JP2007519008A - 搬送可能な撮影ブース - Google Patents

搬送可能な撮影ブース Download PDF

Info

Publication number
JP2007519008A
JP2007519008A JP2005509289A JP2005509289A JP2007519008A JP 2007519008 A JP2007519008 A JP 2007519008A JP 2005509289 A JP2005509289 A JP 2005509289A JP 2005509289 A JP2005509289 A JP 2005509289A JP 2007519008 A JP2007519008 A JP 2007519008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
sliding block
frame
video camera
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2005509289A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト・ボッカッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Italdata Ingegneria dellIdea SpA
Original Assignee
Italdata Ingegneria dellIdea SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Italdata Ingegneria dellIdea SpA filed Critical Italdata Ingegneria dellIdea SpA
Publication of JP2007519008A publication Critical patent/JP2007519008A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/48Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus
    • G03B17/50Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus
    • G03B17/53Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor adapted for combination with other photographic or optical apparatus with both developing and finishing apparatus for automatically delivering a finished picture after a signal causing exposure has been given, e.g. by pushing a button, by inserting a coin
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras
    • H04N1/00289Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras in a video photo booth or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00283Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus
    • H04N1/00286Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a television apparatus with studio circuitry, devices or equipment, e.g. television cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

身元証明写真を撮影するための装置。壁面に取り付けたり、その搬送用コンテナの上に取り付けて使用できる。撮影装置は、ベース(1)、モータユニット(2)、摺動ブロック(63)に固定された直立部材(3)、水平に延在するフレーム(4)、および少なくとも3台のデジタルビデオカメラ(7、72、73)を含む。ベース(1)は、支持フレーム(13)への接続のためのブラケット(11)を備えるとともに、摺動ブロック(63)が上下動するためのガイドを有する。モータユニット(2)は、ベース(1)に固定されていて、摺動ブロック(63)をガイドに沿って移動させる。水平フレーム(4)は、直立部材(3)によって支持されており、シートホルダ(8、80、81)および対応する垂直の背景シート(90、91、92)を支持して、撮影空間(9)を作り出す。デジタルビデオカメラ(7、72、73)は、撮影空間(9)に向けられていて、被写体の顔面を、前方および両側方から同時に撮影する。また、同時に撮影した3つの画像をデジタル形式で記録する。

Description

本発明は、身元証明写真を撮影するための搬送可能な装置に関する。この装置は、壁に取り付けたり、あるいは当該装置を運ぶためのコンテナに取り付けて使用することができる。
現代社会においてセキュリティに対する需要が増加しており、個人の識別装置が益々必要とされている。特に、よく知られた集団移動において、ルーチン的な識別のために拘留された者が書類を所持していないことは、非常に多く見受けられる。
個人識別のための中央警備オフィスが幾つか存在することが知られている。そこでも身元証明写真が撮影されるが、個人識別に必要な仕事量は膨大であり、それらのオフィスだけではこれを遂行するには十分でない。また、身元証明写真を撮影するためには、拘留された者を中央警備オフィスへ移送することが必要となる。
この問題を分解するため、発明の1つの目的は、信頼性が高く簡単に操作できる、身元証明写真を撮影するための装置を提供することである。
本発明の他の目的は、必要な場所へと簡単に搬送できて、据付け位置で使用できる身元証明写真の撮影装置を提供することである。
発明の他の目的は、閉じた環境がなくても身元証明写真を撮影できるようにすることである。
発明のもう一つの目的は、身元証明写真の撮影装置の分解および再組立を非常に迅速に行い得るようにすることである。
本発明により、壁面または搬送用コンテナ上に取り付けて使用できる、身元証明写真を撮影するための搬送可能な装置が提供される。この装置は、次のものを含む。
− 垂直に延在するベース。当該ベースは、支持フレームへ接続するためのブラケットを備えるとともに、一対の角柱状部材を有する。当該ベースと一体に縦方向のガイドが形成されていて、摺動ブロックが、垂直方向移動手段によって、リミットスイッチによる制御下で上下にスライド可能である。
− 上記ベースに固定されたモータユニット。当該モータユニットは、モータ手段と、摺動ブロックを上記ガイドに沿ってスライドさせる上記垂直方向移動手段へと運動を伝達する手段と、を含む。
− 上記摺動ブロックに固定されていて、超音波を利用した高さ計を備える、直立部材。
− 上記直立部材により支持された、水平に延在するフレーム。当該フレームは、撮影空間を作り出すためのシートホルダおよび対応する垂直の背景シートを支持する。背景シートのうちの2枚は、互いに対向して配置され、中央に開口を有している。第3の後方シートは、上記2枚のシートに対して直角に配置される。
− それぞれが照明用ランプを備えた少なくとも3台のデジタルビデオカメラ。すなわち、上記第3の後方シートに対向して配置された前方ビデオカメラと、上記2枚の背景シートの対応する中央開口に通される側方の2台のビデオカメラ。当該少なくとも3台のビデオカメラは、上記撮影空間に向けられていて、被写体の顔面を前方および両側方から同時に撮影するとともに、同時に撮影したこれら3つの画像をデジタル形式で記録する。
− マイクロプロセッサーを含む制御装置。当該マイクロプロセッサーは、制御カードを介して、上記モータ手段、リミットスイッチ、高さ計、デジタルビデオカメラの照明用ランプ、およびデジタルビデオカメラ自身に、機能的に接続されている。当該制御装置は、オペレーティング装置に接続されていて、身元証明写真の撮影、選択、保存を行う。
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
図1および2は、装置の第1実施態様を示している。図1では、装置は壁面(側面視で示している)に固定されており、図2では、装置はその搬送コンテナ(斜視図で示している)上に取り付けられている。
図において、参照番号1は垂直に延在するベースを、2はモータユニットを、3は直立部材を、4は水平に延在するフレームを示す。フレーム4は、ビデオカメラおよび撮影空間を形成する背景シートを保持する。
図3および図4は、それぞれ、搬送コンテナに取り付けた実施形態を上方から見た平面図、および正面図である。これらの図にも示されるように、垂直に延在するベース1は、平坦な平行六面体形状を為す。図1に示されるように、ベース1が有するフェース面10には、壁P上の支持フレーム12用に対する接続ブラケット11が固定されている。
別例では、図2〜図4に示したように、装置コンテナ5の構造の一部をなす支持フレーム13(図2中に明確に示されている)に対して、ベース1が接続ブラケット11を用いて固定される。
接続ブラケット11は、本質的にΩの文字の如き形状であって、これにより、ベースと支持フレームとの間にスペースが設けられる。接続ブラケット11は、ローレットネジ15によって非常に迅速に取り付けることができる。
ベース1は、縦方向に延在する幅狭の側面16を有しており、当該側面16上には、対応する鳩尾状(dovetail)のガイド17が設けられている。また、ベース1が有するフロントフェース18上には、直立部材3の移動装置6が取り付けられている。これについては、後述する。
図2および図4によく示されているように、モータユニット2は、ベース1と一体に構成されている。モータユニット2は電気モータ(示されない)を含んでいて、そのシャフト20が前方へ突出している。ベルト21がプーリー22と23に掛けられている。プーリー22は、シャフト20にキー結合されている。プーリー23は、プーリー22よりも直径が大きく、モータユニット2のシャフト24にキー結合されている。
直立部材3の移動装置のプーリー60は、プーリー23に対向して、シャフト24に取り付けられている。
歯付きベルト61がプーリー60とベース1の上部に設けられたプーリー62とに掛けられている。
摺動ブロック63は、歯付きベルト61の片側に固定されていて、モータユニット2のシャフト20の回転の方向に応じて、当該ベルト61とともに上下動する。摺動ブロック63の移動は、リミットスイッチ64および65(図2中に概略的に示している)で制御される。
図3に示したように、摺動ブロック63は、ベース1の鳩尾状ガイド17と係合する角柱状の要素66を有する。
直立部材3の基部は、摺動ブロック63に固定されている。直立部材3は摺動ブロック63に固定されるが、好ましくは、平行な2つの管状要素30および31からなる直立部材3が、摺動ブロック63と少なくとももう1つの他の同様の連結要素32によって一体化される。
追加の管状の延長要素33、34(図2および図4)を、管状要素30、31に差し込むことができる。これらの追加的な要素は、上部キャップ35によって相互連結される。上部キャップ35は、ローレットネジ36、37を用いて管状要素33、34に固定される。超音波を利用した従来タイプの高さ計が直立部材に固定されている。
第1のビデオカメラ7は、後方支持部70およびローレットネジ71を用いて、上部キャップ35に固定されている。
上部キャップ35は対向配置した直角コネクター38、39を有していて、そこに、水平に延在するフレーム4の第1アーム40、41が差し込まれる。アーム40、41は、それぞれが1対の管状要素で構成されていて、上部キャップ35の対向するコネクター38、39に挿入され、ローレットネジ42でそこに保持されている。
アーム40、41の端部にはコネクター43が設けられていて、これにより、水平フレーム4の第1アームと、対応する第2アーム44、45とが直角に接続される。アーム44、45の端部は、対応するビデオカメラ(すなわち第2のビデオカメラ72、第3ビデオカメラ73)を保持する。これらのビデオカメラ72、73は、垂直な姿勢でローレットネジ71によって固定されている。ビデオカメラ72、73は、側方ビデオカメラである。
フレーム4の第2のアーム44、45は、シートホルダ8および対応する垂直の背景シート91、92、93を支持し、これにより、図2〜4中に参照番号9で示した平行六面体の撮影空間を形成する。人の顔をこの撮影空間内に位置させて、身元証明写真を撮影する。
各シートホルダ8は、少なくとも1対の向かい合う上部バー80、81を含む。上部バー80、81は、垂直に向けられたロッド82、83で支持されている。垂直ロッド82、83の下端は、横方向アーム44、45に形成された対応する穴に差し込まれる。また、垂直ロッド82、83の上端は、貫通孔84に差し込まれる。
シートを留める簡単な弾性クランプ手段(図示せず)が、一対の上部バー80、81上に設けられる。各シートは、上部支持ロッド93および下部伸長ロッド94を有している。これらのロッドは、シートの上下端に形成されたスロットに通される。
中央のシート90は、ビデオカメラ70の前方に位置し、細長い上部ロッド93を有する。上部ロッド93は、上部バー80、81の自由端上に載って、その間にリンクを構成する。2つのサイドシート91、92もそれぞれ上部ロッド93を有していて、これらは、対応するサイドバー80、81の弾性クランプによって平行に保持されている。
サイドシート91、92には中央開口が形成されていて、この開口に側方のビデオカメラ72、73の前方部分が通される。
ビデオカメラ7、72および73は、デジタルビデオカメラであって、それぞれ照明ランプを備えている。これらのビデオカメラは撮影空間9に向けられていて、前方および両側方から被写体の顔面を同時に撮影できる。これら3つの画像は、デジタル形式で、同時に記録され保存される。
図5は、各操作部の関係を概略的に示すブロック図である。この図において、参照番号100は、好ましくは装置のモータユニット内に配置された制御装置の全体を示す。制御装置100はマイクロプロセッサー(ブロック101)を備えていて、マイクロプロセッサー(ブロック101)は、制御カードによって、モータ(ブロック102)、リミットスイッチ64、65(ブロック103)、超音波を利用した高さ計(ブロック104)、ビデオカメラの照明ランプ(ブロック105)、中央ビデオカメラ(ブロック106)、および側方ビデオカメラ(ブロック107および108)に機能的に接続されている。制御装置は、身元証明写真の撮影、選択、保存を行う、既知のタイプのオペレーティング装置(ブロック109)に接続される。
固定した支持装置を使用できない場所に本発明の装置が設置される場合、図中に明確に示したように、そのコンテナが基台の役割を果たす。硬質の壁部を備えていて搬送が容易なコンテナ5は、ケース50および蓋51を有する。蓋51には、ベース1が着脱可能に固定される。ガススプリングとして知られた手段によって、蓋51はケース50に連結されており、これら2つの部分は、隣接する狭い側方位置54、55に脚部53を備える。蓋を閉じると、図6に示したように、当該装置のコンテナとなる。
図7および図8は、装置をその内部に収容した状態における、ポータブルコンテナ5のケース50および蓋51の正面図を示している。ケース50内の適切な水平ラック56、57上には、直立する延在部33、34;スクリュー36、37を備えた対応する上部キャップ35(その異なるデザインのうちの1バリエーション);シート保持バー8;巻き上げられたシート90、91、92;ビデオカメラ7、71、72;直立したフレームアーム40、41(単一の管状部材からなるバージョン);中央ビデオカメラ用の水平アーム70;直立する小さな延在部58、59;が収容されている。
追加的な脚部110、110が蓋51に示されている。脚部110、110は、ヒンジ結合されたアーム111、111によって固定ブラケット112を中心として回動し、蓋の支持領域を拡げる。アーム111は、対応するストッパ113、113によって保持される。フレーム44、45のサイドアームのためのホルダ、上方のシート保持バー80、81、および囲い114内の補助のケーブルは、蓋51内に保持される。ベース1およびモータユニット2は、破線で概略的に示したように、支持フレーム上に固定される。
フレームを用いて固定壁に固定した実施形態を示す概略側面図。 搬送コンテナ上に取り付けた実施形態を示す概略斜視図。 図2の装置を真上から見た平面図。 図2の装置を矢印F方向から見た正面図。説明を分かり易くするため、各部を透明に図示している。 本発明の装置の概略的な機能ブロック図。 装置のコンテナを閉じた状態で示す斜視図。 部分的に分解して、ポータブルコンテナのケース内に収納された装置の概略正面図。 部分的に分解された装置の概略正面図。図7に示したポータブルコンテナの蓋内に収納された、残りの装置部分を示している。

Claims (13)

  1. 壁面または搬送用コンテナ上に取り付けて使用できる、身元証明写真を撮影するための搬送可能な装置であって、当該装置は、次のものを含む。
    − 垂直に延在するベース。当該ベースは、支持フレームへ接続するためのブラケットを備えるとともに、一対の角柱状部材を有する。当該ベースと一体に縦方向のガイドが形成されていて、摺動ブロックが、垂直方向移動手段によって、リミットスイッチによる制御下で上下にスライド可能である。
    − 上記ベースに固定されたモータユニット。当該モータユニットは、モータ手段と、摺動ブロックを上記ガイドに沿ってスライドさせる上記垂直方向移動手段へと運動を伝達する手段と、を含む。
    − 上記摺動ブロックに固定されていて、超音波を利用した高さ計を備える、直立部材。
    − 上記直立部材により支持された、水平に延在するフレーム。当該フレームは、撮影空間を作り出すためのシートホルダおよび対応する垂直の背景シートを支持する。背景シートのうちの2枚は、互いに対向して配置され、中央に開口を有している。第3の後方シートは、上記2枚のシートに対して直角に配置される。
    − それぞれが照明用ランプを備えた少なくとも3台のデジタルビデオカメラ。すなわち、上記第3の後方シートに対向して配置された前方ビデオカメラと、上記2枚の背景シートの対応する中央開口に通される側方の2台のビデオカメラ。当該少なくとも3台のビデオカメラは、上記撮影空間に向けられていて、被写体の顔面を前方および両側方から同時に撮影するとともに、同時に撮影したこれら3つの画像をデジタル形式で記録する。
    − マイクロプロセッサーを含む制御装置。当該マイクロプロセッサーは、制御カードを介して、上記モータ手段、リミットスイッチ、高さ計、デジタルビデオカメラの照明用ランプ、およびデジタルビデオカメラ自身に、機能的に接続されている。当該制御装置は、オペレーティング装置に接続されていて、身元証明写真の撮影、選択、保存を行う。
  2. 上記垂直に延在するベースは、平らな平行六面体の形状を為し、
    1つの面は、上記撮影空間と反対側に向いていて、この面には、上記支持フレームへ接続するためのブラケットが固定されていて、
    2つの側面には、上記摺動ブロックの対応する形状に係合してスライドさせる鳩尾状ガイドが形成されていて、
    他の1つの面は、上記撮影空間の方を向いていて、この面には、上記摺動ブロックと一体にされ、かつ対応する端部プーリーに掛けられた歯付きベルトの形態の垂直移動手段が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 上記モータユニットのモータ手段は、シャフトがモータユニットから撮影空間へと向かって突出する電気モータを含み、
    上記運動を伝達する手段は、電気モータのシャフトに一体的なプーリーと、上記垂直移動手段に関連するプーリーとの間に掛けられた可撓性のある伝達部を含んでいることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  4. 上記摺動ブロックに固定された直立部材は、平行な2つの管状要素と追加の管状要素とを含んでいて、
    これらの管状要素は、摺動ブロックと、前方ビデオカメラを保持する上部キャップを含む少なくとも1つの横方向締結部材と、によって相互接続されていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  5. 上記水平に延在するフレームは、上記直立部材に接続され第2アームへと延在する第1アームを含んでいて、
    第2アームは、第1アームに対して直交していて、側方ビデオカメラおよび対応するシートホルダを支持していることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  6. 上記シートホルダがそれぞれ、少なくとも1対の向き合った上部バーを含んでいて、当該上部バーは、上記横方向に延びるアームに下端が挿通された対応する多様な垂直ロッドで支持されていて、
    側面の背景シートは、その上部および下部がロッドで補強されて、対応する横バーに平行に留められている一方、後方の背景シートは当該横バーの端部で支持されていることを特徴とする、請求項1および5記載の装置。
  7. 上記支持フレームへ接続するためのブラケットは、文字Ωの形状を為していて、ローレットネジで支持フレームに接続されていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  8. 上記フレームを支持するベースが、建物の壁に固定されることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  9. 上記フレームを支持するベースが、硬質壁を備えた平らな平行六面体形状のコンテナの蓋の内側部分に固定され、
    当該コンテナは、上記蓋がヒンジ結合されたケースを含んでいて、開いたときに当該装置の基台として機能することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  10. 上記コンテナの蓋とケースがガススプリングによって相互連結されていて、当該蓋およびケースは、隣接する幅狭の側部に脚部を有していることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  11. 上記コンテナは蓋の一方の幅狭の側部に追加の脚部を有していて、
    ヒンジ結合されたブラケットによって当該追加の脚部を開いて支持面を大きくすることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  12. 上記ケースは、直立した延在部、対応する上部キャップ、シート保持用ロッド、シート、ビデオカメラ、直立したフレームアーム、および中央ビデオカメラ用の水平アームを収容するためのラックを備えていることを特徴とする、請求項9記載の装置。
  13. 上記ケースの蓋が、フレームの横方向アーム、上部シートホルダバー、および補助ケーブルを収容していることを特徴とする、請求項9記載の装置。
JP2005509289A 2003-10-06 2003-10-06 搬送可能な撮影ブース Ceased JP2007519008A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2003/000599 WO2005033793A1 (en) 2003-10-06 2003-10-06 Transportable photographic booth

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519008A true JP2007519008A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34401283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005509289A Ceased JP2007519008A (ja) 2003-10-06 2003-10-06 搬送可能な撮影ブース

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20070031133A1 (ja)
EP (1) EP1671181B1 (ja)
JP (1) JP2007519008A (ja)
CN (1) CN1839344A (ja)
AT (1) ATE353147T1 (ja)
AU (1) AU2003292513A1 (ja)
BR (1) BR0318505A (ja)
CA (1) CA2538234A1 (ja)
DE (1) DE60311600D1 (ja)
EA (1) EA007896B1 (ja)
EC (1) ECSP066547A (ja)
HR (1) HRP20060088A2 (ja)
IL (1) IL174511A0 (ja)
NO (1) NO20062002L (ja)
TN (1) TNSN06067A1 (ja)
WO (1) WO2005033793A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090067825A1 (en) * 2007-08-21 2009-03-12 Dale Valvo Portable photo booth
WO2010024800A1 (en) * 2008-08-25 2010-03-04 Foto Fantasy, Inc Portable photo booth
IT1399956B1 (it) * 2010-05-04 2013-05-09 Secom S R L Sistema informatico per l acquisizione la condivisione ed il confronto di foto segnaletiche e relativi dati biometrici di rispettivi individui da identificare
US8340511B2 (en) 2010-10-07 2012-12-25 Sidney Paramadilok Portable photo booth
ITRM20110229A1 (it) * 2011-05-06 2012-11-07 Italdata Ingegneria Dell Idea Dispositivo per la raccolta di dati personali
WO2013064706A1 (es) * 2011-10-31 2013-05-10 Digital Centre, S.L. Fotomatón plegable y transportable
FR2987908B1 (fr) 2012-03-12 2014-03-14 Digiteyezer Scanner automatique et procede de numerisation 3d d'une portion peripherique cephalique humaine
WO2017066862A1 (en) * 2015-10-22 2017-04-27 Aflatooni Aflatoon Interactive event photography kiosk
EP3355100A1 (de) 2017-01-27 2018-08-01 Carl Zeiss Vision International GmbH Vorrichtung zur bestimmung von zentrierparametern für die brillenanpassung
CN107045250A (zh) * 2017-02-23 2017-08-15 林永洪 一种家用摄影棚
CN112576910A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 深圳市创智联环保设备有限公司 一种拆卸方便的烟雾探测器安装机构
CN113703254B (zh) * 2021-08-04 2023-06-27 与光同尘(杭州)文化科技有限公司 一种矩形柔光箱用柔光布自动开合装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1233261B (it) * 1989-03-15 1992-03-26 Firenze Ind Fototecnica Dispositivo per la ripresa di foto segnaletiche
US5184160A (en) * 1991-03-20 1993-02-02 Foto Fantasy, Inc. Camera position adjustment device
US5383099A (en) * 1992-12-14 1995-01-17 Peters; Larry D. Portable photography booth and improved light reflector assembly
US5828908A (en) * 1997-09-18 1998-10-27 Mauchan; Donald E. Photo cabin
JPH11174577A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Snk:Kk 垂れ幕付アミューズメント装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003292513A1 (en) 2005-04-21
BR0318505A (pt) 2006-09-12
US20070031133A1 (en) 2007-02-08
NO20062002L (no) 2006-06-29
EP1671181A1 (en) 2006-06-21
DE60311600D1 (en) 2007-03-22
WO2005033793A1 (en) 2005-04-14
EA200600748A1 (ru) 2006-08-25
TNSN06067A1 (en) 2007-10-03
ATE353147T1 (de) 2007-02-15
EA007896B1 (ru) 2007-02-27
HRP20060088A2 (en) 2006-04-30
EP1671181B1 (en) 2007-01-31
CN1839344A (zh) 2006-09-27
CA2538234A1 (en) 2005-04-14
IL174511A0 (en) 2006-08-01
ECSP066547A (es) 2006-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007519008A (ja) 搬送可能な撮影ブース
KR101447233B1 (ko) 파노라마 촬영장치
CN114747199A (zh) 可折叠摄像机支架
JPH09128091A (ja) 画面表示機能を有する電子機器及びこの電子機器に接続した撮像機器
US20110028185A1 (en) Base station for electronic apparatus
US20080002956A1 (en) Portrait Photography Apparatus
KR20060101464A (ko) 이동가능한 사진 부스
KR200484029Y1 (ko) 스마트폰용 셀카패드
KR100873005B1 (ko) 오버헤드 서적 촬영장치
ZA200602654B (en) Transportable photographic booth
JP2002258365A (ja) 写真撮影用均一照明ユニット
KR20120123791A (ko) 비디오카메라용 거치대
KR101715721B1 (ko) 다차원 이미지 촬상장치
CN108980585A (zh) 一种镜头夹持装置及便携式图像采集设备
CN215596919U (zh) 一种稳定性摄影支脚
CN218494620U (zh) 一种便于携带的三维扫描设备
JP3224484U (ja) 可搬式撮影スタジオ及び可搬式撮影スタジオ用ホルダー
CN214699949U (zh) 拍摄支架设备
JP2017175396A (ja) 撮像装置スタンド、及び照明装置
CN115277968B (zh) 一种多参数可调的图像处理录入设备
KR200362033Y1 (ko) 다목적 영상촬영 장치
TW579647B (en) Scanner module
JP2983045B2 (ja) 走査装置における冊子状原稿の支持装置
KR20130069075A (ko) 3차원 사진촬영용 피사체 테이블
KR101043024B1 (ko) 전자책 제작 및 실시간 교재수업을 위한 북스캔 실물화상기

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090825