JP2007520094A - 空間領域におけるユーザの監視および信号通知のためのシステムおよびパートナー探索装置 - Google Patents

空間領域におけるユーザの監視および信号通知のためのシステムおよびパートナー探索装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520094A
JP2007520094A JP2006537453A JP2006537453A JP2007520094A JP 2007520094 A JP2007520094 A JP 2007520094A JP 2006537453 A JP2006537453 A JP 2006537453A JP 2006537453 A JP2006537453 A JP 2006537453A JP 2007520094 A JP2007520094 A JP 2007520094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
characteristic
user
terminals
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006537453A
Other languages
English (en)
Inventor
ロプレイアト・ドメニコ
Original Assignee
ロプレイアト・ドメニコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロプレイアト・ドメニコ filed Critical ロプレイアト・ドメニコ
Publication of JP2007520094A publication Critical patent/JP2007520094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B1/00Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal
    • G08B1/08Systems for signalling characterised solely by the form of transmission of the signal using electric transmission ; transformation of alarm signals to electrical signals from a different medium, e.g. transmission of an electric alarm signal upon detection of an audible alarm signal
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/0202Child monitoring systems using a transmitter-receiver system carried by the parent and the child
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

空間領域(S)においてユーザの存在を監視および信号通知するためのシステムであって、前記ユーザに関連付けられた複数の端末(10,10')を備え、前記端末(10,10')が、前記空間領域(S)において、少なくともユーザの特性情報(P,P')に関連付けられた特性部分(ft,f't;PK,PK')を含む信号を送信および受信するための無線送受信手段(32)と、前記ユーザの特性情報(P,P')を管理および格納するため、および前記送受信手段(32)を介して前記特性情報(P,P')を送信するために構成されたモジュール(31)とを備え、前記送受信手段(32)が、前記空間領域(S)においてブロードキャスティング・モードで短距離(R)での送信を行うように構成されることと、前記端末(10,10')が、前記複数の端末(10,10')に属し且つ前記空間領域(S)内に配置された第2の端末(10')によって短距離(R)で送信された前記信号の特性部分(f't;PK')の受信を信号通知するための手段(11,16,33,35)をさらに備える。

Description

本発明は、空間領域においてユーザの存在を監視および信号通知するためのシステムに関する。
人物の識別を困難にする百貨店、広場、またはディスコのような広い、または非常に混み合った場所にて人物を探す場合、その人物を識別し、連絡する必要が生じる場合がしばしばある。上記人物が未知の場合、または固有の特徴を備えた人物を探索している場合、連絡するのはさらに困難である。
連絡が必要な人々によって使用される通信端末に基づく識別システムが提案されてきた。
特に、後述の特許文献1は、中央ユニットを備える移動体ネットワークによって2台の端末を通信させるためのシステムを開示している。上記端末はユーザ・プロファイルを含むものとし、上記プロファイルが一致する場合に通信が実行されるものとする。特に、端末は、他の端末の位置も含む情報を受信するものとする。特にユーザ・プロファイルは、種々のトピックについての人物のプリファレンスに関する情報を格納するものとする。
国際公開第02/21864号パンフレット
しかしながら、上記特許文献1に記載の手法と同様のソリューションは、高価で複雑な移動電話網を必要とするため、上記機能を自身のシステムで実施することができる現場で働くオペレータの介入を必要とする。
本発明は、特定の移動体ネットワークにおいて、電気通信網に組み込む必要のない、空間領域においてユーザの存在を監視および信号通知するための簡単なシステムを達成することを目的とする。
上記目的は、空間領域においてユーザの存在を監視および信号通知するためのシステムによって、ならびに添付の特許請求の範囲で具体的に言及された特徴を有する空間領域においてユーザの存在を監視および信号通知するための対応する方法によって達成される。本発明に係るシステムは、ユーザに関連付けられた複数の端末を備え、端末が、空間領域において、ユーザの特性情報に関連する少なくとも1つの特性部分を含む信号を送信および受信するための無線送受信(transreceiving)手段と、上記ユーザの特性情報を管理および格納するように、ならびに上記送受信手段を介して上記特性情報を送信するように構成されたモジュールとを備える。
次に、本発明について、単なる非限定的な例によって示された添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、参照番号10で全体的に参照された、本発明による個人用の監視および信号通知の端末を示す。図1の個人用端末10は、閉じた状態での外観図であり、閉じた時に個人用端末10を制御するための信号灯11および外部プッシュボタン12を外部に備える。
図2は、開いた状態での個人用端末10を示し、ヒンジ15で結合された第1のハーフボディ13および第2のハーフボディ14で構成される。第1のハーフボディ13はディスプレイ16を備え、一方、第2のハーフボディ14は英数字キーボード17を備える。さらに、第1のハーフボディ13は、破線で表された制御回路18を内部に備える。
図3は上記制御回路18のブロック図であり、制御回路18は、基本的に、信号の入力および出力を行うマイクロコントローラと、これに好適なRAMおよびROMメモリとを備える中央制御装置31から構成される。上記中央制御装置31は、英数字キーボード17または外部プッシュボタン12から入力される制御信号を受信する一方で、ディスプレイ16および信号灯11への出力を制御する。さらに、上記中央制御装置31は、振動通知モジュール33、電源34、オーディオ・モジュール35、およびUSBタイプ・アクセスポート36に関連付けられ、その結果、電源34の再充電と、例えば個人用端末10をコンピュータとインタフェースさせるための外部からの中央制御装置31とのケーブル通信とを可能にする。
したがって、中央制御装置31は、送受信モジュール32に電気的に関連付けられる。
上記送受信モジュール32は、送信・符号化モジュール42ならびに受信・復号モジュール43と並列に関連付けられたアンテナ41を備える。送信・符号化モジュール42は、特性コードを含む数値信号を送信するように構成される。特性コードが、例えば8などの所与のビット数にて2進コーディングされたものである場合、ユーザのプリファレンスを識別するために、ユーザ・プロファイルPが得られるまで他の2進コード部分を特性コードに追加することが可能である。上記プロファイルは、ユーザの嗜好及び変化しない特性コードから構成されるユーザ識別子を含むプリファレンスに従い変更され得る。
このように2進モードに従って修正された上記ユーザ・プロファイルPは、ディジタル短距離通信プロトコルにより数値パケットPKで送信することができる。
それ故、送信・符号化モジュール42は、中央制御装置31の制御下で動作する。中央制御装置31は、そのメモリに含まれる情報、特に、中に格納されたユーザ・プロファイルPに含まれる情報を処理することによって、2進モードに従って符号化されるべきパケットPKのフィールドの値を提供する。好ましい実施形態では、プロファイルPとパケットPKのフィールドとの対応は、制御ユニット31に格納されたルックアップ・テーブルによって取得されるが、使用可能な2進フィールドのセットと、ユーザ・プロファイルP内の情報グループとの間の関係を設定する任意の種類の図を使用することができる。
上記ユーザ・プロファイルPは、例えば、音楽の好みまたは好きなスポーツなど、ユーザ・プリファレンスに関する情報を含む。最も簡単なバージョンでは、例えば「好きなスポーツはサッカー」などの各異なるプリファレンスについて、それらの特性値がパケットPKのフィールドに関連付けられる。
これとは対照的に、受信・復号モジュール43は、個人用端末10と同様の他の個人用端末10'によって送信された信号を受信し、それらを復号して、上記復号オペレーションの結果をユニット31に提供する。図4に示された他の個人用端末10'は、自らの送信時には、一般に他の端末10'のものと内容が異なるパケットPK'を含むディジタル信号を送信することになる。図4から推測可能なように、他の個人用端末10'は、個人用端末10'から半径Rの距離内にある空間領域S内にある。
受信・復号モジュール43は、他の端末10'の中から特定の端末を識別するために、パケットPK'あるいは受信したパケットの特定フィールドの検索も実行することができる。
提案された監視および信号通知システムによれば、送信・符号化モジュール42ならびに受信・復号モジュール43は、基本的に、連続的に動作しており、パケットPKを含む信号を発信し、また、空間領域S内に配置された他の端末10'からパケットPK'を含む信号を受信する。
第1のオペレーティング・モードによれば、空間領域S内に配置された他の端末10'から個人用端末10内で受信された信号のパケットPK'が、中央制御装置31のメモリ内に格納されたプロファイルPの情報のうちの1つまたは複数に対応する情報を含んでいる場合、振動通知モジュール33またはオーディオ・モジュール35あるいは光インジケータ11を通じて、存在通知がなされる。
個人用端末10は、USBタイプ・アクセスポート36を使用するコンピュータを利用して、プロファイルPと共にプログラミングすることができる。
送受信モジュール32は、基本的に100メートルを超えない距離の短距離ブロードキャスティング・モードで動作する。そのため、プロファイルPに関連する対の端末の存在を知らせる信号は、こうした存在が上記距離内にあることを意味する。
したがって、個人用端末10は、その独自のユーザのプロファイルPと、あるいは単に検索されているプリファレンスのプロファイルと、部分的または完全に一致するプロファイルP'を含む同種(homologous)の端末が、所与の距離内に存在することを検出するように設計され、そして、必要であれば自動的に通信をセットアップするように設計される。実際のところ、個人用端末10は、通信用に送受信モジュール32を使用して、好適なマイクロフォンおよびラウドスピーカを備える通常の無線トランシーバとして動作するように構成することができる。
換言すれば、端末10'側のプロファイルP'も同様に、単に「好きなスポーツはサッカー」の情報を含んでいれば、周囲の空間領域S内における他の個人用端末10の存在に関する信号通知と、「好きなスポーツはサッカー」の情報を含むプロファイルの検索とを、アクティブ化することができる。
「プロファイル・モード」と呼ばれるこの第1のオペレーティング・モード以外に、個人用端末10の他のオペレーティング・モードが可能である。
例えば、「ツイン・モード」と呼ばれるオペレーティング・モードでは、接続先として希望する可能性のあるユーザを識別する特定の特性コードを含むパケットPK'を選択するように、中央制御装置31の制御下で送受信モジュール32を構成することができる。すなわち、個人用端末10は、特定の特徴的な方法で、接続先として希望する可能性のある第2の特定の個人用端末10'のパケットPK'の受信を信号通知するために、英数字キーボード17または外部プッシュボタン12などの動作手段を介して設定される。接続は相互であるため、他の端末10'も、例えば、同じ動作手段を所与の時間押すことによって、特定の特徴的な方法で、端末10'によるパケットPKの受信を信号通知するように配置構成することになる。上記接続の結果、互いに接続された個人用端末10および第2の個人用端末10'が同じ空間領域S内にある場合、それぞれの対となる端末の存在は、その対の端末を識別する特徴的な視聴覚信号によって、例えば、信号灯11により発光される特徴的な色の光によって、個人用端末10および10'の双方にて信号通知されることになる。上記接続状況は、例えば数日間のような限定された期間、継続することができる。
このようにして、上記オペレーティング・モードは、例えば、人混みの中で識別したい場合のある特定ユーザの存在を信号通知することができる。
「汎用モード」と呼ばれる他のオペレーティング・モードでは、たとえ個人用端末10が、プロファイルに、つまりパケットPK'に何らかの対応する方法で関連付けられていない場合であっても、何らかの同じタイプの他の個人用端末10'がそのアクション領域内に存在するときに、個人用端末10をアクティブ化するように設定することができる。この場合、個人用端末10は、そのユーザ・プロファイルPを送信するか、または空間領域S内に存在する他の個人用端末10'のそれぞれからプロファイルP'を受信することができる。その結果、個人用端末10は、ブロードキャスティング・モードの短距離ネットワークの端末となる。
個人用端末10によって受信されたプロファイルP'は、中央制御装置31のメモリ、または、個人用端末10で使用可能な他のメモリ・リソースに格納することができる。特に、個人用端末10を、そのハードウェア・リソースを活用または共有することができる移動体またはセルラ電気通信ネットワークの端末に組み込むことができる。特に、個人用端末10は、移動体通信端末内に存在するSIMカードのメモリ・リソースを活用することができる。個人用端末10は、アクセス・ポート36を使用して、処理中のパーソナル・コンピュータに接続することができ、個人用端末10に格納された上記プロファイルをファイルすることができる。
「汎用モード」では、個人用端末10は、プロファイルまたはメッセージを、その時点でのアクション領域内、すなわち空間領域S内にある、すべての個人用端末10'に、またはプロファイルPが関係する範囲で対応する端末、あるいは「ツイン・モード」で接続された端末に送信することもでき、上記端末は信号を再送してカバー領域を広げることができる。有利なことには、上記モードは、ディスコ、コンサート、歩道、市街地、休日のリゾート地、遊園地などの、多くのユーザがいる場所で、プロファイルPまたは「ツイン・モード」での接続を通して関係するユーザを選択し、メッセージを即時にブロードキャストすることができる。
図6Aおよび図6Bは、ディジタル・ショートレイ(short-ray)接続におけるプロファイルPおよびP'を表す数値パケットを示す。
図6AにおいてPKは、以下のようなそれぞれ8ビットで構成される8つのフィールドを備える数値パケットを表す。
−特性フィールドA、すなわち、「特徴的な」数値コードに関するフィールド:各個人用端末10は、特性フィールドA内に、変更不可能であり且つそれ故に同じタイプのすべての他の端末と区別する8ビットの値の工場出荷時設定を有する。
−プロファイル・フィールドB1,...,B7、すなわち、プロファイルに関するフィールド:これらは、たとえば事前に定義されたリストから選択されたプリファレンスに従い変化する。このプリファレンスは、例えば前述のルックアップ・テーブルに対応する。
上記プリファレンスの事前に定義されたリストの内容は、以下のとおりとすることができるが、これに限定されない。
端末A:10110100
B1 音楽バンド:デペッシュ・モード
B2 チーム:ユベントス
B3 夢中になっていること:映画
B4 休暇:トロペア
B5 性別:男
B6 職業:学生
B7 趣味およびスポーツ:バレー
連絡先:tricky88@lop-web.net
個人用端末10は、定期的な間隔で、またはカバーされている空間領域S内での検索機能を使用して、パケットPK内の体系化された数値情報を送信する。
他の端末10'は、図6Bに示され、特性フィールドA'および対応するプロファイル・フィールドB1',...,B7'を備える同じ数値形式を有する他のパケットPK'を送信することになる。
2つの端末10および10'は、それぞれ、数値パケットPKおよびPK'を明らかに受信および復号できることになる。
それ故、固定フィールド、すなわち特性フィールドAと、ユーザが調整することができるフィールド、すなわちフィールドB1...B7とが存在する。
以下の場合に、2つの端末10および10'の間で他のデータの結合および/または送信が発生する。
−フィールドB1...B7の中の1つが、フィールドB1'...B7'の中の1つに対応する場合:これは、「プロファイル・モード」を特徴付ける類似性による結合であり、プロファイル・フィールド内の同種のフィールドの存在は、プロファイル特性のリスト内での同じ選択肢を表す。
−特性フィールドAが特性フィールドA'に「結合される」場合:これは、双方の合意により受信中に他方の特徴的数値コードにそれぞれ同意する、2人のユーザ間での以前の同意による「ツイン・モード」による結合である。この調整は、例えば15日間のような所与の期間アクティブであり、その後で、接続が更新されない場合は消滅する。
このほか、前述の2つのモード以外に、「汎用モード」で、個人用端末10'をそのパケットPK'の内容にかかわらず検出することができる。
個人用端末10は、その短距離送受信が実行可能である限り、さらに、以下に対して情報を送信することができる。
−他方の同意している端末10'(特性フィールドA、ツイン・モード)
−他方の同様の端末10'(プロファイル・フィールドB1...B7、プロファイル・モード)
−すべての同様の端末10'(プロファイル・フィールドB1...B7、プロファイル・モード)
代替実施形態によれば、送受信モジュール32はアナログ・モードで動作可能であり、且つ、個人用端末10の特性周波数である送信周波数ftで動作する送信モジュールを備える。上記特性周波数ftの値は、一般に、制御ユニット31に格納されたユーザ・プロファイルPの、特にユーザを識別する特性コードの関数である。すなわち、送信モジュールは、ユーザのプロファイルPに含まれる情報を処理することによって特性周波数ftの値を設定する、上記中央制御装置31の制御下で動作する。好ましい実施形態では、プロファイルPと特性周波数ftとの対応は、制御ユニット31に格納されたルックアップ・テーブルによって取得されるが、使用可能な周波数セットと、ユーザ・プロファイルP内の情報グループとの間の関係を設定する任意の種類の図を使用することができる。
これとは対照的に、受信モジュールは、特性周波数ft付近の帯域Bでの受信時に動作する、個人用端末10と完全に同様の他の個人用端末10'によって送信された信号を受信する。図4に示された上記他の個人用端末10'は、通常は互いに異なる独自の特性周波数f'tで送信することになる。
受信モジュールは、送信周波数ft付近の帯域Bでの受信時に、個人用端末10の帯域内で送信された信号を識別するために周波数スキャンを実行することもできる。
送信モジュールおよび受信モジュールが、数値信号ではなく特性周波数を介して動作する場合、ディジタルの場合のパケットPKにおいて、特性フィールドAおよびプロファイル・フィールドB1...B7を介して実行されるものと基本的には同じ分割を適用し、異なる時間の周波数に合わせて変調すること、すなわち、異なる値の周波数で異なる期間に信号を送信することが可能であることに留意されたい。
本発明の他の態様によれば、図4の番号45で表された公衆アクセス端末を提供することができ、この端末は、送受信モジュール32を備えるが、例えばコンピュータ46のファイル機能を備えるデータベースを含むメモリ手段にも関連付けられる。上記端末45は、格納されたプロファイルを個人用端末10からダウンロードできるように、あるいはファイルされたプロファイルの中から検索できるように、公衆アクセス域に配置される。個人用コンピュータは、プロファイルがダウンロードすることができる公用ファイルとして動作することができ、所与の特徴を有するユーザを検索することができる。ファイルとして動作する上記公衆アクセス端末45は、異なるプロファイル間の類似性を評価するように設計することもできる。
より詳細には、上記公衆アクセス端末45は、専用の個人用端末10を公衆アクセス端末45に近づけることによってユーザによりダウンロードされるユーザ・データおよびプロファイルを含むように設計される。上記オペレーションは、自動化するか、または許可を必要とすることができる。「汎用モード」が選択されたら、ユーザが近くにいるときに自動的にローカルファイルにダウンロードすることができる。あるいは、上記ファイルに接続されたサイトであり且つログインして自己のデータを他者のデータと共有することに同意したサイトからダウンロードすることができる。
ユーザは、自分専用の個人用端末10を、ローカルファイルとして動作しているこれら公衆アクセス端末45の1つに近づけることができ、例えば、ログインしている、および/または今後のコンサートに参加する予定のファンがいるかどうかを確かめるために、デペッシュ・モードなどのキーワードで検索する。そして、上記検索に対応するプロファイルおよびデータを自分専用の端末10にダウンロードすることができる。
上記公衆アクセス端末45は、その時点で関係する空間領域内にある個人用端末10が、フリーメッセージまたは特定の個人用端末10上でのみ表示することができるメッセージと対話することができる共通プラットフォームを提供することができる。上記公衆アクセス端末45は、コンサートまたは販売店などの、個人用端末10を備えたユーザがよく訪れる場所に移動して設置することができる。
個人用端末10および10'が、通信トラヒックを管理する中央ユニットを必要とせず、短距離ブロードキャスティングを使用して監視および信号通知ネットワークを定義するので、いずれにせよ公衆アクセス端末45の共通プラットフォーム機能は追加機能である。
上記で述べたように、個人用端末10は、マイクロプロセッサおよびメモリ・リソースと送受信回路の一部を共有することができる移動電話端末に組み込むことができる。例えば、現在移動電話が装備しているブルートゥース・チャネル用の無線周波数トランシーバを、ブロードキャスティング・チャネルも送信するために、またはその代わりとして使用することができる。
図5を参照しながら開示される他の実施形態によれば、個人用端末10および10'と同じ原理に従って動作する、すなわち特性周波数の受信によって特性プロファイルを検出することができる固定端末10”を、例えば、高速道路の料金所などの所与の区域に配布することができる。固定端末10”は、例えば、UMTS移動体ネットワークなどの好適な通信ネットワークを介して個人用端末10およびそれらのプロファイルPを検出することによりユーザの通行を格納する、サーバ51と通信する。
サーバ51には、位置をチェックする必要がある人物の個人用端末10が、固定端末10”が配置されている所与の地点を通過したかどうかを検証するために、インターネット52およびパーソナル・コンピュータ53を介してアクセスすることができる。上記モードの場合、個人用端末10は自動車の車内に設置することもできる。
上記ソリューションにより、既知のソリューションに関する多くの利点を得ることができる。
本発明のシステムは、有利なことに、特にトラヒックを管理するための中央ユニットを活用する複雑な通信システムを使用せずに、所与の空間領域内での特定の特徴を備えたユーザの存在を監視および信号通知することができる。提案されたシステムは、有利なことに、無線短距離伝送によって画定された制限幅を有する領域で、ブロードキャスティング・モードで動作する。
さらに有利なことには、本発明のシステムは、ユーザの設定による各個人用端末に特性信号を割り当てることができる。
提案されたシステムは、学校の生徒間での通信用の安価で簡単な機器として若者たちが社交的に活用する場合、または、ディスコ、コンサート、集会、および他の公共的なイベントなどの人が集まる場所において、特に有利である。
いうまでもないことだが、本発明の基本的な観念は同じままであるが、構造上の詳細および実施形態は、これまで単なる例として説明および図示してきた内容に関して、本発明の枠組みを逸脱することなく、広範囲にわたって変更することができる。
個人用端末は、例えば事故や病気の場合に役立つ医療情報など、ユーザのプリファレンス以外の情報を含むことができる。
例えば誘導性通信チャネルを使用するなど、個人用端末に近接近アクティブ化機能を実施することも可能である。これは、例えば、同じ特性周波数を有する個人用端末のペアが提供され、これらが接近するかまたは連絡し合った場合にアクティブ化するというペア様モードで有用であると考えられる。
同様に、対応するプロファイルを備えた他の個人用端末が接近するかまたは連絡し合った場合に個人用端末がアクティブ化するように、この連絡機能を「プロファイル・モード」で実施することもできる。
好ましくは、連絡を取り合うかまたは接近する上記端末は、ブレスレット、ペンダント、指輪、またはピアスのピンなどの小型の物体に組み込まれる。このように小型化された上記端末には、そのサイズに応じて、電気系統からあるいは運動または振動エネルギーの自動蓄積メカニズムを使用して再充電されるバッテリを介して電力が供給される。
送信および受信モジュールは、例えば、双方向ブロードキャスティング・モードで、例えば、315、838、および434MHzの周波数で動作することができる。後者の周波数帯域は、リモート・コントロールなどの他の日常的な用途にすでに使用されているため、特に有用であり、本発明の要件に合わせて構成される安価なトランシーバもすでに市販されている。
可能な変形形態によれば、ユニットは、それぞれ他の端末の存在を検出するための基本的に連続して動作する低電力消費のトランシーバ、および他の端末との通信を管理するための高電力消費のトランシーバの2つ以上のトランシーバを装備することができる。それ故、バッテリの寿命を延長させることができ、これによって端末のアクション領域内でブロードキャスト信号を連続して検出することができる。
他の可能な変形形態によれば、送信されるメッセージまたはプロファイルは「公開」タイプとすることができ、すなわち、ブロードキャスト情報を保護するために、それらに関連付けられたキーワードさえ知っていればその内容を読むことができる。
他の可能な変形形態によれば、類似性による結合は、非互換性による結合として補完的に考案することができ、すなわち、2台の端末を、プロファイルの存在および/または非互換として格納されるプロファイル内の特性を信号通知するように構成することができる。例えば、特に特定の信号を介してサッカーの相手チームのサポータの存在を信号通知することが可能であり、あるいは、ツイン結合の期限が満了したかまたは更新されない場合、ツイン化が更新されていない2台の端末間に非互換特性が自動的に生じることにもなる。
提案されたシステムの端末の閉じた状態を示す図である。 提案されたシステムの端末の開いた状態を示す図である。 図1の端末の制御回路を示す配置ブロック図である。 本発明のシステムを示す配置図である。 図4のシステムへの変形を示す配置図である。 図3の制御回路によって使用される信号形式を示す図である。 図3の制御回路によって使用される信号形式を示す図である。

Claims (29)

  1. 空間領域(S)においてユーザの存在を監視および信号通知するためのシステムであって、
    前記ユーザに関連付けられた複数の端末(10,10')を備え、
    前記端末(10,10')が、前記空間領域(S)において、少なくともユーザの特性情報(P,P')に関連付けられた特性部分(ft,f't;PK,PK')を含む信号を送信および受信するための無線送受信手段(32)と、前記ユーザの特性情報(P,P')を管理および格納するため、および前記送受信手段(32)を介して前記特性情報(P,P')を送信するために構成されたモジュール(31)とを備え、
    前記送受信手段(32)が、前記空間領域(S)においてブロードキャスティング・モードで短距離(R)での送信を行うように構成されることと、
    前記端末(10,10')が、前記複数の端末(10,10')に属し且つ前記空間領域(S)内に配置された第2の端末(10')によって短距離(R)で送信された前記信号の特性部分(f't;PK')の受信を信号通知するための手段(11,16,33,35)をさらに備えることとを特徴とするシステム。
  2. ユーザに関連付けられた端末(45;10”)のうちの少なくとも1つが、前記周囲の空間領域(S)内に配置された端末(10,10')の特性情報(P,P')を格納するためのデータベースを備える処理手段(46,51)に関連付けられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記端末(45;10”)が、電気通信網(52)と通信してインタフェースするように構成されることを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記複数の端末が、空間位置に固定的に関連付けられ(10”)且つ前記通信システム(52)と通信する1つまたは複数の端末を備えることを特徴とする、請求項2または3に記載のシステム。
  5. 前記データベース(51)に、リモート端末(53)を介して前記通信網(52)を通してアクセス可能であることを特徴とする、請求項3または4に記載のシステム。
  6. 前記端末が移動電話端末に関連付けられることを特徴とする、請求項1乃至5のうちの1項または複数項に記載のシステム。
  7. 前記端末(10,10';10”;45)が、英数字メッセージおよび/または音声を介して前記複数の端末に属する他の端末との通信をセットアップするのに適することを特徴とする、請求項1乃至6のうちの少なくとも1項に記載のシステム。
  8. 前記英数字メッセージおよび/または音声がキーワードによって保護されることを特徴とする、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記端末(45;10”)または複数の端末(10,10')が、前記空間領域(S)内で受信された信号を再送するために構成されることを特徴とする、請求項1乃至8の何れか1項に記載のシステム。
  10. 前記信号特性部分が、特性周波数図(ft,f't)によって表されることを特徴とする、請求項1乃至9のうちの1項または複数項に記載のシステム。
  11. 前記信号特性部分(PK,PK')が、特性数値パケット(PK,PK')によって表されることを特徴とする、請求項1乃至9の何れか1項に記載のシステム。
  12. 前記特性数値パケット(PK,PK')が、端末特性フィールド(A,A')を備えることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記特性数値パケット(PK,PK')が、プロファイル特性フィールド(B1...B7,B1'...B7')を備えることを特徴とする、請求項11または12に記載のシステム。
  14. 第2の端末(10')によって送信される前記特性フィールド(f't,A')を格納するための手段(31)に提供されることを特徴とする、請求項12または13に記載のシステム。
  15. ツイン相互接続の機能を実施するように、第2の端末(10')によって送信される前記特性フィールド(f't,A')を格納するための前記手段(31)のための動作手段(12,17)を備えることを特徴とする、請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 前記格納手段(31)が、第2の端末(10')によって送信される前記特性フィールド(f't,A')をメモリ内に所与の時間保持するために構成されることを特徴とする、請求項14または15に記載のシステム。
  17. 第2の端末(10')によって送信される前記信号特性部分(f't,PK')の受信を信号通知するための前記手段(11,16,33,35)が、前記端末特性フィールド(A,A')および/またはプロファイル特性フィールド(B1...B7,B1'...B7')に応じて、前記第2の端末(10)を識別する特定の信号を発信するために構成されることを特徴とする、請求項1乃至16のうちの少なくとも1項に記載のシステム。
  18. 前記ユーザの特性情報(P,P')が、種々のトピックの個人のプリファレンスに関する1つまたは複数の情報を含むことを特徴とする、請求項1乃至17のうちの1項または複数項に記載のシステム。
  19. 空間領域においてユーザの存在を監視および信号通知するための方法であって、
    端末がユーザに関連付けられ、前記端末が、前記空間領域(S)において、ユーザの特性情報(P,P')に関連付けられた特性部分(ft,f't;PK,PK')を含む信号を無線モードで送受信し、前記空間領域(S)における前記送受信オペレーションがショートレイ・ブロードキャスティング・モードで実行されることと、端末(10)における前記特性情報の受信がユーザに信号通知されることとを特徴とする方法。
  20. 前記受信された特性情報(P')が端末(10)に格納された特性情報(P)に全体的または部分的に対応する場合に前記信号通知オペレーションが実行されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 第2の端末(10')の特性部分(ft,f't;PK,PK')に含まれる1つまたは複数の識別コード(A')を格納するオペレーションと、
    端末結合のための「ツイン・モード」を定義するために、前記識別子(A')と全体的または部分的に一致する特性部分が受信された場合に信号通知に関係する前記オペレーションを実行するオペレーションとをさらに含むことを特徴とする、請求項19または20に記載の方法。
  22. プリファレンス情報(B1...B7;B1'...B7')が前記ユーザの特性情報(P,P')に挿入されることと、受信されたプリファレンス情報(B1'...B7')が端末(10)に格納されたプリファレンス情報(B1...B7)と全体的または部分的に一致する場合に前記信号通知に関係するオペレーションが実行されることとを特徴とする、請求項19または20に記載の方法。
  23. 所与のユーザの特性情報(P,P')と共に送信される信号特性部分の周波数の値(ft,f't)として前記特性部分(ft,f't;PK,PK')を使用することにより、前記特性部分(ft,f't;PK,PK')が前記ユーザの特性情報(P,P')に関連付けられるオペレーションをさらに含むことを特徴とする、請求項19乃至22の何れか1項に記載の方法。
  24. 空間領域(S)で使用可能な特性情報(P,45)のセット中の特定のプリファレンス情報(B1...B7;B1'...B7')から特定の情報が検索されるオペレーションをさらに含むことを特徴とする、請求項19乃至23の何れか1項に記載の方法。
  25. 前記ツイン・モードが、ツイン相互接続の機能を実施するために、第2の端末(10')によって送信された前記特性フィールド(A')を格納するための動作手段(12,17)を相互に実行するステップを含むことを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  26. 前記格納オペレーションが、第2の端末(10')によって送信される前記特性フィールド(f't,A')を所与の時間メモリ内に保持するステップを含むことを特徴とする、請求項19乃至25のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記端末(45;10”)または複数の端末(10,10')が、前記空間領域(S)内で受信される信号を再送するように構成されることを特徴とする、請求項19乃至26の何れか1項に記載の方法。
  28. 請求項1乃至18に記載の空間領域(S)において、ユーザの存在を監視および信号通知するためのシステムで動作するため、および/または請求項19乃至26に記載の方法で動作するために構成されることを特徴とする、監視および信号通知端末。
  29. 空間領域(S)において少なくともユーザの特性情報(P,P')に関連付けられた特性部分(ft,f't;PK,PK')を含む信号を送信および受信するための無線送受信手段(32)と、
    前記ユーザの特性情報(P,P')を管理および格納するため、および前記送受信手段(32)を介して前記特性情報(P,P')を送信するために構成されるモジュール(31)とを備え、
    前記送受信手段(32)が、前記空間領域(S)内で近接または接触検出で動作するように構成されることと、
    前記端末(10,10')が、前記複数の端末(10,10')に属し且つ前記近接または接触空間領域(S)内に配置された第2の端末(10')によって送信された前記信号の特性部分(f't,PK')の受信を信号通知するための手段(11,16,33,35)をさらに備えることとを特徴とする、監視および信号通知端末。
JP2006537453A 2003-10-30 2004-10-28 空間領域におけるユーザの監視および信号通知のためのシステムおよびパートナー探索装置 Pending JP2007520094A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000852A ITTO20030852A1 (it) 2003-10-30 2003-10-30 Sistema per monitorare e segnalare presenze di utenze in una regione spaziale.
PCT/IB2004/003285 WO2005043837A1 (en) 2003-10-30 2004-10-28 System for monitoring and signalling users presence in a spatial region and partner search device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520094A true JP2007520094A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34531939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537453A Pending JP2007520094A (ja) 2003-10-30 2004-10-28 空間領域におけるユーザの監視および信号通知のためのシステムおよびパートナー探索装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080100466A1 (ja)
EP (1) EP1700432A1 (ja)
JP (1) JP2007520094A (ja)
CN (1) CN1875583A (ja)
IT (1) ITTO20030852A1 (ja)
WO (1) WO2005043837A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182303A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Yao Chih Ang 情報交換装置ならびにそれに適用される方法および管理システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20090694A1 (it) * 2009-04-23 2010-10-24 Andrea Ferrari Metodo di comunicazione tra dispositivi elettronici portatili situati a meno di una predeterminata distanza

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392997A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用パートナー探知装置
JPH10302006A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nikko Denki Kk 無線通信による携帯型相性診断装置
JPH11205221A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Kenichiro Tamaki コミュニケーションツール
JP2001067400A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Ntt Data Corp 携帯通信装置、及び携帯通信システム
JP2002024113A (ja) * 1998-06-30 2002-01-25 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2002530006A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 チビコ,インコーポレイテッド コード情報の遠隔での無線伝送および無線受信の方法、ならびにこの方法を実行するための携帯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929188A1 (de) * 1999-06-27 2001-01-11 Paul Fischer Organizer-Gerät mit Partnersuch-Kommunikationsvorrichtung
US6847892B2 (en) * 2001-10-29 2005-01-25 Digital Angel Corporation System for localizing and sensing objects and providing alerts
US6898445B2 (en) * 2000-09-07 2005-05-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Politeness zones for wireless communication devices
US6618593B1 (en) 2000-09-08 2003-09-09 Rovingradar, Inc. Location dependent user matching system
DE10149496A1 (de) 2001-10-06 2003-04-30 Michael Wilk Verfahren zur Kontaktanbahnung über ein Kommunikationssystem und Kommunikationssystem
US8611919B2 (en) * 2002-05-23 2013-12-17 Wounder Gmbh., Llc System, method, and computer program product for providing location based services and mobile e-commerce

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392997A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯用パートナー探知装置
JPH10302006A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Nikko Denki Kk 無線通信による携帯型相性診断装置
JPH11205221A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Kenichiro Tamaki コミュニケーションツール
JP2002024113A (ja) * 1998-06-30 2002-01-25 Masanobu Kujirada 出会い・連絡支援システム
JP2002530006A (ja) * 1998-11-05 2002-09-10 チビコ,インコーポレイテッド コード情報の遠隔での無線伝送および無線受信の方法、ならびにこの方法を実行するための携帯装置
JP2001067400A (ja) * 1999-08-25 2001-03-16 Ntt Data Corp 携帯通信装置、及び携帯通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182303A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Yao Chih Ang 情報交換装置ならびにそれに適用される方法および管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1875583A (zh) 2006-12-06
EP1700432A1 (en) 2006-09-13
ITTO20030852A1 (it) 2005-04-30
WO2005043837A1 (en) 2005-05-12
US20080100466A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2329471T3 (es) Gestion de informacion contextual con una estacion movil.
JP4728342B2 (ja) 環境内で無線デバイスの位置決定のための方法及び装置
KR100860885B1 (ko) 이동 장치를 사용하여 통신을 위해 외부 장치에 연락처정보를 할당하기 위한 시스템 및 방법
US6424819B1 (en) Method for the wireless and remote transmission and reception of coded information, variants and portable device for realising this method
US6980083B2 (en) Radio communication system, radio communication apparatus, and radio communicating method
US20090031258A1 (en) Gesture activated close-proximity communication
US6934739B2 (en) System for contact services utilizing a local contact server and contact devices
CN104883667A (zh) 向无线装置提供模式改变的系统和方法
JP2000167233A (ja) 出会い・連絡支援システム
JP2013017203A5 (ja) 出会い・連絡等支援システム
CN1322784C (zh) 移动通信终端、移动通信系统和内容传递方法
CN101087227A (zh) 无线短距离交友中介系统
KR100681126B1 (ko) 휴대용 기기의 위치 정보 등록 방법 및 이를 이용한휴대용 기기 위치 정보 제공 방법
US20050068154A1 (en) Method for identifying an individual module for short range wireless communication
KR20050036291A (ko) 미아방지 시스템
JP2007520094A (ja) 空間領域におけるユーザの監視および信号通知のためのシステムおよびパートナー探索装置
KR20020037800A (ko) 블루투스를 이용한 이상형 상대 탐색 장치 및 방법
KR100680493B1 (ko) 근거리 통신을 이용한 메신저 대상자 연결 장치 및 방법
US20130210471A1 (en) Short range and low frequency text messaging system
CN104937911A (zh) 无线通信装置、通信系统、无线通信装置控制方法以及程序
KR100647768B1 (ko) 이상형 찾기 서비스 제공 방법
KR100709994B1 (ko) 친구 찾기 서비스 제공 방법
WO2000075893A1 (en) Method and system for matching up persons
KR100773506B1 (ko) 근거리 무선 네트워크 기능을 갖는 이동 통신 단말기 및이를 이용한 만남 정보 서비스 방법
KR100734544B1 (ko) 이상형 찾기 서비스 제공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101005

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426