JP2007521511A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521511A
JP2007521511A JP2006523779A JP2006523779A JP2007521511A JP 2007521511 A JP2007521511 A JP 2007521511A JP 2006523779 A JP2006523779 A JP 2006523779A JP 2006523779 A JP2006523779 A JP 2006523779A JP 2007521511 A JP2007521511 A JP 2007521511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing
optical axis
stereoscopic image
image display
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006523779A
Other languages
English (en)
Inventor
チョ、ユジン
Original Assignee
ビノシス カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビノシス カンパニー リミテッド filed Critical ビノシス カンパニー リミテッド
Publication of JP2007521511A publication Critical patent/JP2007521511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

偏光眼鏡を用いると、所定の波長帯域の光しか完全に遮断することができない。したがって、偏光眼鏡では、右眼において左眼用画像のゴースト像が見え、左眼において右眼用画像のゴースト像が見え、鮮明な立体画像を表示することができない。上記課題を解決するために、本発明の立体画像表示装置は、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第1及び第2の偏光領域A1、B1を有し、偏光ディスプレイパネル11からの入射光を所定の位相差となるように遅延する第1の位相差板13と、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第3及び第4の偏光領域A2、B2を有し、上記第1の位相差板からの入射光を所定の位相差となるように遅延する第2の位相差板15とを備える。そのため、本発明は、波長帯域に関係なく、偏光眼鏡を用いて鮮明な立体画像を鑑賞することができる。

Description

本発明は、立体画像表示装置に関し、特に、画像をより鮮明にした立体画像表示装置に関する。
一般的に、立体画像を表示する原理は、左眼と右眼との視差による。立体画像表示装置には、立体眼鏡(stereoscopic glasses)、視差バリアスクリーン(parallax barrier screen)、レンチキュラスクリーン(lenticular screen)、ホログラフィックディスプレイ(holographic display)などがある。立体眼鏡方式は、多くの観察者に立体画像を同時に提供することが可能であり、製作コストが安価であるという利点があるので、近年多く用いられている技術である。立体眼鏡方式には、アナグリフ方式、偏光眼鏡方式、又はシャッタ眼鏡方式などがある。
韓国特許出願公開第2002−71541号公報に記載されている立体画像表示装置は、互いに偏光特性の異なるマイクロ単位の第1の偏光領域と第2の偏光領域とからなる発光領域を有する。第1の偏光領域と第2の偏光領域の偏光特性の差は、第1及び第2の偏光領域のヘリカルピッチの差に基づいている。
韓国特許出願公開第2002−71541号公報に開示されている立体画像表示装置は、互いに光が位相差層を通過する際に、光の波長によって位相差が生じるという問題があった。そのため、赤色光、緑色光及び青色光は、それぞれ異なる偏光状態を示す。
例えば、直線偏光された緑色光が位相差層に入射され、位相差層から出射される緑色光の偏光状態が、直線偏光となっているとする。この場合において、直線偏光された赤色光及び青色光を同一の位相差層に入射すると、出射される赤色光及び青色光の偏光状態は、楕円偏光となる。
偏光眼鏡では、ある波長帯域の光しか完全に遮断することができない。したがって、偏光眼鏡では、右眼において左眼用画像のゴースト像が見え、左眼において右眼用画像のゴースト像が見え、鮮明な立体画像を表示することができない。
上述の課題を解決するために、本発明は、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第1及び第2の偏光領域を有し、偏光ディスプレイパネルからの出射光を所定の位相差となるように遅延する第1の位相差板と、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第3及び第4の偏光領域を有し、第1の位相差板からの入射光を所定の位相差となるように遅延する第2の位相差板とを備える。
本発明に係る立体画像表示装置では、直線偏光状態で入射され、第1及び第2の位相差板を通過した緑色光は、直線偏光状態から直線偏光状態に正確に変わり、直線偏光状態で入射され、第1の位相差板で直線偏光状態とされなかった赤色又は青色光は、第2の位相差板で偏光されて略直線偏光状態となる。したがって、波長には関係なく、観察者に正確な直線偏光状態として伝えることにより、観察者は偏光眼鏡を用いて鮮明な立体画像を鑑賞することができる。
本発明は、第1及び第2の位相差板を備え、第1の位相差板によって完全に直線偏光されない波長帯域の光を第2の位相板を用いて直線偏光状態とすることにより、波長帯域には関係なく、偏光眼鏡を用いて鮮明な立体画像を鑑賞することができる。
本発明に係る立体画像表示装置は、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第1及び第2の偏光領域を有し、偏光ディスプレイパネルからの入射光を第1の偏光領域と第2の偏光領域とで所定の位相差となるように遅延する第1の位相差板と、位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第3及び第4の偏光領域を有し、第1の位相差板からの入射光を第3の偏光領域と第4の偏光領域とで所定の位相差となるように遅延する第2の位相差板とを備え、第1の位相差板と第2の位相差板とは同じ透明基板上に設けられる。
図1は、本発明に係る立体画像表示装置の一実施の形態を概略的に示す斜視図である。図1に示すように、本発明の立体画像表示装置は、偏光ディスプレイパネル11から出射される光を所定の位相差となるように遅延する第1の位相差板13と、第1の位相差板13から出射される光をさらに所定の位相差となるように遅延する第2の位相差板15とを備える。
第1の位相差板13の第1の偏光領域A1は、偏光ディスプレイパネル11直線偏光状態で出射された光の偏光方向に対して光軸が22.5°ずれて配向された位相遅延材料からなり、第2の位相差板15の第3の偏光領域A2は、偏光ディスプレイパネル11からの出射光の偏光方向に対して光軸が67.5°(22.5°×3)ずれて配向された位相遅延材料からなる。偏光ディスプレイパネル11の第1の領域A0から出射された光は、第1の位相差板13の第1の偏光領域A1と第2の位相差板15の第3の偏光領域A2を通過することにより位相が遅延され、最終的に第3の偏光領域A2から出射される光の偏光方向は、偏光ディスプレイパネル11の第1の領域A0から出射された光の偏光方向と90度をなすようになる。ここで、第1及び第3の偏光領域A1、A2の位相遅延量は、緑色光の波長の1/2となる。また、第1の位相差板13の第2の偏光領域B1と第2の位相差板15の第4の偏光領域B2は、偏光ディスプレイパネル11からの出射光と同じ方向の光軸を有するように位相遅延材料が配向されている。したがって、第2の位相差板15の第3の偏光領域A2から出射された光の偏光方向と、第4の偏光領域B2から出射された光の偏光方向とは、90度をなすことになる。
他の実施の形態では、第1の位相差板の第1の偏光領域は、第2の位相差板の第4の偏光領域の光軸方向と直交する光軸方向を有するとともに、第2の位相差板の第4の偏光領域と同じ位相遅延量を有し、一方、第1の位相差板の第2の偏光領域は、第2の位相差板の第3の偏光領域の光軸方向と直交する光軸方向を有するとともに、第2の位相差板の第3の偏光領域と同じ位相遅延量を有する。この場合、第1及び第3の偏光領域の位相遅延量は、緑色光の波長の1/4であることが好ましい。
本発明の実施の形態による立体画像表示装置を概略的に示す斜視図である。

Claims (15)

  1. 位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第1及び第2の偏光領域を有し、偏光ディスプレイパネルからの出射光を該第1の偏光領域と該第2の偏光領域とで所定の位相差となるように遅延する第1の位相差板と、
    位相遅延材料が互いに異なる光軸方向に配向された第3及び第4の偏光領域を有し、上記第1の位相差板からの入射光を該第3の偏光領域と該第4の偏光領域とで所定の位相差となるように遅延する第2の位相差板とを備える立体画像表示装置。
  2. 上記第1及び第2の位相差板は、上記偏光ディスプレイパネルに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  3. 上記第1及び第2の位相差板は、緑色光の波長の1/2の位相遅延量を有することを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  4. 上記第1の位相差板の第1の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向から上記第2の位相差板の第3の偏光領域の出射光の偏光方向までの角度の1/4だけ、ずれるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項2に記載の立体画像表示装置。
  5. 上記第2の位相差板の第3の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向から上記第2の位相差板の第3の偏光領域の出射光の偏光方向までの角度の3/4だけ、ずれるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項4に記載の立体画像表示装置。
  6. 上記第1の位相差板の第2の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向と平行となるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項4に記載の立体画像表示装置。
  7. 上記第2の位相差板の第4の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向と平行となるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項6に記載の立体画像表示装置。
  8. 上記第1の位相差板の第1の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向に対して22.5°ずれるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項7に記載の立体画像表示装置。
  9. 上記第2の位相差板の第3の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向に対して67.5°ずれるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項8に記載の立体画像表示装置。
  10. 上記第1の位相差板の第1の偏光領域は、上記第2の位相差板の第4の偏光領域の光軸方向と直交する光軸方向を有するとともに、該第4の偏光領域と同じ位相遅延量を有することを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  11. 上記第1の位相差板の第2の偏光領域は、上記第2の位相差板の第3の偏光領域の光軸方向と直交する光軸方向を有するとともに、該第3の偏光領域と同じ位相遅延量を有することを特徴とする請求項10に記載の立体画像表示装置。
  12. 上記第1及び第2の位相差板の位相遅延量は、緑色光の波長の1/4であることを特徴とする請求項10に記載の立体画像表示装置。
  13. 上記第1の位相差板の第1の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイパネルからの出射光の偏光方向に対して45°ずれるように位相遅延材料が配向されており、上記第1の位相差板の第2の偏光領域は、光軸が上記偏光ディスプレイからの出射光の偏光方向に対して135°ずれるように位相遅延材料が配向されていることを特徴とする請求項10に記載の立体画像表示装置。
  14. 上記第1の位相差板の第1の偏光領域は、上記第2の位相差板の第4の偏光領域の光軸方向と平行の光軸方向を有するとともに、該第4の偏光領域と同じ位相遅延量を有することを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
  15. 上記第1の位相差板の第2の偏光領域は、上記第2の位相差板の第3の偏光領域の光軸
    方向と直交する光軸方向を有するとともに、該第3の偏光領域と同じ位相遅延量を有することを特徴とする請求項14に記載の立体画像表示装置。
JP2006523779A 2003-08-18 2004-08-09 立体画像表示装置 Pending JP2007521511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030057027A KR100449879B1 (ko) 2003-08-18 2003-08-18 입체 영상 표시 장치
PCT/KR2004/001995 WO2005017612A1 (en) 2003-08-18 2004-08-09 Three dimensional image display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521511A true JP2007521511A (ja) 2007-08-02

Family

ID=36203836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523779A Pending JP2007521511A (ja) 2003-08-18 2004-08-09 立体画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060192962A1 (ja)
EP (1) EP1656585A4 (ja)
JP (1) JP2007521511A (ja)
KR (1) KR100449879B1 (ja)
CN (1) CN100399113C (ja)
WO (1) WO2005017612A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244910B1 (ko) 2006-04-03 2013-03-18 삼성전자주식회사 시분할 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR100909275B1 (ko) 2007-08-07 2009-07-27 (주)비노시스 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
CN101896842B (zh) 2008-10-15 2014-06-11 索尼公司 相差元件和显示设备
TWI510812B (zh) * 2010-03-23 2015-12-01 Dongwoo Fine Chem Co Ltd 3d影像顯示裝置組
KR101702078B1 (ko) * 2010-06-28 2017-02-02 엘지디스플레이 주식회사 3디 영상 구현 시스템
TWI524094B (zh) 2011-01-25 2016-03-01 Lg化學股份有限公司 立體影像顯示裝置
CN102307313A (zh) * 2011-09-24 2012-01-04 明基材料有限公司 立体效果显示面板及其相位差膜
KR101387830B1 (ko) 2012-07-09 2014-04-29 경희대학교 산학협력단 서브패널 및 이를 포함하는 입체영상 표시장치
TWI522653B (zh) * 2012-11-29 2016-02-21 Lg化學股份有限公司 顯示裝置與偏光眼鏡
TWI490552B (zh) * 2013-08-20 2015-07-01 Sumika Technology Co Ltd 立體顯示裝置
CN112731676B (zh) * 2021-01-04 2022-07-29 业成科技(成都)有限公司 光学系统
CN113985519B (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 深圳铅笔视界科技有限公司 一种光波导器件、显示装置和显示设备

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263596A (ja) * 1990-09-28 1992-09-18 Honeywell Inc カラー三次元平面パネル表示装置
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
WO1995000872A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 Allan Rosencwaig Stereoscopic vision system
US5694164A (en) * 1995-07-11 1997-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional picture projecting device
JPH11298920A (ja) * 1997-11-26 1999-10-29 Sharp Corp イメージングシステム
KR19990086006A (ko) * 1998-05-25 1999-12-15 박호군 편광과 광띠를 이용한 다자 시청용 3차원 영상 표시 장치
KR20000008389A (ko) * 1998-07-13 2000-02-07 정용철 입체 영상 프로젝터
KR20000039515A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 윤종용 입체영상 디스플레이장치
US20020005820A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-17 Jung-Young Son Stereoscopic image display system using polarization characteristics of a liquid crystal device panel
US20020085280A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-04 Jung Jin Hee Polarized stereoscopic display apparatus and manufacturing method thereof
JP2003167216A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 3d映像表示装置及び3d映像表示装置用の偏光メガネ
US6734923B2 (en) * 2001-03-07 2004-05-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stereoscopic liquid crystal display device using a liquid crystal polymer film and fabricating method thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046849A (en) * 1996-09-12 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Parallax barrier, display, passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
JP3461680B2 (ja) * 1997-03-13 2003-10-27 シャープ株式会社 光学素子の製造方法および画像表示装置
GB2331812A (en) * 1997-11-26 1999-06-02 Sharp Kk Optical retardation devices
US6239853B1 (en) * 1999-10-01 2001-05-29 Rockwell Science Center, Llc Staggered waveplate LCD privacy screen
CN2422659Y (zh) * 2000-01-29 2001-03-07 杨克立 叠层液晶式三维图像显示屏
CN1181377C (zh) * 2000-04-10 2004-12-22 廖洪恩 立体图像显示装置
JP3829710B2 (ja) * 2001-12-17 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263596A (ja) * 1990-09-28 1992-09-18 Honeywell Inc カラー三次元平面パネル表示装置
JPH05100114A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Nitto Denko Corp 積層波長板及び円偏光板
WO1995000872A1 (en) * 1993-06-17 1995-01-05 Allan Rosencwaig Stereoscopic vision system
US5694164A (en) * 1995-07-11 1997-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional picture projecting device
JPH11298920A (ja) * 1997-11-26 1999-10-29 Sharp Corp イメージングシステム
KR19990086006A (ko) * 1998-05-25 1999-12-15 박호군 편광과 광띠를 이용한 다자 시청용 3차원 영상 표시 장치
KR20000008389A (ko) * 1998-07-13 2000-02-07 정용철 입체 영상 프로젝터
KR20000039515A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 윤종용 입체영상 디스플레이장치
US20020005820A1 (en) * 2000-07-04 2002-01-17 Jung-Young Son Stereoscopic image display system using polarization characteristics of a liquid crystal device panel
US20020085280A1 (en) * 2000-12-30 2002-07-04 Jung Jin Hee Polarized stereoscopic display apparatus and manufacturing method thereof
US6734923B2 (en) * 2001-03-07 2004-05-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Stereoscopic liquid crystal display device using a liquid crystal polymer film and fabricating method thereof
JP2003167216A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 3d映像表示装置及び3d映像表示装置用の偏光メガネ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1656585A1 (en) 2006-05-17
US20060192962A1 (en) 2006-08-31
KR100449879B1 (ko) 2004-09-22
WO2005017612A1 (en) 2005-02-24
CN100399113C (zh) 2008-07-02
CN1839337A (zh) 2006-09-27
EP1656585A4 (en) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101086411B1 (ko) 2차원/3차원 영상 호환용 입체 영상 디스플레이 장치
US20060192962A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
JP4644594B2 (ja) 3次元映像ディスプレイ装置
KR100608023B1 (ko) 하나의 프로젝터를 사용한 투사형 3차원 영상 디스플레이장치
US20070008619A1 (en) 2D/3D switchable stereoscopic display providing image with complete parallax
EP1965245A1 (en) Stereoscopic Display Apparatus
JP5107564B2 (ja) 画像ディスプレイ装置
JP2006285247A (ja) 偏光格子スクリーンを利用した2次元/3次元映像互換用の立体映像ディスプレイ装置
JP2009017207A (ja) 立体テレビジョンシステム及び立体テレビジョン受像機
KR20060130887A (ko) 투사형 3차원 영상을 위한 스크린 및 프로젝션 시스템
CN107889552B (zh) 使用调制器不对称驱动器的高亮度图像显示设备及其操作方法
JP4523887B2 (ja) 液晶表示装置
JP6044846B2 (ja) 偏光メガネおよび立体映像表示装置
JP2008281605A (ja) 液晶表示パネル、立体画像表示装置及び液晶タッチパネル装置
US20120092764A1 (en) Stereoscopic glasses
WO2004099825A2 (en) Phase retardance autostereoscopic display
KR100938265B1 (ko) 입체영상 디스플레이 장치 및 입체영상 디스플레이 시스템
KR101879717B1 (ko) 입체 영상 표시 장치
JP2003202517A (ja) 立体画像表示装置
KR102398308B1 (ko) 입체 거울 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 입체 거울 디스플레이 시스템
Dong et al. P‐68: Dual‐Side Floating Autostereoscopic 3D Display Based on Micro‐Prism Array and Lenticular Sheet
KR101702078B1 (ko) 3디 영상 구현 시스템
KR20050012513A (ko) 다시점 입체 영상 디스플레이용 광학 모듈, 이를 이용하는디스플레이 장치 및 방법
KR20120013520A (ko) 3디 영상 구현 시스템
JP2999953B2 (ja) 偏光眼鏡を用いた立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420