JP2007517336A - モデリング環境における階層参照又はリンク - Google Patents

モデリング環境における階層参照又はリンク Download PDF

Info

Publication number
JP2007517336A
JP2007517336A JP2006547518A JP2006547518A JP2007517336A JP 2007517336 A JP2007517336 A JP 2007517336A JP 2006547518 A JP2006547518 A JP 2006547518A JP 2006547518 A JP2006547518 A JP 2006547518A JP 2007517336 A JP2007517336 A JP 2007517336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hierarchical
user
resource
user interface
hierarchical reference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963232B2 (ja
JP2007517336A5 (ja
Inventor
ピーター, ジェイ. モスターマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MathWorks Inc
Original Assignee
MathWorks Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MathWorks Inc filed Critical MathWorks Inc
Publication of JP2007517336A publication Critical patent/JP2007517336A/ja
Publication of JP2007517336A5 publication Critical patent/JP2007517336A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963232B2 publication Critical patent/JP4963232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/10Requirements analysis; Specification techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

モデリング環境においてリソースを参照するための方法及びシステムを開示する。参照されるリソースには、これらモデリング環境において設計且つ/或いは実行されるシステムのデータが含まれる。このシステムはサブシステムを含み、これらサブシステムのデータが階層的に参照される。リソースへの階層参照の何れかを選択するユーザ動作に応答して、選択した階層参照に含まれる階層参照がユーザに提示され、ユーザはこれらサブシステムのデータを自在に移動し、そうしたサブシステムの何れかを選択できる。選択した階層参照をユーザが起動すると、選択した階層参照に対応したデータが取り出され、ユーザに与えられる。

Description

関連出願
本願は、その内容を引用して本明細書に援用する2003年12月29日に提出された米国特許出願第10/748,064号の利益を主張する。
本発明は一般にモデリング環境に関し、詳しくはこうしたモデリング環境においてリソースへの階層参照又はリンクを提供するための方法に関する。
様々なクラスのブロックダイヤグラムが、コンピュータ、マイクロコントローラ、FPGA、及びカスタムハードウェアなどの特定用途向け計算ハードウェア上で実行可能な計算を記述する。様々なクラスのこうしたブロックダイヤグラムには、The
MathWorks社から入手可能なSimulink(登録商標)などに含まれる時間ベース・ブロックダイヤグラム、マサチューセッツ州ナティック所在のThe
MathWorks社から入手可能なStateflow(登録商標)などに含まれる状態ベースダイアグラム及びフローダイヤグラム、及びデータフロー・ダイヤグラムなどがある。これら様々な形式のブロックダイヤグラムに共通した特徴は、これらが当該ダイヤグラムの実行方法に関する意味論を定義することである。
歴史的に、技術者や科学者は、フィードバック制御理論や信号処理などの多数の科学分野で時間ベース・ブロックダイヤグラム・モデルを利用して、動的システムを研究、設計、デバッグ、且つ洗練させてきた。動的システムとは、その挙動が時間と共に変化することを特徴とするものであり、多くの実社会のシステムを表現している。時間ベース・ブロックダイヤグラムのモデル化は、Simulink(登録商標)などのソフトウェアパッケージの出現によって過去数年間で一層魅力的となった。こうしたパッケージは動的システムの分析及び設計を、効率的で、コスト効率が良く、順序だったものとする豊富なサポートツールのスイートを備えた高度なソフトウェアプラットフォームを提供する。
動的システム(自然のものであれ人工的なものであれ)とは、所与の時刻におけるその応答がその入力刺激、現在の状態、及び現時刻の関数であるシステムである。こうしたシステムは単純なものから非常に複雑なものまで幅広く存在する。物理動的システムには、落下物体、地球の自転、生体力学システム(筋肉、関節など)、生化学システム(遺伝子の発現、タンパク質経路)、天候及び気象パターンのシステムなどが含まれる。人工又は工学設計した動的システムの例には、バウンシングボール、一端に質量体を結んだバネ、自動車、飛行機、主要な電気器具に組み込まれた制御システム、通信ネットワーク、音声信号処理、原子炉、株式市場などが含まれる。工学、科学、教育、及び経済などの多彩な分野の専門家たちが、時間進行に合わせたシステムの挙動をよりよく理解するために、動的システムの数学モデルを構築している。こうした数学モデルは「より優れた」システムを構築する助けとなるもので、「より優れた」という言葉は、品質、製品を市場に投入する時間、コスト、スピード、サイズ、電力消費、頑丈さなどの様々な性能尺度により定義できる。更に、これら数学モデルは、既存システムの分析、デバッグ、及び修理の助けともなる(対象が人体であれ、車のアンチロックブレーキシステムであれ)。又、これらモデルは、物理システムを司る基本原理を教授する教育目的でも利用できる。これらモデル及び結果は、人と人とを結ぶ科学的通信媒体としてしばしば使用される。「モデルに基づく設計」という用語は、動的システムの開発、分析、及び妥当性検査を行う際にブロックダイヤグラムを使用することを指す。
モデリング及び実行環境はハイパーリンクを用いることで、モデリング及び実行ツールにより設計且つ/或いは実行したシステムのデータを含むリソースへの参照が可能である。ハイパーリンクは、リソースのコピーを作成することなくそのリソースを参照する技術の1つである。ハイパーリンクによりリソースへの動的参照が可能である。この動的参照によって、ユーザは被参照リソースの取り出しが可能となる。こうしたリソースには、ハイパーテキスト・マーク付け言語(HTML)ページ、マイクロソフト・ワード(商標)文書、アドビ・ポストスクリプト(商標)文書、及びディレクトリ一覧を含む様々な種類のリソースが含まれる。ハイパーリンクは、電子リソースにおいて動的参照を提供する便利な仕組みである。
従来のモデリング及び実行環境では、ハイパーリンクは被参照リソースにおけるデータの平坦な編成に依存する。すなわち、各ハイパーリンクは単一のリソースを参照する。更に、従来のモデリング及び実行環境における平坦なデータ編成は、特に被参照リソース内のデータが大量な場合、扱いにくく非効率的となってしまう。従って、大量のデータを備えたリソースを効率的に参照するシステムに対する必要性が存在する。
発明の概要
本発明は、モデリング及び実行環境においてリソースに階層参照又はリンクを行うための方法を提供する。本発明は、前記モデリング及び実行環境において設計且つ/或いは実行されるシステムのデータへの参照又はリンクを提供する。前記システムの被参照データは当該システム上の様々な種類のデータを含み、これを水平階層と呼ぶこともできる。前記様々な種類のデータには、ブロックデータ、範囲レポートデータ、必要条件データ、生成コードデータなどが含まれる。前記参照に関して、本発明は、前記システム上の前記様々な種類のデータの1つをユーザが選ぶための選択肢を表示するユーザインターフェースを提供できる。前記システム上の前記様々な種類のデータの1つを選ぶための前記選択肢により、ユーザは前記システムを様々な観点から考慮できる。
又、本発明は、前記システム上の各種類のデータへの参照を階層方式で提供する。この方式は垂直階層と呼ぶことができる。前記システムは、当該システムのサブシステムに対応するサブノードを含む。前記参照に関して、本発明は、ユーザが前記サブノード間を自在に移動し且つ前記サブノードの1つを選択できるように、前記システムの前記サブノードを表示するユーザインターフェースを提供できる。前記選択した階層参照をユーザが起動すると、当該サブシステムに対応したデータが取り出され、ユーザに与えられる。
更に、本発明は、前記システムを含むスーパーシステムに対応した前記システムのスーパーノードを選ぶための選択肢を表示するユーザインターフェースを提供する。前記スーパーシステムは、前記システムをそれ自身のサブシステムの1つとして含み、前記システムよりも高い階層レベルに位置する。ユーザが前記選択肢を選ぶと、前記スーパーノードがユーザに提示され、ユーザは前記スーパーノードのサブノードまで移動して、前記スーパーノードのサブノードの何れかを選択できる。
本発明の例示的な実施形態では、電子装置におけるシステムへの参照をリソースに設けるための方法が提供され、当該電子装置は、当該システムを設計且つ実行するためのソフトウェアツールを実行する。前記システムは、当該システムの必要条件ドキュメント及び生成コードなどの様々な種類のデータを備える。前記リソースには、前記システムが前記リソースにより参照されるように視覚参照が設けられている。前記視覚参照に関連してユーザが実行する動作に応答して、前記システム上の様々な種類のデータの1つを選択するための選択肢を表示するためのユーザインターフェースが現れ、ユーザは、前記システム上の前記様々な種類のデータ間を自在に移動できる。
本発明の別の例示的な実施形態では、電子装置における前記システムへの参照をリソースに設けるための方法が提供され、当該電子装置は、当該システムを設計且つ実行するためのソフトウェアツールを実行する。前記リソースには、前記システムが前記リソースにより参照されるように視覚参照が設けられる。前記視覚参照に関連してユーザが実行する動作に応答して、前記被参照システムのサブノードを表示するためのユーザインターフェースが現れ、ユーザは、前記被参照の前記サブノード間を自在に移動して前記サブノードの1つを選択する。ここでは前記サブノードは階層構造を備え、前記被参照システムのサブシステムに対応している。
本発明の更に別の例示的な実施形態では、電子装置における第1システムへのリソースに参照を設けるための方法が提供され、当該電子装置は、当該第1システムのシステムレベルの設計及び実行のためのソフトウェアツールを実行する。前記第1システムは第2システムのサブシステムである。前記リソースには、前記第1システムが前記リソースにより参照されるように視覚参照が設けられる。前記視覚参照に関連してユーザが実行する動作に応答して、ユーザによる前記第2システムへの自在な移動を可能とするためのユーザインターフェースが提示され、ここでは前記第2システムは階層構造を備え、前記第1システムよりも高いレベルに位置している。
前記モデリング及び実行環境において設計且つ/或いは実行される前記システムのデータへの階層参照を提供することで、本発明は、ユーザが前記システム上の様々な種類のデータの1つを選択することを可能とする。これにより、ユーザは前記システムを様々な観点から考慮できる。更に、前記システム上の各種データへの階層参照によって、大量のデータを備えた前記システムのデータへの効率的な参照が可能となる。
本発明の例示的な実施形態は、電子装置上で実行するモデリング及び実行ツールに関わる。例示的な実施形態のモデリング及び実行ツールは、これらツールを用いて設計且つ/或いは実行されるシステムへの参照を含んだリポーティング・ドキュメントなどのリソースを生成する。通常の技能を備えた当業者であれば、システムへのこうした参照は例示的なものであり、ファイル及びディレクトリなどの他のリソースへの参照も可能であることは理解するはずである。被参照システムは水平階層を備え、システム上に様々な種類のデータを含む。本発明の例示的実施形態は、システムへの参照に関連してユーザインターフェースを提供する。このユーザインターフェースはシステム上の様々な種類のデータを表示して、ユーザが一種類のデータを選択できるようにする。被参照システムの水平階層をユーザインターフェースで表示することで、ユーザはシステムを様々な観点から考慮できる。
本発明の例示的な実施形態では、被参照システムは垂直階層も備えており、このシステムのサブシステムに対応するノードにより表現される。本発明の例示的実施形態は、システムへの参照に関連して別のユーザインターフェースを提供する。このユーザインターフェースは、ユーザが被参照システムのサブシステム間を自在に移動しながら何れかのサブシステムを選択できるように、システムの階層構造ノードを表示する。ユーザが何れかのサブシステムを選択すると、選択したサブシステムに対応したデータが取り出され、ユーザに与えられる。被参照システムの階層構造ノードをユーザインターフェースで表示することで、ユーザはこのシステムのデータにより効率的にアクセスできる。
本発明の例示的な実施形態はハイパーリンクを利用して、モデリング及び実行環境において設計且つ/或いは実行されるシステムへの参照を可能とする。ハイパーリンクは、リソースのコピーを作成することなく、そのリソースを参照するための技術の1つである。ハイパーリンクによって、ユーザは被参照リソースの取り出しが可能となる。ハイパーリンクは動的参照を可能とするので、電子リソースにおける便利な仕組みである。通常の技能を備えた当業者であれば、ハイパーリンクは本発明の例示的な一実施形態であって、本発明の範囲を限定するものでないことは理解するはずである。事実、本発明は、ユーザによる被参照リソースの取り出しを可能とする任意の参照に適用できる。
図1は、本発明の例示的な実施形態を実施するのに適した代表的なモデリング及び実行環境100である。システム100は、ブロックライブラリ110と、状態フローチャートツール120と、モデリング及び実行ツール130と、必要条件ドキュメント(原語:requirements
document)140と、範囲レポート(原語:coverage report)150と、コード生成ツール160と、生成コード170とを含む。通常の技能を備えた当業者であれば、モデリング及び実行環境100はグラフィカルモデリング及び実行環境に限定されず、テキスト形式モデリング及び実行環境など他の任意のモデリング及び実行環境を含むことは理解するはずである。
ブロックライブラリ110は、システムのモデリング及び実行をサポートする特定用途向けモデルのブロックを含んでいる。ブロックライブラリ110内のブロックは、モデリング及び実行ツール130を用いて設計されるシステムのブロックダイヤグラムに組み込まれる。ブロックライブラリ110から提供されるブロックは、本発明の例示的な実施形態では長方形ブロックで表される。通常の技能を備えた同業者であれば、ブロックライブラリ110内のブロックは他のグラフィカルシンボルやテキスト形式シンボルで表現できることは理解するはずである。ブロックライブラリ110の例示的な一実施形態は、航空宇宙ブロックセット及びDSP(ディジタル信号処理)ブロックセットなどの、マサチューセッツ州ナティック所在のThe
MathWorks社から入手可能なSimulinkブロックセットがある。これらブロックセットは、システム及びシステム内のサブシステムのモデルを開発し、統合化するためのモデル及びユーティリティを提供する。システムのモデル化で利用するこれらブロックは、固有のSimulink(登録商標)ブロック、或いはSimulink(登録商標)環境で動作可能なブロックのユーザによる定義を可能とするS関数で構築できる。Cコードで書かれたS関数は、例えばMATLAB(登録商標)内のMEX命令を用いてコンパイルし、Simulink(登録商標)環境で実行可能なファイルを作成する。
状態フローチャートツール120は、イベント駆動型システムをモデリング且つ設計するためのグラフィカル環境を提供する。状態フローチャートツール120により、ユーザは階層及び並列状態を図示したり、システムのこれら状態間でのイベント駆動型遷移を図示したりする状態フローチャートを生成できる。状態フローチャートツール120で作成された状態フローチャートに基づいて、モデリング及び実行ツール130はシステムを実行し、その挙動を分析する。モデリング及び実行ツール130では、上述の状態フローチャートは、他の状態フローチャートとデータ、信号、及びイベントを交換できる。マサチューセッツ州ナティック所在のThe
Mathworks社から入手可能のStateflowは、状態フローチャートツール120の一例である。
モデリング及び実行ツール130は、システムのモデリング、実行、及び設計用のグラフィカルな実行及びプロトタイピング環境を提供する。こうしたシステムのブロックダイヤグラムは、ブロックライブラリ110からのモデルブロック又は状態フローチャートツール120からの状態フローチャートを用いてモデリング及び実行ツール130において設計、実行される。通常の技能を備えた当業者であれば、他のモデリング及び実行ツールを使用してもよいことは理解するはずである。上述のブロックセットはSimulink(登録商標)において動作する。Stateflow(登録商標)はSimulink(登録商標)と統合されており、Simulinkは各状態フローチャートをそのブロックとして表現できるようにする。
Simulink(登録商標)を用いることで、ユーザはシステムのブロックダイヤグラムを設計し、そのシステムの挙動を実行し、その性能を分析し、設計を改良できる。Simulink(登録商標)により、ユーザは、システムのブロックダイヤグラム作成を可能とするユーザインターフェースを介してシステムを設計できる。システムのブロックダイヤグラムの構築に当たって、ユーザはブロックライブラリ110内の全てのブロックを利用できる。それぞれのユーザはこれらブロックをカスタマイズして、(a)ブロックをなんらかのカスタムフォーマットに再編成したり、(b)使用していないブロックを削除したり、(c)自分で設計したカスタムブロックを追加したりできる。これらブロックにより、人間とマシンと間の仲立ちをする一定のインターフェース(例えばマウス又はキーボードなど)を介してブロックをブロックライブラリ110からウィンドウ(すなわち、モデルのキャンバス)までドラッグできる。Simulink(登録商標)はブロックダヤアグラム・エディタを含み、ユーザはこのエディタを使って、システムのブロックダイヤグラム表現を描き、編集し、注釈を付け、保存し、印刷するなどの作業を実行できる。このブロックダイヤグラム・エディタは、ユーザによるブロックダイヤグラム・モデルの作成を可能とするグラフィカル・ユーザインターフェース(GUI)である。Simulink(登録商標)には、このグラフィカルエディタとの対話を可能とする一組の命令を備えたテキスト形式インターフェースが付属している。ユーザは、このテキスト形式インターフェースを用いてブロックダイヤグラムに自動編集処理を行う特殊スクリプトを書くことができる。又、Simulink(登録商標)により、ユーザは、設計したシステムを実行して当該システムの挙動を確認できる。Simulink(登録商標)には、ブロックダイヤグラムをコンパイル且つリンクするというタスクを実行するブロックダイヤグラム実行エンジンが含まれており、このタスク実行によって、コード生成及び/又はブロックダイヤグラム・モデルの実行に使用されるモデルの「メモリ内実行可能」バージョンが生成される。
更にモデリング及び実行ツール130は、システムの設計及び実行のために必要条件ドキュメント140を補助する。必要条件ドキュメント140はマイクロソフト・ワード(商標)文書でも、マイクロソフト・エクセル(商標)文書でも、或いはHTML(ハイパーテキスト・マーク付け言語)文書でもよい。必要条件ドキュメント140はシステム設計に関わる制約又は必要条件を定めたものである。サブシステムをシステムのツリーで表現するノードに必要条件ドキュメント140を関連付けてもよい。複数の必要条件ドキュメントをツリー内の単一ノードに関連付けてもよい。1つの必要条件ドキュメントをシステムの階層ツリー内の任意ノードに付加することもできる。必要条件をノードに追加した後で条件ドキュメントを変更することもできる。
範囲レポート150は、システムのどの機能がそのシステムのシミュレーションで実行されるかを示す。一般に、システム分析は、綿密な調査対象となるシステムの動作範囲を網羅することを意図した多数のシミュレーションを利用する。各シミュレーションに関わる入力は、動作範囲の限界点がテストされるように選択する。従って、入力の各組はテストベクトルと呼ぶ。テストベクトルが動作範囲を網羅していることを確認するため、範囲レポート150はシステムのどの機能が実行されたかを示す。これにより、条件付きで実行された機能の正当性が、少なくなくとも1つのテストベクトルに関してはテストされたことが保証される。
コード生成ツール160は、カスタマイズ可能なCコード170をブロックダイヤグラムから直接生成し、高速プロトタイピング、ハードウェア・イン・ザ・ループ実行、及びデスクトップ高速実行が可能となる。本発明の例示的な実施形態では、環境100において設計且つ/又は実行されるシステムは、当該システムのブロックダイヤグラムと、範囲レポート150と、必要条件ドキュメント140と、生成したコード170とを含む複数のデータとリンクできる。当業者であれば、ブロックダイヤグラムと、範囲レポート150と、必要条件ドキュメント140と、生成したコード170とはこのシステムとリンクした例示的なデータであって、当該システムは他の任意種類のデータとリンクできることは理解するはずである。
図2は、本発明の例示的な実施形態を実施するのに適した電子装置200のブロック図である。電子装置200は、補助記憶装置250と、主記憶装置260と、マイクロプロセッサ270と、モニタ280と、キーボート/マウス290とを含む。マイクロプロセッサ270は電子装置200の各構成要素を制御して、モデリング及び実行環境100でソフトウェアツールを適切に実行させる。電子装置200は、必要条件ドキュメント140などのシステムの設計及び実行に必要なデータをキーボート/マウス290を介して受け取る。電子装置200は、モデリング及び実行環境100で生成されたブロックダイヤグラム及び生成コード170を含むデータをモニタ280に表示する。主(ワーキング)記憶装置260は、電子装置200を動作させ且つモデリング及び実行環境100を実行するためマイクロプロセッサ270がアクセスする必要があるコードを、補助(格納)記憶装置250からフェッチし、マイクロプロセッサ270に与える。補助記憶装置250は、通常、アプリケーション用のソフトウェアツールを含んでいる。具体的には、補助記憶装置250は、ブロックライブラリ110用のコード210と、状態フローツール120と、モデリング及び実行ツール130用のコード230と、コード生成ツール160用のコード240とを含む。
図3Aは、本発明の例示的な実施形態で使用するハイパーリンクの代表的なノード表示である。このハイパーリンクは、参照ノード310と、被参照ノード330と、リンク320とを含む有向グラフの構造を備えている。参照ノード310は参照を行うリソースを表し、被参照ノード330は参照されるリソースを表す。例示的な実施形態では、被参照ノード330は、これらモデリング及び実行環境100において設計且つ/或いは実行されるシステムのデータを表す。通常の技能を備えた当業者であれば、被参照リソースは、テキストファイル及びディレクトリなどの他のリソースを含むことができることは理解するはずである。こうしたハイパーリンクは、被参照システムのデータの任意部分に関連付け可能である。被参照システムは階層構造を備え、ノード330は、被参照システムのサブシステムに対応する1つ又は複数のサブノード331乃至336を含むことができる。ノード331及び334はノード330のサブノードである。ノード332及び333並びに335及び336は、それぞれノード331及び334のサブノードである。ノード331及び336はノード330の一部として参照可能である。本発明の例示的な実施形態では、含まれるノードそれぞれ(例えば、ノード332及び333)は、包含するノード(例えば、ノード331)から参照できる。通常の技能を備えた当業者であれば、図3Aで示した被参照システムの階層構造は例示的なものであり、当該システムは異なる階層構造としてもよいことは理解するはずである。
図3Bは、本発明の例示的な実施形態における被参照システムの垂直階層の表現370である。ノード表現370は、図3Aに示した被参照システムの階層木構造を示す。ノード330は被参照システムを表し、矢印はノード331及び334がノード330のサブノードであることを示す。ノード332及び333並びに335及び336は、それぞれノード331及び334のサブノードである。サブノードの選択については、図5A及び7Aに関連して後に詳述する。通常の技能を備えた当業者であれば、サブノードの数は2つに限定されず、任意ノードのサブノードは3つ以上であってもよいことは理解するはずである。
図3Cは被参照システムの水平階層の表現380であり、ここでは2つの木構造t1及びt2が被参照システムの異なる種類のデータを表す。例えば、この被参照システムは、ブロックダイヤグラムのデータ及び当該システムの生成コードと関連付けてもよい。従って、ノード330及び330’から生ずる第1及び第2木構造t1及びt2は、被参照システムのブロックダイヤグラム・データ及び生成コードデータをそれぞれ表すことができる。通常の技能を備えた当業者であれば、被参照システムの水平階層における木t1及びt2は、被参照システムの必要条件ドキュメントに関するデータなど、このシステムの別のデータを表現できることは理解するはずである。更に、通常の技能を備えた当業者であれば水平階層内の木の数は2つに限定されるものでなく、何種類の異なるデータが被参照システムに関連付けられているか次第だが、3つ以上に増加してもよいことは理解するはずである。又、通常の技能を備えた当業者であれば、それぞれの木は他の木とは異なる構造を備えていてもよいことも理解するはずである。水平階層構造380では、ユーザは、被参照システムについての異なる種類のデータを表す木構造の1つを選択できる。従って、図3Cに示したように、ユーザは、m12:t1→t2又はm21:t2→t1にマッピングすることで現在の木から別の木へ移動できる。木構造の選択については、図7B及び7Dに関連して後に詳述する。
図3Dは、本発明の例示的な実施形態におけるハイパーリンクの別の代表的なノード表示である。このハイパーリンクは、ノード340及び360並びにリンク350を含む。ノード340及び360は、それぞれ参照を行うリソース及び被参照システムを表す。被参照システムを表すノード360は、被参照ノード360よりも高い階層レベルにあるスーパーノード362及び366に含まれている。被参照ノード360を含むスーパーノード362及び366は、当該被参照システムを含むスーパーシステムを表す。ノード362及び366は被参照ノード360から参照可能である。含まれる他のノード(例えば、ノード365)は、それを含むノード(例えば、ノード366)から参照できる。スーパーノードの選択については、図7Cに関連して後に詳述する。
図4Aは、本発明の例示的な実施形態におけるモデリング及び実行環境100で設計される代表的システム400のブロックダイヤグラム表示である。システム400は、定数ブロック410と、サブシステムブロック420と、ゲインブロック430と、スコープブロック440とを含む。定数ブロック410は、サブシステムブロック420の第1入力に連結されている。サブシステムブロック420は、ゲインブロック430を介してサブシステムブロック420の第2入力にフィードバックされる出力を生成する。スコープブロック440はサブシステムブロック420の出力を視覚化するために用いる。サブシステムブロック420の内部を図4Bに示した。サブシステムブロック420は、第1入力450と第2入力460とを合計する合計ブロック470及びゲインブロック480を含む。サブシステムブロック420の第2入力470はサブシステム420の出力と代数関係があるので、このサブシステムは代数ループを含んでいる。従って、サブシステムブロック420の出力を計算するには、サブシステム420の入力470が既知でなくてはならず、又これにはサブシステム420の出力が既知である必要がある。代数ループは多くの理由から生じ、分野によっては(例えば、工場のモデリングなど)扱いにくいとは考えられない。しかし、分野によっては(例えば、組込型制御設計)、代数ループは設計が変則的と考えられる。後者の場合、代数ループの存在をエラーとして報告し、それ以降の分析又は実行を中止するのが望ましい。
図5Aは、本発明の例示的な実施形態における図4Aの代数ループに関する代表的なエラーレポート500を示す。レポート500は、この代数ループに関わる全てのブロック510をリストアップしている。ユーザがこのリスト中の何れかのブロックを選択すると、より詳細なエラーメッセージがウィンドウの下端ペインに表示される。このメッセージは、システムの実際のモデルにおける選択したブロックへのハイパーリンク530を含むことができる。図5Aでは、「ループ02」がリストで選択されており、エラーメッセージで参照されている。ハイパーリンク530には下線が引かれている。ユーザがハイパーリンク530をポインティング・デバイス290の索引ボタンで選択すると、ユーザインターフェース540が現れ、「ループ02」システムのサブシステムブロック420及びゲインブロック430に対応したサブシステム541及びゲイン542を表示する。この例示的な実施形態では、ユーザインターフェース540はポップアップメニューで提供される。ユーザがユーザインターフェース540からサブシステム541を選択すると、別のユーザインターフェース550が現れ、合計ブロック470及びゲインブロック480にそれぞれ対応した合計551及びゲイン552を表示する。ユーザインターフェース540及び550は、ユーザが「ループ02」システムのサブノード間を自在に移動して何れかのサブノードに容易に到着できるよう、「ループ02」システムの全サブノードを表示する。図5Bは、本発明の例示的な実施形態における、図5Aに示したエラーメッセージで参照されている「ループ02」システムの代表的なノード表示である。ノード560は「ループ02」代数ループシステムを表し、サブシステムブロック420及びゲインブロック480にそれぞれ対応するサブノード561及び562を含む。ノード561は、サムブロック470及びゲインブロック480にそれぞれ対応するサブノード563及び564を含む。図5Bに示した階層ノード構造は、図5Aのユーザインターフェース540及び550で示された表示と一致している。本発明の例示的な実施形態は、被参照システムの階層と被参照システムへの階層ハイパーリンクとの間の直接マッピングを実現する。
ユーザが1つの単純なユーザインターフェースを実行することで階層ハイパーリンクにアクセス可能とするため、このユーザインターフェースは、通常の起動を行う前にキーボード290のメタキーを選択することで表示してもよい。ユーザがユーザインターフェースに設けられたハイパーリンクの1つを選択すると、今度は選択したハイパーリンクに含まれるハイパーリンクを同一の機構によって利用できるようにしてもよい。例えば、シフト又はコントロールキーを押しながらポインティング・デバイス290の索引ボタンをクリックすれば、階層ポップアップメニューで提供されたユーザインターフェースにアクセス可能としてもよい。このポップアップメニューが表示されるのは、このボタンを「クリック」コールバックを起動するのに必要となるより長い時間押し続けるか、ポインティング・デバイス290をハイパーリンク上へ移動した時である。ユーザからのキーボート/ポインティング・デバイス290を介した入力は、ユーザがハイパーリンクを選択したか否かを判断するマイクロプロセッサ270に送られる。ユーザがハイパーリンクを選択したと判断すると、マイクロプロセッサ270は選択したハイパーリンクの階層ハイパーリンクのコードを実行して、選択したハイパーリンクの階層ハイパーリンクをユーザインターフェースで提示する。階層ハイパーリンクの代表的なHTMLを図7Aに示した。このポップアップメニューは、選択したノードに含まれるハイパーリンクの階層を含んでいるはずである。或いは、階層ハイパーリンクに個別に印を付けて、直接起動や階層選択を常に要求することを可能としてもよい(例えば、リンクが他のリンクからなる「仮想」グループである場合)。
図6Aは、本発明の例示的な実施形態におけるモデリング及び実行環境100で設計される別の代表的システム600のブロックダイヤグラム表示である。システム600は、自動車両用の電動操作窓制御システムを実装するもので、運転手確認(原語:validate_driver)ブロック610と、乗客確認(原語:validate-passenger)ブロック620と、制御ブロック630と、障害物エンドストップ検出(原語:detect_obstacle_endstop)ブロック640とを含む。運転手確認ブロック610及び乗客確認ブロック620は、それぞれ運転手及び乗客から自動車両の窓を開閉するための入力を受け取る。障害物エンドストップ検出ブロック640は、窓を開閉する際の障害物及び窓の上部エンドストップを検出する。制御ブロック630は、運転手確認ブロック610と、乗客確認ブロック620と、障害物エンドストップ検出ブロック640とからの入力信号に基づいて窓を上下動するための信号を出力する。図6Bは、本発明の例示的な実施形態における、図6Aに示した電動操作窓制御システム600を含むことができる自動車両モデルの代表的なノード表示である。最高位レベルのノード650は自動車両を表すことができ、この車両は、ノード660で表された電動操作窓システムを含む複数サブシステムを具備できる。ノード661はノード660のサブノードの1つであり、電動操作窓制御システム600を表す。ノード662乃至665はノード661のサブノードであって、運転手確認ブロック610と、乗客確認ブロック620と、制御ブロック630と、障害物エンドストップ検出ブロック640とに対応する。障害物エンドストップ検出ブロック640を表すノード662は、現在処理(原語:process_current)ブロックと、障害物検出ブロックと、エンドストップ検出ブロック(図6Aでは図示しない)とに対応したサブノード666乃至668を含む。
図7Aは、図6に示した電動操作窓制御システム600へのハイパーリンク710を含む代表的なリソース700である。リソース700に含まれるハイパーリンク710には下線が引かれている。ユーザがハイパーリンク710をポインティング・デバイス290で選択すると、ユーザインターフェースが現れて障害物エンドストップ検出721と、制御722と、乗客確認723と、運転手確認724とを表示する。又、これらは、それぞれシステム600の障害物エンドストップ検出ブロック640と、制御ブロック630と、乗客確認ブロック620と、運転手確認ブロック610とに対応する。ユーザがユーザインターフェース720から障害物エンドストップ検出721を選択すると、別のユーザインターフェース730が現れ、障害物エンドストップ検出721のサブノード、すなわち現在処理731と、障害物検出732と、エンドストップ検出733とを表示する。ユーザがユーザインターフェース730から現在処理731を選択すると、後続のユーザインターフェースが現れ、現在処理731のサブノードを表示できる。当業者であれば、ユーザインターフェース730で示された選択肢は、障害物エンドストップ検出721の表示に関連付けられたドロップダウン又はプルダウンメニューの形式で提供できることは理解するはずである。ユーザインターフェース720及び730がシステム600のサブノードを表示するに当たっては、ユーザがノード間を自在に移動してシステム600のサブシステムの何れかに容易に到着できるようにする。図6Bに示した階層ノード構造は、図7Aのユーザインターフェース720及び730に示した表示と一致している。本発明の例示的な実施形態は、被参照システムの階層と被参照システムへの階層ハイパーリンクとの間の直接マッピングを実現する。
ユーザインターフェース720及び730で提示された参照のコードはハイパーテキスト・マーク付け言語(HTML)及び拡張マーク付け言語(XML)、又は例えばジャバスクリプトのような、別のリソースを参照する機能を提供する他の任意言語で実現できる。本発明の例示的な一実施形態では、含まれたノードは参照ドキュメントで事前コンパイルされ、しかるべく印を付けられている。本発明の別の例示的な実施形態では、含まれたノードは参照ノードから動的に取り出しできる。「a
hhref」タグを用いて図7Aに示した階層参照を示す代表的なHTMLコードを次に示す。
動作する
<a href="電動操作窓/電動操作窓制御システム">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出" label=" 障害物エンドストップ検出">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理" label="現在処理">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理/絶対値"
label="絶対値"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理/データ収集スケール"
label="データ収集スケール"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/障害物検出" label="障害物検出"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/エンドストップ検出" label="エンドストップ検出"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/制御"
label=" 制御"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認"
label="乗客確認">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/チェックアップ" label="チェックアップ"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/チェックダウン" label="チェックダウン"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/相互排他的" label="相互排他的"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認"
label="運転手確認">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/チェックアップ" label="チェックアップ"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/チェックダウン" label="チェックダウン"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/相互排他的" label="相互排他的"></a>
</a>
電動操作窓制御システム</a> の部分
(原語:part of the
<a href=”powerwindow/powerwindow_control_system”>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop” label=” detect_obstacle_endstop”>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current”
label=”process_current”>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current/absolute_value” label=”absolute_value”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current/scale_daq” label=”scale_daq”></a>
</a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/detect_obstacle"
label="detect_obstacle"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/detect_endstop"
label="detect_endstop"></a>
</a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/control” label=” control”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger” label=”validate_passenger”>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/check_up” label=”check_up”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/check_down” label=”check_down”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/mutually_exclusive” label=”mutually_exclusive”></a>
</a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver” label=”validate_driver”>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/check_up” label=”check_up”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/check_down” label=”check_down”></a>
<a hhref=”powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/mutually_exclusive” label=”mutually_exclusive”></a>
</a>
powerwindow_control_system</a> that operates)
図7Bは、システム600の水平階層を提示する別のユーザインターフェース740を示す。ユーザインターフェース720は、ユーザが選択できるシステム600のノードを提示する。これには障害物エンドストップ検出721と、制御722と、乗客確認723と、運転手確認724とが含まれる。ユーザがユーザインターフェース720から障害物エンドストップ検出の選択肢を選ぶと、追加ユーザインターフェース740が現れ、障害物エンドストップ検出ブロック640に関する様々な種類のデータ(範囲レポート741と、必要条件ドキュメント742と、生成コード743とを含む)を選ぶための選択肢を表示する。当業者であれば、図7Bに示した様々な種類のデータは例示的なものであり、障害物エンドストップ検出ブロック640にリンクされている任意種類のデータを含みうることは理解するはずである。選択肢741乃至743の何れかを選択すると、障害物エンドストップ検出に関する選択したデータが取り出され、ユーザに提示される。図7Cは、システム600のスーパーノードを選ぶための選択肢をユーザに提供する別のユーザインターフェース750を示す。ユーザインターフェース720は、ユーザが選択できるシステム600のノードを提示する。これには障害物エンドストップ検出721と、制御722と、乗客確認723と、運転手確認724とが含まれる。追加ユーザインターフェース750は、ユーザに、例えば電動操作窓システムを表すノード760などの上位レベルノードへ移動する付加的選択肢も与える。従って、ユーザがポップアップメニューの上向き矢印750を選択すれば、ユーザは電動操作窓制御システム600より上位レベルにある電動操作窓システムにアクセスできる。
図7Dは、システム600の水平階層を提示する別のユーザインターフェース770を示す。ユーザインターフェース720は、ユーザが選択できるシステム600のノードを提示する。これには障害物エンドストップ検出721と、制御722と、乗客確認723と、運転手確認724とが含まれる。ユーザインターフェース720は、電動操作窓制御システム600に対応する付加的ノード760を含む。ユーザがユーザインターフェース720から電動操作窓760を選択すると、付加的なユーザインターフェース770が現れ、様々な設計環境(例えば、Simulink(登録商標)、Statefllow(登録商標)、SimMechanicsなど)で実装する様々な種類の電動操作窓制御システムを選ぶための選択肢を表示する。ユーザインターフェース720は、電動操作窓制御システム600のブロックダイヤグラムを参照するもので、これはSimulink(登録商標)で実装されている。付加的なユーザインターフェース770は、Stateflow(登録商標)771及びSimMechanics722で実装された電動操作窓制御システムを選ぶための選択肢も含んでいる。通常の技能を備えた当業者であれば、Stateflow(登録商標)771及びSimMechanics722は例示的であり、このユーザインターフェースは任意の設計環境を選ぶための選択肢を含みうることは理解するはずである。更に、図7Dに示したように、このユーザインターフェースは例えばタイプ「ゲイン」の全ブロックなど、ユーザが入力する指定に関わる選択肢も含むことができる。「a
bhref」タグを用いて図7Dに示した階層参照を示す代表的なHTMLコードを次に示す。
動作する
<a href="電動操作窓/電動操作窓制御システム">
<a href="" label="電動操作窓">
<a bhref="" label="Stateflow">
<a bhref=" 電動操作窓/電動操作窓制御システム/制御"
label="制御"</a>
<a bhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/障害物検出/遅延検波"
label="遅延検波"</a>
</a>
<a bhref=""
label="SimMechanics">
<a bhref="電動操作窓/窓システム/処理/プラント/窓/ドア"
label="ドア"</a>
<a bhref="電動操作窓/窓システム/処理/プラント/窓/ 窓"
label="窓"</a>
<a bhref="電動操作窓/窓システム/処理/プラント/窓/回転及び摺動"
label="回転及び摺動"</a>
</a>
<hr>
<a bhref="" label="タイプはゲインです">
<a bhref="電動操作窓/窓システム/処理/プラント/窓/力"
label="力"</a>
<a bhref="電動操作窓/窓システム/処理/プラント/窓/トルク"
label="トルク"</a>
</a>
</a>
<hr>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出" label=" 障害物エンドストップ検出">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理" label="現在処理">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理/絶対値"
label="絶対値"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/現在処理/データ収集スケール"
label="データ収集スケール"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/障害物検出" label=" 障害物検出"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/障害物エンドストップ検出/エンドストップ検出" label=" エンドストップ検出"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/制御"
label=" 制御"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認"
label="乗客確認">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/チェックアップ" label="チェックアップ"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/チェックダウン" label="チェックダウン"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/乗客確認/相互排他的" label="相互排他的"></a>
</a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認"
label="運転手確認">
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/チェックアップ" label="チェックアップ"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/チェックダウン" label="チェックダウン"></a>
<a hhref="電動操作窓/電動操作窓制御システム/運転手確認/相互排他的" label="相互排他的"></a>
</a>
電動操作窓制御システム</a> の一部
(原語:part of the
<a href="powerwindow/powerwindow_control_system">
<a href=""
label="powerwindow">
<a bhref=""
label="Stateflow">
<a bhref="
powerwindow/powerwindow_control_system/control"
label="control"</a>
<a
bhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/detect_obstacle/delay_detection"
label="delay_detection"</a>
</a>
<a bhref=""
label="SimMechanics">
<a
bhref="powerwindow/window_system/process/plant/window/door"
label="door"</a>
<a
bhref="powerwindow/window_system/process/plant/window/ window"
label="window"</a>
<a bhref="powerwindow/window_system/process/plant/window/
rotate_and_slide" label="rotate and slide"</a>
</a>
<hr>
<a bhref="" label="Type is
Gain">
<a
bhref="powerwindow/window_system/process/plant/window/force"
label="force"</a>
<a bhref="powerwindow/window_system/process/plant/window/torque"
label="torque"</a>
</a>
</a>
<hr>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop"
label=" detect_obstacle_endstop">
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current"
label="process_current">
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current/absolute_value"
label="absolute_value"></a>
<a hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/process_current/scale_daq"
label="scale_daq"></a>
</a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/detect_obstacle"
label=" detect_obstacle"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/detect_obstacle_endstop/detect_endstop"
label=" detect_endstop"></a>
</a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/control" label="
control"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger"
label="validate_passenger">
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/check_up"
label="check_up"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/check_down"
label="check_down"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_passenger/mutually_exclusive"
label="mutually_exclusive"></a>
</a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver"
label="validate_driver">
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/check_up"
label="check_up"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/check_down"
label="check_down"></a>
<a
hhref="powerwindow/powerwindow_control_system/validate_driver/mutually_exclusive"
label="mutually_exclusive"></a>
</a>
powerwindow control system</a> that operates)
要約すると、本発明の例示的実施形態はデータへの階層ハイパーリンクを提供する。このハイパーリンクされたデータは、ユーザがそれに容易にアクセスできるよう階層編成されている。このため、本発明の例示的実施形態は、ハイパーリンクされたデータの階層構造を表示するためのユーザインターフェースを提供する。ユーザはハイパーリンクされたデータを自在に移動し、階層構造内のハイパーリンクされたデータの一部を選択できる。更に、本発明の例示的な実施形態は、ユーザインターフェース要素に、ハイパーリンクされたデータの水平階層における様々な種類のデータ(ブロックダイヤグラム・データ及び生成コードデータなど)の何れかを選ぶための選択肢を設ける。従って、ユーザは、リンクされたデータを様々な観点から見ることができる。更に、本発明の例示的実施形態は、ユーザインターフェースに、このハイパーリンクされたデータより高い階層レベルにあるデータへのユーザによるアクセスを許容するための選択肢を設ける。
従って、本発明は上述した目的を達成するのが理解できるはずである。本発明の範囲を逸脱することなく一定の変更が可能であるから、上記の説明に含まれ、又添付の図面に示された全ての事項は、例示的なものとして解釈されるべきであり、逐語的な意味で解釈されるべきではない。例えば、本発明の例示的な実施形態は、リソースへの動的参照を実現する他の任意モデリング及び実行環境で実施できる。当業者であれば、図面に説明されたステップの順序及びアーキテクチャは本発明の範囲から逸脱することなく変更でき、ここに含まれた図面は、本発明を説明する多数の可能な図の一例に過ぎないことは理解するはずである。
本発明の上述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び局面は、次の説明及び添付の図面を参照すればより明確に理解されるはずである。
本発明の例示的な実施形態における、システムへの参照又はリンクを行うリソースを生成する代表的なモデリング及び実行環境のブロックダイヤグラム表示である。 本発明の例示的な実施形態を実施するのに適した電子装置のブロック図である。 (A)及び(D) 本発明の例示的な実施形態で使用するハイパーリンクの代表的なノード表示である。 (B)及び(C) 本発明の例示的な実施形態における被参照システムの階層構造の代表的なノード表示である。 (A) 図1に示した本発明の例示的な実施形態のモデリング及び実行環境で設計されるシステムの代表的モデルのブロックダイヤグラム表示である。 (B) 図1に示した本発明の例示的な実施形態におけるシステムのサブシステムを表す代表的モデルのブロックダイヤグラム表示である。 (A) 図4A及び4Bに示したモデルにおける代数ループエラーを報告する代表的なリソースである。 (B) 図5Aに示したエラーメッセージで参照されている「ループ02」システムの代表的なノード表示である。 (A) 図1に示した本発明の例示的な実施形態のモデリング及び実行環境で設計されるシステム及びサブシステムの代表的モデルのブロックダイヤグラム表示である。 図6Aに示した電動操作窓制御システムを含むことができる自動車両モデルの代表的なノード表示である。 (A) 図6に示した電動操作窓制御システムへのハイパーリンクを含む代表的なリソースである。 (B) 図6Aに示したシステムの水平階層を提示する別のユーザインターフェースを示す。 (C) 図6Aに示したシステムのスーパーノードをユーザが選ぶための選択肢を提示する別のユーザインターフェースを示す。 (D) 図6Aに示したシステムの水平階層を提示する別のユーザインターフェースを示す。

Claims (36)

  1. システムをモデル化するための環境を提供する電子装置おいて、リソースにリンクするための方法であって、
    モデルの視覚表示を提供する段階と、
    前記モデルの前記視覚参照に関連してユーザが実行する動作に応答して、前記モデルに関連付けられたリソースに関わる選択肢の階層を提供するユーザインターフェースを提示して、当該選択肢の何れかを前記ユーザに選ばせる段階であって、当該ユーザインターフェースが前記モデルの前記視覚表示上に提示される、段階とを備え、
    前記選択肢が、前記ユーザによる前記モデル内での自在な移動を可能とする前記リソースにリンクされている、方法。
  2. 前記モデルの前記視覚表示が、前記ユーザインターフェースと同一ウィンドウに提示されない、請求項1に記載の方法。
  3. 前記視覚表示が前記モデルへのハイパーリンクを含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記選択肢の前記階層が前記リソースへの階層ハイパーリンクを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記ユーザインターフェースがポップアップメニューで提供される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記選択肢の階層が前記リソースへの階層参照を含み、同一階層レベルにある前記階層参照が、前記ユーザインターフェースの同一の行及び列の何れかで提供される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記階層参照が前方階層参照を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記前方階層参照が「a hhref」タグを使用する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記階層参照が逆方向階層参照を含む、請求項6に記載の方法。
  10. 前記逆方向階層参照が「a bhref」タグを使用する、請求項9に記載の方法。
  11. 階層参照を選択するユーザの動作に応答して、当該階層参照にリンクされたリソースが取り出され且つ前記ユーザに提供される、請求項6に記載の方法。
  12. 前記選択肢の階層が前記リソースへの階層参照を含み、第1階層レベルにある前記階層参照が、前記ユーザインターフェースの第1の行及び列の何れかで提供される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記階層参照が後続の階層参照を含む場合、前記第1階層レベルにある前記階層参照それぞれにグラフィカル要素が設けられる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記グラフィカル要素が設けられた階層参照を選択するユーザの動作に応答して、前記選択された階層参照に含まれた前記後続の階層参照が、前記選択された階層参照が提供された第1の行及び列の何れかの隣に提供される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記グラフィカル要素が設けられた階層参照を選択するユーザの動作に応答して、前記選択された階層参照に含まれた前記後続の階層参照が、前記選択された階層参照が提供された第1の行及び列の何れか上に提供される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ユーザインターフェースが、前記システムより高いレベルにある第2システムに関連付けられたリソースへのユーザによるアクセスを可能とする上向き矢印を含む、請求項1に記載の方法。
  17. 前記リソースが前記システムに対応した生成コードを含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記リソースが前記システムに対応した必要条件ドキュメントを含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記リソースが前記システムに対応した範囲レポートを含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記モデリング環境が、ユーザによる前記システムの構成要素モデルの定義を可能とする機能を提供する、請求項1に記載の方法。
  21. システムをモデル化するための環境を提供する電子装置おいて、リソースにリンクするための方法であって、
    前記リソースへの視覚参照を提供する段階であって、前記リソースが第1システムに関するデータを含む、与える段階と、
    前記視覚参照に関連してユーザが実行する動作に応答して、ユーザに第2システムに関するデータを含むリソースへのアクセスを許容するユーザインターフェースを提示する段階とを含み、
    前記第1システムが前記第2システムの垂直階層構造内に含まれる場合は、前記第2システムが、前記第2システムの前記階層構造において前記第1システムより少なくとも二段階高い、方法。
  22. 前記視覚参照が前記第1システムのハイパーリンク表現を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記ユーザインターフェースがポップアップメニューで提供される、請求項21に記載の方法。
  24. 前記ユーザインターフェースが、前記第2システムに関するデータを含む前記リソースへのユーザによるアクセスが可能なことを示すグラフィカル要素である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記グラフィカル要素が上向き矢印である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1システムに関する前記リソースが、前記第1システムに対応した生成コードを含む、請求項21に記載の方法。
  27. 前記第1システムに関する前記リソースが、前記第1システムに対応した必要条件ドキュメントを含む、請求項21に記載の方法。
  28. 前記第1システムに関する前記リソースが、前記第1システムに対応した範囲レポートを含む、請求項21に記載の方法。
  29. 前記ユーザインターフェースの選択に応答して、前記ユーザが前記階層参照の1つを選択するように、前記第2システムに関する前記データを含む前記リソースへの階層参照を提供する付加的なユーザインターフェースを提供する段階を更に含み、
    前記階層参照それぞれが、前記第2システムに関するデータを含むリソースであって、前記ユーザによる前記第2システムの前記データ間の自在な移動を許容するリソースにリンクされている、請求項21に記載の方法。
  30. 前記階層参照が前方階層参照を含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記前方階層参照が「a hhref」タグを使用する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記階層参照が逆方向階層参照を含む、請求項29に記載の方法。
  33. 前記逆方向階層参照が「a bhref」タグを使用する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記第2システムに関する前記リソースが、前記第2システムに対応した生成コードを含む、請求項29に記載の方法。
  35. 前記第2システムに関する前記リソースが、前記第2システムに対応した必要条件ドキュメントを含む、請求項29に記載の方法。
  36. 前記第2システムに関する前記リソースが、前記第2システムに対応した範囲レポートを含む、請求項29に記載の方法。
JP2006547518A 2003-12-29 2004-12-29 モデリング環境における階層参照又はリンク Active JP4963232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/748,064 2003-12-29
US10/748,064 US7337102B2 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Hierarchical references or links in modeling environments
PCT/US2004/043774 WO2005066771A1 (en) 2003-12-29 2004-12-29 Hierarchical references or links in modeling environments

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007517336A true JP2007517336A (ja) 2007-06-28
JP2007517336A5 JP2007517336A5 (ja) 2011-03-24
JP4963232B2 JP4963232B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=34749267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547518A Active JP4963232B2 (ja) 2003-12-29 2004-12-29 モデリング環境における階層参照又はリンク

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7337102B2 (ja)
EP (1) EP1709529A1 (ja)
JP (1) JP4963232B2 (ja)
WO (1) WO2005066771A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047165B1 (en) * 2004-07-08 2015-06-02 The Mathworks, Inc. Multiversion model versioning system and method
US7797674B1 (en) * 2004-12-28 2010-09-14 The Mathworks, Inc. Independent component-wide parameter specification for graphical languages
US7900191B1 (en) * 2005-06-20 2011-03-01 The Math Works, Inc. System and method of using an active link in a state programming environment to locate an element in a graphical programming environment
US8726233B1 (en) 2005-06-20 2014-05-13 The Mathworks, Inc. System and method of using an active link in a state programming environment to locate an element
US7970594B2 (en) * 2005-06-30 2011-06-28 The Mathworks, Inc. System and method for using model analysis to generate directed test vectors
US7529795B2 (en) 2006-03-20 2009-05-05 Stragent, Llc Message board aggregator
JP4966635B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-04 株式会社日立製作所 プログラム作成支援装置およびプログラム作成支援方法
WO2008097912A2 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Progress Software Corporation Event-based process configuration
US7954060B2 (en) 2007-03-29 2011-05-31 International Business Machines Corporation Accentuated graphical user interface
US8266519B2 (en) * 2007-11-27 2012-09-11 Accenture Global Services Limited Document analysis, commenting, and reporting system
US8271870B2 (en) 2007-11-27 2012-09-18 Accenture Global Services Limited Document analysis, commenting, and reporting system
US8412516B2 (en) * 2007-11-27 2013-04-02 Accenture Global Services Limited Document analysis, commenting, and reporting system
US8522215B1 (en) * 2008-07-14 2013-08-27 The Mathworks, Inc. Coverage analysis for variable size signals
EP2362333A1 (en) 2010-02-19 2011-08-31 Accenture Global Services Limited System for requirement identification and analysis based on capability model structure
US8566731B2 (en) 2010-07-06 2013-10-22 Accenture Global Services Limited Requirement statement manipulation system
US8543362B2 (en) 2010-07-15 2013-09-24 Honeywell International Inc. System and method for configuring a simulation model utilizing a tool for automatic input/output assignment
US9400778B2 (en) 2011-02-01 2016-07-26 Accenture Global Services Limited System for identifying textual relationships
US8849641B1 (en) * 2011-03-07 2014-09-30 The Mathworks, Inc. Eliminating spurious algebraic loops
US8935654B2 (en) 2011-04-21 2015-01-13 Accenture Global Services Limited Analysis system for test artifact generation
US20130166675A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Sap Ag Computer System and Computer Method for Coarse-Grained Data Access
US9235920B2 (en) * 2011-12-22 2016-01-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and processor for 3D scene representation
US20140245178A1 (en) * 2013-02-22 2014-08-28 Research In Motion Limited Communication device and method for profiling and presentation of message threads
US10025473B2 (en) * 2014-12-18 2018-07-17 Aditazz, Inc. Room plan generation user interface for room plan selection
US11853690B1 (en) 2016-05-31 2023-12-26 The Mathworks, Inc. Systems and methods for highlighting graphical models
US11347864B2 (en) * 2018-02-27 2022-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Ace: assurance, composed and explained
EP4016360A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, computer-programm-produkt und modellierungswerkzeug zum referenzmodellbasierten, komponentenbezogenen entwickeln eines technischen systems

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249080A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nec Corp 図面管理方法及び図面管理システム
JPH11191116A (ja) * 1997-10-23 1999-07-13 Fujitsu Ltd システム設計/評価cadシステムおよびそのプログラム記憶媒体
JP2000057183A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路の設計方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241645A (en) * 1990-04-27 1993-08-31 Bachman Information Systems, Inc. Computer system for creating and manipulating subsets of dynamic information systems models
US5204947A (en) * 1990-10-31 1993-04-20 International Business Machines Corporation Application independent (open) hypermedia enablement services
JPH06176081A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Hitachi Ltd 階層構造ブラウジング方法およびその装置
WO1996009579A1 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Izak Van Cruyningen Popup menus with directional gestures
US6983227B1 (en) * 1995-01-17 2006-01-03 Intertech Ventures, Ltd. Virtual models of complex systems
JP2861908B2 (ja) * 1996-01-16 1999-02-24 日本電気株式会社 ブラウジング装置
JPH10105550A (ja) * 1996-10-02 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハイパーテキスト文書作成装置
US6484149B1 (en) * 1997-10-10 2002-11-19 Microsoft Corporation Systems and methods for viewing product information, and methods for generating web pages
US6002398A (en) * 1997-10-30 1999-12-14 Novell, Inc. Navigation between property pages with tabs and menus
WO1999027443A1 (en) 1997-11-25 1999-06-03 Entelos, Inc. A method of monitoring values within a simulation model
US6621532B1 (en) * 1998-01-09 2003-09-16 International Business Machines Corporation Easy method of dragging pull-down menu items onto a toolbar
US6154750A (en) * 1998-04-01 2000-11-28 Cyberpulse Llc Method and system for navigation and data entry in heirarchically-organized database views
US6348935B1 (en) * 1998-11-30 2002-02-19 International Business Machines Corporation Programmable tree viewer graphical user interface with integrated control panel
US7114149B2 (en) * 1999-10-05 2006-09-26 Borland Software Corporation Navigation links in generated documentation
US6684255B1 (en) * 1999-10-26 2004-01-27 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for transmission and rendering of complex 3D models over networks using mixed representations
US7024631B1 (en) * 2000-05-12 2006-04-04 National Instruments Corporation System and method for enabling graphical program polymorphism
US6986120B2 (en) * 2001-07-26 2006-01-10 Tata Consultancy Services Limited System and apparatus for programming system views in an object oriented environment
FR2835209B1 (fr) 2002-01-25 2004-06-18 Pechiney Electrometallurgie Produits pour la protection des moules de coulee continue des tuyaux de fonte
US7242413B2 (en) * 2003-05-27 2007-07-10 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for controlling tree diagram graphical user interfaces and/or for partially collapsing tree diagrams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249080A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Nec Corp 図面管理方法及び図面管理システム
JPH11191116A (ja) * 1997-10-23 1999-07-13 Fujitsu Ltd システム設計/評価cadシステムおよびそのプログラム記憶媒体
JP2000057183A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路の設計方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200300070005, "「ホームページの気になるテクニック 第1回 メニューに注目!」", ASCII network PRO, 20001001, 2000年10月号(第5巻、第10号), 第96〜99頁, JP, 株式会社アスキー *
CSNG200000970021, 生天目章(外1名), "「ハイパー情報の組織化モデル」", 情報処理学会論文誌, 19941115, 1994年11月号(第35巻、第11号), 第2456〜2468頁, JP, 社団法人情報処理学会 *
CSNG200201969001, 吉沢純一(外3名), "「ハイパーシミュレータによる学習支援環境」", 第40回(平成2年前期)全国大会講演論文集(III), 1990, 第1545〜1546頁, JP, 社団法人情報処理学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20050165793A1 (en) 2005-07-28
EP1709529A1 (en) 2006-10-11
JP4963232B2 (ja) 2012-06-27
US20090013283A1 (en) 2009-01-08
US7769570B2 (en) 2010-08-03
US7337102B2 (en) 2008-02-26
WO2005066771A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963232B2 (ja) モデリング環境における階層参照又はリンク
Hutchings et al. A CAD suite for high-performance FPGA design
Byrne et al. Automating interface evaluation
US7865350B1 (en) Partitioning a model in modeling environments
US7542888B2 (en) Report generator for a mathematical computing environment
US8522196B1 (en) Traceability in a modeling environment
US8046735B1 (en) Transforming graphical objects in a graphical modeling environment
Ricker et al. Desuma: A tool integrating giddes and umdes
Bracewell et al. A tool for capturing design rationale
WO2006055720A1 (en) Dynamic generation of formatted user interfaces in software environments
US9176640B1 (en) Method of graphically linking multiple disjoint models
US8862442B1 (en) Preview of an object in graphical modeling environments
Sprinkle Model-integrated computing
Linninger et al. A systems approach to mathematical modeling of industrial processes
CN117215556A (zh) 模块化的页面快速构建方法、系统、设备及介质
US10216372B1 (en) Automatic import to a graphical model
WO2006032024A2 (en) Analyzing linearization of models in modeling environments
Aish et al. An integrated approach to algorithmic design and environmental analysis
De Boeck et al. A tool supporting model based user interface design in 3d virtual environments
Vegas Niño et al. Using the Epanet Toolkit v2. 00.12 with different programming environment
López et al. Introducing matlab and the matlab working environment
Lagartinho-Oliveira et al. Integrated Development of Embedded Systems with Remote Graphical User Interfaces
Noack et al. An integrated simulation environment for cfd and other computational disciplines
Okamoto et al. Web interface development environment (WIDE): software tool for automatic generation of web application interfaces
Martins et al. Modeling User Interfaces with the XIS UML Profile.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250