JP2007518412A - 2成分のrnaウイルス由来植物発現システム - Google Patents

2成分のrnaウイルス由来植物発現システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007518412A
JP2007518412A JP2006550024A JP2006550024A JP2007518412A JP 2007518412 A JP2007518412 A JP 2007518412A JP 2006550024 A JP2006550024 A JP 2006550024A JP 2006550024 A JP2006550024 A JP 2006550024A JP 2007518412 A JP2007518412 A JP 2007518412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replicon
rna
plant
helper
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550024A
Other languages
English (en)
Inventor
マリロネット,シルヴェストル
エングラー,カロラ
クリミュク,ヴィクター
グレバ,ユーリ
Original Assignee
アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2007518412A publication Critical patent/JP2007518412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための方法であって:(i)プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコン又はその前駆体;及び(ii)ヘルパーレプリコン又はその前駆体、を含み、ヘルパーレプリコンは、(a)RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして(b)RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない、前記方法。

Description

本発明は、植物において目的配列を複製するか又は発現させるためのウイルスベクターシステムに関する。また、本発明は、植物において目的配列を複製及び/又は発現させるための方法を提供する。この方法は、植物、特に作物において目的タンパク質を発現させるために用いることができる。本システムは、多様な異なるウイルスベクターに基づくことができる。
発明の背景
ウイルスに基づいた発現システムは、植物における迅速なタンパク質産生に用いることができ(概説として:Porta&Lomonossoff、1996、Mol.Biotechnol.、5、209−221;Yusibovら、1999、Curr.Top.Microbiol.Immunol.、240、81−94を参照されたい)、機能ゲノミクス研究の強力なツールである(Dalmayら、2000、Plant Cell、12、369−379;Ratcliffら、2001、Plant J.、25、237−245;Escobarら、2003、Plant Cell、15、1507−1523)。当該分野における数多くの出版物及び特許は、DNA及びRNAのウイルスベクターに基づいたシステムについて記載している(Kumagaiら、1994、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、90、427−430;Malloryら、2002、Nature Biotechnol.20、622−625;Morら、2003、Biotechnol.Bioeng.、81、430−437;US5316931号;US5589367号;US5866785号;US5491076号;US5977438号;US5981236号;WO02/088369号;WO02/097080号;WO98/54342号)。既存のウイルスベクターシステムは、最高性能の点から見ると、通常狭い宿主範囲に限定されており、最も好ましい宿主におけるそのようなベクターの発現レベルでさえ、システムの生物学的上限をはるかに下回っている。
RNAウイルスは、DNAウイルスと比較して高発現レベルを提供するため、発現ベクターとしての使用に最も好適である。植物におけるトランスジェニック物質の全体的な発現に好適なウイルスベクターについて記載する公開特許がいくつかある(US5316931号;US5589367号;US5866785号)。一般に、これらのベクターは、ウイルスタンパク質との翻訳融合体として(US5491076号;US5977438号)、追加のサブゲノムプロモーター(US5466788号;US5670353号;US5866785号)から、又は独立したタンパク質翻訳のためのIRES配列(WO02/29068号)を用いて低ポリシストロン性ウイルスRNAから、外来遺伝子を発現することができる。第1のアプローチ −組換えタンパク質とウイルス構造タンパク質との翻訳融合体(Hamamotoら、1993、BioTechnology、11、930−932;Gopinathら、2000、Virology、267、159−173;JP6169789号;US5977438号)は顕著な収率を与える。しかしながら、そのようなアプローチの使用は、組換えタンパク質はウイルスタンパク質と容易に分離できないために制限される。このアプローチの変形の1つは、ウイルス部位特異的プロテアーゼによって認識されるペプチド配列を介した、又は触媒ペプチドを介した、翻訳融合体を使用する(Doljaら、1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、89、10208−10212;Gopinathら、2000、Virology、267、159−173;US5162601号;US5766885号;US5491076号)。
異種サブゲノムプロモーター上に構築されたウイルスベクターを利用する発現方法は、良好なタンパク質産生レベルを提供する(US5316931号)。そのようなベクター及び他の多くのものの最も深刻な不利点は、増幅されるDNAサイズの収容限度である。通常、安定な構築体は1kb以下のインサートを収容する。このことは、植物の機能ゲノミクスのある分野では、G.della−Cioppaら(WO993651号)が内在遺伝子サイレンシングのために植物cDNAライブラリーを発現させるためのTMVに基づいたウイルスベクターの使用について記載しているような深刻な限界ではないかもしれない。更に、そのようなベクターは全体移行可能でコートタンパク質を産生するため、植物の重要な資源は組換えタンパク質の合成に回される。そのような植物ウイルス発現システムを用いてこれまで達成された発現レベルの低さが、これらのシステムが、細菌細胞、真菌細胞、又は昆虫細胞の発現システムのような他の発現システムとほとんど競合しないことの主な理由である。低発現レベルは、植物材料の巨大な背景におけるタンパク質の単離及び精製のための下流部門費用を非常に高くする。したがって、単位植物バイオマスあたりの目的のタンパク質又は産物の収率が増加するにつれて、下流部門処理費用は直ちに減少する。また、そのようなベクターの生物学的安全性は、感染性ウイルス粒子を形成できるために問題である。
ヘルパーウイルスを必要とする代替の2成分システムがTurpenによって開発された(US5,811,653号;US5,889,191号;US5,965,794号);このアプローチは、ウイルスとヘルパーウイルスとのシステムに依拠しており、ヘルパーウイルスはレプリカーゼ機能を提供するが、主要レプリコンはレプリカーゼ活性を欠損している。このシステムは、ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ(レプリカーゼ)が、トランスで提供される基質RNAとともに非効率的に作用するため、実用的ではない。そのような非効率の考えられる説明は、TMV RNA依存性RNAポリメラーゼが126kDaタンパク質と183kDaリードスルータンパク質とから成るヘテロダイマーである(Watanabeら、1999、J.Virol.、73、2633−2640)ということである。このヘテロダイマーの少なくとも1つの成分、126kDaタンパク質は、初めにシスで作用するらしいことが示された(Lewandowsky&Dawson、2000、Virology、271、90−98)。細胞間移行及び全体移行のようにトランスで他のウイルス機能を補完することに関する出版物がいくつかある。MP及びCPは、トランスジェニック宿主によって又は他のウイルスによってトランスで提供することができる。例えば、MP又はCP遺伝子にフレームシフトを有するTMV変異体は、接種させたタバコ植物で局所的に又は全体的に感染できなかったが、野生型のMP又はCP遺伝子を発現するトランスジェニックタバコ植物において、失った機能を獲得した(Holt&Beachy、1991、Virology、181、109−117;Osbourn、Sarkar&Wilson、1990、Virology、179、921−925)。これらの研究は異種目的配列を発現させるためのウイルスに基づいたベクターを作製するという問題に取り組んでおらず、むしろ、さまざまなウイルスタンパク質の生物学的機能について研究していた。他の研究は、GFPを発現するCP欠損TMVの長距離移行を、ラッカセイロゼットアンブラウイルス(GRV)のORF3を有するキメラTMVによって補完することについて記載している(Ryabov、Robinson&Taliansky、1999、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96、1212−12170)。しかしながら、結果から得られるように、GFPを発現するCP欠損TMV、及びGRVのORF3で置換されたCPを有するTMVを共感染させた植物の全体の葉におけるGFP発現効率は、GFPを発現する浸透性TMVを感染させた植物よりも顕著に低かった。この低発現レベルは、全体の葉における2つのウイルスベクターの存在及び競合によるものかもしれない。その上、上記の全ての実験は、全体の葉において感染性ウイルス粒子を形成し、したがって、生物学的安全性の観点から、環境での使用に許容できない。
C.Masutaら(US5,304,731号)によって提唱された他のシステムは、異種目的配列の担体として使用されるサテライトCMV RNAウイルスと、CMV RNAの複製に必要な機能を提供するヘルパーウイルスとの使用について提唱している。我々の知る限り、このシステムは非常に非効率的である。
先行技術のウイルスに基づいた植物発現システムに関する重大な関心は生物学的安全性である。一方、植物全体及び隣接植物へのウイルス伝播を容易にし、所望の遺伝子産物の収率を増加させるためには、組換えウイルスの高感染性が非常に望まれている。一方、そのような高感染性は、望ましくない植物への伝播が容易に起こり得るため、組換え物質の封じ込めを危うくする。その結果、ウイルスに基づいた、より安全な植物発現システムが非常に望まれている。
現在、全体移行可能であり、技術的応用に必要な収率及び効率を提供可能な植物RNAウイルスベクター上に構築された、生物学的に安全な大規模トランス遺伝子発現システムは存在しない。既存の浸透性ベクターは、組換え産物の低収率に悩まされている。
したがって、本発明の目的は、目的タンパク質を高収率で産生するための、環境面で安全な植物ウイルス発現システムを提供することである。本発明の他の目的は、生態学的及び生物学的安全性が改善された、目的ヌクレオチド配列を植物又は植物の部分において複製及び/又は発現させる方法を提供することである。他の目的は、植物において優位性のある大規模タンパク質産生を可能にする効率を有する植物におけるタンパク質産生方法を提供することである。
発明の一般的説明
上記目的は、植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるためのシステムによって解決され、このシステムは:
(i) プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコン又はその前駆体;及び
(ii) ヘルパーレプリコン又はその前駆体、
を含み、ヘルパーレプリコンは、
(a) RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして
(b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、
RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない。
更に、本発明は、植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための方法を提供し、この方法は、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)を有する植物の細胞を提供することを含む。本発明は、植物において目的配列を複製するか、又は目的配列を複製し、目的配列を発現させるため、例えば工業的酵素又は医薬タンパク質のような目的タンパク質を植物において産生するために用いることができる、また、本発明は、本発明の方法によって産生されたか又は産生可能なタンパク質に関する。更に、本発明は、植物又は植物細胞におけるタンパク質産生方法を提供する。
重要な態様では、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)は、植物の細胞核に導入されるDNA前駆体を介して植物に提供される。これらのDNA前駆体は、細胞核における転写によってRNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)を生成することができる。細胞質におけるRNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)の形成及び構築を増加させるため、RNAレプリコン(i)の前駆体及び/又はヘルパーレプリコン(ii)の前駆体は1以上のイントロンを含有することができる。一般に、RNAレプリコン(i)のDNA前駆体及び/又はヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体は、RNAウイルスの配列に由来するレプリコン機能に関する配列(RNAレプリコン(i)の場合はレプリカーゼORF又はMP ORFなど)を含有し、レプリコン機能に関する配列は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮することが好ましく、その相違は、相違を発揮しないRNAレプリコンと比較して、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)の形成頻度を上昇させる。この技術は、1つのRNAレプリコンに関してPCT/EP04/012743に詳細に記載されており、本発明においてRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)に適用することができる。
本発明者らは、驚くべきことに、植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための新規原理を特定した。本発明者らは、ウイルス粒子組み立て能を欠損したヘルパーレプリコンは、例えばDNAコピーとしてアグロ送達により植物に提供された場合、局所的に形質移入された組織において十分量のコートタンパク質を発現し、RNAレプリコン(i)の全体移行を完全に回復させることができることを発見した。更に、RNAレプリコン(i)の全体移行は、目的配列を発現する全体的に感染した葉をもたらすが、コートタンパク質の量は、コートタンパク質発現ウイルスが目的配列を発現する場合と比較して大きく減少することが発見された。コートタンパク質は、通常、ウイルス感染した植物細胞で最も強く発現されるタンパク質である。しかしながら、本発明のシステム及び方法を用いると、全体的に感染させた細胞の資源がコートタンパク質の発現によって使い果たされることはない。その結果、全体的に感染させた植物細胞における目的配列の発現レベルは慣用のウイルス発現システムよりも高い。更に、全体的に感染させた植物細胞は、RNAレプリコン(i)から産生する組み立てられたウイルス粒子が少量であり、2次宿主植物へのRNAレプリコン(i)の伝播が起こる可能性は非常に低い。望ましくない植物へのRNAレプリコン(i)の伝播がまれなイベントで起こる場合、ヘルパーレプリコンが存在しないためにそのような望ましくない植物において全体移行できず、したがって、環境リスクは無視できる。このように、本発明のシステム及び方法は、優れた生物学的安全性/環境安全性を有する。同時に、本発明のシステム及び方法は、植物の一部の感染で、植物の他の部分、好ましくは植物全体において目的配列の複製又は複製及び発現を達成するのに十分であるというウイルス発現システムの重要な特徴を維持している。
本発明の有益な特徴は以下のようにまとめることができる:
1. システムは、コートタンパク質を有さないRNAレプリコンによって宿主植物全体の感染を提供し、したがって、より大きなDNAインサートを収容できる。
2. 全体の葉における発現は、完全に異種目的配列専用であり、コートタンパク質の発現と全く又はほとんど競合しない。
3. ウイルスタンパク質(局所的に感染させた葉のヘルパーレプリコンによって産生されるため、コートタンパク質は少量で存在する)及び宿主タンパク質(植物細胞の生合成装置が遮断されているため)の量が少ないため、目的タンパク質又は目的RNAの、最高の絶対収率及び相対収率を達成することができる。
4. 組み立てられるウイルス粒子の収率は非常に低く、組み立てられるウイルス粒子には全体移行に必要なタンパク質がないため、発現システムは、野生型ウイルスの全ての機能を保持するベクターよりも非常に安全である。
5. RNAレプリコン(i)及び場合によりヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体における、イントロン又は本明細書で定義するような他の機能保存的な相違の組み込みは、細胞質で構築されるRNAレプリコン(及び場合によりヘルパーレプリコン)の効率を上昇させ、競争力のある工業的/大規模タンパク質産生法に必要な効率を提供する。
RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)の更なる改変は、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの組換えによって野生型ウイルスが再構築される危険性を最小限にすることが本明細書に記載される。更に、本発明は、発現させる目的配列のサイズに感知できる限界がなく、複数の遺伝子を同一細胞及び植物において発現させ、高い生態学的及び生物学的安全性パラメータを有する。
本発明のシステム及び方法は、目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるために用いることができる。複製とは、RNA産生、即ちRNAレプリコン(i)とともに目的配列が増幅することを意味する。発現とは、目的配列にコードされる目的タンパク質の産生を意味する。本発明のシステム及び方法は、目的タンパク質をRNAレプリコン(i)に存在する目的配列から産生するために用いることが好ましい。
本発明のシステムは、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)を含むことができる。好ましくは、システムは、RNAレプリコン(i)のDNA前駆体及びヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体を含む。より好ましくは、DNA前駆体は、アグロバクテリウムのTiプラスミドのT−DNAに含有される。最も好ましくは、本発明のシステムは、2つのアグロバクテリウム株の混合物であり、1方の株はT−DNAにRNAレプリコン(i)のDNA前駆体を含有し、他方の株は、T−DNAにヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体を含有する。本発明のシステムは、レプリコン対、前駆体対、又はこの段落に記載した2つのアグロバクテリウム株の混合物のいずれかを含有する、目的タンパク質を産生するためのキットであり得る。キットは、目的配列を発現する植物又は植物の種子を更に含有することができる。更に、本発明のシステムは、レプリコン対、前駆体対、又は2つのアグロバクテリウム株の混合物のいずれかで処理、感染、又は形質転換された植物であり得る。
本発明のシステム(又はキット)の第1の成分は、RNAレプリコン(i)を含む。RNAレプリコン(i)は、典型的にはプラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来する。そのようなウイルスの例は、ササゲモザイクウイルス、ジャガイモXウイルス、及びアルファルファモザイクウイルスである。好ましいウイルスはトバモウイルスであり、最も好ましいウイルスはタバコモザイクウイルス(TMV)及びアブラナ科植物感染性トバモウイルスである。プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来するとは、RNAレプリコン(i)が典型的にはそのようなウイルスを出発物質として用いて作製されていることを意味する。あるいは、RNAレプリコン(i)は、そのようなウイルス由来の遺伝機能(例えばレプリカーゼ、移行タンパク質)を用いて作製してもよい。RNAレプリコン(i)は、プラス鎖1本鎖RNAウイルスとは異なる成分又は遺伝機能を用いて作製することもできる。RNAレプリコン(i)の前駆体は、RNAレプリコン(i)をコードするDNA前駆体であることができ、DNA前駆体は植物の細胞においてRNAレプリコン(i)を産生可能である。以下に更に説明するように、RNAレプリコン(i)のDNA前駆体は、1以上のイントロンを含有することができ;又は例えばRNAレプリコンのレプリコン機能を破壊する場所でスプライシング部位を除去することによってコドンの使用を変化させることにより、それが由来するウイルスに対して改変されていてもよい。
レプリコンであるためには、RNAレプリコン(i)は植物細胞において自律複製可能でなければならない。自律複製とは、レプリコンがレプリコンの複製を触媒するレプリカーゼ(RNA依存性RNAポリメラーゼ)をコードすることを意味する。レプリコンは、レプリカーゼの翻訳に必要な翻訳装置のような宿主細胞の機能を利用することができる。レプリカーゼは、特に細胞質で構築されるRNAレプリコンの効率を上昇させるためにRNAレプリコン(i)がDNA前駆体として植物の細胞核に提供される場合、1つ又はいくつかのイントロンが提供されてもよい(本明細書に援用されるPCT/EP03/12530号及びPCT/EP04/012743号を参照されたい)。
更に、RNAレプリコン(i)は、複製又は発現されるべき目的配列を含有する。目的配列は、本発明の方法で発現させて、目的タンパク質を産生させることが好ましい。目的配列は、RNAレプリコン(i)が由来するプラス鎖1本鎖RNAウイルスに対して異種であることが好ましい。RNAレプリコンは、通常、1以上のサブゲノムプロモーター、リボソーム結合部位などのように、目的配列を発現又は複製するために必要な遺伝機能を更に含有する。
RNAレプリコン(i)は、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない。この特性は、RNAレプリコン(i)が由来するRNAウイルスの全体移行に必要なタンパク質をコードするヌクレオチド配列を、このタンパク質がRNAレプリコン(i)から機能性型で発現されないように改変することによって達成できる。機能性型での発現は、タンパク質をコードする配列の部分を変異若しくは欠失させることによって、又はタンパク質の発現に必要な調節配列(例えばサブゲノムプロモーター)を変異若しくは欠失させることによって妨げることができる。好ましい態様では、1つのタンパク質(又はRNAウイルスが全体移行に必要な1より多いタンパク質を含有する場合は複数のタンパク質)が大部分又は完全に欠失している。そのような欠失は、本発明のシステム及び方法にいくつかの更なる利点を追加する:RNAレプリコン(i)の効率を落とすことなく、より大きな目的配列をRNAレプリコン(i)に含めることができ、目的配列は1kbより大きくてもよい。更に、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの相同性が低下する。それにより、レプリコン(i)と(ii)とのあいだの組換えイベントは起こりそうにない。
トバモウイルスのような多くの植物ウイルスでは、全体移行に必要なタンパク質はコートタンパク質である。したがって、RNAレプリコン(i)は、コートタンパク質のオープンリーディングフレーム(ORF)を含有しないか、又はコートタンパク質ORFの実質的な部分を欠失していることが好ましい。代わりに、目的配列はコートタンパク質ORFの位置を取ることができる。この位置は、多くの植物ウイルスにおいて3’−近傍であり、これは、通常、最も強力に発現されるウイルスORFの位置である。
植物において、ヘルパーレプリコンの存在下で全体移行可能であるためには、RNAレプリコン(i)は、ウイルス粒子組み立ての機能性オリジンを有する必要がある。トバモウイルスの場合、ウイルス粒子組み立てのオリジンは、移行タンパク質(MP)ORFに位置する。したがって、RNAレプリコン(i)は、RNAレプリコン(i)が由来するRNAウイルスにおけるウイルス粒子組み立てのオリジンを有する配列セグメント又はORFを含有することが好ましい。
本発明のシステム及び方法の第2の成分はヘルパーレプリコン(ii)である。ヘルパーレプリコン(ii)は、RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であるようにRNAレプリコン(i)を補助する。ヘルパーレプリコン(ii)は、植物においてRNAレプリコン(i)の全体移行を可能にするタンパク質を植物に提供することができる。全体移行に必要なタンパク質は、RNAレプリコン(i)において欠失されたか又は発現不可能にされたものに相当することが好ましい。最も好ましくはコートタンパク質である。
ヘルパーレプリコン(ii)はDNAレプリコンであることができ、ジェミニウイルスのようなDNAウイルス由来であることができる。しかしながら、好ましくは、ヘルパーレプリコン(ii)はRNAレプリコンであり、プラス鎖1本鎖RNAウイルスのようなRNAウイルス由来であることができる。ヘルパーレプリコン(ii)及びRNAレプリコン(i)は、同一又は異なる植物ウイルス、例えばタバコモザイクウイルスのようなトバモウイルスに由来することができる。RNAレプリコン(i)と同様に、ヘルパーレプリコン(ii)は、植物細胞においてヘルパーレプリコンの複製を触媒可能なレプリカーゼをコードする。
ヘルパーレプリコン(ii)は、RNAレプリコン(i)が植物に存在するかどうかとは無関係に植物において全体移行不可能である。全体移行不可能であることは、さまざまな方法で達成することができる。1つの態様では、ヘルパーレプリコン(ii)と全体移行に必要なタンパク質とは両立せず、RNAレプリコン(i)の全体移行に必要なタンパク質はヘルパーレプリコンに全体移行機能を提供できない。この場合、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)は異なる植物ウイルスに由来することが好ましく、ヘルパーレプリコン(ii)は、ヘルパーレプリコン(ii)ではなくRNAレプリコン(i)に全体移行機能を提供するコートタンパク質を発現可能であることができる。あるいは、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)は同一植物ウイルスに由来する。
好ましい態様では、ヘルパーレプリコン(ii)は、ウイルス粒子組み立ての機能性オリジンを欠失しているため、全体移行不可能である。それにより、ヘルパーレプリコン(ii)は、全体移行に必要なタンパク質、特にコートタンパク質によってパッケージされることができない。ウイルス粒子組み立てのオリジンは機能不全にすることができる。TMVでは、ウイルス粒子組み立てのオリジンは移行タンパク質(MP) ORFに位置する。MP ORF内のウイルス粒子組み立てのオリジンも欠失させることができる。ヘルパーレプリコン(ii)のMP ORFが機能性MPをコードする必要はない。ヘルパーレプリコン(ii)のための機能性MPが所望の場合、MPは例えばRNAレプリコン(i)によって提供されることができる;更に、MPは、MPに関してトランスジェニックの植物宿主によってコードされることもできる。ウイルス粒子組み立てのオリジンがMP ORFに位置する場合、ヘルパーレプリコンがMP ORFを欠失していることが最も好ましい。これは、MP ORFを有するRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの相同性が低下するという更なる利点を有し、相同組換えによってRNAウイルスのような野生型を形成する可能性はごくわずかであるため、システム及び方法の生物学的安全性を高める。
ヘルパーレプリコン(ii)が全体移行可能かどうかは、植物の葉の一部にレプリコン(又はその前駆体)を感染させ、この植物の他の感染していない葉(「全体の葉」)において同じレプリコンの発生を観察することによって実験的に試験することができる(実施例を参照されたい)。全体移行不可能であることは相対的な特性である。ヘルパーレプリコン(ii)は、全体移行の可能性が、それが由来するウイルスと比較して実質的に低下している場合、全体移行不可能であるとみなされる。いずれにせよ、ヘルパーレプリコン(ii)の全体移行の可能性はRNAレプリコン(i)よりもかなり低く、全体の葉におけるRNAレプリコン(i)からの目的配列の複製又は複製及び発現は、植物ウイルス発現システムを用いたタンパク質発現の典型的な時間枠(約1〜3週間)にある全体の葉において抑制されない。植物においてヘルパーレプリコン(ii)の全体移行が全く検出できないことが最も好ましい(例えばウエスタンブロッティング又はノーザンブロッティングによって)。
本発明の方法又はシステムに用いる植物は、RNAレプリコン(i)又はヘルパーレプリコン(ii)の全体移行を可能にするタンパク質をコードする、植物の核染色体に安定に組み込まれた遺伝子を含有しないことが好ましい。そのような状況は、方法又はシステムの生物学的安全性を危うくするからである。
環境安全性及びシステムの効率を高めるには、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)は互いに組換わりがちであるべきではない。これは、レプリコン(i)と(ii)とのあいだの相同性が低いことによって達成することができる。RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)は、機能的に重複する領域において相同性がないか又は重複しないことが好ましい。機能的に重複する領域は、同一機能、例えばレプリカーゼORF、MP ORF、又はサブゲノムプロモーターを有するか又はコードするレプリコン内の領域である。そのような領域の相同性は、例えば遺伝コードの縮重を用いてコドンを変化させることによって及び/又は異なる植物ウイルスに由来する、レプリコン(i)及び(ii)の機能性領域を使用することによって低下させることができる。
多くの潜在的な組換えイベントは、特定のレプリコンに依存して、レプリコンを変化させないか又は機能的でないレプリコンをもたらす。そのような組換えはシステムの効率を低下させ得るが、環境リスクをもたらさない。最高の環境安全性を達成するには、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの組換えが、同時に、
(A) 全体移行に必要なタンパク質を発現可能であり、そして
(B) 植物において全体移行可能である、
レプリコンを作製するであろう領域において、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)が、組換わりやすい相同性を欠失していることが好ましい。
そのようなレプリコンは、慣用の植物ウイルス発現システムにおけるウイルスベクターに適合するであろう。当業者はそのような領域を容易に同定することができる。レプリコン(i)と(ii)がともにトバモウイルスに基づいており、ヘルパーレプリコン(ii)がウイルス粒子組み立ての機能性オリジンを欠失している態様では、そのような領域は、組み立てのオリジンが欠失されたか又は機能不全にされたMP ORFの位置の下流である。この領域では、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの相同性を低下させる必要がある。TMVでは、MP ORFの3’部分とCPサブゲノムプロモーターの5’部分は重複し、ある株では、MP ORFはCP ORFの一部を更に含有するため、相同性を低下させるためにコドンの使用を変化させる可能性は、CPサブゲノムプロモーターの機能を害するかもしれないので限定される。コドンの使用を変化させる変わりに、機能性置換を用いることができる。即ち、異なるRMAウイルスに由来するサブゲノムプロモーターのような異なるウイルスに由来する機能性配列を使用することができる。そのようなサブゲノムプロモーターの例は、TMV株U1及びU5に由来するCPサブゲノムプロモーター又はcrTMV(アブラナ科植物感染性トバモウイルス)のCPサブゲノムプロモーターである。例として、ヘルパーレプリコンのCPをTMV株U1に由来するCPサブゲノムプロモーターの制御下におき、RNAレプリコン(i)の目的配列をcrTMV又はTMV株U5に由来するCPサブゲノムプロモーターの制御下におくか、又はその逆であることができる。いずれにせよ、RNAレプリコン(i)の目的配列のサブゲノムプロモーター及びヘルパーレプリコンのCPのサブゲノムプロモーターは、CPサブゲノムプロモーターである必要がある。そのような態様では、ヘルパーウイルス(ii)はトバモウイルス(TMV)に基づき、5’から3’に向かって、(a)トバモウイルス レプリカーゼORF、CPサブゲノムプロモーター、及び機能可能にそれに連結した、RNAレプリコン(i)の全体移行に必要なコートタンパク質を含有することができ、粒子組み立てのオリジンを有するMP ORFは、実質的に又は完全に欠失されるであろう。上記のように、ヘルパーレプリコンにおけるコートタンパク質のためのサブゲノムプロモーターと、RNAレプリコン(i)において使用される目的配列又は移行タンパク質のためのサブゲノムプロモーターは、異なるTMV株に由来することが好ましい。
少なくとも100ヌクレオチド(好ましくは少なくとも150ヌクレオチド)の配列セグメントにおけるRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの配列相同性は高くても90%でなければならない。そのような配列セグメントは、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)のレプリカーゼORFの下流に位置することが好ましい。好ましくは、少なくとも100ヌクレオチド(好ましくは少なくとも150ヌクレオチド)の配列セグメントにおけるRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの配列相同性は高くても80%である。より好ましくは、少なくとも100ヌクレオチド(好ましくは少なくとも150ヌクレオチド)の配列セグメントにおけるRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの配列相同性は高くても70%である。最も好ましくは、少なくとも100ヌクレオチド(好ましくは少なくとも150ヌクレオチド)の配列セグメントにおけるRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの配列相同性は高くても60%である。非常に好ましい態様では、これらの相同性値は、ヘルパーレプリコン(ii)のCPのサブゲノムプロモーター及びRNAレプリコン(i)の目的配列のサブゲノムプロモーターの配列セグメントに当てはまる。
したがって、本発明のシステムは、少なくとも成分(i)及び(ii)を含有する。本発明のシステムは、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)を、植物の細胞においてレプリコン(i)及び(ii)が形成する前駆体の形態で含有することができる。RNAレプリコン(i)の前駆体は、通常、RNAレプリコン(i)をコードするDNAであり、植物の細胞においてDNAの転写によってRNAレプリコン(i)を形成するために、植物において機能性のプロモーターを有するであろう。同様に、ヘルパーレプリコン(ii)がRNAレプリコン(RNAレプリコン(ii))である場合、ヘルパーレプリコン(ii)の前駆体はDNAであり得る。DNA前駆体は、T−DNAの左の境界配列及び右の境界配列に隣接され、アグロバクテリウムによって運ばれることができる。本発明の特に好ましい態様では、本発明のシステムは、あるアグロバクテリウムによって運ばれるT−DNA内にRNAレプリコン(i)のDNA前駆体と;他のアグロバクテリウムによって運ばれるT−DNA内にヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体を含む。本発明のシステムのためのレプリコン(i)及び(ii)の他の前駆体は、植物の遺伝子銃形質転換又は他の形質転換法のためのDNAである。
レプリコンのDNA前駆体は、典型的には、転写プロモーターに機能可能に連結されているか又は連結可能なRNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)をコードする配列を有する。レプリコンをコードするDNA配列が、転写プロモーターに機能可能に連結されている場合、転写プロモーターは、目的配列の発現を調節可能にするために、誘導性の、組織特異的に又は発生学的に調節されたプロモーターのような調節されたプロモーターであり得る。より好ましくは、プロモーターは構成的プロモーターである。この場合、本発明の方法は、DNA前駆体を植物又はその部分に適用することによってスイッチが入る。
本発明のシステムは、本発明の方法を実施するための植物又はその種子を更に含有することができる。原理上、本発明は、感染性ウイルスが公知の如何なる植物を用いても実施することができる。好ましいのは単子葉植物及び双子葉植物を含めた作物であり、後者が好ましい。本発明はタバコ植物によって十分に確立されており、ナス科の他の植物に適用することができる。タバコ及びベンサミアナタバコが最も好ましい。これらの植物は、一般的にヒトの食物連鎖に入らないという更なる利点を有している。
植物は野生型植物でもトランスジェニック植物でもよい。植物のゲノムに安定且つ発現可能に組み込まれたMP遺伝子を、上記のように、ヘルパーレプリコン(ii)のMP機能を補完するために用いることができる。この目的に好ましいMPは、タバコモザイクウイルスのMPである。
明らかに、本発明の方法に用いる植物、RNAレプリコン(i)、及びヘルパーレプリコン(ii)は、機能性のシステムを提供するために適切に選択されなければならない。例えば、レプリコン(i)及び(ii)は、植物の細胞で複製可能でなければならず、使用されるMPは植物において細胞間移行可能であるために機能性でなければならず、使用されるコートタンパク質は植物においてRNAレプリコン(i)に全体移行を提供できなければならない、などである。こうした問題に当業者は精通している。
本発明の方法では、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)、又はそれらの前駆体は植物の細胞に提供される。レプリコン(i)及び(ii)は直接植物に提供することができ、RNA分子又はパッケージされたウイルス粒子として提供されることができる。あるいは、RNAレプリコン(i)又はヘルパーレプリコン(ii)又はRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)は、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体として植物に提供されることができる。前駆体の種類は、使用する形質転換法の種類に依存する。使用可能な形質転換法を以下に示す。好ましい形質転換法は、アグロバクテリウム介在形質転換である。この場合、植物は、T−DNAにレプリコン(i)の前駆体を含有するアグロバクテリウム及び/又はT−DNAにヘルパーレプリコン(ii)の前駆体を含有するアグロバクテリウムを形質移入することによって、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)を提供される。
植物がRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)又はそれらの前駆体で形質転換される場合、植物の選択された部分は、ヘルパーレプリコン(ii)によってRNAレプリコン(i)を補完させるため、両方のレプリコンで処理される必要がある。アグロバクテリウム介在形質転換の場合、これは、植物の選択された部分を2つのアグロバクテリウム株の混合物で処理することによって最も容易に達成される。ここで、1つの株はRNAレプリコン(i)をDNA前駆体としてT−DNAに含有し、他の株はヘルパーレプリコン(ii)をDNA前駆体としてT−DNAに含有する。レプリコン(i)及び(ii)の少なくとも1つは一般にMPにより細胞間移行可能であるため、植物の細胞が両方のレプリコン(i)及び(ii)で形質転換されることが絶対に必要なわけではない。しかしながら、効率のためには、植物の細胞は両方のレプリコン(i)及び(ii)で形質転換されることが好ましい。
本発明を完全に使用するには、1枚以上の葉、好ましくは下部の葉のような植物の選択された部分には、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)を提供する必要があるが、植物の他の部分はその必要はない。その後、植物の他の部分、特に全体の葉は、全体移行によってRNAレプリコン(i)が到達するであろう。更に、1以上の植物は、2つのアグロバクテリウム株(例えばアグロバクテリウム・ツメファシエンス株)を含有するアグロバクテリウム懸濁液を噴霧されることができる。ここで、1つはRNAレプリコン(i)のDNA前駆体を含有し、他はヘルパーレプリコン(ii)のDNA前駆体を含有する。
本発明の方法に使用できる植物は、本発明のシステムの成分であり得るものに相当する。
複製又は発現された目的配列は、植物から慣用の手段により回収することができる。これらの産物は、植物全体、即ちレプリコン(i)及び(ii)を提供された植物材料及びレプリコン(i)及び(ii)を提供されなかった植物材料を用いて単離することができる。これらの産物は、RNAレプリコン(i)によって全体的に感染させた葉のように、レプリコン(i)及び(ii)を提供されなかった植物の部分から回収され単離されることが好ましい。
好ましい態様
植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるためのシステムであって:
(i) タバコモザイクウイルスに由来し、機能性コートタンパク質をコードする配列を欠失し、そして少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコンの、例えばレプリカーゼORFに1以上のイントロンを含有することが好ましい前駆体を含むT−DNAを含有するアグロバクテリウム;及び
(ii) トバモウイルスに由来するヘルパーレプリコンの前駆体を含むT−DNAを含有するアグロバクテリウム、
を含み、ヘルパーレプリコンは、
(a) ウイルス粒子組み立ての機能性オリジンを欠失し、植物において全体移行不可能であり、そして
(b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要なタバコモザイクウイルスコートタンパク質を植物において発現可能であり、
RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現されるタバコモザイクウイルスコートタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない、前記システム。
植物の葉を上記システムのアグロバクテリウム混合物で共形質転換させることを含む、タバコ植物において目的配列を発現させる方法。
植物において目的配列を発現させる方法であって、
(i) プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコンの、1以上のイントロンを含有する前駆体を含むT−DNAを含有するアグロバクテリウム;及び
(ii) ヘルパーレプリコンの前駆体を含むT−DNAを含有するアグロバクテリウム、を有する植物の細胞を提供することを含み、ヘルパーレプリコンは、
(a) RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして
(b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、
RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できず、
RNAレプリコンの前駆体は、1以上のイントロンを含有するか;又はRNAウイルスの配列に由来する、RNAレプリコン(i)のレプリコン機能に関する配列を含有し、レプリコン機能に関する配列は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、その相違は、相違を発揮しないRNAレプリコンと比較して、RNAレプリコン(i)形成頻度を上昇させる、前記方法。
PCT/EP04/012743号の図1〜5及び図9〜11は、RNAレプリコンのDNA前駆体のレプリコン機能に関する配列が、選択された位置で植物RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、相違を発揮しないRNAレプリコンと比較してレプリコン形成頻度を上昇させる態様の原理及び例を更に説明する。
発明の詳細な説明
本発明は、RNAウイルス由来レプリコン(RNAレプリコン(i))を用いて目的の配列又はタンパク質を高率で生物学的に安全に全体発現させる方法を提供する。この方法は、全体的に発現される異種配列のサイズの限界やベクターの不安定性の高さなど、既存のRNAウイルスベクターに基づいた発現システムの限界を克服するものである。更に、本方法は、より良いバイオセイフティ特性を与え、ウイルス成分の組換えによる野生型ウイルスの形成を妨げる。本発明のレプリコン(i)及び(ii)は、そのような組換えを避けるようにデザインすることができる。本明細書に記載のアプローチは、全体の葉を含めた植物全体で目的配列の迅速で高率な発現を可能にする。
我々の知る限り、(a)全体移行が欠損しているベクター(機能性コートタンパク質を欠失している)及び(b)不足したコートタンパク質をトランスで提供するトランスジェニック植物の使用に依拠する効率的な2成分システムはない。そのようなシステムは、おそらく、強力な構成的プロモーターのもとでさえ、発現されるコートタンパク質のレベルはベクターの効率的な全体移行を提供するには不十分であるため、実際には有用ではない。更に、トランスジェニック植物の作製は時間がかかり、少量の目的タンパク質又はRNAの迅速な発現を必要とする応用では避けられるはずである。また、構成的プロモーターが全体移行をサポートするのに十分量のコートタンパク質の発現を提供する場合、感染性ウイルス粒子の組み立てが全体の葉で起こるため、システムの生物学的安全性は低いであろう。
全体移行に関与するウイルス配列の同定と、そのような配列の1つを本発明のヘルパーレプリコン(ii)からトランスで発現させることによりRNAレプリコン(i)の全体移行機能を再構築する可能性とを条件として、さまざまな分類群に属する多くの異なるRNAウイルスが、本発明のRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)の構築に好適である。本発明のRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)の作製に用いることができるRNAウイルスのリストを以下に提示する。引用符付きの分類群名(イタリック体ではない)は、この分類群にはICTVで国際的に承認された名称がないことを示す。種名(属名)は標準体で示す。属又は科について正式命名のないウイルスが示されている:
RNAウイルス:
ssRNAウイルス:科:ブロモウイルス科、属:アルファモウイルス属、基準種:アルファルファモザイクウイルス、属:イラルウイルス属、基準種:タバコ条斑ウイルス、属:ブロモウイルス属、基準種:ブロムモザイクウイルス、属:ククモウイルス属、基準種:キュウリモザイクウイルス;
科:クロステロウイルス科、属:クロステロウイルス属、基準種:ビート黄斑ウイルス、属:クリニウイルス属、基準種:レタス伝染性黄斑ウイルス、科:コモウイルス科、属:コモウイルス属、基準種:ササゲモザイクウイルス、属:ファバウイルス属、基準種:ソラマメ壊疽ウイルス1、属:ネポウイルス属、基準種:タバコ輪点ウイルス;
科:ポティウイルス科、属:ポティウイルス属、基準種:ジャガイモYウイルス、属:ライモウイルス属、基準種:ライグラスモザイクウイルス、属:バイモウイルス属、基準種:オオムギ縞萎縮ウイルス;
科:セキウイルス科、属:セキウイルス属、基準種:パースニップyellow fleckウイルス、属:ワイカウイルス属、基準種:イネtungro sphericalウイルス;科:トンブスウイルス科、属:カルモウイルス属、基準種:カーネーション斑紋ウイルス、属:ダイアントウイルス属、基準種:カーネーション輪点ウイルス、属:マクロモウイルス属、基準種:トウモロコシchlorotic mottleウイルス、属:ネクロウイルス属、基準種:タバコ壊死ウイルス、属:トンブスウイルス属、基準種:トマトbushy stuntウイルス、属が未分類のssRNAウイルス、属:カピロウイルス科、基準種:リンゴstem groovingウイルス;
属:カーラウイルス属、基準種:カーネーション潜在ウイルス;属:エナモウイルス属、基準種:エンドウひだ葉モザイクウイルス、
属:フロウイルス属、基準種:土壌伝染性コムギモザイクウイルス、属:ホルデイウイルス属、基準種:オオムギ斑葉モザイクウイルス、属:イダエオウイルス属、基準種:ラズベリーbushy dwarfウイルス;
属:ルテオウイルス属、基準種:オオムギ黄萎ウイルス;属:マラフィウイルス属、基準種:トウモロコシrayado finoウイルス;属:ポテクスウイルス属、基準種:ジャガイモXウイルス;属:ソベモウイルス属、基準種:Southern bean モザイクウイルス、属:テヌイウイルス属、基準種:イネ縞葉枯ウイルス、
属:トバモウイルス属、基準種:タバコモザイクウイルス、
属:トブラウイルス属、基準種:タバコ茎壊疽ウイルス、
属:トリコウイルス属、基準種:リンゴchlorotic leaf spotウイルス;属:ティモウイルス属、基準種:カブ黄斑モザイクウイルス;属:アンブラウイルス属、基準種:ニンジンmottleウイルス;
TMVに基づいた発現システムに加えて、異種目的遺伝子を発現させるためのウイルスベクターが、ジャガイモXウイルス(Malloryら、2002、Nat.Biotechnol.、20、622−625)、アルファルファモザイクウイルス(Sanches−Navarroら、2001、Arch.Virol.、146、923−939)、及びササゲモザイクウイルス(Gopinasら、2000、267、159−173)などの他のいくつかのプラス鎖ssRNAウイルスに基づいて開発された。TMVに基づいたベクターに関して本発明に記載されたストラテジーを上記ウイルス発現システムに採用することもできる。
本発明に用いるさまざまな種類のTMVに基づいたウイルスベクターの構築(図1)について実施例1〜5に記載する。ベクターpICH8543(実施例1)は、(ウイルス粒子)組み立てのオリジンを有するが、コートタンパク質(CP)コード配列は欠失している。このベクター及びそのイントロン含有誘導体pICH17272(実施例4)は、初期感染葉において細胞間移行及び目的配列(GFP)の発現が可能であり、組み立てのオリジンを含有するが、コートタンパク質が存在しないために全体移行できない。他のベクター対pICH10595(実施例2)及びpICH17501(実施例5)は、MPに加えて、GFPの変わりにCPをコードし、全体移行可能であり、感染性ウイルス粒子を形成可能である。ベクターpICH17272及びpICH17501の共浸潤(図3)は、全体の葉においてGFP発現をもたらさない。GFPは初期接種葉においてのみ強力に発現するが、ウイルスの徴候は全体の葉において明らかに目に見える。この結果の説明は、CPのない発現ベクター(pICH17272)は、全体移行可能なヘルパーウイルス(pICH17501)と競合できないというものである。
この問題に取り組みために、CPを発現可能だが組み立てのオリジンを欠失しており、結果として全体移行できないヘルパーウイルスベクター(ヘルパーレプリコン(ii))pICH16601及びpICH16684(図1、実施例3)を作製した。これらのヘルパーウイルスベクターを、GFPを発現するが全体移行できないRNAレプリコン(i)とともに共浸潤すると、全体の葉においてGFPが出現する(図2)。2ベクターシステムで感染させた植物の全体の葉の全可溶性タンパク質は(図4、レーン5〜7)、初期浸潤葉(図4、レーン2)に匹敵する高レベルのGFPを含有していた。GFP発現に全体移行するウイルスベクターを用いる場合は、そのようなウイルスベクターはCPを主に発現するため(図4、レーン12〜14)、この高発現レベルは達成されない。
本発明の2成分システムによって微量CPも全体の葉で産生される(図4、レーン7)。これは、CPの発現及び全体移行が可能な組換えウイルスベクターの存在によって説明することができる。しかしながら、そのような組換え体の相対的な割合は無視できるものであり、上記生産性(発現レベル)に重大な影響を与えない。加えて、そのような組換えの頻度は、重複する区間の長さを短くするか又はヘルパーレプリコン(ii)と目的配列を発現するRNAレプリコン(i)とのあいだの相同性を低下させることによって更に低下させ、完全に排除することさえできる。
相同組換えの標的である相同的な機能性領域の減少又は完全な排除は、いくつかのさまざまなアプローチによって達成することができる:領域の削除;相同性の領域内において異なるコドン使用を適用することによるコード領域の改変;指向進化による領域の改変(アプローチの概説としてTobinら、2000、Curr.Opin.Struct.Biol.、10、421−427を参照されたい)。TMVに基づいたウイルスベクターシステムの場合、目的配列を発現するRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)に対し、さまざまなRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)を使用することができる。この目的のために十分に特徴付けられたRdRpは、例えばTVCV、TMV−U1、TMV−U5、又はcrTMVのRdRpである。
しかしながら、ウイルス粒子組み立てのオリジンの上流にある領域間の組換え(レプリコン(i)内)は野生型ウイルス又は野生型ウイルスの全体移行能を有するウイルスを生じないため、RdRpコード領域内の相同性は、深刻な組換え問題を引き起こさない。RNAレプリコン(i)(図1、プラスミドpICH8543;pICH17272を参照されたい)と、ヘルパーレプリコン(ii)のCP ORFの前に位置するMPコード配列の部分(図1、pICH16601;pICH16684)との場合、これら領域間の組換えはシステムの効率又は安全性を危うくする野生型ウイルス様レプリコンの形成をもたらすため、より問題なのはGFPの前にあるMP遺伝子の3’端に位置する相同性のある短い領域である。そのような短い領域は、相同性及び望ましくない組換えイベントの機会を排除するために様々な方法で容易に改変することができる。加えて、細胞間移行に必要なMP発現のような、レプリコン(i)及び/又はレプリコン(ii)のある機能は、トランスジェニック宿主植物によってトランスで提供されることができる(Holt&Beachy、1991、Virology、181、109−117)。そのような態様では、ヘルパーレプリコンのRdRpと重複するMP ORFと組み立てのオリジンのそのような部分のみをRNAレプリコン(i)に残すことができる。一般に、RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの組換え頻度を低下させるか又は完全に排除するためのさまざまなストラテジーが数多くあり、それらは当業者によって容易に実施されることができる。
一般的説明に記載したように、全体移行可能なウイルスベクターの自律形成をもたらすことができる相同領域を完全に除去するために、RNAレプリコン(i)が由来するRNAウイルスに対して異種であるヘルパーレプリコンからCP発現を駆動するためのサブゲノムプロモーターを用いることができる。より詳細には、ヘルパーレプリコンからCP発現を駆動するために用いるサブゲノムプロモーターは、MP及び/又は目的配列の発現を駆動するためにRNAレプリコン(i)において用いられるサブゲノムプロモーターに対して異種である必要がある。TMVに基づいたシステムの場合、異なるウイルス株に由来するCPサブゲノムプロモーターをヘルパーレプリコンに用いることができる。そのような株の例としては、TMV−U1、TMV−U5、crTMVなどが挙げられる。
興味深いことに、浸潤させた葉においてトランスで更にMPを共発現させると、本システムの浸透性ベクターの効率が上昇する。実施例7に示すように、構成的プロモーターの制御下におけるTVCV MPの一過性発現は、GFP発現レプリコンの全体移行効率を顕著に上昇させる。これは、細胞間移行可能なヘルパーレプリコンによるトランス補完を介した、より多量のCPの産生によって説明できる。追加のCPは、より多くのRNAレプリコン(i)を全体移行可能なウイルス粒子にパッケージングするであろう。
植物の細胞にRNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)を提供するために、さまざまな方法を用いることができる。ベクターは、アグロバクテリウムによって運ばれるTi−プラスミドベクターによって(US5,591,616号;US4,940,838号;US5,464,763号)、又は粒子銃若しくは微粒子銃(US05100792号;EP00444882B1号;EP00434616B1号)によって植物細胞に形質転換されることができる。マイクロインジェクション(WO09/209696号;WO09/400583A1号;EP175966B1号)、エレクトロポレーション(EP00564595B1号;EP00290395B1号;WO08/706614A1号)又はプロトプラストのPEG介在形質転換、などのような他の植物形質転換法も用いることができる。ベクター送達法の選択は、形質転換される植物種及び用いるベクターに依存する。例えば、微粒子銃は、通常、単子葉植物におけるベクター送達に好ましく、双子葉植物には、アグロバクテリウム介在形質転換が一般により良い結果を与える。
以下に記載する実施例では、タバコ細胞へのアグロバクテリウム介在ベクター送達を用いた。しかしながら、ベクターは、目的植物種の安定な又は一過性の形質転換に好適な標準技術のいずれかにしたがい、植物に組み込むことができる。双子葉植物の形質転換技術は当該技術分野に周知であり、アグロバクテリウムに基づいた技術及びアグロバクテリウムを必要としない技術が含まれる。非アグロバクテリウム技術には、プロトプラスト又は細胞による外来遺伝物質の直接取り込みが含まれる。これらの技術には、PEG又はエレクトロポレーションを介在する取り込み、粒子銃介在送達及びマイクロインジェクションが含まれる。これらの技術の例は、Paszkowskiら、EMBO J.3、2717−2722(1984);Potrykusら、Mol.Gen.Genet.199、169−177(1985);Reichら、Biotechnology 4:1001−1004(1986);及びKleinら、Nature 327、70−73(1987)に記載されている。それぞれの場合において、形質転換細胞は、標準技術を用いて完全な植物に再生される。
アグロバクテリウム介在形質転換は、形質転換効率の高さ及び多くのさまざまな植物種を用いる広範な有用性のために、双子葉植物の形質転換には好ましい技術である。アグロバクテリウムによって日常的に形質転換され得る多くの作物種には、タバコ、トマト、ヒマワリ、ワタ、アブラナ、ジャガイモ、ダイズ、アルファルファ及びポプラが含まれる(EP 0 317 511(ワタ)、EP 0 249 432(トマト)、WO87/07299(アブラナ)、米国特許第4,795,855号(ポプラ))。
本発明の実施例では、、目的遺伝子を一過性発現させるためのアグロバクテリウム介在T−DNA送達法であるアグロ接種を用いた(Vaqueroら、1999、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、96、11128−11133)。アグロ接種は、小規模から中規模の組換えタンパク質産生システムにとっても、ベクター最適化システムの要素の1つとしても非常に有用なツールであり、さまざまな構築体の変異体を用いて迅速な結果を得ることができる。
本発明は実施例1〜5に記載のTMVに基づいたベクターに限定されるものではなく、他の植物RNAウイルスに基づいたレプリコンに拡大応用することができる。
本発明を用いて植物又は植物細胞において発現され得る目的配列又は遺伝子、それらの断片(機能性又は非機能性)、及びそれらの人工的誘導体には、限定されるものではないが、以下が含まれる:デンプン修飾酵素(デンプン合成酵素、デンプンリン酸化酵素、脱分岐酵素、デンプン分岐酵素、デンプン分岐酵素II、顆粒結合性デンプン合成酵素)、ショ糖リン酸合成酵素、ショ糖ホスホリラーゼ、ポリガラクツロナーゼ、ポリフルクタンスクラーゼ、ADPグルコース ピロホスフォリラーゼ、シクロデキストリン グリコシルトランスフェラーゼ、フルクトシル トランスフェラーゼ、グリコーゲン合成酵素、ペクチン エステラーゼ、アプロチニン、アビジン、細菌レバンスクラーゼ、大腸菌glgAタンパク質、MAPK4及び相同分子種、窒素同化/代謝酵素、グルタミン合成酵素、植物オスモチン、2Sアルブミン、タウマチン、部位特異的リコンビナーゼ/インテグラーゼ(FLP、Cre、Rリコンビナーゼ、Int、SSVIインテグラーゼR、インテグラーゼφC31、又はその活性断片又は変異体)、オイル修飾酵素(脂肪酸デサチュラーゼ、エロンガーゼなどのような)、イソペンテニル トランスフェラーゼ、Sca M5(ダイズ カルモジュリン)、甲虫型毒素又は殺虫活性断片、ユビキチン結合酵素(E2)融合タンパク質、脂質、アミノ酸、糖、核酸及び多糖類を代謝する酵素、スーパオキシド・ジスムターゼ、不活性なプロ酵素型プロテアーゼ、植物タンパク質毒素、繊維産生植物における形質変更繊維(traits altering fiber)、バチルス・チューリンゲンシス由来の甲虫活性毒素(Bt2毒素、殺虫性結晶タンパク質(ICP)、CryIC毒素、δエンドトキシン、ポリオペプチド毒素、プロトキシンなど)、昆虫特異的毒素AaIT、セルロース分解酵素、acidothermus celluloticus由来のE1セルラーゼ、リグニン修飾酵素、シナモイル アルコールデヒドロゲナーゼ、トレハロース−6−リン酸合成酵素、サイトカイニン代謝経路の酵素、HMG−CoA レダクターゼ、大腸菌無機ピロホスファターゼ、種子貯蔵タンパク質、エルウィニア ヘルビコラ リコピン合成酵素、ACCオキシダーゼ、pTOM36にコードされるタンパク質、フィターゼ、ケトヒドロラーゼ(ketohydrolase)、アセトアセチルCoA レダクターゼ、PHB(ポリヒドロキシブタノエート)合成酵素、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)の合成に関与する酵素、アシルキャリアータンパク質、ナピン、FA9、非高等植物フィトエン合成酵素、pTOM5にコードされるタンパク質、ETR(エチレン受容体)、色素体ピルビン酸 リン酸 ジキナーゼ、線虫誘導性膜貫通ポアタンパク質、植物細胞の光合成又はプラスチド機能を高める形質、スチルベン合成酵素、フェノールをヒドロキシル化可能な酵素、カテコール ジオキシゲナーゼ、カテコール 2,3−ジオキシゲナーゼ、クロロムコネート シクロイソメラーゼ、アントラニル酸合成酵素、アブラナAGL15タンパク質、フルクトース 1,6−ビホスファターゼ(FBPアーゼ)、AMV RNA3、PVYレプリカーゼ、PLRVレプリカーゼ、ポチウイルスコートタンパク質、CMVコートタンパク質、TMVコートタンパク質、ルテオウイルス レプリカーゼ、MDMVメッセンジャーRNA、変異ジェミニウイルス レプリカーゼ、カリホルニアウンベルラリア C12:0選択性アシル−ACPチオエステラーゼ、植物C10又はC12:0選択性アシル−ACPチオエステラーゼ、C14:0選択性アシル−ACPチオエステラーゼ(luxD)、植物合成酵素因子A、植物合成酵素因子B、D6−不飽和化酵素、脂肪酸の生合成及び修飾、例えば植物細胞における脂肪酸のペルオキシソームβ酸化において酵素活性を有するタンパク質、アシル−CoAオキシダーゼ、3−ケトアシル−CoA チオラーゼ、リパーゼ、トウモロコシ アセチル−CoA−カルボキシラーゼ、など;5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸合成酵素(EPSP)、ホスフィノスリシン アセチルトランスフェラーゼ(BAR、PAT)、CP4タンパク質、ACCデアミナーゼ、翻訳後切断部位を有するタンパク質、スルホンアミド耐性を付与するDHPS遺伝子、細菌ニトリラーゼ、2,4−D モノオキシゲナーゼ、アセトラクテート合成酵素又はアセトヒドロキシ酸合成酵素(ALS、AHAS)、ポリガラクツロナーゼ、Taqポリメラーゼ、細菌ニトリラーゼ、制限酵素、メチラーゼ、DNA及びRNAリガーゼ、DNA及びRNAポリメラーゼ、逆転写酵素、ヌクレアーゼ(DNase及びRNase)、ホスファターゼ、トランスフェラーゼなどを含めた細菌又はファージに由来する他の多くの酵素など。
本発明は、工業的酵素(セルラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、フィターゼなど)及び線維性タンパク質(コラーゲン、クモの糸タンパク質など)を含めた、商業的に価値があり、医薬的に重要なタンパク質の分子農業(molecular farming)及び精製のために用いることができる。ヒト又は動物の健常なタンパク質は、本発明で記載したアプローチを用いて発現させ、精製することができる。そのような目的タンパク質の例としては、とりわけ、免疫応答タンパク質(モノクローナル抗体、1本鎖抗体、T細胞受容体など)、病原体微生物に由来するものを含めた抗原、コロニー刺激因子、レラキシン、ソマトトロピン(HGH)及びプロインスリンを含めたポリペプチドホルモン、サイトカイン及びそれらの受容体、インターフェロン、成長因子及び凝固因子、酵素学的に活性なリソソーム酵素、線溶性ポリペプチド、血液凝固因子、トリプシン、トリプシノーゲン、a1−アンチトリプシン(AAT)、ヒト血清アルブミン、グルコセレブロシダーゼ、天然コレラ毒素B、並びに上記タンパク質の融合体、変異型及び合成誘導体のような機能保存的タンパク質が挙げられる。
レプリコン形成頻度を上昇させる、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮するレプリコン機能に関する配列
この態様では、RNAレプリコン(i)をコードするDNA前駆体は、RNAウイルスの配列に由来する、RNAレプリコン(i)のレプリコン機能に関する配列を含有し、レプリコン機能に関する配列は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、その相違は、相違を発揮しないRNAレプリコンと比較して、RNAレプリコン(i)形成頻度を上昇させる。あるいは又は更に、ヘルパーレプリコンはプラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来することができ、ヘルパーレプリコン(ii)をコードするDNA前駆体は、RNAウイルスの配列に由来する、ヘルパーレプリコン(ii)のレプリコン機能に関する配列を含有し、レプリコン機能に関する配は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、その相違は、相違を発揮しないヘルパーレプリコンと比較して、ヘルパーレプリコン形成頻度を上昇させる。
機能保存的な相違はDNA前駆体のレプリカーゼORFに存在することが好ましい。RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)が同一RNAウイルスに基づく場合、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)の機能保存的な相違を含むレプリカーゼORFは同一でもよい。更に、機能保存的な相違は、MP ORF、特にRNAレプリコン(i)のDNA前駆体に存在することができる。
機能保存的な相違は、植物細胞におけるRNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)の形成頻度が上昇する原因である。レプリコン形成頻度の上昇と相違とのあいだの因果関係は、相違を有するレプリコン機能に関する配列と相違を有さないレプリコン機能に関する配列とのあいだのレプリコン形成頻度を比較することによって実験的に試験することができる。そのような実験的比較は、実施例に記載するように、例えば目的配列を発現するプロトプラストを計数することによって行うことができる。緑色蛍光タンパク質のように容易に検出可能なレポータータンパク質をコードする目的配列をこの目的に用いることが好ましい。更に以下に記載するように、細胞間伝播可能ではないRNAレプリコンとの実験的比較を行うことも好ましい。
機能保存的な相違は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、レプリコン機能に関する配列に導入される。選択された位置は、核で転写されたRNAレプリコンが、機能性レプリコンとして細胞質に出現する可能性が低いことの原因である、RNAウイルスのレプリコン機能に関する配列内の位置である。そのような選択された位置は、高A/T(U)含量、即ち高A含量及び/又は高T含量(RNAレベルでは高U含量)であるか、あるいは潜在スプライシング部位、即ち核のスプライシング装置によってスプライシング部位として認識されることができる配列部分を有することが好ましい。選択された位置は、以下に例示するように、RNAウイルスのRNAプロファイルを解析することによって、RNAレプリコンが基づくRNAウイルス中に同定することができる。更に、選択された位置は、本発明による(機能保存的)相違を発揮しないRNAレプリコンをコードする異種DNAで形質転換後、植物細胞において形成されるRNAを解析することによって実験的に同定することができる。この実験解析は、RT−PCRによって、好ましくはRT−PCR産物の配列決定とともに行うことができる。RT−PCR試験では、レプリカーゼは、細胞質に到達するRNAレプリコンが増幅されるのを妨げるために、例えばフレームシフト変異によって、機能不全にされることが好ましい;そのような増幅は、野生型ウイルスによるRNA転写物の汚染、又は細胞質において増幅されたRNAレプリコンの過剰発現をもたらし得る。このようにして、RNAレプリコンを破壊するスプライシングイベントを示す望ましくないスプライシング産物を同定することができる。更に、望ましくないスプライシングの正確な部位を同定し、その後、選択された位置に機能保存的な相違を導入することによって修復することができる。
したがって、本発明は、植物、植物の部分、又は植物細胞培養物において目的配列を発現させる方法も提供し、ここで、(A)植物、植物の部分、又は植物細胞培養物は機能保存的な相違を欠失するDNA前駆体を提供され、(B)DNA前駆体に由来するRNAを、レプリコン機能に関する配列における望ましくないスプライシング産物に関して試験し(例えばRT−PCRによって)、(C)(例えばRT−PCR産物の配列において)選択された位置を望ましくないスプライシングイベントの位置として同定し、(D)本発明による機能保存的な相違(例えばイントロン)を、工程(C)において工程(A)のDNA前駆体中に同定された選択された位置又はその近傍に、本発明のレプリコン(i)又は(ii)をコードするDNA前駆体を産生するために導入し、本発明による植物、植物の部分、又は植物細胞培養物において、例えば本発明の異種DNAで一過性に形質転換された植物から目的配列を発現する。
機能保存的な相違は、RNAレプリコン形成頻度に対する選択された位置の有害効果を抑制することによってレプリコン形成頻度を上昇させる。機能保存的な相違は、RNAレプリコンをコードする配列のレプリコン機能に関する配列において高A/T含量を低下させることによる、RNAレプリコンにおける高A/U含量の低下を含むことができる。高A/U含量は、相違が機能保存的であることを条件として、少なくとも部分的な欠失又はG/C塩基による少なくとも部分的な置換(例えば遺伝コードの重複を用いて)によって低下させることができる。更に、植物RNAウイルスに由来する配列のA/Uに富んだ領域に隣接する潜在スプライシング部位を除去することができる。そのような機能保存的な相違は、1つの又は好ましくはいくつかの選択された位置に導入することができる。
好ましい機能保存的な相違は、植物RNAウイルスの配列に由来する配列のA/Uに富んだ位置の近傍又はその中に、1以上のイントロン、最も好ましくは核イントロン、又は核イントロンを形成可能な1以上の配列の挿入を含む。驚くべきことに、A/Uに富んだ位置又はその近傍へのイントロンの導入はRNAレプリコン形成頻度を上昇させることがわかった。いくつかのイントロンを導入することができ、さまざまな数の導入イントロンについて本明細書に例を示す。1より多いイントロンの効果は累積的である。更に、イントロンの挿入は、他の選択された位置における他の機能保存的な相違と組み合わせることができる。
図8は、発現すべき目的配列内ではあるが、核イントロンを形成可能な配列の導入に関する例を示す。図8の例では、イントロンは、リコンビナーゼで触媒される異種DNAの一部の反転によって2つの半イントロンから形成される。この原理は、RNAレプリコンのレプリコン機能に関する配列に応用することもできる。2つの異なるRNAレプリコンが同一細胞で形成される態様では、2つの異なるレプリコン間の組換えは、異なるレプリコン上に存在する2つの半イントロンから1つのイントロンを形成することができる。更に、RNAレプリコンは、いずれもレプリコンではない2つの前駆体間の組換えによって形成することができる。この場合も、異なる前駆体分子に由来する2つの半イントロンから1つのイントロンを組み立てることができる。
植物又は植物の部分(例えば葉)は、目的配列の一過性発現のために本発明のDNA前駆体で一過性に形質転換されることが好ましい。「一過性形質転換」という用語は、植物染色体へ異種DNAを好適に組み込むための形質転換細胞を選択することなくDNA前駆体を導入することを意味する。一過性形質転換は、通常、DNA前駆体によってコードされる配列の一過性発現を提供する。一過性形質転換は、上記形質転換法のいずれかで達成することができる。例えば、植物を逆さにしてアグロバクテリウ懸濁液にサッと漬け、真空にし、そして真空から迅速に開放することによるアグロ浸潤が好ましい。
RNAレプリコンをコードするDNA前駆体は、転写プロモーター、好ましくは構成的転写プロモーターに機能可能に連結されていることが好ましい。他の態様では、植物はタバコ属に属し、レプリコン機能に関する配列は、トバモウイルス、好ましくはタバコモザイクウイルスに由来する。特に好ましい態様では、茎及び全ての葉を含めたタバコ植物は、アグロ浸潤によって一過性に形質転換される。後者の態様は、本発明の方法の大規模な応用に用いることができる。大規模な応用では、本方法は、多くの植物(少なくとも5、好ましくは少なくとも10、より好ましくは少なくとも100の植物)に同時に適用される。
植物RNAウイルス(例外はウイロイドである −植物細胞核で増幅する小さな非コードRNA− 概説としてDiener,T.O.、1999、Arch.Virol.Suppl.、15、203−220;Flores,R.、2001、CR Acad.Sci.III、324、943−952を参照されたい)は、細胞質で発生するが、植物の核では決して発生しないことが知られている。したがって、RNAウイルスの配列は、プレmRNA、rRNA及びtRNA前駆体が含まれるプロセシングされたRNAの細胞質への輸送を含めた複雑なプロセシング工程のシリーズに関与するモチーフの存在により、核のRNAプロセシングイベントに抵抗するように適応されい。5’端キャッピング、スプライシング、3’端生成、ポリアデニル化、分解、塩基及び糖修飾、並びに修復(プラスチド及びミトコンドリアにおいて)などのプロセシングイベントについて重点的に研究されている。しかしながら、そうしたイベントの多くの要素は依然として未知のままである。核のプレmRNAの最も劇的な変化は、介在RNA配列(イントロン)が初期転写産物から除去され、同時にエクソンが連結するプロセスであるプレmRNAスプライシングのあいだに起こる。スプライシングは、uridilateに富んだ小さなリボ核タンパク質粒子を含む複雑な構造であるスプライソームによって介在される。スプライソームは、2つの連続工程でスプライシング反応を行う:第1工程 −上流エクソン/イントロン接合部位の5’スプライス部位を切断してラリアートを形成;そして第2工程 −イントロン/下流エクソン接合部位の3’スプライス部位を切断し、上流と下流のエクソンを連結(概説として:Kramer,A.、1996、Annu.Rew.Biochem.、65、367−409;Simpson,GG.&Filipowicz,W.1996、Plant.Mol.Biol.、32、1−41を参照されたい)。イントロン配列に隣接する5’及び3’スプライス部位ジヌクレオチド(5’/GU;AG/3’)は、高等植物で高度に保存されており、単一G置換は、スプライシング活性を関心部位で放棄するかもしれない。驚くべきことに、植物と動物とのあいだでスプライス部位が高度に保存されているにもかかわらず、植物の異種イントロンは、通常、スプライシングされないか又は不正確にスプライシングされる(van Santen,VL.ら、1987、Gene、253−265;Wiebauer,K.、Herrero,J.J.、Filipowicz,W.1988、Mol.Cell.Biol.、8、2042−2051)。植物ウイルスRNAは核のRNAプロセシング装置に抵抗するための進化圧下になかったことを考慮すると、これらのRNAは、いったん核環境に置かれると、スプライシングを含めたそのようなプロセシングの対象になる可能性が非常に高い。発現ベクターをDNA前駆体として植物又は植物細胞に導入し、一過性発現を提供する場合は、発現ベクターに機能性RNAレプリコンの形成頻度を顕著に上昇させる機能保存的改変を施すことによってこれらの問題に取り組む。RNAウイルスに基づいたレプリコンの効率を上昇させるには、ウイルス由来配列のそのような改変が最も問題の核心を突く解決策であると考えられる。本発明では、RNAレプリコン形成効率を上昇させるのに重要であるため、植物RNAウイルス由来配列内の改変(機能保存的な相違)に主に焦点を当てる。
機能保存的な相違(例えばイントロン)を導入することによって、予想外にもけた違いの改善を見出した。発現ベクターpICH8543(参考実施例1、図6A)のRNAウイルス由来配列を、NetgeneIIサーバープログラム(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetGene2/)を用いて、潜在イントロン及びRNAスプライシング部位の存在に関して解析したところ、核のRNAプロセシング装置によってスプライシングされ得るイントロン様領域の存在を示した(PCT/EP04/012743の図2の丸で囲んだ領域を参照されたい)。エクソン/イントロン予測プログラム(http://genes.mit.edu/GENSCAN.html)又はスプライシングシグナル予測プログラム(http://125.itba.mi.cnr.it/〜webgene/wwwspliceview.html)など、さまざまな生物について、潜在的に問題のある領域(選択された位置)を植物ウイルスRNA配列内に同定するために使用できるプログラムは他にも多く存在する。
全ての既存のプログラムは理想的ではなく、誤りがちであることを考慮すると、潜在的に問題のある領域は実験的に決定することもできる。これは、RT−PCR(Frohman,MA.、1989、Methods Enzymol.、218、340−356)、又はさまざまな転写産物の濃度を正確に定量するのに好適な、リアルタイムPCR(Gibsonら、1996、Genome Res.、6、995−1001)と呼ばれるより進歩したバージョンのような日常的な技術を用いて、核環境で試験されているDNAベクター由来の転写産物を解析することによって行うことができ、好ましくは、PCR増幅産物の配列決定を伴う。本発明の機能保存的な相違は、例えばA/Uに富んだ領域(イントロン様)をG/Cに富んだ領域(エクソン様)に置換することを伴うサイレント変異を導入することにより、例えばイントロン様配列をエクソン様配列で置換することによって、RNAプロファイルを劇的に変化させる(PCT/EP04/012743の図3の丸で囲んだ領域を参照されたい)。植物イントロンは、エクソンとは異なり、通常A/T(U)に富んでいる(Lorkovic,ZJ.ら、2000、Trends Plant Sci.5、160−167;Brown,JW.&Simpson,CG.、1998、Annu.Rev.Plant Physiol.Plant Mol.Biol.、49、77−95;Csank,C.ら、1990、Nucl.Acid Res.、18、5133−5141;Goodall&Filipowicz、1989、Cell、58、473−483)が、例外がある。例えば単子葉植物では、G/Cに富んだイントロンが発見された(Goodall&Filipowicz、1989、Cell、58、473−483;Goodall&Filipowicz、1991、EMBO J.、10、2635−2644)。本発明を実施するために、高A/T(U)含量の選択された位置には、少なくとも55%、好ましくは少なくとも65%、最も好ましくは80%以上のA/T(U)含量を有する少なくとも長さ20ヌクレオチドの配列区間だけでなく、純粋にA/T(U)を含有する配列の並びの6〜19ヌクレオチドのより短い区間(「アイランド」)も含まれる。ここで、高A/U含量の位置には、UよりもAに富んだ配列、Aに富んだ配列、AよりもUに富んだ配列、及びUに富んだ配列が含まれる。更に、転写された目的配列は、RT−PCR(Frohman,MA.1989、Methods Enzymol.、218、340−356)によって、核酸配列に変化を引き起こす翻訳後修飾(例えばRNAスプライシング)について試験することができる。元のRNA転写産物に由来する配列の欠失のような翻訳後修飾を受けやすいRNA内に領域を検出するためにRT−PCRを使用することは、当該技術分野に熟知した者にとって些細な作業である。参考実施例2では、A/Uに富んだ領域の改変がGFP発現細胞数を少なくとも10倍増加させることを明らかにした。これは、pICH15466(改変ベクター、図6A)及びpICH14833(対照ベクター、図6A)でアグロ浸潤させた領域を比較することによって図7に明確に示されている。移行タンパク質(MP)の除去は、初期感染部位から隣接細胞への細胞間移行が起こらないため、機能性RNAレプリコンを有する初代培養細胞の正確な計数を可能にする。参考実施例3では、多くの潜在スプライス部位を含有する、他のUに富んだイントロン様領域の改変(PCT/EP04/012743の図2B)、及び移行タンパク質(MP)のサブゲノムプロモーターの遮蔽(PCT/EP04/012743の図4、丸で囲んである)を行った。この改変は、ウイルスベクターpICH1590からのレプリコン形成頻度の上昇に劇的な効果を示した。プロトプラスト計数実験で立証したように(参考実施例3)、試験したタバコ種ベンサミアナタバコ及びタバコに関し、未改変ベクターpICH14833と比較しておよそ100倍上昇した(図7A、7Bの対応する浸潤領域を参照されたい)。一般に、本明細書に記載のアプローチを用いることにより、RNAレプリコン形成頻度をおよそ300倍に上昇させることができる。即ち、機能性レプリコンを有する細胞の割合が約0.2%(対照ベクター)から50%を越える割合(改変ベクター)まで上昇する。これは限界ではなく、100%の頻度に達することは実現可能であると考えられる。
そのように高率なレプリコン形成は、同一植物細胞内で2以上の異なる遺伝子を2つの異なるRNAレプリコン(RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)のような)から発現させる道を開く。例えば2以上の植物RNAウイルスに基づいたベクターを用いて異なる遺伝子を共発現させる(実施例4及び5)。「先着順」の原則はウイルスベクターでは特に真実であるため、2以上のレプリコンの同調した開放を同一細胞で同時に達成することはそのような共発現に重要である。異なるウイルスベクターは通常伝播領域で重複しないため又はそのような重複は重要でないため、全体移行又は細胞間移行は役立たない。単純な計算によって、同一植物細胞で2つのレプリコンから2つの目的配列の共発現を達成するための技術の重要性を明らかにする。機能性レプリコン形成頻度が全細胞のわずか0.2%である非最適化ウイルスベクターの場合、2つの遺伝子を2つの異なるRNAレプリコンから共発現する細胞の割合は0.2×0.2=0.04%であるが、機能性RNAレプリコンの形成頻度を上昇させた構築体(全細胞の50%又は1/2)の場合、細胞の割合は0.5×0.5=0.25又は25%、例えば約625倍高いであろう。最高性能ベクターを用いると(例えばpICH16191、図7C)、機能性レプリコンを有する細胞の割合はおよそ90%に達する(図7C、右上)。これは、2つの異なる目的配列を2つの独立したレプリコンから発現させるためにそのようなベクターを使用することにより、全細胞の約80%で共発現が起こり得ることを意味する。技術は更に改良することができ、100%共発現を達成できる可能性は非常に高いと思われる。
RNAレプリコンから発現されるべき異種目的配列における機能保存的な相違は、特にレプリコン機能に関する配列における相違を組み合わせて、RNAレプリコン形成頻度を上昇させるためにも使用されるかもしれないことに留意することは重要である。例えば、目的配列内に、レプリコンの形成及び/又はプロセシングに必要な改変を導入することができる。
本発明の重要な態様では、レプリコン形成頻度は、核イントロンをレプリコン機能に関する配列に挿入することにより上昇する(参考実施例4)。ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRP)のコード領域へのイントロンの組み込みは(参考実施例4及び8)、本明細書に定義したような機能保存的な相違を有するベクターからのレプリコン形成頻度を顕著に(少なくとも50倍)上昇させる(図7A、7B)(図6A、6BのpICH15034、pICH15025、pICH15499)。シロイヌナズナ由来の6つの挿入されたイントロンを含有するベクターに関するRNAプロファイルが、PCT/EP04/012743の図5に示されている。他の例では(参考実施例7)、MP配列へのイントロンの挿入はレプリコン形成頻度を少なくとも100倍上昇させる。
本発明を実施するために多くの核イントロンを用いることができる。そのようなイントロンの例としては、イネのtpi遺伝子、Act1遺伝子及びsalT遺伝子由来のイントロン(Rethmeierら、1997、Plant J.、12、895−899;Xuら、1994、Plant Physiol.、100、459−467;McElroyら、1990、Plant Cell、2、163−171);トウモロコシのAdh1遺伝子、GapA1遺伝子、アクチン遺伝子及びBz1遺伝子由来のイントロン(Callisら、1987、Genes Dev.、1、1183−11200;Donathら、1995、Plant Mol.Biol.、28、667−676;Maasら、1991、Plant Mol.Biol.、16、199−207;Sinibaldi&Mettler、1992、WE Cohn、K Moldave編、『核酸研究及び分子生物学の進歩』、第42巻、Academic Press、ニューヨーク、pp229−257内)、ペチュニア ルビスコ遺伝子SSU301由来のイントロン(Deanら、1989、Plant Cell、1、201−208)、シロイヌナズナ A1 EF1α遺伝子、UBQ10遺伝子、UBQ3遺伝子、PAT1遺伝子由来のイントロン(Curieら、1993、Mol.Gen.Genet.228、428−436;Norrisら、1993、Plant Mol.Biol.、21、895−906;Rose&Last、1997、Plant J.、11、455−464)及び他の多くのものが挙げられる。合成イントロンも本発明に用いることができる。最小の使用可能なイントロン又はそれらの部分は、通常内部のイントロン配列に隣接する、スプライスドナー及びアクセプター部位に限定され得る。イントロンのサイズは好ましくは少なくとも50ヌクレオチド、より好ましくは100〜200ヌクレオチドである必要があるが、実際にはイントロンのサイズに限定はない。しかしながら、構築体サイズは、操作に好適なように維持される必要がある。イントロンの由来、その構造及びサイズはベクターの性質に応じて個別に選択することができる。選択されたイントロン又は対応するイントロン部分の効率を試験するために、一過性発現実験を用いることができる。
上記改変は累積効果を有し、例えば、イントロン挿入をMPサブゲノムプロモーターの改変と組み合わせると、レプリコン形成頻度の上昇はおよそ300倍であり得る(参考実施例5)。RNAレプリコン形成頻度を上昇させるためのイントロン挿入に好ましい領域は、本明細書において選択された位置という。そのような位置は「イントロン様」構造を含むことができる。これは、MP、実際にはMPサブゲノムプロモーターのように問題のある領域の極近傍へのイントロンの挿入によって確認される(参考実施例7)。レプリコン形成頻度に100倍の増加が観察された。「エクソン様」領域へのイントロンの挿入は、イントロン様領域への挿入のような明白な効果を有さない(参考実施例6)。
本特許出願によって優先権が主張される2004年1月23日出願の欧州特許出願第04001460.7号の内容、及び国際特許出願PCT/EP03/012743の内容は本明細書に援用される。
実施例
TMV及びアブラナ科植物感染性トバモウイルスのようなトバモウイルスの遺伝的特徴に関する情報はWO02/029068号に見出すことができる。
GFPを発現するTMVに基づいたRNAベクターの構築
GFPを含有するcr−TMVに基づいたウイルスベクターpICH8543(図1)は、国際特許出願PCT/EP03/12530に記載されている(以下も参照されたい)。このクローンは、シロイヌナズナ アクチン2プロモーター、TVCV RNA依存性RNAポリメラーゼ、移行タンパク質のためのキメラ配列(TVCV/cr−TMV)、GFPコード配列、cr−TMVの3’非翻訳領域、及び最後にNosターミネーターを含有し、バイナリーベクターにクローン化されている。このクローンはコートタンパク質コード領域を欠失している。pICH8543でアグロバクテリウム株GV3101を形質転換し、針のないシリンジでベンサミアナタバコ植物の1枚の葉に浸潤させた。浸潤後4日に、GFP蛍光焦点が浸潤領域に見られるであろう。蛍光は浸潤させた葉において数週間続いたが、接種していない上部の葉には移行しなかった。
ベクターpICH8543の構築
いくつかのクローニング工程で緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を含有するレプリコンを作製した。得られた構築体pICH8543は、順に:シロイヌナズナ アクチン2プロモーターの787bp断片(ACT2、参考文献Anら、1996、GenBank受託番号AB026654、bp57962〜58748)、TVCVの5’端(GenBank受託番号BRU03387、bp1〜5455)、cr−TMVの断片(GenBank受託番号Z29370、bp5457〜5677、コートタンパク質CPの開始コドンを除去するためにチミン5606がシトシンに変わっている)、配列「taa tcg ata act cga g」、合成GFP(sGFP)遺伝子、cr−TMVの3’非翻訳領域(3’NTR;GenBank受託番号Z29370、bp6078〜6312)、及び最後にノパリン合成酵素(Nos)ターミネーターを含有する。断片全体を、Carb pBIN19由来バイナリーベクターであるpICBV10のT−DNAの左の境界(LB)と右の境界(RB)とのあいだにクローニングした。
CPを発現するTMVに基づいたRNAベクターの構築
アブラナ科植物感染性トバモウイルス(cr−TMV;Dorokhovら、1994、FEBS Lett.350、5−8)及びカブ葉脈−clearingウイルス(TVCV;Larteyら、1994、Arch.Virol.138、287−298)のクローン化cDNAは、モスクワ大学(ロシア)のAtabekov教授から入手した。TVCV CPを発現するウイルスベクターを、TVCV cDNA由来のEcoRI−ApaI断片(MPの部分、完全なCPコード配列、及びTVCVの3’非翻訳領域を含有)をpICH8543にサブクローニングすることによって作製した。得られたクローンpICH10595(図1)は、バイナリーベクター内のシロイヌナズナ アクチン2プロモーターとNosターミネーターとのあいだにクローン化した完全なTVCV cDNAを含有する。pICH10595でアグロバクテリウム株GV3101を形質転換し、ベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。3週間後、浸潤させていない上部の葉は、ウイルス感染を示す、しわの寄った黄色い外観を示した。クマシー染色を伴うポリアクリルアミドゲル電気泳導(PAGE)及びウエスタンブロット解析により、全体の葉が多量のコートタンパク質を発現し、pICH10595が機能性であることが明らかになった。
pICH10595によって産生されたCPがpICH8543のRNAレプリコンをトランスでパッケージできるかどうかを試験するため、2つのクローンをベンサミアナタバコ葉に共浸潤させた。浸潤後5日に、接種させた葉領域においてGFPが検出できた。しかしながら、上部の葉では浸潤後3週間でもGFPを全く検出できなかった。この時点で、接種させた植物は、野生型ウイルスを接種させた植物の典型的な兆候を示した:対照の未接種植物よりも短く、そして上部の葉にはしわが寄り、黄色がかっていた。PAGE及びゲルのクマシー染色は全体の葉でCPを発現したことを示したが、GFPタンパク質は全く検出できなかった。ウエスタンブロット解析も、接種させた葉ではGFPを検出したが、全体の葉におけるGFPの検出には失敗した。結論として、野生型ウイルスは目的遺伝子(GFPなど)を発現するウイルスアンプリコンをトランスで移行できない。
組み立てのオリジンを欠失したCP発現クローンの構築
先の実施例では、下部の葉をCP発現クローンとGFP発現クローンとの混合物で最初に浸潤させた場合、野生型ウイルスのみが接種させていない上部の葉において検出される。CPクローンは複製及び移行にとても効率的であるため、GFP発現クローンは、有効に競合して全体移行することができない。CP発現クローンの全体移行を妨げるために、CPサブゲノムプロモーターの上流に位置するMPの部分に相当する、ウイルス(CP発現クローン)の組み立てのオリジン(OAS)を含有すると推定される領域を除去した。得られたクローンpICH16601(図1)はpICH10595に類似するが、塩基対4966−5454(GenBank受託番号BRU03387に対する座標)を欠失している。pICH16601でアグロバクテリウム株GV3101を形質転換し、pICH8543とともにベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。12日後、浸潤させていない上部の葉の葉脈にGFP蛍光が見られた。その後、翌日以降、GFP蛍光は葉脈から葉組織へと広がり、葉領域の部分をカバーした。PAGE及びクマシー染色並びにウエスタンブロット解析は、GFPタンパク質が全体の葉で産生されたことを示した。したがって、CP発現クローンからOASを除去することによって、CPをトランスで提供することにより目的クローンの全体移行を可能にする。
目的遺伝子を含有する構築体へのイントロン付加は全体移行を向上させる
CP発現クローンと目的クローンの共発現効率を浸潤領域において向上させるために、異種目的配列を含有する構築体のRdRp及びMPにイントロンを挿入した。pICH8543を、シロイヌナズナの10のイントロンをRdRp(イントロン1〜10、付録中の配列)の1844位、2228位、2588位、2944位、3143位、3381位、3672位、3850位、4299位、4497位(GenBank受託番号BRU03387に対する座標)の位置に、2つのイントロンをMP(イントロン11〜12)の5287位及び5444位に付加することにより改変した。得られたクローンpICH17272(図1)を、pICH16601とともにベンサミアナタバコ葉に共浸潤させた。全体の葉において、イントロンのないクローンを用いた場合よりも早く、浸潤後7日にGFPが出現し始めた。
CP発現構築体へのイントロン付加は目的配列を含有する構築体の全体移行を向上させる
浸潤領域のより多くの細胞においてCPの発現を増加させるため、イントロン1〜9(上記)を、pICH16601の、pICH17272の構築について記載したのと同じ位置に付加した。加えて、MPサブゲノムプロモーター領域を、あまりTがなく、よりGCに富んだ配列に置換した。その結果、bp4585〜5460の配列(GenBank受託番号BRU03387に対する座標)は付録に示したSeq1で置換され、構築体pICH16684を得た(図1)。pICH16684をpICH17272とともにベンサミアナタバコ葉に共浸潤させた。浸潤後7日に、全体の葉にGFPが出現した(図2)。イントロンのないクローンを用いたときよりも多くのGFP発現組織を得た。
6つのイントロン(イントロン1〜3及び7〜9、pICH17272の構築について記載)をpICH10595に付加することによって、更なるCP発現構築体を作製した。この構築体pICH17501(図1)は、完全なMPを含有し、したがって、OASを含有する。この構築体をpICH17272とともに共浸潤させた。浸潤葉領域でGFPを発現したが、上部の全体の葉には移行しなかった(図3)。CP発現アンプリコンのみが全体の葉に発見された。これは、イントロンの存在が全体移行に十分ではなく、CP発現クローンからのOASの除去が必須であることを示している。
目的遺伝子は全体の葉において高レベルで発現される
本明細書に記載のアプローチを、CPを同一分子から目的遺伝子として発現する慣用ベクターを用いて得た全体移行と比較するために、GFPとCPをともに発現する対照構築体pICH17344を作製した(図1)。この構築体はpICH17272に類似するが、3’NTRの3’端(GenBank受託番号Z29370のbp6274〜6312に相当する)がタバコマイルドクリーンモザイクウイルス(TMGMV)U5変異株の1005bpの3’末端配列(bp5498〜6502)に置換されている。pICH17344でアグロバクテリウムGV3101を形質転換し、ベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。接種後7日に、全体の葉でGFP蛍光が検出された。PAGE及びクマシー染色による解析は、pICH17344を接種させた植物の全体の葉において、GFPよりもCPのほうが多く産生されたことを示した(図4)。逆に、pICH16684とpICH17272との混合物を接種させた植物の全体の葉では、全く又はほとんどCPが存在しなかった(図4)。したがって、本発明では、全体の葉で最も発現したタンパク質は、CPではなく目的遺伝子に相当する。
pICH16684とpICH17272との混合物を接種させた植物の全体の葉において、pICH17344を接種させた場合よりも少ないが、いくらかのCPが産生される。これは、pICH16684とpICH17272とのあいだの組換えの結果として起こり、野生型CP発現ウイルスを産生する可能性が最も高い。関連するが異なるウイルス(例えばTMV株U1)に基づいたCP発現クローンを作製することによって2つのクローン間の相同性を低下させることにより、そのような組換えイベントを低下又は排除させることができる。
浸潤させた葉におけるMPの一過性トランス発現
変異OASを有するクローンpICH16601及びpICH16684(図1)は、MPの一部の欠失により(MPを発現する第2のアンプリコンとともに共発現させなければ)細胞間移行することができない。したがって、限られた数の細胞のみが浸潤葉領域においてCPを発現する。浸潤領域の全ての細胞におけるMPのトランス発現は、より多くのCP発現細胞を生じ、したがって、GFP及びCP構築体を共発現するより多くの細胞を生じ、最終的に、より効率的な全体移行をもたらすと判断した。35Sプロモーターの制御下でTVCV MP遺伝子を含有する構築体を作製した。この構築体pICH10745(図5A)を、pICH17272及びpICH16684とともに共浸潤させた(図5B)。GFP発現アンプリコンの全体移行は、そのようなMPの一過性トランス補完を用いると(図5B)、MP構築体を用いなかった場合(図2を参照されたい)よりも顕著に効率的であった。
参考実施例
以下の参考実施例は、PCT/EP04/012743の実施例1〜11に対応する。
参考実施例1
TMVに基づいたRNAベクターの構築
アブラナ科植物感染性のトバモウイルス(cr−TMV;Dorokhovら、1994、FEBS Lett.350、5−8)及びカブ葉脈−clearingウイルス(TVCV;Larteyら、1994、Arch.Virol.138、287−298)のクローン化cDNAを、ロシアのモスクワ大学のAtabekov教授より入手した。いくつかのクローニング工程で緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を含有するウイルスベクターを作製した。得られた構築体、pICH8543(図6A)は、順に:シロイヌナズナ アクチン2プロモーター(ACT2、参考文献 Anら、1996、GenBank受託番号AB026654、bp57962〜58748)由来の787bp断片、TVCVの5’端(GenBank受託番号BRU03387、bp1〜5455)、cr−TMV(GenBank受託番号Z29370、bp5457〜5677、コートタンパク質CPの開始コドンを除去するためにチミン5606がシトシンに変わっている)の断片、配列「taa tcg ata act cga g」、合成GFP(sGFP)遺伝子、cr−TMV 3’非翻訳領域(3’NTR;GenBank受託番号Z29370、bp6078〜6312)、及び最後にノパリン合成酵素(Nos)ターミネーターを含有する。断片全体を、Carb pBIN19由来のバイナリーベクターであるpICBV10のT−DNAの左の境界(LB)と右の境界(RB)とのあいだにクローン化した。pICH8543で、アグロバクテリウム株GV3101を形質転換し、ベンサミアナタバコの葉に浸潤させた。3dpiで出現したGFP蛍光の焦点は、増殖してコンフルエントになった。驚くべきことに、浸潤領域の大部分の細胞が、ウイルスの複製及び移行により、最終的にGFPを発現したとしても、GFPを発現する多くの独立した焦点によって検出されたように、わずかな細胞画分のみがウイルス複製を開始していた。35Sプロモーターの制御下でGFP遺伝子を有するベンサミアナタバコ葉の浸潤は、浸潤領域のほとんど全ての細胞においてGFP発現をもたらすため(図示していない)、限定要因は植物細胞へのDNA送達ではないことが明らかになった。
この観察を確認するため、MPに変異を有するウイルスベクター構築体を構築した。pICH14833と呼ばれるこの構築体は、pICH8543に類似するが、MP遺伝子における、MPに存在するEcoRI部位の上流389bpの欠失により異なっている。この欠失を含むNcoI−EcoRI断片の配列を、配列番号14として付録に示す。完全なウイルス構築体(ACT2プロモーターからNosターミネーターまで)を、pBIN19由来Kan バイナリーベクターであるpICBV49のT−DNAの左の境界と右の境界とのあいだにクローン化した。MP内の欠失のために、この構築体から産生されるレプリコンは細胞間移行できないが、細胞内で自律複製可能である。MPを、例えばカリフラワーモザイクウイルス35Sプロモーターのような構成的プロモーターからトランスで提供すれば、細胞間移行を回復させることができる。
MP発現構築体を作製するために、TVCV MP遺伝子をPCRでクローン化TVCV cDNA(GenBank受託番号Z29370、bp4802〜5628)から増幅させ、35Sプロモーター制御下のバイナリーベクターにサブクローニングした。pICH10745と呼ばれる得られた構築体(図示していない)と、pICH14833で、アグロバクテリウム株GV3101を形質転換し、一晩培養物のさまざまな希釈物を、浸潤培地がアセトシリンゴンを欠失する以外はEnglishと同僚らによって記載されたようにして(1997、Plant J.、12、597−603)ベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。pICH14833単独の浸潤は、浸潤領域内にわずかなGFP発現細胞を出現させた。浸潤領域から調製したプロトプラストの計数により、合計500個のプロトプラストのうち、わずか1〜3個のプロトプラスト(0.2〜0.6%)がGFPを発現したことを発見した。pICH14833とpICH10745との共浸潤により、それぞれの初期GFP発現細胞から増殖した、GFPを発現する焦点を形成させた。最終的に、細胞間移行により、浸潤領域の大部分の細胞がGFPを発現した(図7A)。
トバモウイルスのようなRNAウイルスは細胞質で複製し、核には決して入らない。したがって、核のプレmRNAプロセシング装置に曝されない環境で展開している。その結果、核で人工ウイルス構築体から生成したRNAレプリコン転写産物が、RNAプロセシング装置に認識されず、適切にプロセシングされないことは驚くべきことではない。その上、ウイルスベクター由来のRNAレプリコンは、非常に大きい:レプリコンがTMVに基づく場合はおよそ7,000ヌクレオチドである。非常にわずかな植物遺伝子がそのように大きなサイズを有し、そのような遺伝子の大部分は、プレmRNAのプロセシングや核からの輸送を容易にし、プロセシングされた転写産物の安定性を向上させるイントロンを含有する。したがって、本発明者らは、正確なプロセシング及び正しくプロセシングされた転写産物の核から細胞質への輸送の効率を増加させるプレmRNAの修飾は、ウイルス複製を開始する細胞数の増加をもたらすであろうと仮定した。核へのDNA送達後、より効率的にウイルス複製を開始することができるRNAウイルスに基づいたベクターを作製するために使用できるアプローチが2つあることがわかった:(1) 1つのアプローチは、望ましくないプロセシングイベント(潜在スプライス部位を用いた選択的スプライシングイベント、又は未成熟終止イベントなど)を誘導するかもしれない配列特徴の除去である;(2) 第2のアプローチは、適切にプロセシングされる転写産物の量を増加させ、核から細胞質へのRNAの輸送を改善し、及び/又は転写産物の安定性を向上させるためのイントロンの付加である。
参考実施例2
イントロン様配列の除去は、細胞質におけるウイルスRNAレプリコン形成頻度を上昇させる
NetgeneIIサーバープログラム(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetGene2/)を用いてpICH4351由来のRNAレプリコンの配列を解析し、選択的スプライシングイベントを誘導するかもしれないいくつかのイントロン様配列特徴に気づいた。そのような特徴の1つは、RdRPの初めにある0.6kbのウリジンに富んだ領域である(GenBank受託番号BRU03387のヌクレオチド827〜1462に相当する)(PCT/EP04/012743の図2A)。pICH14833では、この領域を、54ヌクレオチド置換によってオリジナル配列とは異なる、PCRで変異させた配列に置換した(配列番号15として付録に示す配列;PCT/EP04/012743の図3を参照されたい)。Tに富んだ配列を、よりGCに富んだ配列に置換するために52ヌクレオチドを置換した。RdRPタンパク質配列が変化しないように、全てのヌクレオチド置換をサイレントにした。この変異断片は、それぞれ推定の潜在スプライスドナー及びアクセプター部位を除去するために導入した2つのヌクレオチド置換も含有する(829位及び1459位;GenBank受託番号BRU03387に対する座標)。これらの変異の効果を試験するために、得られたクローンpICH15466(図6A)を、pICH10745(トランスの移行タンパク質)とともに又は伴わずに、ベンサミアナタバコ葉にアグロ浸潤させた。浸潤後8日に、pICH15466を浸潤させた領域にGFP発現細胞数の10倍増加が観察された(pICH14833と比較して、図7)。これは、ウイルスアンプリコンに由来するイントロン様配列の除去により、望ましくない選択的スプライシングイベントが妨げられ、より効率的にウイルス複製を開始させることを示唆している。pICH15466とpICH10745との共浸潤により、非改変レプリコンと類似の速度で改変レプリコンの細胞間移行をもたらす。これは、RNA配列の改変はウイルスベクターの細胞間移行に影響しなかったことを示している。
参考実施例3
MPサブゲノムプロモーターにおけるイントロン様配列の除去
第2の潜在的に問題のある領域は、MPサブゲノムプロモーターに相当する(PCT/EP04/012743の図2B)。この領域は非常にTに富んでおり、イントロン配列に非常に似ている。結果として、イントロン予測プログラムによって配列近傍に多くの潜在スプライスドナー及びアクセプター部位が予測される。残念なことに、サブゲノムプロモーター機能に影響を及ぼすことなく、この領域を容易に修飾することはできない。サブゲノムプロモーターに関し、全領域を完全に変異させ、MP発現の予測される損失を補うためにトランスでMPを提供することにした。また、この構築体からMPは発現されないため、目的遺伝子の発現を駆動するのに必要なCPサブゲノムプロモーターを含有する3’配列以外は、MP配列の大部分を欠失させることにした。したがって、pICH14833の383bp断片(GenBank受託番号BRU03387のbp4584〜5455)を、297bp変異断片(配列番号16)で置換した。得られた構築体pICH15900(図6A)を、pICH10745とともに又は伴わずに、ベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。興味深いことに、pICH14833を浸潤させた葉領域と比較して、複製を開始する細胞数の莫大な増加を検出した。浸潤葉領域から調製したGFP発現プロトプラストの計数により、この改変は、未改変pICH14833と比較して、ウイルス複製を開始する細胞数を80〜100倍増加させると概算している。pICH15900をpICH10745(p35S−MP発現カセット)とともに共浸潤させたところ、細胞間移行により、GFP蛍光の増加を検出した。しかしながら、たとえ細胞間移行がなくとも、多くの細胞は既にGFPを発現していたので、この増加は非常に限られたものであった。pICH15900を含有するアグロバクテリウム懸濁液の1000倍希釈液(600nmの計算されたODがおよそ0.004に相当する)を、pICH10745を含有する5倍希釈したアグロバクテリウム懸濁液(600nmの計算されたODがおよそ0.8に相当する)とともに共浸潤させたところ、分離したGFP発現焦点を生じた。蛍光焦点は、pICH14833を用いて得られた対照焦点と同様に明るく、同一サイズであった。これは、pICH15900の改変及びトランスでのMPの送達は、複製レベル、目的遺伝子の発現及び細胞間移行に関し、レプリコンの機能性を傷つけないことを示している。同一構築体(pICH14933及びpICH15900、pICH10745とともにか又は伴わない)をタバコ葉に共浸潤させた。pICH15900における改変は、ベンサミアナタバコと同様に、複製を開始する細胞数を増加させた(pICH14833と比較して)。
参考実施例4
イントロンの付加は、細胞質における機能性RNAレプリコンの形成頻度を上昇させる
ウイルスプロレプリコン配列へのイントロンの付加が、複製開始頻度を上昇させるかどうかについて試験した。RdRPの2つの異なる領域に3つの異なるシロイヌナズナのイントロンをそれぞれ含有する2つの構築体pICH15025及びpICH15034を作製した(図6A)。pICH15025は、RdRPの中央にイントロンを含有するようにデザインしたが、pICH15034はMPサブゲノムプロモーターの上流のRdRPの3’端にイントロンを含有する。シロイヌナズナのゲノムDNAから、PCRでイントロンを増幅し、計画されたイントロン/エクソン接合部位が重複するプライマーを用いてPCRによりウイルス配列に組み込んだ。イントロンを含有する断片を、AvaI―HindIII断片(付録の配列番号17)としてpICH14833にサブクローニングし、pICH15025を作製するか、又はPstI−NcoI断片(付録の配列番号18)としてサブクローニングし、pICH15034を作製した。
2つの構築体を別個にベンサミアナタバコ葉にアグロ浸潤させ、pICH14833と比較した。2つの構築体はウイルス複製を開始する細胞数を顕著に増加させた(図7A)。この増加は、pICH14833に対し約50倍の改善であると推定された。また、2つの構築体を、MP発現クローンとともに共浸潤させ、細胞間移行はイントロンのないクローンと同一であることがわかった。2つの構築体をタバコでも試験したところ、ベンサミアナタバコと同様の改善が観察された(図7B)。
6つ全てのイントロンを含有する第3のクローンpICH15499を作製した(図6B、図7A、図7B)。この構築体をベンサミアナタバコ及びタバコにおいて試験した。この構築体は、3つのイントロンを有するそれぞれ個々の構築体よりも効率的であったが、改善は加法的であるよりも少なかった。
参考実施例5
イントロンの付加及びイントロン様配列の除去は、細胞質における機能性RNAレプリコンの形成頻度を上昇させる
1つの構築体におけるイントロン様特徴の除去及び追加イントロンの付加は、2種類の改変がウイルス複製開始の改善に寄与できることを示した。pICH15499の6つのイントロンをpICH15900にサブクローニングした。これは、変異させたMPサブゲノムプロモーター領域を含有する。得られたクローンpICH15860(図6B)をベンサミアナタバコ葉に浸潤させたところ、GFPを発現する全てのプロトプラストのおよそ50%〜90%の範囲内で、いずれの親クローンよりも顕著によく機能することがわかった(図7)。最高性能の構築体は、RdRP領域及び改変MPサブゲノムプロモーター領域内にイントロンを含有する(pICH16191、図7C)。全く改変されていないクローンとの比較では、これは80〜300倍の改善を表す。また、この構築体をMP発現構築体(pICH10745)とともに共浸潤させたところ、改変は細胞間移行又は複製を傷つけないことがわかった。
参考実施例6
全てのイントロン付加が細胞質における機能性RNAレプリコンの出現頻度を上昇させるわけではない
2つの異なるシロイヌナズナのイントロンをRdRPの初めに挿入し、クローンpICH15477を得た(この領域の配列を付録に配列番号19として示す)。この領域の配列は、イントロンの付加前に既に非常に「エクソン様」である(例えば潜在スプライス部位がなくGCに富んでいる)。この構築体を用いてもウイルス複製開始の改善が全く見られなかった。したがって、いずれのイントロンの付加もウイルスベクターを改善しないであろう。イントロンの挿入又は突然変異誘発のために選択された位置は重要なパラメータであると思われる。例えば、MPサブゲノムプロモーターのような問題のある構造の近傍領域にされた全てのイントロン挿入又はヌクレオチド置換は大きな改善をもたらしたが、既に「エクソン様」の配列へのイントロン挿入は改善させなかった。
参考実施例7
MP配列へのイントロンの挿入はウイルスレプリコン形成頻度を上昇させる
初めに、制限酵素AvrIIによる消化、フィリング及び再連結により、MP内にフレームシフトを作製した。次に2つのイントロンをMPに挿入した。得られたクローンpICH16422(図6B)をベンサミアナタバコ葉に浸潤させた。機能性ウイルスレプリコンを含有する細胞数に約100倍の増加が検出された。
参考実施例8
MP含有ベクターへのイントロンの挿入は、自律性の機能性クローンのウイルス複製開始頻度を上昇させる
pICH15499由来のKpnI−EcoRI断片をpICH8543へサブクローニングした。得られたクローン16700(図6B)は、RdRPに6つのイントロンを有する完全なウイルスベクターを含有していた。このクローンをベンサミアナタバコ葉に浸潤させ、複製を効率的に開始させた。このクローンも、追加のMPをトランスで提供することなく、細胞間移行できた。
参考実施例9
染色体に安定に組み込まれた不活性レプリコンの活性化
トランスジェニック植物をイントロン含有ウイルスベクター構築体で安定に形質転換することも可能である。植物生長を阻害する有害なウイルス複製を避けるために、ベクターの一部をアンチセンス方向で存在させることによって、不活性クローン(プロレプリコン)を作製することができる(図8)。反転断片の先端に組換え部位及びイントロン配列を組み込むことにより、適切なリコンビナーゼを用いることによって、この断片を正しい方向に「反転」させることができる。組換え部位はスプライシングによってレプリコンから完全に排除されるであろう。プロレプリコン中のイントロンは、組換え及び転写後、複製を効率的に開始させることができる。1つの特定の例では、組換え部位は、目的遺伝子内及びプロレプリコンの下流に位置する。そのような構造は組換え前の遺伝子発現を妨げる。組換え部位がRdRP内及びプロモーターの上流のようなプロレプリコンの他の領域に位置する場合は他の構造を考慮することができる。組換え部位のイントロン配列は、先に記載したように、組換え部位をレプリコンから完全に除去するだけでなく、ウイルス複製効率を上昇させるという利点を有する。
反転部分は、ベクターの3’端(図8に示すように)、図9に示すように中央又は5’端に位置することができる。RdRPに6つの追加イントロンを含有する2つの構築体pICH12691(組換え部位に1つのイントロンのみを含有する)及びpICH16888を作製した。pICH12691のT−DNA領域全体の配列を配列番号20に示す。pICH16888はpICH12691に類似するが、更に、pICH15025(配列番号17)において記載した3つのイントロン、及びpICH15034(配列番号18)において記載した3つのイントロンを含有し、それぞれこれらの構築体と同一位置に挿入されている。以下のように、カナマイシン選択を用いてベンサミアナタバコをpICH12691及びpICH16888で安定に形質転換した。構築体pICH12691及びpICH16888をアグロバクテリウム・ツメファシエンス(GV3101)に別個に固定し、微細な改変を伴うが、Horsh及び同僚らによって記載されたようにして(1985、Science、227、1229−1231)、タバコ植物のアグロバクテリウム介在葉ディスク形質転換に別個に用いた。1mg/Lのα−ナフタレン酢酸(NAA)、0.5mg/Lの6−ベンズアミノプリン(BAP)、200μMアセトシリンゴン(AS)、pH5.5〜5.6を添加したムラシゲ・スクーグ(MS)基本培地中のアグロバクテリウム懸濁液内で葉ディスクを30分間共培養した。次に、葉ディスクを滅菌ワットマン(登録商標)ろ紙の上に置いて過剰な液体を除去し、固体共培養培地(上記のように添加したMS上に調製した0.8%アガー)の上に移し、暗所において22〜23℃で48時間培養した。共培養後、葉ディスクを選択再生培地(1mg/L BAP、0.1mg/L NAA、1mg/L MES(pH5.7〜5.8)、300mg/Lセファタキシム、50mg/Lカナマイシンを添加したMS上に調製した0.8%アガー)の上に置いた。再生培地で3〜6週間培養後、カナマイシン耐性植物細胞から再生した苗条を発根選択培地(300mg/Lセファタキシム、アグロバクテリウムの排除を容易にするための200mg/L timentin 、50mg/Lカナマイシン、pH5.7〜5.8を添加したMS上に調製した0.8%アガー)の上に移した。再生した形質転換体を温室に移し、針の無いシリンジでインテグラーゼ発現構築体(pICH10881:アクチン2プロモーター − φC31インテグラーゼ;又はpICH14313:トウモロコシ転移因子Spmプロモーター − φC31インテグラーゼ)を含有するアグロバクテリウム懸濁液を浸潤させることによって試験した。pICH12691の形質転換体よりも多くのpICH16888形質転換体が、インテグラーゼ構築体を浸潤させた後、ウイルス複製焦点を発現した(図10)。加えて、pICH16888の形質転換体は、浸潤あたり、より多くのウイルス複製開始焦点を示した。
参考実施例10
植物ウイルスRNA配列は潜在的に不安定な領域を含有する
選択された植物RNAウイルスのRNAプロファイル、及び十分に特徴付られた植物遺伝子(AtDMC1)のRNAプロファイルの解析を、NetgeneIIサーバープログラム(http://www.cbs.dtu.dk/services/NetGene2/)を用いて行った。PCT/EP04/012743の図9に示すAtDMC1のRNAプロファイルは、以前にcDNA及びゲノムDNAの配列を比較することによって同定された14のイントロン(丸で囲まれている)の存在を明確に反映している。2つの植物ウイルスのRNAプロファイルは、植物の核環境に置かれるとRNAの安定性に問題を引き起こし得る領域(PCT/EP04/012743の図10、11を参照されたい)を有することは明らかである。ブロムモザイクウイルス、TMVの異なる株、及び他の多くのもののような他のいくつかの植物RNAウイルスの代表的なもののRNAプロファイルについて解析した(図示していない)。それらの全ては、DNA前駆体として植物細胞に送達されると植物RNAウイルスに基づいたレプリコンの形成効率を落としかねない潜在的に問題のある領域を有している。
参考実施例11
最適化ベクターは他の種で機能する
変異させた領域(pICH15466において記載)及び16のイントロン(pICH15860の6つのイントロン、pICH16422の2つのイントロン及び8つの追加イントロンを含む)を含有する完全に最適化した構築体を作製した。要約すれば、この構築体は、以下の位置に挿入されたイントロンを含有する(TVCV配列、GenBank受託番号BRU03387に対して示す):ヌクレオチド209、ヌクレオチド828、ヌクレオチド1169、ヌクレオチド1378、ヌクレオチド1622、ヌクレオチド1844、ヌクレオチド2228、ヌクレオチド2589、ヌクレオチド2944、ヌクレオチド3143、ヌクレオチド3381、ヌクレオチド3672、ヌクレオチド3850、ヌクレオチド4299、ヌクレオチド5287、ヌクレオチド5444。
サトウダイコンでこの構築体の発現について試験した。以下に記載するようにして植物全体の浸潤を行った。pICH18711を有するアグロバクテリウムを、50μg/mlリファンピシン及び50μg/mlカナマイシン(バイナリーベクターに対して選択)を含有する300mlのLBに接種し、飽和するまで増殖させた。細菌を4800gで10分間沈殿させ、3Lの浸潤バッファー(10mM MES pH5.5、10mM MgSO)に再懸濁し、飽和アグロバクテリウム培養物を10倍希釈した。浸潤溶液を含有するビーカーを、溶液にさっと浸した植物の地上部とともに乾燥器(直径30mm)の中においた。KNF Neuberger(フライブルグ、ドイツ)製のPM 16763−860.3型ポンプを用いて2分間真空を施し、0.5〜0.9barに達した。植物を標準条件の温室に戻した。
pICH18711を浸潤させた植物の葉でGFP発現が高かった(図11)。逆に、イントロンを含有しないpICH16700を浸潤させた対照植物では、小さなスポットがほんのわずかに見られたであろう(図示していない)。
付録
配列番号1:イントロン1
Figure 2007518412
配列番号2:イントロン2
Figure 2007518412
配列番号3:イントロン3
Figure 2007518412
配列番号4:イントロン4
Figure 2007518412
配列番号5:イントロン5
Figure 2007518412
配列番号6:イントロン6
Figure 2007518412
配列番号7:イントロン7
Figure 2007518412
配列番号8:イントロン8
Figure 2007518412
配列番号9:イントロン9
Figure 2007518412
配列番号10:イントロン10
Figure 2007518412
配列番号11:イントロン11
Figure 2007518412
配列番号12:イントロン12
Figure 2007518412
配列番号13:Seq1
Figure 2007518412
配列番号14(pICH14833のNcoI−EcoRI断片):
Figure 2007518412
配列番号15(pICH15466の部分):
Figure 2007518412
配列番号16(pICH15900の部分):
Figure 2007518412
配列番号17(pICH15025の部分):(下線を付したイタリック体で示した3つのイントロンを含有する)
Figure 2007518412
配列番号18(pICH15034の部分):(下線を付したイタリック体で示した3つのイントロンを含有する)
Figure 2007518412
配列番号19(pICH15477の断片、下線を付したイタリック体で示した1つのイントロンを含有する)
Figure 2007518412
配列番号20:pICH12691のT−DNA領域、ここで、配列セグメントは以下の機能を有する:
ヌクレオチド1〜25:左の境界(反対鎖)、
ヌクレオチド86〜1484:Nosプロモーター − NPTIIコード配列 − Nosターミネーター(反対鎖上)、
ヌクレオチド1506〜1552:AttP組換え部位(反対鎖)、
ヌクレオチド1553〜1599:イントロン5’部分(反対鎖)、
ヌクレオチド1600〜2022:TVCV RdRP5’部分(反対鎖)、
ヌクレオチド2023〜2809:シロイヌナズナ アクチン2プロモーター(反対鎖)、
ヌクレオチド2836〜2903:AttB組換え部位、
ヌクレオチド2904〜2959:イントロン3’部分、
ヌクレオチド2960〜7991:TVCV RdRP3’部分 − MP5’部分、
ヌクレオチド7992〜8168:cr−TMV MP3’端、
ヌクレオチド8248〜8967:GFPコード配列、
ヌクレオチド8961〜9215:cr−TMV3’非翻訳領域、
ヌクレオチド9234〜9497:Nosターミネーター、
ヌクレオチド9549〜9473:T−DNA 右の境界(反対鎖):
Figure 2007518412

Figure 2007518412
Figure 2007518412

図1は、植物細胞においてRNAウイルスに基づいたレプリコンの形成頻度を上昇させるためにデザインしたベクターpICH8543、pICH17272、pICH10595、pICH16601、pICH17501、pICH16684、pICH17344のT−DNA領域のスキームを表す。いくつかの構築体は番号が付されたイントロンを含有する。番号は付録に示したイントロンに対応する。pICH8543、pICH17272、及びpICH17344は本発明のRNAレプリコン(i)である。pICH16601及びpICH16684は本発明のヘルパーレプリコン(ii)である。Act2−シロイヌナズナ アクチン2遺伝子のプロモーター;RdRp−ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ;MP−ウイルス移行タンパク質;NTR−ウイルス3’非翻訳領域;CP−ウイルスコートタンパク質;Tnos−ノパリン合成酵素の転写終止領域。 図2は、pICH17272及びpICH16684で共浸潤させた2つの植物の全体のベンサミアナタバコ葉を示す。 図3は、pICH17272及びpICH17501を共浸潤させたベンサミアナタバコ植物を示す。左の写真は、右側の写真において丸で囲まれた浸潤領域をUV光下で示す。GFP発現は共浸潤領域に独占的に見られる。 図4は、ベンサミアナタバコの浸潤させた全体の葉から抽出した全可溶性タンパク質のSDSゲル電気泳導分離(クマシー染色)を示す。レーン:1. pICH16601の上部非浸潤葉組織 2. pICH8543の浸潤領域 3. 分子量マーカー 4. TVCVを感染させた植物の全体の葉 5,6. pICH16684及びpICH17272を共浸潤させた植物の全体の葉 7. pICH16601及びpICH17272を共浸潤させた植物の全体の葉 8. 分子量マーカー 9. pICH8543の浸潤領域 10. TVCVを感染させた植物の全体の葉 11. pICH16601の上部非浸潤葉組織 12〜14. pICH17344の全体の葉 図5は、ベクターpICH10745のT−DNA領域(A)の概略図、並びにpICH8543、pICH16684、及びpICH10745を共浸潤させた植物の全体のベンサミアナタバコ葉である。 図6Aは、本発明の機能保存的な相違を有するベクターと有さないベクターのT−DNA領域の概略図である。 図6Bは、本発明の機能保存的な相違を有するベクターと有さないベクターのT−DNA領域の概略図である。 図7は、ベンサミアナタバコ及びタバコの葉におけるウイルス構築体のアグロ浸潤後のGFP発現を示す。各浸潤領域についてベクター(pICH)同定番号が示されている。図7A−ベンサミアナタバコ、アグロ浸潤後8日。 図7は、ベンサミアナタバコ及びタバコの葉におけるウイルス構築体のアグロ浸潤後のGFP発現を示す。各浸潤領域についてベクター(pICH)同定番号が示されている。図7B−タバコ、アグロ浸潤後8日。 図7は、ベンサミアナタバコ及びタバコの葉におけるウイルス構築体のアグロ浸潤後のGFP発現を示す。各浸潤領域についてベクター(pICH)同定番号が示されている。図7C−アグロ浸潤後5日に単離したベンサミアナタバコのプロトプラスト。右の写真の多くの光点は、非常に高いレプリコン形成頻度及びGFP発現を示す。 図8は、本発明によりデザインされたRNAウイルスに基づいたレプリコン前駆体の概略図であり、非誘導状態で目的遺伝子(GFP、Gで示す)の発現レベルはゼロである。P−転写プロモーター;T−転写終止領域;SM−選択可能マーカー遺伝子;Ac2−シロイヌナズナ アクチン2遺伝子のプロモーター;RdRP−ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ;MP−ウイルス移行タンパク質;NTR−ウイルス3’非翻訳領域。 図9は、構築体pICH12691及びpICH16888のT−DNA領域を表す。P−転写プロモーター;T−転写終止領域;SM−選択可能マーカー遺伝子;Ac2−シロイヌナズナ アクチン2遺伝子のプロモーター;RdRP−ウイルスRNA依存性RNAポリメラーゼ;MP−ウイルス移行タンパク質;NTR−ウイルス3’非翻訳領域。 図10は、pICH12691又はpICH16888のT−DNA領域を有する安定に形質転換された異なるベンサミアナタバコ株の葉をUV光下で示す。葉はインテグラーゼを提供するベクター(pICH10881又はpICH14313)でアグロ浸潤されている。 図11は、pICH18711でアグロ浸潤後1週間のサトウダイコンの葉を日光(左)及びUV(右)照射で示す。右の写真の光斑は、GFP蛍光を示す。下部に示す構築体中のイントロン(斑点のある四角)には番号が付されている。

Claims (33)

  1. 植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるためのシステムであって:
    (i) プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコンの、1以上のイントロンを含有するDNA前駆体;及び
    (ii) ヘルパーレプリコンのDNA前駆体、
    を含み、ヘルパーレプリコンは、
    (a) RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして
    (b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、
    RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない、前記システム。
  2. ヘルパーレプリコン(ii)が、ウイルス粒子組み立ての機能性オリジンが存在しないために植物において全体移行不可能である、請求項1に記載のシステム。
  3. ヘルパーレプリコン(ii)が、植物においてRNAレプリコン(i)の全体移行に必要な若しくは有用なコートタンパク質及び/又は移行タンパク質を植物において発現可能である、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. RNAレプリコン(i)が、植物においてRNAレプリコン(i)の全体移行に必要なタンパク質を発現できない、請求項1〜3のいずれか1項に記載のシステム。
  5. RNAレプリコン(i)が、コートタンパク質オープンリーディングフレームを欠失しており、目的配列が1kbより長い、請求項4に記載のシステム。
  6. RNAレプリコン(i)が、トバモウイルスの成分に基づくか又は含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. トバモウイルスがタバコモザイクウイルスである、請求項6に記載のシステム。
  8. RNAレプリコン(i)がトバモウイルスに基づいており、コートタンパク質オープンリーディングフレームが目的配列で置換されている、請求項6又は7に記載のシステム。
  9. RNAレプリコン(i)が、アルファルファモザイクウイルスの成分に基づいているか又は含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  10. RNAレプリコン(i)が、ジャガイモXウイルスの成分に基づいているか又は含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  11. RNAレプリコン(i)が、ササゲモザイクウイルスの成分に基づいているか又は含有する、請求項1〜5のいずれか1項に記載のシステム。
  12. ヘルパーレプリコン(ii)の前駆体が、ヘルパーレプリコン(ii)をコードする、ヘルパーレプリコン(ii)を植物の細胞内で産生可能なDNAである、請求項1〜11のいずれか1項に記載のシステム。
  13. RNAレプリコン(i)の前駆体又はヘルパーレプリコン(ii)の前駆体が、アグロバクテリウムによって運ばれる、請求項1〜12のいずれか1項に記載のシステム。
  14. 目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための植物若しくはその種子を更に含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. 植物が双子葉植物であり、好ましくはナス科植物であり、より好ましくはタバコ植物であり、最も好ましくはタバコである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のシステム。
  16. 植物がトランスジェニックであり、RNAレプリコン(i)又はヘルパーレプリコン(ii)の細胞間移行に必要な若しくは有用なウイルスタンパク質を発現する、請求項1〜15のいずれか1項に記載のシステム。
  17. ウイルスタンパク質がタバコモザイクウイルスの移行タンパク質である、請求項16に記載のシステム。
  18. RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)が、機能的に重複した領域において相同性を欠いている、請求項1〜17のいずれか1項に記載のシステム。
  19. RNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの組換えが全体移行に必要なタンパク質を発現可能であって、植物において全体移行可能であるRNAレプリコンを作製するであろう領域において、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)が、組換えしやすい相同性を欠いている、請求項1〜18のいずれか1項に記載のシステム。
  20. 少なくとも100ヌクレオチドの配列セグメントにおけるRNAレプリコン(i)とヘルパーレプリコン(ii)とのあいだの配列相同性が高くても80%である、請求項1〜19のいずれか1項に記載のシステム。
  21. 配列セグメントが、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)のレプリカーゼORFの下流に位置する、請求項20に記載のシステム。
  22. ヘルパーレプリコン(ii)は、移行タンパク質ORFを欠失するが、レプリカーゼORF及びRNAレプリコン(i)の全体移行に必要なタンパク質をコードするORFを含有し、後者のORFはサブゲノムプロモーターの制御下にあり、サブゲノムプロモーターは、RNAレプリコン(i)において目的配列の発現を制御するサブゲノムプロモーターが由来するRNAウイルスと異なるRNAウイルス株に由来する、請求項1〜21のいずれか1項に記載のシステム。
  23. RNAレプリコン(i)の配列とヘルパーレプリコン(ii)の配列が重複しない、請求項1〜22のいずれか1項に記載のシステム。
  24. RNAレプリコン(i)のDNA前駆体が、RNAレプリコン(i)のレプリカーゼORFに1以上のイントロンを含有する、請求項1〜23のいずれか1項に記載のシステム。
  25. 植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための方法であって、
    (i) プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコンの、1以上のイントロンを含有するDNA前駆体;及び
    (ii) ヘルパーレプリコンのDNA前駆体、
    を有する植物の細胞を提供することを含み、ヘルパーレプリコンは、
    (a) RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして
    (b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、
    RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できない、前記方法。
  26. 植物が、T−DNAにレプリコン(i)の前駆体を含有するアグロバクテリウム及び/又はT−DNAにヘルパーレプリコン(ii)の前駆体を含有するアグロバクテリウムの形質移入により、RNAレプリコン(i)及び/又はヘルパーレプリコン(ii)を提供される、請求項25に記載の方法。
  27. 葉などの植物の一部にRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)が提供されるが、植物の他の部分には提供されない、請求項25又は26に記載の方法。
  28. 目的配列が、RNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)を提供されない植物の部分において全体的に複製可能であるか、又は複製及び発現可能である、請求項25〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 植物が双子葉植物であり、好ましくはナス科植物であり、より好ましくはタバコ植物であり、最も好ましくはタバコである、請求項25〜27のいずれか1項に記載の方法。
  30. 植物において目的配列を複製するか、又は複製及び発現させるための方法であって、
    (i) プラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し且つ少なくとも1つの目的配列を含むRNAレプリコンをコードするDNA前駆体;及び
    (ii) ヘルパーレプリコンをコードするDNA前駆体、
    を有する植物細胞を提供することを含み、ヘルパーレプリコンは、
    (a) RNAレプリコン(i)の存在下でも非存在下でも植物において全体移行不可能であり、そして
    (b) RNAレプリコン(i)の全体移行に必要な1以上のタンパク質を植物において発現可能であり、
    RNAレプリコン(i)は、植物において目的配列を複製可能であるか、又は複製及び発現可能であるが、ヘルパーレプリコン(ii)によって発現される1以上のタンパク質の非存在下では植物において全体移行できず;そして、
    RNAレプリコン(i)をコードするDNA前駆体は、RNAウイルス配列に由来する、RNAレプリコン(i)のレプリコン機能に関する配列を含有し、レプリコン機能に関する配列は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、その相違は、相違を発揮しないRNAレプリコンと比較して、RNAレプリコン(i)形成頻度を上昇させる、前記方法。
  31. ヘルパーレプリコン(ii)がプラス鎖1本鎖RNAウイルスに由来し、ヘルパーレプリコン(ii)をコードするDNA前駆体は、RNAウイルスの配列に由来する、ヘルパーレプリコン(ii)のレプリコン機能に関する配列を含有し、レプリコン機能に関する配列は、RNAウイルスの配列の選択された位置で、RNAウイルスの配列との機能保存的な相違を発揮し、その相違は、相違を発揮しないヘルパーレプリコンと比較して、ヘルパーレプリコン形成頻度を上昇させる、請求項30に記載の方法。
  32. 植物の細胞にRNAレプリコン(i)及びヘルパーレプリコン(ii)を提供することが、DNA前駆体(i)及びDNA前駆体(ii)による一過性アグロバクテリウム介在形質転換を含む、請求項30又は31に記載の方法。
  33. 植物において目的配列から目的タンパク質を発現させるための請求項1〜24のいずれか1項に記載のシステムの使用。
JP2006550024A 2004-01-23 2005-01-19 2成分のrnaウイルス由来植物発現システム Pending JP2007518412A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04001460A EP1564295A1 (en) 2004-01-23 2004-01-23 RNA virus-derived plant expression system
PCT/EP2005/000492 WO2005071090A1 (en) 2004-01-23 2005-01-19 Two-component rna virus-derived plant expression system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518412A true JP2007518412A (ja) 2007-07-12

Family

ID=34684645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550024A Pending JP2007518412A (ja) 2004-01-23 2005-01-19 2成分のrnaウイルス由来植物発現システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8597950B2 (ja)
EP (2) EP1564295A1 (ja)
JP (1) JP2007518412A (ja)
AT (1) ATE481494T1 (ja)
AU (1) AU2005206283B2 (ja)
CA (1) CA2554214A1 (ja)
DE (1) DE602005023581D1 (ja)
DK (1) DK1706497T3 (ja)
ES (1) ES2350187T3 (ja)
WO (1) WO2005071090A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7683238B2 (en) 2002-11-12 2010-03-23 iBio, Inc. and Fraunhofer USA, Inc. Production of pharmaceutically active proteins in sprouted seedlings
US8148608B2 (en) * 2004-02-20 2012-04-03 Fraunhofer Usa, Inc Systems and methods for clonal expression in plants
US7692063B2 (en) 2002-11-12 2010-04-06 Ibio, Inc. Production of foreign nucleic acids and polypeptides in sprout systems
ES2531125T3 (es) 2003-02-03 2015-03-10 Ibio Inc Sistema para la expresión de genes en plantas
EP1616959A1 (en) * 2004-07-07 2006-01-18 Icon Genetics AG Biological safe transient protein expression in plants
US8624080B2 (en) 2006-05-29 2014-01-07 Icon Genetics Gmbh Plant virus-based inducible expression system
CA2805620C (en) * 2010-07-16 2019-09-03 Philip Morris Products S.A. Methods for producing proteins in plants
WO2012012462A2 (en) * 2010-07-19 2012-01-26 The Regents Of The University Of California Plant-based production of heterologous proteins
EP2418283A1 (en) 2010-08-07 2012-02-15 Nomad Bioscience GmbH Process of transfecting plants
EP2584042A1 (en) 2011-10-17 2013-04-24 Nomad Bioscience GmbH Production, storage and use of cell wall-degrading enzymes
EP2647715A1 (en) 2012-04-03 2013-10-09 Nomad Bioscience GmbH Agrobacterium for transient transfection of whole plants
JP6453315B2 (ja) 2013-05-23 2019-01-16 ノマド・バイオサイエンス・ゲーエムベーハー 植物に非生物的ストレス抵抗性をもたらす方法
EP3097783B1 (en) 2015-05-26 2019-11-13 Nomad Bioscience GmbH Colicin m for the control of ehec
EP3178313A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 Leibniz-Institut für Pflanzenbiochemie Gene and protein for the synthesis of oxidized zingiberene derivatives
EP3372091A1 (en) 2017-03-07 2018-09-12 Nomad Bioscience GmbH Method of reducing contamination of an object with clostridium
EP3378485A1 (en) 2017-03-24 2018-09-26 Nomad Bioscience GmbH Bacteriocins for control of salmonella enterica
JP2021514391A (ja) 2018-02-15 2021-06-10 アイコン ジェネティクス ゲーエムベーハー ノロウイルスに対する免疫応答を生成するための免疫原性組成物及びワクチン
CA3133030A1 (en) 2019-03-12 2020-09-17 Icon Genetics Gmbh Norovirus-like particles with improved stability
US20220227818A1 (en) 2019-06-06 2022-07-21 Nomad Bioscience Gmbh Klebicins for the control of klebsilella
US20230270145A1 (en) 2020-07-16 2023-08-31 Nomad Bioscience Gmbh Products for oral consumption with reduced sugar content
EP4248987A1 (en) 2022-03-21 2023-09-27 Nomad Bioscience GmbH Chimeric bacteriocins and method for the control of pseudomonas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068664A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Icon Genetics Ag Recombinant viral switches for the control of gene expression in plants
WO2002088369A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Icon Genetics Ag Processes and vectors for amplification or expression of nucleic acid sequences of interest in plants
JP2007510423A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト Rnaウイルス由来植物発現システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811653A (en) * 1992-12-30 1998-09-22 Biosource Technologies, Inc. Viral amplification of recombinant messenger RNA in transgenic plants
EP0991764B1 (en) * 1997-06-12 2006-07-12 Dow AgroSciences LLC Regulatory sequences for transgenic plants
US6632980B1 (en) * 1997-10-24 2003-10-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
AU731330B2 (en) * 1997-10-24 2001-03-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Binary viral expression system in plants
IL145221A0 (en) * 1999-03-09 2002-12-01 Large Scale Biology Corp Unive Multiple component rna vector system for expression of foreign sequences
DE60239831D1 (de) * 2002-04-30 2011-06-01 Icon Genetics Gmbh Auf trans-splicing basierende amplifikationsvectoren
MXPA06003715A (es) * 2003-11-10 2006-06-23 Icon Genetics Ag Sistema de expresion de planta derivado de virus de arn.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002068664A1 (en) * 2001-02-27 2002-09-06 Icon Genetics Ag Recombinant viral switches for the control of gene expression in plants
WO2002088369A1 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Icon Genetics Ag Processes and vectors for amplification or expression of nucleic acid sequences of interest in plants
JP2007510423A (ja) * 2003-11-10 2007-04-26 アイコン ジェネティクス アクチェンゲゼルシャフト Rnaウイルス由来植物発現システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005071090A1 (en) 2005-08-04
EP1706497B1 (en) 2010-09-15
AU2005206283A1 (en) 2005-08-04
US8597950B2 (en) 2013-12-03
US20070300330A1 (en) 2007-12-27
ATE481494T1 (de) 2010-10-15
DE602005023581D1 (de) 2010-10-28
CA2554214A1 (en) 2005-08-04
DK1706497T3 (da) 2010-12-20
ES2350187T3 (es) 2011-01-19
EP1706497A1 (en) 2006-10-04
AU2005206283B2 (en) 2009-09-03
EP1564295A1 (en) 2005-08-17
WO2005071090A8 (en) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8597950B2 (en) Two-component RNA virus-derived plant expression system
JP5096743B2 (ja) Rnaウイルス由来植物発現システム
CA2571029C (en) Biologically safe transient protein expression in plants
JP5172828B2 (ja) 植物ウイルスに基づいた誘導性発現システム
JP4401772B2 (ja) 植物におけるタンパク質の製造方法
MXPA03008667A (es) Procedimientos y vectores para la amplificacion o expresion de secuencias de acido nucleico de interes en plantas.
AU2004291658B2 (en) RNA virus-derived plant expression system
JP2008505622A (ja) 植物における生物学的に安全な一過性のタンパク質発現
US9267143B2 (en) RNA virus-derived plant expression system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120119