JP2007519953A - 特定の境界符号化を用いることによってビデオ・データを処理する方法及び装置 - Google Patents

特定の境界符号化を用いることによってビデオ・データを処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519953A
JP2007519953A JP2006548199A JP2006548199A JP2007519953A JP 2007519953 A JP2007519953 A JP 2007519953A JP 2006548199 A JP2006548199 A JP 2006548199A JP 2006548199 A JP2006548199 A JP 2006548199A JP 2007519953 A JP2007519953 A JP 2007519953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
codeword
video
bit value
display screen
constant bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5101886B2 (ja
Inventor
コレア,カルロス
ヴァイトブルフ,セバスティアン
テボー,セドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007519953A publication Critical patent/JP2007519953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5101886B2 publication Critical patent/JP5101886B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2029Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2803Display of gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2925Details of priming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2946Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by introducing variations of the frequency of sustain pulses within a frame or non-proportional variations of the number of sustain pulses in each subfield
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

応答忠実度の問題は、一部の特定のビデオ・レベルについてPDP境界で現れる。この理由は、PDPパネルの境界での一部のセルが完全に閉じられておらず、OFFである隣接セルがONに切り替えられた場合に汚染するというものである。よって、境界領域内のビデオ・レベルを特定のやり方で符号化することを提案している。特に、符号内の重要なサブフィールドの場合、2つの1(2進)間に0(2進)を挿入することが禁止される。よって、ONである重要なサブフィールド及びOFFである重要なサブフィールドが隣接することが避けられる。好ましくは、特定の境界符号化が平均電力管理(2)の制御下で行われ、使用されない符号語がディザリング(6)によって再現される。

Description

本発明は、所定数のビデオ・レベルから選択されるビデオ・レベルを有するビデオ・データを供給し、所定数のビデオ・レベルを、相当する数の符号語によって符号化し、符号語によって表示画面の中央領域内の画素を照光することによって、表示画面上に表示する対象のビデオ・データを処理する方法に関する。
更に、本発明は、ビデオ・データを処理する、相当する装置に関する。
CRTディスプレイの先行世代に言及すれば、その画質の向上のために多くの作業が行われている。その結果、プラズマのような新技術は、標準的なCRT技術と少なくとも同等以上の画質を提供しなければならない。TVの消費者にとって、高コントラストは、特定のディスプレイの高い主観画質の主要因の1つである。暗室コントラストは、画面の最大輝度(ピーク白色)と、ブラックレベルとの間の比として定義される。現在、プラズマ・ディスプレイ・パネル(PDP)上では、コントラスト値はCRTについて達成されるものよりも劣っている。
この制限は、以下の2つの要因によって変わってくる。
‐画面の明るさは、特定の電力消費に対して、CRTのものよりも一般に低いパネル・エフィカシーによって制限される。しかし、PDPエフィカシーは、コントラストに利益をもたらし、近年の間に絶えず向上してきている。
‐PDP画面のブラックレベルは、CRT上のように完全に暗いものでない。実は、ビデオ信号を何ら表示していない間にもバックライトが放出される。プラズマ技術には、セルに首尾良く書き込むために、全てのプラズマ・セルを全体的にあらかじめ照光することを表す定期的なプライミング信号の形態であらかじめ励起する類のことが必要である。このプライミング動作がバックライトの原因であり、これによってPDPコントラスト比がぐっと減る。この削減は主に、ビデオ・アプリケーション(ホームシアター等)の主な状況を表す暗室環境において目立つものである。
以下に、応答忠実度及びプライミングの局面をより詳細に示す。
良好な応答忠実度を有するパネルによって、黒色画面の中央で1つの画素のみがONであり得るものであり、更に、このパネルが好適な均一性を有することが確保される。図1は、応答忠実度の問題を有するPDP上に表示された白色ページを示す。応答忠実度の問題は、慣性があり過ぎるセルの失孤の形態で現れる。そうしたセルには、利用可能な限り多くの時間が書き込みに必要である。
標準PDPによって、かつ特定のアドレス指定速度に対して好適な応答忠実度を達成するための第1の解決策は、上記プライミング動作につながる。その場合、各セルは繰り返し励起されることになる。しかし、セルの励起は光の放出によって特徴付けられるので、このことを、極度に倹約して行って、暗室コントラストが大きく減少することを避ける(すなわち、バックグラウンド輝度が増加することを避ける)ことを要する。よって、暗室コントラストを向上させるための簡単なやり方が、プライミングを用いることの最適化につながる。
実際に、2つの種類のプライミングを市場で見つけ得る。
生成するバックライトが多い(例えば、0.8cd/m2)が、エフィカシーは非常に高い「ハードプライミング」。通常、ビデオ・フレーム毎に1つの単一の「ハードプライミング」で十分である。
生成するバックライトが前述のものよりも少ない(例えば、0.1cd/m2)が、エフィカシーは低い「ソフトプライミング」。多くの製品に対して、このプライミングがサブフィールド毎に用いられ、これがやはり、非常に悪い暗室コントラストにつながる。
明らかに、より好適な解決策は、受け入れることができる応答忠実度を得るのに必要な合計量の「ソフトプライミング」によって生成される光が単一の「ハードプライミング」よりも少なくなるという前提で、「ソフトプライミング」を用いることに基づくべきである。このことは、符号化が最適化されていない場合にはあてはまらないが、それは、サブフィールド毎に1つのプライミングが必要であるべきであるからである。
実際に、フレーム毎に単一のソフトプライミング動作を用いることによって最も好適なコントラスト比が得られることになる。そうした概念は、次の段落で分かるように符号化概念の最適化によって達成される。
欧州特許第1250696号明細書は、1つの単一の「ソフトプライミング」であって、1つのプライミングのみがフレームの最初に行われる「ソフトプライミング」の概念が記載されている。その場合には、最初のサブフィールドのみが、時間領域においてプライミング信号に、それから恩恵を受けるほど十分近くにあることになる。ここで、主たる考え方は、照光された1つのサブフィールドが次のものの書き込みに役立つことになる(カスケード効果)という前提にたって、次のサブフィールドに対する一種の「人工プライミング」としてこうした最初のサブフィールドを用いることであった。図2は、最後のサブフィールド(最上位ビットMSB)の書き込み放電のジッタを解析することによる、12個のサブフィールド符号の場合のこの「カスケード効果」を示す。これは、それぞれのエンベロープ曲線によって、2つの別々の符号語についてプラズマ・セル内部の最後のサブフィールドの書き込み放電の統計的分布を表す。何れの場合にも、フレームの最初には1つのプライミング(P)しか存在しない(図示せず)。
第1の場合には、使用する符号語(P-101111111101)によって、プライミングPから最後のサブフィールド(MSB)までの好適なカスケード効果が可能になる。その場合、書き込み放電の分布は、アドレス速度の新たな境界線を表す1.1μsの内側によく集中しており、完全に生起している。このことは、書き込み処理をアドレス指定期間内に行うことが可能であることを意味する。
第2の場合には、使用符号語(P-000000000001)はカスケード効果を何ら可能にせず、よって、最後のサブフィールドの書き込みの効率は低くなる。その場合、書き込み放電の分布の集中度はより高いものでなく、エンベロープによって示すようなより長い期間上に広がっている。よって、一部の書き込み処理は、アドレス指定期間後に行われることになる。その場合、応答忠実度を受け入れることができるためにはより多くの時間をアドレス指定に与えるべきである。
図2に示した結果は、好適な応答忠実度を、最高サブフィールドまでのプライミングによる一種のカスケード効果によって得ることが可能であることを示している。その場合、プライミングから始めた初期化は、フレーム全体のうちですさまじい勢いでたちどころに広がることになる。よって、最適化された概念は、これは、プライミングから最大の恩恵を確実に受けるための最も重要なものである低サブフィールドの周りでのエネルギの集中を必要とする。それに加えて、連続した照光した2つのサブフィールド間の時間遅延は、それらの間の影響を高め、プライミングから始めて最適なカスケード効果をもたらすためにできる限り小さい状態に留めるべきである。
図3は、2つの別々のサブフィールド編成によってビデオ・レベル33を符号化する種々のやり方を示す。サブフィールド編成に応じて、ビデオ値に対して符号化の1つ又は複数の可能性が存在する。図3の左側に示す2値符号は、2つのサブフィールドON間の大きな空間につながる。よって、こうしたサブフィールド間に影響は何らなく、低サブフィールド内でエネルギの集中は何らない。その結果、より多いプライミング又はより長いアドレス指定時間が必要である。図3の右側に示した冗長符号によって、プライミングの周りのエネルギのより好適な集中が可能になり、カスケード効果を利用することが可能であるように2つのサブフィールドON間の距離を削減することも可能になる。
更に、最適なサブフィールド符号化は、2つのサブフィールドON間の2つ以上のサブフィールドOFFを有しないことを可能にするはずである。この特性は単一Oレベル(SOL)と呼ぶものである。フィボナッチ数列に基づいた最適化されたサブフィールド重み付けによって、SOL基準を完全に尊重することが可能になる。
図4は、更なる説明全てに用いる符号化(11個のサブフィールドの冗長符号化)の例を示す。ここで表すフレームはプライミング動作から始まる。その後、サブフィールド系列が続く。各サブフィールドはアドレス指定ブロックから始まる。サブフィールドの値によって、維持インパルスを印加する期間が続く。各サブフィールドの最後に、プラズマ・セルが消去動作によってリセットされる。
しかし、一部の実験は、特定の状況下では、SOL基準を単一の「ソフトプライミング」と組み合わせても完全な応答忠実度を提供するのに十分でないことを示している。
以下では、本発明の特定の課題を明らかにする。実験は、維持数が増えると、最大のサブフィールドが応答忠実度の問題を蒙ることになることを示している。こうした問題は、特定の状況下にのみ、例えば、図5に示すような高維持数での水平グレイスケールの場合に現れる。維持数が増えると、一部の応答忠実度の問題がPDP境界で現れる。しかし、このことは一様に現れない一方、一部の特定のビデオ・レベルのみが妨害される。
前述に鑑みて、本発明の目的は、ビデオ・データを処理し、それによってPDP境界問題が除去される方法及び装置を提供することである。
本発明によれば、この目的は、所定数のビデオ・レベルから選択されるビデオ・レベルを有するビデオ・データを供給し、所定数のビデオ・レベルを、相当する数の符号語によって符号化し、符号語によって表示画面の中央領域内の画素を照光し、かつ、符号語の選択可能部分において一定のビット値を有する、上記数の符号語のうちの符号語のみを用いることによって表示画面の中央領域を囲む境界領域内の画素を照光することによって表示画面上に表示する対象のビデオ・データを処理する方法によって解決される。
更に、本発明によれば、所定数のビデオ・レベルから選択されるビデオ・レベルを有するビデオ・データを供給するデータ供給手段と、所定数のビデオ・レベルを、相当する数の符号語によって符号化する符号化手段と、符号語によって表示画面の中央領域内の画素を照光する照光手段とを含む、表示画面上に表示する対象のビデオ・データを処理する装置であって、照光手段は、符号語の選択可能部分において一定のビット値を有する、上記数の符号語のうちの符号語のみを用いることによって表示画面の中央領域を囲む境界領域内の画素を照光するよう構成される装置が提供される。
好ましくは、2つの1(2進)間に0(2進)を有する符号語は境界領域を照光するのに用いられない。よって、ONである表示画面セルは、OFFである周囲セルを汚染することはできない。
用いられていない符号語に相当するビデオ・レベルは、ディザリングによって再現することができる。そうしたディザリングによって、全てのビデオ・レベルを、高ビデオ・レベルを一時的にON/OFFに切り換えることによって生成することが可能である。
好ましい実施例では、一定のビット値を有する符号語の一部は、表示する対象のピクチャの電力レベルによって判定することができる。隣接セルの汚染はピクチャの電力レベルによって変わってくるので、ビデオ・レベルの符号化を電力レベルに適合させることが効果的である。
更に、一定のビット値を有すると判定される符号語部分は、符号語の最上位ビットを含むはずである。よって、特にこうした符号語は、ビデオ・レベルの符号化に用いられず、その高レベル・サブフィールドは交互にON及びOFFである。よって、高レベル・サブフィールドによる多くの維持インパルスによって励起される表示画面セルは、OFFである隣接セルを汚染しないことになる。
境界問題は、表示画面の中心に向かって軽減される。よって、境界領域は好ましくは、いくつかの部分領域に分割され、そこでは、符号語の非使用は段階的に削減される。いくつかの部分領域のうちの第1のものは、一定のビット値の第1の選択可能部分を備えた符号語によって照光することができるものであり、いくつかの部分領域のうちの第2のものは、一定のビット値の第2の選択可能部分を備えた符号語によって照光することができ、第2の選択可能部分は、符号語の第1の選択可能部分又はその少なくとも一部分を含むか、第1の選択可能部分とは異なる。好ましい実施例では、ビット値が一定である符号語内の
部分の長さは、符号語の最上位ビットから始めて可変である。
本発明の例示的な実施例を添付図面に示し、より詳細に以下の記載で説明する。
本発明は、PDPのその中心における構造は境界領域におけるものとは異なることを知っていることに基づくものである。詳細には、プラズマ・パネルは、お互いにシーリングされ、電極をそれらの上に有する(水平方向の透明電極を前面板上に有し、垂直方向の金属電極を背面板上に有する)2枚のガラス板によって構成されている。種々のプラズマ・セル(赤色ドット、緑色ドット及び青色ドット)が、特定の高さを有するいわゆる障壁リブによって区切られている。この高さは通常、2つの板間の距離も規定する。この基本概念を、PDPシーリングについて図6に示す。プラズマ・パネルの境界に配置されたリブとシールとの間には高さの差がある。実は、完全なシーリングを有するために、シールがリブよりも高いことが必要である。一方、この高さの精度は現在余り高くなく、シーリング工程によっても変わってくるものである。実際には、その工程中、シールは溶融されるものである。シーリング工程の結果を図7に示す。(シールから離れた)画面中央部では、セルは完全に閉じている一方、シールの近くの、画面の境界ではセルは開いている。
この幾何学上の状況は、とりわけエネルギ値が非常に高いピクチャ(多くの維持を備えたピクチャ)の場合にパネル応答忠実度に対して大きな影響を有するものである。
冒頭部分では、最適化された符号化の場合に1つの単一のプライミング動作のみを用いることを可能にする概念を示した。単一プライミングのこの概念は、限定的な最大白色値(例えば、約150の維持を備えた100cd./m2)を有する完全白色ピクチャの場合に非常にうまく機能する。その場合、ソフトプライミング光放出が0.1cd/m2未満であるので、コントラスト比は暗室において1000:1を超える。
しかし、図5に示すように、維持パルスの数が増えると、最大のサブフィールドは、例えば、PDPの境界での水平グレイスケールの場合に、応答忠実度の問題を蒙る。こうした応答忠実度の問題をみるために、画面の拡大部分を図8に示す。グレイスケールは、値を交互に表示することによる画素値170から画素値176への平滑な遷移によって実現される。以下のサブフィールド符号を用いる。
1-2-3-5-8-12-18-24-31-40-50-61
図8は、例における応答忠実度問題が、異なる値を備えた直接隣接セルを有するセルにみられることを示す。すなわち、値170を備えたセルが、値176を有する(対角関係にない)直接隣接セルを有する場合、何れのセルも問題を有する。
問題の理由を知るために、こうした値のサブフィールド符号語を比較すべきである。比較を図9に示す。差は7番目のビット及び8番目のビットにおいて表されている。
次に、問題の理由についてもっと知るために、画面の別の拡大部分を図10に示す。この図から明らかなように、問題を有するセルは存在しない。図10に関する符号語の比較を図11に示す。差は第2のビット及び第3のビットに現れている。
前述の例は、高ビデオ・レベル・ピクチャのPDP境界に現れる応答忠実度の問題が、MSBのON/OFF切り換えにつながっているということを示す。実際に、アーチファクトを示す、図8に示すケースでは、ビデオ値170とビデオ値176との間の差は、サブフィールド7上及びサブフィールド8上にある。しかし、ア―チファクトを何ら示さない、図10に示すケースでは、差はLSBのみにある。
この問題は前述の状況、すなわち、PDP境界での開セルに直接つながっている。実際に、開セルは、特定のサブフィールドをONに切り換えさせている場合、OFFである隣接セルを汚染することになる(図13と比較されたい。)。図12から直ちに分かるように、このことは閉セルにはあてはまらない。ONに切り換えられたセルは、OFFに切り換えられた隣接セルに影響を及ぼすものでない。
上記例は、セルが開いている場合、隣接セルへの電荷の移動があり得ることを示す。こうした隣接セルがONの場合、移動は放電動作中に消えることになる。しかし、隣接セルがOFFの場合、電荷は留まることになる。電荷量は、サブフィールドONに用いる維持数によって変わってくるものである。汚染電荷量が十分強い場合、汚染セルの次のサブフィールドの書き込みを妨害しかねない。
特定の度合いまで、この汚染問題はプライミング動作を施すことによって解決することが可能であるが、それは、プライミング動作がリセットとしてふるまい、汚染電荷を抑制することができるからである。そのことを行うために、欧州特許1335341号明細書記載のこの概念は、プライミングなしの最大維持数を表す限度Δに基づくものである。すなわち、サブフィールドがΔ個を超える維持を含む場合、そのプライミングが起動される。このことは、プライミング数の漸進的な変化につながる。しかし、このことは、最大利用可能暗室コントラストを低減させるものでもある。
更に進んで、プライミングの合計量を削減するために、本発明によれば、図5に表すもののような重大な状況がもう起こり得るものでないようにパネル境界で符号語を修正することを提案する。
符号語を、表示する対象のピクチャの平均電力レベルによって修正することができる。この前提条件は、十分な電力管理が備えられることである。
全ての種類のアクティブ・ディスプレイに対して、より大きいピーク輝度は、電子装置に流入するより高い電力にも相当する。よって、特定の管理が何ら行われない場合、特定の電子エフィカシーに対するピーク輝度のエンハンスによって電力消費の増加がもたらされることになる。ピーク白色エンハンスメントに関連した全ての種類の電力管理概念の背後にある主たる考え方は、ピクチャ・コンテンツによってピーク輝度を変動させて電力消費を特定値に安定化させることである。このことは図14に示す。この概念によって、電源の過負荷の回避と、特定のピクチャの最大コントラストが可能になる。CRTのようなアナログ・ディスプレイの場合、電力管理はいわゆるABM機能(平均ビーム電流リミタ)に基づくものであり、これはアナログ手段によって実施され、通常RC段越しに測定される平均輝度の関数としてビデオ利得を低減させる。プラズマ・ディスプレイの場合、輝度、すなわちピクチャ電荷、並びに電力消費は、図15に示すフレーム毎維持(光パルス)の数に直接つながっている。
プラズマの電源の過負荷を回避するために、維持の数をピクチャ・コンテンツによって調節することが可能である。ピクチャが完全(例えば、完全な白色ページ、すなわち100%)である場合、合計維持量を用いることは可能でなく(例えば、100の維持のみが用いられ)、それは低減された白色輝度(約100cd/m2)につながる。このことは電力消費(例えば、300W)を定める。更に、ピクチャの電荷が減少する(例えば、0%までの小さな月しかない夜の)場合、維持の数を、電力消費を増加させることなく増加させることが可能である。このことは、人間の眼のコントラストをエンハンスするに過ぎない。
すなわち、APL(平均電力レベル)によって計算される入力ピクチャの全ての電荷について、特定量の維持インパルスを図15に示すピーク白色に用いることになる。このことは、アナログ・システムと比較して、削減された数の離散電力レベルしか可能にしないという欠点を有する。画像エネルギ(APL)の計算は、以下の関数によって行われる。
Figure 2007519953
ここでI(x,y)は表示する対象のピクチャを表し、Cはこのピクチャの列数を表し、Lはこのピクチャの行数を表す。更に、考えられるAPL値全てについて、用いる対象の最大維持数は固定である。
整数の数の維持しか用いることが可能でないので、利用可能なものとして存在するAPLレベルの数は限定されたものしかない。このことは、12個のサブフィールドのフィボナッチ数列、1-2-3-5-8-13-19-25-32-40-49-58に基づいた特定のサブフィールド系列での種々のAPLレベルの維持系列を表す図16に示す。
図15によれば、特定のサブフィールドの維持数は大いに変わる。その下では汚染問題が何らない限度維持値Δ=55の場合を考えた場合、図17に示すような重大な特性を示すサブフィールドを容易に検出することが可能である。応答忠実度問題を示すサブフィールドは、灰色によってマーキングしている。欧州特許第1335341号明細書の場合、こうしたサブフィールドはプライミングされることになるサブフィールドを表す。しかし、本願の新たな概念によれば、こうしたサブフィールドに関する符号語は(APL状況によって)修正されることになる。明らかに、この符号語修正は、修正が必要な時点で問題を示すサブフィールドに対してのみ行うものである。APL=100%の場合、修正を何ら行う必要がない一方、APL=0%の場合、7つのサブフィールドが影響されることがあり得る。
符号語修正の本願の新たな考え方の別の重要な局面は、動的なプライミングの従来の概念とのその互換性である。実際に、何れの概念も別個に利用することが可能であるが、両方の組み合わせによって更なる改善がもたらされる。一方で、動的プライミングはグレイスケール品質を修正することなく(暗室コントラストを低減させて)暗レベルを増加させ、他方で、符号語修正の概念は、境界領域内のプラズマ・パネルのグレイスケール描写機能を、更なるプライミングを何ら必要とせずに制限する。
前述のように、本願の概念は、境界領域の特定の符号化に基づくものである。図18は、以下の2つの可能性を備えた、標準領域を囲む境界領域の概念を示す。
‐符号語制限に用いる単一の限度Δを有する1つの境界領域のみを用いる(図18の左側)。
‐画面境界から離れるにつれ汚染レベルが低減されるのでΔ1<Δ2<Δ3であるその別個の限度Δ1、Δ2、Δ3をそれぞれが有する複数の境界領域が規定される。
境界領域は実は小さく、画面の大部分を表すものでない(例えば、画面の4%のみを表す)ことにここで注目することが重要である。
以下では、符号語制限の基本的な概念を詳細に説明するものとする。このために、APL=0%の場合について、かつ複数の境界領域の場合の3つの限度Δ1、Δ2、Δ3について図16に規定する例を利用する。以下の限度値を選ぶ。
Δ1=55
Δ2=90
Δ3=120
実際に、上記値はパネル・レベルでの測定によって得られる。
この概念の背後にある主たる考え方は、重要なサブフィールドの2つの1間に0を挿入することを禁止することである。すなわち、合計量の既存符号語では、重要なものが抑制されることになる。以下のテーブルでは、上記で用いたサブフィールド系列1-2-3-5-8-13-19-25-32-40-49-58の標準符号化テーブル並びに全ての領域の抑制符号語を見つけることが可能である。
Figure 2007519953
Figure 2007519953
Figure 2007519953
Figure 2007519953
Figure 2007519953
表:3つの境界領域 ビデオ値 符号語標準 Δ3の符号語 Δの符号語 Δの符号語
テーブルに示す例では、第1の列はレンダリングする対象のビデオ値に相当し、第2の列は(図18に関して説明したパネルの標準領域に用いる)標準符号語に相当し、第3の列、第4の列及び第5の列はそれぞれ、領域Δ1、Δ2、Δ3に用いる符号語に相当する。こうした最後の3つの列では、符号語xxxxxxxxxxxxは、脱落符号語(使用せず)を意味する。
例えば、ビデオ値33乃至値38は、領域Δ1ではレンダリングされないが、2つの他の領域ではレンダリングされる。
実際に、ビデオ・レベル33は標準領域内の符号語111010100000によってレンダリングされる。APL=0%の場合、6番目のサブフィールドは、71個の維持のエネルギを有しており、これはΔ1よりも多いがΔ2やΔ3よりも少ない。この符号語では、6番目のサブフィールドはゼロに設定される一方、7番目は1に設定され、これは図9に説明した重大な状況を表す。よって、符号語を領域Δ1のみについて脱落させている。
後に、欠落レベルは、ディザリングによって再現されることになる。この概念によって、境界領域内のディザリング雑音が少し増加することになっても、こうした領域が非常に小さく(例えば、画面サイズの4%であり)、人間の眼の主たる領域を表すものでない。その場合、特定の境界符号化によってもたらされる制限は、実際に視聴者の目につくものでないが、(用いるプライミングが少ない、)コントラストの点での増加は非常に大きなものになる。実際に、APL=0%の例では、8の代わりに1つの信号プライミングを用いることが十分であるのでコントラストが8倍に向上する。
以下の数のレベルが例で抑制される。
Δ1:145符号語が抑制される。
Δ2:109符号語が抑制される。
Δ3:79符号語が抑制される。
更に、動的なプライミングとの組み合わせの場合にはより少ないレベルが抑制されることになる。その場合、脱落に用いるサブフィールドの数と更なるプライミングの数との間のトレードオフを選ぶべきである。プライミングされるサブフィールドの位置は重大な群(Δn個を超える維持を有するサブフィールド全て)からの最低サブフィールド上になるが、それは、脱落させる対象の符号語の数がその場合、もっと削減されることになるからである。
更に、抑制は、図17にみられるように低APL値のみについて行う。
PDPパネルの境界符号化概念のハードウェア実施例を図19に示す。入力8ビットR、G、Bがビデオ・デガンマ機能ブロック1(数学関数又はLUT)に転送され、これはより大きな(少なくとも10ビットの)分解能を備えた信号を出力する。この信号は、電力測定ブロック2とビデオ・マッピング・ブロック3とに転送される。電力測定ブロック2は、ビデオ信号の平均電力レベルAPLを測定する。
平均電力レベル(APL)によって、制御システム4はそのサブフィールド番号によって維持テーブル及び符号化テーブルを判定する。更に、この基本情報APLは、重要な領域に関する正しい決定を行うことができるように境界選択ブロック5に送られる。これを行うために、境界選択ブロックは、正しいΔ領域を判定することができるように位置情報(H‐ライン及びクロック‐画素)も処理する。更に、境界選択ブロック5は制御信号BORDをシステム制御ブロック4から受ける。この制御信号BORDを、特定の境界符号化の起動に用いる。境界選択ブロック5からのΔ情報出力、並びに(符号化テーブル及び維持テーブルに関する)マッピング情報はビデオ・マッピング・ブロック3に送られ、ビデオ・マッピング・ブロック3は脱落したビデオ部分をディザリング関数によって正しく再現することができるようにビデオ・データを修正する。
ビデオ・マッピング・ブロック3におけるマッピング段の後、データはディザリング/ブロック6に転送され、非符号化可能ビデオ・レベルが置き換えられる。次いで、ディザリング・ブロック6からの10ビットのRGB信号の符号語に対する符号化が、サブフィールド符号化に用いるべきLUTについての判定に関する、システム制御ブロック4からの符号化情報を受けるサブフィールド符号化ブロック7によって行われる。
システム制御ブロック4は、サブフィールド符号化ブロック7からの16ビットのRGB画素データの2フレーム・メモリ8における書き込み(WR)と、2フレームのメモリ8に一体化された第2のフレーム・メモリからのRGBサブフィールド・データの読み取り(RD)と、2フレーム・メモリ8から出力信号SF-R、SF-G、SF-Bを受信するシリアル・パラレル変換ブロック9内のシリアル・パラレル変換回路(SP)とを制御するものでもある。
2フレームのメモリ8が必要であるが、それは、データが画素単位で書き込まれる一方、サブフィールド単位で読み取られるからである。完全な第1サブフィールドを読み取りために、フレーム全体がメモリ8内に既に存在していなければならない。実用的な実施例では、2つの全体フレーム・メモリが存在し、一方のフレーム・メモリが書き込まれるのに対し、他方は読み取られ、このようにして間違ったデータを読み取ることが避けられる。コスト最適化アーキテクチャでは、2つのフレーム・メモリが同じSDRAMメモリIC上にあり、2つのフレームに対するアクセスが時間多重化される。
シリアル・パラレル変換ブロック9は、プラズマ表示パネル10の上部及び下部のデータを出力する。最後に、アドレス指定及び維持制御装置42を含むシステム制御ブロック4は、PDP10のPDPドライバ回路を駆動させるのに必要なSCANパルス及びSUSTAINパルスを生成する。
要約すれば、本明細書では、新たな符号化概念を用いることによって、コントラストに関する画質、並びに応答忠実度をどうようにして最適化することができるかを示した。暗室環境において行った主観的な検査によって、伝統的なPDPに関する画質の評価が良好であることが分かった。
応答忠実度問題を有するデュアルスキャンPDPの図である。 最後のサブフィールド書き込みのカスケード効果を示す図である。 単一-0-概念に向けた種々の符号化の可能性を示す図である。 単一のソフトプライミング概念の例を示す図である。 通常のPDP境界問題を示す図である。 シーリング前のPDPの構造を示す図である。 シーリング後のPDPの構造を示す図である。 境界問題を有する、図5の拡大部分を示す図である。 図8の符号語の符号語比較を示す図である。 境界問題を何ら有していない、図5の拡大部分を示す図である。 図10の符号語の符号語比較を示す図である。 表示画面の閉セルの場合のON/OFFパターンを示す図である。 表示画面の開セルの場合のON/OFFパターンを示す図である。 電力管理の一般的な概念を示す図である。 PDPに印加された電力管理の場合の、電力消費と、フレーム毎維持数との間の関係を示す関数を示す図である。 維持系列の平均電力レベルに対する変遷を示す図である。 応答忠実度に重要なサブフィールドを示す図である。 異なる境界領域を備えた表示画面を示す図である。 本発明による装置のハードウェア実施例の構成図である。

Claims (14)

  1. 表示画面(10)上に表示される対象のビデオ・データ(R、G、B)を、
    所定数のビデオ・レベルから選択されるビデオ・レベルを有する前記ビデオ・データ(R、G、B)を供給し、
    前記所定数のビデオ・レベルを、相当する数の符号語によって符号化し、
    前記符号語によって前記表示画面(10)の中央領域内の画素を照光し、かつ、
    前記符号語の選択可能部分において一定のビット値を有する、前記数の符号語のうちの符号語のみを用いることによって前記表示画面(10)の前記中央領域を囲む境界領域内の画素を照光することによって処理することを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、2つの1(2進)間に0(2進)を有する符号語は、前記境界領域を照光することに用いられないことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2記載の方法であって、用いられない符号語に相当するビデオ・レベルがディザリングによって再現されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3のうちの一項に記載の方法であって、一定のビット値を有する前記符号語の前記部分が、表示する対象のピクチャの電力レベルによって判定されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4のうちの一項に記載の方法であって、一定のビット値を有すると判定される前記符号語の前記部分は、前記符号語の最上位ビットを含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5のうちの一項に記載の方法であって、前記境界領域がいくつかの部分領域に分割され、前記いくつかの部分領域のうちの第1のものが、一定のビット値の第1の選択可能部分を備えた符号語によって照光され、前記いくつかの領域のうちの第2のものが、一定のビット値の第2の選択可能部分を備えた符号語によって照光され、前記第2の選択可能部分は符号語の前記第1の選択可能部分、若しくは前記第1の選択可能部分の一部分を含む、又は前記第1の選択可能部分とは異なることを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6のうちの一項に記載の方法であって、前記表示画面のセルが動的プライミングにかけられることを特徴とする方法。
  8. 表示画面(10)上に表示される対象のビデオ・データ(R、G、B)を処理する装置であって、
    所定数のビデオ・レベルから選択されるビデオ・レベルを有する前記ビデオ・データを供給するデータ供給手段と、
    前記所定数のビデオ・レベルを、相当する数の符号語によって符号化する符号化手段と、
    前記符号語によって前記表示画面(10)の中央領域内の画素を照光する照光手段とを含み、
    前記照光手段は、前記符号語の選択可能部分において一定のビット値を有する、前記数の符号語のうちの符号語のみを用いることによって前記表示画面の前記中央領域を囲む境界領域内の画素を照光するよう構成されることを特徴とする装置。
  9. 請求項8記載の装置であって、2つの1(2進)間に0(2進)を有する符号語は、前記境界領域を照光することに用いられないことを特徴とする装置。
  10. 請求項8又は9記載の装置であって、用いられない符号語に相当するビデオ・レベルを再現するディザリング手段(6)を更に含むことを特徴とする装置。
  11. 請求項8乃至10のうちの一項に記載の装置であって、一定のビット値を有する前記符号語の前記部分が電力レベルに基づいて判定可能であるように前記ビデオ・データ(R、G、B)の電力レベル(APL)を判定する電力レベル判定手段(2)を更に含むことを特徴とする装置。
  12. 請求項8乃至11のうちの一項に記載の装置であって、一定のビット値を有すると判定される前記符号語の前記部分は、前記符号語の最上位ビットを含むことを特徴とする装置。
  13. 請求項8乃至12のうちの一項に記載の装置であって、前記照光手段は前記境界領域をいくつかの部分領域に分割するよう構成され、前記いくつかの部分領域の第1のものが、一定のビット値の第1の選択可能部分を備えた符号語によって照光可能であり、前記いくつかの部分領域の第2のものが、一定のビット値の第2の選択可能部分を備えた符号語によって照光可能であり、前記第2の選択可能部分は、符号語の前記第1の選択可能部分、若しくは前記第1の選択可能部分の少なくとも一部分を含む、又は前記第1の選択可能部分とは異なることを特徴とする装置。
  14. 請求項8乃至13のうちの一項に記載の装置であって、前記表示画面(10)のセルを動的にプライミングする動的プライミング手段を更に含むことを特徴とする装置。
JP2006548199A 2004-01-07 2004-12-20 特定の境界符号化を用いることによってビデオ・データを処理する方法及び装置 Expired - Fee Related JP5101886B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100030A EP1553549A1 (en) 2004-01-07 2004-01-07 Method and device for applying special coding on pixel located at the border area of a plasma display
EP04100030.8 2004-01-07
PCT/EP2004/053603 WO2005069262A2 (en) 2004-01-07 2004-12-20 Method and device for processing video data by using specific border coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519953A true JP2007519953A (ja) 2007-07-19
JP5101886B2 JP5101886B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=34585989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548199A Expired - Fee Related JP5101886B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-20 特定の境界符号化を用いることによってビデオ・データを処理する方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7796138B2 (ja)
EP (2) EP1553549A1 (ja)
JP (1) JP5101886B2 (ja)
KR (1) KR20060130601A (ja)
CN (1) CN100419824C (ja)
TW (1) TW200529143A (ja)
WO (1) WO2005069262A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5879902B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN113867659B (zh) * 2020-06-30 2024-02-06 西安诺瓦星云科技股份有限公司 图像输出方法和装置以及模组控制器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049351A (ja) * 2001-06-29 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその輝度制御方法
JP2002108276A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2003140603A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2003345297A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2004004841A (ja) * 2002-05-22 2004-01-08 Thomson Licensing Sa 表示装置に表示するためのビデオ画像処理方法
JP2005091555A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359561B1 (en) * 1997-04-02 2010-12-22 Panasonic Corporation Image display apparatus
FR2762704B1 (fr) * 1997-04-25 1999-07-16 Thomson Multimedia Sa Procede d'adressage pour ecran a plasma base sur une repetition de bits sur une ou plusieurs lignes
JP3576036B2 (ja) * 1999-01-22 2004-10-13 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN1181462C (zh) * 1999-09-29 2004-12-22 汤姆森许可贸易公司 用于显示设备的数据处理方法及装置
EP1136974A1 (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for processing video data for a display device
EP1374213A2 (en) * 2001-01-25 2004-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for displaying images on a matrix display device
EP1262942A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video data for a display device
JP2003015587A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置
JP2003015594A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp サブフィールドコーディング回路及びサブフィールドコーディング方法
JP4851663B2 (ja) * 2001-07-19 2012-01-11 パナソニック株式会社 表示パネルの輝度制御方法
JP3861113B2 (ja) * 2001-08-30 2006-12-20 株式会社日立プラズマパテントライセンシング 画像表示方法
EP1335341B1 (en) * 2002-01-16 2008-10-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures
JP4064268B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 パイオニア株式会社 サブフィールド法を用いた表示装置及び表示方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108276A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Sanyo Electric Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2002049351A (ja) * 2001-06-29 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその輝度制御方法
JP2003140603A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイの駆動方法
JP2004004841A (ja) * 2002-05-22 2004-01-08 Thomson Licensing Sa 表示装置に表示するためのビデオ画像処理方法
JP2003345297A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2005091555A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200529143A (en) 2005-09-01
CN1902674A (zh) 2007-01-24
KR20060130601A (ko) 2006-12-19
US20070154101A1 (en) 2007-07-05
JP5101886B2 (ja) 2012-12-19
EP1702315A2 (en) 2006-09-20
CN100419824C (zh) 2008-09-17
EP1553549A1 (en) 2005-07-13
WO2005069262A2 (en) 2005-07-28
US7796138B2 (en) 2010-09-14
WO2005069262A3 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674429B1 (en) Method for power level control of a display and apparatus for carrying out the method
US7492334B2 (en) Display device operating in sub-field process and method of displaying images in such display device
US7023406B1 (en) Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel
JP4771641B2 (ja) ビデオ画像を処理する方法及び装置
KR100660579B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JP3580027B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004341481A (ja) 表示装置において輝度を最適化するための方法、および該方法を実施するための装置
KR100924105B1 (ko) 비디오 화상을 처리하기 위한 방법 및 장치
US7339555B2 (en) Method and apparatus for displaying an image on a plasma display panel
KR20030091046A (ko) 디스플레이 디바이스 상에서의 디스플레이를 위해 비디오화상을 처리하기 위한 방법
KR100508937B1 (ko) 고효율 플라즈마 디스플레이 패널에서의 계조 표현 방법및 그 방법을 사용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
JP5101886B2 (ja) 特定の境界符号化を用いることによってビデオ・データを処理する方法及び装置
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008139646A (ja) 多階調表示方法及び装置
US7576714B2 (en) Display-panel driving method
JP2000029429A (ja) 表示装置
KR20050080233A (ko) 패널구동방법
KR100607258B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 화상처리 방법 및 화상처리장치
KR100570764B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100447119B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 구동장치
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20070072123A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 화상처리 방법
JP2003157046A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees