JP2007517138A - 加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007517138A
JP2007517138A JP2006546817A JP2006546817A JP2007517138A JP 2007517138 A JP2007517138 A JP 2007517138A JP 2006546817 A JP2006546817 A JP 2006546817A JP 2006546817 A JP2006546817 A JP 2006546817A JP 2007517138 A JP2007517138 A JP 2007517138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolled steel
steel sheet
cold
bake
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006546817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439525B2 (ja
Inventor
ジョン ボン ヨン
ウォン ホー ソン
キ ボン カン
ノイ ハ チョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Co Ltd
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030095393A external-priority patent/KR101105007B1/ko
Priority claimed from KR1020030095394A external-priority patent/KR101105132B1/ko
Priority claimed from KR1020030095395A external-priority patent/KR101104981B1/ko
Priority claimed from KR1020030099351A external-priority patent/KR101105025B1/ko
Priority claimed from KR1020030099350A external-priority patent/KR101105098B1/ko
Priority claimed from KR1020040071395A external-priority patent/KR101115709B1/ko
Priority claimed from KR1020040071705A external-priority patent/KR101115763B1/ko
Priority claimed from KR1020040084297A external-priority patent/KR101115842B1/ko
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2004/003375 external-priority patent/WO2005061748A1/en
Publication of JP2007517138A publication Critical patent/JP2007517138A/ja
Publication of JP4439525B2 publication Critical patent/JP4439525B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

本発明は、自動車、家電製品などの素材として用いられる冷延鋼板に関するものである。
【解決手段】本発明の冷延鋼板は、重量%でC:0.003%以下、S:0.003〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、さらにMn:0.03〜0.2%とCu:0.005〜0.2%の1種または2種を含有し、上記Mn、Cu、Sが次の条件0.58×Mn/S≦10、0.5×Cu/S:1〜10、Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下に分布し、残部Fe及びその他の不可避的不純物から成るものである。なお、この冷延鋼板の製造方法も提供される。該冷延鋼板は、微細なMnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物によって結晶粒中の固溶炭素量が調節され耐時効特性とともに加工性が改善され、微細な析出物により降伏強度が高く、かつ強度−延性バランスおよび加工性に優れる。
【選択図】図3a

Description

本発明は、自動車などの素材として用いられる冷延鋼板に関するものである。より詳しくは、結晶粒中の固溶炭素量を微細な析出物によって調節し焼付硬化特性と共に加工性が改善された冷延鋼板及びその製造方法に関する。
自動車の外板素材には、耐デント性を向上するために焼付硬化型冷延鋼板が多く使用されている。焼付硬化型冷延鋼板は、プレス成形時には延性に優れており、プレス成形後の塗装焼付処理時には降伏強度が上昇する鋼板である。即ち、鋼中に固溶された侵入型元素である炭素や窒素がプレス成形時に生成された転位を固着し降伏点を高めた鋼である。
焼付硬化型冷延鋼板には、バッチ焼鈍材であるアルミニウムキルド(Al−Killed)鋼とIF鋼(Interstitial Free Steel)がある。
バッチ焼鈍材であるアルミニウムキルド鋼の場合には、少ない量の固溶炭素が残存しており常温で耐時効特性を確保しながら、焼付処理後10〜20MPa程度の焼付硬化能を有する。バッチ焼鈍材の場合、焼付処理後上昇する降伏強度が低く、生産性も低いという短所がある。
IF鋼の場合には、Ti、Nbを添加して鋼中に固溶された炭素、若しくは窒素を完全に析出して成形性を向上させた鋼種である。このIF鋼に焼付硬化特性を与えたものが焼付硬化型IF鋼である。焼付硬化型IF鋼は、TiまたはNbの添加量と炭素の添加量を制御して適した量の炭素を鋼中に残存するようにして焼付硬化特性を与えたものである。焼付硬化型IF鋼の場合、適した量の炭素を固溶するためには、添加される炭素の量のみならず、添加されるTiまたはNbの量は勿論、Ti、Nbと反応して析出物を生成する硫黄、窒素の量も極めて狭い範囲で制御しなければならない。そのため、安定的な品質確保が難しく、生産コストも過多にかかるという短所がある。
本発明は、Ti、Nbを添加することなく、且つ焼付硬化特性を有し、さらに焼成異方性指数が高く、且つ面耐異方性指数が小さい、加工性が改善させた冷延鋼板及びその製造方法を提供することにその目的がある。
上記目的を達成するための本発明の冷延鋼板は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、さらにMn:0.03〜0.2%とCu:0.005〜0.2%の少なくとも1種を含有し、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、上記MnとCuのいずれか1種を含む場合には上記Mn、Cu、Sが条件0.58×Mn/S≦10と、条件0.5×Cu/S:1〜10のいずれか一つを満足し、
上記MnとCuを含む場合には上記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、
MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下である。
かかる本発明の冷延鋼板は、MnとCuの添加形態によって3種類に分けられる。即ち、(1)Mn単独添加鋼(Cu無添加、以下、MnS析出鋼と表記する場合もある)、(2)Cu単独添加鋼(Mn無添加、以下、CuS析出鋼と表記する場合もある)、(3)MnとCu添加鋼(以下、MnCu析出鋼と表記する場合もある)がある。
(1)MnS析出鋼は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.005〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.05〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有されており、上記Mn、Sが条件0.58×Mn/S≦10を満足し、MnS析出物の平均大きさが0.2μm以下である。この鋼の製造方法は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.005〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.05〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有されており、上記Mn、Sが条件0.58×Mn/S≦10を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、200℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻き取った後、冷間圧延し連続焼鈍するものである。
(2)CuS析出鋼は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Cu:0.01〜0.2%、上記Cu、Sが次の条件0.5×Cu/S:1〜10を満足し、CuS析出物の平均大きさが0.1μm以下であり、残部Fe及びその他の不可避的不純物から成るものである。該鋼の製造方法は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Cu:0.01〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有されており、上記Cu、Sが条件0.5×Cu/S:1〜10を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、300℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻き取った後、冷間圧延し連続焼鈍するものである。
(3)MnCu析出鋼は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.03〜0.2%、Cu:0.005〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有されており、上記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下である。該鋼の製造方法は、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.03〜0.2%、Cu:0.005〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有されており、上記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、300℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻き取った後、冷間圧延し連続焼鈍するものである。
上記した本発明の焼付硬化型冷延鋼板らは、引長強度280MPa級の軟質冷延鋼板と、340MPa級以上の高強度冷延鋼板にも適用できる。
280MPa級の軟質鋼板の場合には、重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.004%以下、P:0.015%以下、さらにMn:0.03〜0.2%と、Cu:0.005〜0.2%の少なくとも1種を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、上記MnとCuのいずれか1種を含む場合には上記Mn、Cu、Sが条件0.58×Mn/S≦10と、条件0.5×Cu/S:1〜10のいずれか一つを満足し、
上記MnとCuを含む場合には上記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、
MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下である。
340MPa級以上の高強度冷延鋼板の場合には、上記した軟質冷延鋼板において固溶強化元素であるP、Si、Crの少なくとも1種が含有される鋼種と、析出強化元素であるNの含量を高めた鋼種とに分けられる。即ち、上記した軟質冷延鋼板にP:0.2%以下、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種以上が含有されることが好ましい。Pが単独に含有される場合には、Pの含量は0.03〜0.2%が好ましい。若しくは、Nの含量を0.005〜0.02%に上げ、Pの含量を0.03〜0.06%にしてAlN析出物によって高強度特性を確保することができる。
本発明の冷延鋼板において加工性をより改善しようとする場合は、Moを0.01〜0.2%さらに含むことができる。
以下、本発明を詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明者らは、Ti、Nbを添加することなく焼付硬化特性を改善するための研究過程において、次のような新知見を得た。即ち、微細なMnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物等が結晶粒内固溶炭素量を適切に調節し降伏強度を高めながら焼付後の降伏強度をさらに大きく増加させるということである。これらの析出物は、析出強化による降伏強度の上昇と焼成異方性指数、面内異方性指数にもポジティブな影響を与える。
図1に示しているように、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物が微細に分布するほど結晶粒内の固溶炭素量が減っていることが判る。結晶粒内に残存する固溶炭素は、移動が比較的自在であるため可動転位と結合して常温時効特性に影響を及ぼす。これに対し、結晶粒界や析出物の周辺のようにより安定した位置に偏析して塗装焼付処理のような高温で炭素等が活性化され焼付硬化特性に影響を与える。このように、結晶粒内の固溶炭素量が減るということはより安定した位置、つまり、結晶粒界や微細な析出物等の周辺において炭素が存在して焼付硬化特性に影響を及ぼすということである。
図1は、析出物の大きさに応じた結晶粒内の固溶炭素量に関するグラフである。図1aはMnS析出物が存在する場合であり、図1bはCuS析出物が存在する場合であり、図1cはMnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物等が分布する場合である。析出物の大きさが微細になるほど結晶粒内の固溶炭素量は減り、総炭素量中で結晶粒内に存在しない炭素量は焼付硬化特性に有効に作用する。図1に示しているように、MnS析出物の場合約0.2μm以下(図1a)、CuS析出物の場合約0.1μm以下(図1b)、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の場合0.1μm以下(図1c)となる時、結晶粒内の固溶炭素量は約20ppm以下に減っていることが判る。
このように、焼付硬化特性に有効な炭素を確保するためには、鋼中の総炭素含量を0.003〜0.005%にしながらMnS、CuS、(Mn、Cu)S析出物を微細に分布させることが好ましい。これらの析出物を微細に分布させる方案に対して研究を重ねた結果、これらの析出物はMn、Cu、Sの含量とこれらの成分比を調節し、これとともに熱間圧延が終了した後、冷却速度を調節すると微細に分布するということを見出した。
図2aは、0.004%C−0.15%Mn−0.008%P−0.015%S−0.03%Al−0.0012%Nである鋼(0.58×Mn/S:5.8)を熱間圧延後、冷却速度に応じた析出物の大きさを調べたグラフである。図2aを見ると、MnとSの成分比(0.58×Mn/S)が10以下を満足する鋼種に対して冷却速度を調節するとMnSの析出物大きさが0.2μm以下を満足する。
また、図3aは0.004%C−0.01%P−0.008%S−0.05%Al−0.0014%N−0.041%Cuである鋼(0.5×Cu/S:2.56)を熱間圧延後、冷却速度に応じた析出物の大きさを調べたグラフである。図3aを見ると、CuとSの成分比(0.58×Mn/S)が10以下を満足する鋼種に対して冷却速度を調節するとCuSの析出物大きさが0.1μm以下を満足する。
また、図4aは0.004%C−0.13%Mn−0.009%P−0.015%S−0.04%Al−0.0029%N−0.04%Cuである鋼(Mn+Cu:0.17%、0.5×(Mn+Cu)/S:5.67)を熱間圧延後、冷却速度に応じた析出物の大きさを調べたグラフである。図4aを見ると、Mn、Cu、Sの成分比(0.58×(Mn+Cu)/S)が20以下を満足する鋼種に対して冷却速度を調節すると、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物大きさが0.2μm以下を満足する。
本発明の冷延鋼板は、降伏強度が高いため鋼板の厚さを減らすことができ軽量化効果がある。また、面内異方性が低く加工時にシワ発生が少なく、かつ加工後には耳(ear)の発生が少ないという長所がある。また、微細な析出物によって結晶粒界に適した量の固溶炭素が残存するようになり結晶粒界を強化することによって、加工後の結晶粒界が脆弱して発生する脆性破壊を防止することができる。
かかる本発明の冷延鋼板及びその製造方法を以下に具体的に説明する。
[本発明の冷延鋼板]
炭素(C)の含量は、0.003〜0.005%以下が好ましい。
本発明では、微細な析出物によって結晶粒内の固溶炭素量が減る代わりに結晶粒界や析出物の周辺に炭素が偏析するため、常温時効特性の劣化なく焼付硬化量は大きくなる。即ち、鋼板中の総炭素量が多くなるほど結晶粒内より焼付硬化特性に有効な結晶粒界や析出物の周辺において偏析する炭素の含量が多くなる。これを考慮する時、鋼板中、炭層含量が少なくとも0.003%以上であれば焼付硬化特性を確保することができる。焼付硬化量をより大きくするためには0.0030%超、0.0031%以上にする。しかし、炭素含量が0.005%超の場合には成形性が急激に低下されるので好ましくない。
硫黄(S)の含量は、0.003〜0.03%が好ましい。
硫黄(S)の含量が0.003%未満の場合にはMnS、CuS、(Mn、Cu)S析出量が少ないばかりでなく、析出物の大きさが非常に粗大となって焼付硬化特性が良くない。硫黄の含量が0.03%超の場合には固溶された硫黄の含量が多く延性及び成形性が著しく低くなり、赤熱脆性の恐れがある。本発明においてMnS析出鋼の場合に硫黄の含量は、0.005〜0.03%が好ましい。また、CuS析出鋼の場合に硫黄の含量は、0.003〜0.025%が好ましい。また、MnCu析出鋼の場合に硫黄の含量は、0.003〜0.025%が好ましい。
アルミニウム(Al)の含量は、0.01〜0.1%が好ましい。
アルミニウムは、脱酸剤として添加する元素であるが、本発明では鋼中の窒素を析出して固溶窒素による成形性の低下を防止する。アルミニウムの含量が0.01%未満の場合には、固溶窒素量が多く成形性が低下し、アルミニウムの含量が0.1%超の場合には固溶状態で存在するアルミニウム量が多く延性が低下する。CuS析出鋼とMnCu析出鋼において好ましいAlの含量は、0.01〜0.08%である。本発明で窒素(N)の含量が0.005〜0.02%と高くなる場合には、AlN析出物による強化効果のために高強度鋼板を得ることができる。
窒素(N)の含量は、0.02%以下が好ましい。
窒素は、製鋼中に不可避的に添加される元素であって、強化効果のためには0.02%の範囲まで添加することが好ましい。軟質の鋼板を得ようとする場合、窒素は0.004%以下が好ましい。高強度鋼板を得ようとする場合は0.005〜0.02%が好ましい。強化効果のためには0.005%以上添加すべきであるが、その添加量が0.02%を超えると成形性が低下される。窒素により高強度鋼板を得ようとする場合、リンの含量は0.03〜0.06%が好ましい。
本発明において、AlN析出物により高強度を確保しようとする場合には、AlとNの添加比、即ち、0.52×Al/N(AlとNは重量%)を1〜5とすることがより好ましい。AlとNの添加比(0.52×Al/N)が1未満では固溶Nによる成形性が低下し、5超の場合には強度強化の効果が殆どない。
リン(P)の含量は、0.2%以下が好ましい。
Pは固溶強化の効果が高く、かつr(塑性異方性指数)値の低下が小さい元素であり、析出物を制御する鋼において高強度を確保する。従って、Pにより高強度を確保しようとする場合にPの含量は0.2%以下が好ましい。Pの含量が0.2%超の場合には延性が低下して好ましくない。P単独添加で高強度を確保する場合には、Pの含量は0.03〜0.2%が好ましい。軟質鋼板の場合には、Pの含量は0.015%以下が好ましい。AlN析出物により高強度を確保する鋼におけるPの含量は、0.03〜0.06%が好ましい。Pの含量が0.03%以上であれば目標とする強度を確保することができ、0.06%超の場合には延性及び成形性が低下するからである。
Si、Crの添加により高強度を確保する場合にPの含量は、0.2%以下の範囲で目標とする強度を得るためにPの含量を適切に調節することができる。この場合Pの含量が0.015%以下であっても高強度を確保することができる。
本発明では、マンガン(Mn)と銅(Cu)の1種または2種を添加する。これらは、硫黄(S)と結合してMnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物を形成する。
マンガン(Mn)の含量は、0.03〜0.2%が好ましい。
Mnは、鋼中の固溶硫黄をMnSで析出して固溶硫黄による赤熱脆性(Hot shortness)を防止する元素として知られている。本発明においてMnは、S及び/またはCuの含量比及び冷却速度が好適となる場合に微細なMnS及び/または(Mn、Cu)Sと析出する。微細な析出物等は炭素を結晶粒内より結晶粒界や析出物の周辺に偏析(segregation)されるようにして塗装焼付処理過程において焼付硬化能を与えるようにする。本発明ではこのような効果を発揮するためにMnの含量が0.03%以上にならなければならないが、Mnの含量が0.2%超の場合にはMnの含量が高く粗大な析出物が生成され焼付硬化特性が良くない。本発明においてMn単独添加の場合には、Mnの含量が0.05〜0.2%が好ましい。
銅(Cu)の含量は、0.005〜0.2%が好ましい。
本発明においてCuは、S及び/またはMnとの含量比、そして熱間圧延工程において巻取り前の冷却速度が好適となる場合、微細な析出物を形成する。微細な析出物等は炭素を結晶粒内より結晶粒界や析出物の周辺に偏析(segregation)されるようにして塗装焼付処理過程において焼付硬化能を与えるようにする。本発明ではこのような効果を発揮するためにCuの含量が0.005%以上にならなければならない。Cuの含量が0.2%超の場合には析出物が粗大となって焼付硬化特性が良くない。本発明でCu単独添加(Mn無添加)の場合には、Cuの含量が0.01〜0.2%で添加するのが好ましい。
本発明において、微細な析出物を得るためにMn、Cu、Sの含量及びその含量比を調節するが、これらはMnとCuの添加形態によって変わる。
MnS析出鋼の場合には、MnとSの重量比が0.58×Mn/S≦10(ここで、MnとSは重量%)を満足することが好ましい。Mnは、Sと結合してMnSとして析出するが、該MnS析出物は、MnとSの添加量によって析出状態が変わり焼付硬化特性、降伏強度、面内異方性指数に影響を及ぼす。0.58×Mn/Sの値が10超の場合には、MnS析出物が粗大となって焼付硬化特性が低下し、面内異方性指数も良くない。
CuS析出鋼の場合には、0.5×Cu/S(Cu、Sは重量%)の値が1〜10であることが好ましい。CuはSと結合してCuSとして析出するが、該CuS析出物はCuとSの添加量によって析出状態が変わり焼付硬化特性、塑性異方性指数、面内異方性指数に影響を及ぼす。0.5×Cu/Sが1以上であれば有効なCuS析出物が析出でき、10超の場合にはCuS析出物が粗大となって焼付硬化特性、塑性異方性指数、面内異方性指数が良くない。0.1μm以下のCuSを安定的に確保するために、より好ましい0.5×Cu/S値は1〜3である。
MnとCuを添加する場合には、MnとCuの和は0.3%以下が好ましい。MnとCuの和が0.3%を超えると析出物の大きさが大きくなり、そのため耐時効特性が確保し難くなるからである。また、0.5×(Mn+Cu)/S(Mn、Cu、Sは重量%)の値が2〜20であることが好ましい。MnとCuは、Sと結合してMnS、CuS、(Mn、Cu)Sとして析出するが、このような析出物はMn、CuとSの添加量によって析出状態が変わり焼付硬化特性、塑性異方性指数、面内異方性指数に影響を及ぼす。0.5×(Mn+Cu)/Sが2以上にあれば有効な析出物が得られるが、20を超える場合には析出物が粗大となって焼付硬化特性、塑性異方性指数、面内異方性指数が良くない。本発明において、0.5×(Mn+Cu)/Sの比が2〜20の範囲において析出物の平均大きさは0.1μm以下と小さくなる。この場合、析出物は単位領域(mm)あたり2×10個以上に分布することが好ましい。上記した0.5×(Mn+Cu)/Sの比が7を基点にして析出物の種類とその分布数は確然として変わる。即ち、0.5×(Mn+Cu)/Sの比が7以下では(Mn、Cu)Sの複合析出物より非常に微細なMnS、CuSの単独析出物が均一に多く分布するのである。0.5×(Mn+Cu)/Sの比が7より大きくなると、析出物の大きさの差が小さいにもかかわらず分布数が減るのは、(Mn、Cu)Sの複合析出物量が多くなるからである。本発明において析出物の分布数が多くなると焼付硬化特性、面内異方性、耐2次加工脆性などがより改善される。このための析出物の分布は、単位領域(mm)あたり2×10個以上である。本発明において、0.5×(Mn+Cu)/Sの比が同一な場合であってもMnとCuの添加量の多い方が析出物の分布数が少なくなる。MnとCuの含量が多くなると、析出物の大きさが大きくなり分布数は少なくなる。
本発明において、MnS、CuS、(Mn、Cu)S析出物の平均大きさは、0.2μm以下が好ましい。MnとCuの添加形態によって最適な析出物の大きさには差異がある。本発明で最も好ましい析出物の大きさは、MnSの場合0.2μm以下、CuSの場合に0.1μm以下である。MnS、CuS、(Mn、Cu)Sが混在される場合には0.1μm以下である。本発明でMnS、CuS、(Mn、Cu)S析出物の大きさが所望の条件より大きくなると、特に焼付硬化特性が良くなく、塑性異方性指数と面内異方性指数も良くない。これら析出物の大きさは微細になるほど焼付硬化特性の点において好ましい。
本発明では、340MPa級以上の高強度鋼板に適用する場合には上記Pのような固溶強化元素、即ち、P、Si、Crの1種または2種以上を添加することができる。Pは予め言及しているので、重複記載は省略する。
シリコン(Si)の含量は、0.1〜0.8%が好ましい。
Siは、固溶強化の効果が高く、かつ延伸率の低下が低い元素として、本発明により析出物を制御する鋼において高強度を確保する。Siの含量が0.1%以上であれば強度を確保することができ、0.8%超の場合には延性が低下する恐れがある。
クロム(Cr)の含量は、0.2〜1.2%が好ましい。
Crは、固溶強化の効果が高く、かつCr炭化物により常温時効を改善する元素として、本発明により析出物を制御する鋼において高強度を確保し、面内異方性指数も低くする。Crの含量が0.2%以上であれば強度を確保することができ、1.2%超の場合には延性が低下する恐れがある。
本発明の冷延鋼板において、モリブデン(Mo)が添加され得る。
モリブデン(Mo)の含量は、0.01〜0.2%が好ましい。
Moは、塑性異方性指数を上げる元素として添加されるが、その含量が0.01%以上であれば塑性異方性指数が大きくなり、0.2%を超えると塑性異方性指数はそれ以上大きくならず、熱間脆性を引き起こす恐れがある。
[冷延鋼板の製造方法]
本発明は、上記した鋼組成を満足する鋼を熱間圧延と冷間圧延を通して冷間圧延板の析出物の平均大きさを微細にすることに特徴がある。析出物の大きさは、Mn、Cu、Sの含量とそれらの含量比及び製造工程に影響を受けるが、特に熱間圧延後の冷却速度に直接的な影響を受ける。
[熱間圧延条件]
本発明では、上記した鋼組成を満足する鋼を再加熱して熱間圧延する。再加熱温度は1100℃以上が好ましい。再加熱温度が1100℃未満の場合には再加熱温度が低いため、連続鋳造中に生成された粗大な析出物が完全に溶解されない状態で残っており熱間圧延後でも粗大な析出物が多く残存しているからである。
熱間圧延は、仕上げ圧延温度をAr変態温度以上とする条件で行うことが好ましい。仕上げ圧延温度がAr変態温度未満の場合には圧延粒の生成により加工性が低下するばかりでなく、延性が著しく低下するからである。
熱間圧延後の冷却速度は、200℃/min以上にすることが好ましい。具体的には、(1)MnS析出鋼、(2)CuS析出鋼、(3)MnCu析出鋼によってわずかな差がある。
先ず、(1)MnS析出鋼の場合には、200℃/min以上にすることが好ましい。本発明によって、MnとSの成分比(0.58×Mn/S)を10以下にしても冷却速度が200℃/min未満であればMnSの析出物大きさが0.2μmを越えてしまう。即ち、冷却速度が早くなるほど多数の核が生成しMnS析出物が微細になるからである。MnとSの成分比(0.58×Mn/S)が10超の場合には、再加熱工程で完全に溶解されない粗大なMnS析出物が多く、冷却速度が早くなっても新たな核が生成される数が少なくて、析出物は微細にならない(図2b、0.0038%C−0.43%Mn−0.011%P−0.009%S−0.035%Al−0.0043%N)。
図2のグラフを見ると、冷却速度が早くなるほどMnS析出物の大きさが微細になるので冷却速度の上限を制限する必要はないが、冷却速度が1000℃/min以上では析出物の微細化効果がこれ以上大きくならないので、冷却速度は200〜1000℃/minがより好ましい。
次に、(2)CuS析出鋼の場合には、熱間圧延後の冷却速度は、300℃/min以上にすることが好ましい。本発明により、CuとSの成分比(0.5×Cu/S)を10以下にしても冷却速度が300℃/min未満であればCuSの析出物の大きさが0.1μmを超えてしまう。即ち、冷却速度が早くなるほど多数の核が生成しCuS析出物が微細になるからである。CuとSの成分比(0.5×Cu/S)が10超の場合には再加熱工程で完全に溶解されない粗大なCuS析出物が多く冷却速度が早くなっても新たな核が生成される数が少なく、析出物は微細にならない(図3c、0.0039%C−0.01%P−0.005%S−0.03%Al−0.0015%N−0.28%Cu)。
図3のグラフを見ると、冷却速度が早くなるほどCuS析出物の大きさが微細になるので冷却速度の上限を制限する必要はないが、冷却速度が1000℃/min以上では析出物の微細化効果がこれ以上大きくならないので、冷却速度は300〜1000℃/minがより好ましい。図3a及び図3b(0.0043%C−0.01%P−0.005%S−0.03%Al−0.0024%N−0.081%Cu)は、0.5×Cu/Sの値が3以下の場合と3超の場合に対するもので、0.5×Cu/Sの値が3以下の時より安定的に0.1μm以下のCuS析出物が得られることが判る。
次に、(3)MnCu析出鋼の場合には、熱間圧延後の冷却速度は300℃/min以上にすることが好ましい。本発明により2≦0.5×(Mn+Cu)/S≦20にしても冷却速度が300℃/min未満であれば、析出物の平均大きさが0.1μmを超えてしまう。即ち、冷却速度が早くなるほど多数の核が生成して析出物が微細になるからである。0.5×(Mn+Cu)/Sが20超の場合には再加熱工程で完全に溶解されない粗大な析出物が多く冷却速度が早くなっても新たな核が生成される数が少なく、析出物は微細にならない(図4b、0.0039%C−0.4%Mn−0.01%P−0.01%S−0.05%Al−0.0016%N−0.15%Cu)。
図4のグラフを見ると、冷却速度が早くなるほど析出物の大きさが微細になるので冷却速度の上限を制限する必要はない。しかし、冷却速度が1000℃/min以上では析出物の微細化効果がこれ以上大きくならないので、冷却速度は300〜1000℃/minがより好ましい。
[巻取条件]
上記のように熱間圧延した後には巻取りを行うが、巻取温度は700℃以下が好ましい。巻取温度が700℃を超える場合には析出物が粗大に成長しすぎて焼付硬化特性が低下する。
[冷間圧延条件]
冷間圧延は、所望の厚さで圧延するが、好ましくは50〜90%の圧下率で行う。冷間圧下率が50%未満の場合には焼鈍再結晶の核生成量が少ないため、焼鈍時に結晶粒が大きく成長し過ぎ、焼鈍再結晶粒の粗大化により強度及び成形性が低下する。冷間圧下率が90%超の場合には成形性は向上するが、核生成の量が多すぎるため、焼鈍再結晶粒はむしろ微細すぎて延性が低下する。
[連続焼鈍]
連続焼鈍温度は、製品の材質を決める重要な役割を果たす。本発明では500〜900℃の温度範囲で行うことが好ましい。連続焼鈍温度が500℃未満の場合には、再結晶粒が微細過ぎて目標とする延性値を確保することができず、焼鈍温度が900℃超の場合には再結晶粒の粗大化により強度が低下する。連続焼鈍時間は再結晶が完了するよう保持するが、約10秒以上であれば再結晶が完了する。
以下、実施例を通じてより具体的に本発明を説明する。
実施例において機械的特性は、冷延鋼板をASTM規格(ASTM E−8 Standard)による標準試片に加工して測定した。これらの機械的特性は、引長試験機(INSTRON社、Model 6025)を利用して測定した。機械的特性における焼付後の降伏強度は試片に2%のストレーンを加えた後、170℃で20分間熱処理後降伏強度を測定したものである。また、塑性異方性指数(r値)、面内異方性指数(Δr値)は次の式で求めた。r=(r+2r45+r90)/4、Δr=(r−2r45+r90)/2
一方、析出物の平均大きさと析出物の分布数は、基材内に存在する全析出物の大きさと分布数を測定して得たものである。
(実施例1−1)
MnS析出鋼
表1のスラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、200℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で、750℃で40秒間加熱して行った。但し、表1で試料番号A8の場合には、1050℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、50℃/minの速度で冷却して750℃で巻取った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
表1、2に示しているように、試片A1〜A4は焼付硬化特性を有しながら降伏強度、延伸率、強度−延性バランスに優れる。また、塑性異方性指数は高い傍ら面内異方性指数は低く優れた成形性を有している。
一方、試料A5は、炭素含量が低く焼付後の降伏強度が低い。試料A6は析出物の大きさが大きく焼付後の降伏強度が低い。試料A7は炭素含量が高いため延伸率及び塑性異方性指数が低く成形加工時に破断が生じる可能性が高い。試料A8は従来のIF鋼で焼付後の降伏強度が低いばかりでなく、2次加工脆性温度も高く、衝撃時、破断が生じる確率が高い。
試片A9〜A12は、焼付硬化特性を有しながら加工性に非常に優れる。一方、A13はMoの添加量が多いためにむしろ加工性が良くない。
(実施例1−2)
固溶強化による高強度MnS析出鋼
表3の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、200℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上の910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で750℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例1−3)
AlN析出強化によるMnS析出鋼
表5の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後200℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で、750℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例2−1)
CuS析出鋼
表7の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後400℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で750℃で40秒間加熱して行った。但し、表7で試料番号D7の場合には、1050℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、400℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。また、D8〜11の場合には1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、450℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例2−2)
固溶強化による高強度CuS析出鋼
表9の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後400℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で、750℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例2−3)
AlN析出強化によるCuS析出鋼
表11の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、400℃/minの速度で冷却して650℃で巻取り、その後75%の圧下率で冷間圧延して連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で750℃で40秒間加熱して行った。但し、F8、F9、F10の場合には1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延した後、550℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例3−1)
MnCu析出鋼
表13の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延し、600℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。巻取った熱延板を75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で750℃で40秒間加熱して行った。但し、表13で試料G10は、1050℃で再加熱して仕上げ熱間圧延し、50℃/minの速度で冷却して750℃で巻取った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例3-2)
固溶強化による高強度MnCu析出鋼
表15の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延し600℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。巻取った熱延板を75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で750℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
(実施例3−3)
AlN析出強化による高強度MnCu析出鋼
表17の鋼スラブを1200℃で再加熱して仕上げ熱間圧延し、400℃/minの速度で冷却して650℃で巻取った。巻取った熱延板を75%の圧下率で冷間圧延と連続焼鈍処理した。仕上げ圧延温度は、Ar変態点以上である910℃であり、連続焼鈍は10℃/秒の速度で、750℃で40秒間加熱して行った。
Figure 2007517138
Figure 2007517138
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であって、本発明の特許請求範囲に記載した技術的思想と実質的に同じ構成を有し、同一な作用効果を成すものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に含まれる。
析出物の大きさに応じた結晶粒中の固溶炭素量の変化を示すグラフとして、Mn単独添加鋼の場合である。 析出物の大きさに応じた結晶粒中の固溶炭素量の変化を示すグラフとして、Cu単独添加鋼の場合である。 析出物の大きさに応じた結晶粒中の固溶炭素量の変化を示すグラフとして、MnとCuの添加鋼の場合である。 冷却速度に応じたMnS析出物の大きさを示すグラフとして、0.58×Mn/S<10の場合である。 冷却速度に応じたMnS析出物の大きさを示すグラフとして、0.58×Mn/S>10の場合である。 冷却速度に応じたCuS析出物の大きさを示すグラフとして、0.5×Cu/S:2.56の場合である。 冷却速度に応じたCuS析出物の大きさを示すグラフとして、0.5×Cu/S:8.1の場合である。 冷却速度に応じたCuS析出物の大きさを示すグラフとして、0.5×Cu/S:28の場合である。 冷却速度に応じたMnS、CuS、(Mn、Cu)S析出物の大きさを示すグラフとして、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20の場合である。 冷却速度に応じたMnS、CuS、(Mn、Cu)S析出物の大きさを示すグラフとして、0.5×(Mn+Cu)/S>20の場合である。

Claims (57)

  1. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、さらにMn:0.03〜0.2%とCu:0.005〜0.2%の少なくとも1種を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、
    前記MnとCuのいずれか1種を含む場合には前記Mn、Cu、Sが条件0.58×Mn/S≦10と、条件0.5×Cu/S:1〜10とのいずれか一つを満足し、
    前記MnとCuを含む場合には前記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、
    MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下である、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  2. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.005〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.05〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、前記Mn、Sが条件0.58×Mn/S≦10を満足し、MnS析出物の平均大きさが0.2μm以下である、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  3. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項2に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  4. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項2に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  5. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項2に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  6. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項2に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  7. 前記Nは、0.005〜0.02%で、Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項2に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  8. 前記Al、Nは次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項7に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  9. 前記冷延鋼板には、Moがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項2乃至請求項8のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  10. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Cu:0.01〜0.2%、前記Cu、Sが次の条件0.5×Cu/S:1〜10を満足し、CuS析出物の平均大きさが0.1μm以下で、残部Fe及びその他の不可避的不純物から成る、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  11. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  12. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  13. 前記0.5×Cu/Sが1〜3を満足することを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  14. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  15. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  16. 前記Nは、0.005〜0.02%で、前記Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項10に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  17. 前記Al、Nは、次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項16に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  18. 前記冷延鋼板には、Moがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項10乃至請求項17のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  19. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.03〜0.2%、Cu:0.005〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、前記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足し、MnS、CuS、(Mn、Cu)Sの析出物の平均大きさが0.2μm以下である、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  20. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  21. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  22. 前記析出物は、単位領域(mm)あたり2×10個以上であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  23. 前記0.5×(Mn+Cu)/Sは、2〜7であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  24. 前記析出物は、単位領域(mm)あたり2×10個以上であることを特徴とする、請求項23に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  25. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  26. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  27. 前記Nは、0.005〜0.02%で、前記Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項19に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  28. 前記Al、Nは次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項27に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  29. 前記冷延鋼板には、Moがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項19乃至請求項28のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  30. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.005〜0.03%、Al:0.01〜0.1%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.05〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、前記Mn、Sが条件0.58×Mn/S≦10を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、200℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻取った後、冷間圧延して連続焼鈍する、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  31. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  32. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  33. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  34. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  35. 前記Nは、0.005〜0.02%で、Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  36. 前記Al、Nは次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項30に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  37. 前記冷延鋼板には、Moがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項30乃至請求項36のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板。
  38. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Cu:0.01〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、前記Cu、Sが条件0.5×Cu/S:1〜10を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、300℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻取った後、冷間圧延して連続焼鈍する、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  39. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  40. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  41. 前記0.5×Cu/Sが1〜3を満足することを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  42. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  43. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  44. 前記Nは、0.005〜0.02%で、前記Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  45. 前記Al、Nは次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項38に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  46. 前記冷延鋼板には、Moがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項38乃至請求項45のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  47. 重量%で、C:0.003〜0.005%、S:0.003〜0.025%、Al:0.01〜0.08%、N:0.02%以下、P:0.2%以下、Mn:0.03〜0.2%、Cu:0.005〜0.2%を含み、残部Fe及びその他の不可避的不純物が含有され、前記Mn、Cu、Sが条件Mn+Cu≦0.3、0.5×(Mn+Cu)/S:2〜20を満足して成るスラブを1100℃以上の温度で再加熱した後、仕上げ圧延温度をAr変態点以上にして熱間圧延し、300℃/min以上の速度で冷却して700℃以下の温度で巻取った後、冷間圧延して連続焼鈍する、加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  48. 前記Pの含量は、0.015%以下であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  49. 前記Nの含量は、0.004%以下であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  50. 前記析出物は、単位領域(mm)あたり2×10個以上であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  51. 前記0.5×(Mn+Cu)/Sは、2〜7であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  52. 前記析出物は、単位領域(mm)あたり2×10個以上であることを特徴とする、請求項51に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  53. 前記Pの含量は、0.03〜0.2%であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  54. 前記冷延鋼板には、Si:0.1〜0.8%、Cr:0.2〜1.2%の1種または2種がさらに含まれることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  55. 前記Nは、0.005〜0.02%で、前記Pは0.03〜0.06%であることを特徴とする、請求項47に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  56. 前記Al、Nは次の関係0.52×Al/N:1〜5を満足することを特徴とする、請求項55に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
  57. 前記冷延鋼板にはMoがさらに0.01〜0.2%含まれることを特徴とする、請求項47乃至請求項56のいずれか1項に記載の加工性に優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法。
JP2006546817A 2003-12-23 2004-12-21 加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4439525B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030095395A KR101104981B1 (ko) 2003-12-23 2003-12-23 내2차가공취성이 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판과 그제조방법
KR1020030095393A KR101105007B1 (ko) 2003-12-23 2003-12-23 소부경화형 냉연강판과 그 제조방법
KR1020030095394A KR101105132B1 (ko) 2003-12-23 2003-12-23 소부경화형 고강도 냉연강판과 그 제조방법
KR20030098745 2003-12-29
KR1020030099350A KR101105098B1 (ko) 2003-12-29 2003-12-29 가공성이 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판과 그 제조방법
KR20030098743 2003-12-29
KR20030098744 2003-12-29
KR20030098746 2003-12-29
KR20030099435 2003-12-29
KR1020030099351A KR101105025B1 (ko) 2003-12-29 2003-12-29 면내이방성이 작은 소부경화형 고강도 냉연강판과 그제조방법
KR20030099437 2003-12-29
KR20030099464 2003-12-30
KR20030099461 2003-12-30
KR20030099463 2003-12-30
KR20030099462 2003-12-30
KR1020040071395A KR101115709B1 (ko) 2004-09-07 2004-09-07 가공성이 우수한 소부경화형 냉연강판과 그 제조방법
KR1020040071705A KR101115763B1 (ko) 2004-09-08 2004-09-08 가공성이 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판과 그 제조방법
KR1020040084297A KR101115842B1 (ko) 2004-10-21 2004-10-21 가공성이 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판과 그 제조방법
PCT/KR2004/003375 WO2005061748A1 (en) 2003-12-23 2004-12-21 Bake-hardenable cold rolled steel sheet having excellent formability, and method of manufacturing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517138A true JP2007517138A (ja) 2007-06-28
JP4439525B2 JP4439525B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36847674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546817A Expired - Fee Related JP4439525B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-21 加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1704261B1 (ja)
JP (1) JP4439525B2 (ja)
ES (1) ES2389656T3 (ja)
TW (1) TWI361223B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957829B2 (ja) * 2010-05-11 2012-06-20 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
CN113106331A (zh) * 2020-11-25 2021-07-13 江汉大学 一种220MPa级热镀锌高强IF钢及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410372A (en) * 1981-06-10 1983-10-18 Nippon Steel Corporation Process for producing deep-drawing, non-ageing, cold rolled steel strips having excellent paint bake-hardenability by continuous annealing
JPH05195060A (ja) * 1992-01-13 1993-08-03 Kobe Steel Ltd 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP3958921B2 (ja) * 2000-08-04 2007-08-15 新日本製鐵株式会社 塗装焼付硬化性能と耐常温時効性に優れた冷延鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2389656T3 (es) 2012-10-30
JP4439525B2 (ja) 2010-03-24
TWI361223B (en) 2012-04-01
EP1704261A1 (en) 2006-09-27
EP1704261A4 (en) 2008-09-24
TW200533765A (en) 2005-10-16
EP1704261B1 (en) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742818B1 (ko) 가공성이 우수한 냉연강판과 그 제조방법
JP5043248B1 (ja) 高強度焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法
JP5225968B2 (ja) 加工性の優れた耐時効冷延鋼板及びその製造方法
WO2006118423A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability , process for producing the same
JP4439525B2 (ja) 加工性の優れた焼付硬化型冷延鋼板及びその製造方法
KR101105055B1 (ko) 내2차가공취성이 우수한 소부경화형 고강도 냉연강판과 그제조방법
KR101104976B1 (ko) 소부경화형 고강도 냉연강판과 그 제조방법
KR101053345B1 (ko) 표면특성 및 소부경화 특성이 우수한 고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR101062131B1 (ko) 소부경화강판 및 그 제조방법
EP1885899A1 (en) Cold rolled steel sheet having high yield ratio and less anisotropy, process for producing the same
KR100957960B1 (ko) 가공성 및 표면품질이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법
WO2006118425A1 (en) Cold rolled steel sheet having superior formability and high yield ratio, process for producing the same
KR101105032B1 (ko) 가공성이 우수한 소부경화형 냉연강판과 그 제조방법
KR20050055612A (ko) 가공성이 우수한 고강도 내시효 냉연강판과 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees