JP2007521728A - バーカーコード検出器 - Google Patents

バーカーコード検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521728A
JP2007521728A JP2006516722A JP2006516722A JP2007521728A JP 2007521728 A JP2007521728 A JP 2007521728A JP 2006516722 A JP2006516722 A JP 2006516722A JP 2006516722 A JP2006516722 A JP 2006516722A JP 2007521728 A JP2007521728 A JP 2007521728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
barker
received
parameter
correlation result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006516722A
Other languages
English (en)
Inventor
アリー、ヘー.セー.コッペラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007521728A publication Critical patent/JP2007521728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/70755Setting of lock conditions, e.g. threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散であるかどうか決定する装置であって、受信したシーケンスをサンプリングするサンプリング手段(10)と、バーカー相関器(12)と、相関結果の絶対値を決定する手段(14)と、K後続データ・ビットの相関結果からなるデータ・セットを作成するために相関結果をフィルタ処理するフィルタ手段(16)と、Kは品質パラメータであり1よりも大きい整数を含み、最少相関結果によって正規化された最大相関結果と最少相関結果の差を決定することによりパラメータLを導く手段(20)と、受信した信号がバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するためにあらかじめ決められたしきい値とLを比較する手段(22)とを備える装置。

Description

本発明は一般に、スペクトラム拡散コード位置変調通信に関し、具体的には、受信したデータ・シーケンスが分散伝送媒体を介するその伝送後にバーカー拡散されたかどうかを検出するための方法及び装置、並びにそれらの方法を採用する受信機に関する。
ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)として構成されたコンピュータ・システムにおける無線通信の概念は、長年にわたってよく知られているが、工業科学医療(ISM)用途向けの無認可2.4GHz無認可帯域の解放まで、その対象は制限されていた。
無線LAN製品はほとんどの場合、ローミング移動局とネットワーク・アクセス・ポイントとの間の通信を行うために、直接シーケンス・スペクトラム拡散(DSSS)技法又は周波数ホッピング・スペクトラム拡散(FHSS)技法を採用する。スペクトラム拡散技法の際立った特徴は、変調された出力信号が、必要とされるベースバンド情報帯域幅よりもはるかに広い伝送帯域幅を占有することである。拡散は、ベースバンド情報ビット・レートよりもはるかに高い周波数を有するコードワードつまりシンボルを使用してベースバンド情報の各データ・ビットをエンコードすることによって達成される。より幅広い周波数帯域幅にわたる信号の結果として得られる「拡散」は、比較的低出力のスペクトル密度をもたらし、他の通信システムがスペクトラム拡散信号を伝送する装置からの干渉を受ける可能性が低くなるようになっている。又、これは拡散信号の検出を更に困難にし、干渉を受けにくくする(つまり、妨害を困難にする)。
DSSS技法及びFHSS技法はいずれも、送信機及び受信機に既知の擬似乱数コードワードを採用して、データを拡散し、コードワードがない受信機によるデータの検出をより困難にしている。コードワードは、伝送されるべき情報ビットを乗じられた(又は排他的論理和をとられた)−1及び+1(極性)或いは0又は1(非極性)の値を有する「チップ」のシーケンスからなる。したがって、論理「0」情報ビットは第1のあらかじめ決められたコードワードとしてエンコードされ、論理「1」情報ビットは第2のあらかじめ決められたコードワード・シーケンスとしてエンコードされる。
多くの無線ネットワークは、IEEE802.11規格に準拠しているが、これはよく知られたバーカーコードを採用して、データをエンコードし拡散する。バーカーコードワードは、「00011101101」又は「+++−−−+−−+−」のシーケンスを有する11のチップからなる。1つのバーカーコードワード・シーケンス全体、又はシンボルは、単一のバイナリ情報ビットによって占有される時間内に伝送される。つまり、シンボル(又はバーカーシーケンス)レートが1MHzである場合、シーケンス内の11チップの基礎となるチップ・レートは11MHzである。搬送波を変調するために11MHzチップ・レート信号を使用することにより、伝送される信号によって占有されるスペクトルは11倍大きくなる。したがって、復調及び相関後に受信機において回復された信号は、一連の、例えば論理「1」情報ビットを表す反転バーカーシーケンス、及び例えば論理「0」情報ビットを表す非反転バーカーシーケンスを備える。
一般に、標準無線ローカル・エリア・ネットワークでは、1Mb/sモード及び2Mb/sモードにDSSSを採用し、5.5Mb/sモード及び11Mb/sモードに相補的コードキーイング(CCK)コードを採用する。例えば、IEEE802.11b規格は、11Mb/sを達成するために64CCKチッピング・シーケンスを使用する。CCKは、バーカーコードを使用するのではなく、相補シーケンスと呼ばれる一連のコードを使用する。信号をエンコードするために使用できる64の固有のコードワードがあるので、(バーカーシンボルによって表される1ビットの代わりに)任意の1つの特定のコードワードによって最大6ビットまで表されことができる。
すべてのモードに対して、伝送されるべきデータは、送信機においてフレームにカプセル化つまり「パック」され、受信機においてカプセル化解除つまり「アンパック」される。各フレーム又はパケットは、フィールドの中でも特に、パッキング及びアンパッキング操作とヘッダとの間の同期(SYNC)を確立するためのメカニズムを提供するプリアンブルを備えている。すべてのIEEE802.11bモード(前述)に対して、少なくともIEEE802.11bパケットのプリアンブル及びヘッダは11ビットバーカーシーケンスで分散される。
IEEE.802.11b準拠のデータ・パケットの受信を可能にするために、IEEE802.11b準拠の受信機はIEEE802.11b準拠の信号が検出されるときにイネーブルにされなければならないことが、当業者であれば理解されよう。したがって、適切な受信機をイネーブルにできるように、IEEE.802.11b準拠の信号が受信されたことを検出するための手段が必要とされる。
少なくともIEEE802.11b準拠のパケットのプリアンブル及びヘッダが11ビットバーカーシーケンスで分散されることを利用することが知られている。受信した信号を11ビットバーカーシーケンスと相互相関することにより、11ビットバーカーシーケンスが、分散された信号の11ビットバーカーシーケンスと同期を取る場合には、大きい相関結果が得られ、それ以外の場合は小さい相関結果が得られることが期待できる。したがって、11の受信ビットのウィンドウ内で、1つの大きい相関値を期待することができ、大きい相関値が、例えば11ビットの周期で、周期的に発生することが期待できる。
しかし、ある種の問題は、無線伝送リンクの使用、特に屋内環境におけるLANに関連する。そのような問題の1つは、マルチパス・フェーディング、つまり1つの11ビット周期内に複数の極めて大きい相関値を生じさせることのできる影響である。これは、バーカー拡散信号と他の種類の信号の区別を更に困難にする。
知られている配置において、バーカー拡散信号の存在は、大きい相関値の発生とそれらの大きい相関値の周期性の両方をテストすることによって実証することができる。しかし、この方法を使用すると、決定時間(つまりバーカー信号が存在するかどうか)は可変である。「バーカー信号は存在しない」状況の場合には特に、バーカー信号が存在しないことをこの方法が宣言するまでに長い時間を要する可能性がある。このため、いわゆる「タイムアウト」機能が定義される必要がある。
米国特許第5、131、006号は、スペクトラム拡散コード位置変調信号の受信に適している無線ローカル・エリア・ネットワーク受信機におけるキャリア検出及びアンテナ選択のための配置について説明している。説明されている受信機において、相関器出力は、複数のシンボル間隔にわたり積算される相関器出力サンプル値を提供するために、積分器及びレジスタ回路に使用される。これらの値はレジスタに格納され、その内容はピーク値及び合計値を決定するために使用され、これらの値はルックアップ・テーブルを含むスパイク品質決定回路に適用される。結果として得られるスパイク品質出力値は、受信信号の品質を表し、キャリア検出及びアンテナ選択に使用される。
我々は、改良された配置を考案した。
本発明によれば、受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定する方法が提供され、その方法は、前記受信したデータ・シーケンスを相関するステップと、K後続データ・ビットの相関結果の合計からなるデータ・セットを作成するためにフィルタ処理操作を実行するステップであって、Kは品質パラメータであり1よりも大きい整数を含むステップと、最小相関結果によって正規化された最大相関結果と最小相関結果の差を決定することによりパラメータLを導くステップと、前記受信した信号がバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するためにあらかじめ決められたしきい値と前記パラメータLを比較するステップとを備える。
更に、本発明によれば、受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定する装置が提供され、その装置は、前記受信したデータ・シーケンスを相関する手段と、K後続データ・ビットの相関結果の合計からなるデータ・セットを作成するためにフィルタ処理操作を実行する手段であって、Kは品質パラメータであり1よりも大きい整数を含む手段と、最小相関結果によって正規化された最大相関結果と最小相関結果の差を決定することによりパラメータLを導く手段と、前記受信した信号がバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するためにあらかじめ決められたしきい値とパラメータLを比較する手段とを備える。
好ましい実施形態において、受信したシーケンスを相関するステップは、数式
Figure 2007521728
を使用して信号y(kT+n)を導くことを備え、ここで
Figure 2007521728
は等価複素共役バーカーシーケンスであり、r(kT+n)はサンプル値受信データ・シーケンスであり、k=0、1.....、及びTは、受信シーケンスが相関器へのその適用に先立ってサンプリングされるサンプリング・レートである。
好ましくは、フィルタ処理操作を実行するステップに先立ってy(kT+n)の絶対値、すなわちs(kT+n)−|y(kT+n)|が得られる。
好ましい実施形態において、フィルタ処理操作は、数式
Figure 2007521728
を使用する相関結果の移動平均の計算を備えている。
本発明の例示的な実施形態において、Lは数式
Figure 2007521728
を使用して計算され、L>Tである場合にバーカーシーケンスの存在を示す決定信号が出力され、それ以外の場合バーカーシーケンスが存在しないことを示す決定が出力され、ここでTはあらかじめ決められたしきい値である。
本発明の様々な態様は、以下に説明されている本発明の実施形態から明らかとなり、本発明の実施形態を参照すれば解明されよう。
本発明の実施形態は、ほんの一例として、添付の図を参照して説明される。
無線ローカル・エリア・ネットワークのIEEE802.11b規格は、2つの物理フレーム・フォーマット、つまり図面の図1に示されているロング・フレーム・フォーマット及び図2に示されているオプションのショート・フレーム・フォーマットについて説明している。
ロング・フレーム・フォーマットのSYNCフィールドは、128ビットからなる。これらの128ビットは、初期シード1101100を使用するデータ・スクランブラでスクランブルされたオールワン・シーケンスを備えている。スタート・フィールド・デリミタ(SFD)は、PHY(物理層)依存のパラメータの開始を示し、1111001110100000(16進数F3AO)であり、右端のビットが最初に伝送される。
ショート・フレーム・フォーマットのSYNCフィールドは56ビットからなり、この場合は初期シード0011011を使用するデータ・スクランブラでスクランブルされた56ゼロ・ビットを備えている。SFDはこの場合も16ビットフィールドであるが、ロング・フレーム・フォーマットのSFDフィールドと比較して、ビットは時間で反転されている(16進数05CF)。
これ以降、図面の図3及び図4を参照して、本発明の例示的な実施形態が説明される。
受信された信号γは、サンプラ10に適用される。
γ(kT+n)をサンプル値受信シーケンスにしておき、ここでk=0、1、.....、及びn=0、.....、T−1である。限界サンプル値シーケンス信号(オーバーサンプリングなし)の場合はT=11であり、2倍オーバーサンプリングされた信号の場合はT=22である。サンプル値受信シーケンスは、バーカー相関器12に適用される。バーカー相関器12の出力y(kT+n)は、
Figure 2007521728
によって与えられ、ここで
Figure 2007521728
は、等価(つまりサンプリングされない)複素共役バーカーシーケンスである。一般に、バーカー相関器12の出力は、複素数値を取ることになる。本発明のこの例のバーカー検出器において、(図3のブロック14に示されているように)相関結果の絶対値s(kT+n)=y(kT+n)が使用される。1つの周期において、Tの相関結果、つまり(図面の図5に示されているように)s(kT+n)、ただしn=0、.....、T−1がある。本発明のこの例示的な実施形態のバーカー検出器は、相関結果のフィルタ処理済みバージョン
Figure 2007521728
を採用し、(図3のブロック16により実行される)以下のフィルタ処理操作が提案される。
Figure 2007521728
このフィルタ16により、IEEE802.11b準拠の信号の場合の相関結果の期待される周期性が明らかにされる。しばらく経過した後(設計パラメータであるKによって決まる)、フィルタ処理済み相関結果は、(ブロック20において)バーカー信号が存在するかどうかの決定に関するパラメータLを導くために使用される。
Figure 2007521728
Kのよく選択されたある値の場合、
Figure 2007521728
の最大値及び最小値は、図面の図6に示されているように、ブロック18において決定されることが理解されよう。
予想では、バーカー信号が存在する場合Lは大きく、それ以外の場合は小さくなるということである。提案される決定基準は、よく選択されたあるしきい値Tに対して、L>T(図3のブロック22)の場合にバーカー信号が存在することを、決定信号が示すことである。提案されるバーカー検出器のパフォーマンスの効果を得るために、2つのパフォーマンス測度、つまり誤認アラーム確率Pfa及び誤検出確率Pmdを定義する。
fa=Pr(L>T|No Barker signal present)
md=Pr(L≦T|Barker signal present) (7)
これらの2つのパフォーマンス・インジケータは、後続のチャネル状態AWGN及び0(レイリー・フラット・フェーディング)、10、50、100、150及び200nsのRMS遅延拡散による指数チャネル・モデルに対して評価される。「No Barker signal present」の状況は、AWGNのみがバーカー検出器に供給されることを意味する。図7及び図8において、パフォーマンス結果は、E/N=0dB及びE/N=4dBに対して示されている。これらの結果は、2000チャネル実現についてパラメータLを分析し、K−10サンプルにわたる相関結果を平均することによって得られる。
しきい値Tの選択は、低いPfaと低いPmdとの間の妥協である。AWGNチャネルに対して、いずれも0.1%よりも大幅に小さく、例えばT=3.0のようにしきい値を選択することができる。実行可能なしきい値の範囲は信号対雑音比に伴って増加することが、図から認められる。
同様の実験は更に、誤認アラーム確率を得るために不規則(つまりバーカー拡散ではない)信号を使用して実行されることもできる。
要約すると、本発明によれば、大きい相関結果の発生は、最小相関結果によって正規化された最大相関結果及び最小相関結果の差を決定することによってテストされる。
本発明に関連して以下のようないくつかの利点がある。
相関結果の周期性検査(つまり、高い相関結果が周期的に発生するかどうかに関する検査)は、これが方法の信頼性を更に高めるために本発明に加えて使用されることができるとしても、必要ない。
提案される方法は、前述の従来技術による方法に関連する可変決定時間とは対照的に、一定時間(設計パラメータKによって定義される)経過後に決定を行う。
導かれたパラメータLは更に、アンテナ・ダイバーシティのチャネル品質インジケータとして使用されることもできる。つまり、最大Lを有するアンテナがアンテナ選択プロセスにおいて優先される。
本発明の実施形態は、例示によってのみ説明されてきた。添付の特許請求の範囲によって定義された本発明の範囲を逸脱することなく説明されている実施形態に変更及び変形を行うことができることは、当業者には明らかとなろう。更に、本明細書において使用されている「備える」という用語は他の特徴を除外するものではなく、「a」又は「an」は複数を排除するものではなく、単一のプロセッサ又は他のユニットが特許請求の範囲に列挙されている複数の手段の機能を実現できることも理解されよう。
無線ローカル・エリア・ネットワークのIEEE802.11b規格に使用されるロング・フレーム・フォーマットを示している。 無線ローカル・エリア・ネットワークのIEEE802.11b規格に使用されるショート・フレーム・フォーマットを示している。 本発明の例示的な実施形態による装置の基本要素を示す概略ブロック図である。 本発明の例示的な実施形態による方法の基本ステップを示す概略流れ図である。 i=1からi=Kに対する信号s(n)の特性を示す概略図である。 max(平均s(n))及びmin(平均s(n))が決定される方法を示す概略図である。 /N=0dBに対する誤認アラーム確率及び誤検出確率を示すグラフである。 /N=4dBに対する誤認アラーム確率及び誤検出確率を示すグラフである。
符号の説明
10 サンプラ
12 バーカー相関器
20 計算
16 フィルタ処理
22 比較器

Claims (12)

  1. 受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定する方法であって、前記受信したデータ・シーケンスを相関するステップと、K後続データ・ビットの前記相関結果の合計からなるデータ・セットを作成するためにフィルタ処理操作を実行するステップであって、Kは品質パラメータであり1よりも大きい整数を含むステップと、最小相関結果によって正規化された最大相関結果と前記最小相関結果の差を決定することによりパラメータLを導くステップと、前記受信した信号がバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するためにあらかじめ決められたしきい値と前記パラメータLを比較するステップとを備える方法。
  2. 前記受信したシーケンスを相関する前記ステップは、数式
    Figure 2007521728
    を使用して信号y(kT+n)を導くことを備え、ここで
    Figure 2007521728
    は等価複素共役バーカーシーケンスであり、r(kT=n)はサンプル値受信データ・シーケンスであり、k=0、1.....、及びTは、前記受信シーケンスが相関器へのその適用に先立ってサンプリングされるサンプリング・レートであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィルタ処理操作を実行する前記ステップに先立ってy(kT+n)の絶対値が得られることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記フィルタ処理操作は数式
    Figure 2007521728
    を使用する前記相関結果の移動平均の計算を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. Lは数式
    Figure 2007521728
    を使用して計算され、L>Tである場合にバーカーシーケンスの存在を示す決定信号が出力され、それ以外の場合バーカーシーケンスが存在しないことを示す決定が出力され、Tはあらかじめ決められたしきい値である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定する装置であって、前記受信したデータ・シーケンスを相関するようになされた相関器と、K後続データ・ビットの前記相関結果の合計からなるデータ・セットを作成するためにフィルタ処理操作を実行するようになされたフィルタと、Kは品質パラメータであり1よりも大きい整数を含み、最小相関結果によって正規化された最大相関結果と前記最小相関結果の差を決定することによりパラメータLを導くようになされた計算器と、前記受信した信号がバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するためにあらかじめ決められたしきい値と前記パラメータLを比較するようになされた比較器とを備える装置。
  7. 請求項6に記載の装置を備えるデコーダ。
  8. 請求項7に記載のデコーダを備える受信機。
  9. 請求項1に記載の方法を使用することにより受信したデータ・シーケンスがバーカー拡散シーケンスであるかどうか決定するようになされた装置。
  10. 請求項9に記載の装置を備えるデコーダ。
  11. 請求項10に記載のデコーダを備える受信機。
  12. 少なくとも1つの送信機と、請求項8又は11に記載の少なくとも1つの受信機とを備える無線ローカル・エリア・ネットワーク。
JP2006516722A 2003-06-25 2004-06-21 バーカーコード検出器 Pending JP2007521728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03101879 2003-06-25
PCT/IB2004/050943 WO2004114537A1 (en) 2003-06-25 2004-06-21 Barker code detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521728A true JP2007521728A (ja) 2007-08-02

Family

ID=33522409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516722A Pending JP2007521728A (ja) 2003-06-25 2004-06-21 バーカーコード検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070104255A1 (ja)
EP (1) EP1642398A1 (ja)
JP (1) JP2007521728A (ja)
KR (1) KR20060021915A (ja)
CN (1) CN100505571C (ja)
TW (1) TW200507527A (ja)
WO (1) WO2004114537A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684473B2 (en) * 2005-06-01 2010-03-23 Qualcomm Incorporated Receiver for wireless communication network with extended range
US8064414B2 (en) * 2005-12-13 2011-11-22 Qualcomm, Incorporated Range extension techniques for a wireless local area network
US8806083B2 (en) * 2007-05-15 2014-08-12 Texas Instruments Incorporated Identification address configuration circuit and method without use of dedicated address pins
US11206667B2 (en) * 2019-06-07 2021-12-21 Intel Corporation Data scrambler in extreme high throughput

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4498141A (en) * 1982-01-25 1985-02-05 Ampex Corporation High speed correlation circuit and method
GB9019487D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Carrier detection for a wireless local area network
US6661857B1 (en) * 2000-07-10 2003-12-09 Intersil Americas Inc. Rapid estimation of wireless channel impulse response
JP3836663B2 (ja) * 2000-09-04 2006-10-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける移動局のセルサーチ方法
US6452961B1 (en) * 2000-09-12 2002-09-17 Interstate Electronics Corporation Massively paralleled sequential test algorithm
EP1191703A1 (en) * 2000-09-20 2002-03-27 Ascom Systec AG Receiver structure in a digital communication system
US7298798B1 (en) * 2001-08-24 2007-11-20 Mediatek, Inc. Method and system for decoding block codes
US7324433B1 (en) * 2001-11-29 2008-01-29 Marvell International Ltd. Method and apparatus for determining signal quality
US7161996B1 (en) * 2002-02-05 2007-01-09 Airgo Networks, Inc. Multi-antenna wireless receiver chains with vector decoding
US7027538B2 (en) * 2002-02-14 2006-04-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for joint decision feedback equalization and complementary code key decoding using a trellis

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004114537A1 (en) 2004-12-29
US20070104255A1 (en) 2007-05-10
CN1809973A (zh) 2006-07-26
KR20060021915A (ko) 2006-03-08
CN100505571C (zh) 2009-06-24
TW200507527A (en) 2005-02-16
EP1642398A1 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106323B1 (en) Method and apparatus for determining whether a channel is busy
US7388881B2 (en) Method and apparatus for frame synchronization
JP3424183B2 (ja) 直接スペクトラム拡散用受信機
KR101244783B1 (ko) 상이한 전송 방식들을 위한 공통 모드 및 통합된 프레임 포맷
TWI526002B (zh) 用於在無線接收器中之即時處理,逐訊框空中資料速率偵測之前導碼設計及處理方法
US8208513B2 (en) Spread-spectrum receiver and reception method
JP4008057B2 (ja) 短いバースト性ダイレクト取得、ダイレクトシーケンス拡張スペクトル・レシーバ
US7245654B2 (en) Carrier sensing, signal quality and link quality in a receiver
JP2003520456A (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワークにおいてスペクトル拡散方式アンテナダイバーシチを実行する方法
US7680230B2 (en) Frame format decoder and training sequence generator for wireless LAN networks
JP2004500725A (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワーク用の多重路軽減機能を備えたスペクトル拡散方式トランシーバー
US6882692B2 (en) Fast transform system for an extended data rate WLAN system
JP5650285B2 (ja) 受信データ値の決定
JP4900754B2 (ja) アナログ相関を用いたデジタル受信機感度拡張方法
JP2007521728A (ja) バーカーコード検出器
CN106209159B (zh) 一种数据包前导序列和包头及其处理方法和数据帧
CN100367698C (zh) 同步数据检测单元及方法
Xhonneux et al. A maximum-likelihood-based multi-user LoRa receiver implemented in GNU Radio
Kumar et al. A robust decoding method for ofdm systems under multiple co-channel narrowband interferers
EP3549268B1 (en) Clear channel assessment
JP3797099B2 (ja) スペクトル拡散通信において信号を検出する方法
Uy et al. Energy efficient channel state classification for lifetime enhancement of LPWA networks
TW200414712A (en) Carrier sensing, signal quality and link quality in a receiver
JP2004260531A (ja) タイミング検出方法と装置およびそれを利用した受信装置
Lin channels zyxwvutsrqponmlkjihgfedcba

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091113