JP2007518298A - 衝突防止中の同期化 - Google Patents

衝突防止中の同期化 Download PDF

Info

Publication number
JP2007518298A
JP2007518298A JP2006544646A JP2006544646A JP2007518298A JP 2007518298 A JP2007518298 A JP 2007518298A JP 2006544646 A JP2006544646 A JP 2006544646A JP 2006544646 A JP2006544646 A JP 2006544646A JP 2007518298 A JP2007518298 A JP 2007518298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
data frame
transponder
reader
rfid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006544646A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト スピンドレル
クリスティアン スヒェラボン
ローランド ブランドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007518298A publication Critical patent/JP2007518298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10029Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the time domain, e.g. using binary tree search or RFID responses allocated to a random time slot
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含む変調された電磁信号(SS)による非接触通信のために構成された、少なくとも1つの読取装置(1)と少なくとも1つのトランスポンダ(2,2´,2´´,2´´´)を有するRFIDシステムであって、読取装置(1)は、トランスポンダ(2,2´,2´´,2´´´)との同期のための同期情報(プリアンブル,開始デリミタ)を含むデータフレーム(D−SYNC)のグループを送信しこのような同期信号を含まないデータフレーム(D−NOSYNC)の他のグループを送信するように構成され、トランスポンダ(2,2´,2´´,2´´´)は、受信されたデータフレーム(D−SYNC)に含まれる同期情報(プリアンブル,開始デリミタ)を用いて読取装置(1)と同期をとるように構成された同期手段(14,20,21)と、トランスポンダが読取装置と同期して動作しているかどうかを検出し同期して動作していない場合に同期ユニット(14,20,21)をオンに切り換えるように構成された同期状態テスト手段(15,15´,15´´,22)とを有する、システム。

Description

本発明は、RFID装置に関し、特に、変調された電磁信号によりRFIDシステムの他のRFID装置と非接触通信をなし、かかる信号がデータフレームにおいてパックされたデータ及び/又はコマンドを含むようなRFID装置に関する。
本発明はまた、RFIDシステムにも関し、特に、少なくとも1つの読取装置及び少なくとも1つのトランスポンダを有し、これらが変調された電磁信号により非接触通信を行うように構成され、当該信号がデータフレームにおいてパックされたデータ及び/又はコマンドを含むようなRFIDシステムに関する。
本発明はさらに、読取装置の動作領域において複数のトランスポンダを判定するための衝突防止方法に関する。
このようなRFID装置、RFIDシステム及び衝突防止方法は、色々な模範例や規格において既に記述されている。トランスポンダが読取装置の高周波信号を通じて電気的エネルギの十分な供給をなすと識別番号などの予め記憶されたデータを自動的に送信する極めて簡単なRFIDシステムを除き、読取装置とタグとも称されるトランスポンダとの間の既知のRFIDシステムにおける通信は、多数の異なるプロトコルに応じて命令(コマンド)及びデータの伝送によって行われる。そして基本的にRFIDシステム間の区別がなされ、当該読取装置もトランスポンダも、通信処理及び当該RFIDシステムを起動することが可能となり、当該トランスポンダは読取装置により要求された(リーダが初めに通知する)場合にのみ応答する。後者のシステムの例は、ISO18000規格“Radio Frequency Identification (RFID) for Item Management”に記述されており、この規格は、ERP及び売買に用いられるトランスポンダ及び読取装置のためのパラメータを規定する。
しかしながら、全てのRFIDシステムにとって、信頼性の高いデータ伝送を確実なものとするために、通信ルーチンの前に読取装置及びトランスポンダが互いに同期づけられていなければならない。この同期化ルーチンは、比較的に短い間隔で繰り返されなければならない。何故なら、読取装置及びトランスポンダは、存在する部品の許容誤差によりこのような同期化ルーチンなしでは直ぐに同期状態から外れてしまい、これにより通信が不可能となるからである。どんな時も同期化ルーチンを行うことができるように、送信されるべき命令やデータは、データフレームでパックされるべきであり、これらは適切なデータフレーム構造によりそれぞれの離隔した端末(すなわち読取装置又はトランスポンダ)の同期化に必要な情報を提供するものとされる。これについてはさらに、図1に示されるデータフレームを用いて説明される。このデータフレームは、UHF周波数帯域におけるエアーインターフェース通信のためのパラメータを規定するISO18000のパート6に提案されている。このISO18000−6規格によれば、読取装置のトランスポンダへの各コマンドは、データフレームにパックされ、これには次の要素が含まれる。
a)プリアンブル検出(Preamble Detect):RFIDシステムにおいて送信すべき加入者がいない少なくとも400μsの時間期間。
b)プリアンブル(Preamble):送信周波数(8〜40kbit/s)を規定する9つの0−1ペアのビットサンプル。
c)開始デリミタ(Start Delimiter):1又は複数の特徴的な既知のビットサンプル(このビットサンプルが正しく受信されると、同期化されるべき装置は、同期化ルーチンが成功し現に実際のペイロードが受信可能であることを認識する)。
d)コマンドOpCode(Command OpCode):実際のコマンドの番号(1バイト長)。
e)パラメータ(Parameter):コマンドOpCodeにより規定されるコマンドは、1つ又は複数のパラメータを含むことができ、送信もされる。
f)CRC:2バイト長のチェックサムは、受信したデータフレームがエラーなしで受信されたかどうかを受信装置においてチェックすることを可能にする。
また、トランスポンダがその返答を読取装置に送信する手段としてのデータフレームも、同様の態様で構築される。
データフレームの全長とその中にパックされているペイロードの長さとの間の不利な比は、これら既知のRFID装置及びRFIDシステムに対する不利な点であり、データフレーム及びデータ送信ルーチンにおいて送信される各コマンドが遠隔局における同期化ルーチンに起動を掛ける。この問題は、衝突するデータフレームが拒否されて再び送られなければならないか或いは当該通信が再初期化されなければならない結果、複数のトランスポンダが読取装置と同時に通信することができる全てのRFIDシステムにおけるデータ伝送中の衝突が必ずあるので、深刻となる。このような衝突はデータスループットレートを大幅に低下させることが分かる。基本的に、読取装置がその有効動作範囲に存在するトランスポンダの全てを知らずそれらの識別番号により個々にそれらの各々に対処することができない限り、データ衝突は常に生じることになる。但し、これを行うことを可能とするには、読取装置は、短い間隔でその動作範囲に存在する全てのトランスポンダの独自のユーザ識別番号を知らなければならない。換言すれば、読取装置は、アドレス指定可能なトランスポンダの目録を頻繁に作成しなければならない。このために、当該読取装置は、規則正しい間隔で、その動作範囲にあるトランスポンダ全てに対し、それら自身をいわゆるインベントリコマンド(Inventory Command)により登録するように要求する。トランスポンダは、直ちに、或いは擬似ランダム発生器により規定される遅延の後に応答する。その後も、複数のトランスポンダが同時に応答する可能性は高いので、それらの送信信号は互いにオーバーラップし、その結果、読取装置は、正しいデータを受信できない。衝突防止方法は、この問題を回避することができるように提示されており、かかる方法により、トランスポンダは読取装置により個別にそれら自身を登録し、定められた間隔でそれらの識別番号を通知することが保証される。この衝突防止方法は、トランスポンダの信号伝送を、ラウンド及びタイムスロットに分類することに基づいており、1ラウンドは、複数のタイムスロットからなるようにしている。ラウンド当たりのタイムスロットの数すなわちそのラウンドのサイズ及びタイムスロットの持続時間は、最初にプリセットされるが、衝突の数に応じて読取装置により調節されトランスポンダに通知されることが可能である。各トランスポンダは、インベントリコマンドの受信で利用可能なタイムスロットの1つをランダムに選択し、読取装置に応答する。したがって、当該インベントリコマンドの伝送における各タイムスロットにおいては、次のような3つの起こりうる結果がある。
1)読取装置は、何ら応答を受信しない。何故なら、その目的のために現タイムスロットを選択したトランスポンダがないか、又は読取装置がトランスポンダ信号を受信することができないから(当該信号が弱すぎるから、或いはその動作範囲にあるトランスポンダがないから)である。
2) 読取装置は、受信データフレームの信号衝突又は不適切なチェックサムから自分の応答のために同じタイムスロットを選択した複数のトランスポンダの応答どうしの衝突を検出する。
3) 読取装置は、厳密に1つのトランスポンダからエラーのない応答を受信する。この応答は、当該トランスポンダの独自の識別番号を含む。読取装置は、データフレームの正しい受信をトランスポンダに確認し、その上で、トランスポンダは、そのようにするために読取装置により明確に要求されることなくそれ以上の信号を送らない。
当該ラウンドは、全ての時間スロットが通過し新しいラウンドが開始されるまで継続される。ラウンドのいずれのタイムスロットにおいてもトランスポンダが登録をしない場合、これは、読取装置の動作範囲に存在する全てのトランスポンダが検出され又は読取装置の動作範囲にトランスポンダがないことを意味する。読取装置は、市場において現に利用可能なRFIDシステムを用いることによって毎秒100のトランスポンダについての検出が可能である。
このような衝突回避方法の代表的ルーチンは、5つのトランスポンダ及び3つのタイムスロットのラウンドサイズについて図2に概略的に示されている。上記説明とは異なり、この例は、当該タイムスロットをトランスポンダの内部カウント0,1,2として示している。この5つのトランスポンダの各々は、インベントリコマンドを受信して3つの可能性のあるカウントの1つを選択するものであり、かかるコマンドは本例では(当該プロトコルに応じて)グループセレクトXX(Group Select XX)と呼ばれている。このカウント(数)は、各タイムスロットが経過した後に1デクリメントされる。カウンタレベルが0に達したときに、トランスポンダが応答する。これから分かるように、5つのトランスポンダ全てがグループセレクトXXコマンドに対しカウンタ0をセットし応答すると、データ衝突の原因になる筈である。読取装置は、この衝突に気づき、その上で異常コマンド(Fail command)(リピート又は繰り返しコマンド(Repeat command))を全てのトランスポンダに送り、新しいラウンドを起動しトランスポンダにこのラウンドで新しいランダムなカウントを選択させる。これから分かるように、トランスポンダ番号2はカウンタ0を選択し、トランスポンダ番号1,3,4,5はカウント1を選択する。トランスポンダ番号2は、読取装置に正常に応答し、これが正常コマンド(Success command)(確認コマンド(Confirm command))により読取装置によって承認される。一方、この正常コマンドは、トランスポンダ番号2に休止モード(Rest mode)へ移行するよう指示して当該トランスポンダは何ら信号を送らず、他方、他のトランスポンダ(0でないカウントを持つもの)にそのカウントをデクリメントするように指示し、これにより当該他のトランスポンダが次のタイムスロットにおいてカウント0を呈し、それらトランスポンダの全てが同時に応答し、再び衝突のトリガをかけ、これが異常コマンドにより読取装置により認識され、これによりトランスポンダはそれらのカウントの改められたランダムな選択をなすように指示される。ここでのトランスポンダ番号3及び4はカウント0を選択し、トランスポンダ番号1及び5はカウント1を選択し、これが必然的に再び衝突にトリガをかけ、異常コマンドにより読取装置によって認識される。次のラウンドでは、トランスポンダ番号4だけがカウント0を持つトランスポンダとなるので、読取装置は、エラーなしでその応答を認識し、正常コマンドによってそれを承認する。この方法は、全てのトランスポンダが最終的に認識されるまで継続される。この例で必要なのは、全てのトランスポンダが読取装置により認識されるまでの、全部で、グループセレクトXXコマンドと4つの異常コマンドと5つの正常コマンドである。正常コマンドがパックされている図3に示されるデータフレームの構造を観察すると、1バイト長のコマンドがプリアンブル、開始デリミタ及び2バイト長チェックサムにより取り囲まれており、すなわちデータフレームにおいて伝送されるデータの約80%はペイロードではないことが分かる。同じことが異常コマンドにも当てはまる。これは、データフレーム内のペイロードと総データとの好ましくない比を改善することができれば、単位時間当たり非常に多数のトランスポンダを認識する可能性が極めて高いことを示している。
本発明の目的は、冒頭の段落に示したタイプのRFID装置、2番目の段落に示したタイプのRFIDシステム及び第3段落において示したタイプの衝突防止方法であって、これまで述べた不利な点を回避するものを創造することである。
上記目的の方策を提供するため、発明された特徴は、発明されたRFID装置に設けられており、発明されたRFID装置を以下に記述するように特徴づけることができる。すなわち、
データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含む変調された電磁信号によるRFIDシステムの他のRFID装置との非接触通信のためのRFID装置であって、当該データフレームの或るグループは、相互に通信するRFID装置の同期のための同期情報を含み、当該データフレームの他のグループは、同期情報を含まず、受信されたデータフレームに含まれる同期情報により当該RFID装置の同期をなすように同期手段が構成され、当該RFID装置が前記RFIDシステムの少なくとも1つの他のFRID装置と同期して動作しているかどうかを検出しこれに基づきデータフレームを受信し同期動作ではない場合には前記同期手段をオンに切り換えその場合に前記同期手段が当該同期がなされた後に自動的にオフに切り換えられることができるように同期状態テスト手段が構成されている、RFID装置である。
上記目的の方策を提供するため、発明された特徴は、発明されたRFIDシステムに設けられており、発明されたRFIDシステムを以下に記述するように特徴づけることができる。すなわち、
変調された電磁信号により非接触通信のために構成された少なくとも1つの読取装置及び少なくとも1つのトランスポンダを有するRFIDシステムであって、当該電磁信号は、データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含み、前記読取装置は、前記トランスポンダとの同期のための同期情報を含むデータフレームの或るグループを送信し、このような同期信号を含まないデータフレームの他のグループを送信するように構成され、前記トランスポンダは、受信されたデータフレームに含まれる同期情報を用いて当該RFID装置の同期をなすように構成された同期手段を有するとともに前記トランスポンダが前記読取装置と同期して動作しているかどうかを検出し同期して動作していない場合に前記同期手段をオンに切り換えて前記同期手段が好ましくは正常な同期にあるときは自動的にオフに切り換えられることができるように構成された同期状態テスト手段を有する、システムである。
上記目的に対する方策を提供するため、発明された特徴は、発明された衝突防止方法に設けられており、発明された衝突防止方法を以下に記述するように特徴づけることができる。すなわち、
少なくとも1つの読取装置と複数のトランスポンダとを備えることを含む、読取装置の有効領域において複数のトランスポンダを判定するための衝突防止方法であって、前記読取装置は、データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含む変調された電磁信号により非接触で前記トランスポンダと通信し、前記読取装置は、その有効領域に存在するトランスポンダの判定のためのインベントリコマンド(Inventory command)を送信し、このコマンドによって、前記読取装置の前記有効範囲に存在する各トランスポンダが独自の識別番号を持つ応答を前記読取装置へ送信するように要求され、その際に前記読取装置は、データフレームにおいて前記インベントリコマンドを送り、このフレームには前記トランスポンダとの同期をなすための同期情報を含み、その場合に、前記トランスポンダが自ら当該受信されたデータフレームに含まれる同期情報を用いて前記読取装置と同期し、そのとき、前記読取装置は、複数のトランスポンダからの衝突する応答がある場合に繰り返しコマンドを送信し、これにより、トランスポンダに再度当該応答を送らせ、またそのとき、前記読取装置は、エラーなしで受信された応答を有するトランスポンダに対し確認コマンドを送り、これにより、これらトランスポンダが繰り返しコマンドに対して反応しないようにし、その際に前記読取装置は、特定の間隔内でこれ以上応答するトランスポンダがなくなるまで確認コマンド及び繰り返しコマンドの送信を継続し、そのときに前記読取装置は、同期情報を含まないデータフレームにおいて繰り返しコマンド及び/又は確認コマンドを送信する、方法である。
発明された補助的特徴により、各送信データフレームとともに、ペイロードと比較して送信データのうちのかなりの、時として主要な部分を形成する長い同期情報を送る必要がなくなる。送信されるべきデータフレームの少なくともいずれかにおいて当該同期情報を省くことにより、極めて密接な関係にある時間的節約がもたらされる。これにより得られる性能向上は、既知のシステムと比較して20〜30%という多大なものとすることができる。本発明は、RFID装置が受信し同期情報を含むか否かを知らないデータフレームをどのようにしてRFID装置が扱うべきかについての方策を提案するものである。RFID装置が常に各受信データフレームと同期をとるようにしたならば、同期情報の伴わないデータフレームの場合にペイロードの最初の関連ビットを見逃し、当該処理において自らを完全に不適切なデータレートで同期化してしまう可能性がある。他方、RFID装置が受信データフレームを同期情報を含むデータフレームとしてみなさず、これにより同期化ルーチンを行わなかった場合には、送信中のRFID装置と同期して直ぐに動作することになる。しかし、発明された方策により送信中のRFID装置と受信中のRFID装置との間で同期化された動作を確実にすることができる。
請求項2に記載の方策によれば、同期化ルーチンは必要に応じて可能な限り高速に実行されるという効果が得られる。これは、同期情報を含みうるデータフレームが除外されないからである。
請求項3及び13に記載の方策によれば、誤って受信されたデータフレームから、RFID装置が調子を乱したか否かを認識することができるという利点が得られる。1よりも大きい値にエラー限度を設定するのが好ましいことが分かっている。何故なら、複数のRFID装置を備えるRFIDシステムにおける衝突によるエラーとともに受信されたデータフレームが頻繁にあるからであるが、これらは同期動作とは無関係なものである。
請求項4及び14に記載の方策によれば、得られる効果は、エラーなしで受信したどのデータフレームでも疑う余地なく、トランスミッタ及びレシーバは同期動作するのでその時点で当該同期手段は不要であり、もってオフに切り換えることができる状態を確立することである。
請求項5及び15に記載の方策によれば、得られる効果は、送信RFID装置は、大抵送信されるデータフレームの外部で、レシーバ自身により認識され当該レシーバに対して次のデータフレームが同期情報を含むものであることを示す同期信号を送信することより、いずれの時期においても受信中のRFID装置における同期化ルーチンにトリガを掛けることができることである。
請求項6及び16に記載の方策によれば、得られる効果は、電磁信号の変調度がレシーバにより容易に評価推定可能であることである。
請求項7及び17に記載の方策によれば、得られる効果は、当該変調度が、相当に高くてデータ送信に大抵用いられる変調度を上回るほどのものであり、これによりデータ信号と間違えることはないという点である。100%の変調度に対応する短い期間において完全に電磁界をオフに切り替えることは、レシーバ側の簡単な検出に有益であることが分かる。但し、受動型RFID装置における電磁界もこれらRFID装置のエネルギー供給源を担うことを考える必要がある。これらは小さなエネルギ蓄積手段(キャパシタやコイル)を有するものであるが、該手段は間もなく消散させられるので、当該電磁界のオフ切換の選択期間を適切に短くしなければならない。
請求項8及び18に記載の方策によれば、得られる効果は、RFID装置の極めて確実に動作する構成を有する点である。
請求項9及び19に記載の方策によれば、得られる効果は、並列ルーチンにおいて受信データフレーム全てがあたかも同期情報を含んでいるかのように非常に良好に扱われ、また、同期情報が含まれていないかのように非常に良好に扱われる点である。これら方法のうちの1つだけが良好な結果を生み常にそれら同期手段がそのようにかなりの結果を生むように切り替えられるので、各データフレームが正しく処理されもってデータフレームが失われないことが保証される。
請求項10に記載の方策によれば、得られる効果は、発明したようなRFIDシステムのトランスポンダも読取装置も、遠隔局と同期することができるという点である。これは、或るトランスポンダが自らアクティブとなりデータフレームを読取装置に送信して当該読取装置が当該送信中のトランスポンダと同期しなければならないようになる場合に特に有益である。
請求項12に記載の方策によれば、得られる効果は、どのトランスポンダが有効領域に存在するかについての読取装置の確立ルーチンに相当するインベントライゼーション(inventorization)が、より高度の性能と速度で動作する点である。
請求項21ないし26に記載の方策によれば、得られる効果は、衝突防止方法が高速かつ確実に実施されることである。
以下、本発明のこれら態様及びその他の態様を、説明される実施例に基づいて、非限定的な例により明瞭に説明する。
本発明は、実施例を参照して非限定的な図面より以下に明瞭に説明される。
図1ないし図3は、本説明の序文において既に説明したものである。
図4は、少なくとも1つの読取装置と図5を用いて以下にさらに説明される少なくとも1つのトランスポンダ2とを有するRFIDシステム(無線認証システム;Radio Frequency Identification System)の一部としての読取装置1として構成されるRFID装置のブロック回路図を示している。読取装置及びトランスポンダは、トランスポンダ2が読取装置1の有効領域内にある場合に、変調された電磁信号によって接触なしでRFIDシステムにおいて通信する。読取装置1は、データバスを介してプログラム記憶手段4と通信するマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラなどの処理手段3を有し、その記憶手段には、処理手段の基本的動作の実行のためにオペレーティングシステムOSが記憶され、当該記憶手段において、処理手段における実行のためにプログラムコードSWが記憶される。プログラム記憶手段4は、PROM,EPROM,EEPROMなどの半導体記憶装置とすることができる。なお、処理手段及びプログラム記憶手段は、ASIC,PAL又はこれらと同類のものとして構成することもできる。同様に、実行されるべきプログラムコードSWは、データ担体2からデータを読み込んだり読み込んだデータを処理するための基本的機能に限定される1つのプログラムとしてオペレーティングシステムに一体化されることができる。さらに、この実施例における処理手段3は、例えばRAMなどの揮発性データ記憶装置5と通信リンクがとられている。処理手段3は、プログラムコードSWの実行において入出力装置8と共に動作し、入出力装置8は、読取装置1の構成によって個々に動作可能である。専ら図に示す目的で、入出力手段8もコンピュータと接続するインターフェースとして構成されることを前提としている。
処理手段3が1つ又は複数のトランスポンダと非接触で通信できるように、読取装置1は、通信手段6とこれに接続され電磁信号SSを送信するためのアンテナ7とを有する。こうした電磁信号SSを用いて、トランスポンダ2は、例えばトランスポンダ2がISO18000−6規格又はISO/IEC−14443規格に準拠した受動型トランスポンダである場合に、電気エネルギが供給されることもできる。前者の場合、通信手段6は、アンテナ7により周波数860〜930MHzのキャリア信号を送信し、後者の場合はパルス幅変調情報を搬送する13.56MHzの周波数のキャリア信号を送信する。例えば約135kHzのより大なる範囲を得るのに、もっと低い周波数を用いることもできる。但し、無線送信される電磁信号の周波数は詳しく限定されていないが、一般には約10kHzを超える周波数からGHzレンジまでの信号を有する。
読取装置1は、コマンド及び/又はデータがパックされるデータフレームを送ることによってトランスポンダと通信する。そして読取装置1は、異なる2つのグループのデータフレームを送ることができる。すなわち一方は図1に示したデータフレームD−SYNCのようなトランスポンダと同期するための同期情報を含むデータフレームのグループであり、他方は、次の要素を有する図6に示されるデータフレームD−NOSYNCのような同期情報を含まないデータフレームのグループである。
i)コマンドOpCode:1バイト長の実際のコマンドの番号。
ii)パラメータ:コマンドOpCodeにより規定されるコマンドは、同様に送信される1つ又は複数のパラメータを含むことができる。
iii)CRC:2バイト長チェックサムは、当該受信データフレームがエラーなしで受信されたかどうかを受信装置において確認することを可能とする。
データフレームD−SYNC及びD−NOSYNCの比較から、後者のデータフレームはかなり短く殆どペイロードのみからなることが分かる。
図5は、トランスポンダ2のブロック回路図を示しており、図4に示される読取装置1と共に動作する。トランスポンダ2は、アンテナ10と、アナログ高周波インターフェース11と、ディジタル制御器12と、EEPROM13とを有し、かかるEEPROMにおいてデータが書き込み可能であり、かかるデータは電気的供給源をオフ切換となっても保持される。EEPROM13はまた、ディジタル制御器12を動作するためのプログラムコードの他、トランスポンダ2の独自の識別番号を含むこともできる。アンテナ10は、1つ以上の巻き線を備えたコイルを有し、その導電体端部は、アナログ高周波インターフェース11のPADと接続される。アンテナ10は、読取装置1により送信される電磁信号SSを受信し、それらをアナログ高周波インターフェース11に送る。アナログ高周波インターフェース11は、受信した電磁信号SSからトランスポンダ2の動作に必要なエネルギを分岐させそれをディジタル制御器12及びEEPROM13の動作電圧VDDとして利用可能なようにするための一体化されたエネルギ蓄積装置を備えた電圧レギュレータVREGを有する。さらに、アナログ高周波インターフェース11は、受信した電磁信号SSを整流し、データフレームD−SYNC及びD−NOSYNCの他この変調された信号からの他のデータを復調しそれらを処理用のシリアルデータストリーム(データ入力)としてディジタル制御器12に転送するための整流器RECT及び復調器DEMODを有する。
ディジタル制御器12は、データフレームD−SYNC及びD−NOSYNCに含まれるコマンド及び/又はデータを検出し処理することによって受信データストリームのための処理手段を形成する。この目的のため、ディジタル制御器12は、衝突防止機能ブロック、書込/読出制御、アクセス制御、EEPROM13の適正な制御のためのR/W信号を発生するためのEEPROMインターフェース制御の他、未処理データストリーム(データ出力)として送信すべきデータをアナログ高周波インターフェース11に転送するものであって、変調器MODにおいて当該未処理データストリームを変調しその適正に変調された電磁信号をアンテナ10を介して読取装置1に送る高周波インターフェース制御などの色々な機能ブロックを有する。当該未処理データストリーム(データ出力)は、例えば、読取装置1により要求されたトランスポンダ2の独自の識別番号を含むことができる。
読取装置1及びトランスポンダ2が互いに正常に通信することができるためには、トランスポンダが比較的短い間隔で読取装置と同期する必要がある。先述したような各データフレームにプリアンブル及び開始デリミタを付与して、トランスポンダがプリアンブル及び開始デリミタから得られる情報に応じて復調器の発振器を調整することによりデータスループットレートを犠牲にして各受信データフレームの同期ルーチンを実行することができるようにしたシステムとは異なり(図1のデータフレームD−SYNCを参照)、発明したRFIDシステムの場合は、当該データフレームの一部にしか同期情報が付与されず、データスループットレートの向上を達成する。したがって、例えば、図7に示される確認コマンド及び図8に示されるエラーコマンドは、D−NOSYNCタイプのデータフレーム(図6参照)にパックされる。これらデータフレームは相応にして短いのは、エラーコマンドが3バイトのみ(1バイトのOpCodeと2バイトのCRC)で構成されており、当該確認コマンドが3バイトに送信されるトランスポンダ識別番号の長さを加えたものを有するからである。図9に示されるインベントリコマンドはまた、今度はD−SYNCタイプのデータフレームにパックされ、これによりプリアンブルと開始デリミタの形態で同期情報を含む。図2を用いて上述した衝突防止方法は、これら3つのコマンドを用いることにより、最先端技術のRFIDシステムによるものよりも格段に速く行うことができる。本発明の補助的手段は、20〜30%の性能向上を達成することが判明している。発明によるコマンドを伴う衝突防止方法の動作は、図2を用いて上述したものと同様であるので、単に、グループセレクトXXコマンドがインベントリコマンドに、異常コマンドがエラーコマンドに、読取成功コマンドが確認コマンドに置き換えることにつき、上記説明に対して留意される。さらに、もう1つの次のタイムスロットコマンドが設けられており、これはタイムスロット内で応答するトランスポンダがない場合に送信されるものであり、当該次のタイムスロットコマンドは、同期情報を伴うD−SYNCデータフレームにおいて送信されるのが好ましい。何故なら、トランスポンダの不応答は、同期して動作する全てのトランスポンダに依る可能性もあるからである。
本発明により、同期情報を持つデータフレームも同期情報を持たないものも送信されるので、当該トランスポンダが両方のタイプのデータフレームを正しく処理することができるような手段がトランスポンダ2に必要である。
このため、図10にブロック回路図で示されるように、図5に示したトランスポンダ2の他の詳細が示されており、発明によるトランスポンダに同期手段14が設けられ、これは、受信D−SYNCデータフレームに含まれる同期情報を用いてRFID装置の同期を行うように構成されており、当該同期手段は、復調器DEMODに存在する発振器OSZに発振器制御信号OCZ−CTRLを送信し、それを或るビットレートへの適合のために受信D−SYNCデータフレームからの同期情報から得られうる周波数に設定するようにしている。さらに同期状態テスト手段15を設けており、これは、トランスポンダが読取装置と同期して動作しているかどうかを検出し、同期して動作していない場合は同期手段14をオンに切り換え、この状況で同期手段は、同期がとれた後にオフに切り換えられることが可能となる。同期手段のオン切換は、スイッチS1によりブロック回路図において表されており、同期状態テスト手段15により送信される制御信号Sonによりオンに切り換えられることが可能である。但し、スイッチS1は物理的に存在しておらず、発明によるトランスポンダの実際の構成では、対応のファームウェアルーチンに置き換えられる。かかるファームウェアルーチンはまた、同期手段14を形成し、データフレームから同期情報を抽出し発振器制御信号OCZ−CTRLを発生しその残りのデータを入力データ(データ入力)として次のディジタル制御器12に同期して転送することにより受信データフレームにおける同期情報の評価を行うか、或いは入力データ(データ入力)として受信データフレームを直接次のディジタル制御器12に引き渡す。
したがって、発明によるトランスポンダ2におけるルーチンは次の如くである。読取装置1から送信された電磁信号SSは、整流器RECTにおいて整流され、復調器DEMODに転送される。当該復調器は、それに基づいて、電磁信号SSに含まれるデータ、特にデータフレームD−SYNC及びD−NOSYNCを復調する。同期状態テスト手段15は、当該復調されたデータを用いて、トランスポンダ2が読取装置1と同期して動作しているかどうかを確認する。これは、例えば同期手段14を飛び越しながらディジタル制御器12にデータが入力データ(データ入力)として転送されたときに行うことができ、かかるディジタル制御器12は、チェックサム(CRC)やデータの確実性のチェックを行うもので、エラー又は確実性の欠如が生じた場合には、同期手段14がエラー信号ASを同期状態テストユニット15に送信し、読取装置1との同期動作の欠如を推定し再びオン切換信号SonをスイッチS1に送り、同期手段14をオンに切り換えるようにしている。ここで同期手段14は、D−SYNCデータフレームの場合に行うことに成功した各受信データフレームからの同期情報を回復するように試みる。しかし受信データフレームがD−NOSYNCタイプである場合、同期手段は、必然的に適切な同期情報を受信することができない。また、受信データフレームD−NOSYNCは、当該試行された同期情報の抽出のために後続のディジタル制御器12にとって無用なものとなる。但し、これが何らの妨害を起こさないのは、読取装置との同期外れによりデータフレームがいずれにせよエラーを伴って受信された可能性が高いからである。同期ルーチンが正常に実行されると、同期手段14は、オフ切換信号SoffをスイッチS1に送信し、同期手段を通り越してその受信データフレームをディジタル制御器12に差し向ける。なお、このような構成に代えて、オフ切換信号Soffをディジタル制御器12又は同期状態テスト手段15により発生させることもできる。
基本的に、トランスポンダ2は、受信データフレームが同期情報を含むか否かを知らない。しかし、RFID装置ここでは読取装置1(図4参照)も、図10に示されるように、同期情報を持つ各データフレームD−SYNCの前で、トランスポンダ2により受信され同期状態テスト手段15に転送される同期開始信号BSを送信するという措置が、発明によるRFIDシステムの構成に施されている。同期状態テスト手段15は、上記規定によりD−SYNCデータフレームとなることになる次のデータフレームを同期手段14に導くように、同期開始信号BSを検出し同期開始信号BSの検出において制御信号SonをスイッチS1に通過させることによって同期開始信号検出手段として動作する。同期開始信号BSは、その変調度につき全てのデータフレーム信号とは異なるものとするのが好ましく、これにより、同期開始信号検出手段の変調度をチェックすることにより明確に認識可能となる。好ましくは、同期開始信号BSの変調度は非常に高く、すなわち50%を超え、変調度100%に対応する最大の短い期間スイッチオフまでのものに相当する。
図11は、セクション形態で、発明によるもう1つの実施例のトランスポンダ2´を示している。これは、主にデータフレームエラーカウンタ16が同期状態テスト手段15´とディジタル制御器12との間に接続され、当該エラーカウンタがエラー信号ASを受信し誤って受信されたデータフレームの数をカウントし特定のエラー限界値を超えたときに起動信号CSを同期状態テスト手段15´に送信し、これにより、切換信号SonをスイッチS1に送ることによって同期手段14を切り換える点で、図10の実施例とは異なる。この場合でも、同期状態テスト手段15´又はディジタル制御器12は、データフレームを正しく受信したときに同期手段14をオフに切り換えるように構成可能である。
図12は、セクション形態で、発明によるさらに他の実施例のトランスポンダ2´´を示している。これは、図10の実施例とは異なり、主として、ウォッチドッグタイマ17が同期状態テスト手段15´´とディジタル制御器12との間に接続され、かかるタイマは、受信できるデータフレームがないか又は適正なデータフレームがない予め規定された時間間隔が経過した後に起動信号CSを同期状態テスト手段15´´に送り、かかるテスト手段は、その上で切換信号SonをスイッチS1に伝送することにより同期手段14をオンに切り換えるようにしている。この実施例において、エラー信号ASは、ウォッチドッグタイマ17をリセットするために、ディジタル制御器によって、各適正に受信されたデータフレームにおいて送信されるように構成されている。これは、同期ユニット14がオンに切り換えられた後に、ウォッチドッグタイマ17は、同期ルーチンが成功し第1の適正データフレームがディジタル制御器12により受信されると直ぐに自動的にリセットされることを意味している。
図13は、発明によるさらに他の実施例のトランスポンダ2´´´を示している。この構成には2つの同期手段20,21が設けられ、交互に動作可能で、同期手段の1つ(ここでは21)は、同期情報を含むデータフレームD−SYNCとして各受信データフレームを扱い、同期ルーチンの実行のためにその同期情報を読み出すことを試みるとともに、他の同期手段(ここでは22)は、同期情報を伴わないデータフレームD−NOSYNCとして各受信データフレームを扱い、それを入力データ(データ入力)としてディジタル制御器12の形態の後続のデータフレーム処理手段に送信する。一方の同期手段20の同期ルーチンが正常であると、これを同期状態テスト手段22に通知し、当該手段22はその上で、当該2つの同期手段20,21の動作を切り換える(同期状態テスト手段22から同期手段20,21までの制御ライン及びスイッチS2によって表される)。
規格ISO18000−6に準拠したデータフレームを概略的に示す図。 衝突防止方法の動作を模式的に示す図。 衝突防止方法の実行に用いられる、いわゆる正常コマンドについてISO18000−6規格に準拠したデータフレームの構成を示す図。 読取装置の形態の本発明によるRFID装置を示すブロック回路図。 トランスポンダの形態のRFID装置を示すブロック回路図。 本発明によるRFIDシステムに用いられる同期情報を伴わないデータフレームを示す図。 本発明によるRFIDシステムにおける衝突防止方法に用いられる確認コマンドを示す図。 本発明によるRFIDシステムにおける衝突防止方法に用いられるエラーコマンドを示す図。 本発明によるRFIDシステムにおける衝突防止方法に用いられるインベントリコマンドを示す図。 トランスポンダの形態の本発明によるRFID装置の第1の実施例の重要な部分を示すブロック回路図。 トランスポンダの形態の本発明によるRFID装置の第2の実施例の重要な部分を示すブロック回路図。 トランスポンダの形態の本発明によるRFID装置の第3の実施例の重要な部分を示すブロック回路図。 トランスポンダの形態の本発明によるRFID装置の第4の実施例の重要な部分を示すブロック回路図。

Claims (26)

  1. データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含む変調された電磁信号によるRFIDシステムの他のRFID装置との非接触通信のためのRFID装置であって、当該データフレームの或るグループは、相互に通信するRFID装置の同期のための同期情報を含み、当該データフレームの他のグループは、同期情報を含まず、受信されたデータフレームに含まれる同期情報により当該RFID装置の同期をなすように同期手段が構成され、当該RFID装置が前記RFIDシステムの少なくとも1つの他のFRID装置と同期して動作しているかどうかを検出しこれに基づきデータフレームを受信し同期動作ではない場合には前記同期手段をオンに切り換えその場合に前記同期手段が当該同期がなされた後に自動的にオフに切り換えられることができるように同期状態テスト手段が構成されている、RFID装置。
  2. 請求項1に記載のRFID装置であって、前記同期手段は、各受信データフレームが同期情報を含むデータフレームとして処理されるものとなるように構成される、RFID装置。
  3. 請求項1又は2に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、誤って受信されたデータフレームの数をカウントし、特定のエラー限界を超えた場合に前記同期手段をオンに切り換えるデータフレームエラーカウンタと共働動作する、RFID装置。
  4. 請求項3に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、適正に受信されたデータフレームの場合に前記同期手段をオフに切り換えるように構成されている、RFID装置。
  5. 請求項1又は2に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、受信された電磁信号における同期開始信号の検出をなすように構成され、この同期開始信号は、前記データフレームの外部で送信され、前記同期状態テスト手段は、同期開始信号の検出で前記同期手段をオンに切り換える、RFID装置。
  6. 請求項5に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、当該受信された電磁信号の変調度を検出し、特定の範囲にある変調ファクタを有する受信された電磁信号を同期開始信号と認識するように構成されている、RFID装置。
  7. 請求項6に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、50%を超え完全な電界断絶又は変調度100%までにある変調度を有する受信された電磁信号を同期開始信号と認識するように構成されている、RFID装置。
  8. 請求項1又は2に記載のRFID装置であって、前記同期状態テスト手段は、受信可能なデータフレーム又は適正に受信可能なデータフレームがない特定間隔の経過の後に前記同期手段をオンに切り換えるウォッチドッグタイマと共働動作する、RFID装置。
  9. 請求項1又は2に記載のRFID装置であって、同期状態テスト手段と2つの同期手段とを有し、これら同期手段は、交互に動作可能とされて当該同期手段のうちの一方が同期情報を含むデータフレームとして各受信されたデータフレームを処理し同期化ルーチンを行うためのそれらの同期情報を読み取るように試みるようにされるとともに、他の同期手段は、各受信データフレームを次のデータフレーム処理手段に転送し、当該2つの同期手段の動作は、同期ユニットの同期ルーチンが正常である場合に切り換えられる、RFID装置。
  10. 請求項1ないし9のうちいずれか1つに記載のRFID装置であって、当該RFID装置は、読取装置又はトランスポンダとして構成される、RFID装置。
  11. 変調された電磁信号により非接触通信のために構成された少なくとも1つの読取装置及び少なくとも1つのトランスポンダを有するRFIDシステムであって、当該電磁信号は、データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含み、前記読取装置は、前記トランスポンダとの同期のための同期情報を含むデータフレームの或るグループを送信し、同期信号を含まないデータフレームの他のグループを送信するように構成され、前記トランスポンダは、受信されたデータフレームに含まれる同期情報を用いて前記読取装置と同期をとるように構成された同期手段と、前記トランスポンダが前記読取装置と同期して動作しているかどうかを検出し同期して動作していない場合に前記同期手段をオンに切り換えて前記同期手段が正常な同期にあるときは自動的にオフに切り換えることができるように構成された同期状態テスト手段とを有する、システム。
  12. 請求項11に記載のRFIDシステムであって、前記読取装置は、インベントリコマンドを登録するように構成され、このコマンドにより、前記読取装置の有効領域に存在する各トランスポンダが、同期情報を含むデータフレームにおいて送るべきことを前記読取装置に通知するように要求される、システム。
  13. 請求項11又は12に記載のRFIDシステムであって、前記同期状態テスト手段は、誤って受信されたデータフレームの数をカウントし特定のエラー限界を超えた場合には前記同期手段をオンに切り換えるデータフレームエラーカウンタと共働動作する、システム。
  14. 請求項13に記載のRFIDシステムであって、前記同期状態テスト手段は、正しく受信されたデータフレームの場合に前記同期手段をオフに切り換えるように構成される、システム。
  15. 請求項11又は12に記載のRFIDシステムであって、前記読取装置は、同期情報を含むデータフレームの前に電磁信号として同期開始信号を送るように構成され、前記トランスポンダの前記同期状態テスト手段は、当該受信された電磁信号において前記同期開始信号を検出し同期開始信号の検出で前記同期手段をオンに切り換えるように構成される、システム。
  16. 請求項15に記載のRFIDシステムであって、前記読取装置は、同期開始信号として特定の範囲にある変調率を有する電磁信号を送るように構成され、前記同期状態テスト手段は、当該受信された電磁信号の変調率から同期開始信号を検出するよう構成される、システム。
  17. 請求項16に記載のRFIDシステムであって、前記読取装置は、50%から完全電界断絶までの間の変調率の電磁信号を同期開始信号として送るように構成される、システム。
  18. 請求項11又は12に記載のRFIDシステムであって、前記同期状態テスト手段は、受信可能なデータフレーム又は適正に受信可能なデータフレームがない特定間隔の経過の後に前記同期手段をオンに切り換えるためのウォッチドッグタイマと共働動作する、RFIDシステム。
  19. 請求項11又は12に記載のRFIDシステムであって、同期状態テスト手段と2つの同期手段とを有し、これら同期手段は、交互に動作可能とされて当該同期手段のうちの一方が同期情報を含むデータフレームとして各受信されたデータフレームを処理し同期化ルーチンを行うためのそれらの同期情報を読み取るように試みるようにされるとともに、他の同期手段は、各受信データフレームを次のデータフレーム処理手段に転送し、当該2つの同期ユニットの動作は、一方の同期手段の同期ルーチンが正常である場合に切り換えられる、RFIDシステム。
  20. 少なくとも1つの読取装置と複数のトランスポンダとを備えることを含む、読取装置の有効領域において複数のトランスポンダを判定するための衝突防止方法であって、前記読取装置は、データフレームにパックされたデータ及び/又はコマンドを含む変調された電磁信号により非接触で前記トランスポンダと通信し、前記読取装置は、その有効領域に存在するトランスポンダの判定のためのインベントリコマンドを送信し、このコマンドによって、前記読取装置の前記有効範囲に存在する各トランスポンダが独自の識別番号を持つ応答を前記読取装置へ送信するように要求され、その上で前記読取装置は、データフレームにおいて前記インベントリコマンドを送り、このフレームには前記トランスポンダが当該受信されたデータフレームに含まれる同期情報を用いて前記読取装置と同期しているときに前記トランスポンダとの同期のための同期情報を含み、前記読取装置は、複数のトランスポンダからの互いに衝突する応答がある場合に繰り返しコマンドを送信し、このコマンドにより、トランスポンダに再度当該応答を送らせ、エラーなしで受信された応答を有するトランスポンダについての前記読取装置は、確認コマンドを送り、これにより、このトランスポンダが繰り返しコマンドに対して反応しないようにし、前記読取装置は、特定の間隔内でこれ以上応答するトランスポンダがなくなるまで確認コマンド及び繰り返しコマンドの送信を継続し、前記読取装置は、同期情報を含まないデータフレームにおいて繰り返しコマンド及び/又は確認コマンドを送信する、方法。
  21. 請求項20に記載の衝突防止方法であって、前記トランスポンダは、ランダムに選択された遅延によって前記読取装置に応答する、方法。
  22. 請求項21に記載の衝突防止方法であって、前記トランスポンダにより選択可能な遅延は、ラウンド内にあり、このラウンドは、前記読取装置によって予め規定され持続期間で変化する可能性がある複数のタイムスロットを有し、当該持続時間は、前記読取装置によって規定され変化する可能性がある、方法。
  23. 請求項22に記載の衝突防止方法であって、前記読取装置は、タイムスロット当たりの確認コマンド又は繰り返しコマンドのみを送信し、タイムスロットは、これらコマンドにより早期に予定されることをオプションとされている、方法。
  24. 請求項22又は23に記載の衝突防止方法であって、前記繰り返しコマンドは、新しいラウンドを開始するように前記トランスポンダにトリガをかける、方法。
  25. 請求項22ないし24のうちいずれか1つに記載の衝突防止方法であって、前記読取装置は、タイムスロット内で応答するトランスポンダがない場合に次のタイムスロットコマンドを送り、前記次のタイムスロットコマンドは、同期情報を持つデータフレームにおいて送られる、方法。
  26. 請求項22ないし25のうちいずれか1つに記載の衝突防止方法であって、前記衝突防止方法は、ラウンド内で応答するトランスポンダがない場合に予定される、方法。
JP2006544646A 2003-12-19 2004-12-09 衝突防止中の同期化 Withdrawn JP2007518298A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104849 2003-12-19
PCT/IB2004/052726 WO2005062519A2 (en) 2003-12-19 2004-12-09 Synchronization during anti-collision

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007518298A true JP2007518298A (ja) 2007-07-05

Family

ID=34707275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544646A Withdrawn JP2007518298A (ja) 2003-12-19 2004-12-09 衝突防止中の同期化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8036329B2 (ja)
EP (1) EP1697875B1 (ja)
JP (1) JP2007518298A (ja)
CN (1) CN100568259C (ja)
AT (1) ATE435467T1 (ja)
DE (1) DE602004021851D1 (ja)
WO (1) WO2005062519A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム
KR101035074B1 (ko) * 2008-07-21 2011-05-19 부산대학교 산학협력단 2.4GHz 다채널 능동형 RFID 시스템 및 이를 위한채널 분배, 채널 동기화, 인식 과정 중첩 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8253540B2 (en) * 2005-10-25 2012-08-28 Nxp B.V. Method of reading data from transponders through a reader, a transponder, and a reader
GB2445336B (en) * 2005-11-04 2010-12-08 Nec Corp Wireless communication system and method of controlling a transmission power
CN101441699B (zh) * 2007-11-20 2011-08-10 中兴通讯股份有限公司 一种用于射频识别的多标签防碰撞方法
US9158945B2 (en) * 2013-04-18 2015-10-13 Symbol Technologies, Llc Defining a radio frequency identification read area
CN105706113B (zh) * 2013-09-03 2019-02-12 香港物流及供应链管理应用技术研发中心 用于控制识别标签的系统和方法
EP3268867A1 (en) * 2015-03-10 2018-01-17 Zodiac Pool Systems, Inc. Automatic addressing scheme for pool system controllers and compatible remote devices
CN109215273B (zh) * 2018-09-06 2021-05-11 赛特威尔电子股份有限公司 一种火灾报警控制系统及方法
CN109614837A (zh) * 2019-01-25 2019-04-12 四川璧虹众杰科技有限公司 低频无线激励器防碰撞方法和系统
WO2021202847A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Nec Laboratories America, Inc. Rfid-based self-checkout systems using cycle counting

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471345A (en) * 1982-03-05 1984-09-11 Sensormatic Electronics Corporation Randomized tag to portal communication system
CA1262173A (en) * 1986-05-29 1989-10-03 James Angus Mceachern Synchronization of asynchronous data signals
IT1236913B (it) * 1989-12-21 1993-04-26 Sgs Thomson Microelectronics Metodo di misura automatica della frequenza di scansione orizzontale di un segnale a sincronismo composito e circuito elettronico operante secondo detto metodo
US5640151A (en) * 1990-06-15 1997-06-17 Texas Instruments Incorporated Communication system for communicating with tags
US5557280A (en) * 1992-08-26 1996-09-17 British Technology Group Limited Synchronized electronic identification system
JPH07147553A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 周波数ホッピング通信方法及びその装置
US5539394A (en) * 1994-03-16 1996-07-23 International Business Machines Corporation Time division multiplexed batch mode item identification system
US6122323A (en) * 1994-08-02 2000-09-19 International Automated Systems, Inc. Apparatus and method for digital information transfer
AU3415295A (en) * 1994-09-22 1996-04-09 Glenayre Electronics, Inc Synchronized paging system
JP3432335B2 (ja) * 1995-06-27 2003-08-04 株式会社東芝 移動無線通信装置
US5940006A (en) * 1995-12-12 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Enhanced uplink modulated backscatter system
US5952922A (en) * 1996-12-31 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. In-building modulated backscatter system
US5986570A (en) * 1997-09-03 1999-11-16 Micron Communications, Inc. Method for resolving signal collisions between multiple RFID transponders in a field
WO1999060510A1 (fr) * 1998-05-15 1999-11-25 Em Microelectronic-Marin S.A. Systeme d'identification electronique d'une pluralite de transpondeurs
US6267105B1 (en) * 1998-06-12 2001-07-31 Bruno Bertossi Electronic pressure reducer for liquid petroleum gasses
EP0993147A3 (en) * 1998-09-30 2004-01-14 Mitsubishi Materials Corporation Radio server system
US6577232B1 (en) * 1998-11-02 2003-06-10 Pittway Corporation Monopolar, synchronized communication system
TW546638B (en) * 1999-08-30 2003-08-11 Denon Ltd Playing device for video data
JP4590113B2 (ja) * 2000-03-14 2010-12-01 キヤノン株式会社 スペクトラム拡散通信システムのための受信装置
JP4337228B2 (ja) * 2000-04-13 2009-09-30 ソニー株式会社 Ofdm受信装置及び方法
JP4350371B2 (ja) * 2000-06-21 2009-10-21 富士通株式会社 伝送フォーマット検出方法
US6774766B1 (en) * 2000-07-21 2004-08-10 E-Tag Systems, Inc. Method for efficiently querying and identifying multiple items on a communication channel
US7194010B2 (en) * 2001-05-02 2007-03-20 Strix Systems, Inc. Wireless base station to base station synchronization in a communication system, such as a system employing a short range frequency hopping or time division duplex scheme
JP4054550B2 (ja) * 2001-06-29 2008-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信電力制御方法及び装置
US7133432B2 (en) * 2001-10-17 2006-11-07 Motorola, Inc. Collision mitigation methods used in a communication system
US6661809B2 (en) * 2001-11-14 2003-12-09 Motorola, Inc. Methods and communications terminals for increasing capacity CDMA communications networks
EP1406208A1 (fr) * 2002-10-02 2004-04-07 EM Microelectronic-Marin SA Procédé d'identification d'une pluralité de transpondeurs localisés dans un espace par un lecteur ayant plusiers antennes
CA2508861A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-06 Symbol Technologies, Inc. Optimization of a binary tree traversal with secure communications
US20040268132A1 (en) * 2003-06-30 2004-12-30 Nokia Corporation Radio frequency identification (RFID) based network access management
US7176797B2 (en) * 2003-10-31 2007-02-13 Li-Cheng Richard Zai Method and system of using active RFID tags to provide a reliable and secure RFID system
US7088248B2 (en) * 2004-03-24 2006-08-08 Avery Dennison Corporation System and method for selectively reading RFID devices
DE102004018541A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-17 Atmel Germany Gmbh Verfahren zum Auswählen eines oder mehrerer Transponder
US7372365B2 (en) * 2004-09-15 2008-05-13 Radarfind Corporation Methods, systems and computer program products for automated location and monitoring of mobile device
JP4435076B2 (ja) * 2005-11-18 2010-03-17 フェリカネットワークス株式会社 携帯端末,データ通信方法,およびコンピュータプログラム
US7876222B2 (en) * 2007-08-30 2011-01-25 Symbol Technologies, Inc. Customizable mechanically programmable RFID tags

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101035074B1 (ko) * 2008-07-21 2011-05-19 부산대학교 산학협력단 2.4GHz 다채널 능동형 RFID 시스템 및 이를 위한채널 분배, 채널 동기화, 인식 과정 중첩 방법
JP2011042355A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Borgwarner Beru Systems Gmbh タイヤ圧監視方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568259C (zh) 2009-12-09
EP1697875B1 (en) 2009-07-01
US20070164850A1 (en) 2007-07-19
US8036329B2 (en) 2011-10-11
EP1697875A2 (en) 2006-09-06
DE602004021851D1 (de) 2009-08-13
WO2005062519A3 (en) 2005-10-27
CN1894701A (zh) 2007-01-10
ATE435467T1 (de) 2009-07-15
WO2005062519A2 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1431904B1 (en) Communication apparatus and communication method for determining communication identifiers
EP2026245B1 (en) RFID system using response control information
US8653946B2 (en) Passive RFID reader and operation control method therefor
JP4378643B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法、およびプログラム
US8362879B2 (en) Apparatus and method for integrated reader and tag
US20070075838A1 (en) Method and apparatus for avoiding radio frequency identification (RFID) tag response collisions
US20070274242A1 (en) Multi-tag emulator
JP2007518298A (ja) 衝突防止中の同期化
WO2015043141A1 (en) Improved rfid protocol
US7152799B2 (en) Contactless IC card
JP5042640B2 (ja) 無線認証システム
US20140132396A1 (en) Method For Data Communication Between A Base Station And A Transponder
KR20070020869A (ko) 전자 태그 리더 및 그의 다중 태그 식별 방법
JP2006114054A (ja) 非接触icカード、応答方法、及びそのプログラム
JP4426820B2 (ja) 非接触icカード
US8111672B2 (en) Method for data communication between a base station and a transponder
KR100858053B1 (ko) 수동형 rfid 리더기 및 이의 동작 제어 방법
EP2816501A1 (en) A near field communication listen device emulating multiple NFC B technology tags
US20110148599A1 (en) Rfid reader, rfid tag, and method of recognizing plurality of rfid tags
KR100479326B1 (ko) 비접촉식 아이씨 카드 리더기와 다수의 카드간의 데이터충돌 방지 장치 및 방법
KR101891924B1 (ko) 무선인식 리더기 및 제어방법과, 시스템의 패킷
JP2005341471A (ja) 非接触式情報通信システム及び非接触式情報通信装置
KR101717231B1 (ko) Nfc 장치와 rfid 시스템이 공존하는 환경에서 nfc 장치간 p2p 통신을 고려한 충돌 방지 방법 및 장치
EP2804127A1 (en) A Near Field Communication Technology Type B Reader Device And A Reader Implemented Method Of Resolving Multiple NFC B Listen Devices
JPH0944614A (ja) 非接触応答器の認識方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080422

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090910