JP2007521071A - 眼球の表面構造の電気刺激による変性網膜疾患の処置用装置 - Google Patents

眼球の表面構造の電気刺激による変性網膜疾患の処置用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521071A
JP2007521071A JP2006517228A JP2006517228A JP2007521071A JP 2007521071 A JP2007521071 A JP 2007521071A JP 2006517228 A JP2006517228 A JP 2006517228A JP 2006517228 A JP2006517228 A JP 2006517228A JP 2007521071 A JP2007521071 A JP 2007521071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
surface structure
eyeball
electrical stimulation
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006517228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4654182B2 (ja
Inventor
アラン ワイ チョー
Original Assignee
オプトバイオニックス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34068494&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007521071(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US10/606,117 external-priority patent/US20040106965A1/en
Application filed by オプトバイオニックス コーポレイション filed Critical オプトバイオニックス コーポレイション
Publication of JP2007521071A publication Critical patent/JP2007521071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654182B2 publication Critical patent/JP4654182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0543Retinal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/326Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for promoting growth of cells, e.g. bone cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36046Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the eye

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

変性網膜疾患の処置用に間接電気刺激を供給するために、このような刺激を眼の表面構造体に印加する。電気刺激信号の発生源は、眼球の第1の内表面構造体と接触するように構成された第1電極に結合されている。眼球の内表面構造体又は外表面構造体のいずれかと接触するように構成することができる第2電極もまた発生源に結合されている。電気刺激信号の発生源は、患者の身体の内部、身体の外部、又は内部/外部の方法を組合わせて実装することができる。第1電極及び第2電極は、発生源、電極、及び介在する生物組織によって生成された回路が、トランス網膜電気刺激を供給し、これにより処置を行うように配置されるのが好ましい。
【選択図】図11

Description

本発明は、変性網膜疾患の処置に関し、特に外部電気刺激に基づく該変性網膜疾患処置の方法及び装置に関する。
多くのヒトの網膜疾患は、双方とも眼の解剖学的網膜の外側及び解剖学的網膜の内側部分に栄養分を与える脈絡膜及び脈絡毛細管枝を含む眼の血管板の部分的破壊から完全な破壊までによって失明が生じる。
多くの他の網膜疾患は、2つの解剖学的網膜層の固有の異常により、これらの網膜層の1つ又は両方の部分的又は完全な変性に直接起因して失明を引き起こす。網膜層の構成要素は、「解剖学的網膜の外側層」を構成するブルッフ膜及び網膜色素上皮と、「神経網膜」としても知られている「解剖学的網膜の内側層」を構成する光受容体外節部並びに内節部、外核、外網、内核、内網、アマリン細胞、神経節細胞、及び神経繊維層を含む。神経網膜の外側部分は、光受容体外節部及び内節部、並びに外核層(光受容体の細胞体)から構成され、上記で定義された「解剖学的網膜の外側層」とは区別されるべき「外網膜」としても知られている。外網膜の機能喪失は、通常、外網膜に栄養を与え、及び/又は外網膜自体に直接欠陥をもたらす解剖学的網膜の外側層の機能不全の結果である。しかしながら、一般的な最終結果は、光感知細胞、すなわち光受容体を含む外網膜の機能不全である。これらの「外網膜」疾患の幾つかには、加齢性黄斑変性、網膜色素変性、脈絡膜疾患、長期網膜剥離、糖尿病性網膜症、スタルガルト病、先天性脈絡膜欠如、ベスト病、及び脈絡膜破裂が含まれる。しかしながら、神経網膜の内部は、多くの場合機能的及び解剖学的に完全に損なわれないまま残り、適切な刺激により活性化することができる。
研究者らは、様々な網膜細胞及び網膜層をドナーからレシピエントの網膜下腔に移植することによって、ヒトの視覚機能を回復しようとする取り組みを報告してきたが、このようなレシピエントでの持続的な視覚改善は、医学界で広くは受け入れられていなかった。
電気刺激の発生源に接触又は近接した状態での神経網膜のパターン電気刺激に基づいた人工視覚を製造する種々の方法及び装置は公知である。これらの装置は通常、神経網膜の網膜上側(ガラス体腔に面する網膜表面)又は網膜下側(下側)上に配置されたフォトダイオード又はマイクロフォトダイオードによって動作する刺激電極のアレイを用いる。例えば、Chow他は、米国特許第5,016,633号、第5,024,223号、第5,397,350号、第5,556,423号、第5,895,415号、第6,230,057号、第6,389,317号及び第6,427,087号において、網膜下腔すなわち内網膜層と外網膜層との間に生成された空間内に挿入されることになるインプラント用の様々な設計を記載している。一般的に、これらの特許に記載されたインプラントは、インプラント上の電極が入射光の光起電力変換から誘起された刺激電流を内網膜に供給するように内網膜の光受容体層と接触した状態で配置される。更に、このようなインプラントを網膜下腔内に挿入するための技術及び装置はまた、これらの特許の種々のもの(例えば、米国特許第5,016,633号、第5,024,223号及び第6,389,317号)にも記載されている。
細胞電気信号はまた、神経細胞を成長させ且つ適切に機能させることが可能な重要な成長の役割を果たす。例えば、神経細胞は、電気信号伝達に関連する成長段階で、たえずリモデリング又は「分枝」を受ける。最初に広範囲な予備のネットワークが形成され、次いで細胞死、選択的成長、神経突起の消失(軸索成長及び樹状突起成長)、並びにシナプスの安定化及び除去(ニーリィ及びニコルス、1995年)を含むメカニズムによって「取り除かれ」且つ精製される。分枝中にニューロンが正常な電気活性の変換を示さないか或いは該変換が阻止された場合、軸索は不適切な位置に成長した分枝を退縮させることができない。
眼以外の器官系に電流を印加することによって、骨成長、脊髄成長、及び蝸牛らせん神経節細胞保存を含む特定の細胞機能が促進及び維持されることが知られている(Acheson他、1991年;Dooley他、1978;Evans他、2001;Kane、1988;Koyama他、1997;Lagey他、1986;Leake他、1991;Leake他、1999;Politis及びZanakis,1988a;Politis及びZanakis,1988b;Politis及びZanakis,1989;Politis他、1988a;Politis他、1988b)。
他の研究では、成長因子及び神経栄養タイプ因子を適用することにより、特定の網膜細胞機能が促進及び維持されることが分かった。例えば、脳由来神経栄養因子(BDNF)、ニューロトロフィン−4(NT−4)、ニューロトロフィン−5(NT−5)、線維芽細胞成長因子(FGF)、及びグリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)は、網膜神経節細胞の神経突起伸長を促進し細胞培養中の生存を高めることを示した。GDNFは、網膜変性の動物モデルであるrd/rdマウスにおいて桿体光受容体を保持することを示した。同様に網膜変性のモデルであるC3Hマウスの眼内領域内に注入した神経成長因子(NGF)では、対照標準と比較して生存している光受容体細胞が有意に増大した結果が得られる(Bosco及びLinden, 1999; Caleo他 1999 ;Carmignoto他 1989 ; Cui他 1998 ; Frasson他 1999 ;Lamlbiase及びAloe 1996 ;Reh他 1996)。しかしながら、眼の内部からもしくは眼の表面構造との接触を介して間接的に神経網膜に長期電気刺激を印加することによって、電気刺激の発生源から遠位にある損傷網膜細胞の一般的な固有視覚機能を改善する方法及び装置は知られていない。
米国特許第5,016,633号公報 米国特許第5,024,223号公報 米国特許第5,397,350号公報 米国特許第5,556,423号公報 米国特許第5,895,415号公報 米国特許第6,230,057号公報 米国特許第6,389,317号公報 米国特許第6,427,087号公報 米国特許第5,147,284号公報 米国特許第5,522,864号公報 米国特許第6,035,236号公報 米国特許第6,275,735号公報
本発明は、電気刺激を印加することによる変性網膜疾患の予防又は治療上の処置のための技術を提供する。詳細には、本発明は、このような処置のために眼球の表面構造体に加える電気刺激の使用に関する。一般的には、これは、眼球の第1の内表面構造体と接触するように構成された第1電極と、眼球の外部又は内部とすることができる第2の表面構造体と接触するように構成された第2電極とに結合された電気刺激信号の発生源を含む装置を用いて達成される。眼球の表面構造体は、外表面構造体(例えば結膜及び角膜)又は内表面構造体(例えば強膜、上強膜、筋間中隔、テノン鞘、眼球外筋肉又は腱など)のいずれとして分類することができる。電気刺激信号の発生源は、患者の身体の内部、身体の外部、又は内部/外部の方法を組合わせることにより実装することができる。本発明の様々な実施形態による電極は、交互配置された電極を含む1つ又はそれ以上の環状形成で配置することができる。電極は、発生源、電極、及び介在する生物組織によって生成された回路が、トランス網膜電気刺激を供給し、これにより処置を行うように配置されるのが好ましい。
網膜色素変性により失明したヒトにおいて網膜移植の安全性及び有効性を試験する過程で、予期しない驚くべき観察がなされ、すなわち、網膜下腔(補綴として機能する)内の離散位置にインプラントが配置されたにもかかわらず、予期されたこれらの離散位置だけでなく、網膜の遠位の位置においても視覚が改善された。従って、特定の位置での長期電気刺激により眼全体の網膜細胞機能が高められた。この「ハロー効果」を用いて、外網膜層は損傷を受けたが内網膜層は少なくとも部分的に損傷を受けず残っている疾患、病気及び外傷を患う個体の視覚を改善することができる。損傷又は欠損している網膜細胞を交換するよう設計された補綴電気装置が、外網膜変性によって生じた失明を処置するために用いられてきたが、大きな領域の網膜細胞視覚機能を改善するための電気刺激は新規である。非限定的な説明としては、長期電気刺激による網膜細胞視覚機能改善の促進は、刺激を受けた網膜による成長因子、すなわちより具体的には神経栄養タイプ成長因子の生成及び放出の刺激により説明することができる。このように、栄養因子の合成及び/又は分泌によって、活性が失われることになる病気での網膜細胞機能及び生存が改善されることになる。
従って、本発明は、網膜を電気的に刺激して広い領域の網膜視覚機能を改善し網膜を変性から保護する新規の装置及び方法の両方を開示する。以下により詳細に記載するように、本明細書で開示された装置及び方法は、一般的には間接法として分類することができる。直接法は、介在する生物学的構造体を実質的に通過しない網膜刺激を伴う。逆に、間接法は、1つ又はそれ以上の介在する生物学的構造体を通過する必要がある網膜刺激を包含する。
(被検体/患者)
被検体(患者)は、ヒト又はヒト以外の動物とすることができるが、好ましくはヒトである。通常個体は、ある程度の失明を生じるある種の網膜損傷及び/又は網膜変性を受け、及び/又は網膜損傷及び/又は網膜変性を生じることになる病気を患う。正常な(健康な)被検体は、網膜損傷及び/又は網膜変性を生じることになる病気がなく、及び/又は、網膜損傷及び/又は網膜変性を受けない。
(視覚機能の改善)
視覚機能の改善は、熟練技術者によって選択された目標とする眼の機能の改善を意味し、眼、網膜及び視覚系の以下の機能;すなわち、光の存在下での明るさの知覚、光が存在しない場合の暗さの知覚、コントラスト、色、形状、解像度、動き及び視野サイズの知覚の全てに対するいずれかの改善を含む。
一次視覚低下とは、眼に見られる構造体の機能不良、損傷又は変性による視覚機能の喪失を意味する。二次視覚低下とは、二次的損傷により、典型的には脳の視覚関連部分の使用の欠如による視覚機能喪失を意味する。視覚機能の改善は、一次視覚低下、二次的視覚低下又はその両方の視覚機能を改善することを意味する。
(眼/眼球)
眼(又は眼球)は、当技術分野における通常の定義を有する。眼は、眼の全ての内外の表面、構成要素、内容物並びに腔を含む。眼は、眼瞼又は視神経を含まない。
眼の網膜は、当技術分野で一般的に認められているセクタに分類することができる。このようなセクタは、側頭部、鼻、上方、下方といった用語の使用、時計時間表示、及び黄斑から離れる度数により説明されている。例えば、網膜の側頭部セクタは、12時の位置から6時の位置で網膜を横断し黄斑を通過する垂直平面に対して側頭部にある網膜である。別の実施例では、上方セクタは、9時の位置から3時の位置で横断し黄斑を通過する垂直平面に対して上方にある網膜である。別の実施例では、上方側頭セクタは、これら2つのセクタの交差部であり、すなわち、周辺網膜の9時の位置から黄斑を通り時計回りで12時の位置へ線引きされたパイ状領域である。網膜のより具体的な位置は、例えば、3時の(鼻の)位置で黄斑から20度離れているといった、黄斑から離れる度数と時計時間位置とによって表すことができる。黄斑から離れる度数は、視軸度内にある。これらの軸の全ては眼のレンズを通って交差する。
視野セクタは、当技術分野で通常理解されているように、網膜セクタの位置に対して反対の位置に相当する。例えば、網膜の上方側頭セクタは、視野の下方鼻部分に相当する。
(末梢)
対象物、装置又は他のランドマークに対して末梢であるものには、対象物、装置又はランドマーク以外全ての周囲の部分を含み、すなわち、対象物、装置又はランドマークは末梢部分と共に全体を構成する。
(光)
光は、ヒトが容易に視覚的に知覚することができる電磁スペクトル(およそ400ナノメートル〜750ナノメートル)をさすだけでなく、紫外光(波長<400ナノメートル)並びに赤外光(波長>750ナノメートル)を含む。
(適応)
本発明を用いて、疾患、変性、病気、又は外傷により網膜が損傷を受けた被検体の視覚機能を改善すること、及び/又は疾患、変性、病気又は外傷による損傷の進行を遅らせ、もしくは止めることができる。この処置に特に適用できる一般的な疾患、病気、変性又は外傷には、加齢性黄斑変性、網膜色素変性、レーバー先天性黒内障、スタルガルト病、ベスト病(先天性黄斑変性)、糖尿病性網膜症、長期網膜剥離、及び脈絡膜損傷が含まれる。
(眼の構造)
各図面を参照すると、図1は、眼球を通る断面を示している。神経網膜150は、多層の細胞及び構造(図2参照)を備える。網膜の光受容体構成要素は、眼の内部後腔を覆い、鋸状縁167で前方に終端する神経網膜内部に位置する。毛様体168及び虹彩162は、網膜の延長部分によって覆われ、光受容体要素が無い。眼の最外層は、強膜164及び角膜158から成る。強膜は、表出する視神経166により貫通されている。レンズ160及びガラス体腔154も示されている。網膜の黄斑169は通常、3ミリメートル×5ミリメートルの楕円領域であり、その中心にあるのが窩170である。
後極における内側から外側への眼の層、すなわち、内境界膜40、神経線維層42、神経節細胞層44、内網状層46、内核層48、外核層50、外核細胞層52、及び光受容体外節並びに内節層54が図2に示されており、これらの全ては、神経網膜56として知られる解剖学的内網膜層を構成する。網膜色素上皮58及びブルッフ膜60は、外網膜層62を構成する。脈絡毛細管枝64及び脈絡膜66は、脈絡膜血管系68を構成する。眼の外皮は強膜70である。光156は図のように網膜に入る。
(間接刺激)
先願において出願人は、電気刺激を直接神経網膜に与える、すなわち実質的に介在する生物学的構造体が存在しない共通特性を有する実施形態を開示した。本発明によれば電気刺激は、間接的に、すなわち1つ又はそれ以上の介在する生物学的構造体を介して神経網膜に印加することができる。
当該用語が本明細書で定義されている間接刺激の様々な方法が知られている。図3〜図5は、このような従来技術の概略図である。図3は、眼204及び視神経206の表面に付加された一対の外科的に埋め込まれた電極210、212を介して電気刺激が患者202の眼204に印加される技術(FEDOROV他に付与された米国特許第5,147,284号(以下「FEDOROV」)に記載されている)を示す。電気刺激の発生源208は、一対の電極210,212に結合されて設けられる。実際には、発生源208は、患者202の側頭領域に印加された磁場の結果として電流が供給されるインダクションコイルを含む。FEDOROVは、患者の視力改善を報告しているが、患者が治療を受けた状況は分かっておらず、同等者検閲を受けたとは思われない。更に、視神経206に近接した状態で電極を埋め込むには、高度に侵襲的で複雑な外科処置を必要とすることは、当業者には容易に明らかであろう。
図4は、Chowにより米国特許第6,427,087号で提案された最新の技術を示す。詳細には、電極210’は、眼204の組織と接触した状態で設置されているが、別の電極212’は、内境界膜(図1に示したガラス体腔154を参照)と接触した状態にすることができるガラス体腔205内に設置されている。この構成により結果として得られるトランス網膜刺激は、より有効な刺激をもたらすことになると考えられる。
図5には、眼204と直接接触した状態ではなく、刺激210’’電極とリターン212’’電極とが外部組織214、216上に配置されている更に別の方法が示されている。この方法(微小電流刺激と呼ばれる場合もある)の実施例は、特に黄斑変性及び網膜色素変性などの変性網膜疾患の処置の目的で、Wallace他に付与された米国特許第5,522,864号、並びにJarding他に付与された米国特許第6,035,236号及び第6,275,735号において教示されている。典型的には、刺激電極210’’は、眼204に近接した外部組織(例えば眼瞼)に結合され、リターン電極212’’は、患者の後頭葉又は腕などの遠位にある外部組織に結合されている。有効性の事例証拠は、散発的に報告されてきたが、対照が無く、ヒトに関して同等者閲覧研究が実施されたことは知られており、更に、補完療法に関する米国眼科学会の専門調査会は、2000年9月、「標準治療と比較して、[加齢性黄斑変性]の微小電流刺激治療の有効性を示す有力な証拠は見いだせなかった」と結論づけた。
上述の従来技術とは異なり、本発明は、視神経又は眼瞼などの周辺構造体とは対照的に、眼の表面構造体に1つ又はそれ以上の電極を用いることに基づいた間接刺激法を包含する。本明細書で用いられるように、眼の表面構造体は、以下により詳細に記載する内表面構造体及び外表面構造体の2つのクラスに分けることができる。一般的に、眼の表面構造体は、考慮している眼の特定領域に応じて、幾つかの薄膜(内表面構造体の場合は強膜と共に最内側に始まる)のいずれかとして定義することができ、眼を形成し或いは眼を囲む。
本発明による間接刺激の実施例の概略図が図6に示される。この実施形態では、少なくとも1つの活性又は刺激電極226が、眼220の表面構造体に付加される。少なくとも1つの活性電極226は、眼220の表面構造体と長期接触するよう構成されている。本明細書で用いられるように、長期という用語は、連続した時間期間だけでなく反復的及び/又は周期的時間間隔をも包含する。例えば、少なくとも1つの活性電極226は、表面構造体に実質的に恒久的に取付けるか、他の方法で結合することができ、或いは、治療過程により設定される時間期間にわたって表面構造体に接触させた後取り外す反復的配置を可能とするように構成することができる。少なくとも1つのリターン又は接地電極228は、実質的に眼球220から遠位にある、例えば眼の眼窩外の組織222に付加するよう構成されている。例えば、この実施形態では、少なくとも1つのリターン電極228は、患者の側頭部又は後頭部頭蓋領域に、或いは更に遠位にある患者の首、肩、胸、腕もしくは脚に結合することができる。更に少なくとも1つのリターン電極228は、組織222に長期に又は一時的に付加するよう構成することができる。例えば、少なくとも1つのリターン電極228は、組織222に実質的に恒久的に結合された1つ又はそれ以上の埋め込み可能な電極を含むことができ、或いは、接着剤で固定され適切な導電ゲルを用いて電気的に結合された1つ又はそれ以上の一時性皮膚電極を含むことができる。このような方法で位置決めされ、表面構造体に対して相対的に低い硝子体の抵抗が与えられ、眼の組織を取り囲むと、活性電極及び接地リターン電極は、活性電極への電気刺激信号の印加により有利なトランス網膜電流を生じることになるようにトランス網膜回路を構築する。
電極226、228に加えて、図6に示したシステムはまた、電気刺激信号の発生源を含む。発生源の特定の構成は、発生源が患者に対して完全に内部又は外部、或いは内部と外部の組合わせで実装されているかどうかによって決まる。例えば、活性電極226だけが眼の外表面構造体に除去可能に接触するように構成され、リターン電極228は、一時的に皮膚接触するよう構成されている場合には、発生源は、電極への電気刺激信号の印加のための1つ又はそれ以上の入力端子224を含むことができる。この場合には、電気刺激信号は、眼球外信号発生源224’により与えられる。
或いは、発生源224’は、埋め込み可能電池、及び任意選択的に信号発生回路(図示せず)の場合のように患者202’に対して完全に内部にあるものとすることができる。この場合、少なくとも1つのリターン電極228は、患者202’内に同様に長期的に埋め込まれていると仮定され、これによりどのような入力端子224も必要としない。
更に、発生源は、(患者に対して)内部構成要素224’及び外部構成要素224’’として実装することができる。例えば、内部発生源構成要素224’は、皮下に埋め込んだ受信器インダクションコイルを含むことができ、外部発生源構成要素224’’は、正確に受信器インダクションコイルと位置合わせすることができる送信コイルを含むことができる。当技術分野で公知のように、このような送信器/受信器コイルペアを用いて、電気刺激信号を供給するのに用いることができる電力及びデータを伝送することができる。
実際には、発生源によって供給された電気刺激信号は、事実上有利な効果を示すあらゆるタイプの波形を含むことができる。例えば、電気刺激信号は、方形、正弦、三角、鋸歯信号、又はあらゆる他の同様の波形などの、アノードもしくはカソード直流信号又は時間変化波形を含むことができる。好ましくは電気刺激信号は、ある時間期間にわたって網膜に正味ゼロ電荷が印加されているという意味で、平衡状態にある二相波形を含む。これは、非網羅的な例示として、持続時間が等しい二相連続パルス列、休止期により分離された持続時間が等しい二相パルス、持続時間及び振幅が変化する二相電荷平衡パルス、及び上記の組合わせなどを含む信号を用いることにより達成することができる。パルス周波数は、10キロヘルツから0.001ヘルツまで、極端な場合、連続単相波形すなわち0ヘルツまでのいずれの範囲であってもよい。当業者であれば、用いた特定のタイプの電気刺激信号は設計選択の課題であり、最大の有利な効果をもたらすように選択されていることが理解されるであろう。
本発明による間接刺激の別の実施形態の概略図を図7に示す。この実施形態では、少なくとも1つの活性電極226は、眼220の第1の表面構造体に適用され、少なくとも1つのリターン電極228は、眼220の第2の表面構造体に適用されている。実際には、第1及び第2の表面構造体は、同じか、又は異なる表面構造体とすることができる。この実施形態における電気刺激信号の発生源224、224’、224’’は、図6に対して上述の代替物のいずれかを含むことができる。図7に示した間接刺激の実施形態は、電極が網膜に比較的近接している場合に網膜の刺激が増大することになると予測される。本発明に適用することができる様々な表面構造体は、図8及び図9を参照して以下に詳細に説明する。
ここで図8を参照すると、眼及び周辺構造体が示される。眼窩は、骨構造体230、231により定められる。眼窩内では、筋円錐外脂肪233及び筋円錐内脂肪235の層が眼球を取り囲む。脂肪層233、235は、上外眼筋236、下外眼筋238及び側外眼筋240並びに筋肉を接続している筋間中隔242によって定められた錐体によって互いに分離されている。視神経166が眼窩後方に出ているが、眼球の前方部分は、強膜及び角膜158の一部分によって形成されている。いわゆるテノン鞘244(部分的に示す)は、眼球を眼窩脂肪から分離し、眼球が動く範囲内にソケットを形成する。上眼瞼246及び下眼瞼247は、眼球の前方部分を内包し保護する。結膜は、強膜の前方部分の上にある眼球結膜159’と、上眼瞼246及び下眼瞼247の内表面の上にある眼瞼結膜159’’とを含む。眼球結膜159’と眼瞼結膜159’’との間の襞により結膜円蓋250をもたらす。本発明に関連して、外表面構造体は、眼瞼によって定められた瞼裂を介して接近可能な表面構造体、すなわち角膜158及び結膜159を含む。内表面構造体は、眼球結膜159’の後方にある表面構造体として定められ、強膜及びその上にある構造体で始まる様々な薄膜を含み、上にある構造体は考慮している眼球の特定領域によって決まる。
図9は、図8に表した例示的な領域に存在する様々な表面構造体を概略的に示す。図示の寸法は縮尺通りではない。強膜164は、最内表面構造体を形成する。強膜164から外方に移動すると、上強膜260は、強膜164の外表面を形成する結合組織の薄い弛緩層である。筋間中隔242は、上強膜260の上にあり、テノン鞘244は筋間中隔242の上にある。図14に示された層の各々は、本発明の目的においては、電極を適用することができる別個の表面構造体を含む。当業者であれば、眼球の他の領域が図9に示したものとは異なる表面構造層を有することができる点を理解するであろう。
図6及び図7の実施形態の様々な例示的な実施を図10〜図14に関連して概略的に示している。参照のため、図10〜図12の各々は、上外眼筋236、下外眼筋238及び側外眼筋240、上眼瞼246及び下眼瞼247、並びに角膜158を示す。図10は、コンタクトレンズ本体265が1つ又はそれ以上の角膜電極266を支持する実施形態を示す。支持体265及び少なくとも1つの角膜電極266を作るための種々の材料は、当業者には公知である。少なくとも1つの角膜電極266は活性電極として用いるのが好ましいが、リターン電極としても同様に用いてもよい。(これは図11及び図12に示した他の実施形態についても同様に当てはまる。)少なくとも1つの角膜電極266は、例えば支持体265の周囲に近接した状態で付加された環状体に配置された複数の離散的電極を含むことができ、又は同様に支持体265に付加された単一の環状電極を含むことができる。もしくは、少なくとも1つの角膜電極266は、角膜の中央領域に近接して配置してもよい。複数の電極266を使用する場合、各電極は、個々に選択可能であり、すなわち電極の各々は別々にアクセス可能であり、電気刺激信号は個々に各電極に加えることができる。電気刺激信号が加えられると、電流は角膜及びガラス体腔を通り、網膜を横断して流れてリターン電極に戻ることになる。ここで注目すべきは、説明を簡単にするために、図10〜図12のいずれも相補的電極は示しておらず、図10〜図14についても電極と電気刺激信号の発生源との間の電気的接続は示されていないが、該電気的接続は当業者による設計選択の課題として容易に考え出すことが可能であろう。
図11は、環状支持体270が少なくとも1つの上結膜電極271用の支持を提供する別の実施形態を示す。この場合もやはり、支持体270及び少なくとも1つの上結膜電極271を作るための種々の材料は当業者には公知である。図10の実施形態などの場合、少なくとも1つの上結膜電極271は、設計選択の課題として個々に選択可能な複数の電極又は単一の環状電極を含むことができる。図11に示した実施例では、少なくとも1つの上結膜電極271は、角膜158に近接した状態で眼球結膜159’と接触する。しかしながら、付加的に又は代替として、少なくとも1つの上結膜電極271は、角膜158からより遠位にあるが依然として眼球結膜159’と接触した状態で配置することができる。それでも電流フローは、眼球結膜159’、強膜、ガラス体腔、及び網膜を横切ることになる。
図12は、電極275が結膜円蓋250内に接触した上結膜内に配置されている更に別の実施形態を示す。実際には、電極275は、「DTL」電極のような繊維性又はフィラメント状電極を含むことができる。DTL電極は、比較的細身のサイズの患者の場合でも良好な耐容性を示すことが知られているので特に有利である。単一電極を下結膜円蓋250内に示しているが、電極は、下部電極の代りとして、又はこれに加えて上結膜円蓋内に配置することもできる。更に1つ以上の電極を単一時間に円蓋のいずれにも配置することができる。図11の実施形態と同様に、図12の実施形態の電流フローは、眼球結膜159’、強膜、ガラス体腔及び網膜を横切ることになる。
図10〜図12の各々は、電極が眼の外表面構造体と接触して配置されている実施形態を示す。図13は、電極が内表面構造体に付加されている実施形態を概略的に示す。詳細には、1つ又はそれ以上の支持リング281〜283は、内表面構造体と接触して埋め込まれている。第3リング283は実質的に眼球の前方部分と接触した状態で配置されているが、該第3リング283は、眼球結膜159’の真下に埋め込まれている点に留意されたい。しかしながら、ハイブリッド内表面/外表面構造技術は、第3リング283が図11で示したのと同じ方法で眼球結膜159’の上に配置された場合に可能とすることができる。(このようなハイブリッド構成を、図16、図18及び図19を参照して以下に更に説明する。)このようなリングを眼窩内に導入し該リングを眼に固定する技術は、特にいわゆる強膜バックルを使用することにより当技術分野で公知である。例えば、各リングは、このような技術に従って所定位置に縫合することができる。第1リング281及び第2リング282が、公知の技術によって外眼筋236,238,240の真下に配置されるのが好ましい点に留意されたい。
各リングは少なくとも1つの電極285を含み、好ましい実施形態では、各リングは複数の電極を含む。支持リング及び電極を作るための適切な材料は、当業者には公知である。各電極は、個々に選択可能であるのが好ましい。更に、各個々の電極は、活性電極又はリターン電極として動作するよう電気的に構成することができる。この方法において、各リング281〜283は、活性電極及びリターン電極の両方を含むことができる。このような実施形態では、活性電極及びリターン電極を交互に配置し、更に、活性電極及びリターン電極を正反対に配置するのが好ましとすることができる。電極の正反対の配置は、網膜表面に対して実質的に垂直であるトランス網膜電流経路を生じさせることになる。更に個々に選択可能であるので、正反対の電極ペアの各電極は、活性作動とリターン作動との間で周期的に切り替えることができる。更に依然として、リング間の電極を刺激ペアとして活性化することができ、例えば、第1リング281からの電極は活性電極として動作することができ、第2リング282からの電極はリターン電極として動作することができ、逆の場合も同様である。実質的に垂直方向で位置付けられた特定数の支持リング281〜283が図13に示されているが、より多くの又はより少ない数のこのようなリングを用いることができ、更に、このようなリングの方向は実質的に垂直な方向に限定される必要はないことは理解される。極端な場合には、支持リング281〜283を排除することができ、代わりに、各電極285は、特定の内表面構造体上の特定の位置に個々の電極を埋め込むことができるように別個の独立した支持組立体を含むことができる。
内表面構造体と接触を可能にする更に別の実施形態を図14に示す。この実施形態では、複数の電極292から構成される1つ又はそれ以上の支持シース290は、眼の内表面構造体と接触した状態で位置決めされ固定される。図13に対して個々に選択可能な正反対側の電極に関する上述の考察は、同様に図14の構成にも当てはまる。様々な筋肉236、238、240と強膜との間の結合のような様々な眼の構造体の存在に対応するために、開口部294を設けることができる。図14に示された実施例では、複数のシース290は、隣接する筋肉の間の表面を各シース290が覆うように備えることができ、これによって埋め込まれた時に開口部294がシース290の隣接物によって形成される。単一のシース290が少なくとも1つの筋肉を取り囲む場合、開口部290の前方部分は、単一本体が提供される(点線で示された)ように作ることができ、開口部294の後方部分の開口により、筋肉の真下に配置するためにシース290が撓むことが可能となる。更に、筋肉の周りのシース290を操作しようとするのではなく、他の連続シース290の内部に孔を設けることができる。この場合筋肉は、最初に鞘の配置をし、続いて孔に対応する位置に筋肉を再付着させることを可能にするよう機能する必要がある。特定の構成に関係なく、図14に示した実施形態は、眼の内表面構造体と接触した状態で複数の電極を配置し、網膜の間接刺激を容易にすることができる。
図13及び図14の実施形態は、図15に示した方式の特定の実施例である。図6及び図7に示した方式と同様に、図15の方式は、眼220と接触した状態で電極226、228に結合された発生源224,224’、224’’を含む。しかしながらこの方式では、両電極は、眼の内表面構造体300、302と接触した状態にある。現在のところ好ましい実施形態では、内表面構造体と接触するように構成されている電極226,228は、好ましくは、長期埋め込み用に構成され、例えば、極めて良好な生体耐久性、生体適合性などを示す材料から構成される。
別の方式(図13に関して上述した「ハイブリッド」の実施形態を一般化したもの)を図16に示す。図16の方式は、1つの電極228が外表面構造体304と接触するように構成されているが、他の電極226は内表面構造体300と接触するように構成されている点で図15の方式とは異なる。この場合もやはり、内表面構造体と接触するように構成された電極226は、長期埋め込み用に構成されているのが好ましい。対照的に、外表面構造体と接触するように構成されたこれらの電極228は、長期又は急性(すなわち取り外し可能)の接触用に構成することができる。図15及び図16に示した実施形態では、全ての前述の実施形態のように、電極226、228は各々、複数の別個に選択可能な電極を含むことができ、その各々は、刺激電極とリターン電極とで機能的に交互にすることができる。図15及び図16の方式の特定の実施を、図17〜図19に更に示す。参照のために、図17〜図19の各々は、角膜158、結膜159、強膜164並びに、隠れているが、神経網膜150、黄斑169及び視神経166を含む眼球の平面図を示す。
次に図17を参照すると、図15の方式の例示的な実施形態を示す。詳細には図17は、第1の内表面構造体上に置かれた第1電極310(この場合は複数の電極)と第2の内表面構造体上の第2電極320の配置を示す。電気的発生源324への接続が概略的に示されている。この実施形態では、第1の内表面構造体及び第2の内表面構造体は、例えば、強膜組織の別個の領域を含むことができる。図示するように、第1電極を構成する複数の電極310は、図13を参照して前述したように、強膜バンド又はリングの形態で本体部材322により支持されている。第2電極320は、単一電極として示されているが、複数の電極を含んでもよい。いずれの場合でも、第2電極320は、第2電極の配置及び固定を助ける支持本体部材(図示せず)を含むことができる。第1電極及び第2電極にわたり電気刺激信号を印加することにより、網膜を刺激するトランス網膜電流が生じることになる。トランス網膜電流の作用を最大にするために、第2電極320は、眼の黄斑169に対応する(すなわち整列している)内表面構造体用に構成され且つ外内表面構造体上に位置付けるのが好ましい。
次に図18及び図19を参照すると、図16の方式の例示的な実施形態が示される。図18は、眼の内表面構造体上の第2電極320(図17に関連して上述した)の配置を示す。しかしながらこの実施形態では、第1電極330は、上結膜配置用に、すなわち外表面構造体と接触した状態で構成されている。図示のように、第1電極は、図11を参照して上述したような支持本体部材332を含むことができる。図19は、強膜リング電極310の実施と上結膜電極330の実施を組合わせた、更に別の内表面/外表面構造体の実施形態を示す。
(均等物)
特定の実施形態を本明細書で詳細に開示してきたが、これは例証の目的に過ぎず、添付の請求項の技術的範囲に関し制限するものではない。詳細には、請求項によって定義される本発明の精神及び技術的範囲から逸脱することなく、本発明に対して様々な置き換え、変更及び修正を加えることができることを発明者らは企図している。他の態様、利点、及び修正は、添付の請求項の技術的範囲内にあると考えられる。
ヒトの眼の平面断面図である。 図1の挿入図で示された内外解剖学的網膜の層を示すヒトの眼の断面図である。 間接的電気刺激の従来技術の概略ブロック図である。 間接的電気刺激の別の従来技術の概略ブロック図である。 間接的電気刺激の更に別の従来技術の概略ブロック図である。 本発明による間接的電気刺激の技術の概略ブロック図である。 本発明による間接的電気刺激の別の技術の概略ブロック図である。 ヒトの眼及び周囲構造体の部分側断面図である。 図8に示した眼の領域の部分断面拡大図である。 本発明の実施形態による角膜電極の適用を示すヒトの眼の側面図である。 本発明の実施形態による上結膜電極の適用を示すヒトの眼の側面図である。 本発明の実施形態による結膜円蓋内の線維電極の適用を示すヒトの眼の側面図である。 本発明の実施形態による内表面構造体に付加された複数の電極アレイの適用を示すヒトの眼の側面図である。 本発明の実施形態による内表面構造体に対する電極アレイの適用を示すヒトの眼の側面図である。 本発明による間接的電気刺激の内表面構造/内表面構造技術の概略ブロック図である。 本発明による間接的電気刺激の内表面構造/外表面構造技術の概略ブロック図である。 図15の実施形態の例示的実施を示すヒトの眼の平面図である。 図16の実施形態の第1の例示的実施を示すヒトの眼の平面図である。 図16の実施形態の第2の例示的実装を示すヒトの眼の平面図である。
符号の説明
158 角膜
159’ 結膜
236 外眼筋
238 下外眼筋
240 側外眼筋
246,247 眼瞼
270 環状支持体
271 上結膜電極

Claims (8)

  1. 電気刺激の発生源と、
    前記発生源に結合され、眼球の第1の内表面構造体と接触するように構成された第1電極と、
    前記発生源に結合され、眼球の第2の表面構造体と接触するように構成された第2電極と、
    を備える変性網膜疾患の処置用装置。
  2. 前記第2電極は、眼球の第2の外表面構造体と接触するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第2電極は、眼球の第2の内表面構造体と接触するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1電極又は前記第2電極のいずれかが、眼球の黄斑に相当する内表面構造体と接触するよう構成されていることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記第1電極を支持する本体部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記第2電極を支持する本体部材を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 電気刺激信号の発生源と、
    前記発生源に結合され、眼球の表面構造体と長期接触するよう構成された少なくとも1つの刺激電極と、
    前記発生源に結合され、眼球から実質的に遠位にある導電性生物組織と接触するように構成された少なくとも1つのリターン電極と、
    を備え、
    前記電気刺激信号が、前記少なくとも1つの刺激電極と前記少なくとも1つのリターン電極とを介して眼球に印加されることを特徴とする変性網膜疾患の予防又は治療上の処置用装置。
  8. 電気刺激信号の発生源と、
    前記発生源に結合され、眼球の第1の表面構造体と長期接触するよう構成された少なくとも1つの刺激電極と、
    前記発生源に結合され、眼球の第2の表面構造体と長期接触するよう構成された少なくとも1つのリターン電極と、
    を備え、
    前記電気刺激信号が、前記少なくとも1つの刺激電極と前記少なくとも1つのリターン電極とを介して眼球に印加されることを特徴とする変性網膜疾患の予防又は治療上の処置用装置。
JP2006517228A 2003-06-24 2004-06-10 眼球の表面構造の電気刺激による変性網膜疾患の処置用装置 Expired - Fee Related JP4654182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/606,117 US20040106965A1 (en) 2001-06-29 2003-06-24 Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation
US10/863,519 US20050004625A1 (en) 2001-06-29 2004-06-09 Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
PCT/US2004/018606 WO2005004985A2 (en) 2003-06-24 2004-06-10 Device for treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface stuctures of the eyeball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521071A true JP2007521071A (ja) 2007-08-02
JP4654182B2 JP4654182B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=34068494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006517228A Expired - Fee Related JP4654182B2 (ja) 2003-06-24 2004-06-10 眼球の表面構造の電気刺激による変性網膜疾患の処置用装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050004625A1 (ja)
EP (1) EP1635906B2 (ja)
JP (1) JP4654182B2 (ja)
AU (1) AU2004255156C1 (ja)
CA (1) CA2530171C (ja)
ES (1) ES2385809T5 (ja)
WO (1) WO2005004985A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057643A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
JP2015525619A (ja) * 2012-06-29 2015-09-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 眼のガルバニック治癒のための眼用デバイス及び方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050004625A1 (en) 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US20050033202A1 (en) * 2001-06-29 2005-02-10 Chow Alan Y. Mechanically activated objects for treatment of degenerative retinal disease
US20080077192A1 (en) * 2002-05-03 2008-03-27 Afferent Corporation System and method for neuro-stimulation
JP4204066B2 (ja) * 2002-12-05 2009-01-07 保雄 田野 人工視覚システム
WO2005077452A1 (en) * 2004-02-06 2005-08-25 Scyfix Llc Treatment of vision disorders using electrical, light, and/or sound energy
ATE408432T1 (de) * 2004-11-02 2008-10-15 Sydney Biotech Pty Ltd Extraokulare vorrichtung
AU2004226908B2 (en) * 2004-11-02 2006-09-14 Sydney Biotech Pty Ltd Extraocular device
WO2006118679A2 (en) * 2005-04-28 2006-11-09 Second Sight Medical Products, Inc. Package for an implantable neural stimulation device
US8562660B2 (en) 2005-08-05 2013-10-22 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of excitable cells
US9962558B2 (en) 2005-08-05 2018-05-08 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
US8460351B2 (en) 2005-08-05 2013-06-11 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of excitable cells
US8409263B2 (en) * 2005-08-05 2013-04-02 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization of excitable cells
US10022457B2 (en) 2005-08-05 2018-07-17 Gholam A. Peyman Methods to regulate polarization and enhance function of cells
JP2009533157A (ja) 2006-04-12 2009-09-17 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 空隙のない埋め込み型密閉構造
EP2192949B1 (en) * 2007-07-05 2012-09-05 Second Sight Medical Products, Inc. Return electrode for a flexible circuit electrode array
US20100241060A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Roizman Keith Surgical devices and methods
US20120083861A1 (en) * 2010-10-04 2012-04-05 The General Hospital Corporation Selective activation of neurons by sinusoidal electric stimulation
AU2011328900B2 (en) 2010-11-16 2015-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
EP2686062A4 (en) * 2011-03-18 2014-09-10 Salk Inst For Biological Studi METHOD FOR IDENTIFYING TYPES OF RETINAL CELLS USING INTRINSIC PROPERTIES
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
US10155108B2 (en) 2013-04-19 2018-12-18 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
JP6527507B2 (ja) 2013-05-28 2019-06-05 ピクシウム ビジョン エスエー シーン抽象化を用いた人工視覚を促進するためのスマート人工器官
CN106470673B (zh) 2014-02-25 2020-01-31 奥库利维公司 用于鼻泪刺激的聚合物制剂
EP3171928B1 (en) 2014-07-25 2020-02-26 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
BR112017008267A2 (pt) 2014-10-22 2017-12-19 Oculeve Inc dispositivos e métodos para tratar olho seco
WO2016065211A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
EP3362013A1 (en) 2015-10-16 2018-08-22 Rynerson, James, M. Energetic device for treating an eye disorder
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US11660229B2 (en) 2015-12-21 2023-05-30 Gholam A. Peyman Cancer treatment methods using thermotherapy and/or enhanced immunotherapy
US11433260B2 (en) 2015-12-21 2022-09-06 Gholam A. Peyman Cancer treatment methods using thermotherapy and/or enhanced immunotherapy
US10300121B2 (en) 2015-12-21 2019-05-28 Gholam A. Peyman Early cancer detection and enhanced immunotherapy
US10136820B2 (en) 2015-12-21 2018-11-27 Gholam A. Peyman Method to visualize very early stage neoplasm or other lesions
US9849092B2 (en) 2015-12-21 2017-12-26 Gholam A. Peyman Early cancer detection and enhanced immunotherapy
US11090385B2 (en) 2015-12-21 2021-08-17 Gholam A. Peyman Early cancer detection and enhanced immunotherapy
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
US11419543B1 (en) 2016-03-03 2022-08-23 Gholam A. Peyman Early disease detection and therapy
US10376600B2 (en) 2016-03-03 2019-08-13 Gholam A. Peyman Early disease detection and therapy
US11007367B2 (en) * 2016-03-16 2021-05-18 Nova Oculus Canada Manufacturing Ulc Microcurrent device for the treatment of visual disease
US10918864B2 (en) 2016-05-02 2021-02-16 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis
RU2019118600A (ru) 2016-12-02 2021-01-11 Окулив, Инк. Аппарат и способ составления прогноза синдрома сухого глаза и рекомендаций по лечению
TWI686223B (zh) 2017-05-02 2020-03-01 加拿大商諾瓦眼部加拿大製造無限責任公司 用於視覺疾病治療之直接電刺激供給系統
AU2019352954B2 (en) 2018-10-01 2022-03-10 Biovisics Medical, Inc. System and methods for controlled electrical modulation for vision therapy
WO2020112980A2 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Biovisics Medical, Llc Head worn apparatuses for vision therapy
EP3952979A1 (en) 2019-04-10 2022-02-16 Biovisics Medical, Inc. Systems and interfaces for ocular therapy
EP3983055B1 (en) 2019-06-14 2024-09-11 Biovisics Medical, Inc. Wearable medical device
WO2021011255A1 (en) 2019-07-12 2021-01-21 Biovisics Medical, Inc. Ocular therapy modes and systems
US11998765B2 (en) 2020-09-29 2024-06-04 Cancer Rx, LLC Cancer imaging methods and cancer treatment methods using thermotherapy and drug delivery

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109846A (en) * 1989-05-22 1992-05-05 Physiodynamics, Inc. Apparatus and method for electrotherapeutic treatment of structures associated with the eye
US20030014089A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Chow Alan Y. Methods for improving damaged retinal cell function

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US793004A (en) * 1904-07-23 1905-06-20 Frank Howard May Eye-massage machine.
US1684860A (en) * 1927-03-12 1928-09-18 De Forest B Catlin Eye-treating apparatus
US2525381A (en) * 1947-09-25 1950-10-10 Tower Paul Contact-type electrode holder
US2721316A (en) * 1953-06-09 1955-10-18 Joseph D Shaw Method and means for aiding the blind
US2760483A (en) * 1953-10-29 1956-08-28 Tassicker Graham Edward Retinal stimulator
US3320947A (en) * 1963-10-25 1967-05-23 Knoll Max Hans Device for the excitation of nerve networks
US3594823A (en) * 1969-02-11 1971-07-27 Patent Management Inc Visual substitution system with receptor scanning means
US3628193A (en) * 1969-02-19 1971-12-21 Inst Of Medical Sciences The Tactile image projection system
GB1319774A (en) * 1969-06-26 1973-06-06 Nat Res Dev Visual prosthetic device
US3995635A (en) * 1971-09-09 1976-12-07 Alza Corporation Ocular insert
US3766311A (en) * 1972-04-26 1973-10-16 H Boll Sensory substitution system
US3893444A (en) * 1972-07-20 1975-07-08 Univ California Non-invasively measuring arterial oxygen tension
US3769961A (en) * 1972-07-20 1973-11-06 I Fatt Conjunctival device
US3848608A (en) * 1973-07-23 1974-11-19 Gen Electric Subject integument spatial stimulator
US3998659A (en) * 1974-01-28 1976-12-21 Texas Instruments Incorporated Solar cell with semiconductor particles and method of fabrication
US3914800A (en) * 1974-06-06 1975-10-28 Inst Of Medical Sciences Fluid mechanical tactile oscilloscope to augment the five senses
US4001867A (en) * 1974-08-22 1977-01-04 Dionics, Inc. Semiconductive devices with integrated circuit switches
US4018218A (en) * 1975-03-12 1977-04-19 Carlson James E Method and apparatus for sleep induction
US4089329A (en) * 1976-03-18 1978-05-16 University Of Utah Research Institute Noninvasive, continuous intraocular pressure monitor
FR2379085A1 (fr) * 1977-01-31 1978-08-25 Comp Generale Electricite Obturateur electro-optique ultrarapide
US4326529A (en) * 1978-05-26 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Corneal-shaping electrode
US4251887A (en) * 1979-04-02 1981-02-24 Anis Aziz Y Posterior chamber capsular lens implant and method for implantation of the lens
US4272910A (en) * 1979-07-31 1981-06-16 Danz W R Ocular prosthetic or the like
US4271841A (en) * 1980-01-31 1981-06-09 Medtronic, Inc. Electro-ocular stimulation system
US4484922A (en) * 1981-06-25 1984-11-27 Rosenwald Peter L Occular device
US4551149A (en) * 1982-02-16 1985-11-05 Michael Sciarra Prosthetic vision system
US4600004A (en) * 1982-09-08 1986-07-15 Osvaldo Lopez Intraocular lens holder and inserter
US4524776A (en) * 1983-10-27 1985-06-25 Withers Stanley J Split carrier for eyelid sensor and the like
US4614193A (en) * 1984-01-09 1986-09-30 Pain Suppression Labs, Inc. Electronic glaucoma treatment apparatus and methodology
US4601545A (en) * 1984-05-16 1986-07-22 Kern Seymour P Variable power lens system
US4664117A (en) * 1984-10-09 1987-05-12 Beck Stephen C Apparatus and method for generating phosphenes
US4603697A (en) * 1985-01-07 1986-08-05 William Kamerling System for preventing or treating open angle glaucoma and presbyopia
GB8513192D0 (en) * 1985-05-24 1985-06-26 British Telecomm Optical logic devices
US4667676A (en) * 1985-06-17 1987-05-26 Audimax, Inc. Method of evaluating the vestibular system
US4628933A (en) * 1985-07-23 1986-12-16 Michelson Robin P Method and apparatus for visual prosthesis
US4750498A (en) * 1986-02-21 1988-06-14 Coopervision, Inc. Method and tool for inserting an intraocular lens
US4679572A (en) * 1986-03-11 1987-07-14 Intermedics, Inc. Low threshold cardiac pacing electrodes
JPS62179601U (ja) * 1986-04-30 1987-11-14
GB8612537D0 (en) * 1986-05-22 1986-07-02 Gen Foods Ltd Containers
US4874237A (en) * 1987-05-07 1989-10-17 Lions Eye Inst. Of Western Australia Electroretinogram apparatus
EP0325201A3 (de) 1988-01-20 1990-01-31 Etama Ag Stimulationsgerät zur Verbesserung des Sehvermögens des Sehbehinderten
US4955378A (en) * 1988-05-02 1990-09-11 University Of South Florida Apparatus and methods for performing electrofusion at specific anatomical sites
CH684971A5 (de) * 1989-03-16 1995-02-15 Landis & Gyr Tech Innovat Ultraviolettlicht-Sensor.
US4989605A (en) * 1989-03-31 1991-02-05 Joel Rossen Transcutaneous electrical nerve stimulation (TENS) device
US5159927A (en) * 1989-07-26 1992-11-03 Ferdinand Schmid Visual prosthesis apparatus and method
US5024223A (en) * 1989-08-08 1991-06-18 Chow Alan Y Artificial retina device
US5016633A (en) * 1989-08-08 1991-05-21 Chow Alan Y Artificial retina device
RU1799577C (ru) * 1989-08-17 1993-03-07 Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" Способ улучшени зрительных функций при заболевани х зрительного нерва и сетчатки и устройство дл его осуществлени
US5025811A (en) * 1990-02-16 1991-06-25 Dobrogowski Michael J Method for focal destruction of eye tissue by electroablation
GB2243082B (en) * 1990-04-20 1994-02-16 Marko Hawlina Electrode for electroretinography
US5099829A (en) * 1990-04-25 1992-03-31 Wu An Chuan Massage device good for eyes
US5109844A (en) * 1990-10-11 1992-05-05 Duke University Retinal microstimulation
US5130528A (en) * 1991-03-01 1992-07-14 International Business Machines Corporation Opto-photo-electric switch
JPH04365382A (ja) * 1991-06-13 1992-12-17 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその駆動方法
JP2974469B2 (ja) * 1991-09-17 1999-11-10 株式会社東芝 信号伝送回路
US5223728A (en) * 1992-04-02 1993-06-29 Motorola, Inc. Optical switch integrated circuit
US5351309A (en) * 1992-06-30 1994-09-27 National Science Council Image edge sensor
US5760834A (en) * 1992-09-30 1998-06-02 Lsi Logic Electronic camera with binary lens element array
US5338991A (en) * 1992-12-28 1994-08-16 Lu Chao Cheng High power solid state relay with input presence and polarity indication
US5360438A (en) * 1993-01-26 1994-11-01 Fisher Mary R Method and device for improving cranial nerve function to improve muscle function and thereby overcome visual/perceptual dysfunction
US5397350A (en) * 1993-05-03 1995-03-14 Chow; Alan Y. Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5556423A (en) * 1993-05-03 1996-09-17 Alan Y. Chow Independent photoelectric artificial retina device and method of using same
US5411540A (en) * 1993-06-03 1995-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for preferential neuron stimulation
US5578040A (en) * 1994-06-14 1996-11-26 Smith; Albert C. Ocular repair system and apparatus
US5522864A (en) * 1994-10-25 1996-06-04 Wallace; Larry B. Apparatus and method for ocular treatment
US5496355A (en) * 1994-11-21 1996-03-05 Lipsky; Stephen N. Extraocular muscle sensor and stimulator
DE69513795T2 (de) 1995-01-26 2000-05-31 Korea Advanced Institute Of Science And Technology, Taejon Biologisch abbaubare Copolyester und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH08297465A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hiroshi Yamamoto 視神経映像出力装置とその方法
US5895415A (en) * 1995-06-06 1999-04-20 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodiode retinal implant and adaptive imaging retinal stimulation system
KR100485053B1 (ko) * 1995-06-06 2005-04-27 옵토바이오닉스 코포레이션 망막 자극 시스템
DE19529371C3 (de) * 1995-08-10 2003-05-28 Nmi Univ Tuebingen Mikroelektroden-Anordnung
US5717201A (en) * 1996-04-18 1998-02-10 National Science Council Double four-quadrant angle-position detector
US5895414A (en) * 1996-04-19 1999-04-20 Sanchez-Zambrano; Sergio Pacemaker housing
AU4582797A (en) * 1996-09-13 1998-04-02 Regents Of The University Of California, The Methods for treatment of retinal diseases
WO1998017344A1 (de) * 1996-10-23 1998-04-30 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Optisch ansteuerbare mikroelektrodenanordnung zum stimulieren von zellen, insbesondere retina-implantat
DE19705988C2 (de) * 1996-10-23 2002-04-11 Univ Eberhard Karls Retina-Implantat
US5837995A (en) * 1996-11-25 1998-11-17 Alan Y. Chow Wavelength-controllable voltage-phase photodiode optoelectronic switch ("opsistor")
US5865839A (en) * 1996-12-30 1999-02-02 Doorish; John F. Artificial retina
US5782894A (en) * 1997-03-05 1998-07-21 Israel; Ben Device and method for improving ocular focusing at near vision points
US6458157B1 (en) * 1997-08-04 2002-10-01 Suaning Gregg Joergen Retinal stimulator
US6083251A (en) * 1997-11-13 2000-07-04 Shindo; Kohei Eye treatment method and apparatus
FR2773320B1 (fr) * 1998-01-05 2000-03-03 Optisinvest Dispositif pour le transfert intraoculaire de produits actifs par iontophorese
US5944747A (en) * 1998-03-13 1999-08-31 Johns Hopkins University Method for preferential outer retinal stimulation
US5935155A (en) 1998-03-13 1999-08-10 John Hopkins University, School Of Medicine Visual prosthesis and method of using same
US6324429B1 (en) * 1998-05-08 2001-11-27 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Chronically implantable retinal prosthesis
US6035236A (en) * 1998-07-13 2000-03-07 Bionergy Therapeutics, Inc. Methods and apparatus for electrical microcurrent stimulation therapy
DE19838603A1 (de) * 1998-08-25 2000-03-09 Eldra Kunststofftechnik Gmbh Dekorschicht für Airbagabdeckungen
US6101411A (en) * 1998-09-24 2000-08-08 Newsome; David A. Dilation enhancer
US6282449B1 (en) * 1998-10-21 2001-08-28 William Kamerling Method and device for causing the eye to focus on a near object
DE60042155D1 (de) * 1999-03-24 2009-06-18 Second Sight Medical Prod Inc Retinale farbprothese zur wiederherstellung des farbsehens
US6264971B1 (en) * 1999-11-04 2001-07-24 Btg International Limited Ocular insert
US6389317B1 (en) * 2000-03-31 2002-05-14 Optobionics Corporation Multi-phasic microphotodetector retinal implant with variable voltage and current capability
US6427087B1 (en) * 2000-05-04 2002-07-30 Optobionics Corporation Artificial retina device with stimulating and ground return electrodes disposed on opposite sides of the neuroretina and method of attachment
US6511508B1 (en) * 2000-08-04 2003-01-28 Environmental Robots, Inc. Surgical correction of human eye refractive errors by active composite artificial muscle implants
US6393327B1 (en) * 2000-08-09 2002-05-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microelectronic stimulator array
US6647297B2 (en) * 2000-08-09 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Permanent retinal implant device
US7103416B2 (en) * 2001-01-16 2006-09-05 Second Sight Medical Products, Inc. Visual prosthesis including enhanced receiving and stimulating portion
US20040106965A1 (en) 2001-06-29 2004-06-03 Chow Alan Y. Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation
US20050004625A1 (en) 2001-06-29 2005-01-06 Chow Alan Y. Treatment of degenerative retinal disease via electrical stimulation of surface structures
US7003355B1 (en) * 2001-11-20 2006-02-21 Suaning Gregg J Vision prosthesis for the blind and method for implementing same
JP2003210513A (ja) * 2002-01-23 2003-07-29 Nidek Co Ltd 眼科用治療装置
DE10304831A1 (de) 2003-01-31 2004-08-26 Eberhard-Karls-Universität Tübingen Universitätsklinikum Retina-Implantat zum Stimulieren einer Retina in Abhängigkeit von einfallendem Licht

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5109846A (en) * 1989-05-22 1992-05-05 Physiodynamics, Inc. Apparatus and method for electrotherapeutic treatment of structures associated with the eye
US20030014089A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Chow Alan Y. Methods for improving damaged retinal cell function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010057643A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Nidek Co Ltd 視覚再生補助装置
JP2015525619A (ja) * 2012-06-29 2015-09-07 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッドJohnson & Johnson Vision Care, Inc. 眼のガルバニック治癒のための眼用デバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2385809T5 (es) 2019-10-09
AU2004255156C1 (en) 2011-02-10
US20050004625A1 (en) 2005-01-06
AU2004255156A1 (en) 2005-01-20
CA2530171C (en) 2013-07-23
JP4654182B2 (ja) 2011-03-16
WO2005004985A2 (en) 2005-01-20
EP1635906B2 (en) 2019-02-20
CA2530171A1 (en) 2005-01-20
EP1635906A2 (en) 2006-03-22
AU2004255156B2 (en) 2010-09-16
ES2385809T3 (es) 2012-08-01
EP1635906B1 (en) 2012-03-28
WO2005004985A3 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654182B2 (ja) 眼球の表面構造の電気刺激による変性網膜疾患の処置用装置
AU2002352103B2 (en) Methods for improving damaged retinal cell function
AU2002352103A1 (en) Methods for improving damaged retinal cell function
US7877148B2 (en) Extraocular device
US20040106965A1 (en) Methods and apparatus for treatment of degenerative retinal disease via indirect electrical stimulation
Matthaei et al. Progress in the development of vision prostheses
Weiland et al. Intraocular retinal prosthesis
US20060224212A1 (en) Neural electrode array
US8457752B2 (en) Neural stimulation for increased contrast
Chow Retinal prostheses development in retinitis pigmentosa patients—progress and comparison
Liang et al. Threshold suprachoroidal-transretinal stimulation current required by different-size electrodes in rabbit eyes
Banarji et al. Visual prosthesis: Artificial vision
Kravchenko et al. Modern concepts of bionic vision
WO2021238419A1 (zh) 植入装置和具有其的视觉假体
AU2004226908B2 (en) Extraocular device
Chow et al. The semiconductor-based microphotodiode array artificial silicon retina
Calle Towards a High Resolution Retinal Implant
Chen Neuromodulation Based Visual Restoration Methods
Memon et al. The development of visual prosthetic devices to restore vision to the blind
Fujikado et al. Artificial vision: vision of a newcomer
Cao et al. Evoked cortical potential and optic nerve response after direct electrical stimulation of the optic nerve in rabbits
Diniz et al. Visual prosthesis for age-related macular degeneration: A challenging and important application
AU2002312620A1 (en) Methods for improving damaged retinal cell function using physical and/or mechanical stimulation
Kusnyerik et al. RETINAL IMPLANTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees