久磁石が設置された部分を通過する水分子が磁化され振動で共振現象が生じて微粒化されると共に、活性化され水の水質を磁化六角水等で改善させる方法と遠赤外線放射物質を設置して遠赤外線で水分子を活性化させて水質を改善させる方法が提示された。
一方、大韓民国特許第396149号には所定の管体内部に永久磁石を装着して管体の内部流水管の内部にステンレス糸に連結された多数のセラミックを一列に連設して管体の流水管を通過する水を永久磁石の磁気と遠赤外線に接するようにして水分子の極性がプラス、マイナスに分離されて分子レベルで活性化、微粒子化された水は浸透力、溶解力が向上されて腐敗、分解の状態に回復させる多極磁場式遠赤外線清管装置を提示した。
しかし、このような多極磁場式遠赤外線清管装置は遠赤外線放射セラミックが内部流水管の内部にステンレス糸によって一列に連結されるように装着されるのでセラミックをステンレス糸に結合させる作業が非常に煩わしいだけではなく、内部流水管を通過する水分子の水圧によってセラミックがステンレス糸から離脱する問題点がある。
そこで、本発明の目的は、磁力線、プロポリスの波動エネルギー、EM―X混合セラミックから放射される遠赤外線によって水を活性化させることができる、プロポリスを用いた水処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、プロポリスとEM―Xセラミックおよび合成樹脂を混合して水道管の外部に着脱設置又は水道管の一側に直接付着されるケースを直接成形して、ケースの内部に永久磁石を装着することによってケースが位置する部分の水道管を通過する水分子を微粒子化し活性化させて、細菌を除去して、各種の有害毒素を除去することができるプロポリスを用いた水処理装置を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、水道管の外部に着脱設置されるケースまたは水道管の一側に直接付着されて水が内部に通過されるケース内部の永久磁石、磁石固定部等をプロポリスとEM―Xセラミックの混合物を沈殿またはスプレー塗布することでケースの内側に通過する水分子を微粒子化して活性化させて、細菌を除去して、各種の有害毒素を除去するプロポリスを用いた水処理装置を提供することにある。
上述のような目的を達成するための本発明のプロポリスを用いた水処理装置は、水道管(50)と接触する接触面(21,31)を備えて水道管(50)の両側に固定設置されて、水道管(50)の大きさに応じて固定位置が調節される位置調節手段が具備される左、右ケース(20,30)と、前記左、右ケース(20,30)の内側に磁場エネルギーを発散する多数個の磁石体(40)が装着された水処理装置において、前記左、右ケースは全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、前記混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に成形されたことを特徴とする。
好ましくは、ケース内部の磁石と磁石固定部などは全体の混合重量を基準でプロポリス粉末2乃至98重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック98乃至2重量%との混合物に沈殿および塗布されることを特徴とする。
かつ、本発明のまた他のプロポリスを用いた水処理装置は、円筒状のケース(51)と、前記ケースの内部で水が通過する内部管(53)と、前記内部管の外側面に設置される永久磁石(54)及び前記ケースを外部の水道管や用水管に連結することができる外部流水管(52)と、から構成された水処理装置において、前記ケースまたは内部管は全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、前記混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に成形されたことを特徴とする。
好ましく、前記水を通過する内部管の一側面には所定形状の溝が形成されて、前記溝には内部管の外側面に設置された永久磁石のN、S極と逆方向に永久磁石が装着されたことを特徴とする。
以下、添付された図面を参照して本発明の構成及び作用について詳しく説明する。図1は本発明の一実施例によって水道管の両側に設置される外部設置型の水処理装置の斜視図であり、図2は図1のA−Aの切断面図であり、図3は図1のB−Bの切断面図であり、図4は本発明の他の実施例による外部設置型の水処理装置の斜視図であり、図5は図4の断面図であり、図6は本発明のまた他の一実施例による円筒状の水処理装置の断面図であり、図7及び図8は本発明の他の実施例による円筒状の水処理装置の水平断面図であり、図9は図1の外部設置型の水処理装置の遠赤外線放射写真である。
本発明の一実施例によって水道管の両側面に設置される水処理装置は図1に示すように、水道管(50)と接触する接触面(21,31)を備えて水道管(50)の両側に設置される左、右ケース(20,30)と、前記左、右ケース(20,30)の内部に固定された多数の永久磁石(40)からなる。
図2に示すように、水道管(50)と接触する接触面(21,31)は円形の水道管(50)が滑ることを防止し安定に固定できるように滑り止め突起が形成される。
図2及び図3に示すように、左、右ケースの内部には永久磁石を支持する磁石固定部(22,32)が形成されて、磁石固定部(22,32)には永久磁石(40)が各々設置される。左、右ケースに各々装着される永久磁石(40)は互いに対向する極を持つように装着される。すなわち、一側ケースに装着される永久磁石のN極が接触面に向かうように配置されると、他側ケースに装着される永久磁石はS極が接触面に向かうように配置される。したがって、接触面(21,31)を貫通する水道管(50)に流れる水が磁力と遠赤外線、プロポリスの波動エネルギーによって磁化処理されて大きい塊となっていた水分子の構造が回転、共鳴共振、伸縮現象を生じて水塊を分解させて水の構造を微粒子化させる。
左、右ケースの接触面の一側には左、右ケースを結合させるための結合突起(23,23´)と結合溝(24,24´)がそれぞれ対向して形成される。したがって、一側ケースに形成された結合突起(23,23´)と他側ケースに形成された結合溝(24,24´)は互いに対向する永久磁石の磁力によって結合されて容易に分離されない。
図4及び図5の他の実施例による外部設置型の水処理装置のように、一側ケースには固定ボルト(25,25´)を形成し、他側ケースには固定ナット(26,26´)を形成して、固定ボルト(25,25´)と固定ナット(26,26´)の結合で左、右ケースを締結させることができる。
このような本発明の左、右ケース(20,30)は全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、EM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定のケースで成形される。
一般的にプロポリスは多様な植物から樹脂状物質を抽出したもので、含有された成分としては樹脂50%、蜜蝋30%、精油などの油性成分10%、花粉5%、有機物及びミネラル物質5%などを含有する天然抗生物質で、プロポリスの作用では枯草菌、ブドウ球菌、白癬菌、大腸菌、トリコモナス菌、サルモネラ菌などによる蛋白質合成を抑制して抗菌作用が優れて、細胞膜を強化して細胞の作用を活発にして、抗アレルギー作用、鎮痛作用、止血作用、消炎作用と生体の免疫機能を高める活性酸素を抑制する作用をする。プロポリスをMRA(共鳴磁気分析器)で分析してみると樹種に応じて少しずつ差はあるが表1のような波動数値を見られる。
Figure 2007521954
この際、波動分析値の測定値は+21から−21までの43段階であり、数値が+21であれば共鳴も100%であり、数値が0であれば共鳴も50%であり、数値が−21であれば共鳴も0%である。
本発明のケースの製造に混合されるプロポリス(propolis)は粉末全体の重量に対して1乃至10重量%添加される。この際、プロポリスの添加量が1重量%以下であればプロポリスの抗菌、抗ウイルス作用が減少されて、プロポリスの添加量が10重量%以上であれば添加される合成樹脂の量が減少されて水処理装置の左、右ケースとして成形の際ケースの硬度などが増加され壊れやすくなる短所がある。
一方、本発明のEM―Xセラミックは有害微生物を抑制させて有用な微生物を活性化させる有用微生物群(EM;Effective Micro-organisms )を鉱石粉末及び黄土と混合して600乃至1200℃等の高い温度で加熱して製造されたEM―Xセラミックである。このようなEM―XセラミックはEMの特性である抗酸化力と、鉱石粉末と黄土の特徴である遠赤外線放射能力が維持される。
このように形成されたEM―Xセラミックは100乃至1000メッシュに粉砕したのち全体重量を基準で2乃至11重量%添加される。この際、EM―Xセラミックの添加量が2重量%以下であればEM―Xセラミックの抗酸化力と遠赤外線放射能力が減少されて、EM―Xセラミックの添加量が11重量%以上であれば添加される合成樹脂の量が減少されて水処理装置の左、右ケースとして成形の際ケースの硬度などが増加され壊れやすくなる短所がある。
また、本発明の合成樹脂はポリビニルクロライド(PVC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、アクリロニトリルーブタジエンースチレン(ABS)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等が使用可能で、好ましくはアクリロニトリルーブタジエンースチレン(ABS)が使われる。
このような合成樹脂は全体重量を基準で97乃至88重量%が添加される。この際、合成樹脂の添加量が88重量%以下であれば相対的にプロポリスとEM―Xセラミックの混合量が増加され左、右ケースの成形の際ケースの硬度が増加され壊れやすくなる短所があり、合成樹脂の添加量が97重量%以上であればプロポリスとEM―Xセラミックの特性が減少される短所がある。
その故に、プロポリス、EM―Xセラミック粉末、合成樹脂の混合物は約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定のケースで成形させる。
また、本発明の水処理装置は合成樹脂を用いてケースを成形した後に、ケース内部の永久磁石、磁石固定部などは、混合重量を基準でプロポリス5乃至20重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック5乃至20重量%及びエポキシなどの塗料90乃至75重量%を混合してスプレー塗布するか又は沈殿させて製作することができる。この際、塗料の添加量が90重量%以上であればプロポリスとEM―Xセラミックの特性が減少される短所があって、塗料の添加量が75重量%以下であればプロポリスとEM―Xセラミックの添加量が増加され不経済な短所がある。
このように、プロポリスとEM―Xセラミック、合成樹脂を混合してケースを成形して、その内部の磁石と磁石固定部などをプロポリスとEM―Xセラミック混合液に沈殿させて製造することによって、それらが有している性能をより強力に発揮させることができる長所がある。
<実施例1> 遠赤外線の測定
プロポリス、EM―Xセラミック粉末、合成樹脂の混合物を用いて、図1に示したような水道管の両側に設置される水処理装置を製作して、MCT検出器を装着した赤外分光計(FT−IR;Fourier Transform Interferometric Spectrometer)を用いて放射率と放射エネルギーの量を測定して表2に示して、赤外線熱画像装置を用いて赤外線熱画像測定写真を図9に示した。
Figure 2007521954
図9に示すように、プロポリス、EM―Xセラミック粉末、合成樹脂を混合して製造したケースの全体から遠赤外線が測定されて、表2のようにケースから0.893の放射率と3.44×102のエネルギーが放射されることを分かる。
<実施例2> 抗菌実験
水処理装置のケースを4cm×4cmの試片に分離して滅菌処理した後、試片に大腸菌(Escherichia coli ATCC 25922)、緑膿菌(Pseudominas aeruginosa ATCC 15442)を配合した状態で24時間培養してその結果を表3に示した。
Figure 2007521954
表3のように、プロポリス、EM―Xセラミック粉末、合成樹脂を混合して製造された水処理装置のケースは大腸菌および緑膿菌に対して各々96%、94.7%の静菌減少率を示して高い抗菌性を有することを分かる。
<実施例3> 飲用水実験
家庭用の水道管の一側に本発明の水処理装置を設置して水処理装置を通過した水約3リットル程度を入れて飲用水に適合するかどうかを各種細菌、有害金属及び有害有機物、有害元素などを測定して表4に示した。
Figure 2007521954
表4のように、プロポリス、EM―Xセラミック粉末、合成樹脂を混合して製造された水処理装置を通過した水は各種の細菌、有害金属及び有害金属イオンは検出されなかったし、pH、濁度、色度、蒸発残留物などが飲用水の基準より著しく減少され飲用水として適するということが分かる。
一方、図6及び図7に示すように、本発明のまた他の実施例による水道管に設置される水処理装置は円筒状ケース(51)と、円筒状ケースの内部に流入された水が流れる一つ以上の内部管(53)と、内部管の外側に形成された磁石固定部(55)に装着された永久磁石(54,54´)及び円筒状ケースを外部の水道管や用水管に連結することができる外部流水管(52)と、からなる。
この際、円筒状ケース(51)及び内部管(53)は前述したように、全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、EM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定のケースに成形される。
内部管(53)は円筒状ケースの大きさに応じて多様に設置可能で、各内部管(53)の外部に永久磁石が固定される磁石固定部が形成されて、磁石固定部に永久磁石が設置され内部管(53)を通過する水に永久磁石から形成された磁気力線が影響を及ぼすようにする。この際、内部管(53)の外部に装着される永久磁石(54)は一側に装着された永久磁石がN極であれば対向する部分の永久磁石がS極で交差されるように配置させ前記内部管(53)内に流れる水は磁力線と遠赤外線、プロポリス波動エネルギーによって磁化処理され大きい塊の構造の水分子を回転、共鳴共振、伸縮させて水の構造を微粒子化させる。
そして、図7に示すように、本発明の円筒状の水処理装置は円筒状ケース(51)と、円筒状ケースの内部に流入された水が流れる一つ以上の内部管(53)と、内部管の外側に形成された磁石固定部(55)に装着された永久磁石(54)、及び円筒状ケースを外部の水道管や用水管に連結することができる外部流水管(52)とからなり、内部管の内部には所定形状の溝が形成されて、溝には磁石固定部に装着された永久磁石に対応される永久磁石(57)が装着される。
このように、内部管(53)の内部に永久磁石(57)を装着すると内部管を通過する水が直接永久磁石に接することになり通過される水分子の回転、共鳴又は共振を生じて水塊を分解させて水の構造を微粒子化させる。
かつ、本発明の水処理装置は合成樹脂を用いてケースを成形した後に、ケース内部の磁石、磁石固定部などは、混合重量を基準でプロポリス5乃至20重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック5乃至20重量%及びエポキシなどの塗料90乃至75重量%を混合してスプレー塗布するか又は沈殿させて製作することができる
以上説明したように、本発明によるプロポリスを用いた水処理装置はケースをプロポリスとEM―Xセラミック及び合成樹脂を混合して成形するのでケース内部を通過する水分子を微粒子化し活性化させると共に、プロポリスの波動エネルギー及びEM―Xセラミックの遠赤外線による細菌の除去および各種の有害毒素を除去して飲用水として非常に適するように活性化させる長所がある。
また、プロポリスとEM―Xセラミック及び合成樹脂を水道管の一側に付着して水道管を通過する水に間接的に影響を及ぼす水処理装置または水道管に直接介して水が通過される水処理装置のケースを製作するので別途の遠赤外線放射物質を装着する必要なく簡単に製作することができる。
また、本発明の水処理装置は水処理装置を通過する水分子を活性化させることによって水道管のスケール、スライムなどを物理的に除去して水道管の寿命を延ばして、維持費を減らす等いろいろな経済的な効果を得られると共に、細菌繁殖が多い水処理装置の周辺まで抗菌、抗酸化などの作用能力を有する。
また、浄水器とともに設置することで水の活性化、不純物除去、フィルタ交換期間の延長などの長所がある。
本発明の一実施例によって水道管の両側に設置される外部設置型の水処理装 置の斜視図である。 図1のA−Aの切断面図である。 図1のB−Bの切断面図である。 本発明の他の実施例による外部設置型の水処理装置の斜視図である。 図4の断面図である。 本発明のまた他の一実施例による円筒状の水処理装置の断面図である。 図2の水平断面図である。 本発明の他の実施例による円筒状の水処理装置の断面図である。 図1の外部設置型の水処理装置の遠赤外線放射写真を示す図てある。
符号の説明
20,30 ケース
21,31 接触面
22、32、55 磁石固定部
23,23´ 結合突起
24、24´ 結合溝
25,25´ 固定ボルト
26,26´ 固定ナット
40,54 永久磁石(磁石体)

Claims (6)

  1. 水道管と接触する接触面を備えて水道管の両側に固定設置されて、水道管の大きさに応じて固定位置が調節される位置調節手段が上部に結合される左、右ケースと、前記左、右ケースの内側の上下部に設置された多数個の磁石固定部に固定され磁場エネルギーを発散する多数個の磁石体からなる水処理装置において、
    前記左、右ケースは全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、EM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、前記混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定の左、右ケースとして成形されたことを特徴とするプロポリスを用いた水処理装置。
  2. 前記左、右ケースの接触面の一側には左、右ケースを結合させるための結合突起と結合溝が各々対応されるように形成されたことを特徴とする請求項1に記載のプロポリスを用いた水処理装置。
  3. 水道管と接触する接触面を備えて水道管の両側に固定設置されて、水道管の大きさに応じて固定位置が調節される位置調節手段が上部に結合される左、右ケースと、前記左、右ケースの内側の上下部に設置された多数個の磁石固定部に固定され磁場エネルギーを発散する多数個の磁石体からなる水処理装置において、
    前記左、右ケース内部の磁石と磁石固定部などをプロポリス5乃至20重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック5乃至20重量%及びエポキシなどの塗料90乃至75重量%の混合物でスプレー塗布するか又は沈殿させることを特徴とするプロポリスを用いた水処理装置。
  4. 円筒状のケースと、前記ケースの内部で水が通過する内部管と、前記内部管の外側面に設置される永久磁石及び前記ケースを外部の水道管や用水管に連結することができる外部流水管と、から構成された水処理装置において、
    前記ケースまたは内部管は全体の混合重量を基準でプロポリス粉末1乃至10重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック2乃至11重量%及び合成樹脂97乃至88重量%を混合して、前記混合物を約100乃至300℃の温度で液化させた後に所定のケース又は内部管として成形されたことを特徴とするプロポリスを用いた水処理装置。
  5. 前記水が通過する内部管の一側面には所定形状の溝が形成されて、前記溝には内部管の外側面に設置された永久磁石のN、S極と逆方向に永久磁石が装着されたことを特徴とする請求項3に記載のプロポリスを用いた水処理装置。
  6. 円筒状のケースと、前記ケースの内部で水が通過する内部管と、前記内部管の外側面の磁石固定部に設置される永久磁石及び前記ケースを外部の水道管や用水管に連結することができる外部流水管と、から構成された水処理装置において、
    前記ケースまたは内部管の磁石と磁石固定部をプロポリス粉末5乃至20重量%と、100乃至1000メッシュのEM―Xセラミック5乃至20重量%及びエポキシなどの塗料90乃至75重量%の混合物でスプレー塗布するか又は沈殿塗布させることを特徴とするプロポリスを用いた水処理装置。
JP2006553047A 2004-02-13 2005-01-27 プロポリスを用いた水処理装置 Pending JP2007521954A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040009589 2004-02-13
KR1020040053581A KR100471591B1 (ko) 2004-02-13 2004-07-09 프로폴리스를 이용한 수처리장치
PCT/KR2005/000236 WO2005077832A1 (en) 2004-02-13 2005-01-27 Water treatment apparatus using propolis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521954A true JP2007521954A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34863611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553047A Pending JP2007521954A (ja) 2004-02-13 2005-01-27 プロポリスを用いた水処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007521954A (ja)
KR (1) KR100471591B1 (ja)
WO (1) WO2005077832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056382A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Co2システムズ株式会社 液流通型装置の筐体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866934B1 (ko) * 2007-04-27 2008-11-04 문태규 프로폴리스 및 em 세라믹을 이용한 연료저감 조성물 및이를 이용한 연료저감장치
WO2010002050A1 (en) * 2008-07-04 2010-01-07 Tae-Kyu Moon Fuel saver composition using propolis and em ceramic and fuel saver apparatus using it
RU2456593C1 (ru) * 2010-11-08 2012-07-20 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Смоленская государственная медицинская академия федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию Способ оценки изменений структурного состояния воды после физического воздействия
IT201700094706A1 (it) * 2017-08-21 2019-02-21 Fabio Gottardi Dispositivo per il trattamento di liquidi presenti in un apparato di erogazione di sostanze liquide, in particolare bevande

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930002695Y1 (ko) * 1991-01-15 1993-05-19 박준필 주차용 바렛트
JP2622911B2 (ja) * 1992-04-15 1997-06-25 株式会社 富士計器 多極式磁場と遠赤外線の相乗効果による水処理装置
KR940026307U (ko) * 1993-05-10 1994-12-08 김종길 유체자기 카트리지
KR940026306U (ko) * 1993-05-10 1994-12-08 김종길 유체 자기 처리기
KR19980072162A (ko) * 1998-07-28 1998-10-26 이재복 유동미생물 부착 활성탄을 이용한 오수정화 시스템
KR200199529Y1 (ko) * 2000-03-29 2000-10-02 김기영 다극 자장식 원적외선에 의한 수처리 및 청관장치
JP2002249411A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Adamis:Kk 抗菌性部材及びその製造方法並びに抗菌性濾過器、抗菌性容器
JP3992583B2 (ja) * 2002-10-11 2007-10-17 正 持麾 水の活性化方法および活性化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017056382A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 Co2システムズ株式会社 液流通型装置の筐体

Also Published As

Publication number Publication date
KR100471591B1 (ko) 2005-03-14
WO2005077832A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sohaili et al. Removal of scale deposition on pipe walls by using magnetic field treatment and the effects of magnetic strength
JP2007521954A (ja) プロポリスを用いた水処理装置
KR100956584B1 (ko) 수 처리 장치
KR200466544Y1 (ko) 자화육각수용 자석봉 및 이를 이용한 자화처리기
CA2529958C (en) Apparatus, system and method for removing a contaminant in a fluid thro ugh the application of an electrostatic field
KR20160018057A (ko) 은을 이용한 복합 정수용 싱크대 수도꼭지
KR100820944B1 (ko) 자화처리장치
US5938900A (en) Method and apparatus for treating water
KR20110111860A (ko) 기능성 볼을 내장한 자화수 처리장치
JP2002263655A (ja) 磁気処理水生成装置および液体燃料磁気処理装置
RU124260U1 (ru) Устройство для обработки жидкости
WO2016010412A1 (en) An apparatus for treating water using magnetic field
JPH0216241B2 (ja)
KR200447442Y1 (ko) 자화처리기의 와류유도장치
KR20110018518A (ko) 자성체를 이용한 정수장치
US20060175255A1 (en) Systems and methods for generation of low zeta potential mineral crystals and hydrated electrons to enhance the quality of liquid solutions
KR101187278B1 (ko) 수족관의 정수장치
CN220034157U (zh) 磁电复合式阻垢杀菌装置
KR200199529Y1 (ko) 다극 자장식 원적외선에 의한 수처리 및 청관장치
CN1918075A (zh) 采用蜂胶的水处理装置
KR101935009B1 (ko) 자화수 생성장치
EA010012B1 (ru) Способ и устройство для обработки жидкости
KR20110007733U (ko) 내부 확인 가능한 자화 육각수 제조장치
KR100876731B1 (ko) 활성화 처리장치가 구비된 정수기
CN210663340U (zh) 一种适应不同水质的防腐型电热水器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100215