JP2007519465A - 皮膚病変部の酵素的壊死組織除去用装置および方法 - Google Patents

皮膚病変部の酵素的壊死組織除去用装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519465A
JP2007519465A JP2006550490A JP2006550490A JP2007519465A JP 2007519465 A JP2007519465 A JP 2007519465A JP 2006550490 A JP2006550490 A JP 2006550490A JP 2006550490 A JP2006550490 A JP 2006550490A JP 2007519465 A JP2007519465 A JP 2007519465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
applicator
inlet
skin
inlet tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007519465A5 (ja
JP4904166B2 (ja
Inventor
フリーマン、アミハイ
ヘルスツォウィッツ、エラン
− リッペルマン、ミカル ビーリ
Original Assignee
ラモト アット テル − アビブ ユニバーシティー リミテッド
エンザイサージ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラモト アット テル − アビブ ユニバーシティー リミテッド, エンザイサージ リミテッド filed Critical ラモト アット テル − アビブ ユニバーシティー リミテッド
Publication of JP2007519465A publication Critical patent/JP2007519465A/ja
Publication of JP2007519465A5 publication Critical patent/JP2007519465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904166B2 publication Critical patent/JP4904166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0233Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs
    • A61M3/0254Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being pumped
    • A61M3/0258Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being pumped by means of electric pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M27/00Drainage appliance for wounds or the like, i.e. wound drains, implanted drains
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0035Vaccination diagnosis other than by injuring the skin, e.g. allergy test patches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/54Chiropodists' instruments, e.g. pedicure
    • A61B17/545Chiropodists' instruments, e.g. pedicure using a stream or spray of abrasive particles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4813Exopeptidases (3.4.11. to 3.4.19)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4873Cysteine endopeptidases (3.4.22), e.g. stem bromelain, papain, ficin, cathepsin H
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/488Aspartic endopeptidases (3.4.23), e.g. pepsin, chymosin, renin, cathepsin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/4886Metalloendopeptidases (3.4.24), e.g. collagenase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0204Physical characteristics of the irrigation fluid, e.g. conductivity or turbidity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0279Cannula; Nozzles; Tips; their connection means
    • A61M3/0283Cannula; Nozzles; Tips; their connection means with at least two inner passageways, a first one for irrigating and a second for evacuating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0279Cannula; Nozzles; Tips; their connection means
    • A61M3/0287Cannula; Nozzles; Tips; their connection means with an external liquid collector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M35/00Devices for applying media, e.g. remedies, on the human body
    • A61M35/30Gas therapy for therapeutic treatment of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/09Means for pre-treatment of biological substances by enzymatic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/02Instruments for taking cell samples or for biopsy
    • A61B2010/0225Instruments for taking cell samples or for biopsy for taking multiple samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00761Removing layer of skin tissue, e.g. wrinkles, scars or cancerous tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00769Tattoo removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00747Dermatology
    • A61B2017/00774Wart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3403Needle locating or guiding means
    • A61B2017/3405Needle locating or guiding means using mechanical guide means
    • A61B2017/3411Needle locating or guiding means using mechanical guide means with a plurality of holes, e.g. holes in matrix arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/71Suction drainage systems
    • A61M1/77Suction-irrigation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M3/00Medical syringes, e.g. enemata; Irrigators
    • A61M3/02Enemata; Irrigators
    • A61M3/0233Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs
    • A61M3/0241Enemata; Irrigators characterised by liquid supply means, e.g. from pressurised reservoirs the liquid being supplied by gravity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は皮膚病変部における失活した組織を壊死組織除去する装置であって、高さおよび角度が調整可能である複数の入口チューブ(204)と少なくとも1個の出口チューブ(206)と、皮膚病変部の周りで閉塞性シールを形成する手段(230)を含む装置に関するものである。前記複数の入口チューブは病変部の創傷床の表面に、かつその全容積中へ酵素性溶液の連続した流れを導くようにされており、前記の少なくとも1個の出口は酵素性溶液、病変部から排出される流体および閉塞された皮膚病変部からの壊死組織片を除去するようにされている。

Description

本発明は、皮膚病変部(skin lesions)における失活組織(devitalized tissue)の除去(debridement)用装置と方法とに関するもので、前記装置は高さおよび角度の調整可能な複数の入口チューブと、少なくとも1個の出口チューブと、皮膚病変部の周りで閉塞シール(occlusive seal)を形成する手段とを含む。
例えば糖尿病や乾癬のような急性および慢性疾病あるいは急性傷害は皮膚に苛酷な損傷をもたらす。このような損傷は皮膚の厚み全体に関わり、かつ損傷した部分全体に亘って損傷の深さが変動するより深い組織を含むことが多い。損傷した皮膚は、角質層が少なくとも部分的に破壊されてその結果皮膚の内側の層がもはや外部環境から保護されなくなるので、健康的な皮膚の解剖学的組織(anatomic organization)を喪失する。更に、損傷された皮膚は典型的に、治癒を可能とするためには除去する必要のある死腐肉(dead eschar)や、疾患したおよび(または)異常な細胞を含む。その死腐肉をそのまま放置しておくと損傷を近隣の非損傷組織にまで広げ、かつ深くする。このような死腐肉はまた、生命を脅かしうるバクテリアの成長媒体および病毒感染、汚染および敗血症の源となる。
「壊死組織除去(debridement)」としても知られている死腐肉、疾患したおよび(または)異常な細胞の除去は外科的処置あるいは酵素的手段(enzymatic means)を使用することのいずれかによって実行される。外科手術は、損傷した皮膚全体の中の小さい壊死部分が切除される壊死組織除去の最も一般的な処置の一つである。この方法は小さい非接線表面(non−tangential surfaces)に限定される。その方法はまた、維持されれば自然治癒過程の源となることのできる健康な組織の大きな断片を除去することも含む。外科的処置はまた長期に亘り、高価であり、かつ複雑な医療資源を必要とする。
米国特許第3,910,266号公報(U.S.Patent No.3,910,266)は皮膚に侵入し、化粧品あるいは治療薬品を皮膚の中へ挿入するために使用される加圧された流体の噴射を提供する方法と装置とを記載している。米国特許第5,697,920号公報(U.S.Patent No.5,697,920)は加圧された流体の噴射とブラシとを使用して機械的に創傷清拭する手段(means for mechanic debriding)を記載している。米国特許第5,941,859号公報、同第5,989,211号公報および同第6,264,666号公報(U.S.Patent No.5,941,859;5,989,211 and 6,264,666)は皮膚へ洗浄流体を供給し、およびそこから該流体を除去するための医用器具を記載している。加圧された流体噴射を利用することによって疾患組織を除去するための鋭利な外科用工具として実質的に使用するようにされた手持ち型の外科用装置が米国特許第5,037,431号公報(U.S.Patent No.5,037,431)に記載されている。米国特許第5,358,494号号公報(U.S.Patent No.5,358,494)は洗浄流体を供給する導管と、前記導管の先端に装着されたパッドとを含み、前記パッドは創傷した空洞を詰めるようにされ、それによって創傷部の壁を支持する洗浄用包帯(irrigation dressing)を記載している。しかしながら、前述の特許公報に記載の方法と装置とは画定された治療区画を閉塞するシールシステムを提供するようにはされていない。更に、これらの方法と装置とは、創傷部を囲みかつその中に蓄積された圧力に抵抗する密封された環境を提供することはできない。
米国特許第4,969,881号号公報(U.S.Patent No.4,969,881)は、ガス放出システム(gas release system)を利用して適当な送りチューブ包帯(feed tube dressing)を通して酸素を供給することによって酸素の流れにより、身体の潰瘍を処理するようにされた高圧酸素包帯(hyperbaric oxygen dressing)を記載している。前記特許公報に記載の包帯は、創傷領域から分泌物あるいは過剰の治療材料を排出しおよび(または)治療溶液の流れを創傷領域に提供するためには適していない。
米国特許出願公開番号第2003/0050594号公報(U.S.Patent Application,Publication No.2003/0050594)はある勾配(gradient)の各種の機械的な力、特に真空によって傷を治療するようにされた創傷治療システムを記載しており、該システムは、移送組立体、収集組立体、および前記移送組立体に接続された前記勾配の設定源、特にポンプを含む。米国特許出願公開番号第2003/0225441号公報(U.S.Patent Application,Publication No.2003/0225441)は患者の選択した領域に治療液を適用する装置を記載しており、該装置は、所望の温度に液体を保つアプリケータであって、それに接続されたポンプによって発生する負圧により選択した領域の周りに保持されるアプリケータを含む。
米国特許第6,135,116号号公報(U.S.Patent No.6,135,116)は、空気圧縮治療(pneumatic compression therapy)と真空助勢閉鎖治療(vacuum assisted closure therapy)とを同時に提供することを含む創傷治療法を記載している。米国特許第6,767,334号公報(U.S.Patent No.6,767,334)は創傷箇所に正圧を提供するようにされた創傷治療装置を記載しており、該創傷治療装置は、創傷箇所に挿入するパッドと、ポンプと、前記パッドを通して流体を創傷部まで運ぶ流体導管と、前記パッドにおいてかつ創傷空洞内で吸引力を発生させるべンチュリ連通部と、創傷部から流体を収集するリザーバとを含む。
米国特許第1,385,346号、同第6,398,767号および同第6,458,109号公報(U.S.Patent Nos.1,385,346;6,398,767;6,458,109)並びに欧州特許第1014905号公報(EP 1014905)は創傷の周りの皮膚の面に固定される包帯を記載している。各包帯は単一の注入チューブと創傷面に対して固定位置を有している単一の排出チューブとを含む。本発明の共通の譲受人に対して譲渡されている国際特許出願公開番号第WO 03/01136号公報(International Patent Application,Publication No.WO 03/01136)は、生存可能な組織から細胞を除去する装置を記載している。前記装置は組織の上方およびその上に酵素性溶液の流れを供給するようにされた入口チューブと、余剰の流体および壊死組織片(debris)を除去する出口チューブとを含む。前記出口チューブの開口と皮膚との間の距離はねじ機構によって調整することができる。前述の発明に記載されている包帯および装置の各々は創傷部に対して固定位置を有している単一の注入(入口)チューブを含む。このように、これらの包帯と装置とは病変部中へ深く進入するように調整することはできなく、簡単にアクセスできない領域に注入するのには不適当である。
本特許出願の優先日以降に発行された本発明の発明者による論文は効果的な壊死組織除去を提供するために活性化した蛋白質分解酵素の流れを数時間供給することを説明している(2004年6月刊行のフリーマン他(Freeman et al)による「創傷」(Wound)16:201−205ページ参照)。酵素が欠如した緩衝溶液を流しても効果のないことが判明した。更に、同じような時間で静的な酵素溶液で治療しても何ら効果なく、かつ目に見える変化は認められなかった。
酵素的壊死組織除去は主として痛みが少なく、大量の血液を喪失することがないので、機械的および外科的壊死組織除去よりも有利である。壊死組織除去のために蛋白質分解酵素を適用することは当該技術分野において周知である(1975年刊行のジー.ロードヒーバ(G.Rodeheaver)によるAm.J.Surg.129(5)の537−544ページ参照)。これらの酵素は、例えば、パパイヤ(パパイン)、イチジク(フィシン)およびパイナップル(ブロメライン)のような植物源において一般に見出されるようなものを含む。哺乳類宿主(mammalian host)の生存可能な組織から、生存可能でない、特に腐食性組織(eschar tissue)を消化、剥離(dissection)および分離するのに有用であるパイナップルプラントから得られた加水分解性酵素が特に米国特許第4,197,291号、同第4,226,854号、同第4,307,081号、同第4,329,430号および同第5,830,739号公報(U.S.Patent Nos.4,197,291;4,226,854;4,307,081;4,329,430;5,830,739)に記載されている。米国特許第6,017,531号公報(U.S.Patent No.6,017,531)はビブリオ蛋白質分解酵素(Vibrio proteolyticus)からつくられた細胞外中性蛋白質分解酵素を含有する蛋白質分解酵素成分を記載している。
蛋白質分解酵素を局所的に適用することから得られる治療活性度(degreeof therapeutic activity)は特にそれらの酵素の固有の触媒作用特性(catalytic characteristics)によって左右される。蛋白質分解酵素を含有する成分を局所的に使用することに関わる主要な問題は、病変領域における典型的に低いpHによって酵素の触媒作用活性が急速に減衰し、従って創傷床(wound bed)の面および(または)包帯の面に対する酵素分子の吸着作用が創傷床での他の領域へのアクセス性を阻止し、かつ創傷滲出物(wound exudates)内での部分(moieties)によって酵素の活性が阻止されることである。従って、安定した酵素性調剤(enzymatic formulations)を得ることは複雑であることが多い。
本発明は皮膚病変部の失活した組織を除去する装置と方法とに関する。
本発明による装置は、複数の調整可能な入口チューブを通して、皮膚病変部の創傷床中へ治療溶液を連続的に流入させることによって従来技術の欠点を克服する。本発明の実施例においては、治療溶液は触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含有しうる。
本明細書で使用している「皮膚病変(skin lesion)」とか「病変(lesion)」という用語は、それに限定されるものではないが、慢性的な皮膚潰瘍(例えば、糖尿病性潰瘍および圧迫性潰瘍)や火傷(burns)を含む失活した組織を含む損傷した皮膚を説明するためにその最広義の意味に従って解釈されるべきことを理解すべきである。皮膚病変は皮膚層の全て、あるいはその一部を通して広がり、かつ更にその下に位置する筋肉や組織を通しても広がりうる。
本発明による方法と装置とは外科的介入を何ら必要とすることなく失活した組織を効率的に除去する。本発明による装置は、治療溶液、特に触媒作用的に活性の壊死組織除去酵素を含む溶液を、所望する深さや角度において連続的に供給するように構成されているので、従来技術において知られているその他の非外科的壊死組織除去手段よりも有利である。従って、本発明は例えばII期およびIII期の病変のような深い皮膚病変を含む各種の病変の治療に対して適している。本装置は更に、詳しく前述したように、治癒を促進することも知られていることであるが、病変箇所において正あるいは負の圧力を発生させ、かつそれを保持するようにしうる。このように、本発明による装置は負/正圧と組み合わせた酵素的壊死組織除去を含む組み合わせ治療を行うようにもできる。
本発明の実施例において、皮膚病変を治療するアプリケータであって、
(a)少なくとも1個の穴が中に形成されているハウジングユニットと、
(b)皮膚病変部の周囲の周りで皮膚に前記アプリケータを固定する手段を含み、
前記ハウジングユニットが
(i)複数の入口チューブであって、その各々が第一の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能となるように構成されている入口チューブと、
(ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブと、を含む、アプリケータが提供される。
一実施例によれば、前記ハウジングユニットは複数の穴を含んでおり、前記複数の入口チューブの各々および前記の少なくとも1個の出口チューブは前記複数の穴の各々の中の対応するものを貫通して延在している。
更に別の実施例によれば、前記の少なくとも1個の出口チューブは対応する穴を通して調整可能となるように構成されている。
別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、複数のシールユニットを含み、各シールユニットは各入口チューブの外径とその対応する穴との間を流体が通過するのを阻止するように構成されている。別の実施例によれば、本装置は更に、前記の少なくとも1個の出口チューブの外径とその対応する穴との間で流体が通過するのを阻止するように構成された少なくとも1個のシールユニットを含む。
別の実施例によれば、前記複数の入口チューブの各々は近位端と遠位端とを有しており、前記遠位端は前記皮膚病変部と面するように構成されている。更に別の実施例によれば、前記複数の入口チューブの各々は前記ハウジングユニットに対して位置および角度が調整可能である。更に別の実施例によれば、前記複数の入口チューブの各々の遠位端は非外傷性先端(non−traumatic tip)を形成するように滑らかな曲形とされている。更に別の実施例によれば、少なくとも1個の入口チューブの遠位端における開口は前記入口チューブの中央軸線に対してある角度をつけている。更に別の実施例によれば、前記遠位端は複数の開口を含んでいる。
好適実施例によれば、各入口チューブは透明である。更に別の好適実施例によれば、各入口チューブは可撓性弾性材からつくられている。更に別の実施例によれば、可撓性弾性材は、シリコン、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレンおよびエチルビニルアセテートから構成されるグループから選択される材料を含む。
更に別の実施例によれば、各入口チューブはその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込み可能である。更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記入口チューブの各々と連通することによって各入口チューブをその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込みさせる調整可能なねじ機構(screw mechanism)を含む。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記複数の入口チューブと流体連通する少なくとも1個のリザーバを含む。更に別の実施例によれば、前記の少なくとも1個のリザーバは治療溶液を保持するようにされている。更に別の実施例によれば、前記の少なくとも1個のリザーバはプラスチック、ガラス、鋼およびセラミックから構成されるグループから選択される材料からつくられている。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは少なくとも1個の入口チューブと少なくとも1個のリザーバと流体連通しているコネクタを更に含み、前記コネクタは前記の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとの間の流体連通を開閉するようにされている。更に別の実施例によれば、前記コネクタはルアーロック(luer lock)と弁手段とから構成されるグループから選択される少なくとも1個の要素を含む。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、少なくとも1個の入口チューブと少なくとも1個のリザーバとに流体連通しているセパレータを含み、前記セパレータは前記の少なくとも1個の入口チューブを前記の少なくとも1個のリザーバから可逆的に外したり、再接続するようにされている。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通している制御手段を含み、前記制御手段は前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブを通して流れてくる流体の流量(flow rate)を制御するようにされている。更に別の実施例によれば、前記制御手段は蠕動ポンプとドリップカウンタ(drip counter)とから構成されるグループから選択される。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の少なくとも1個のリザーバと連通していることによって前記の少なくとも1個のリザーバに保持されている流体の温度に対して作用する熱調整手段を含む。別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと連通していることによって前記の少なくとも1個の入口チューブを通して流れる流体の温度に対して作用する熱調整手段を含む。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の少なくとも1個の入口チューブ内を流れる流体を濾過するために、前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブ内に装嵌された少なくとも1個のフィルタを含む。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、前記の少なくとも1個の出口チューブから排出される流体を収集するように構成された収集リザーバを含む。
別の代替実施例によれば、前記アプリケータは更に複数のリザーバを含み、前記複数のリザーバの中の第一のリザーバは少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を含有する第一の溶液を保持するようにされ、前記の複数のリザーバの中の第二のリザーバは前記の少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を活性化することのできる薬剤を含有する第二の溶液を保持するようにされており、前記第一のリザーバと第二のリザーバとは相互に流体連通しており、前記第一と第二のリザーバの中の少なくとも一方は前記複数の入口チューブの少なくとも1個の入口チューブと流体連通している。代替実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記第一と第二のリザーバおよび前記の少なくとも1個の入口チューブと流体連通している混合室を含み、前記混合室は前記第一と第二の溶液を含む触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素混合物を保持するようにされている。更に別の実施例によれば、前記混合室は更に混合手段を含む。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通していることによって、閉塞した皮膚病変部において負圧を発生させる真空源を含む。
好適実施例によれば、治療溶液は有効量の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含有する。更に別の実施例によれば、前記の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素は、パパイン、ブロメライン、プラスミノゲン活性剤、プラスミン、マスト細胞蛋白質分解酵素(mast cell protease)、リソソマル ヒドロラーゼ(lysosomal hydrolase)、ストレプトキナーゼ、ペプシン、ビブリオリシン(vibriolysin)、オキアミ蛋白質分解酵素(krill protease)、キモトリプシン(chymotrypsin)、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ジペーゼ(dipase)、蛋白質分解酵素K、クロストリジウム多因性蛋白質分解酵素、およびバシラススブチリシン蛋白質分解酵素(Bacillus subtilis protease)から構成されるグループから選択される。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータを皮膚に固定するための手段はハウジングに取り付けられた第一の平面と、病変部を囲みかつそれに接着するように構成された第二の平面とを含む。更に別の実施例によれば、前記接着手段は透明である。更に別の実施例によれば、前記接着手段は生体適合性(biocompatible)がある。更に別の実施例によれば、前記第二の平面は取り外し可能な保護性薄膜で被覆されている。
更に別の実施例によれば、前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個は、それに作動結合されており、前記の少なくとも1個の入口チューブの第一の長手方向軸線に沿って延在している偏向可能なワイヤを含む。好適実施例によれば、前記の偏向可能なワイヤは前記の少なくとも1個の入口チューブの前記遠位端を越えては延在しない。更に別の実施例によれば、前記の偏向可能なワイヤは、可撓性でかつ弾性の剛性材料(rigid material)を含む。更に別の実施例によれば、前記の偏向可能なワイヤは、銀、プラチナ、ステンレス鋼および高分子材料から構成されるグループから選択される材料を含む。更に別の実施例によれば、前記の少なくとも1個の入口チューブは流体を保持する第一の長手方向ルーメンと前記偏向可能なワイヤを保持するように構成された第二の長手方向ルーメンを含む。
本発明の別の実施例において、皮膚病変を治療する装置であって、
(a)皮膚病変部を含む領域を閉塞するスペーサであって、皮膚と面する下側の平面と、ハウジングと面する上側の平面とを有し、前記下側の平面が前記皮膚病変部の周囲における皮膚に前記スペーサを固定する接着手段を含むスペーサと、
(b)ハウジングユニットを含むアプリケータであって、前記ハウジングユニットが、
(i)複数の入口チューブであって、その各々が第一の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている複数の入口チューブと、
(ii)第二の長手方向軸線を有している少なくとも1個の出口チューブと、
(iii)前記アプリケータを前記スペーサの上側の平面に固定する手段と、を含む、アプリケータと、
を含む、皮膚病変を治療する装置が提供される。
一実施例によれば、前記スペーサは弾性材から構成されている。別の実施例によれば、前記弾性材はフォーム状材料(foam−like material)である。更に別の実施例によれば、前記スペーサは、シリコン、シリコンフォーム(silicone foam)、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレンおよびエチルビニルアセテートフォームから構成されるグループから選択される材料を含んでいる。更に別の実施例によれば、前記スペーサを皮膚に固定する接着手段は、熱可塑性樹脂、感圧接着剤、ヒドロコロイド接着剤およびゴムから構成されるグループから選択される材料を含んでいる。別の実施例によれば、前記スペーサの下側の平面は取り外し可能な保護性薄膜で被覆されている。
更に別の実施例によれば、前記スペーサは所定の閉鎖された形状を有している。
更に別の実施例によれば、前記スペーサは発生部位で閉鎖された形状を形成する連続して細長い形状を有している。
本発明の更に別の実施例によれば、皮膚病変を治療する方法であって、
(a)少なくとも1個の穴がその中に形成されているハウジングユニットと、皮膚病変部の周囲の周りの皮膚にアプリケータを固定する手段とを含むアプリケータであって、前記ハウジングユニットが、
(i)複数の入口チューブであって、その各々が第1の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている複数の入口チューブと、
(ii)第二の長手方向軸線を有している少なくとも1個の出口チューブと、を有しているアプリケータを提供する段階と、
(b)前記手段を前記皮膚病変部の周囲の皮膚に対して位置させることによって、前記皮膚病変部の周囲で皮膚に前記装置を固定して該病変部を閉塞する段階と、
(c)流体連通によって前記複数の入口チューブを少なくとも1個のリザーバに接続し、前記の少なくとも1個のリザーバが少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含有する壊死組織除去溶液を収容する段階と、
(d)前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブを通して閉塞された病変部へ前記の少なくとも1個のリザーバから壊死組織除去溶剤を流し始める段階と、
(e)前記の少なくとも1個の出口チューブを通して前記の閉塞された病変部から前記溶液を排出する段階と、を
含む皮膚病変を治療する方法。
一実施例によれば、前記方法は更に前記ハウジングに対する前記複数の入口チューブの各々の位置および角度を調整する段階を含む。
代替実施例によれば、前記方法は、
(a)アプリケータを含む装置であって、前記アプリケータがその中に少なくとも1個の穴が形成されているハウジングユニットと前記アプリケータを固定する手段を含み、前記ハウジングユニットが、
(i)複数の入口チューブであって、その各々が第一の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている複数の入口チューブと、
(ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブと、を含む、
アプリケータを含む装置を提供する段階と、
(b)皮膚病変部を閉塞するスペーサであって、皮膚と面する下側の平面と、前記アプリケータのハウジングと面する上側の平面とを有し、前記下側の平面が前記皮膚病変部の周囲における皮膚に前記スペーサを固定させる接着手段を含むスペーサを提供する段階と、
(c)前記皮膚病変部の周囲において皮膚に前記スペーサの下側の平面を固定させる段階と、
(f)前記アプリケータを前記スペーサの上側の平面に固定することによって病変部を閉塞させる段階と、
(g)流体連通させることによって前記複数の入口チューブを少なくとも1個のリザーバに接続し、前記の少なくとも1個のリザーバが、少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含有する壊死組織除去溶液を包含する段階と、
(h)前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから閉塞された病変部へ壊死組織除去溶液を流し始める段階と、 (i)前記の少なくとも1個の出口チューブを通して前記の閉塞された病変部から前記溶液を排出する段階と、を
含む。
更に別の実施例によれば、(c)の段階が更に、前記スペーサの縁部と接触するが、それによって被覆されない閉塞された病変部の周囲にシール媒体を散布する段階を含む。
一実施例によれば、流体連通させることによって複数の入口チューブを少なくとも1個のリザーバに接続し、閉塞された病変部の周りで液体不浸透性のシールを提供する。更に別の実施例によれば、前記方法は更に前記の少なくとも1個の出口チューブを収集リザーバに接続する段階を含み、前記収集リザーバは前記の少なくとも1個の出口チューブから排出された流体を保持するように構成されている。別の実施例によれば、前記の少なくとも1個の出口チューブを収集リザーバに接続することによって、閉塞された病変部の周りで気体不浸透性のシールを提供する。更に別の実施例によれば、この気体不浸透性のシールは耐真空性である。
別の実施例によれば、前記方法は更に、前記の複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブおよび前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって、前記の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバからの流体を制御して流し始める制御手段を提供する段階を含む。更に別の実施例によれば、前記制御手段は蠕動ポンプとドリップカウンタとから構成されるグループから選択される。
代替実施例によれば、前記方法は更に、前記の少なくとも1個のリザーバを病変部よりも高い位置に位置させることによって、前記複数の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから壊死組織除去溶液を重力によって病変部まで流し始める段階を含む。別の代替実施例によれば、前記方法は更に、各制御手段が前記複数の入口チューブの中の対応する入口チューブおよび前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって、個別の制御手段によって独立して各入口チューブ内の流量(flow rate)を制御する複数の制御手段を提供する段階を含む。更に別の実施例によれば、前記制御手段はクリップあるいはドリップチャンバ(clip or drip chamber)である。
代替実施例によれば、前記方法は更に、前記の少なくとも1個のリザーバと前記収集リザーバとを閉塞された病変部に対してかつ相互に対して所定の高さに位置させることによって、閉塞された病変部において圧力を発生させる段階を含む。更に別の実施例によれば、前記方法は更に閉塞された病変部において負圧を発生させる段階を含む。
更に別の実施例によれば、前記複数の入口チューブを通しての前記の少なくとも1個のリザーバからの溶液の流れは1ml/時から10ml/時の範囲の流量である。更に別の実施例によれば、前記複数の入口チューブを通しての前記の少なくとも1個のリザーバからの溶液の流れは30分から6時間続く。
別の実施例によれば、前記方法は更に、前記の少なくとも1個のリザーバと前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと流体連通している少なくとも1個の要素を提供する段階を含み、前記要素は、前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブまでの流量を制御するようにされた制御手段と、前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブおよび少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブを可逆的に取り外したり再接続するセパレータと、前記の少なくとも1個のリザーバと前記の少なくとも1個の入口チューブとの間の流体連通を開閉するようにされたコネクタと、前記の少なくとも1個の入口チューブ内を流れる溶液を濾過するフィルタと、前記の少なくとも1個のリザーバ内で溶液を混合する混合手段と、前記の少なくとも1個のリザーバ内の溶液の温度に作用する熱調整手段と、前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、閉塞された皮膚病変部において負圧を発生させるようにされた真空源と、前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、前記の少なくとも1個の出口チューブの近位端から排出された流体を収集するように構成された収集リザーバと、から構成されるグループから選択される。
本発明のその他の目的、特徴および利点は以下の説明および図面から明らかとなる。
(定義)
本明細書で使用されている「皮膚病変」および「病変」という用語は、本明細書において限定的ではないが、慢性の皮膚潰瘍(例えば、糖尿病潰瘍や圧迫性潰瘍)を含む失活した皮膚や火傷を含む損傷した皮膚を説明する上で同義である。皮膚病変は皮膚層の全て、あるいは一部を通して広がりうるし、かつその下に位置する筋肉や組織を通しても更に広がりうる。
「X期(Stage X)」とは皮膚病変を分類する上で一般に使用されるものである。病変のタイプは病変の重症度に応じて段階的に分類される。段階付け体系は熱傷創(burn wounds)、圧迫性潰瘍、およびその他の数タイプの潰瘍および病変に適用される。I期とは皮膚の面が赤くなることによって特徴づけられる表層病変である。皮膚は破れていない。この病変は特に初期の圧迫性潰瘍でありその部位に対する圧力が解放されると、自然に治癒する傾向がある。II期は皮膚の少なくとも部分的な層が損傷していて、破裂しているか、あるいは破裂していない皮膚の水ぶくれによって特徴づけられる。II期の圧迫性潰瘍すなわち圧力を受けている創傷はIII期の圧迫性潰瘍あるいは圧力創傷に進展しうる。III期の病変は皮膚の全ての層を通して広がり、重大な感染を含みうる。IV期の病変は皮膚を通して広がり、その下に位置する筋肉や腱や骨まで関与する。このタイプの病変は積極的に治療されなければ生命を脅かす感染を発生させる可能性がある。V期は極めて深くて、筋肉層を貫通し、その下の器官や骨まで巻き込むような病変の旧来の分類である。ある状況では切断手術が必要となりうる。
本明細書で使用されている「失活化した組織(devitalized tissue)」という用語は、乾いた血液、化膿性滲出物、および通常表皮および真皮皮膚層において見出される変質した蛋白質との複雑な混合物から構成される、皮膚の潰瘍あるいは火傷からの壊死性組織あるいは腐肉(eschar)を指す。変質した蛋白質は主としてコラーゲン、エラスチン、フィブリン、ヘモグロビン、およびその他の凝固した蛋白質である。コラーゲンは皮膚の乾燥重量の約75%を構成し、壊死組織片および腐肉の主要構成物である。その保護性のムコ多糖体の鞘(protective mucopolysaccharide sheath)が損傷したかあるいは破壊された、半生存可能な易感染性コラーゲンのストランド(strands of semi−viable,compromised collagen)が壊死性組織を創傷の面に対して固定する。これらのストランドは壊死性組織がその基底から分離されるようにするためには完全に除去される必要がある。そうすればこのような完全な壊死組織除去は治癒過程の間に肉芽組織が発育できるようにする。
本明細書で使用されている「壊死組織除去(debridement)」という用語は、病変の治癒が創傷床に非生存可能な壊死性組織が存在することによって縷々更に困難にされるような複雑な過程であるので、感染を阻止し、かつ治癒を促進するために非生存可能な組織を病変部から除去する過程を指す。
本明細書で使用されている「創傷床の調製(wound bed preparation)」という用語はその最も普遍的な意味で解釈されるべきであって、内因性治癒(endogenous healin)を促進し、あるいは治療様式の有効性を高めるために創傷を包括的に対処することを指す。急性創傷の創傷床調製は壊死組織除去および壊死性組織やバクテリヤの除去を含む。慢性の創傷の場合、壊死性のものの殆どは簡単に除去できず、そして調製は更に滲出物の除去も含むので、創傷床調製は更に複雑となる。
(発明を実施するための好適な態様)
本発明は皮膚を治療するための装置と方法とに関するものである。本装置は、複数の調整可能な入口チューブを通して皮膚病変部の創傷床中へ治療流体を連続的に流す。複数の入口チューブは皮膚病変部に対して位置および角度が調整可能であり、それによって治療溶液を所望するいずれの深さおよび角度にも連続的に供給する。
本発明は一般に、限定的ではないが、例えば圧迫性潰瘍や糖尿病による潰瘍のような圧迫性潰瘍や慢性の開放創傷を含む皮膚病変部からの細胞の制御された除去および回収に対して適用可能である。慢性創傷の創傷床を調製するには壊死性物質に効率的な酵素的壊死組織除去と滲出物の連続的な除去との双方を必要とする(2002年刊行のファランガ(Falanga)による「創傷(Wounds)」の14:45−57を参照)。慢性の創傷における壊死性物質は簡単にアクセスすることができない。更に、慢性の創傷は多大な量の滲出物を発生させうるが、これは重要な残存細胞の増殖と機能を阻止し、細胞外基質蛋白質を破壊する蛋白質分解酵素を含有することが示された。従って、本発明は特に、病変部からの滲出物、壊死組織片および治療溶液を連続的に除去すると共に病変部の内部およびその表面における失活組織の特に効率的な酵素的壊死組織除去を提供するように特に適用可能である。本発明による装置は容易にアクセスできない領域へ酵素性溶液を運ぶためにいずれかの角度と深さで壊死組織除去用酵素性溶液を流すようにされている。
本発明はその適用において、以下の説明において説明されている、あるいは図面に示されている詳細な構造および構成要素の配置に限定されないことを理解すべきである。本発明はその他の実施例も可能であり、各種の態様で実行あるいは実施が可能である。また、本明細書において採用されている語法および用語は説明のためのものであって、限定的なものと見做すべきでないことを理解すべきである。
皮膚病変部の創傷床中へ治療溶液を連続的に流すために本発明の実施例に従って構成され、かつ作動する、全体的に200で示すアプリケータの概略図である、図1A、図1Bおよび図2を以下参照する。
図1Aおよび図1Bはアプリケータ200の概略的な斜視図と側面図である。図2は図1に示すアプリケータ200を利用して治療溶液を分配(すなわち流す)および収集するシステムを概略的に示すものである。
アプリケータ200は複数の入口チューブ204と少なくとも1個の出口チューブ206とを保持するように構成されているハウジングユニット202を含む。ハウジングユニット202は更に前記の少なくとも1個の出口チューブ206と流体連通している多数の排出開口205を含みうる。このようにして、閉塞された病変部において、かつハウジングユニット内において蓄積される流体は排出開口205によって集められ、出口チューブ206へ送られうる。前記アプリケータ200は更に、該アプリケータ200を、例えば潰瘍のような皮膚病変部の周囲の周りで皮膚に対して固定する手段208を含む。前記手段208はハウジング202に接続するか、あるいは皮膚病変部を囲む皮膚に前記アプリケータを固定すると、ハウジングに対して即座に取り付けることができる。
前記アプリケータ200は治療溶液を貯蔵しうるリザーバ210に固定することができる。治療溶液は入口ポート212を介して投与することができ、少なくとも1個の出口ポート214を介して、例えば以下詳細に説明する細胞および廃物収集器216中へ集めることができる。更に、複数の入口チューブと少なくとも1個の出口チューブとは各種の場所で各種の病変部を網羅するように広範囲の取り合わせで構成することが可能である。例えば、単一のリザーバ210に対して多数の入口チューブ204を接続するとか、あるいはその逆を行うことができる。
ハウジング202は入口チューブ204および出口チューブ206を含む複数のチューブを固定するための適当な形状および形態を含みうる。図1Aおよび図1Bに示す典型的な実施例においては、ハウジング202は創傷床の近傍では直径がより大きくされている円錐形である。ハウジング202は複数の穴220を含み、各穴はその対応する入口および(または)出口チューブの直径と適合するよう構成される。当該技術分野の専門家には複数の入口および(または)出口チューブを制限するために単一の穴を使用しうることが認められる。
前記複数の入口チューブ204の各々はハウジングユニット202に対して位置および角度を調整可能となるように構成することによって治療溶液が創傷床の特定の部分に投与できるようにしうる。このように、入口チューブは病変部中へ深く進入することが可能であり、通常容易にアクセスできない領域に注入するのに適している。
入口チューブ204の遠位端222は皮膚病変部と面するように構成することが可能で、非外傷性先端を形成するように滑らかな曲形としうる。入口チューブ204の遠位端222にある開口224は図1Aの例で示されているように、例えば入口チューブのその端部において、あるいはその長さに沿って該入口チューブ204のいずれかの部分内に形成しうる。
前記入口チューブ204は、例えば、シリコン、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレンおよびエチルビニルアセテートを含む可撓性弾性材料のようないずれかの適当な材料から構成しうる。各入口チューブは創傷床に移送されている流体の品質と濃度とを操作者が観察しうるようにする無色で透明のものとしうる。
本発明の実施例において、入口チューブ204は、当該技術分野において知られているように、それらの長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込みうるように構成しうる。例えば、入口チューブの各々に対して調整可能なねじ機構を適合させ、その長手方向軸線に沿って各入口チューブを伸張あるいは引き込むようにしうる。
同様に、出口チューブは、当該技術分野において知られているようにそれらの長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込み可能となるように構成することができる。
好ましくは、各入口および出口チューブは、該チューブの外径と、その対応する穴との間に流体が通過しないようにするために、例えば「O」リングのような適当なシールユニットを装嵌すべきである。
固定手段208は、アプリケータ200を治療している皮膚に接着するための、当該技術分野で既知のいずれかの適当な接着手段を含む。固定手段208はハウジング202に対して適当に取り付けられる第一の平面208aと皮膚に接着するように構成された第二の平面208bを含みうる。固定手段208の寸法は創傷床に投与されている溶液が創傷床内に確実に留まるようにするために治療されている創傷よりも大きくされていることが好ましい。前記手段208は、病変部の位置において解剖学的形状に一致しうる例えば接着性薄膜のような可撓性材料からつくりうる。ある実施例においては、第一の平面208aも接着剤から構成されている。
前記接着手段は生体適合性があり、前記固定手段208の下側平面は創傷床の周囲において皮膚にアプリケータ200を取り付ける前に除去される取り外し可能な保護薄膜で被覆しうる。
本発明の実施例においては、各入口チューブ204は、該入口チューブ204の長手方向軸線に沿って延在し、該チューブに適当に接続されている適当な偏向可能なワイヤ(deflectable wire)226を含みうる。前記偏向可能なワイヤは治療の間を通して前記入口チューブ204の角度と形状とを維持することができる。前記偏向可能なワイヤ226は入口チューブ204の(創傷床に隣接した)遠位端を越えて延在しないように構成しうる。前記偏向可能なワイヤは、例えば銀、プラチナ、ステンレス鋼および高分子材料のような可撓性で、かつ弾性である剛性材料から形成しうる。
前記入口チューブ204は前記の偏向可能なワイヤ226をその中で保持するように構成されており、前記チューブの主要なルーメンとは別個の長手方向の第一のルーメンを含みうる。
アプリケータは少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通している制御手段を含むことができ、該制御手段は前記の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから流れる流体の流量を制御するようにされている。前記制御手段は蠕動ポンプおよびドリップカウンタから構成されるグループから選択しうる。前記制御手段によって決められる流量は閉塞された病変箇所における酵素性溶液を触媒作用的に活性である酵素の新しい溶液で取り替えるのに必要とされるいずれかの流量である。前記流量は1ml/時から10ml/時の範囲内でよい。前記流量が皮膚病変部の失活した組織の効果的な酵素的壊死組織除去を行うようにされているのであれば、より遅いかあるいはより速い流れの範囲も本発明の範囲内に含まれる。
更に別の実施例によれば、前記アプリケータは更に、前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通している真空源を含むことによって、閉塞した皮膚病変部に負圧を発生させることができる。創傷箇所に真空を適用することは、全てKCIライセンシング社(KCI Licensing,Inc.)に譲渡されている、例えば、米国特許第6,135,116号、同第6,695,823号、同第6,767,334号公報(U.S.Patent Nos.6,135,116、6,695,823、6,767,334)および米国特許出願公開番号第20020143286号、同20030040687号、および同第20030050594号公報(U.S.Patent Application,Publication Nos.20020143286、20030040687、20030050594)に記載されているように、創傷の治癒過程において治療的価値を有していることが示された。しかしながら、効率的な壊死組織除去が欠如していて、真空のみであれば、慢性の創傷の創傷床調製や、その表面のみでなく創傷内部で壊死性物質を含む急性の創傷の創傷床調製には貢献することはできない。壊死性組織は一旦除去されると消滅する絶えず続く現象ではなく、むしろ壊死性組織は病変部において発生する予定された細胞死(断片化)の進行のために皮膚病変部で累積され続ける(ファランガ(Falanga)による前掲文書)。例えば圧迫性潰瘍においては、十分な血流の一定のサイクルがあり、あるいは(圧力からの)虚血および増加する浮腫の期間により浮腫サイクルが縮小する。このように、創傷内で周期的に累積される壊死性物質を除去する必要がある。
更に別の実施例によれば、アプリケータは更に前記の少なくとも1個のリザーバと連通している熱調整手段を含むことによって、前記の少なくとも1個のリザーバに入っている流体の温度に対して作用する。別の実施例によれば、前記アプリケータは更に前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと連通していることによって前記の少なくとも1個の入口チューブを貫流する流体の温度に作用する熱調整手段を含む。
更に別に実施例によれば、前記アプリケータは、更に前記の少なくとも1個の入口チューブ内を流れる流体を濾過するために、前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブ内に装嵌された少なくとも1個のフィルタを含む。
本発明の更に別の実施例において、皮膚病変部を治療する装置240が提供され、該装置はアプリケータ200を含み、更に病変部を含む領域を閉塞するために病変部の周囲の周りの皮膚面に固定されるスペーサ230を含む。前記スペーサ230は当該技術分野において既知である弾性の液体不浸透性の材料あるいは例えばフォーム状材料のような弾性材料から構成しうる。前記スペーサ230は、例えばシリコン、シリコンフォーム(foam)、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレンおよびエチルビニルアセテートフォームのようないずれかの適当な材料を含みうる。
前記スペーサ230の一方の面はハウジングに適当に固定され、一方下側の面は、例えば熱可塑性樹脂、感圧接着剤、ヒドロコロイド接着剤、およびゴムのような適当な材料から形成され、皮膚にスペーサ230を固定するのに適した手段を含む。前記スペーサ230を皮膚およびアプリケータに固定する手段は、該スペーサを皮膚およびアプリケータに取り付けると、取り外すための取り外し可能な保護薄膜によって被覆しうる。
有効量の蛋白質分解酵素を含有する溶液を皮膚病変部の上、およびそこを通して流したり、収集するための装置80およびアプリケータ24を概略的に図示する図3から図12までを以下参照する。
装置80の一実施例が図3に示されている。本実施例による装置80は有効量の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を含有する溶液を保持する第一のリザーバ10を含む。第一のリザーバ10は、ガラス、金属あるいはプラスチックのような繰り返し使用するのに耐久性があり、不活性で、非多孔性材料(non−porous material)から構成しうる。第一のリザーバ10は、湿気あるいは乾燥空気による熱、あるいは防腐剤、ガスあるいは放射線の使用を含み、当該技術分野の専門家には周知の方法によって使用の合間に衛生化しうる。別の好適実施例において、第一のリザーバ10は、例えば一回使用の金属フォイル、プラスチック、あるいはフォイル積層あるいは含浸段ボールあるいは紙のような非耐久性の使い捨て材料から構成され、貯蔵のために殺菌し、密封される。第一のリザーバ10の寸法は一回の酵素的外科的処置を完了するに十分な容量の蛋白質分解酵素溶液を入れるに十分か、あるいは外科処置の間に少量の必要な補給をするに十分なものでよい。第一のリザーバ10は典型的には容積が約1リットルであるが、100ミリリットルから数リットルまで変動してもよい。
好適実施例においては、蛋白質分解酵素溶液を混合するためのミキサ12が蛋白質分解酵素溶液成分の不均一な分配を防止するために第一のリザーバ10と流体連通している。前記ミキサ12は前記第一のリザーバ10の外部にあるか、あるいはその中に内在しうる。混合は例えばチャンバ内のインペラすなわち羽根による回転運動あるいは例えば揺動あるいは回転プラットフォームによる揺動あるいは回転振動運動によって達成しうる。
別の好適実施例において、第一のリザーバ10は触媒作用的活動を活性化させるために蛋白質分解酵素溶液を最適温度まで加熱および(または)冷却させるために熱調整器(thermoregulator)14と流体連通している。熱調整器14は蛋白質分解酵素溶液の流れを受け取る輻射あるいは対流加熱された開放チャンバでもよく、すなわち例えばガラスあるいはプラスチックのチューブのような流体連通要素を収容し、蛋白質分解酵素の流れが熱調整器14と直接流体接触しないようにし、かつ蛋白質分解酵素溶液の所望の汚染物質による汚染のリスクを低減する加熱および(または)冷却された流体槽あるいは固形ブロックとすることが好ましい。
本明細書で使用されている「流体連通している」という成句は主として、特定の要素の間での流体および(または)半流体物質の選択的あるいは非選択的移送の可能性(capability)を指す。そのような移送は、例えば流路、チューブ、メンブレン、導管、孔、および(または)毛管作用によって達成しうる。
本発明の更に別の実施例において、第一のリザーバ10は、蛋白質分解酵素を供給する前にそれを殺菌するよう作用するフィルタ16と流体連通している。前記フィルタ16は、例えば0.25ミクロンより大きな粒子は除去し、通常のバクテリアによる汚染を排除するフィルタ部材を収容し、(入口および出口ポートを除いて)密封され、殺菌されたハウジングであることが好ましい。そのような市販されている一つのフィルタはシグマ ケミカル カンパニ(Sigma Chemical Company,Inc.)によってコンプリート ステリフィル システム(Complete Sterifil System)の名称で販売されている。本発明の更に別の実施例において、前記第一のリザーバ10は、蛋白質分解酵素溶液を正圧で第一のリザーバ10からアプリケータ24(以下詳細に図示説明する)まで流すよう作用するポンプ18と流体連通している。このように、蛋白質分解酵素溶液は基質たんぱく質の酵素性消化に加えて機械的な「剥離(stripping)」作用をもたらすのに十分な力で治療箇所に送給される。本発明によって提供される指向性のある機械的な力と病変組織の酵素による破壊との新規な組み合わせによって治療された面から細胞と組織とを除去できるようにする。
ポンプ18はエアポンプ、ピストン駆動流体ポンプ、シリンジ・ポンプあるいはインペラでもよい。本発明の一実施例においては、ポンプ18は、蛋白質分解酵素溶液との直接の流体接触を避け、その後の汚染のリスクを排除する、可撓性流体連通要素に対する圧力を介して作動する速度可変の蠕動ポンプが好ましい。速度可変性は更に皮膚の病変部に供給される蛋白質分解溶液の流れの強さを制御することができる。そのような市販されている一蠕動ポンプは(アルドリッチ ケミカル カンパニ(Aldrich Chemical Company,Inc.)によってマスターフレックス エコノミ(Masterflex Economy)の名称で販売されている。本発明の代替実施例において、蛋白質分解酵素溶液の流れは流体連通しているその他の要素より実質的に上方に第一のリザーバ10を持ち上げることによる重力の助勢によって実行される。
一般に、アプリケータ24は皮膚部分の上で、かつそれと接触して溶剤を流すためのものである。アプリケータ24は皮膚と面する開口と、少なくとも1個の入口と、少なくとも1個の出口とを有するハウジングを含む。前記の少なくとも1個の入口と前記の少なくとも1個の出口とは各々溶液がそこを通して、かつ前記の皮膚と面する開口によって画定される皮膚の部分の上を流れるようにする通路を提供し、そこを通して溶液が流れる前記の少なくとも1個の入口と前記の少なくとも1個の出口の中の少なくとも一方の開口は高さが調整可能であって、そのためアプリケータ24は滑らかでない皮膚の面に対しても物理的に適合する。
本明細書で使用されている「高さ」という用語は病変部に向かって開口108を超えて延在する入口チューブの長さを指す。この長さはまた、開口108と病変部に面する入口チューブの先端との間の距離にも対応しうる。
アプリケータ24は第一のリザーバ10と流体連通しており、治療を受けている皮膚部分の上で、かつそれと接触した蛋白質分解酵素溶液の流れを抑制するように設計され、かつ構成されている。アプリケータ24は2個のポート、すなわち第一のリザーバ10から蛋白質分解酵素溶液を受け取るよう作用する入口ポート20と、治療された皮膚病変部から蛋白質分解酵素溶液と細胞とを除去するよう作用する出口ポート22とを含む。アプリケータ24は更に、治療する限定された局所領域を形成し、近隣の組織が蛋白質分解作用に露出されないようにする、アプリケータ24の下方に突出した外縁部によって密閉される、皮膚と面するくぼんだ面28を含む。
アプリケータ24の一実施例が図10から図12までに示されている。入口ポート20と出口ポート22とは蛋白質分解溶液の流れに対して指向性の流体運動を提供し、細胞内基質の酵素的破壊および治療された病変部の面からの細胞の除去を高める機械的な「剥離」作用を可能とする。アプリケータ24は、担当の手術者あるいは被治療者によって加えられる皮膚向きの圧力、ウエイト、あるいは隣接する皮膚の面に対する接着剤による接続あるいは治療すべき病変部を有する身体の部分に対する適当なその他の手段によって皮膚の面と係合させることができる。一好適実施例において、アプリケータ24は、(例えば肢あるいは胴のような)筒形である身体の部分を取り囲み、かつ例えばストラップおよびバックルあるいは歯付きのベルト留め具のようなテンションを加えて皮膚向きの圧力を加えることができるように調整可能に接続された2個以上の可撓性要素を含む係合機構26を含む。
アプリケータ24は限定的ではないがガラス、金属、プラスチック、あるいはゴムを含む耐久性のある非多孔性材料から構成することが可能で、再使用可能であるか、あるいは好ましくは使い捨てでよい。アプリケータ24はガス、化学薬品、湿ったあるいは乾燥した熱あるいは放射線によって殺菌できることが好ましく、使用のためにシールし、殺菌して供給される。一代替実施例においては、アプリケータ24は、より広幅の流出チューブ内に入り込んだ流入チューブを含み、より広幅の流出チューブの外径に限定された蛋白質分解酵素溶液の局所的な流れを形成する、例えば(1987年刊行された)パリでの内分泌学年報(Ann.Endocrinol(Paris))のアランシビア,エス(Arancibia,S.)による「神経内分泌学におけるプッシュ−プル式潅流技術(Push−pull Perfusion Technique In Neuroendocrinology)」に記載されている、組織潅流技術において典型的に採用されている「プッシュ−プル(push−pull)」カニューレである。
図10を参照すれば、本発明による装置に含まれるアプリケータの典型的な実施例の断面図が示されている。アプリケータ24は入口102と出口104とを有するハウジング100を含む。入口102を通して流入する流体は第一のチューブ構造体106を介して、直径が9ミリメートルで皮膚と面する開口108を有する若干円錐状のシリコン製構造体114によって画成される治療区域107まで導かれる。前記第一のチューブ構造体106内に位置した第二のチューブ構造体110が流体を治療区域107から出口104まで導くために使用される。第一のチューブ構造体106内で所定の方向への流体の流れを抑制するためにOリング112が使用される。ねじ機構116は治療区域107の皮膚と面する開口108に対する第二のチューブ構造体の開口118の高さを調整できるようにする。リザーバから入口102まで流体を導くために例として前述したポンプが使用される。流体を出口104から排出するために排出チューブが使用される。
本発明によれば、前記装置80は更に、第一のリザーバ10とアプリケータ24とに流体連通している細胞収集器30を含み、該収集器は蛋白質分解酵素溶液と治療された病変面から除去された細胞とを受け取り、該装置80を通して廃物流体または再循環させる流体を流出させるよう作用する。収集された細胞は従って、組織学的検査および(または)細胞培養処置のために利用可能である。一好適実施例において、細胞収集器30は皮膚病変部から除去された細胞を収集し、分離するフィルタ32を含む。収集器30とフィルタ32とは、例えば(イスラエルのシグマ社(Sigma,Israel)の)コンプリート ステリフィル システム(Complete Sterifil System)のような無菌の使い捨てモジュールエレメントとして供給されることが好ましい。特に図4に示す、本発明の別の実施例において、細胞収集器30における流体と細胞片との分離は連続流遠心分離機(continious flow centrifuge)40によって実行される。連続流遠心分離は液体の処理能力を高め、アプリケータ24から到来すると蛋白質分解酵素溶液の流出分を迅速に除去し、検査および(または)培養のために病変細胞を濃縮させる。
本発明の説明において、細胞収集器30によって収集された病変細胞は細胞収集器30に到来する蛋白質分解酵素の流れの流体成分から分離されている間蛋白質分解酵素の作用に曝されることはあきらかである。細胞の形態学的および代謝の完全性の維持、従って診断上の価値は部分的に蛋白質分解酵素との長期接触の限度によって左右されうる。このように、本発明の一好適実施例において、細胞収集器30は中間過程で収集された細胞の除去および(または)試料採集ができるように構成されている。このことはアプリケータ24を通して蛋白質分解酵素溶液を流すこと、フィルタ32のフィルタエレメントの取り外し、および新しいフィルタエレメントとの交換を周期的に中断することによって実行しうる。代替的に、細胞収集器30全体は作業の間に新しい細胞収集器ユニットと交換することができる。連続流遠心分離機40が細胞収集の手段である場合、遠心分離機のロータから収集された細胞を除去できるよう遠心分離機は周期的に停止させることができる。遠心分離機は検査および(または)細胞培養のために濃縮した細胞を連続的に流出させることがより好ましい。
細胞収集器30から流出する流体は、フィルタ32および(または)遠心分離機40によって除去された細胞や皮膚の壊死組織片の無い、再利用のためにリサイクルされうる、依然として活性の蛋白質分解酵素を大量に含むことが注目される。従って、一好適実施例においては、細胞収集器30からの流出流体はアプリケータ24およびポンプ18の「上流側」において少なくとも一つの蛋白質分解酵素溶液の流れに導入し直される。細胞収集器からの流出流体と蛋白質分解酵素溶液の流れとの間の流体連通は、アプリケータ24に向かっての流体の一方向の流れを保証する一方向弁との接続によって実行しうる。このように、細胞収集器30からの流出流体の再使用によって、治療当りに必要とされる蛋白質分解酵素溶液の量を効果的に低減することによって、顕著な作業経済性が達成される。
酵素的外科装置80の別の実施例が図5から図9までに示されている。各々の場合において、熱調整器14、フィルタ16、ポンプ18、アプリケータ24および細胞収集器30は以前の章で説明したものと概ね同じである。
図5に示す一実施例において、本装置80は第一のリザーバ10に加えて、第二のリザーバ34と第三のリザーバ36とを含み、それらはそれぞれ第一の実質的に不活性の蛋白質分解酵素溶液と第二の活性の蛋白質分解酵素溶液を入れるのに供される。このように、蛋白質分解酵素溶液は使用前に安定した不活性の形態で調製され、かつ貯蔵され、第一のリザーバ10において活性溶液と混合された後初めて実質的な触媒作用的活性を獲得する。
図6に示す更に別の実施例においては、酵素的外科装置80は第一の実質的に不活性の蛋白質分解酵素溶液および第二の活性溶液をそれぞれ入れるために第一のリザーバ10と第二のリザーバ38を含む。このように、第一のリザーバ10に入れられた、粉末状で、凍結乾燥され、および(または)その他の非水溶性で、不変性の蛋白質分解酵素製剤は使用されるまで貯蔵され、触媒作用活動の自己融解や喪失を最小にすることができる。第一のリザーバ10と第二のリザーバ38とは流体連通しており、ミキサ12によってそれらの中身が混合されると触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素溶液を提供する。
図7から図9までは調製された蛋白質分解酵素、蛋白質分解酵素溶液および(または)蛋白質分解酵素活性化溶液のリザーバすなわちアンプル(ampoules)を受け入れるように設計された酵素的外科装置80を示す。図7に示す一実施例において、容器42は、触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素溶液を入れ、アプリケータ24、細胞収集器30および本装置80のその他の「下流側」要素と流体連通するモジュールリザーバすなわちアンプル44を受け入れるように設計されている。このように、前記装置80は標準化され、調製され、貯蔵された蛋白質分解酵素溶液に対して作動可能で、使用の簡便さと送給される蛋白質分解酵素の活性精度を増し、治療された皮膚の面の汚染リスクを低減することができる。
本明細書および以下の特許請求の範囲の章において使用されている「リザーバ」および「アンプル」という用語はその他の容器、受容器、あるいは装置と流体連通を設定することができる別個の密閉された容器を同等に指す。そのようなリザーバすなわちアンプルは典型的に流体あるいは流体状物質を入れ、相手側の容器あるいはハウジングと正確に係合するように設計しうる。密封されたリザーバすなわちアンプルは、例えば酵素的外科装置80の作動のために活性溶液や試薬を調製しかつ貯蔵するための便利で標準化された手段を提供する。
図8に示す更に別の実施例において、第一の容器46は、不活性で、不変性の蛋白質分解酵素溶液を入れた第一のモジュールリザーバすなわちアンプル48を受け入れ、一方第二の容器50は蛋白質分解酵素の活性化溶液を入れた第二のモジュールリザーバすなわちアンプル52を受け入れる。第一の容器46と第二の容器50とは、第一のリザーバ48と第二のリザーバ52との中身を流体接触させかつ混合するよう作用し、不変性で不活性の蛋白質分解酵素を活性化させる混合室54と流体連通している。前述したミキサ12は前記混合室54内に位置させることができる。
図9に示す別の実施例において、第一の容器58は、粉末状で、凍結乾燥した、および(または)他の非水溶性形態での、不変性で不活性の蛋白質分解酵素の調剤を入れた第一のモジュールリザーバすなわちアンプル60を受け入れる。第二の容器62は活性化溶液を入れた第二のモジュールリザーバすなわちアンプル64を受け入れる。第一の容器58と第二の容器62とは混合機構56と流体連通しており、活性化溶液と非水溶性の蛋白質分解酵素調剤との間で接触させ、活性化溶液中に蛋白質分解酵素調剤を分散させる。
例えばかみそりの刃あるいは小刀による切開、COレーザによる手術、冷凍外科、電気焼灼、および電気切除のような、皮膚病変部の治療および除去のための従来の機械的および非機械的方法は、痛み、ストレスによる外傷、出血、創傷、汚染、高色素沈着および隣接する下層組織の破壊を伴う。皮膚病変および傷のより穏かな蛋白質分解酵素による消化が傷跡、出血および汚染の発生を低減しながらそのような病変の優れた治癒をもたらすことが示された。実際に、蛋白質分解酵素製剤は治癒を促進し、創傷のCOレーザ手術による傷跡を低減させるために一般に使用されている。
真皮組織の完全状態を徐々に破壊する蛋白質分解酵素の能力が皮膚病変部の機械的あるいはレーザによる外科治療に対する付加的な、あるいは代替的な方法としての蛋白質分解酵素の治療上の使用をもたらした。外科的、電気外科的、冷凍外科的、およびレーザ外科的方法の前述の欠点(痛み、傷跡、ストレスによる外傷、高色素沈着、および近隣組織の破壊)をそのような酵素的治療が克服するためには、蛋白質分解酵素による方法は、皮膚病変部において見出される広範囲の多様な蛋白質を容易にかつ完全に加水分解すること、生理学的pHおよび温度において機能すること、付加的な療法(例えば、麻酔、洗浄剤、局所抗生物質)と適合性があること、および通常の創傷治癒あるいは複雑な皮膚移植片と干渉しないことが望ましい。更に、組織学的検査あるいは細胞培養のために離隔され除去された細胞の生存力を保持しかつ保存する手段を提供し、蛋白質分解酵素を局所的にかつ範囲を限定して付与できるようにし、そしてpH,温度、および自己融解の作用に対する酵素製剤の安定性を提供することが重要である。これらおよびその他の有利な考察が本発明によって初めて包括的な方法において指向されたことになる。このように、本発明によって提供される利点は局所的に蛋白質分解酵素の流れを導くことによる機械的な「剥離」作用によって高められた優しい酵素的組織除去や、蛋白質分解酵素溶液中に麻酔、凝固剤/抗凝固剤および抗生物質を含入させることによって提供される優れた痛みの減退や創傷の治癒、および組織学的検査および(または)細胞培養のために治療された病変部から除去した皮膚細胞を利用できることを含む。更に、温度、pHおよび蛋白質分解酵素の流れの流量を制御し、不変性の酵素調剤をその場所で活性化させるようにすることによって病変した面に対して正確で効果的なレベルの触媒作用的活性を確実に提供する。
蛋白質分解酵素は、例えばメッケス ジェイ.アール他(Mekkes,J.R.el al.)(同上)によって説明されているように生存できない組織の壊死組織除去に、例えばギャスパー.エル他(Gaspar,L.et al.)(同上)によって説明されているようにCOレーザ手術によって形像された皮膚の調質に、および例えばノートン他(Norton,et al)に対する米国特許第5,976,556号公報(U.S.Patent No.5,976,556)に開示されているように熟成(aging)において広く適用されており、健康な組織を損傷させることなく細胞外基質の蛋白質成分を消化する酵素の能力を利用している。適当な酵素の調製、適用方法、および治療程度の選択は壊死組織片および生存可能でない組織の除去に力点を置いている。コラーゲン、エラスチン、フィブリニンおよびプロテオグリカンは皮膚の細胞外基質において多く含まれ、例えばケロイド、傷跡、いぼ、および線維のような異常状態において更に重要であるので、コラゲナーゼ、エラスターゼおよびヒアルロニダーゼタイプの酵素およびそれらの組み合わせが皮膚の病変の治療に最も頻繁に採用されてきた。しかしながら、これらの酵素を用いた治療方法は局所的な適用および内皮注射に限定されてきた。
このように、ピンネル(Pinnel)は米国特許第4,645,668号公報(U.S.Patent No.4,645,668)において、ヒアルロニダーゼを添加した、主としてコラゲナーゼである蛋白質分解酵素を繰り返し内皮注射することによって、アクネや肥大性の傷、ケロイド、しわ、および小細胞を治療し、防止することを教示している。前記著者は治療した病変の殆どを顕著に消散させており、基質組織の蛋白質分解酵素消化の効能を指示しており、マイナス効果はあったとしても極少ないと報告している。しかしながら、所望の効果を達成するには何週間もの期間にわたり繰り返し内皮注射することを必要とした。そのような治療方法は不快さや治療の長期性に加えて、病変部からの細胞の保留(retention)が可能とされず、酵素的治療の前に従来の外科的生体方法を必要とする。同様に、ドフェア他(de Faire et al)は米国特許第5,958,406号公報(U.S.Patent No.5,958,406)において、キモトリプシン、トリプシン、エラスターゼ、コラゲナーゼおよびエキゾペプチターゼの活性を含む多因性酵素のオキアミ蛋白質分解酵素(multifunctional enzyme krill protease)を用いた細胞接着関連方法と関連した各種状態の治療を教示している。真皮および内皮病変の治療は蛋白質分解酵素成分の局所的、非経口、エアゾール、全身性、筋肉内、および内皮送給によって対処されている。蛋白質分解酵素の内皮注射は傷やケロイド病変の治療に対して推奨されている。従って、治療部分からの細胞の収集および保留が可能とされず、その他の皮膚の酵素的治療プロトコルにおけるように、投与後の蛋白質分解酵素の活性の制御ができない。
蛋白質分解酵素の局所的な適用すなわち注射は病変箇所に残留する触媒作用的活性レベルを殆ど制御できず、自己融解性および通常の真皮溶解性および酸性過程が予測し得ない変質(degradation)を起こす。蛋白質分解酵素の局所的あるいは内皮的送給のための多くのプロトコルは個別の治療期間の決定によって変わるが、ノートン他(Norton et al)に対する米国特許第5,976,556号公報に記載されているように、人体の皮膚の通常のpHと生体適合性のある酸性蛋白質分解酵素の局所治療方法が活性酵素投与に対して多大の制御性を保証する。しかしながら、前述の発明においては、その他の局所的蛋白質分解酵素の適用と同様に、治療の後の酵素活性に対する制御の進行性は残っていない。
このように、本発明の一局面によれば、皮膚病変を治療する方法であって、皮膚病変部の創傷床から失活した組織および細胞を除去する段階を含み、前記創傷床の上に、かつそれに接触して有効量の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を含有する溶液の流れを供給することによって実行される方法が提供される。細胞内基質蛋白質の酵素的消化と流体力による創傷床の機械的破壊とを組み合わせることによって、失活した細胞および組織が組織から剥がされ、更に病変箇所から除去することができる。病変面上へ流すことによって蛋白質分解酵素溶液を供給することによって、酵素の濃度、pH、温度、酵素溶液の疎水性/親水性、流れの強度、治療の間の蛋白質分解酵素溶液との接触の持続時間と箇所を操作することによって、酵素活性の正確な局所性やその大きさおよび持続時間を制御できるようにする。前述のように、本発明による装置は、例えばミキサ12、熱調整器14、ポンプ18およびアプリケータ24によって蛋白質分解酵素による治療の多様な制御性を提供する。
本明細書において使用されている「蛋白質分解酵素(protease)」という用語は典型的にはポリペプチドであって、エンドペプチダーゼおよび(または)エキソペプチダーゼ活性を含む酵素性ペプチドの水分解酵素活性を保有するいずれかの生物学的に活性の分子を指す。
本発明の一好適実施例において、蛋白質分解酵素は、これに限定的ではないが、ビブリオリシン、オキアミ蛋白質分解酵素、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ジパーゼ、蛋白質分解酵素K,クロストリジウム多因性蛋白質分解酵素およびバシラススブチリシン蛋白質分解酵素である。これらは治療法において通常採用されている蛋白質分解酵素を代表しており、望ましくない副作用の低発生率を示しており、例えばノーボ ノルディスク バイオインダストリ ジャパン ケー.ケー(Novo Nordisk Bioindustry Japan K.K.)から市販されているエスペラーゼ(Esperase)、スブチリシン(Subtilisin)A,サビナーゼ(Savinase),およびデュラザイム(Durazyme),アマノ ファーマスーチカル ケー ケ−.(Amano Pharmaceutical K.K.)から市販されている蛋白質分解酵素N「アマノ」および蛋白質分解酵素S「アマノ」、ナガセ セイカガク コウギョウ ケー.ケー.(Nagase Seikagaku Kogyo K.K.)から市販されているバイオプラーゼ(Bioprase)、およびニューヨーク、ラインブルックのアドバンス バイオファクチャーズ(Advance Biofactures,Lynbrook,N.Y.)から市販されている精製コラゲナーゼ(Purified Collagenase)のように純粋の精製し、あるいは遺伝学的にエンジニアリングされた形態で市販されている。クロストリジウム多因性蛋白質分解酵素およびオキアミ蛋白質分解酵素は、例えばマーカート他(Markert et al)に対する米国特許第6,416,626号公報(U.S.Patent No.6,416,626)およびドフェイル他(de Faire et al)に対する米国特許第5,958,406号公報にそれぞれ開示されているように、当該技術分野の専門家によって容易に調製される。
選択しうるその他の蛋白質分解酵素はパパイン、ブロメライン、プラズミノゲン活性剤、プラズミン、マスト(mast)細胞蛋白質分解酵素、リソソーマール水解酵素、ストレプトキナーゼ、ペプシン、および真菌性、バクテリア性、植物性あるいは動物性蛋白質分解酵素のいずれか、あるいは全てでよい。本発明による蛋白質分解酵素溶液は単一の蛋白質分解酵素あるいは好ましくは複数の蛋白質分解酵素を含有しうる。蛋白質分解酵素溶液はまた、限定的ではないが、一般的に各種のグリコサミノグリカンを順次減成する、例えばある種のエンドグリコシダーゼ(endoglycosidases)(ヘパラナーゼおよびCTAP減成(degrade)硫酸へパラン並びにより少ない程度のヘパリン、羊あるいは牛の睾丸の減成ヒアルロン酸およびコンドロイチン硫酸)、各種のエキソグリコシダーゼ(exoglycosidase)(例えばβ―グルコロニダーゼ)および硫酸塩(イズロン酸硫酸塩)を含む種々のリソソーマール水解酵素のような一つ以上のグリコサミノグリカン減成酵素を含有しうる。例えばヘパリン状分子フラボバクテリウムヘパリウムからのヘパリナーゼI,II,およびIIIのような細菌性分解酵素が、プロテウスブルガリス(尋常変形菌)からヘパリン状分子である、コンドロイチンナーゼABCを、アースロバクター属オーレスシン(Arthrobacter aurescens)あるいはフラボバクテリウムヘパリンからACを、フラボバクテリウムヘパリン減成コンドロチン硫酸からのBおよびCを分割(cleave)する。
更に、より大きな利点は望ましくない副作用を低減できる別の局所的な非蛋白質分解酵素性物質との組み合わせである。シュミット他(Schmitt et al)は米国特許第4,122,158号公報(U.S.Patent No.4,122,158)において熱傷創における傷や汚染を治療しかつ防止するために蛋白質分解酵素、抗バクテリア物質、抗生物質および抗真菌物質を群有する生体高分子の適用を教示している。皮膚病変部からの細胞の酵素的除去と潜在的に関連した軽度の出血、痛み、および傷は蛋白質分解酵素溶液と同時に適当な物質を適用することによって軽減することができる。本発明による装置は壊死組織除去溶液を含むリザーバ内の溶液にそのような物質を含入させることによって蛋白質分解酵素の活性に親和的な別の活性物質を含有する溶液を送給するのによく適している。
本発明の別の好適実施例において、蛋白質分解酵素溶液は局所部麻酔薬、凝固薬および抗凝固薬の中の少なくとも一つを含有する。更に別の実施例において、蛋白質分解酵素溶液は更に有効量の抗生物質を含有する。蛋白質分解酵素溶液は更に、適当な薬学的に許容される担体を含有しうる。
本明細書で使用されている、「局部麻酔薬」という用語はノンサイゼプチブ物質(nonciceptive substances)、受容体および(または)神経経路の活性の顕著な低減あるいは抑制に影響する禁止領域(例えば系統的でない)内に適用されるいずれかの薬剤を指す。通常使用される局部麻酔剤の非限定的な例はシクロオキシゲナーゼ抑制剤(例えば、イブプロフェン、インドメタシン、およびケトロラック)、5ヒドロキシトリプタミン受容体拮抗薬(例えば、アミトリプチリン)、ブラジキニン受容体拮抗薬、およびヒスタミン受容体拮抗薬である。
本明細書において使用されている「凝固剤」という用語は皮膚病変部に安全に適用しうる血液の固め、すなわち凝固を促進するいずれかの薬剤を指す。ゼラチン、トロンビンおよびカルシウムを含有するそのような凝固材料の非限定的な例はエプスタイン他(Epstein,et al)に対する米国特許第6,045,570号公報(U.S.Patent No.6,045,570)に記載されている。同様に、「抗凝固剤」という用語は、例えばヘパリン、クマリン、あるいは血栓溶解性活性を保有するその他の薬剤のような皮膚病変部に安全に適用しうる、血液の固めすなわち凝固を遅らせる、抑制する、あるいは阻止するいずれかの薬剤を指す。
本明細書および以下の特許請求の範囲の章において使用されている、「薬学的に許容される担体」という成句は、本発明による化合物をそれが所期の機能を発揮しうる患部内へ、あるいはそこまで運ぶ、すなわち搬送するのにかかわる例えば液体フィルタ、希釈剤、溶剤、あるいは被包材料のような薬学的に許容される材料、成分、あるいは媒介体(vehicle)を指す。各担体は製剤のその他の成分に対して適合性があり、患者に対して何ら傷害を加えることのないという意味で「許容できる」ものである必要がある。薬学的に許容される担体として供しうる材料の若干の例としては、乳糖、ぶどう糖、および蔗糖のような砂糖;コーンスターチおよびポテトスターチのような澱粉;セルロース、および、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、およびセルロースアセテートのようなその派生物;粉末トラガカント;モルト;ゼラチン;タルク(talc);ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ごま油、オリーブ油、コーン油、および大豆油のような油;プロピレングリコールのようなグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコールのようなポリオール;エチルオレエートおよびエチルラウレートのようなエステル;寒天;水酸化マグネシウム、および水酸化アルミニウムのような緩衝剤;アルギン酸;果物酸、無発熱物質の水;等張性塩類;リンゲル溶液、エチルアルコール;リン酸緩衝溶液;および薬品の製剤において採用されているその他の無毒性の適合性物質を含む。
本明細書において使用されている抗生物質の「有効量」というのは、治療されつつある患者の皮膚病変部内での少なくとも50%、好ましくは75%、そして最も好ましくは100%の微生物の成長を顕著に阻止しかつ抑制するに十分な抗生物質の量を含む意図であり、そのような有効量は当該技術分野の専門家によって決められる。
皮膚病変部の表面を予め整えておくことはその後の蛋白質分解酵素治療の優れた効率を提供しうる。正常な表皮は、下に位置する生存可能な皮膚層を保護している有効な機械的バリヤを提供する死んだ鱗状細胞(dead squamous cells)の層から構成されている。ユー他(Yu et al)は(米国特許第4,105,783号および同第4,363,815号公報(U.S.Patent Nos.4,105,783 and 4,363,815)において)例えば低分子重量のヒドロオキシ酸あるいはケト酸およびそれらのエステルのようなケラチンの剥離剤を用いてケラチン富有の角質層から死んだ細胞を除去することを説明している。皮膚のそのような剥脱はまた、削皮剤、緩和剤、洗剤、収斂剤および皮膚軟化剤を含有する化粧品によっても達成される。このように、本発明の更に別の実施例において、病変部の表面は洗浄、軟化、収斂、削脱および(または)削皮剤を流すことによって事前処理される。前記装置80はこの用途に対してよく適合しており、第一のリザーバ10、第二のリザーバ34または38、第三のリザーバ36、リザーバすなわちアンプル44、第一のリザーバすなわちアンプル48、第二のリザーバ52、第一のリザーバすなわちアンプル60および(または)第2のリザーバすなわちアンプル64を設けるだけでよい。
本発明の説明において、蛋白質分解酵素の触媒作用的に活性の製剤から機能的な酵素濃度が自己融解するか、あるいは喪失することは局部的に注射された酵素および(または)その他の成分の治療投与の重大な欠点を構成する。蛋白質分解酵素の活性寿命は限定されており、投与箇所での酵素活性を正確に制御することは一旦注射あるいは局部供給が完了してしまうと事実上達成不可能である。多数の発明が、実質的に十分な量の活性させる物質あるいは生物学的活性を回復させるに十分な状態と接触するまで、酵素を含む生物学的に活性の物質を、それらの自然の活性を制限し、効果的な不活性化および安定化を制限する物質と接触するかあるいはそのような状態の下において貯蔵しておくことを提案した。例えば、イーデンス他(Edens,et al)が(米国特許第6,117,433号公報(U.S.Patent No.6,117,433)において)、例えば塩のような水活性降下剤、ポリオール、例えばEDTA、フィアーテ(Phyate),グルコネーテのような隔離剤、あるいは例えば亜硫酸塩、グルタチオン、システイン酸あるいはアスコルビン酸のような抗酸化薬によって高濃度の例えばビタミン、酵素、および抗生物質のような生物学的に活性の物質を安定化すること教示している。水溶性製剤よりも典型的により安定している生物学的に活性の物質の結晶化した成分は、沈殿を遅らせ、生物学的に活性の成分の均一性を保証するように粘性剤(viscosifying agent)と混合される。本発明の開示は更にそのような安定した製剤を分配し、生物学的に活性の物質を水溶成分で希釈することによって活性化させるシステムを説明している。ナカガワ他(Nakagawa et al)は米国特許第5,409,546号公報(U.S.Patent No.5,409,546)においてポリオールを添加することによってコンタクトレンズの洗浄剤成分用のバシラス(Bacillus)属に属するバクテリアから派生したセリン蛋白質分解酵素を安定化すること、および酵素がその範囲内で触媒作用的活性を保持する画定された温度範囲(室温から約58℃まで)の仕様を説明している。ローワン他(Rowan et al)は米国特許第5,106,621号公報(U.S.Patent No.5,106,621)においてチオール群の再生のためにシステインを追加することによって熱傷創治療のために植物システイン蛋白質分解酵素の触媒作用的活性を回復させることを教示している。しかしながら、前述の例のいずれも、生存している細胞の治療に対して蛋白質分解酵素を投与することに関するものでなく、また投与箇所での触媒作用的活動の活性化の正確な制御を進行させるものでもない。
このように、本発明の実施例において、有効量の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を含有した溶液を治療する皮膚部分の上に、かつそれに接触させて流す直前に蛋白質分解酵素が活性化される、皮膚病変部を治療する方法が提供される。前記の蛋白質分解酵素が活性化される方法は、(a)蛋白質分解酵素が実質的に触媒作用的に不活性である第一の温度に蛋白質分解酵素を保ち、少なくとも一つの蛋白質分解酵素が触媒作用的に活性である第二の温度まで前記の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を加熱および(または)冷却すること、および(または)(b)蛋白質分解酵素を粉末の形態で提供し、前記粉末を前記蛋白質分解酵素がその中では触媒作用的に活性である溶液と混合させること、および(または)(c)前記蛋白質分解酵素が実質的に触媒作用的に不活性である第一の溶液に該タンパク質分解酵素を提供し、前記第一の溶液を第二の溶液と混合させて前記蛋白質分解酵素がその中では触媒作用的に活性である混合溶液を達成することによって実行しうる。前記第二の溶液は、pH,イオン濃度、遊離金属(free metal)濃度、親水性度、および疎水性度に関して第一の溶液と相違しうる。例えば、図3は熱調整器14と流体連通し、第一のリザーバ10を最適条件には及ばないが安定化する温度において蛋白質分解酵素溶液で充填し、蛋白質分解酵素溶液の温度を病変箇所に供給する直前に初めて蛋白質分解酵素溶液の温度を上げることによって触媒作用的活性を回復させることができる酵素的外科装置80を示している。典型的には、酵素は10℃以下、好ましくは4℃以下では概ね不活性である。酵素の触媒作用的活動を活性化することは蛋白質分解酵素溶液を典型的には30℃から40℃の範囲、好ましくは37℃である最適温度まで加熱および(または)冷却することによって達成しうる。
本明細書で使用されている「親水性度(hydrophilicity)」という用語はある溶液あるいは化合物の極性を指し、顕著な双極子モーメントを示すその他の溶液あるいは化合物に誘引されようとする傾向を指す。同様に、「疎水性度(hydropovicity)」という用語はある化合物あるいは溶液の非極性を指し、顕著な双極子モーメントを示すその他の化合物あるいは溶液によって弾かれ、混合されえない傾向を指す。
本明細書で使用されている「不活性化」という用語は、触媒作用的活性の可逆的あるいは不可逆的抑制あるいは喪失を指し、例えば不活性化は蛋白質分解酵素がペプチド結合の加水分解を触媒作用できないようにする。
本発明の説明において、多くの酵素はそれらが適合される物理学的環境に応じて、酸性、中性あるいは塩基性と指示されることが認められる。例えば、胃の酸性環境において触媒作用的に活性である消化酵素ペプシンおよびキモトリプシンは最適条件の低pH(pH3−5)を示す。皮膚環境において活性である酵素は典型的に皮膚のより過敏でない酸性の外皮(pH5.5−6.5)により近い最適条件のpHを有している。このように、蛋白質分解酵素を非最適条件のpHに維持し、治療すべき病変部に投与するすぐ前に最適pHを効果的に達成するようにその酵素溶液を活性化溶液と混合することによって、本発明による蛋白質分解酵素の自己融解は適用前に阻止することができる。このように、本発明の一好適実施例において、図5および図8に示すように、第二のリザーバ34および(または)第一のリザーバすなわちアンプル48における不活性の安定した蛋白質分解酵素溶液は非最適pHで調製され、第三のリザーバ36および(または)第二のリザーバすなわちアンプル52の活性溶液が治療病変部に投与させるすぐ前に混合することによって触媒作用活性のための最適pHを回復する。最も好ましくは、哺乳類の皮膚の過敏でない酸性の通常pHと近似した触媒作用活性のためのpH最適条件が選択される。同様に、蛋白質分解酵素溶液は、例えばC ++またはMg++のような触媒作用的に重要な金属イオンを例えばEDTAによってキレート化することによって不活性化し、かつ安定化しうる。次いで、活性化は、混合の後有効および(または)最適の金属イオン濃度を達成するに十分な重要な金属イオン濃度を活性化溶液において提供することによって達成しうる。代替的に、あるいは付加的に、蛋白質分解酵素は、例えば高度の塩やポリオールの濃縮液のような、水分を少なくした溶液において調製することによって安定化し、かつ不活性化させることができる。治療箇所に蛋白質分解酵素溶液を流すすぐ前に触媒作用的活性を回復することは活性化溶液による十分な水性希釈によって達成される。本発明の説明において、種々の種(すなわち、海洋性、好熱性、好塩性、発熱性、哺乳類、好氷雪性生物他)から抽出した酵素は広い範囲で変動する、種特有の最適pH、温度、金属補綴群、およびイオン濃度、並びに極相互作用(親水性度/疎水性度)を示すことが多い。
本発明の一好適実施例において、蛋白質分解酵素は非流体の粉末形態で提供され、触媒作用活性を達成するために適用のすぐ前に活性化溶液と混合される。乾燥した酵素調剤の実効性は当該技術分野において周知であり、優れた純度等級の多くの蛋白質分解酵素が、例えばプロテナーゼK(Proteinase K)(イスラエルのシグマ−アルドリッチ社(Sigma−Aldrich,Israel))、クロストリドペプチダーゼA(Clostridopeptidase A)(シグマ−アドリッチ社(Sigma−Aldrich))およびエラスターゼ(Elastase)(フルカケミカルカンパニ社(Fluka Chemical Company Inc.))のように凍結乾燥形態で市販されている。しかしながら粉末化、凍結乾燥、あるいは粒状化した酵素調剤は希釈溶液において均等に拡散することが困難であることが多い。このように、本発明の一好適実施例においては、図6に示すように、粉末化あるいは凍結乾燥された蛋白質分解酵素は第一のリザーバ10に入れられ、治療箇所に送給するすぐ前にミキサ12において第二のリザーバ38からの活性化溶液と接触されて、均一に混合される。詳しく前述し、かつ図9において示す別の実施例においては、粉末化あるいは凍結乾燥された不活性の蛋白質分解酵素は別個のリザーバすなわちアンプル60において提供され、治療箇所に送給するすぐ前に混合機構56の作用によってリザーバすなわちアンプル64に提供されている活性化溶液と接触されて、その中に拡散される。このように、本発明の方法は、安定化した、無水の粉末化あるいは凍結乾燥された蛋白質分解酵素調剤の利点を組み込みながら、希釈剤における拡散不良と送給時の酵素活性の不正確な制御の欠点を排除している。
本発明の説明において、酵素の触媒作用活性は活性剤および抑制剤によって修正しうることが認識される。酵素活性のそのような一調整モードは、例えばサイエンティフィック アメリカン ブックス社(Scientific American Books,Inc.)発行のダーネル、ジェイ(Darnell,J)、ロディシュ、エイチ(Lodish、H)およびボルチモア、ディ(Baltimore,D)編集の(1986年版)の分子細胞生物学(Molecular Cell Biology)の第3章における「酵素(Enzymes)」において記載されているように、基体結合および(または)酵素運動を変化させて触媒作用活性を効果的に減少させる基体の同族体あるいは調節分子の相互作用によってもたらされる可逆性抑制である。酵素の活性のそのような可逆性抑制は濃度によって左右されるものであるので、触媒作用活性の回復は抑制された酵素調剤を抑制剤の欠如している適当量の希釈剤と接触させることによって達成される。このように、本発明の別の実施例において、蛋白質分解酵素溶液の安定化は有効量の可逆性酵素抑制剤を含入することによって実行される。安定化された蛋白質分解酵素調剤の活性化は抑制剤および(または)抑制剤の活性の欠如した適当量の活性化溶剤で希釈させることによって実行される。
同様に、本発明の装置および方法は治療箇所および収集した細胞内において酵素の活性の停止を精密かつ正確に制御する。前述の方法(pH,イオン濃度、遊離金属濃度、親水性度/疎水性度、水の利用可能性および可逆性抑制)のいずれかを操作することによって実行される蛋白質分解酵素活性の不活性化は、例えば金属キレート化剤、非最適的条件pHの緩衝剤および可逆性蛋白質分解酵素抑制剤を含有する有効量の蛋白質分解酵素無しの溶液を供給して蛋白質分解酵素を流すことに続いて実行することができる。
本発明の説明において、多くの皮膚病変は異常な皮膚細胞や細胞内基質を含んでいることが認識される。例えば、乾癬の斑点は異常な上皮細胞の転移によって発生し、ケロイドや肥大性の傷のコラーゲンは異常な交差結合が特徴であり、疣は表皮細胞のパポーバウイルス感染の結果であり、各種タイプの頻繁な色素沈着した増殖細胞は多種の母斑(尋常母斑)、角化症および黒子を含む。細胞内基質をその後の非生存可能な組織の吸収によって蛋白質分解により破壊させることは以前の酵素的方法の目的であったが、本発明においては皮膚病変の異常細胞は除去され、これらの皮膚の状態に対する優れた治療を実行する。
機械的な「剥離」と皮膚の表面における蛋白質分解酵素の流れによる酵素作用とを組み合わせることは美容目的のための皮膚細胞や壊死組織片の除去にも適していることが認められる。このように、本発明の別の実施例において、蛋白質分解酵素溶液の制御された流れを使用して皮膚面の美容的に望ましくない部分を表面的に治療するのに使用しうる。
本発明の方法および装置はまた、患者の組織の表面あるいは外科処置の間の一時的に露出される内部組織の表面から細胞を治療および(または)除去するために適用可能である。マーカート他(Markert et al)は(米国特許第6,146,626号公報(U.S.Patent No.6,146,626)において)肝臓、脾臓、心臓および横紋筋を含む内臓からの培養組織、連結および神経組織、腺組織、内皮、およびその他のクロストリジウムコラゲナーゼおよびエラスターゼ酵素による消化によって作用されるその他の組織から細胞を採取することを記載している。ドフェア他(De Fair et al)は(米国特許第号公報(U.S.Patent No.5,958,406)において)オキアミ多因性蛋白質分解酵素活性を含む調剤の注射あるいは適用によって内臓および体内の空洞における感染の治療および防止について記載している。
本発明の別の局面によれば、生存可能な組織の表面から細胞を除去し収集する方法が提供され、その方法は有効量の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を含有する溶液を前記表面の上で、かつ接触させて流すことによって、生存可能な組織の表面から細胞を除去し、その細胞を収集することによって実行される。本発明のこの局面の一好適実施例において、蛋白質分解酵素溶液の流れは開放外科的切開を介して組織の表面に供給される。
別のより好適な実施例において、本発明の装置と方法とは、閉鎖された光ファイバ誘導の外科的処置における前述の「プッシュ−プル」式カニューレを介して組織の表面の生検のための蛋白質分解酵素の洗浄、除去および(または)試料採集を行うために採用される。そのような処置の非限定的な例としては、関節鏡検査法、膀胱鏡検査法、内視鏡検査法、胆嚢ろう造接術(cholecystoscopy)、腹腔鏡検査法、結腸内視術、および鼓膜鏡検査法がある。
本明細書で使用されている「治療」という用語は、治療されている疾患に関連している、あるいはそれによって生じている少なくとも一つの症状を減少あるいは緩和することを含む。例えば、治療とは疾患の数種の症状の減少あるいは疾患の完全な根絶でもありうる。
詳細に前述したように、本発明によるアプリケータおよび装置は閉塞された病変部から排出する流体や細胞の壊死組織片を収集するようにされたタンクを含みうる。皮膚病変部から除去された細胞を収集することの重要さは計り知れない。正確な診断を究めることなく治療すれば、病変部の不必要な除去につながり、不必要な傷跡、再発、そして経済的な苦労を招くことが多い。特に重要なことは、成人におけるこれら病変部の広範な流行およびそれらの悪性の変形の可能性のために母斑および角化症を含む細胞のタイプを検出することである(米国 アディソン−ウエスレイ パブリッシィング カンパニ刊行のビニック、エス.エー.編集の1982年版臨床診察における診断と管理に記載の、ソーシス、エーによる皮膚疾患における皮膚の良性腫瘍の166−230参照(Sosis,A.,Benign Tumors of the Skin,in Skin Diseases:Diagosis and Management in Clinical Practice(1982),Binnick,S.A.ed,Addison−Wesley Pubulishing Co.,USA.166−230))。前述のように、例えばレーザ外科や、電気外科や、化学的あるいは酵素的切除のような皮膚病変部の非外科手術的治療の以前の方法は病変部から細胞を取得するいずれの手段も提供しておらず、正確な診断には伝統的な外科手術による生検技術を必要としていた。
本発明の説明において、クリームを局所的に適用するとか内皮注射するのではなくむしろ酵素性活性を病変面に導かれる蛋白質分解酵素溶液の流れによるものにとどめて、治療された病変部から除去した細胞を保留できるようにすることが認められる。このように、本発明は皮膚病変を患った患者の皮膚部分から細胞を除去し、かつ収集する方法を提供し、この方法は有効量の少なくとも一つの蛋白質分解酵素を含有する溶液を皮膚部分の上で、かつそれに接触させて流すことによって患者の皮膚部分から細胞を除去し、該細胞を収集することによって実行される。治療箇所における蛋白質分解酵素の消化による産物は少なくとも1個の出口チューブを通して除去され、アプリケータと流体連通している細胞収集容器まで移送される。アプリケータ24からの蛋白質分解酵素溶液の流出物の中の流体と細胞成分との分離は濾過によって、あるいは別の実施例においては前述したように連続的に流れを遠心分離させることによって達成可能である。血液成分の分離のために一般に使用されている小容量の連続流遠心分離機(例えば、マサチューセッツ州ブラインツリーのヘモネチックスコーポレーション社(Haemonetics Corporation,Braintree,Mass.)のOrthoPAT(登録商標)System)が市販されており、図4に示すように、流体連通を通して本発明の装置に容易に適合される。代替的に、細胞収集は蛋白質分解酵素、ポリおよび(または)オリゴ糖、あるいはその他の細胞表面成分との相互作用を通して細胞を吸着することのできるコラム上に保持することによって実行しうる。
既知の細胞分離方法は種々の技術を含み、その中のあるものは特定の親和性(affinities)に基づいている。その他の細胞分離技術は、例えば各種の素性(origins)や構造の支持体に目標とする細胞を捕捉するような多くの有益なメカニズムに依拠している。例えば、ウイッグツェルおよびアンダーソン(Wigzell and Anderson)によるJ.Exp.Med,129:23−36,1969;ルチシャウザー他(Rutishauser et al)によるProc.Natl.Acad.Sci.70,1973;ワイソッキおよびサトー(Wysocki and Sato)によるProc.Natl.Acad.Sci.75:2844−2848,1978;アントニー他(Antoine et al)によるImmunochem.15,1987を参照されたい。また、データー(Datar)に対する米国特許第6,008,040号公報(U.S.Patent No.6,008,040)も参照されたい。親和性による分離の基本的な方法は、分離すべき細胞混合物と支持基体との間の接触を形成し、目標の細胞が支持体に対して、かつその内部に優先的に取り付く、結合する、吸着する、あるいは捕捉されうるようにし、次いで所望しない細胞を洗い流す、あるいはその逆を行うことを必要とする。特定の親和性による技術は細胞の膜における特定のマーカを認識するように単クローン性抗体を使用し、目標とする細胞を前記単クローン性抗体に結合するように「誘引」させる。目標とする細胞の特定の親和性による「誘引」はまた、親水性あるいは疎水性の相互作用、金属の親和性、イオン交換などによっても発生しうる。このように、本発明の別の実施例においては、細胞収集はアプリケータ24からの流出する流れを細胞収集器30に通過させ、例えば細胞を保留し、流出する流れからそれらを分離することができる細胞結合コラムのような装置と接触させることによって実行される。
本発明のその他の目的、利点および新規な特徴は限定的でない意図のものである以下の例を検討すれば当該技術分野の専門家には明らかとなる。更に、例示的に前述されており、かつ以下の特許請求の範囲の項において請求されている本発明の各種の実施例および局面の各々は以下の例において実験的な支援を受ける。
(例)
例1.本発明の装置および方法を利用した酵素的壊死組織除去
材料および方法
流れ系統は、送りリザーバ、接続入口/出口チューブ、蠕動ポンプ(フランス、ギルソンのMP4ミニパルス3(MP4 Minipulse 3、Gilson,France)、流れを治療箇所上へ導くよう設計された使い捨てアプリケータおよび収集槽から構成されている。
動物および組織の試料 研究は、6匹の生後4−8週間(体重が30−40グラム)の雄および雌の白色ハツカネズミのグループと、6匹の成長した(生後2−3ヶ月で体重は200−250グラム)のチャールスリバー(Charles−River)雄ネズミのグループと、成長した雄のニュージランド白色(NZW)ウサギ(体重3キログラム)と豚の皮膚試料とに対して実行された。ハツカネズミとネズミとはアベルチン(Avertin)(米国シグマ社(Sigma,USA)の体重当り10グラムの生理食塩水中0.1mlの1.25%の三臭化エタノール)で麻酔をし、ウサギはケタミンロンパン(ketamine rompun)で鎮静させ、チオペントンナトリウム(イタリアのアボットラボラトリーズ社(Abbott Laboratories,Italy))で麻酔した。治療部分における皮膚を剃り、動物をジャッキに乗せ、アプリケータが各動物の背の後方横部分の面に対して圧着されるまで上昇させた。新鮮な豚の皮膚試料は白色雄(体重が34キログラムで、大型白色種と陸生種との雑種)から取られ、可塑性のO−リングに装着され、アプリケータに固定された。
酵素:検査された全ての酵素は凍結乾燥された粉末であった(米国のシグマーアルドリッチ ケミカルズ社製)。前記酵素は更に精製することなく受け入れ状態で使用された。以下の酵素が使用された。ブロメライン(B4882,0.01Mトリスに溶解された。pH7.5),コラゲナーゼ(C01300,0.1Mトリスに溶解された。pH7.6)、パパイン(P4762,0.01M リン酸塩緩衝剤に溶解された。pH6.5、5mMのL―システインおよび2mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)を含有)、ペプシン(P7012、10mM HCLに溶解された。pH2.9)、蛋白質分解酵素タイプX(サーモリシン(Thermolysin),P1512 10mMの酢酸ナトリウム(TA948368、マーク社(Merck))および5mM酢酸カルシウム(C1000,シグマ社)に溶解された)およびトリプシン(T1005、0.01Mのトリスに溶解された。pH8.6)。
そのままの皮膚治療:新しく調製した溶液が室温で3時間5−6mL/時の流量で麻酔をかけたハツカネズミ、ネズミ、ウサギの限定し剃った皮膚の面部分、およびブタの皮膚の試料の上に連続的に流され、その後動物が使用され、組織検査のための試料が治療された部分から除去された。
組織学的考察:3時間の治療に続いて、ハツカネミとネズミとは過剰量の抱水クロラール(スイス、フルカケミカル社)が投与され、ウサギは過剰量のチオペントンナトリウムが投与された。同じスライドにおいて治療部分と非治療部分とを比較できるように限定された部分の余白部分から組織学的分析のために全厚さの試料(4X15ミリメートル)が除去された。組織の試料は48時間4%のリン酸塩で緩衝されたホルムアルデヒド溶液に直ちに固定され、定常的な組織学的処置で処理され、パラフィンに埋設された。皮膚の面に対して垂直な連続切片は8μの厚さにカットされた。このようにして得られた切片は観察のためにヘマトキシリンとエオシンとで着色された。
実験的な創傷モデル:麻酔をされたハツカネズミとネズミの背中の後方横方向の剃った皮膚表面部分に30秒間標準的なはんだ器具の先端を直接接触させることによって[10]後に深さが1−1.5ミリメートルである熱傷が人為的につくられた。新しく調製した蛋白質分解酵素溶液あるいはそれらの組み合わせが前述と同じ流量で2−3時間、傷の発生から1時間以内に創傷部に連続的に流されることよって供給された。動物の背の後方横方向部分に小刀によって充分な厚さの直線の新しい切断部がつくられ、直ちに3時間酵素を連続的に流すことによって治療がなされた。治療された部分の写真が治療の直後および治癒過程の評価のために7日および20日後に撮影された。
流された酵素活性のモニタリング:蛋白質分解酵素溶液は自己消化のためその蛋白質分解酵素の活性を喪失しうるので、採用された酵素の残余活性が以下のように、供給元からの推奨された生体外の生化学的分析評価(vintro biochemical assays)によって定常的にモニタされた。
1.0.2mlの酵素溶液(1mg/ml)を3mlの0.25mM Nα−ベンゾイル−L−アルギニン エチル エステル(B4500,シグマ社)、および4mM CaC12(102382,マーク社)を含有する10mM トリス 緩衝剤pH7.5に混合された0.32mlの10mM ジチオエリスリトール(Dithioerythritol)(D8255、シグマ社)中に添加し、室温で5分間OD253を測定することによってコラゲナーゼの活性が分析評価された。
2.50μlの酵素溶液[1mg/ml]を、0.5mlのジメチルスルフォキシド(DMSO,102931,マーク社)に溶解され、かつ4mM CaClを含有する25mlのトリス10mM pH7.5に添加された1mlの基質溶液(5mgのNα−ベンゾイル−DL−アルギニンp−ニトロアニライド(Nitroanilide)(BAPNA、B4875、シグマ社)に添加し、室温で5分間OD405を測定することによってトリプシンの活性が分析評価された。
3.100μlの酵素溶液(1mg/ml)を1mlのBAPNA溶液(0.5mlのDMSOに5mgのBAPNAを溶解し、5mM システインおよび2mM EDTAを含有する25mlの50mMリン酸塩緩衝剤、pH6.2中へ添加することによって調製された)に添加し、室温で5分間OD405を測定することによってパパインの活性が分析評価された。
4.50μlの酵素溶液(1mg/ml)を試験管において50mM トリスpH8.5の5mlの1%カゼイン溶液(44016、BDH)中へ添加することにより、37℃に対して平衡状態にしてブロメラインの活性が分析評価された。37℃で、pH8−8.5において10分間培養したのに続いて、5mlの10%トリクロール酢酸(TCA,33731、リーデルドハーン社(Riedel−de Haen)が添加され、その混合物が37℃で更に5分間培養された。このようにして得られた混合物は10分間7,000rpmで遠心分離され、上澄みのOD280が測定された。
5.サーモリシン(Thermolysin)(蛋白質分解酵素タイプX)の活性がブロメラインに対して前述したように分析評価された。
6.ペプシンの活性評価:1mlのペプシン溶液(10mH HClに溶解された0.01−0.05mg/ml)が37℃で10mM HClに溶解された5mlの2%ヘモグロビン溶液(H2625、シグマ社)中へ添加された。10分間の培養の後、10mlの5%TCAが添加され、その混合物が37℃で更に5分間培養された。このようにして得られた混合物は7,000rpmで10分間遠心分離され、上澄みのOD280が測定された。
(結果)
ありのままの皮膚に流した酵素の効果
酵素を制御して流すことは、6匹の麻酔をしたネズミの治療あるいはより大型の動物(図13B)の異なる6箇所の治療のために図13Aに示すようにマルチチャンネルポンプを使用して一連の連続した治療として容易、かつ便利に適用することができる。異なる皮膚層の効果的な消化は希釈した緩衝された酵素溶液を3時間流すことによって容易に達成された。ハツカネズミに2mg/mlのパパインを制御して流すことによって外側の角化された層の消化および除去に影響した(図3Aおよび図3B)。真皮から表皮を分離させることはトリプシン(4mg/ml)およびブロメライン(5mg/ml)の混合物によって実行された(図14C)。8mg/mlのトリプシン溶液を制御して流すことによって表皮層の完全な消化に効果があった(図14D)。3mg/mlペプシンを流した結果深く進入しコラーゲンファイバが消化された(図14E)。3mg/mlのコラゲナーゼと1.5mg/mlのテルモリシン(thermolysin)との混合物を流した結果図14Dに示すものと類似の消化が得られた。同じ溶液をネズミ、ウサギ、およびブタの皮膚に流すことによって同様の結果が得られた。
活性の酵素溶液を流すことはこれらの効果を得る上で不可欠である。酵素無しに緩衝溶液を流しても効果がなかった。更に、流れを停止し、それに続いて系統を充填するために数分間酵素溶液を流しても何ら効果なく、目に見える変化は観察されなかった。
全ての流された酵素溶液の特定の活性は3時間の適用時間を通して安定した状態(>85%)であった。入力した活性の僅かな喪失は恐らく自己消化によるものである。
実験用の創傷に酵素を流すことの効果
新しい凝血塊の効果的な除去はトリプシンおよびコラゲナーゼの混合物(各々3mg/ml)を3時間、その形状とは無関係に滑らかな表面をきれいにして新しくつくられた切り傷の上に流すことによって容易に達成された(図15A−図15B)。
熱傷創による壊死組織除去に対して酵素溶液を制御して流すことは数種の蛋白質分解酵素の組み合わせ、すなわちコラゲナーゼ/テルモリシンの混合物(それぞれ3mg/mlおよび1.5mg/ml。図14B)、トリプシン/パパインの混合物(4mg/mlおよび2mg/ml)あるいはトリプシン/コラゲナーゼの混合物(各々3mg/ml)を2時間流すことによって容易に達成された。
例えばパパインあるいはペプシン(2mg/mlおよび3mg/mlをそれぞれ、2時間)である酵素を流すことによる壊死組織除去の結果、円滑な治癒をもたらした(図15Aを図15B、熱傷の発生後20日に撮影された写真を比較されたい)。
例2.酵素による表皮の除去
図12に示すアプリケータ24を含む装置を利用して、0.1M PBS緩衝剤に溶解されたコラゲナーゼ(1mg/ml、シグマ社のカタログ番号第C0130)およびテラモリシン(0.5mg/ml、シグマ社のタイプx、カタログ番号第P1512)を含有する酵素溶液が成体ブタで雌の大型の白色ブタ(1歳、90キログラム)から新たに取られ、フラットホルダに装着され、70%(v/v)の水成エタノールで事前に清浄された皮膚試料の上に、室温で3時間3−4ml/時の流量で供給された。
この治療および本装置の取り外しに続いて、治療された部分から毛が完全に除去され、それに伴い滑らかな面が形成され、皮膚のクレータ状に除去された部分が肉眼で観察された。皮膚の試料は直ちに48時間中性の緩衝フォルマリン(4%v/v)に固定された。次いで、前記皮膚は蒸留水で洗浄され、アルコールによって脱水され、パラフィンに埋設された。着色した組織学的一連の切片(厚さが0.8ミクロン)が、表皮―真皮の方向に対して平行の平面において調製され、スライドの上に取り付けられ、ヘマトキシリン−イオシン(Hematoxilin−Eosin)によって着色され、光顕微鏡で検査された。治療された部分の縁部を検査のところ非治療の皮膚と比較して、治療された部分からの酵素的表皮除去を明瞭に示した。
特定実施例の前述の説明は本発明の全体的な特性を完全に明らかにしているので、現在の知識を適用することにより、不適当な実験をすることなく、かつ全体的な概念から逸脱することなくそのような特定の実施例を各種の用途に対して修正したり、および(または)適応させることが可能であり、従って、そのような適応や修正は前述した実施例と同等なものの意味や範囲内に包含されるべきで、かつ包含される意図である。本明細書で使用されている表現法あるいは用語は説明のためのものであって限定的なものでないことを理解すべきである。説明した各種の機能を実行するための手段、材料および段階は本発明から逸脱することなく各種の代替形態をとることができる。
本発明の実施例に従って構成され、作動する装置の概略斜視図である。 本発明の実施例に従って構成され、作動する装置の概略側面図である。 図1Aおよび図1Bに示す装置を利用して治療溶液を分配(すなわち流す)および収集するためのシステムの概略図である。 本発明の一実施例による装置の断面図である。 本発明の別の実施例による装置の断面図である。 本発明の更に別の実施例による装置の断面図である。 本発明の更に別の実施例による装置の断面図である。 本発明の更に別の実施例による装置の断面図である。 本発明の更に別の実施例による装置の断面図である。 本発明の更に別の実施例による装置の断面図である。 本発明による蛋白質分解酵素溶液のアプリケータと係合機構との拡大した断面図である。 本発明による蛋白質分解酵素溶液の入口ポートおよび出口ポートを含む蛋白質分解酵素溶液アプリケータの拡大した底面(皮膚と面する面の)図である。 本発明を皮膚に対して実行するために適用可能である、本発明による装置に含まれるアプリケータの典型的な特定の好適実施例の断面図である。 6匹のハツカネズミの治療領域に酵素溶液を同時に流す実験設備を示す。 図13Aの6匹のハツカネズミの治療領域と別個の6個の領域に酵素溶液を同時に流す実験設備を示す。 蛋白質分解酵素の欠如した溶液を流すことによって3時間治療したハツカネズミの皮膚の組織学的切片を示す。 パパインを含有する溶液を流すことによって3時間治療したハツカネズミの皮膚の組織学的切片を示す。 トリプシンとボロメラインとを含有する溶液を流すことによって3時間治療したハツカネズミの皮膚の組織学的切片を示す。 トリプシンを含有する溶液を流すことによって3時間治療したハツカネズミの皮膚の組織学的切片を示す。 ペプシンを含有する溶液を流すことによって3時間治療したハツカネズミの皮膚の組織学的切片を示す。 トリプシンおよびコラゲナーゼを含有する溶液の流れを供給する前の創傷した皮膚の切片を示す。 トリプシンおよびコラゲナーゼを含有する溶液の流れを供給した後での創傷した皮膚の切片を示す。 コラゲナーゼとテルモリシン(thermolysin)を含有した溶液の流れを供給する前における皮膚の火傷の切片を示す。 コラゲナーゼとテルモリシン(thermolysin)を含有した溶液の流れを供給した後における皮膚の火傷の切片を示す。 パパインを含有する溶液の流れを供給する前における皮膚の火傷の切片を示す。 パパインを含有する溶液の流れを供給した後における皮膚の火傷の切片を示す。

Claims (83)

  1. 皮膚病変を治療するアプリケータであって、
    (a)その中に形成された少なくとも1個の穴と第一の長手方向軸線とを有するハウジングユニットと、
    (b)皮膚病変部の周囲の周りで皮膚に前記アプリケータを固定する手段を含み、
    前記ハウジングユニットが、
    (i)複数の入口チューブであって、その各々が第一の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている入口チューブと、
    (ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブを有することを特徴とする皮膚病変を治療するアプリケータ。
  2. 前記ハウジングユニットが複数の穴を含み、前記複数の入口チューブの各々と、前記の少なくとも1個の出口チューブとが前記複数の穴の各々の中の対応するものを通して延在することを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  3. 前記複数の入口チューブの各々は前記ハウジングユニットに対して位置および角度が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  4. 前記複数の入口チューブが近位端と遠位端とを有し、前記遠位端は前記皮膚病変部と面するように構成され、前記遠位端が非外傷性の先端を形成するように滑らかな曲形とされていることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  5. 前記の少なくとも1個の入口チューブの前記遠位端における開口は前記入口チューブの中心軸栓に対してある角度がつけられていることを特徴とする請求項4に記載のアプリケータ。
  6. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の遠位端が複数の開口を含むことを特徴とする請求項5に記載のアプリケータ。
  7. 前記の複数の入口チューブの各々が可撓性弾性材料から構成されていることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  8. 前記可撓性弾性材料が、シリコン、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレンおよびエチルビニルアセテートから構成されるグループから選択される材料を含むことを特徴とする請求項7に記載のアプリケータ。
  9. 前記複数の入口チューブの各々がその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込み可能であることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  10. 前記入口チューブの各々と連通しており、それによって各入口チューブをその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込みさせる調整可能なねじ機構を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  11. 前記複数の入口チューブと流体連通している少なくとも1個のリザーバを更に含み、前記の少なくとも1個のリザーバが流体を保持するようにされていることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  12. 前記の少なくとも1個のリザーバが有効量の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含む治療流体を保持するようにされていることを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  13. 前記の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素が、パパイン、ブロメライン、プラスミノゲン活性剤、プラスミン、マスト細胞蛋白質分解酵素、リソソマルヒドロリアーゼ、ストレプトキナーゼ、ペプシン、ビブロリシン、オキアミ蛋白質分解酵素、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ジペーセ、蛋白質分解酵素K、クロストリジウム多因性蛋白質分解酵素およびバシラススブチリシン蛋白質分解酵素から構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項12に記載のアプリケータ。
  14. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと、前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通することによって、前記の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとの間の流体連通を開閉するコネクタを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  15. 前記コネクタがルアーロックおよび弁手段から構成されるグループから選択される少なくとも1個の要素を含むことを特徴とする請求項14に記載のアプリケータ。
  16. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通することによって前記少なくとも1個の入口チューブを前記の少なくとも1個のリザーバから可逆的に取り外しおよび再接続するセパレータを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  17. 前記の複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通することによって前記の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから流れる流体の流量を制御する制御手段を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  18. 前記制御手段が蠕動ポンプおよびドリップカウンタから構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項17に記載のアプリケータ。
  19. 前記の少なくとも1個のリザーバと連通しており、それによって前記の少なくとも1個のリザーバに保持されている流体の温度に作用する熱調整手段を更に含むことを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  20. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブの内部で、前記少なくとも1個の入口チューブを貫流する流体を濾過する少なくとも1個のフィルタを更に含むことを特徴とする請求項11に記載のアプリケータ。
  21. 前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、前記の少なくとも1個の出口チューブから排出される流体を収集するように構成されている収集リザーバを更に含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  22. 前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、閉塞された皮膚病変部において負圧を発生させるようにされている真空源を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  23. 複数のリザーバを更に含み、前記複数のリザーバの中の第一のリザーバが少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を含む第一の溶液を保持するようにされ、前記複数のリザーバの中の第二のリザーバが前記の少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を活性化させることのできる薬剤を含む第二の溶剤を保持するようにされており、前記第一と第二のリザーバが相互に流体連通しており、前記第一と第二のリザーバの少なくとも1個が更に前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと流体連通していることを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  24. 前記第一と第二のリザーバと前記の少なくとも1個の入口チューブとに流体連通することによって前記第一と第二の溶液とを含む触媒的に活性の蛋白質分解酵素混合物を保持するようにされている混合室を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のアプリケータ。
  25. 前記混合室が更に混合手段を含むことを特徴とする請求項23に記載のアプリケータ。
  26. 複数のシールユニットであって、その各々が前記入口チューブの外径とその対応する穴との間で流体の通過を阻止するように構成されている複数のシールユニットを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のアプリケータ。
  27. 前記出口チューブと対応する穴との間の流体の通過を阻止するように構成されたシールユニットを更に含むことを特徴とする請求項2に記載のアプリケータ。
  28. 前記の少なくとも1個の出口チューブがその対応する穴を通して調整可能となるように構成されていることを特徴とする請求項27に記載のアプリケータ。
  29. 前記アプリケータを皮膚に固定する手段が前記ハウジングの取り付けられた第一の平面と、前記病変部を囲み、それに接着するように構成された第二の平面とを含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  30. 前記接着手段が生体適合性があることを特徴とする請求項29に記載のアプリケータ。
  31. 前記第二の平面が保護性の取り外し可能な薄膜で被覆されていることを特徴とする請求項29に記載のアプリケータ。
  32. 前記の複数の入口チューブの中の少なくとも1個が前記の少なくとも1個の入口チューブの第一の軸線に沿って延在し、それに対して作動連結されている偏向可能なワイヤを含むことを特徴とする請求項1に記載のアプリケータ。
  33. 前記の偏向可能なワイヤが前記の少なくとも1個の入口の前記遠位端を越えて延在しないことを特徴とする請求項32に記載のアプリケータ。
  34. 前記の偏向可能なワイヤが可撓性で、かつ弾性である剛性材料からなることを特徴とする請求項32に記載のアプリケータ。
  35. 前記偏向可能なワイヤが銀、プラチナ、ステンレス鋼および高分子材から構成されるグループから選択される材料を含むことを特徴とする請求項32に記載のアプリケータ。
  36. 前記の少なくとも1個の入口チューブが流体を保持するための第一のルーメンと前記の偏向可能なワイヤを中で保持するように構成された第二のルーメンとを含むことを特徴とする請求項32に記載のアプリケータ。
  37. 皮膚病変部を治療する装置であって、
    (a)前記皮膚病変部を含む領域を閉塞するスペーサであって、皮膚と面する下側の平面と、ハウジングと面する上側の平面とを有し、前記下側の平面が前記スペーサを前記皮膚病変部の周囲において皮膚に固定する接着手段を含むスペーサと、
    (b)その中に形成された少なくとも1個の穴と第一の長手方向軸線とを有するハウジングユニットを含むアプリケータであって、前記ハウジングユニットが、
    (i)複数の入口チューブであって、該複数の入口チューブの各々が長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている複数の入口チューブと、
    (ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブと、
    (iii)前記アプリケータを前記スペーサの前記上側の平面に固定する手段を含む、
    アプリケータと、を含むことを特徴とする皮膚病変部を治療する装置。
  38. 前記スペーサが弾性の液体不浸透性の材料を含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  39. 前記スペーサが弾性材料からなることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  40. 前記弾性材料がフォーム状材料であることを特徴とする請求項39に記載の装置。
  41. 前記スペーサが、シリコン、シリコンフォーム、ポリウレタン、天然ゴム、ネオプレン、およびエチルビニルアセテートフォームからなるグループから選択される材料を含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  42. 前記接着手段が熱可塑性樹脂、感圧接着剤、ヒドロコロイド接着剤、およびゴムから構成されるグループから選択される材料を含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  43. 前記アプリケータの少なくとも1個の穴が複数の穴からなり、前記複数の入口チューブの各々と少なくとも1個の出口チューブとが前記複数の穴の中の各々の対応する穴を貫通することを特徴とする請求項37に記載の装置。
  44. 前記複数の入口チューブの各々は前記ハウジングユニットに対して位置および角度が調整可能であることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  45. 前記複数の入口チューブの各々が近位端と遠位端とを有し、前記遠位端が前記皮膚病変部と面するように構成され、前記遠位端が非外傷性先端を形成するように滑らかな曲形とされていることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  46. 少なくとも1個の入口チューブの遠位端における開口が前記入口チューブの中央軸線に対して角度をつけていることを特徴とする請求項45に記載の装置。
  47. 前記複数の入口チューブの各々がその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込み可能であることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  48. 前記入口チューブの各々と連通することによって各入口チューブをその長手方向軸線に沿って伸張あるいは引き込む調整可能なねじ機構を更に含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  49. 前記複数の入口チューブと流体連通した少なくとも1個のリザーバを更に含み、前記の少なくとも1個のリザーバが流体を保持するようにされていることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  50. 前記の少なくとも1個のリザーバが有効量の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含む治療溶液を保持するようにされていることを特徴とする請求項49に記載の装置。
  51. 前記の少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白分解酵素が、パパイン、ブロメライン、プラスミノゲン活性剤、プラスミン、マスト細胞蛋白質分解酵素、リソソマルヒドロラーゼ、ストレプトキナーゼ、ペプシン、ビブリオリシン(vibriolysin)、オキアミ蛋白質分解酵素、キモトリプシン、トリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼ、ジパーゼ、蛋白質分解酵素K、クロストリジウム多因性蛋白質分解酵素、およびバシラススブチリシン蛋白質分解酵素から構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項50に記載の装置。
  52. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブおよび前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって前記の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとの間の流体連通を開閉するコネクタを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  53. 前記コネクタがルアーロックおよび弁手段とから構成されるグループから選択される少なくとも1個の要素を含むことを特徴とする請求項52に記載の装置。
  54. 前記複数の入口チューブの少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって、前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブを可逆的に取り外したり、再接続するセパレータを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  55. 前記複数の入口チューブの少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通していることによって前記の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから流出する流体の流量を制御する制御手段を更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  56. 前記制御手段が蠕動ポンプおよびドリップカウンタから構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項55に記載の装置。
  57. 前記の少なくとも1個のリザーバと連通することによって前記の少なくとも1個のリザーバに保持された流体の温度に作用する熱調整手段を更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  58. 前記の少なくとも1個の入口チューブを通して流れる流体を濾過するために、前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブ内で少なくとも1個のフィルタを更に含むことを特徴とする請求項49に記載の装置。
  59. 前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、前記の少なくとも1個の出口チューブから排出される流体を収集するように構成された収集リザーバを更に含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  60. 複数のリザーバを更に含み、前記複数のリザーバの中の第一のリザーバは少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を含有する第一の溶液を保持するようにされ、前記複数のリザーバの中の第二のリザーバは少なくとも一つの触媒作用的に不活性の蛋白質分解酵素を活性化させることができる薬剤を含有する第二の溶液を保持するようにされており、前記第一と第二のリザーバは相互に流体連通しており、前記第一と第二のリザーバの中の少なくとも一方が更に前記複数の入口チューブの少なくとも1個の入口チューブと流体連通していることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  61. 前記第一と第二のリザーバおよび前記の少なくとも1個の入口チューブと流体連通することによって前記第一および第二の溶液を含有する触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素の混合物を保持する混合室を更に含むことを特徴とする請求項60に記載の装置。
  62. 前記混合室が更に混合手段を含むことを特徴とする請求項61に記載の装置。
  63. 前記の少なくとも1個の出口チューブがその対応する穴を通して調整可能となるように構成されていることを特徴とする請求項37に記載の装置。
  64. 前記ハウジングと連通しており、前記ハウジングの第一の長手方向軸線に沿って外方に延在している接着プラスタ(adhesive plaster)を更に含み、前記プラスタが前記アプリケータに面する上側の平面と前記病変部に面する下側の平面とを有し、前記下側の平面が接着手段を含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  65. 前記接着手段は生体適合性があることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  66. 前記プラスタの下側の平面が保護性の取り外し可能な薄膜によって被覆されていることを特徴とする請求項64に記載の装置。
  67. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個が前記の少なくとも1個の入口チューブの長手方向軸線に沿って延在し、かつそれに作動連結されている偏向可能なワイヤを含むことを特徴とする請求項37に記載の装置。
  68. 前記の偏向可能なワイヤは前記の少なくとも1個の入口の前記遠位端を越えては延在しないことを特徴とする請求項67に記載の装置。
  69. 前記の偏向可能なワイヤは可撓性でかつ弾性である剛性材料からなることを特徴とする請求項67に記載の装置。
  70. 前記の偏向可能なワイヤは、銀、プラチナ、ステンレス鋼および高分子材料から構成されるグループから選択される材料を含むことを特徴とする請求項67に記載の装置。
  71. 前記の少なくとも1個の入口チューブが前記偏向可能なワイヤを保持するように構成された長手方向のルーメンを含むことを特徴とする請求項67に記載の装置。
  72. 皮膚病変を治療する方法であって、
    (a)中に形成された少なくとも1個の穴と皮膚病変部の周囲の周りで皮膚にアプリケータを固定する手段とを有するハウジングユニットを含むアプリケータであって、
    前記ハウジングユニットが、
    (i)複数の入口チューブであって、前記複数の入口チューブの各々が第一の長手方向軸線を有して、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている複数の入口チューブと、
    (ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブと、を含む、
    アプリケータを提供する段階と、
    (b)前記皮膚病変部の周囲において皮膚に対して前記手段を位置させることによって病変部を閉塞するように前記皮膚病変部の周囲において前記装置を皮膚に固定する段階と、
    (c)前記複数の入口チューブを流体連通によって少なくとも1個のリザーバに接続する段階で、前記の少なくとも1個のリザーバが少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を含有する壊死組織除去溶液を入れている段階と、
    (d)前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブを通して壊死組織除去溶液を閉塞した病変部に前記の少なくとも1個のリザーバから流し始める段階と、
    (e)前記の少なくとも1個の出口チューブを通して前記の閉塞した病変部から前記溶液を排出する段階と、
    を含むことを特徴とする皮膚病変を治療する方法。
  73. (a)アプリケータを含む装置であって、前記アプリケータが、中に形成された少なくとも1個の穴と前記アプリケータを固定する手段とを有するハウジングユニットを含み、
    前記ハウジングユニットが、
    (i)複数の入口チューブであって、前記複数の入口チューブの各々が第一の長手方向軸線を有し、前記の少なくとも1個の穴を通してその長手方向軸線に沿って調整可能であるように構成されている入口チューブと、
    (ii)第二の長手方向軸線を有する少なくとも1個の出口チューブを含む装置を提供する段階と、
    (b)前記皮膚病変部を閉塞するスペーサであって、皮膚と面する下側の平面と、前記アプリケータのハウジングと面する上側の平面とを有し、前記下側の平面が前記スペーサを前記皮膚病変部の周囲において皮膚に固定する接着手段を含むスペーサを提供する段階と、
    (c)前記スペーサの下側の平面を前記病変部の周囲において皮膚に固定する段階と、
    (d)前記アプリケータを前記スペーサの上側の平面に固定することによって病変部を閉塞する段階と、
    (e)流体連通によって前記複数の入口チューブを少なくとも1個のリザーバに接続する段階であって、前記の少なくとも1個のリザーバが少なくとも一つの触媒作用的に活性の蛋白質分解酵素を入れている段階と、
    (f)前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから壊死組織除去溶液を前記閉塞した病変部に流し始める段階と、
    (g)前記の閉塞した病変部から前記の少なくとも1個の出口チューブを通して前記溶液を排出させる段階と、
    を含むことを特徴とする請求項72に記載の方法。
  74. (c)の段階が更に、閉塞された病変部の周囲に接触するスペーサの縁部においてシール媒体を分配することを含むことを特徴とする請求項72に記載の方法。
  75. 前記複数の入口の各々の位置と角度とを前記ハウジングユニットに対して調整する段階を含むことを特徴とする請求項72または73に記載の方法。
  76. 流体連通によって複数の入口チューブを少なくとも1個のリザーバに接続することによって前記閉塞された病変部の周りに液体不浸透性シールを提供することを特徴とする請求項72および73に記載の方法。
  77. 前記閉塞した病変部の周りの前記の液体不浸透性のシールが耐真空性であることを特徴とする請求項75に記載の方法。
  78. 前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブおよび前記の少なくとも1個のリザーバとに流体連通することによって、前記の少なくとも1個の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから制御して流体を流し始める制御手段を提供する段階を更に含むことを特徴とする請求項72および73に記載の方法。
  79. 前記の流体の流れが1ml/時から10ml/時の範囲の流量を有していることを特徴とする請求項78に記載の方法。
  80. 前記病変部よりも高いレベルに前記の少なくとも1個のリザーバを位置させることによって、前記複数の入口チューブを通して前記の少なくとも1個のリザーバから前記病変部まで重力によって壊死組織除去溶液を流し始める段階を更に含むことを特徴とする請求項72および73に記載の方法。
  81. 複数の制御手段であって、その各々が前記複数の入口チューブの中の対応する入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって各入口チューブ内の流量を個別の制御手段によって独立して制御する複数の制御手段を提供する段階を更に含むことを特徴とする請求項72および73に記載の方法。
  82. 各入口チューブ内の前記流量が1ml/時から10ml/時の範囲内であることを特徴とする請求項81に記載の方法。
  83. 前記の少なくとも1個のリザーバと前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと流体連通している少なくとも1個の要素を提供する段階を更に含み、前記要素は、前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブまでの流量を制御するようにされた制御手段と;前記の少なくとも1個のリザーバと前記の少なくとも1個の入口チューブとの間の流体連通を開閉するようにされたコネクタと;前記の少なくとも1個の入口チューブ内で流れる溶液を濾過するフィルタと;前記の少なくとも1個のリザーバ内で溶液を混合する混合手段と;前記の少なくとも1個のリザーバ内の溶液の温度に作用する熱調整手段と;前記の少なくとも1個の入口チューブ内を流れる溶液の温度に作用する熱調整手段と;前記複数の入口チューブの中の少なくとも1個の入口チューブと前記の少なくとも1個のリザーバと流体連通することによって前記の少なくとも1個のリザーバから前記の少なくとも1個の入口チューブを可逆的に取り外したり、再接続するセパレータと;前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、閉塞された皮膚病変部において負圧を発生させるようにされた真空源と;前記の少なくとも1個の出口チューブと流体連通し、前記の少なくとも1個の出口チューブの近位端から排出された流体を収集するように構成された収集リザーバと、から構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項72および73に記載の方法。
JP2006550490A 2004-01-27 2005-01-27 皮膚病変部の酵素的壊死組織除去用装置 Expired - Fee Related JP4904166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/768,749 2004-01-27
US10/768,749 US7364565B2 (en) 2001-07-27 2004-01-27 Controlled enzymatic removal and retrieval of cells
PCT/IL2005/000101 WO2005070480A1 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Apparatus and methods for enzymatic debridement of skin lesions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007519465A true JP2007519465A (ja) 2007-07-19
JP2007519465A5 JP2007519465A5 (ja) 2008-03-13
JP4904166B2 JP4904166B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=34807943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550490A Expired - Fee Related JP4904166B2 (ja) 2004-01-27 2005-01-27 皮膚病変部の酵素的壊死組織除去用装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7364565B2 (ja)
EP (1) EP1720586B8 (ja)
JP (1) JP4904166B2 (ja)
KR (1) KR20070057699A (ja)
CN (1) CN1929883A (ja)
AU (1) AU2005205996A1 (ja)
BR (1) BRPI0507141A (ja)
CA (1) CA2554330A1 (ja)
ES (1) ES2393575T3 (ja)
IL (1) IL176972A (ja)
WO (1) WO2005070480A1 (ja)
ZA (1) ZA200606459B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000159A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Alcare Co Ltd 創傷用器具、及び該創傷用器具を用いた創傷用装置
JP2013535217A (ja) * 2010-08-14 2013-09-12 シトネット ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 滅菌されたヒト細胞懸濁液の製造法
JP2013537447A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ソルツ ヘルスケア リミテッド 創傷管理デバイス

Families Citing this family (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6641591B1 (en) 1999-08-26 2003-11-04 John H. Shadduck Instruments and techniques for controlled removal of epidermal layers
US7364565B2 (en) 2001-07-27 2008-04-29 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Controlled enzymatic removal and retrieval of cells
GB0224986D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Smith & Nephew Apparatus
US7682332B2 (en) 2003-07-15 2010-03-23 Portaero, Inc. Methods to accelerate wound healing in thoracic anastomosis applications
US11298453B2 (en) 2003-10-28 2022-04-12 Smith & Nephew Plc Apparatus and method for wound cleansing with actives
GB0325126D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus with heat
GB0325130D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus with scaffold
GB0518825D0 (en) * 2005-09-15 2005-10-26 Smith & Nephew Apparatus with actives from tissue - sai
GB0325129D0 (en) 2003-10-28 2003-12-03 Smith & Nephew Apparatus in situ
US7776028B2 (en) 2004-04-05 2010-08-17 Bluesky Medical Group Incorporated Adjustable overlay reduced pressure wound treatment system
US7909805B2 (en) 2004-04-05 2011-03-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US8062272B2 (en) 2004-05-21 2011-11-22 Bluesky Medical Group Incorporated Flexible reduced pressure treatment appliance
US10058642B2 (en) 2004-04-05 2018-08-28 Bluesky Medical Group Incorporated Reduced pressure treatment system
US10413644B2 (en) 2004-04-27 2019-09-17 Smith & Nephew Plc Wound treatment apparatus and method
GB0409446D0 (en) 2004-04-28 2004-06-02 Smith & Nephew Apparatus
US8529548B2 (en) 2004-04-27 2013-09-10 Smith & Nephew Plc Wound treatment apparatus and method
US7753894B2 (en) 2004-04-27 2010-07-13 Smith & Nephew Plc Wound cleansing apparatus with stress
GB0508531D0 (en) 2005-04-27 2005-06-01 Smith & Nephew Sai with ultrasound
US8415523B2 (en) * 2005-04-16 2013-04-09 Aalnex, Inc. Secondary wound dressings for securing primary dressings and managing fluid from wounds, and methods of using same
US8067662B2 (en) 2009-04-01 2011-11-29 Aalnex, Inc. Systems and methods for wound protection and exudate management
EP1922045B1 (en) 2005-09-07 2012-11-07 Tyco Healthcare Group LP Self contained wound dressing with micropump
US20070135706A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Shimko Daniel A Debridement method, device and kit
US8586818B2 (en) * 2005-12-15 2013-11-19 Aalnex, Inc. Wound shield
AU2012216810B2 (en) * 2005-12-15 2014-04-10 Adel Aali Wound shield and wound warming apparatus and method
US7863495B2 (en) * 2006-01-12 2011-01-04 Aalnex, Inc. Dressing substrate
US7601129B2 (en) * 2005-12-15 2009-10-13 Aalnex, Inc. Wound shield and warming apparatus and method
US8197808B2 (en) 2005-12-27 2012-06-12 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Stable enzymatic preparations and methods of use thereof
US8048089B2 (en) 2005-12-30 2011-11-01 Edge Systems Corporation Apparatus and methods for treating the skin
US7816577B2 (en) 2006-02-13 2010-10-19 Aalnex, Inc. Wound shield
US9566088B2 (en) 2006-03-29 2017-02-14 Edge Systems Llc Devices, systems and methods for treating the skin
US10172644B2 (en) 2006-03-29 2019-01-08 Edge Systems Llc Devices, systems and methods for treating the skin
US7779625B2 (en) 2006-05-11 2010-08-24 Kalypto Medical, Inc. Device and method for wound therapy
US8338402B2 (en) 2006-05-12 2012-12-25 Smith & Nephew Plc Scaffold
WO2008005996A2 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Stryker Corporation Medical/surgical lavage system capable of selectively and sequentially discharging either a base solution or a solution which includes a therapeutic agent
US20090036918A1 (en) * 2006-11-13 2009-02-05 Burgess James E Method and Apparatus for the Containment of a Surgical Site
US7980000B2 (en) * 2006-12-29 2011-07-19 Applied Materials, Inc. Vapor dryer having hydrophilic end effector
US8048044B2 (en) 2007-08-14 2011-11-01 Stryker Corporation Drug delivery system
AU2008327660B2 (en) 2007-11-21 2014-02-13 Smith & Nephew Plc Wound dressing
GB0722820D0 (en) 2007-11-21 2008-01-02 Smith & Nephew Vacuum assisted wound dressing
EP3000448B2 (en) 2007-11-21 2022-03-09 Smith & Nephew PLC Wound dressing
KR20100129269A (ko) * 2008-01-04 2010-12-08 엣지 시스템즈 코포레이션 피부 처리 장치 및 방법
US9056193B2 (en) * 2008-01-29 2015-06-16 Edge Systems Llc Apparatus and method for treating the skin
US8475389B2 (en) 2008-02-19 2013-07-02 Portaero, Inc. Methods and devices for assessment of pneumostoma function
WO2009105432A2 (en) 2008-02-19 2009-08-27 Portaero, Inc. Devices and methods for delivery of a therapeutic agent through a pneumostoma
US8241260B2 (en) 2008-04-21 2012-08-14 Enzysurge Ltd. Liquid streaming devices for treating wounds, method of making such devices, and method of using such devices for treating wounds
US8347881B2 (en) 2009-01-08 2013-01-08 Portaero, Inc. Pneumostoma management device with integrated patency sensor and method
EP2395985B1 (en) 2009-02-11 2016-07-27 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Antiseptic compositions comprising silver ions and menthol and uses thereof
US8518053B2 (en) 2009-02-11 2013-08-27 Portaero, Inc. Surgical instruments for creating a pneumostoma and treating chronic obstructive pulmonary disease
US8663198B2 (en) 2009-04-17 2014-03-04 Kalypto Medical, Inc. Negative pressure wound therapy device
WO2011006009A1 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Edge Systems Corporation Devices, systems and methods for treating the skin using time-release substances
US8252971B2 (en) * 2009-07-16 2012-08-28 Aalnex, Inc. Systems and methods for protecting incisions
US8926561B2 (en) 2009-07-30 2015-01-06 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
CA2796334A1 (en) * 2010-04-13 2011-10-20 Kci Licensing, Inc. Compositions with reactive ingredients, and wound dressings, apparatuses, and methods
US9061095B2 (en) 2010-04-27 2015-06-23 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of use
IL212262A (en) * 2011-04-11 2014-05-28 Hawk Medical Technologies Ltd Skin puncture device for use in a non-surgical tattoo removal method
US9058634B2 (en) 2011-05-24 2015-06-16 Kalypto Medical, Inc. Method for providing a negative pressure wound therapy pump device
BR112013030071A2 (pt) 2011-05-24 2016-09-20 Kalypto Medical Inc dispositivo com módulos de controlador e bomba para prover uma pressão negativa para terapia de ferimento
US9067003B2 (en) 2011-05-26 2015-06-30 Kalypto Medical, Inc. Method for providing negative pressure to a negative pressure wound therapy bandage
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
EP3563772B1 (en) * 2012-08-14 2022-01-12 The General Hospital Corporation Apparatus for tissue harvesting
EP2958533B8 (en) 2013-02-20 2022-02-16 Cytrellis Biosystems, Inc. Methods and devices for skin tightening
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
EP3437575B1 (en) 2013-03-15 2021-04-21 Edge Systems LLC Devices and systems for treating the skin
US10238812B2 (en) 2013-03-15 2019-03-26 Edge Systems Llc Skin treatment systems and methods using needles
RU2015152082A (ru) 2013-05-10 2017-06-16 СМИТ ЭНД НЕФЬЮ ПиЭлСи Соединитель для текучей среды для орошения и аспирации ран
EP3730159A1 (en) * 2014-08-11 2020-10-28 KCI Licensing, Inc. Protease modulating wound interface layer for use with negative pressure wound therapy
CN204219106U (zh) * 2014-09-17 2015-03-25 冯伟显 一种处理伤口并可用作量杯的防护罩
LT6177B (lt) 2014-10-10 2015-07-27 Uab "Biocentras" Fermentų kompleksų išskyrimas iš steptomyces gougerotii 101, daugiafermentinių biopreparatų ruošimas bei taikymas
AU2015346141B2 (en) 2014-11-14 2021-07-22 Cytrellis Biosystems, Inc. Devices and methods for ablation of the skin
US10179229B2 (en) 2014-12-23 2019-01-15 Edge Systems Llc Devices and methods for treating the skin using a porous member
EP4324414A3 (en) 2014-12-23 2024-05-01 HydraFacial LLC Devices and methods for treating the skin using a rollerball or a wicking member
JP2018527052A (ja) 2015-07-08 2018-09-20 エッジ システムズ エルエルシー 育毛を促進するための装置、システムおよび方法
KR20170022223A (ko) 2015-08-19 2017-03-02 전북대학교산학협력단 리소좀을 유효성분으로 하는 미백 조성물
CN105078690B (zh) * 2015-09-09 2018-03-23 苏州大学附属儿童医院 一种小儿外科手术用伤口护理清洗台
CN109475353B (zh) * 2016-07-14 2021-12-24 捷锐士股份有限公司 针柄
JP2019527114A (ja) * 2016-07-25 2019-09-26 メッド−エスセティック ソリューションズ、インコーポレイテッド 正圧流肌膚剥削システムおよび皮膚再活性化のための方法
US11464954B2 (en) 2016-09-21 2022-10-11 Cytrellis Biosystems, Inc. Devices and methods for cosmetic skin resurfacing
RU179126U1 (ru) * 2017-07-05 2018-04-26 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Приволжский исследовательский медицинский университет" Министерства здравоохранения Российской Федерации Устройство для экспериментального моделирования термической травмы кожи
US11559622B2 (en) 2017-07-29 2023-01-24 Edward D. Lin Deformation resistant wound therapy apparatus and related methods of use
US10780201B2 (en) 2017-07-29 2020-09-22 Edward D. Lin Control apparatus and related methods for wound therapy delivery
US11712373B2 (en) 2017-07-29 2023-08-01 Edward D. Lin Wound therapy apparatus with scar modulation properties and related methods
US10729826B2 (en) 2017-07-29 2020-08-04 Edward D. Lin Wound cover apparatus and related methods of use
CN107596517A (zh) * 2017-09-18 2018-01-19 上海市东方医院吉安医院 取环前的手持式清洁器
CN107812265A (zh) * 2017-11-28 2018-03-20 林强 一种用于心胸外科临床手术喷管
CN108114337B (zh) * 2018-02-10 2021-04-02 李然金 一种急诊外科患者清创消毒装置
US11583614B2 (en) 2018-05-24 2023-02-21 John V. White, MD, LLC Hydrotherapy device
WO2020005772A1 (en) * 2018-06-25 2020-01-02 Booker Charles Kent Surface energy enhancing fluid and applications on living tissues
CN109490274B (zh) * 2019-01-04 2023-06-09 齐鲁工业大学 一种用于研究酶在皮革中单向传质的实验装置及使用方法
CN109908424A (zh) * 2019-04-10 2019-06-21 苏州中科先进技术研究院有限公司 一种一次性冲洗吸引器
CN110433391B (zh) * 2019-08-16 2023-01-13 杭州市红十字会医院 一种呼吸科用挤压式喷药装置
US20220387224A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-08 Kci Licensing, Inc. Oxygenated hemoglobin and apparatuses, systems, and methods therefore
CN112316237B (zh) * 2020-09-24 2022-04-08 陈华 一种急诊科护理用包扎支撑装置
CN112315782B (zh) * 2020-10-20 2022-08-12 南京理工大学 一种基于热溶质毛细对流原理的电子艾灸仪
WO2022185304A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-09 Mediwound Ltd. Proteolytic enzyme mixture for treating psoriasis
USD1016615S1 (en) 2021-09-10 2024-03-05 Hydrafacial Llc Container for a skin treatment device
CN115400342B (zh) * 2022-11-01 2023-02-10 北京神州汉方医药科技有限公司 插接式经皮给药装置以及使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514041A (ja) * 1997-09-02 2001-09-11 キャニオンズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 傷口の洗浄装置及びその方法
US20030021775A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Device for and method of controlled enzymatic removal and retrieval of tissue
GB2378392A (en) * 2001-06-20 2003-02-12 Recuperatio Ltd Wound irrigation/suction device
JP2003520072A (ja) * 1999-11-29 2003-07-02 ヒル−ロム サービシズ,インコーポレイテッド 外傷治療装置

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US191775A (en) * 1877-06-12 Improvement in syringes
US551973A (en) * 1895-12-24 Syringe
US1138346A (en) 1915-01-07 1915-05-04 Charles J Bacon Boiler for utilizing waste heat.
US1178898A (en) * 1915-11-02 1916-04-11 Harold W Young Irrigator.
US1385346A (en) 1919-06-27 1921-07-19 Taylor Walter Herbert Surgical wound-dam
GB641061A (en) 1947-09-06 1950-08-02 James Donald Maclaurin Improvements in method of treating wounds
US2884389A (en) 1957-08-02 1959-04-28 Koppers Co Inc Method of preparing an adhesive which comprises reacting gelatinized and ungelatinized starch, a phenolic compound and an aldehyde
US3288140A (en) 1963-10-04 1966-11-29 John J Mccarthy Means for treating surface wounds
US3556097A (en) * 1969-09-25 1971-01-19 Air Reduction Disposable anesthesia-breathing circuit unit
JPS5047743A (ja) 1973-08-15 1975-04-28
US4307081A (en) 1974-01-08 1981-12-22 Gerold K. V. Klein Enzyme mixture
US4197291A (en) 1974-01-08 1980-04-08 Gerold K. V. Klein Hydrolytic enzyme material
US4226854A (en) 1974-01-08 1980-10-07 Gerold K. V. Klein Debridement of devitalized tissue with hydrolytic enzyme product
US4021572A (en) 1975-07-23 1977-05-03 Scott Eugene J Van Prophylactic and therapeutic treatment of acne vulgaris utilizing lactamides and quaternary ammonium lactates
US4363815A (en) 1975-07-23 1982-12-14 Yu Ruey J Alpha hydroxyacids, alpha ketoacids and their use in treating skin conditions
US4122158A (en) 1976-09-23 1978-10-24 Alza Corporation Topical therapeutic preparations
US4329430A (en) 1979-06-04 1982-05-11 Klein Gerold K V Enzyme mixture
US4778446A (en) 1983-07-14 1988-10-18 Squibb & Sons Inc Wound irrigation and/or drainage device
US4645668A (en) 1983-08-04 1987-02-24 Biospecifics, Nv Method for the prevention and treatment of scars with enzymes
US4798599A (en) * 1984-01-03 1989-01-17 George Thomas Eye washing method and apparatus
GB8724728D0 (en) 1987-10-22 1987-11-25 Genzyme Corp Cysteine proteinase
US5156846A (en) * 1989-02-23 1992-10-20 University Of Utah Percutaneous drug delivery system
US5358494A (en) 1989-07-11 1994-10-25 Svedman Paul Irrigation dressing
US5037431A (en) 1989-11-03 1991-08-06 The Curators Of The University Of Missouri Surgical liquid lance apparatus
US4969881A (en) 1989-11-06 1990-11-13 Connecticut Artcraft Corp. Disposable hyperbaric oxygen dressing
US5697920A (en) * 1991-01-18 1997-12-16 Gibbons; De Lamar Body vacuum
IL103969A (en) 1991-12-03 1997-01-10 Gerold K V Klein Proteolytic mixture containing escharase and method of isolating same
US5330498A (en) * 1991-12-17 1994-07-19 Hill John D Blood vessel occlusion trocar
WO1993012825A1 (en) * 1991-12-20 1993-07-08 Abbott Laboratories Automated drug infusion system with autopriming
US5242392A (en) * 1992-02-13 1993-09-07 Vaughn Dale T Intravenous piggyback flush apparatus
US5958406A (en) 1994-11-22 1999-09-28 Phairson Medical Inc. Acne treatment with multifunctional enzyme
DE69320581T2 (de) 1992-10-08 1999-02-11 Tomei Sangyo Kk Verfahren zur Reinigung, Konservierung und Desinfizierung Kontaktlinsen
US5523092A (en) * 1993-04-14 1996-06-04 Emory University Device for local drug delivery and methods for using the same
US5520727A (en) 1993-08-16 1996-05-28 The Regents Of University Of California Aqueous algal-based phenolic type adhesives and glues
US5480410A (en) * 1994-03-14 1996-01-02 Advanced Surgical, Inc. Extracorporeal pneumoperitoneum access bubble
US6892405B1 (en) 1994-05-09 2005-05-17 Kci Licensing, Inc. Therapeutic bed and related apparatus and methods
US5441482A (en) * 1994-05-11 1995-08-15 The Regents Of The University Of Minnesota Jet driven surgical suction device and method of using
US5695457A (en) * 1994-07-28 1997-12-09 Heartport, Inc. Cardioplegia catheter system
US6406447B1 (en) * 1995-01-27 2002-06-18 Board Of Reagents, The University Of Texas System Self-sealed irrigation system
US6146626A (en) 1995-03-16 2000-11-14 Knoll Aktiengesellschaft Defined enzyme mixtures for obtaining cells and treating wounds
US6008040A (en) 1995-07-07 1999-12-28 Synosys, Inc. Procedures for efficient separation of cells, cellular materials and proteins
JPH11503465A (ja) 1996-01-31 1999-03-26 ギスト ブロカデス ベスローテン フェンノートシャップ 安定化された生物学的に有効な化合物を含む組成物の使用
US5898211A (en) 1996-04-30 1999-04-27 Cutting Edge Optronics, Inc. Laser diode package with heat sink
US5976556A (en) * 1996-06-13 1999-11-02 Active Organics, Inc. Combination of acid protease enzymes and acidic buffers and uses thereof
US5844087A (en) * 1996-11-05 1998-12-01 Bayer Corporation Method and device for delivering fibrin glue
US7346945B2 (en) 1996-11-18 2008-03-25 Kci Licensing, Inc. Bariatric treatment system and related methods
US6536056B1 (en) 1996-11-18 2003-03-25 John H. Vrzalik Bariatric treatment system and related methods
DE19647816C2 (de) 1996-11-19 2003-05-15 Wolf Gmbh Richard Medizinisches Instrument zum Zu- und Abführen von Spülflüssigkeit
US5735833A (en) * 1996-12-11 1998-04-07 Bristol-Myers Squibb Co. Lavage tip
US6045570A (en) 1997-02-11 2000-04-04 Biointerventional Corporation Biological sealant mixture and system for use in percutaneous occlusion of puncture sites and tracts in the human body and method
US5941859A (en) 1997-03-17 1999-08-24 Lerman; Benjamin S. Wound irrigation shield with fluid scavenging
IL120910A (en) 1997-05-26 2004-01-04 Lrr & D Ltd Multipurpose dynamic occlusive dressing
DE19722075C1 (de) 1997-05-27 1998-10-01 Wilhelm Dr Med Fleischmann Vorrichtung zur Applikation von Wirkstoffen an einer Wundoberfläche
US6017531A (en) 1997-06-02 2000-01-25 W. R. Grace & Co. Hydrophilic composition containing protease produced by Vibrio
US6135116A (en) 1997-07-28 2000-10-24 Kci Licensing, Inc. Therapeutic method for treating ulcers
DE69909380T2 (de) 1998-01-08 2004-05-13 Cosmoferm B.V. Abziehbare folie aus einer enzym enthaltend zusammensetzung, zur topischen applikation
US6264666B1 (en) 1998-01-26 2001-07-24 William P. Coleman Water jet for dermatological treatment
US6945955B1 (en) * 1998-05-20 2005-09-20 Disetronic Licensing Ag Sensor system including a port body
US6458109B1 (en) 1998-08-07 2002-10-01 Hill-Rom Services, Inc. Wound treatment apparatus
US6767334B1 (en) 1998-12-23 2004-07-27 Kci Licensing, Inc. Method and apparatus for wound treatment
US6261275B1 (en) 1999-03-25 2001-07-17 Elberta Hayes Eye and wound washing device
US6856821B2 (en) 2000-05-26 2005-02-15 Kci Licensing, Inc. System for combined transcutaneous blood gas monitoring and vacuum assisted wound closure
US7799004B2 (en) 2001-03-05 2010-09-21 Kci Licensing, Inc. Negative pressure wound treatment apparatus and infection identification system and method
US6994702B1 (en) 1999-04-06 2006-02-07 Kci Licensing, Inc. Vacuum assisted closure pad with adaptation for phototherapy
US6695823B1 (en) 1999-04-09 2004-02-24 Kci Licensing, Inc. Wound therapy device
GB0011202D0 (en) 2000-05-09 2000-06-28 Kci Licensing Inc Abdominal wound dressing
US6520982B1 (en) 2000-06-08 2003-02-18 Kci Licensing, Inc. Localized liquid therapy and thermotherapy device
US6416626B1 (en) 2000-09-28 2002-07-09 Weyerhaeuser Company Polyethylene glycol-containing paper
US7070584B2 (en) 2001-02-20 2006-07-04 Kci Licensing, Inc. Biocompatible wound dressing
US7108683B2 (en) 2001-04-30 2006-09-19 Kci Licensing, Inc Wound therapy and tissue management system and method with fluid differentiation
TW530147B (en) 2001-06-20 2003-05-01 Showa Denko Kk Cooling plate and production method therefor
US7364565B2 (en) 2001-07-27 2008-04-29 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Controlled enzymatic removal and retrieval of cells
US7004915B2 (en) 2001-08-24 2006-02-28 Kci Licensing, Inc. Negative pressure assisted tissue treatment system
CN1554096A (zh) 2001-09-10 2004-12-08 ��ϰ�� 用于存放盘形物品的盘盒
US7126386B2 (en) 2001-10-25 2006-10-24 Nova R&D, Inc. Multi-channel integrated circuit
US20030219469A1 (en) 2002-02-11 2003-11-27 Kci Licensing, Inc. Environmental control device for tissue treatment
US6942649B2 (en) * 2002-03-01 2005-09-13 Edge Systems Corporation Microdermabrasion fluid appplication system and method
US7381211B2 (en) 2002-08-21 2008-06-03 Kci Licensing, Inc. Medical closure screen device and method
US7410495B2 (en) 2002-08-21 2008-08-12 Kci Licensing, Inc. Medical closure clip system and method
US7413571B2 (en) 2002-08-21 2008-08-19 Kci Licensing, Inc. Flexible medical closure screen and method
US7351250B2 (en) 2002-08-21 2008-04-01 Kci Licensing, Inc. Circumferential medical closure device and method
US6951553B2 (en) 2002-12-31 2005-10-04 Kci Licensing, Inc Tissue closure treatment system and method with externally-applied patient interface
AU2005269545A1 (en) 2004-07-26 2006-02-09 Kci Licensing, Inc. Method for coating substrate with antimicrobial agent and product formed thereby
US8829075B2 (en) 2005-03-02 2014-09-09 Technion Research & Development Foundation Ltd. Adhesive materials, manufacturing thereof, and applications thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514041A (ja) * 1997-09-02 2001-09-11 キャニオンズ・インターナショナル・インコーポレーテッド 傷口の洗浄装置及びその方法
JP2003520072A (ja) * 1999-11-29 2003-07-02 ヒル−ロム サービシズ,インコーポレイテッド 外傷治療装置
GB2378392A (en) * 2001-06-20 2003-02-12 Recuperatio Ltd Wound irrigation/suction device
US20030021775A1 (en) * 2001-07-27 2003-01-30 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Device for and method of controlled enzymatic removal and retrieval of tissue

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010000159A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Alcare Co Ltd 創傷用器具、及び該創傷用器具を用いた創傷用装置
JP2013537447A (ja) * 2010-07-30 2013-10-03 ソルツ ヘルスケア リミテッド 創傷管理デバイス
JP2013535217A (ja) * 2010-08-14 2013-09-12 シトネット ゲーエムベーハー ウント ツェーオー.カーゲー 滅菌されたヒト細胞懸濁液の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
IL176972A (en) 2010-12-30
AU2005205996A1 (en) 2005-08-04
IL176972A0 (en) 2006-12-10
US20120004627A1 (en) 2012-01-05
BRPI0507141A (pt) 2007-06-19
WO2005070480A1 (en) 2005-08-04
US7364565B2 (en) 2008-04-29
EP1720586A1 (en) 2006-11-15
KR20070057699A (ko) 2007-06-07
CN1929883A (zh) 2007-03-14
US8128589B2 (en) 2012-03-06
ES2393575T3 (es) 2012-12-26
US20070041960A1 (en) 2007-02-22
EP1720586B1 (en) 2012-08-29
CA2554330A1 (en) 2005-08-04
US20040186421A1 (en) 2004-09-23
JP4904166B2 (ja) 2012-03-28
EP1720586B8 (en) 2012-10-03
US9155828B2 (en) 2015-10-13
ZA200606459B (en) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904166B2 (ja) 皮膚病変部の酵素的壊死組織除去用装置
EP1443988B1 (en) Device for controlled enzymatic removal and retrieval of tissue
AU2005305461B2 (en) Debriding composition from bromelain and methods of production thereof
JP3054190B2 (ja) 良性前立腺肥大処置のための組成物および方法
CN104540532A (zh) 用于促进损伤的身体组织再生的包含作为活性物质的四氢嘧啶或羟基四氢嘧啶的组合物
Westerhof et al. Prospective randomized study comparing the debriding effect of krill enzymes and a non-enzymatic treatment in venous leg ulcers
WO1998053850A2 (en) Compositions and means for the treatment of burns and other cutaneous traumas
Makepeace Enzymatic debridement of burns: a review
JPH02240020A (ja) 外科的切除後の腫瘍再発阻止剤
US20120123442A1 (en) Adhesive patch with enzyme
IL160090A (en) Device and method for enzymatic removal and controlled collection of tissue
US20030072750A1 (en) Compositions and means for the treatment of burns and other cutaneous traumas
Glyantsev et al. Comparative study of proteolytic enzymes used for debridement of purulent wounds
TR201614138A1 (tr) Yara debri̇tman ve yikama si̇stemi̇
GB1573964A (en) Enzyme material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees