JP2007516293A - 新規な縮合ピロロカルバゾール - Google Patents

新規な縮合ピロロカルバゾール Download PDF

Info

Publication number
JP2007516293A
JP2007516293A JP2006547322A JP2006547322A JP2007516293A JP 2007516293 A JP2007516293 A JP 2007516293A JP 2006547322 A JP2006547322 A JP 2006547322A JP 2006547322 A JP2006547322 A JP 2006547322A JP 2007516293 A JP2007516293 A JP 2007516293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compound
groups
alkyl
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006547322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5006046B2 (ja
Inventor
ベクネル,ナデイン・シー
デイーボロ,ジエイムズ・エル
ギングリシユ,ダイアン・イー
ハドキンス,ロバート・エル
レデイ,ダンドウ・アール
タオ,ミング
アンダーライナー,セオドア・エル
ズリ,アリソン・エル
Original Assignee
セフアロン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフアロン・インコーポレーテツド filed Critical セフアロン・インコーポレーテツド
Publication of JP2007516293A publication Critical patent/JP2007516293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006046B2 publication Critical patent/JP5006046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

本発明は、一般には選択された縮合ピロロカルバゾールに関し、その製薬学的組成物およびそれで疾患を処置する方法を含む。また本発明は、これら縮合ピロロカルバゾールを作成するための中間体および方法も対象とする。

Description

関連分野
本出願は、すべての目的に関して引用により全部、本明細書に編入する2003年12月23日に出願された特許文献1の特典を主張する。
発明の分野
本発明は、一般的に縮合ピロロカルバゾールに関し、それを含有する製薬学的組成物、診断キット、アッセイ標準または試薬、および治療薬としてのその使用法を含む。また本発明はこれら新規化合物を作成するための中間体および方法も対象とする。
本開示を通して引用するすべての刊行物は、引用により全部、本明細書に編入する。
生物学的に活性であり、そして一般に当該技術分野で「縮合ピロロカルバゾール」として知られている種々の合成小有機分子が調製された(特許文献2;3;4;5;および6)。加えて特許文献7は種々の機能的な薬理学的活性を有する縮合ピロロカルバゾール化合物を開示する。縮合ピロロカルバゾールは、神経系統の細胞の機能および/または生存を単独で、または神経栄養因子(1つもしくは複数)および/またはインドロカルバゾールと組合わさって強化し;栄養因子が誘導する活性を強化し;プロテインキナーゼC(“PKC”)活性の阻害;trkチロシンキナーゼ活性の阻害;前立腺ガン細胞系の増殖阻害;炎症プロセスに関与する細胞経路の阻害;および死の危機にあるニューロン細胞の生存の強化を含め、種々の方法に使用されていることが開示された。しかし有益な特性を有する新規ピロロカルバゾール誘導体の必要性が存在する。本発明はこの、および他の重要な目的を対象とする。
参考文献
米国特許仮出願第60/532,182号明細書 米国特許第5,475,110号明細書 米国特許第5,591,855号明細書 米国特許第5,594,009号明細書 米国特許第5,616,724号明細書 米国特許第6,630,500号明細書 米国特許第5,705,511号明細書
発明の要約
本発明は、1つの観点では式I:
Figure 2007516293
の縮合ピロロカルバゾール化合物、およびその立体異性体、立体異性体の混合物、または製薬学的に許容され得る塩形を対象とし、ここで構成員は以下に定義する。
本発明の縮合ピロロカルバゾールは:血管形成の阻害;抗腫瘍剤として;単独または神経栄養因子(1つもしくは複数)および/またはインドロカルバゾールと組合わさった神経系統の細胞の機能および/または生存の強化;栄養因子が誘導する活性の強化;trkチロシンキナーゼ(trk)、血管内皮細胞増殖因子受容体(”VEGFR”)キナーゼ、好ましくはVEGFR1およびVEGFR2、混合系統キナーゼ(“MLK”)、二重ロイシンジッパーを持つキナーゼ(dual leucine zipper bearing kinase:“DLK”)、血小板由来増殖因子受容体キナーゼ(“PDGFR”)、プロテインキナーゼC(“PKC”)、Tie−2またはCDK−1、−2、−3、−4、−5、−6のようなキナーゼ活性の阻害;NGF−刺激trkリン酸化の阻害;前立腺ガン細胞系の増殖抑制;炎症プロセスに関与する細胞経路の阻害;および死の危機にあるニューロン細胞の生存の強化を含め、種々の方法に使用することができる。さらに縮合ピロロカルバゾールは、膜近傍ドメインの内部縦列重複(duplication)を含むc−met、c−kitおよび変異したFlt−3の阻害に有用となり得る。これらの種々の活性により、開示する化合物は、研究および治療的環境を含む様々な状況で用途を見いだすことができる。
別の態様では、本発明の化合物は充実性腫瘍のガン、子宮内膜症、網膜症、糖尿病網膜症、乾癬、血管芽腫、眼の障害または黄斑変性のような血管形成および血管形成障害を処置または防止するために有用である。別の態様では本発明の化合物は、新形成、慢性関節リウマチ(rheumatoid arthritis)、慢性関節炎、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、アテローム硬化症または再狭窄を処置または防止するために有用である。さらなる態様では、本発明の化合物はアルツハイマー病、筋委縮性側索硬化症、パーキンソン病、脳卒中、虚血、ハンチントン病、AIDS痴呆、癲癇、多発性硬化症、末梢ニューロパシー、化学療法が誘導する末梢ニューロパシー、AIDS関連末梢ニューロパシー、または脳もしくは脊髄の損傷のような神経変性疾患および障害を処置または防止するために有用である。さらなる態様では、本発明の化合物は前立腺ガンまたは良性の前立腺肥大のような前立腺障害を処置または防止するために有用である。さらに別の態様では、本発明の化合物は限定するわけではないが急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および慢性リンパ性白血病を含め、多発性骨髄腫および白血病の処置または防止に有用である。
さらなる観点では、本発明は1もしくは複数の製薬学的に許容され得る賦形剤および治療に有効な量の本発明の化合物を含んでなる製薬学的組成物を対象とする。
詳細な説明
このように第1の態様では本発明は式I:
Figure 2007516293
[式中、
環Aおよび環Bは独立して、そして各々がそれらに結合している炭素原子と一緒に:
(a)フェニレン環(ここで、1〜3個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる);および
(b)5員の芳香族環、(ここで、
(1)1個の炭素原子を酸素、窒素または硫黄原子に置き換えることができ;
(2)2個の炭素原子を硫黄および窒素原子、酸素および窒素原子、または2つの窒素原子に置き換えることができ;または
(3)3個の炭素原子を3個の窒素原子、1個の酸素原子および2個の窒素原子、または1個の硫黄原子および2個の窒素原子に置き換えることができる;のいずれかである)、
から選択され、
およびAは独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);およびAおよびAが一緒に=O、=Sおよび=NRから選択される部分を形成する基から選択され、
およびBは独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);およびBおよびBが一緒に=O、=Sおよび=NRから選択される部分を形成する基から選択されるが、
ただしAおよびA、またはBおよびBの少なくとも1つの対が=Oを形成し;
Rは独立してH、場合により置換されてもよいアルキル、C(=O)R1a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されてもよいアリールアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
は独立してH、C(=O)R1a、OR1b、C(=O)NHR1b、NR1c1dおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
1aは独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
1bは独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
1cおよびR1dは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
はH、C(=O)R2a、C(=O)NR2C2d、SO2b、CO2b、(アルキレン)−OC(=O)−(アルキレン)CO11、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニル、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜〜3個のR10基であり;
2aは独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、OR2bおよびNR2c2dから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
2bはHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
2cおよびR2dは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
、R、RおよびRの少なくとも1つは(アルキレン)OR13、C(=O
)R13、(CHOR22、O−(アルキレン)−R27、OCH(CO18、OCH[(CHOR20、C(=O)−(アルキレン)−R25、NR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、C(R12)=N−R18、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、C(R11)=N−NR11C(=O)NR14A14B、C(R11)=N−NR11SO18、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、OC(=O)[N(CHCHN]−R21、NR11C(=O)OR23、NR11C(=O)S−R18、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=S)NR1123、NR11S(=O)N(R15、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、NR11C(=O)N(R11)NR16A16B、置換アルキルから選択され、ここで置換基の1つはスピロシクロアルキル基、場合により置換されてもよい(アルキレン)−シクロアルキルおよび場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルであり、ここでヘテロシクロアルキルは非置換N−モルホリニル、N−ピペリジルまたはN−チオモルホリニルは含まず、
ここで任意の該アルキレン基は場合により1〜3個のR10基で置換されることができるが、
ただしR、R、RまたはRがC(=O)R13である時、R13はカルボニル部分に結合した窒素を含むヘテロシクロアルキル基は含まず;そして
他のR、R、RまたはR部分は独立してH、ハロゲン、R10、OR20、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニルおよび場合により置換されてもよいアルキニルから選択されることができ、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基で置換基であり;
Qは場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基、CR20=CR20、O、S(O)、C(R)=N、N=C(R)、CH−Z’およびZ’−CHであり、ここで
Z’はO、S、C=OおよびC(=NOR11)から選択され;
はH、場合により置換されてもよいアルキルおよびOR11から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルコキシ、F、Cl、Br、I、CN、CF、NR31A31B、NO、OR30、OCF、=O、=NR30、=N−OR30、=N−NR31A31B、OC(=O)R30、OC(=O)NHR29、O−Si(R29、O−テトラヒドロピラニル、エチレンオキシド、NR29C(=O)R30、NR29CO30、NR29C(=O)NR31A31B、NHC(=NH)NH、NR29S(O)30、S(O)18、CO30、C(=O)NR31A31B、C(=O)R30、(CHOR30、CH=NNR31A31B、CH=NOR30、CH=NR30、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR31A31B、P(=O)(OR30、OR28および単糖から選択され、ここで単糖の各ヒドロキシル基は独立して非置換であるかまたはH、アルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキコシにより置換され;
11はHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
12は場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいへテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
13は独立して場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
14AおよびR14Bは各々独立してH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいへテロアリールか
ら選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
15は独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいへテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
16AおよびR16Bは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
17は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
18はH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
19はCNおよびトリアゾールから選択され;
20はH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいアリールアルキル、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
21は場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
22は場合により置換されてもよいC−C10アルキルであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
23は場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキル、および場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
24は場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、OR20、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R18、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18、NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
25は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、OR20、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R17、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18、NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
26は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘ
テロシクロアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、OR11、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R18、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18、NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
27は場合により置換されてもよいシクロアルキル、CN、C(R12)=NOR18およびC(=O)N(R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
28はアミノ酸のカルボキシル基からヒドロキシル部分を除去した後のアミノ酸の残基であり;
29はHまたはアルキルであり;
30はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり;
31AおよびR31Bは各々独立してH、アルキルおよびアリールアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキルを形成し;
32は場合により置換されてもよいアリールであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
33は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテルアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
pは独立して1、2、3および4から選択され;
xは0または1であり;
yは独立して0、1および2から選択される]
の化合物、またはその立体異性体または製薬学的に許容され得る塩形を提供する。
別の態様では、本明細書で定義する式Iの化合物は、国際公開第02/28861号パンフレットに開示されている任意の化合物を含むことを意図していない。特にRがHであり、A、AおよびB、Bが各々=Oまたは=Sであり、環Aがフェニレンであり、環Bが
Figure 2007516293
ここでRはHまたはC−Cアルキルであり、そしてQはCR20=CR20であり、ここでR20はH、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシである時、RおよびRのいずれも(アルキレン)−NR、ここでRおよびRはそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する、を含まない。
別の態様では本明細書に定義する式Iの化合物は、国際公開第02/30942号パンフレットに開示されている任意の化合物を含むことを意図していない。特にA、Aが=Oであり、B、Bが独立してHまたはOHであるか、またはB、Bが結合して=Oを形成し、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがO、SまたはCHであり、
そしてRがHまたは場合により置換されてもよい
Figure 2007516293
である時、任意のR、R、RおよびRは(アルキレン)OR13(ここでR13はシクロアルキルである);(CHOR22(ここでR22はC−Cアルキルである);O−(アルキレン)−R27(ここでR27はCNである);OCH[(CHOR20;NR1133(ここでR33はシクロアルキルである);またはNR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する)を含むことができない。
さらなる態様では、本明細書に定義する式Iの化合物は、国際公開第02/28874号パンフレットで開示されている任意の化合物を含むことを意図していない。特にA、AおよびB、Bが各々=Oであり、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがOまたはSであり、そしてRが場合により置換されてもよい
Figure 2007516293
である時、任意のR、R、RおよびRは(アルキレン)OR13(ここでR13はシクロアルキルである);(CHOR22(ここでR22はC−Cアルキルである);O−(アルキレン)−R27(ここでR27はCNである);OCH[(CHOR20;NR1133(ここでR33はシクロアルキルである)またはNR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する;を含むことができない。
さらなる態様では、本明細書に定義する式Iの化合物は、国際公開第98/07433号パンフレットに開示されている任意の化合物を含むことを意図していない。特にA、Aが=Oであり、B、Bが独立してHまたはOHであるか、またはB、Bが結合して=Oを形成し、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがO、SまたはCH−Rであり、そしてRまたはRの1つがHであり、そしてもう1つが場合により置換されてもよい
Figure 2007516293
(ここでWは場合により置換されてもよいCアルキルまたはNR31A31Bであ
る)
である時、任意のR、R、RおよびRはOR13またはC(=O)NR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する)を含むことができない。
さらなる態様では、本明細書で定義する式Iの好適な化合物はR、R、RおよびRが(CHOR22を含む特定の化合物を排除する。特にこの態様では、RがHであり;A、Aが両方Hであり、BおよびBが一緒に=Oであり、環AおよびBが両方フェニレンであり、ここで環Bは非置換であり、RがCHCHCHOHであり、そしてQがCHである時、RおよびRは(CHOR22を含むことができない。
本発明の他の観点には、環AおよびBがフェニレンであるか、または環AおよびBの1つがフェニレンであり、そして他の環Aまたは環Bがそれらに結合している炭素原子と一緒に、1もしくは2個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる5員の芳香族環、より好ましくはピラゾリレン、そしてさらに好ましくは
Figure 2007516293
から選択される本明細書に定義する式Iの化合物を含む。さらなる観点には、RがH、置換アルキルおよび非置換アルキルから選択される化合物を含む。別の観点には、RがH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニルまたは場合により置換されてもよいシクロアルキル、そして好ましくはRがHまたは場合により置換されてもよいアルキルである化合物を含む。さらなる観点には、基A、AおよびB、Bが各々独立してH,H、およびA、AまたはB、Bが一緒に=Oを形成する基から選択される化合物、そして好ましくはA、AがH,Hであり、そしてB、Bが一緒になって=Oを形成する基である化合物を含む。さらに別の観点では、本発明はQが場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択されるか、または好ましくはQがCHまたはCHCHである化合物を含む。本発明のさらなる観点には、例えば基RおよびR;またはRおよびQ;またはR、R;またはQ等の好適部分を持つ式Iの化合物のような上記の好適な置換基の任意の組み合わせを含む。
本発明の別の態様では、式II:
Figure 2007516293
[式中、環Bはそれに結合している炭素原子と一緒に:
(a)フェニレン環(ここで1〜3個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる);および
(b)5員の芳香族環(ここで1〜2個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる)
から選択される]
の構造を有する化合物を含む。
1つの観点では、B環がフェニレンであるか、または環Bがピラゾリレンであるか、または好ましくは
Figure 2007516293
である式IIの化合物を含む。別の観点にはRがH、置換アルキルおよび非置換アルキルから選択される化合物を含む。さらなる観点には、RがH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニルまたは場合により置換されてもよいシクロアルキル、そして好ましくはRがHまたは場合により置換されてもよいアルキルである化合物を含む。さらなる観点には、基A、AおよびB、Bが各々独立してH,H、およびA、AまたはB、Bが一緒に=Oを形成する基から選択される化合物、そして好ましくはA、AがH,Hであり、そしてBが一緒になって=Oを形成する基である化合物を含む。さらに別の観点では、本発明はQが場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択されるか、または好ましくはQがCHまたはCHCHである化合物を含む。本発明のさらなる観点には、例えば基RおよびR;またはRおよびQ;またはR、R;またはQ等の好適部分を持つ式IIの化合物のような上記の好適な置換基の任意の組み合わせを含む。
本発明のさらに別の態様では、式III:
Figure 2007516293
式中、好ましくは環Bがフェニレンであるか、または環Bはピラゾリレン、好ましくは
Figure 2007516293
であり、そしてRがHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択される、
および式IV:
Figure 2007516293
および式V:
Figure 2007516293
および式VI:
Figure 2007516293
の構造を有する化合物を含む。
本発明を特定の観点では、RがH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニルまたは場合により置換されてもよいシクロアルキルであるか、または好ましくはRがHまたは場合により置換されてもよいアルキルである式III〜VIの化合物を含む。別の観点には、Qが場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択されるか、または好ましくはQがCHまたはCHCHである化合物を含む。本発明のさらなる観点には、各式III〜VIについて上記の好適な置換基の任意の組み合わせを含む。
以下の段落は、これまでに記載した式I〜VIの化合物およびそれらの各好適態様について、少なくとも1つのR、R、RおよびRに関する本発明のさらなる観点を示す。
1.OR13;特にR13が場合により置換されてもよいシクロアルキルであるもの、そして特にシクロアルキルが5もしくは6員環であるもの。
2.C(=O)R13;特にR13が場合により置換されてもよいシクロアルキルであるもの、そして特にシクロアルキルが5もしくは6員環であるもの。
3.(アルキレン)OR13;特にR13が場合により置換されてもよいシクロアルキルであるもの、そして特にシクロアルキルが5もしくは6員環であるもの。
4.(CHOR22;特にR22が分枝鎖アルキルであるもの。
5.O−(アルキレン)−R27
6.OCH(CO18;特にR18が場合により置換されてもよいアルキルであるもの。
7.OCH[(CHOR20;特にR20が場合により置換されてもよいアルキルであるもの。
8.C(=O)−(アルキレン)−R25
9.NR1133;特にR33が場合により置換されてもよいヘテロアリールであるもの。
10.(アルキレン)−NR1819;特にR18がHまたは場合により置換されてもよいアルキルであるもの。
11.C(R12)=N−R18;特にR12がアルキルであるもの、そしてR18が場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルであるもの。
12.CH=N−OR13;特にR13が場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルであるもの。
13.C(R12)=N−OR20;特にR12およびR30が場合により置換されてもよいアルキルであるもの。
14.C(R11)=N−NR11C(=O)NR14A14B
15.C(R11)=N−NR11SO18
16.OC(=O)NR11(アルキレン)−R26;特にR26が場合により置換されてもよいアリールまたは場合により置換されてもよいヘテロアリールであるもの。
17.OC(=O)[N(CHCHN]−R21;特にR21が場合により置換されてもよいヘテロアリールであるもの。
18.NR11C(=O)OR23;特にR23が場合により置換されてもよいアリールであるもの。
19.NR11C(=O)S−R18
20.NR11C(=O)NR1123;特にR23が場合により置換されてもよいアリールまたは場合により置換されてもよいヘテロアリールであるもの。
21.NR11C(=S)NR1123;特にR23が場合により置換されてもよいアリールであるもの。
22.NR11S(=O)N(R15
23.NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24;特にR24が場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルまたは場合により置換されてもよいヘテロアリール
であるもの。
24.NR11C(=O)NR11NR16A16B
25.置換されたアルキル、ここで置換基の1つは場合により置換されてもよいスピロシクロアルキル基である。
26.場合により置換されてもよい(アルキレン)−シクロアルキル、特に場合により置換されてもよい(C−アルキレン)−シクロアルキルおよび場合により置換されてもよいシクロアルキル。
27.場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキル、ここでヘテロシクロアルキルは非置換N−モルホリニル、N−ピペリジルまたはN−チオモルホリニルは含まず;特に場合により置換されてもよい(C−アルキレン)−ヘテロシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、そしてより好ましくは2つのヘテロ原子を有する場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル基、場合により置換されてもよいテトラヒドロフラニル、および場合により置換されてもよいテトラヒドロピラニル。
28.NR1132、特にR32がフェニル基であるもの、そしてここでフェニル基は1もしくは複数のアルコキシ基で、そして特に1もしくは複数のメトキシ基で場合により置換されてもよい。
前記段落は、式I〜VIの化合物のさらに好適な態様をさらに定義するために組み合わせることができる。例えばR、R、RまたはRに関する1つのそのような組み合わせには、OR13、C(=O)R13、(CHOR22、(CHOR22、O−(アルキレン)−R27、OCH(CO18、OCH[(CHOR20およびC(=O)−(アルキレン)−R25を含むことができる。
別のそのような組み合わせにはNR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、C(R12)=N−R18、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、C(R11)=N−NR11C(=O)NR14A14B、C(R11)=N−NR11SO18、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、OC(=O)[N(CHCHN]−R21、NR11C(=O)OR23、NR11C(=O)S−R18、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=S)NR1123、NR11S(=O)N(R15、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、およびNR11C(=O)N(R11)NR16A16Bを含む。
第3のそのような組み合わせには、OR13、NR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、C(R12)=N−R18、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=S)NR1123、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、NR11C(=O)N(R11)NR16A16B、C(=O)−シクロアルキル、および場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルを含む。
第4のそのような組み合わせには、OR13、C(=O)R13、(CHOR22、OCH(CO18、OCH[(CHOR20、NR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、置換されたアルキル(ここでアルキルは少なくとも1つのスピロアルキル基で置換され)、場合により置換されてもよい−(アルキレン)−シクロアルキル、および場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルを含む。
第5のそのような組み合わせには、NR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、C(R12)=N−R18、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、C(R11)=N−NR11C(=O)NR14A14B、C(R11)=N−NR11SO18、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、OC(=O)[N(CHCHN]−R21、NR11C(=O)OR23、NR11C(=O)S−R18、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=S)NR1123、NR11S(=O)N(R15、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、NR11C(=O)N(R11)NR16A16B、置換されたアルキル(ここでアルキルは少なくとも1つのスピロアルキル基で置換され)、場合により置換されてもよい−(アルキレン)−シクロアルキル、および場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルを含む。
第6のそのような組み合わせには、NR1133およびC(R12)=N−OR20を含む。
第7のそのような組み合わせには、NR1132、場合により置換されてもよい−(アルキレン)−シクロアルキル、および場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルを含む。
本発明の他の態様には、R、R、RまたはRの少なくとも1つがNR1132であり、ここでR32が場合により1〜3個のOR30基で置換されてもよいフェニルである式I〜VIの化合物、特にR30がC−Cアルキルであるものを含む。さらなる態様には、R32が1〜3個のメトキシ基で置換されたフェニルであるもの、または2つのメトキシ基で置換されたフェニルであるものを含む。
本発明の他の観点では、R、R、RまたはRの少なくとも1つがNR1133であり、ここでR33場合により置換されてもよいヘテロアリールである式I〜VIの化合物、またはR33が場合により置換されてもよいシクロアルキルであるもの、またはR33が場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルであるものを含む。他の態様には、R33が環中に1〜3個の窒素原子を持つ5−6員のヘテロアリール環であるものを含む。さらなる態様には、R33が環中に2個の窒素原子を持つ6員のヘテロアリール環である化合物を含む。さらなる態様には、R33がピリミジニルであるもの、またはR33がピリダジニルであるもの、またはR33がピリジルであるものを含む。
本明細書で使用する以下の用語および表現は、示した意味を有する。
本明細書および特許請求の範囲に記載する式において、任意の記号が特定の式または置換基で1回より多く出現する場合、その意味は各々の場合で互いに独立している。
本明細書で使用する用語「約」は、特定する値の±10%からの値の範囲を指す。例えば「約50mg」という句には、50の±10%、すなわち45〜55mgを含む。
本明細書で使用する、「x〜y」または「xからy(x to y)」または「xからy(x through y)」には、整数x、yおよびその間の整数を含む。例えば句「1〜6」または「1から6(1 to 6)」または「1から6(1 through
6)」は、整数1、2、3、4、5および6を含むことを意図している。好適な態様には、各個別の整数範囲、ならびに整数の任意のサブコンビネーションを含む。例えば「1〜6」の好適な整数には、1、2、3、4、5、6、1〜2、1〜3、1〜4、1〜5、2〜3、2〜4、2〜5、2〜6等を含むことができる。
本明細書で使用する「安定な化合物」または「安定な構造」とは、反応混合物から有用な程度の純度までの単離に耐える(survive)ために十分丈夫であり、そして好ましくは効力のある治療薬に配合することができる化合物を称する。本発明は安定な化合物のみを対象とする。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、3−メチルペンチル、2,2−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、ヘキシル、オクチル等のような1〜8個の炭素原子を有する直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を称する。アルコキシ、アルコキシカルボニルおよびアルキルアミノカルボニル基のようなアルキル含有基のアルキル部分は、上記定義のアルキルと同じ意味を有する。好適な低級アルキル基は、1〜4個の炭素を含む上記定義のアルキル基である。「C−Cアルキル」のような表記は、1〜4個の炭素原子を含むアルキル基を称する。
本明細書で使用する用語「アルケニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を有する2〜8個の炭素原子の直鎖もしくは分枝炭化水素鎖を指す。「C−Cアルケニル」の表記は、2〜8個の炭素原子を含むアルケニル基を称する。アルケニル基の例には、エテニル、プロペニル、イソプロペニル、2,4−ペンタジエニル等を含む。
本明細書で使用する用語「アルキニル」は、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を有する2〜8個の炭素原子の直鎖もしくは分枝炭化水素鎖を指す。「C−Cアルキニル」の表記は、2〜8個の炭素原子を含むアルキニル基を称する。例には、エチニル、プロピニル、イソプロピニル、3,5−ヘキサジイニル等を含む。
本明細書で使用する用語「アルキレン」は、2個の水素原子の除去により形成される1〜8個の炭素原子の分枝もしくは直鎖炭化水素を指す。「C−Cアルキレン」のような表記は、1〜4個の炭素原子を含むアルキレン基を称する。例には、メチレン(−CH−)、プロピリデン(CHCHCH=)、1,2−エタンジイル(−CHCH−)等を含む。
本明細書で使用する用語「フェニレン」は、さらなる水素原子が除かれたフェニル基、すなわち:
Figure 2007516293
の構造を持つ部分を称する。
本明細書で使用する用語「炭素環」、「炭素環式」または「カルボシクリル」は安定な飽和もしくは部分的に飽和の単環式もしくは二環式炭化水素環系を指し、これは飽和、部分的に飽和または不飽和であり、そして3〜10個の環炭素原子を含む。したがって炭素環式基は芳香族または非芳香族でよく、そして本明細書に定義するシクロアルキルおよびアリール基を含む。炭素環式基の環内炭素原子を連結する結合は、単、二重、三重または縮合した芳香族部分の一部でよい。
本明細書で使用する用語「シクロアルキル」は、3〜10個の炭素原子を含有する飽和もしくは部分的に飽和の単または二環式アルキル環系を指す。「C−Cシクロアルキル」」のような表記は、5〜7個の環炭素原子を含有するシクロアルキル基を指す。好適なシクロアルキル基には、5〜6個の炭素原子を含有するものを含む。シクロアルキル基の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル等を含む。
本明細書で使用する用語「スピロシクロアルキル」とは、シクロアルキル基および炭素鎖または炭素環部分に共通する炭素原子により炭素鎖または炭素環部分に結合したシクロアルキル基を指す。例えばR基が5個の炭素原子を含有するスピロシクロアルキルであるR基で置換されたCアルキル基は:
Figure 2007516293
を指す。
本明細書で使用する用語「アリール」は、6〜12個の環炭素原子を有する単または二環式の炭化水素芳香族環系を指す。例にはフェニルおよびナフチルを含む。好適なアリール基にはフェニルまたはナフチル基を含む。「アリール」の定義に含まれるのは、縮合環系であり、例えば芳香族環系がシクロアルキル環に縮合した環系を含む。そのような縮合環系の例には例えばインダンおよびインデンを含む。
本明細書で使用する用語「複素環」、「複素環式」または「ヘテロシクリル」は、O、NまたはSのような少なくとも1個のヘテロ原子を含む単、二、三または他の多環式脂肪族環系を指す。窒素および硫黄ヘテロ原子は場合により酸化されてもよく、そして窒素は場合により非芳香族環に置換されてもよい。複素環はヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル基を含むものとする。
1もしくは複数の窒素原子を含有する幾つかの複素環式基には、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、N−メチルピペラジン、インドール、イソインドール、イミダゾール、イミダゾリン、オキサゾリン、オキサゾール、トリアゾール、チアゾリン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、トリアジン、イソキサゾール、オキシインドール、ピラゾール、ピラゾロン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリンおよびテトラゾール基を含む。1もしくは複数の酸素原子を含有して形成されている幾つかの複素環式基にはフラン、テトラヒドロフラン、ピラン、ベンゾフラン、イソベンゾフランおよびテトラヒドロピラン基がある。1もしくは複数の硫黄原子を含有する幾つかの複素環式基には、チオフェン、チアナフテン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチアピランおよびベンゾチオフェンがある。
本明細書で使用する用語「ヘテロシクロアルキル」は、1もしくは複数の環炭素原子が、−O−、−N−または−S−のような少なくとも1つのヘテロ原子により置き換えられたシクロアルキル基を指し、そして1もしくは複数の芳香族基に架橋または縮合された飽和の環基を含む環系を含む。飽和および芳香族環の両方を含有する幾つかのヘテロシクロアルキル基には、フタルアミド、フタル酸無水物、インドリン、イソインドリン、テトラヒドロイソキノリン、クロマン、イソクロマンおよびクロメンを含む。
本明細書で使用する用語「ヘテロアリール」とは、1もしくは複数の環炭素原子が−O−、−N−または−S−のような少なくとも1つのヘテロ原子により置き換えられている5〜10個の環炭素原子を含有するアリール基を指す。本発明の幾つかのヘテロアリール基には、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、キノリル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ピラゾリルおよびベンゾチアゾリル基がある。
本明細書で使用する用語「アリールアルキル」は、アリール基で置換されているアルキル基を指す。アリールアルキル基の例には、限定するわけではないがベンジル、フェネチル、ベンズヒドリル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、ジフェニルエチル、ナフチルメチル等を含む。
本明細書で使用する用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基で置換されているアルキル基を指す。
本明細書で使用する用語「アルコキシ」は、アルキル基で置換されている酸素基を指す。例にはメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ等を含む。
本明細書で使用する用語「アリールアルコキシ」は、ベンジルオキシ、ジフェニルメトキシ、トリフェニルメトキシ、フェニルエトキシ、ジフェニルエトキシ等のようなアリール置換アルコキシ基を指す。
本明細書で使用する用語「アルキルカルボニルオキシ」は、RC(=O)O−基(ここでRはアルキル基である)を指す。
本明細書で使用する用語「単糖」は式(CHO)の単純な糖を指す。単糖は直鎖または環系であることができ、そして式−CH(OH)−C(=O)−のサッカロース単位を含むことができる。単糖の例にはエリトロース、トレオース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、アロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース、エリスロース、リブロース、キシルロース、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース、エリトロペンツロース、トレオペンツロース、グリセロテトルロース、グルコピラノース、フルクトフラノース等を含む。
本明細書で使用する用語「アミノ酸」は、アミノ基およびカルボキシル基の両方を含有する基を指す。アミノ酸の態様には、α−アミノ、β−アミノ、γ−アミノ酸がある。α−アミノ酸は一般式HOOC−CH(側鎖)−NHを有する。アミノ酸はそれらのD、Lまたはラセミ立体配置であることができる。アミノ酸には天然に存在する、および天然には存在しない部分を含む。天然に存在するアミノ酸にはグリシン、セリン、チロシン、プロリン、ヒスチジン、グルタミン等のようなタンパク質に見いだされる標準の20種のα−アミノ酸を含む。天然には存在しないアミノ酸は非α−アミノ酸(β−アラニン、γ−アミノ酪酸、ホモシステイン等)、希少なアミノ酸(4−ヒドロキシプロリン、5−ヒドロキシリシン、3−メチルヒスチジン等のような)、および非タンパク質アミノ酸(シトルリン、オルニチン、カナバニン等のような)を含むこともできる。天然には存在しないアミノ酸は当該技術分野では周知であり、そして天然アミノ酸の類似体を含む。Lehninger,A.L.生化学(Biochemistry)、第2版;ワース(Worth)出版社:ニューヨーク、1975;71−77(この開示は引用により本明細書に編入する)を参照にされたい。天然には存在しないアミノ酸は側鎖が合成誘導体に置き換えられているα−アミノ酸を含む。特定の態様では、本発明の化合物に関する置換基には、アミノ酸のカルボキシル基のヒドロキシル部分が除去された後のアミノ酸の残基;すなわち式−C(=O)CH(側鎖)−NHを含む。天然に存在する、および天然には存在しないα−アミノ酸の代表的側鎖には、以下の表Aに示すものを含む。
Figure 2007516293
本明細書で使用する用語「trk」は、現在trk A、trk Bおよびtrk C、およびニュートロフィンが結合できる他の膜結合タンパク質から構成される高親和性ニュートロフィン受容体のファミリーを指す。
本明細書で使用する用語「VEGFR」は、現在VEGFR1、VEGFR2、VEGFR3およびVEGFが結合できる他の膜結合タンパク質から構成される高親和性の血管内皮増殖因子受容体のファミリーを指す。
本明細書で使用する用語「MLK」は、現在MLK1、MLK2、MLK3、MLK4α&β、DLK、LZK、ZAKα&β、およびこのファミリー内に分類される他のセリン/トレオニンキナーゼから構成される高親和性の混合系統キナーゼのファミリーを指す。
本明細書で使用する用語「強化する」または「強化すること」は、用語「機能」または「生存」を修飾するために使用する場合、化合物の不存在下での細胞と比べて、本発明の化合物の存在が、栄養因子応答性細胞の機能および/または生存に陽性効果を有することを意味する。例えば、そして限定するわけではなく、例えばコリン作動性ニューロンの生存に関して、本発明の化合物はそのような化合物が存在しないコリン作動性ニューロン群と比べた時に、処置した群が非処置群と比較して長期間の機能性を有するならば、(例えば損傷、疾患状態、退行変性状態または自然な進行により)死の危機にあるコリン作用性ニューロン群の生存の強化を示す。さらなる例として、そしてここでも限定するわけではなく、例えば感覚ニューロンの機能に関して、本発明の化合物はそのような化合物が存在しない感覚ニューロン群と比べた時に、処置した群の神経突起の延長が非処置群の神経突起の延長に比較して大きいならば、感覚ニューロン群の機能(例えば神経突起の延長)の強化を示す。
本明細書で使用する用語「阻害する」または「阻害」は、示した物質(例えば酵素活性)の特定した応答が、本発明の化合物の存在下で比較して減少することを指す。
本明細書で使用する用語「ガン」または「ガン様」とは、哺乳動物における細胞の悪性増殖を指す。例には前立腺、良性の前立腺肥大、卵巣、胸部、脳、肺、膵臓、結腸直腸、胃部(gastric)、胃、充実性腫瘍、頭および首、神経芽腫、腎臓細胞癌腫、リンパ腫、造血系の他の知られている悪性疾患、および他の知られているガンを指す。
本明細書で使用する用語「ニューロン」、「神経系統の細胞」および「ニューロン細胞」には、単一または複合伝達物質および/または単一または複合機能を有するニューロン型の不均質集団を指し、好ましくは、それらはコリン作動性および感覚ニューロンである。本明細書で使用する句「コリン作動性ニューロン」は、中枢神経系(CNS)および、その神経伝達物質がアセチルコリンである末梢神経系(PNS)のニューロン、例えば、基底前脳および脊髄ニューロンを意味する。本明細書で使用する句「感覚ニューロン」は、例えば皮膚、筋肉および関節からの環境的なキュー(例えば温度、運動)に対して応答性のニューロンを含み、例はDRG由来のニューロンである。
本明細書で使用する用語「栄養因子」とは、栄養因子応答性細胞の生存または機能に直接的または間接的に影響する分子を指す。栄養因子の例には、毛様体神経栄養因子(CNTF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、インスリンおよびインスリン様増殖因子(例、IGF−I、IGF−II、IGF−III)、インターフェロン、インターロイキン、サイトカインおよび神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン−3(NT−3)、ニューロトロフィン−4/5(NT−4/5)および脳由神経栄養来因子(BDNF)を含む神経栄養が包含される。
本明細書で使用する用語「栄養因子応答性細胞」とは、栄養因子が特異的に結合できる受容体を含む細胞を称し、例えば、ニューロン(例、コリン作動性および感覚ニューロン)および非ニューロン細胞(例、単球および腫瘍(neoplastic)細胞)を含む。
本明細書で使用する用語「栄養因子活性」および「栄養因子誘導活性」は、内因性および外因性の両方の栄養因子を指し、ここで「内因性」とは通常存在している栄養因子を称
し、「外因性」とは系に加えられた栄養因子を称する。定義したように、「栄養因子誘導活性」には、(1)内因性栄養因子、(2)外因性栄養因子および(3)内因性と外因性の栄養因子の組み合わせにより誘導される活性が包含される。
本明細書で使用する用語「死の危機」とは、例えばニューロンのような細胞である生体物質と関連して、物質がそのような状況または条件下により死ぬ見込みが上がるような、生体物質に負の影響を及ぼす状況または条件を指す。例えば本明細書に開示する化合物は、プログラムされた細胞死のin ovoモデルでは自然に死の危機にある運動ニューロンの「救済」または生存を強化することができる。同様に、例えばニューロンはニューロンの死を引き起こす自然な老化プロセスにより、または頭に対する外傷のような損傷(これは例えばそのような外傷により影響を受けたニューロンおよび/またはグリアは死の危険にあり得る)により、死の危機にあり得る。さらに例えばニューロンはALS疾患により引き起こされるような死の危機にあるニューロンの場合のように、疾患状態または条件により死の危機にあり得る。すなわち、死の危機にある細胞の生存を、特許請求する化合物の使用により強化することは、そのような化合物が細胞死の危険を下げるか、または防ぐことを意味する。
本明細書で使用する用語「接触すること」は、部分を直接的または間接的に互いに物理的に接触させて、これにより所望の結果が得られるように、直接的または間接的に部分を一緒に配置させることを引き起こすことを指す。すなわち本明細書で使用するように、所望の結果が達成される限り(例えば細胞生存の強化)、たとえ化合物および細胞がかならずしも物理的に互いに連結しなくても(例えばリガントおよび受容体が物理的に互いに連結する場合)、標的細胞を本明細書に開示する化合物に「接触」させることができる。このように接触することには、部分を容器中に一緒に配置すること(例えばインビトロの実験のために、本明細書に開示する化合物を、細胞を含んでなる容器に加えること)、ならびに化合物を標的実体に投与すること(例えばインビボ試験のために、本明細書に開示する化合物を実験動物に、または治療もしくは処置の目的でヒトに注射すること)を含む。
本明細書で使用する「治療に有効な量」は、特定の障害の症状を防止または処置するために効果的な本発明の化合物の量を指す。
本明細書で使用する用語「個体」は、本明細書に記載する1もしくは複数の疾患および状態に罹患した、または罹患する恐れがある哺乳動物、好ましくはヒト、またはヒトの子供のような温血動物を指す。
本明細書で使用する用語「製薬学的に許容され得る」とは、健全な医学的判断という範囲内で、過剰な毒性、炎症、アレルギー応答または他の問題のある合併症なしに、合理的に釣り合った利益/危険率でヒトおよび動物の組織と接触するために適切な化合物、材料、組成物および/または剤形を指す。
本明細書で使用する「製薬学的に許容され得る塩」は開示する化合物の誘導体を指し、ここで元の化合物(parent compound)はその酸または塩基性の塩を作成することにより修飾される。製薬学的に許容され得る塩の例は、限定するわけではないがアミンのような塩基性残基の無機または有機酸塩、カルボン酸のような酸性残基のアルカリまたは有機塩等を含む。製薬学的に許容され得る塩には、例えば非毒性の無機または有機酸から形成された元の化合物の通例の非毒性塩または四級アンモニウム塩を含む。例えばそのような通例の非毒性塩には、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等のような無機酸から誘導されるもの;ならびに酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリ
チル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタン二スルホン酸、蓚酸、イセチオン酸等のような有機酸から調製される塩を含む。
本発明の製薬学的に許容され得る塩は、塩基性または酸性部分を含む元の化合物から通例の化学的方法により調製することができる。一般にそのような塩は、これら化合物の遊離酸または塩基形を化学量論的量の適切な塩基または酸と、水または有機溶媒、または2つの混合物中で反応させることにより調製することができる。一般にエーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性媒質が好適である。適切な塩の列挙は、レミングトンの製薬科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)、第17版、マック出版社、イーストン、ペンシルバニア州、1985、第1418頁に見いだされる(この開示は引用により全部、本明細書に編入する)。
本明細書で使用する用語「単位用量」とは、患者に投与することができ、そして容易に取り扱え、そして包装することができる単回用量を指し、活性化合物のみを含んでなるか、またはこれから記載する製薬学的に許容され得る組成物として、物理的および化学的に安定な単位用量として存在する。
本明細書で使用する「プロドラッグ」は、そのようなプロドラッグが哺乳動物個体に投与される場合、本発明で定めるような活性な元の化合物をインビボに放出する任意の共有結合した担体を含むことを意図する。プロドラッグは薬剤の数々の所望する品質(例えば溶解性、生物学的利用性、製造等)を強化することが知られているので、本発明の化合物をプロドラッグ形で送達することができる。すなわち本発明は特許請求する化合物のプロドラッグ、それを含有する組成物、およびその送達法を企図する。本発明の化合物のプロドラッグは、日常的な操作またはインビボで修飾が開裂されて元の化合物になるように、化合物中に存在する官能基を修飾することにより調製することができる。したがってプロドラッグには例えばヒドロキシ、アミノまたはカルボキシ基が任意の基に結合されている本発明の化合物を含み、プロドラッグが哺乳動物個体に投与された時、開裂して遊離のヒドロキシル、遊離アミノ、またはカルボン酸をそれぞれ形成する。例には限定するわけではないが、アルコールおよびアミン官能基のアセテート、ホルメートおよびベンゾエート誘導体;およびメチル、エチル、プロピル、イソ−プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、シクロプロピル、フェニル、ベンジルおよびフェネチルエステル等のようなアルキル、炭素環式、アリールおよびアルキルアリールエステルを含む。
本発明の化合物は、種々の立体異性体形で存在することができると認識されている。そのように本発明の化合物は、それらの各ジアステレオマーまたはエナンチオマーを含む。化合物は通常、ラセミ体として調製され、そして都合良くそのまま使用することができるが、個々のジアステレオマーまたはエナンチオマーを所望により通常の技術で単離または合成することができる。そのようなラセミ体および個々のジアステレオマーまたはエナンチオマーおよびそれらの混合物は、本発明の一部の構成する。
当該技術分野では、そのような光学的に活性な形をどのように調製し、そして単離するかよく知られている。特異的な立体異性体は、エナンチオマー的に純粋(enantiomerically pure)またはエナンチオマーが濃縮された(enantiomerically enriched)出発材料を使用して立体特異的合成により調製することができる。出発材料または生成物のいずれかの特異的な立体異性体は、ラセミ体の分割、順、逆相およびキラルクロマトグラフィー、再結晶化、酵素的分割、またはその目的に使用された試薬により形成された付加塩の分別再晶出のような当該技術分野で既知の
技術により分割および回収することができる。特異的な立体異性体の分割および回収に有用な方法は、Eliel,E.L.;Wilen,S.H.有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds);ウィリー:ニューヨーク、1994、およびJacques,J,et.al.エナンチオマー、ラセミ体および分割(Enantiomers,Racemates,and Resolutions);
ウィリー:ニューヨーク、1981(各々、引用により本明細書に編入する)に記載されている。
さらに本発明の化合物上に存在する官能基は、保護基を含むことができる。例えば本発明の化合物のアミノ酸側鎖は、ベンジルオキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基のような保護基で置換され得る。保護基はそれ自体、ヒドロキシル基およびカルボキシル基のような官能性を選択的に加え、そして除去することができる化学的官能基として知られている。これらの基は化合物がさらされる化学的反応条件に対しててそのような官能基を不活性にするために、化学的化合物中に存在する。本発明に任意の種々の保護基を使用することができる。ラクタムを保護するために好適な保護基には、t−ブチルジメチルシリル(“TBDMS“)のようなシリル基、ジメトキシベンズヒドリル(“DMB”)、アシル、ベンジル(“Bn”)、およびメトキシベンジル基を含む。ヒドロキシ基を保護するための好適な基には、TBS、アシル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(“CBZ”)、t−ブチルオキシカルボニル(“Boc”)およびメトキシメチルがある。当業者に使用されている多くの他の標準的保護基は、Greene,T.W.and Wuts,P.G.M.,有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)、第2版、ウィリー&サンズ、1991に見いだすことができる。
合成
本発明の表1〜3に示す例を調製するための一般的経路を、スキーム1〜18に示す。実施例を調製するために使用する中間体およびそれらの質量分析データを表Bに示す。試薬および出発材料は市販されているか、または当業者に周知な技術により容易に合成される。本発明と関連して開示するすべての方法は、ミリグラム、グラム、マルチグラム、キログラム、マルチキログラムまたは商業上の工業規模を含む任意の規模で実施されることを意図している。合成スキーム中のすべての置換基は他に言及しない限り、前に定義した通りである。
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
本発明のピロロカルバゾールを調製するための一般手順は、米国特許第5,705,511号明細書(’511特許)および同第6,630,500号明細書、国際公開第00/47583号パンフレット、J.Heterocyclic Chemistry,2001,38,591およびJ.Heterocyclic Chemistry,2003,40,135に記載されている。一般に表Bに概説した中間体のラクタムの窒素または中間体のアルコール基は、アセチル、置換シリル、ベンジル、Bocまたはジメトキシベンズヒドロールのような基で保護することができる。
表2の実施例を調製するために使用した2−メチル−ピラゾールF−環を含有する中間体I−20は、β−ケトン、2−メチル−1,4,6,7−テトラヒドロ−5−インダゾール−5−オン(Peet,N.P.;LeTourneau,M.E.;Heterocycles,1991,32,41)から、’511特許およびJ.Heterocyclic Chemistry,2003,40,135に記載されている方法を使用して調製した。
Figure 2007516293
スキーム1に示すように、表3のN1−メチルピラゾール誘導体は、1−メチル α−ケトンから調製した(J.Chem.Res.,1986,1401)。N2−メチルピラゾール中間体は、J.Heterocyclic Chem.1992,19,1355の手順に従い調製した。
Figure 2007516293
スキーム2に概略するように、実施例1〜6は中間体I−1から無水トリフルオロ酢酸を使用してヒドロキシメチル基を活性化ペルトリフルオロアセテート中間体に変換することにより調製することができる。この中間体はさらにその場でアルコール、アミンまたはアミドと反応させて、適切な生成物を生成することができる。特定の場合では、アルコールが溶媒として役立つことができるが、他の場合では適切な溶媒には塩化メチレン、ジクロロエタンまたはトルエンを含む。ヒドロキシメチル中間体は、米国特許第6,630,500号明細書および本明細書に記載するように対応するアルデヒドまたはエステル中間体の還元により容易に調製することができる。あるいは誘導体はヒドロキシメチル中間体I−1をカンファースルホン酸、トリフルオロ酢酸またはp−トルエンスルホン酸のような酸触媒を用いて、適切なアルコールの存在下、塩化メチレンまたはジクロロメタンのような適切な溶媒中で処理することにより調製することができる。
Figure 2007516293
スキーム3に概略するように、ヘテロシクロアルキル誘導体はエステル中間体I−2をエタノールアミンと反応させることにより調製することができる。3−アミノプロパノールおよび4−アミノブタノールのような、より長鎖のアミノアルコールは対応して環が膨らんだ6もしくは7員のヘテロシクロアルキル基を生成する。エチレンジアミンおよびより長いアルキル鎖のジアミンは、類似のイミダゾリンおよび環が膨らんだジアミンヘテロシクロアルキル誘導体を生成するために使用することができる。
Figure 2007516293
スキーム4に概略するように、実施例9〜11および328〜329は、フリーデル−クラフツアシル化反応(米国特許第6,630,500号明細書および本明細書に記載されている)を使用して調製した適切なケト−エステル中間体を、ヒドラジンまたはN−置換ヒドラジン誘導体と反応させることにより調製した。
Figure 2007516293
スキーム5に概略するように、実施例8はα,β−不飽和エステル(’511特許に記載されているヘック(Heck)反応によりエチルアクリレートを用いて調製した)から、ヒドラジンを用いて調製した。N−置換ヒドラジン誘導体は、N−置換誘導体を生成するために使用することができる。
Figure 2007516293
スキーム6に概略するように、環式アセタールおよび環式チオアセタール実施例12〜28および232〜235は、アルデヒドまたはアルキルケトン中間体を、ω−ジオール、ジ−チオールまたはヒドロキシ−チオール試薬およびCSAまたはp−トルエンスルホン酸のような酸触媒と、トルエン、ベンゼンまたはNMPのような適切な非プロトン性溶媒中で反応させることにより調製した。ジオールまたはジチオール試薬は、実施例14、15、18〜24および28のようにアルキル鎖上に置換基を有することができる。チオエーテル誘導体は、過酸化水素またはmCPBAのような標準的酸化剤を使用して、スルホキシドまたはスルホンに転換することができる。
Figure 2007516293
スキーム7に概略するように、実施例32〜38のようなシクロアルキルおよびヘテロシクロアルキル ケトン誘導体並びにシクロアルキルアルキルおよびヘテロシクロアルキル アルキル誘導体は、適切なピロロカルバゾールを適切な酸クロライド、カルボン酸、混合カルボン酸スルホン酸無水物または混合カルボン酸無水物を用いて、AlClまたはFeClのようなルイス酸触媒の存在下、塩化メチレン、ジクロロエタン、ニトロメタン、ニトロベンゼンまたは二硫化炭素のような溶媒中で処理することにより調製することができる。生成したケトンは、水素化ホウ素ナトリウム(実施例37におけるように)またはLiAlHのような標準的還元剤を使用してアルコールに還元することができる。シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルアルコールのヒドロキシ基は、塩化メチレン中でトリフルオロ酢酸およびトリエチルシラン(実施例38および309におけるように)を用いて処理することにより水素に置き換えることができる。
Figure 2007516293
スキーム8は実施例39〜42のように、ヘテロシクロアルケニル誘導体への経路を概説する。アルケンは標準化学的または触媒的水素化法により、対応するヘテロシクロアルキル誘導体にさらに還元することができる。
Figure 2007516293
スキーム9は実施例43のような置換または非置換2−、3−または4−ピペリジニル誘導体の調製に関する経路を概略する。中間体I−12から、ピリジル環はラニーニッケルを使用して飽和ピペリジルに触媒的に還元することができる。あるいは実施例44および45に記載した方法を使用して、ピペリジニルは適切なピペリジニルスタンナンまたはボレートを使用してスチール(Stille)またはスズキ(Suzuki)カップリング反応、続いて飽和ピペリジニルへの還元に取り込まれることができる。ピペリジニル窒素は、実施例46〜48に記載した標準的アルキル化反応によりアルキル化することができる。標準的なアリールまたはヘテロアリール スチールおよびスズキカップリング技術は、縮合ヘテロシクロアルキル−アリール誘導体を調製するためにも使用することができる。
Figure 2007516293
スキーム10は標準的方法を使用した実施例49〜51の調製のための経路を概略する。
Figure 2007516293
スキーム11は実施例52〜53および404〜422のようなカルバメート型誘導体を調製するための経路を概略する。N,N−二置換カルバメートを調製することに対する代替的方法は、種々の1級または2級アミンで処理することができるニトロフェニルカル
ボネート中間体を使用した。同様にウレア、O−カルバメートおよびN−カルバメート誘導体は、イソシアネートまたはクロロホルメートを用いた適切なアミンまたはフェノール中間体の反応から、あるいは適切なニトロフェニルカルボネート、ニトロフェニルカルバメートまたはトリクロロメチルカルボニルから調製することができる(J.Org.Chem.2003,68,3733−3735を参照にされたい)。実施例60〜67のようなエーテル誘導体は、有機合成の当業者に知られている標準的なアルキル化技術を使用して、フェノール中間体から調製することができる。
Figure 2007516293
スキーム12は、実施例68、70〜74のようなヘテロシクロアルキルラクトン誘導体の調製法を示す。中間体ケト−エステルは、ヒドロキシル−エステル中間体に還元され、これはラクトンに環化する。
Figure 2007516293
スキーム13〜15は、環式エーテル誘導体の調製を概略する。環式エーテル基は標準的なフリーデル−クラフツ型アシル化反応を介して調製したケト−エステル中間体の形成により付けられた(米国特許第6,630,500号明細書に記載されている)。クロロカルボニルとエステルとの間のアルキルスペーサーは、置換されてもされていなくてもよい。次いでケト−エステルは、THF中のLiBHまたはエタノール中のNaBHを使用してジオール中間体に還元された。環はジクロロメタンまたはジクロロエタン中のトリフルオロ酢酸のような酸を用いた処理により閉じることができる。スキーム14に示すように、R基は環式エーテルを付けた後に塩基および求電子剤を使用して取り込まれることができるか、またはスキーム15に示すように、R基を最初に付け、続いて環式エーテル環を形成することができる。
Figure 2007516293
スキーム16は当該技術分野で知られている標準的手順を使用して、適切なアルデヒドまたはケトンからのオキシムおよびヒドラゾン誘導体(実施例29、169、236〜286および277〜300のような)の調製を概略する。
Figure 2007516293
スキーム17は実施例287〜306のようなアリールアミン誘導体の調製を示す。アリールアミン試薬をブロモ中間体とカップリングし、続いてRaNiおよび水素をDMF/MeOH中で使用してラクタムを形成する。
Figure 2007516293
スキーム18は実施例309〜318のようなヘテロアリールアミン誘導体の調製に関
する経路を示す。アミノ誘導体I−29およびI−37は、適切なシアノ−エステルを適切なアルキルヨージドまたはブロミドを用いてアルキル化し、続いてニトロ化することにより調製し、そして続いてRaNi還元によりアミノ−ラクタムを提供する。アミノ−ラクタム中間体と適切なヘテロアリールブロミドまたはクロライドとの反応により、所望の化合物が生成した。
本発明の他の特徴は、以下の表1〜3に示すような例示態様の以下の記載のうちに明らかとなるだろう。表1〜3の化合物は、0.1nM〜10μMの濃度範囲で本明細書に記載する目的内の活性を示す。これらの実施例は本発明の具体的説明のために与え、そして本発明を限定するものではない。
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
Figure 2007516293
実施例1〜3に関する一般手順
室温で反応管中のジオール中間体I−1(1当量)の懸濁液(適切なアルコールまたは塩化メチレンもしくはクロロホルムを含む適切なアルコール中)に、ゆっくりと無水トリフルオロ酢酸(1〜2当量)を加えた。管に窒素を流し、そしてしっかりと密閉した。混合物を室温で1〜2時間撹拌し、次いで80℃で2〜60時間加熱し、そして出発材料の消失をHPLCにより監視した。完了したら、反応物を室温に冷却し、濃縮し、そして残渣をエーテルでトリチュレートするか、または生じた沈殿を濾過により集めるか、または生成物を反応混合物から適切な有機溶媒で抽出するいずれかにより処理した。固体生成物はエーテルでトリチュレートするか、または酢酸エチルもしくは酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用したシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。
実施例1.白色固体 H NMR(DMSO−d):δ0.87(t,6H),1.50(m,4H),1.93(m,2H),3.46(m,2H),4.52(s,2H),4.62(s,2H),4.73(m,3H),4.89(s,2H),7.37(m,2H),7.48(m,1H),7.66(m,2H),7.91(s,1H),8.54(s,1H),9.47(d,1H);MS(m/e)469(M+1)。
実施例2.H NMR(DMSO−d):δ0.89(d,6H),1.47(m,2H),1.70(m,1H),1.96(m,2H),3.52(m,4H),4.56(s,2H),4.64(s,2H),4.77(m,2H),4.93(s,2H),7.40(m,2H),7.51(d,1H),7.69(m,2H),7.94(s,1H),8.
58(s,1H),7.48(d,1H);MS(m/e)469(M+Na)。
実施例3.H NMR(DMSO−d):δ1.51(m,2H),1.98(m,4H),3.52(m,2H),3.67(m,1H),3.84(m,2H),4.58(s,2H),4.73(s,2H),4.79(m,4H),4.95(s,2H),7.28−7.48(m,2H),7.54(d,1H),7.67−7.80(m,2H),7.96(s,1H),7.60(s,1H),9.51(d,1H);MS(ESI):m/e
505(M+Na)
実施例4〜6に関する一般的方法
中間体ジオールI−1(0.150g、0.37ミリモル)の十分に撹拌した懸濁液(7mLの塩化メチレン中)に、順次、無水トリフルオロ酢酸(0.395g、1.88ミリモル)、そしてN−メチルモルホリン(0.152g、1.5ミリモル)を5℃およびアルゴン雰囲気下で加えた。生じた懸濁液をさらに室温で3時間撹拌し、そして低沸点溶媒を真空下で除去した。固体を70mLのアセトニトリルに懸濁し、そして過剰なアミンまたはアミドを加えて18時間還流し、そしてアセトニトリルを真空下で除去した。粗材料をTHFおよびMeOH(1:1比、7mL)の混合物に溶解し、そして10mLの0.5M NaOMe溶液(MeOH中)で処理した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、そして低沸点溶媒を真空下で除去し、そして反応混合物を水でクエンチした。固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて粗固体を与えた。粗材料は塩化メチレン中の5%MeOHを使用してシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して純粋な生成物を得た。
実施例4.H NMR(CD)SO δ:1.86−1.99(m,2H),2.0−2.46(m,m,4H),3.15(t,2H),3.35−3.47(m,2H),4.45−4.52(m,4H),4.71−4.73(m,2H),4.88(s,2H),7.30−7.41(m,3H),7.62−7.69(m,2H),7.82(s,1H),8.55(s,1H),9.46(d,1H);MS:m/e 466(M+1)。
実施例5.H NMR(CD)SO δ:1.68(br s,4H),1.90−1.92(m,2H),2.11−2.14(m,2H),3.09−3.22(m,2H),3.40−3.47(m,2H),4.50(s,1H),4.65−4.74(m,4H),4.87(s,2H),7.32−7.41(m,3H),7.61−7.68(m,2H),7.81(s,1H),8.53(s,1H),9.46(d,1H);MS:m/e 480(M+1)。
実施例6.H NMR(CD)SO δ:1.91−1.93(m,2H),3.42−3.46(m,2H),4.50(s,2H),4.69−4.74(m,2H),4.88(s,2H),5.70(s,2H),7.32−7.41(m,2H),7.57−7.63(m,2H),7.73(d,1H),8.14(s,1H),8.59(s,1H),9.26(s,1H),9.46(d,1H),10.76(s,1H)。
実施例7.エタノールアミン(43.9μL、0.729ミリモル)の撹拌溶液(4mLのTHF中)に、水素化ナトリウム(17.5mg、0.729ミリモル)を室温で窒素下で加えた。反応混合物を1時間撹拌し、そしてエステル中間体I−2(166mg、0.243ミリモル)の溶液(4mLのTHF中)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水でクエンチし、塩化メチレンで抽出し、そして水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空下にて濃縮して黄色い残渣を得た。残渣を塩化メチレンに溶解し、そして氷浴中で0℃に冷却した。塩化チオニル(70.9μL、0.972ミリモル)をゆっくり滴下した。混合物が赤−オレンジ色になり、そして室温に1.5時間暖めた。混合物を酢酸エチルで希釈し、氷に注ぎ、そして固体の炭酸カリウムでpH9に中和した。固体沈殿が形成し、そしてこれを濾過により集め、そして10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルでの調製用TLCにより精製して、黄褐色の固体を得た(10.3mg、10%収率)。
H NMR(DMSO−d):δ2.85(m,2H),3.03(t,2H),3.8
2(s,3H),4.00(t,2H),4.45(t,2H),4.84(s,2H),6.83(d,1H),8.00(d,1H),8.19(d,1H),8.39(s,1H),11.91(s,1H);MS(ESI):m/e 424(M+1)
実施例8.乾燥DMF(3.2mL)中の3−ブロモ中間体I−3(0.224g)、エチルアクリレート(170μL)、Pd(II)アセテート(3.5mg)、トリ(O)トリルホスフィン(18.6mg)およびTEA(0.3mL)を、90℃で21時間加熱した。形成した灰色の粉末を集め、そして塩化メチレン(15mL)で希釈し、2%クエン酸およびNaCl溶液で洗浄し、そして乾燥させた。溶媒を蒸発させて暗茶色のガムを得、トリチュレートしてオレンジ色の固体を得た。H NMRは生成物を示した。ビニルエステル中間体(120mg)を60μLのヒドラジンと200μLのエタノール中で混合し、そして70℃に3時間加熱した。得られた茶色いガムは、酢酸エチルで希釈した。沈降した暗く着色したガムをデカントした。酢酸エチル溶液を蒸発させ、そして泡沫固体を得た。HPLCは60%の生成物の存在を示した;MS m/e453(M+1)
実施例9.
工程A.塩化アルミニウム(0.47g、0.00353モル)の撹拌懸濁液(5mLの1,2−ジクロロエタン中)に、3−カルボメトキシプロピオニルクロライド(0.43mL、0.00353モル)を加えた。反応物は次第に均一になった。中間体I−4(0.5g、0.00141モル)の懸濁液を混合物に加えた。オレンジ色の反応混合物を一晩、加熱還流した。混合物を室温に冷却し、そして氷に注ぎ、そして濃HClを加えた。混合物を30分間撹拌し、そして固体を濾過により集めた(0.52g、79%収率)。
工程B.工程Aからの生成物(40mg、0.08ミリモル)の撹拌溶液(5mLのDMF中)に、窒素下でヒドラジン(11.7mL、0.242ミリモル)を加えた。混合物を一晩、加熱還流し、そして出発材料の消失をHPLCにより監視した。反応混合物を室温に冷却し、そして真空下で油に濃縮した。生成物は調製用HPLCにより精製して生成物を褐色固体として得た(22%収率)。
H NMR(DMSO−d):δ2.86(m,2H),3.02(m,2H),3.14(t,2H),3.41(t,2H),3.82(s,3H),4.85(s,2H),6.85(d,1H),6.91(s,1H),7.59(d,1H),7.94(d,1H),8.19(d,1H),8.26(s,1H),8.34(s,1H),10.86(s,1H),11.78(s,1H);MS(ESI):m/e 451(M+1)
実施例10.実施例9工程Aで生成した、DMF(3mL)に溶解したエステル中間体(110mg、0.222ミリモル)を、密閉ガラス反応管に入れた。メチルヒドラジン(35.4μL、0.666ミリモル)を反応混合物に加え、そして管を密閉し、そして80℃で96時間加熱した。混合物を室温に冷却し、そして溶媒を真空下で除去して黄色い油が残った。この油に水を加え、そして形成した沈殿を濾過により集めた。固体は5%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルでの調製用TLCクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体(12%収率)を得た。
H NMR(DMSO−d):δ2.50(t,2H),2.86(m,2H),3.03(m,2H),3.17(t,2H),3.37(s,3H),3.82(s,3H),4.86(s,2H),6.83(d,1H),6.91(s,1H),7.60(d,1H),7.98(d,1H),8.19(d,1H),8.27(s,1H),8.41(s,1H),11.8(s,1H);MS(ESI):m/e 465(M+1)
実施例11.この化合物は、工程Aからのエステル(110mg、0.259ミリモル)および2−ヒドロキシエチルヒドラジン(52.6μL、0.777ミリモル)を使用して実施例9の方法に類似した方法により調製した。反応混合物を100℃で48時間加熱した。反応溶媒は真空下で除去してオレンジ色の油が残り、これは10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルでの調製用TLCクロマトグラフィーにより精製して、
黄色い固体(38mg、30%収率)を得た。H NMR(DMSO−d):δ2.56(dd,2H),2.85(dd,2H),3.02(dd,2H),3.16(dd,2H),3.67(dd,2H),3.85(dd,2H),3.82(s,3H),4.69(t,1H),4.86(s,2H),6.83(d,1H),6.91(s,1H),7.61(d,1H),7.99(d,1H),8.20(d,1H),8.26(s,1H),8.41(s,1H),11.79(s,1H);MS(ESI):m/e 495(M+1)
アルデヒド中間体I−5の合成
インデノカルバゾール中間体I−40(8.0g、0.258モル)の懸濁液(300mLのアセトニトリル中)に、室温で窒素下にてエチルアクリレート(4.19mL、0.387モル)、続いて1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)(1.93mL、0.013モル)を加えた。DBUを加えた後、反応物がオレンジから緑色に変化した。反応混合物は一晩、加熱還流した。混合物は反応を通じて不均一なままであり、そして色が暗くなった。少量のアリコートを18時間後に取り出し、そして固体を濾過により集めた。サンプルのH NMRは残る出発材料が無いことを示した。反応混合物を室温に冷却し、そして固体を濾過により集めた。固体は冷アセトニトリルで数回洗浄し、そして真空下で55℃にて乾燥させて、明るいオレンジ色の固体を得た(5.4g、78%収率)。H NMR(DMSO−d):δ9.72(t,3H,J=6.8),2.87(m,2H),3.89(q,2H,J=6.8),4.49(s,2H),4.88(s,2H),4.92(m,2H),7.29−7.48(m,3H),7.50−7.73(m,3H),7.96(d,1H,J=7.33),8.56(s,1H),9.47(d,1H,J=7.33)。エステル中間体(10g、24.3ミリモル)および1,1−ジクロロメチルメチルエーテル(55.6g、488ミリモル)の十分に撹拌した懸濁液(250mLの塩化メチレンおよび40mLのトルエンの混合物中)に、塩化錫(IV)(95.1g、365ミリモル)(塩化メチレン中の1M溶液)を加えた。室温で反応の4.5時間後、反応物を水性2N HCl(150mL)でクエンチし、そして塩化メチレンおよびトルエンを真空下で除去した。粗残渣にさらなる量の2N HCl(350mL)および−ブチルメチルメチルエーテル(200mL)を加えた。生じた懸濁液をさらに室温で14時間撹拌し、そして濾過し、−ブチルメチルメチルエーテルで洗浄した。粗材料を酢酸エチル(125mL)およびテトラヒドロフラン(125mL)に懸濁し、そして室温で14時間撹拌し、次いで濾過、そして冷酢酸エチルで洗浄して8.4gのアルデヒド(79%収率)を得た。H NMR:(DMSO−d)δ:0.98(t,3H),2.92(t,2H),3.88(q,2H),4.65(s,2H),4.92−5.08(m,4H),7.25−7.45(m,2H),7.75(d,1H),7.85(d,1H),8.05(d,1H),8.52(s,1H),8.69(s,1H),8.95(s,1H),10.18(s,1H);MS m/e 439(M+1)。
環式アセタールおよびチオアセタール実施例12〜28に関する一般手順
中間体I−5(0.2g、0.45ミリモル)、ジオールまたはチオール(>4.5ミリモル)、p−トルエンスルホン酸(0.13g、0.68ミリモル)およびアンバーライト(1g)の混合物(3mLの1−メチル−2−ピロリジノンおよび25mLのトルエン中)を、Dean−Stark装置を使用し、そしてアルゴン雰囲気下で2日間還流した。反応混合物を濾過し、1−メチル−2−ピロリジノンおよびTHFで洗浄し、次いで濃縮した。油性液体を水性の飽和NaHCO溶液でクエンチし、そして固体を濾過し、水で洗浄して粗材料を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して純粋な生成物に仕上げた。生成物(1ミリモル)をTHF(4mL)に溶解し、そして水素化ホウ素リチウム(5ミリモル)(THF中の1M溶液)を0℃で加え、次いで室温で14時間撹拌した。反応物を水性NaHCO溶液でクエンチし、そして酢酸エチル(3X20mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して純粋な生成物を得た。
実施例12.H NMR,(DMSO−d)δ:1.82−2.00(m,2H),3.42−3.55(m,2H),3.95(t,2H),4.12(t,2H),4.51(s,2H),4.65−4.80(m,2H),4.91(s,2H),5.90(s,2H),7.32−7.45(m,2H),7.55−7.70(m,2H),7.80(d,1H),7.98(s,1H),8.58(s,1H),9.48(d,1H);MS m/e 441(M+1)。
実施例13.H NMR,(DMSO−d)δ:1.82−1.95(m,2H),3.42−3.62(m,2H),3.95(t,2H),4.25−4.39(d,d,2H),4.65(s,2H),4.63−4.72(m,2H),4.89(s,2H),5.72(s,1H),7.32−7.55(s,2H),7.68(d,1H),7.69−7.82(m,2H),7.96(s,1H),8.55(s,1H),9.48(d,1H);MS m/e 455(M+1)。
実施例14.H NMR,(DMSO−d)δ:0.80(s,3H),1.28(s,3H),1.97−2.33(m,2H),3.40−3.52(m,2H),3.69−3.76(d,d 4H),4.55(s,2H),4.73−4.77(m,2H),4.93(s,2H),5.62(s,1H),7.35−7.45(m,2H),7.62−7.68(m,2H),7.74(d,1H),8.01(s,1H),8.51(s,1H),9.51(d,1H);MS m/e 483(M+1)。
実施例15.H NMR,(DMSO−d)δ:1.19−1.38(4xd,6H),1.96−1.99(m,2H),3.41−3.53(m,2H),3.82−3.87(m,2H),4.55(s,2H),4.72−4.79(m,2H),4.94(s,2H),6.10(s,1H),7.35−7.44(m,2H),7.61−7.68(m,2H),7.75(d,1H),8.02(s,1H),8.53(s,1H),9.51(d,1H);MS m/e 469(M+1)。
実施例16.MS m/e 529(M+1)。
実施例17.MS m/e 487(M+1)。
実施例18.MS m/e 609(M+1)。
実施例19.MS m/e 567(M+1)。
実施例20.MS m/e 511(M+1)。
実施例21.MS m/e 557(M+1)。
実施例22.MS m/e 515(M+1)。
実施例23.MS m/e 539(M+1)。
実施例24.MS m/e 497(M+1)。
実施例25.MS m/e 515(M+1)。
実施例26.MS m/e 473(M+1)。
実施例27.MS m/e 471(M+1)。
実施例28.MS m/e 497(M+1)。
実施例29.ピリジン(0.5mL)中の中間体I−6(30mg、0.07ミリモル)に、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2イル)ヒドロキシルアミン(33mg、0.282ミリモル、4当量)を加え、そして反応物を100℃で一晩加熱した。反応物を真空下で濃縮し、水と撹拌し、生成物を集め、そして80℃で乾燥させた。H NMR(400MHz,DMSO)8.52(1H,s),8.42(1H,s),8.17(1H,s),7.89(1H,d),7.81(1H,d),7.74(1H,d),6.91(1H,s),6.82(1H,d),5.35(1H,s),5.01(1H,t),4.81(2H,s),4.68(2H,d),3.86(6H,m),3.56(1H,m),3.30(2H,m),2.79(2H,m),1.90(2H,m),1.68(4H,m)MS m/e 526(M+1)
実施例30.アミノメチル中間体I−7(50mg、0.11ミリモル)を、無水炭酸ナ
トリウム(23mg、0.22ミリモル、2当量)を含有する10.65μlのシアノーゲンブロミド(0.11ミリモル)の撹拌溶液(1mLの乾燥エーテル中)に−20℃で加えた。混合物を2時間撹拌し、次いで0℃に暖め、そして次いで過剰なシアノーゲンブロミドおよび炭酸ナトリウムを加えた。反応物は一晩撹拌しながら室温に暖め、次いで濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。サンプルをDMFに溶解し、シリカゲルを懸濁し、濃縮し、次いでメタノール/メチレン(95/5から9/1に上昇)を用いたシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた。生成物を含有する画分を濃縮し、次いで残渣をエーテルでトリチュレートし、集め、そして乾燥させた。H NMR(DMSO−d)δ8.40(1H,s),7.95(1H,s),7.85(1H,d),7.72(1H,d),7.50(1H,d),7.29(1H,m),6.90(1H,s),6.75(1H,d),4.98(1H,m),4.78(2H,s),4.65(3H,m),4.25(2H,d),3.83(3H,m),3.32(1H,m),2.75(2H,m),1.30(6H,d)MS m/e=481(M+1)
実施例31.中間体I−8(3.46g、7.1ミリモル)の撹拌溶液(30mLのDMF中)に、窒素下でビニルトリブチルチン(3.11mL、0.0113モル)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.49g、0.00071モル)を加えた。混合物を一晩、加熱還流し、次いで室温に冷却し、セライトを通して濾過し、そして真空下で暗色の油に濃縮した。この油をエーテルでトリチュレートし、そして生じた沈殿を集め、そしてヘキサン/酢酸エチル(1:1)、次いで酢酸エチル(100%)を用いたシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色い固体(2.3g、63%収率)を得た。MS(ESI):m/e 515(M+1)。この生成物(0.44g、0.855ミリモル)の撹拌溶液(10mLのTHF中)に、室温で窒素下にて四酸化オスミウム(8.55mL、0.855ミリモル、0.1M溶液)およびピリジン(0.55mL、6.84ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、そして重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して黄色い固体を得、これをシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して黄色い固体(0.33g、72%収率)を得た。MS(ESI):m/e549(M+1)。このジオール(83mg、0.151ミリモル)の撹拌溶液(8mLのベンゼン中)に、1,1’−カルボニルジイミダゾール(48.9mg、0.302ミリモル)を加えた。反応混合物を一晩、加熱還流し、次いで室温に冷却した。溶媒を真空下で除去して褐色固体を得、これを水でトリチュレートし、そして濾過により集めた。固体は5%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルでの調製用TLCクロマトグラフィーにより精製して、明褐色の固体を得た(25%収率)。H NMR(DMSO−d):δ2.73(m,2H),3.25(m,4H),3.82(s,3H),3.85(m,2H),4.35(s,2H),4.64(t,1H),4.75(s,2H),4.94(t,1H),6.11(t,1H),6.82(d,1H),6.89(s,1H),7.15(d,3H),7.63(d,1H),7.82(d,1H),7.90(d,1H),8.12(s,1H),8.46(s,1H),MS(ESI):m/e 575(M+1),597(M+Na)
実施例32.塩化アルミニウム(0.23g、1.76ミリモル)の撹拌懸濁液(5mLの1,2−ジクロロエタン中)に、室温で窒素下にて3−オキサビシクロ[3.1.0]ヘキサン−2,4−ジオン(0.19g、1.76ミリモル)(3mLの1,2−ジクロロエタン中)を加えた。混合物は次第に均一になり、そしてI−4(0.25g、0.705モル)の懸濁液(3mLの1,2−ジクロロエタン中)を加えた。反応混合物を一晩、60℃に加熱した。さらにアシル化剤(2当量)を調製し、そして反応混合物に加えた。混合物はさらに1時間、60℃に加熱し続けた。混合物を氷に注ぎ、そして濃HClを加えた。生じた沈殿を濾過により集め、そして10%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルでの調製用TLCクロマトグラフィーにより精製して、黄褐色固体を得た(70%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.24(m,1H),1.58(m,1H),2.31(m,1H),2.41(m,1H),2.86(m,2H),3.03(m,2H),3.82(s,3H),4.86(q,2H),6.83(d,1H),6.92(s,1H),7.62(d,1H),8.13(d,1H),8.20(d,1H),8.45(s,1H),8.62(s,1H),12.02(s,1H);MS(ESI):m/e 467(M+1),489(M+Na)
実施例33〜36は、実施例32の一般法を使用して調製した。
実施例33.MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例34.MS(ESI):m/e 407(M+1)
実施例35.MS(ESI):m/e 479(M+1)
実施例36.MS(ESI):m/e 505(M+1)
実施例37.この化合物は、実施例36の水素化ホウ素ナトリウム還元により調製した。MS(ESI)m/e 439(M+1)
実施例38.この化合物は、実施例37をTFAおよびトリエチルシランでCHCl中にて処理することにより調製した。MS(ESI)m/e 423(M+1)
実施例39.ブロモ中間体I−9(68mg、0.139ミリモル)、トリブチルスタンニルジオキセン(104mg、0.277ミリモル)およびビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロライド(5mg)を、2mLの無水N,N−ジメチルホルムアミド中で合わせ、そして80℃で16時間加熱した。混合物を700mgのシリカで濃縮し、そしてシリカ床に乗せた。1〜3%メタノール:ジクロロメタンの勾配を用いた中圧液体クロマトグラフィーで47mgの黄色い固体を得た。NMR(DMSO−d)δ9.55(d,1H),8.6(s,1H),7.95(s,1H),7.6−7.75(m,3H),7.3−7.45(m,2H),7.05(s,1H),5.0(s,2H),4.75(t,2H),4.58(s,2H),4.3(br s,2H),4.15(m,4H),2.15(m,2H),2.05(s,3H).MS(ES+):495(M+1)。
実施例40:約40mgの実施例39を3時間撹拌し、次いで40mgの炭酸カリウム(50mLのメタノール:水(25:1)中)と2時間、加熱還流した。溶液を約5mLに濃縮した。10mLの水を加え、そして溶液を0℃に冷却し、そして生成物を濾過により集めた。白−黄色固体を水で洗浄し、そして真空下で乾燥させて、28mgの生成物を得た。NMR(DMSO−d)δ9.55(d,1H),8.6(s,1H),7.95(s,1H),7.6−7.75(m,3H),7.35−7.5(m,2H),7.05(s,1H),5.0(s,2H),4.8(br s,2H),4.6(s,2H),4.35(br s,2H),4.17(br s,2H),3.53(br s,2H),2.0(m,2H)。
実施例41.密閉した反応管中のブロモ中間体I−10(50mg、0.109ミリモル)(1mLのDMF中)に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライド(4mg、0.005ミリモル、5モル%)および2−(トリブチルスタンニル)−5,6−ジヒドロ−[1,4]−ジオキシン(82mg、0.218ミリモル)を加え、そして90℃で一晩加熱した。DMFを減圧化で除去し、そして残渣を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウム、ブラインで洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させた。乾燥剤を濾過により除去し、そして溶媒を蒸発させた。生成物は酢酸エチル/ヘキサン(70%から100%酢酸エチルに上昇させた)を使用したシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含む画分を濃縮し、そして得られた固体を80℃で12時間乾燥させた。MS m/e 467(M+1)
実施例42.この化合物はブロモ中間体I−11を使用して実施例41と同じ様式で調製した。H NMR(DMSO−d)11.90(1H,s),9.22(1H,d),8.41(1H,s),7.92(1H,m),7.53(2H,s),7.28(1H,s),6.98(2H,m),4.92(2H,s),4.30(2H,m),4.10(4H,m),3.89(3H,s).MS m/e 425(M+1)
実施例43.中間体I−12(100mg)(1mLのDMF中)に、水酸化パラジウム(5mg)および1滴の濃HClを加えた。反応混合物をParr装置で50psiにて
5時間水素化した。触媒は濾過により除去し、そして溶媒を真空下で濃縮した。得られた固体をエーテルでトリチュレートし、集め、そして乾燥させた。MS m/e 496(M+1)
実施例44.この化合物は、中間体I−9および1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−ボロン酸を使用して、実施例40に類似する様式で調製した。MS m/e 450(M+1)
実施例45.この化合物は、炭素担持パラジウムでの水素化により実施例44から調製した。MS m/e 452(M+1)
実施例46〜48は適切な求電子剤での処理により実施例45から調製した。
実施例46.MS m/e 452(M+1)
実施例47.MS m/e 530(M+1)
実施例48.MS m/e 559(M+1)
実施例49.
工程A:中間体I−13(4.4g、11.9ミリモル)の十分に撹拌した懸濁液(51mLの1−メチル−2−ピロリジノンおよび51mLの塩化メチレンの混合物中)に、室温で順次、トリエチルアミン(2.99g、29.6ミリモル)、触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.2g)および無水酢酸(3.04g、29.8ミリモル)を加えた。室温で16時間後、反応物を水(150mL)でクエンチし、そして塩化メチレンを真空下で除去した。固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて生成物(4.5g、90%収率)を得た。H NMR,(DMSO−d)δ:2.01(s,3H),2.06−2.18(m,2H),4.06−4.16(m,2H),4.51(s,2H),4.75−4.87(m,2H),4.92(s,2H),7.27−7.78(m,6H),8.00(d,1H),8.54(s,1H),9.51(d,2H)。
工程B.工程Aからの生成物(0.5g、1.21ミリモル)および1,1−ジクロロメチルメチルエーテル(1.39g、12.19ミリモル)の十分に撹拌した懸濁液(42mLの塩化メチレンおよび5mLのトルエンの混合物中)に、塩化錫(IV)(2.37g、9.11ミリモル)(塩化メチレン中の1M溶液)を室温で加えた。反応物をさらに室温で4時間、そして50℃で45分間撹拌し、次いで反応物は室温で水性2N HCl(25mL)でクエンチした。塩化メチレンを真空下で除去し、そして水性層を−ブチルメチルメチルエーテル(30mL)で室温にて14時間トリチュレートした。固体を濾過し、水で洗浄し、そして−ブチルメチルメチルエーテルを乾燥させて粗生成物を得、これを−ブチルメチルメチルエーテル(20mL)でトリチュレートして生成物(0.43g、81収率)を得た。H NMR,(DMSO−d)δ:2.00(s,3H),2.15−2.27(m,2H),4.10−4.16(m,2H),4.48(s,2H),4.76−4.90(m,2H),4.95(s,2H),7.33−7.45(m,2H),7.64(d,1H),7.89(d,1H),8.04(d,1H),8.51(s,1H),8.64(s,1H),9.51(d,1H),10.11(s,1H);MS:m/e 439(M+1)。
工程C:工程Bからの生成物(0.7g、1.6ミリモル)、N−メチルヒドロキシルアミン.HCl(1.06g、12.7ミリモル)および炭酸ナトリウム(1.18g、11.1ミリモル)の混合物(13mLの1−メチル−2−ピロリジノン中)を、80℃で18時間加熱した。反応物を水(80mL)を用いて室温でクエンチし、そして固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて生成物(0.68g、91%収率)を得た。
NMR,(DMSO−d)δ:2.01(s,3H),2.18−2.50(m,2H),3.82(s,3H),4.10−4.13(m,2H),4.53(s,2H),4.78−4.79(m,2H),4.91(s,2H),7.39−7.44(m,2H),7.66−7.68(d,1H),7.79(d,1H),8.00(s,1H),8.31(d,1H),8.59(s,1H),9.16(s,1H),9.50−9.52(d,1H)
;MS m/e 468(M+1)。
工程D:工程Cからの生成物(0.1g、0.21ミリモル)およびアリルアセテート(4mL)の混合物(1.5mLの1−メチル−2−ピロリジノン中)を、100℃で20時間加熱し、そしてアリルアセテートを真空下で除去した。反応物を水(74mL)を用いてクエンチし、そして固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて生成物を得、これをテトラヒドロフラン(1mL)とジエチルエーテル(20mL)の混合物でトリチュレートして、実施例49を仕上げた(0.08g、66%収率):MS m/e 568(M+1)。
実施例50:実施例49(0.195g、0.34ミリモル)の十分に撹拌した溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)に、メタノール性アンモニア(25mL)を加え、次いで80℃で14時間加熱した。反応物を〜2mLに濃縮し、そしてエチルエーテルをゆっくり加えた。固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄し、そして乾燥させて実施例50(89mg、53%収率)を得た:MS m/e 484(M+1)。
実施例51:工程C、実施例49からの生成物(0.171g、0.364ミリモル)およびアクリロニトリル(5mL)の混合物(1mLの1−メチル−2−ピロリジノン中)を、100℃で14時間加熱した。アクリロニトリルを真空下で除去し、そして粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、必要な生成物を得た(0.150g、79%収率)。生成物をテトラヒドロフラン(2mL)に懸濁し、そしてメタノール性アンモニア(15mL)で処理し、次いで70℃で24時間加熱した。メタノールを真空下で除去し、そして粗生材料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(25mg、18%収率)を得た。MS m/e 479(M+1)。
実施例52〜53に関する一般的手順。
フェノール中間体I−14(0.05ミリモル)、イソシアネート(0.05ミリモル)、炭酸水素セシウム(0.5mg)およびテトラヒドロフラン(0.5mL)の混合物を、室温で1日撹拌した。溶媒を蒸発させ、そして残渣を酢酸エチルおよび3N HClと8時間撹拌した。酢酸エチルを蒸発により除去し、そして水溶液を固体からデカントした。残渣をメタノールでトリチュレートし、そして生成物を集めた。
実施例52.(79%)MS m/e 546(M+1);H NMR(DMSO−d)11.60(s,1H),8.34(s,1H),8.16(d,1H),7.80(t,1H),7.59(s,1H),7.52(d,1H),7.34(m,H),7.26(m,H),7.19(m,H),4.76(s,2H),4.68(m,1H),3.00(m,2H),2.83(t,4H),2.66(t,2H),1.31(d,6H)。
実施例53.MS m/e 511(M+1); H NMR(DMSO−d)11.61(s,1H),8.33(s,1H),8.30(t,1H),8.16(d,1H),7.67(s,1H),7.57(d,1H),7.50(d,1H),7.33(d,2H),7.19(d,2H),6.86(s,1H),6.78(d,1H),4.77(s,2H),4.69(m,1H),4.28(d,2H),4.18(d,1H),3.00(t,2H),2.82(t,2H),1.31(d,6H)。
アミン中間体I−15の合成:ベンゼン(180ml)/NMP(15mL)中のブロモ−中間体I−8(2.44g、6.27ミリモル)の撹拌懸濁液に、p−トルエンスルホン酸(1.19g、6.27ミリモル)および4,4’−ジメトキシベンズヒドロル(1.84g、7.5ミリモル)を加えた。反応混合物を18時間、加熱還流し、次いで室温に冷却した。反応溶媒を真空下で除去した。固体を酢酸エチルに溶解し、そして重炭酸ナトリウム、水およびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して生成物(4.44g)を得た。生成物(2.28g、3.7ミリモル)をシュレンク管にジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム(210mg、0.3ミリモル)、トリエチルアミン(1mL)および2−メトキシエタノール(1
00mL)と一緒に入れた。一酸化炭素を加え、そして管を密閉し、そして150℃に加熱した。4時間後、さらなる一酸化炭素を加え、そして混合物を加熱し続けた。これをもう1回繰り返した。24時間の全反応時間後、混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過した。セライトをTHFで洗浄し、そして濾液を濾過し、真空下で濃縮した。固体をシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た。
酸の調製:エステル(1当量)の撹拌溶液に、室温で水酸化リチウム(3当量)を1回で加えた。反応混合物を60℃に48時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして10%HClおよび水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で生成物に濃縮した。MS(ESI):m/e 687(M+1)。ベンゼン中の酸(1当量)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.96当量)、続いてジフェニルホスホリルアジド(2当量)を加えた。反応混合物を3時間、加熱還流した。アミン(2mL)を加え、そして混合物を室温に冷却した。反応溶媒を真空下で除去して油が残った。この物質は、5%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製してI−16を得た。触媒的な濃縮HClを含むメタノール中で水酸化パラジウムを使用して50psiの水素下で48〜96時間、脱ベンジル化を行って、中間体I−15を得た。
実施例54〜58は中間体I−15またはI−16を使用して調製した。
実施例54.(71% 収率)H NMR(DMSO−d):δ1.2−1.35(m,5H),1.57(m,1H),1.73(m,2H),1.86(,.2H),2.82(m,2H),3.50(m,2H),3.84(m,5H),4.64(m,2H),4.73(s,2H),6.06(m,1H),6.80(d,1H),6.89(s,1H),7.41(d,1H),7.58(d,1H),7.91(d,1H),8.08(s,1H),8.32(d,2H)。
実施例55.(92% 収率) H NMR(DMSO−d):δ2.75(m,2H),3.30(m,2H),3.75(s,6H),3.80(m,2H),3.81(s,3H),4.30(d,2H),4.35(s,2H),4.62(s,2H),4.78(m,2H),6.26(s,1H),3.39(s,1H),6.49(t,1H),6.69(s,1H),6.82(d,1H),6.90(s,1H),6.95(d,4H),7.01(m,2H),7.14(d,3H),7.19(d,4H),7.58(m,2H),7.73(s,1H),7.90(d,1H),8.48(s,1H)。
実施例56.MS(ESI)m/e 630(M+1)
実施例57.(52% 収率)H NMR(DMSO−d):δ2.75(m,2H),3.74(s,6H),3.29(m,2H),3.82(s,5H),3.84(m,2H),4.36(s,2H),4.65(s,2H),4.83(m,2H),6.70(s,1H),6.84(d,1H),6.91(s,1H),6.96(d,4H),7.01(m,2H),7.15(m,4H),7.22(d,4H),7.32(s,1H),7.67(s,1H),7.70(d,1H),7.80(d,1H),7.91(d,1H),8.04(s,1H),10.1(s,1H)。
実施例58. 明灰色−茶色固体(51% 収率).H NMR(DMSO−d):δ1.09(t,6H),2.79(m,2H),3.40(m,2H),3.70(m,2H),3.82(s,3H),4.60(m,2H),4.73(s,2H),5.75(s,2H),6.80(d,1H),6.89(s,1H),7.59(d,2H),7.89(d,1H),8.15(s,1H),8.32(s,1H);MS(ESI):m/e 500(M+1)
実施例59.中間体I−17(46.3mg、0.1ミリモル)、Pd(ジベンジリデンアセトン)(2.87mg、0.005ミリモル)、P(t−Bu)(9.9μL、0.04ミリモル)、ナトリウム−ブトキシド(14.4mg、0.15ミリモル)およびピロリジン(13μL、0.15ミリモル)の混合物(2.0mLのキシレン中)を、アルゴン下で72時間還流した。反応はHPLCにより監視した。反応物をCHCl
で希釈し、セライトを通して濾過し、そしてCHClで洗浄した。溶媒を濃縮し、そして生成物はヘキサン中、70%EtOAcを使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、7.5mg(17%)の6−シアノ−8−フルオロ−2−ピロリジン−1−イル−12,13−ジヒドロ−11H−11−アザ−インデノ[2,1−a]フェナントレン−5−カルボン酸エチルエステルを得た。MS:452m/e(M−1)。シアノエステル中間体(6mg、0.013ミリモル)、ラネー−Ni(20mg)の混合物(1.5mLのDMFおよび0.15mLのMeOH中)を50psiのH下でParr装置を用いて1週間、室温で水素化した。反応はHPLCで監視した。触媒を濾過により除去し、そして溶媒を濃縮して3.5mg(66%)の生成物ラクタムを得た。MS m/e 412(M+1)
実施例60.中間体I−14(16.5mg、0.041ミリモル)および炭酸セシウム(88mg、1.1当量)の混合物(2.0mLのCHCN中)を、N下でシクロペンチルブロミド(8.0μL、2.0当量)に加えた。70℃で24時間撹拌した後、混合物をCHClで希釈し、そしてセライトを通して濾過し、そして濃縮した。CHCl/MeOHを用いた調製用TLCプレートによる精製で、生成物(4.0mg、23%)を得た;MS:467 m/e (M+1)
実施例61〜67の合成に関する一般法
方法A:ヒドロキシ中間体(0.2ミリモル)、ヨウ化カリウム(3.3mg、0.1当量)、−テトラブチルアンモニウムブロミド(0.1当量)、水酸化セシウム水和物(3当量)および20mgの4Åシーブの混合物(2.0mLのCHCN中)に、適切なアルキルブロミドまたはアルキルヨージドをN下で加えた。混合物を50℃で14〜72時間撹拌した後、反応混合物をCHCNで希釈し、セライトを通して濾過し、そして濃縮した。残渣をCHClで希釈し、そして水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。CHCl/MeOHでの調製用TLCプレートまたは結晶化による精製で所望の生成物を得た。
方法B
ヒドロキシ中間体(0.2ミリモル)および炭酸セシウム(3当量)の混合物(2.0mLのCHCN中)に、適切なアルキルブロミドまたはアルキルヨージドをN下で加えた。混合物を50〜80℃で14〜72時間撹拌した後、混合物をCHCNで希釈し、セライトを通して濾過し、そして濃縮した。残渣をCHClで希釈し、そして水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。CHCl/MeOHでの調製用TLCプレートまたは結晶化による精製で所望の生成物を得た。
方法C
ヒドロキシ中間体(0.1ミリモル)、水酸化ナトリウム(1.5当量)および−テトラブチルアンモニウムブロミド(0.1当量)の混合物(0.5mLのCHClおよび0.5mLの水中)に、適切なアルキルブロミドをN下で加えた。混合物を室温で14〜72時間撹拌した後、反応混合物を濃縮し、そして残渣を水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥させた。CHCl/MeOHでの調製用TLCプレートまたは結晶化による精製で所望の生成物を得た。
実施例61.方法A:フェノールI−18およびシクロペンチルブロミド;14時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率10%;MS:m/e453m/e(M+1)
実施例62.方法A:フェノールI−18およびシクロヘキシルヨージド;40時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率10%;MS:m/e467m/e(M+1)
実施例63.方法B:フェノールI−18および3−ブロモシクロヘキセン;80℃で48時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率19%;MS:m/e487m/e(M+Na)
実施例64.方法A:フェノールI−18およびジメチルブロモマロネート;80℃で48時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率18%;MS:m/e537m/e(M+Na)
実施例65.方法A:フェノールI−18および4−ブロモ−1,7−ジエトキシ−ヘプタン;80℃で24時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率3%;MS:m/e571m/e(M+1)
実施例66および実施例67.方法A:フェノールI−19およびシクロペンチルブロミド;50℃で20時間;調製用TLC(CHCl中の10%MeOH);収率実施例66(5%);MS:499m/e(M+Na);実施例67(20%);MS:431m/e(M+Na)
実施例68.塩化アルミニウム(0.35g、0.0026モル)の撹拌懸濁液(8mLの塩化メチレン中)に、窒素下にて3−カルボメトキシプロピオニルクロライド(0.323mL、0.0026モル)を加えた。混合物は次第に均一になり、そして中間体I−13(0.32g、0.00087モル)の懸濁液(4mLの1,2−ジクロロエタン中)を加えた。混合物を一晩、加熱還流した。さらにアシル化剤(1当量)を調製し、そして反応混合物に加えた。さらに3時間加熱した後、混合物を室温に冷却した。反応混合物を氷に注ぎ、濃HClをさらなる塩化メチレンと一緒に加えた。混合物を30分間撹拌し、次いで塩化メチレンにより抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空下で濃縮して褐色固体(0.41g、78%収率)を得た。上記化合物(100mg、0.167ミリモル)の撹拌溶液(4mLのTHF/HO 3:1中)に、水素化ホウ素ナトリウム(12.6mg。0.334ミリモル)を1回で加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶媒を除去し、そしてフラスコにさらに水を加えた。生成した沈殿を濾過により集めた。さらに精製は、5%メタノール/クロロホルムを展開溶媒として使用してシリカゲルによる調製用プレートクロマトグラフィーを使用して行い、白色固体(52mg、52%収率)を得た。MS(ESI):m/e 599(M+1)。前記生成物(25mg、0.0418ミリモル)の撹拌溶液(6mLのTHF中)に、窒素下で水素化ナトリウム(5mg、0.125ミリモル)を1回で加えた。混合物を最初に0℃で撹拌し、次いで室温に暖めた。黄色い反応混合物をジクロロメタンで希釈し、そして水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して明黄色の固体を得た。固体は5%メタノール/クロロホルムで展開した調製用プレートクロマトグラフィーにより精製した(12.6mg、53%収率)。H NMR(CDCl):δ0.93(m,2H),2.16(m,2H),2.38(m,1H),2.64(s,5H),2.77(m,3H),2.79(m,2H),3.71(s,3H),4.01(s,2H),4.15(m,2H),4.46(s,2H),4.52(m,2H),5.72(m,1H),7.36(t,1H),7.49(m,4H),7.62(s,1H),9.43(droad s,1H);MS(ESI):m/e 567(M+1)
実施例69.塩化アルミニウム(0.17g、1.24ミリモル)の撹拌懸濁液(5mLの1,2−ジクロロエタン中)に、無水2,2−ジメチルコハク酸(0.16g、1.98ミリモル)を加えた。混合物を20分間撹拌し、そして中間体I−4(0.22g、9.88ミリモル)の懸濁液(4mLの1,2−ジクロロエタン中)を加えた。混合物を一晩、油浴中で70℃にて加熱した。さらにアシル化剤(2当量)を加え、そして1時間加熱し続けた。反応混合物を室温に冷却し、そして氷に注いだ。濃HCl(2mL)を加え、そして沈殿が形成した。固体を濾過により集めて褐色固体を得た(0.25g、85%収率)を得た。MS(ESI):m/e 483(M+1)。上記生成物(183mg、0.38ミリモル)の撹拌溶液(2mLのTHF/1mLのメタノール中)に、室温で窒素下にてトリメチルシリルジアゾメタンを滴下した(0.5mL)。反応混合物は曇り、そして激しいガスの発生が観察された。混合物を室温で1時間撹拌した。反応溶媒を真空下で除去し、黄色いフィルムが残った。フィルムを塩化メチレン/メタノールでトリチュレートし、そして濾過により固体を集めた。固体はシリカゲルによる調製用プレートクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色の固体(180mg、96%収率)を得た。MS(ESI):m/e 497(M+1)。前記生成物(180mg、0.362ミリモル)の撹拌溶液(5mLのTHF中)に、窒素下で水素化ホウ素リチウム(1.45mL、1.45ミリモル)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を冷却し、そして水でクエンチした。激しいガスの発生が観察された。室温で1時間撹拌した後、反応溶媒を真空下で除去して白色固体が残り、これを水でトリチュレートした。固体を濾過により集め、そして10%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体を得た(90.3mg、53%収率)。MS(ESI):m/e 471(M+1)。前記生成物(40mg、0.085ミリモル)の撹拌溶液(5mLの塩化メチレン中)に、室温で窒素下にてトリフルオロ酢酸(6.5μl、0.085ミリモル)を滴下した。混合物を室温で4時間撹拌した。反応溶媒を真空下で除去して茶褐色の固体が残り、これを5%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体を得た(28mg、74%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.19(d,6H),1.73(t,1H),2.18(m,1H),2.84(m,2H),3.01(m,2H),3.59(d,1H),3.75(d,1H),3.82(s,3H),4.79(s,2H),5.16(m,1H),6.82(d,1H),6.89(s,1H),7.44(d,1H),7.53(d,1H),7.87(s,1H),8.19(d,1H),8.33(s,1H),11.56(s,1H);MS(ESI):m/e 453(M+1)
実施例70.この化合物は実施例68の一般手順を使用して調製した。実施例69からのアシル中間体(0.15g、0.31ミリモル)の撹拌溶液(THF/HO 3:1、8mL中)に、窒素下で水素化ホウ素ナトリウム(47mg、1.24ミリモル)を1回で加えた。油性沈殿がフラスコの壁に形成した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を氷浴中で0℃に冷却し、そしてメタノールをゆっくりと加えて反応をクエンチした。反応溶媒を真空下で除去し、白色固体が残り、これを濾過により集め、そして10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、生成物を得た(25mg、17%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.30(s,3H),1.34(s,3H),2.27(t,2H),2.85(m,2H),3.02(m,2H),3.82(s,3H),4.82(s,2H),5.77(m,1H),6.82(d,1H),6.90(s,1H),7.53(d,1H),7.60(d,1H),8.02(s,1H),8.20(s,1H),8.44(s,1H),11.69(s,1H);MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例71.この化合物は実施例70の一般手順を使用して調製した。アシル化生成物(70mg、0.141ミリモル)を調製し、そしてTHF/HO(3:1、8mL中)に懸濁し、そして0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(16mg、0.423ミリモル)を反応混合物に1回で加えた。激しいガスの発生が観察された。混合物を一晩、室温に暖めた。混合物を酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して白色固体を得た。固体は5%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、オフホワイト色の固体を得た(12mg、18%収率)。H NMR(DMSO−d):δ2.37(m,2H),2.64−2.80(m,4H),2.84(m,2H),3.02(m,2H),3.82(s,3H),4.71(m,2H),4.82(s,2H),5.71(t,1H),6.82(d,1H),6.90(s,1H),7.50(d,1H),7.60(d,1H),7.99(s,1H),8.20(d,1H),8.38(s,1H),11.7(s,1H);MS(ESI):m/e 439(M+1)
実施例72.この化合物は無水3,3−ジメチルグルタル酸を使用して、実施例70の一般手順を使用して調製した。MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例73.エチルヨージドおよび炭酸セシウムをアセトニトリル中で用いて実施例72の反応により調製した。MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例74.この化合物は実施例70の一般手順を使用して調製した。MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例75.実施例9、工程Aに関する手順に従い、アシル化生成物(100mg、0.201ミリモル)を調製し、そして室温で窒素下にてTHF(4mL)に懸濁した。水素化ホウ素リチウム(0.4mL、0.806ミリモル、2M溶液)を反応混合物に滴下した。室温で4時間撹拌した後、混合物を氷浴中で0℃に冷却し、そして水をゆっくり滴下して反応をクエンチした。ガスの発生が観察され、そして混合物が次第に均一になった。反応溶媒を真空下で除去し、白色固体が残り、これを水でトリチュレートし、そして生成した固体を濾過により集めてオフホワイト色の固体を得た(86mg、97%収率)。MS(ESI):m/e 443(M+1)。以前に調製したジオール(80mg、0.181ミリモル)の撹拌懸濁液(4mLの1,2ジクロロエタン中)に、無水トリフルオロ酢酸(25.5μl、0.181ミリモル)を滴下した。混合物は均一になり、そして密閉試験管中で一晩、70℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、そして溶媒を真空下で除去して暗色固体が残った。固体をエーテルでトリチュレートし、そして濾過により集めた。固体は5%メタノール/クロロホルムを使用したシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体を得た(12mg、16%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.83(m,1H),2.02(m,2H),2.35(m,1H),2.86(m,2H),3.03(m,2H),3.83(s,3H),3.86(m,1H),4.07(m,1H),4.81(s,2H),4.97(t,1H),6.82(d,1H),6.90(s,1H),7.44(d,1H),7.53(d,1H),7.87(s,1H),8.19(d,1H),8.33(s,1H),11.56(s,1H);MS(ESI):m/e 425(M+1)
実施例76.この化合物は中間体I−13およびメチル−5−クロロ−5−オキソバレレートを使用して、実施例75と同じ方法を使用して調製した。生成物はオフホワイト色の固体として単離された(17.4mg、32%率)。H NMR(DMSO−d)4.76(m,2H),4.93(s,2H),7.35−7.45(m,2H),7.53(m,1H),7.68(t,2H),7.90(s,1H),8.53(s,1H),9.51(d,1H);MS(ESI):m/e 453(M+1)
実施例77.この化合物は中間体I−13および3−カルボメトキシプロピオニルクロライドを使用して実施例75と同じ方法を使用して調製し、オフホワイト色の固体を得た(8.2mg、11%収率)。H NMR(DMSO−d):δ2.01(m,4H),2.41(m,2H),3.51(m,2H),3.90(m,1H),4.08(m,2H),4.56(s,2H),4.75(m,2H),4.95(s,2H),4.98(m,1H),7.35(m,1H),7.43(m,1H),7.51(d,1H),7.70(m,2H),7.90(s,1H),8.54(s,1H),9.50(d,1H);MS(ESI):m/e 439(M+1)
実施例78.塩化アルミニウム(0.57g、4.3ミリモル)の撹拌懸濁液(6mLの1,2−ジクロロエタン中)に、カルボメトキシプロピオニルクロライド(0.529mL、4.3ミリモル)を加えた。反応混合物は均一になり、そして中間体I−40(0.61g、1.72モル)の懸濁液(4mLの1,2−ジクロロエタン中)を反応混合物に加えた。不均一なオレンジ色の混合物を油浴中で60℃に一晩加熱した。混合物を氷に注ぎ、そして濃HCl(2mL)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで生じた固体を濾過により集め、そして一晩風乾した。固体はメタノール/塩化メチレン中にスラリーとし、そして濾過により集めて褐色固体(0.53g、73%収率)を得た。MS(ESI):m/e 425(M+1)。上記生成物(260mg、0.613ミリモル)の撹拌溶液(5mLのTHF中)に、窒素下で水素化ホウ素リチウム(1.23mL、THF中の2M)を滴下し、そして激しいガスの発生が観察された。HPLCによりすべての出発材料が消費された時、反応混合物を氷浴中で0℃に冷却し、そして水をゆっくり加えた。激しいガスの発生が観察された。ガスの発生が静まった後、反応混合物は均一になった。反応溶媒を真空下で除去し、そしてさらなる水を加えた。沈殿を濾過により集め、褐色固体(0.18g、75%収率)を得た。MS(ESI):m/e 399(M+1),381(M−HO)。ガラス管中の前記生成物(43mg、0.108ミリモル)の懸濁液(2.5mLの塩化メチレF中)に、無水トリフルオロ酢酸(15.2μL、0.108ミリモル)を加えた。管を密閉し、そして油浴中で一晩80℃に加熱した。反応物を室温に冷却し、そして溶媒を真空下で除去して灰色の固体が残った。固体をエーテルでトリチュレートし、濾過により集め、そして5%メタノール/クロロホルムで展開したシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して褐色固体を得た(26mg、63%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.86(m,1H),2.02(m,2H),2.36(m,1H),3.85(dd,1H),4.08(dd,1H),4.17(s,2H),4.94(s,2H),5.0(m,1H),7.34(m,1H),7.36−7.56(m,2H),7.57(d,1H),7.68(d,1H),7.90(s,1H),8.50(s,1H),9.39(d,1H),11.87(s,1H);MS(ESI):m/e 381(M+1)
実施例79.この化合物は、メチル4−クロロ−4−オキソブチレートを酸クロライドとして用いて、実施例78と同じ方法を使用して調製した。生成物は黄褐色固体として単離された。H NMR(DMSO−d):δ1.65(m,4H),1.91(m,2H),3.60(m,1H),4.08(d,1H),4.17(s,2H),4.50(d,1H),4.94(s,2H),7.34(t,1H),7.40−7.47(m,2H),7.56(d,1H),7.68(d,1H),7.90(s,1H),8.50(s,1H),9.39(d,1H),11.86(s,1H);MS(ESI):m/e 395(M+1)
実施例80.塩化アルミニウム(0.27g、2.01ミリモル)の懸濁液(5mLの1,2−ジクロロエタン中)に、室温で窒素下にてメチル−5−クロロ−5−オキソバレレート(0.28mL、2.01ミリモル)を滴下した。懸濁液は次第に均一になり、そして30分間撹拌した。中間体I−4(0.31g、0.875モル)の懸濁液(3mLの1,2−ジクロロエタン中)を反応混合物に加え、そして一晩、加熱還流した。混合物を室温に冷却し、そして氷に注いだ。濃HCl(2mL)を加え、そして混合物を30分間撹拌した、生成した沈殿を濾過により集め、そして真空下で乾燥させて明るいオレンジ色の固体(37g、88%収率)を得た。MS(ESI):m/e 483(M+1)。前記生成物(240mg、0.498ミリモル)の撹拌溶液(8mLのTHF中)に、窒素下で水素化ホウ素リチウム(1.48mL、2.97ミリモル、2M溶液)を加えた。ガスの発生が観察され、そして混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、そして水で慎重にクエンチした。室温で1時間撹拌した後、反応溶媒を真空下で除去した。生じた固体を水でトリチュレートし、そして濾過により集めて、白色固体(0.21g、91%収率)を得た。MS(ESI):m/e 457(M+1)。前記生成物(77mg、0.168ミリモル)の撹拌懸濁液(3mLの1,2−ジクロロメタン中)に、0℃で窒素下にてトリフルオロ酢酸(23.9μL、0.169ミリモル)を加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温に5時間暖めた。反応溶媒を真空下で除去して褐色固体が残り、これを10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して褐色固体を得た(46.7mg、63%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.59−1.67(m,4H),1.91(m,2H),2.84(m,2H),3.00(m,2H),3.60(t,1H),4.07(d,1H),4.48(d,1H),4.79(s,2H),6.82(d,1H),6.90(s,1H),7.43(d,1H),7.51(d,1H),7.86(s,1H),8.19(d,1H),8.33(s,1H),11.5(s,1H);MS(ESI):m/e 439(M+1)
実施例81.塩化アルミニウム(0.36g、2.69ミリモル)の撹拌懸濁液(10mLの1,2−ジクロロエタン中)に、窒素下にて3−(カルボメトキシ)プロピオニルクロライド(0.33mL、2.69ミリモル)を滴下した。混合物を室温で30分間撹拌した。中間体I−41(0.43g、1.08ミリモル)を加え、そして混合物を室温で
1時間撹拌し、そして60℃に一晩暖めた。さらにアシル化剤(2当量)を加え、そして反応混合物を60℃で一晩、撹拌し続けた。混合物を室温に冷却し、氷に注ぎ、そして濃HClを加えた。混合物を1時間撹拌し、そして濾過により集めた沈殿を水で数回洗浄した。固体は5%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して生成物を得た(0.58g、85%収率)。MS(ESI):m/e 487(M+1)。前記生成物(0.39g、0.622ミリモル)の撹拌溶液(10mLのTHF中)に、室温で窒素下にて水素化ホウ素リチウム(4.9mL、4.98ミリモル、1.0M溶液)を滴下した。激しいガスの発生が観察され、そして沈殿が形成し始めた。反応混合物を0℃に冷却し、そして水を慎重に加えた。ガスの発生が静まった後、反応溶媒を真空下で除去して白色固体を得た(0.23g、93%収率)。MS(ESI):m/e 487(M+1)。ガラス管中の前記生成物(130mg、0.267ミリモル)の懸濁液(4mLの1,2−ジクロロメタン中)に、室温でトリフルオロ酢酸(37.3μL、0.267ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで1時間還流した。混合物を室温に冷却し、そして溶媒を真空下で除去して灰白色の固体が残った。この固体は5%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製してオフホワイト色の固体を得た(60.9mg、49%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.79−1.86(m,1H),2.02(m,2H),2.36(m,1H),2.79(m,2H),3.82(s,3H),3.86(m,2H),4.08(q,1H),4.64(t,2H),4.30(s,2H),5.00(t,2H),6.81(d,1H),6.90(s,1H),7.46(d,1H),7.64(d,1H),7.84(s,1H),7.88(d,1H),8.36(s,1H);MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例82.この化合物は、実施例81と同じ一般手順およびメチル−5−クロロ−5−オキソバレレートにより調製した。生成物はオフホワイト色の固体として単離された(85mg、80収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.59−1.66(m,4H),1.91(m,2H),2.79(m,2H),3.60(t,1H),3.82(s,5H),4.08(d,1H),4.50(d,1H),4.63(t,2H),4.79(s,2H),4.98(t,1H),6.80(d,1H),6.90(s,1H),7.47(d,1H),7.63(d,1H),7.84(s,1H),7.88(d,1H),8.36(s,1H);MS(ESI):m/e 483(M+1),505(M+Na)
実施例83.実施例80(52mg、0.119ミリモル)の撹拌溶液(5mLのアセトニトリル中)に、室温で窒素下にて炭酸セシウム(193mg、0.593ミリモル)、続いてエチルブロミド(44.3μl、0.593ミリモル)を加えた。反応混合物を密閉管中で100℃に1時間加熱した。混合物を室温に冷却し、塩化メチレンで希釈し、そして水で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、そして真空下で濃縮して黄色いフィルムを得た。このフィルムをエーテルでトリチュレートし、そして濾過により固体を集めた。固体は10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して明黄色の固体を得た(25mg、45%収率)。H NMR(DMSO−d):δ1.38(t,3H),1.53−1.77(m,4H),1.91(m,2H),2.81(m,2H),3.38(m,1H),3.82(s,3H),4.08(d,1H),4.50(d,1H),4.60(m,2H),4.79(s,2H),6.81(d,1H),6.90(s,1H),7.49(d,1H),7.62(d,1H),7.85(s,1H),7.90(d,1H),8.37(s,1H);MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例84および実施例85.実施例83のエナンチオマーは、Chirapak ADカラム4.6x250mmを使用して0.5mL/分の流速で溶媒としてエタノールを使用してキラルHPLCにより分離した。実施例84は19.1分のRで溶出したMS(ESI):m/e 467(M+1)。実施例85は24.7分のRで溶出したMS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例86〜91は、実施例69に関する一般手順を使用して、適切な環式無水物を使用して調製した。
実施例86.MS(ESI):m/e 423(M+1)
実施例87.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例88.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例89.MS(ESI):m/e 507(M+1)
実施例90.MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例91.MS(ESI):m/e 423(M+1)
実施例92〜99は、実施例86から、実施例83の方法を使用して調製した。
実施例92.MS(ESI):m/e 451(M+1)
実施例93.MS(ESI):m/e 465(M+1)
実施例94.MS(ESI):m/e 437(M+1)
実施例95.MS(ESI):m/e 493(M+1)
実施例96.MS(ESI):m/e 463(M+1)
実施例97.MS(ESI):m/e 507(M+1)
実施例98.MS(ESI):m/e 479(M+1)
実施例99.MS(ESI):m/e 522(M+1)
実施例100〜103は、中間体I−4および適切な環式無水物から、実施例69に関する一般手順を使用して調製した。
実施例100.MS(ESI):m/e 493(M+1)
実施例101.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例102.MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例103.MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例104〜123は、実施例80および適切なブロミドおよびヨージドから、実施例83の方法を使用して調製した。
実施例104.MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例105.MS(ESI):m/e 453(M+1)
実施例106.MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例107.MS(ESI):m/e 523(M+1)
実施例108.MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例109.MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例110.MS(ESI):m/e 479(M+1)
実施例111.MS(ESI):m/e 611(M+1)
実施例112.MS(ESI):m/e 581(M+1)
実施例113.MS(ESI):m/e 497(M+1)
実施例114.MS(ESI):m/e 538(M+1)
実施例115.MS(ESI):m/e 552(M+1)
実施例116.MS(ESI):m/e 665(M+1)
実施例117.MS(ESI):m/e 507(M+1)
実施例118.MS(ESI):m/e 506(M+1)
実施例119.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例120.MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例121.MS(ESI):m/e 483(M+1)
実施例122.MS(ESI):m/e 493(M+1)
実施例123.MS(ESI):m/e 507(M+1)
実施例124〜133は、実施例103を適切なブロミドまたはヨージドを反応させることにより、実施例80の方法を使用して調製した。
実施例124.MS(ESI):m/e 639(M+1)
実施例125.MS(ESI):m/e 525(M+1)
実施例126.MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例127.MS(ESI):m/e 625(M+1)
実施例128.MS(ESI):m/e 511(M+1)
実施例129.MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例130.MS(ESI):m/e 534(M+1)
実施例131.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例132.MS(ESI):m/e 521(M+1)
実施例133.MS(ESI):m/e 505(M+1)
実施例134.実施例80について記載したフリーデルクラフツ条件下でフェノール中間体I−19は、C−、O−ビス−アシル化付加物を形成し、これは実施例80に記載した様式と類似様式で水素化ホウ素リチウムを使用してジオールに還元された。ジオール中間体(1.19g、2.69ミリモル)の撹拌懸濁液(40mLのCHCl)に、窒素下でTFA(0.21mL、2.69ミリモル)を加えた。反応混合物を2時間撹拌し、次いでさらにTFA(2当量)を加えた。反応溶媒を真空下で除去してオフホワイト色の固体が残り、これをエーテルでトリチュレートし、そして濾過により集めた。H NMR(DMSO−d)δ1.59−1.69(m,4H),1.87−1.91(m,2H),2.78(m,2H),2.97(m,2H),3.59(m,1H),4.07(d,1H),4.48(d,1H),4.78(s,2H),6.63(d,1H),6.70(s,1H),7.42(d,1H),7.50(d,1H),7.85(s,1H),8.06(d,1H),8.31(s,1H),9.44(s,1H),11.51(s,1H)。
実施例135.
工程1.N−エチル中間体I−42(510mg、1.24ミリモル)の溶液(15mLのジクロロエタン:DCE中)を、予め形成したAlCl(1.37g、10.31ミリモル)およびメチル−4−(クロロ−ホルミル)ブチレート(1.42ml、10.31ミリモル)の溶液(10mlのDCE中)に室温で滴下した。反応物を室温で一晩撹拌し、そして処理し、そして抽出したアリコートのH NMRは生成物への転換が示された。この撹拌溶液に、ゆっくりと10mLの2N HClを加え、そして反応物を60分間、室温で撹拌した。生じたオフホワイト色の固体を真空濾過により集め、そしてエーテルで洗浄した:684mg、88%収率。MS(ESI):m/e 647(M+Na)
工程2.工程1からの生成物(684mg、1.24ミリモル)の溶液(20mlの無水THF中)に、0℃で6.20ml(12.36ミリモル)のLiBHの2.0M溶液(THF中)を滴下した。反応物を室温で60時間撹拌し、そして反応物のアリコートのHPLCは生成物への転換を示した。反応物を蒸発乾固し、そして生じた白色固体を水でトリチュレートし、そして真空濾過により集め、そして風乾した;540mg、93%収率。MS(ESI):m/e 477(M+H)
工程3.工程2からの生成物(530mg、1.13ミリモル)の溶液(10mlの無水DCE中)に、0℃で87μlのトリフルオロ酢酸をシリンジで滴下した。溶液を一晩、室温に暖めた。反応物のアリコートのHPLCは生成物への転換を示した。反応物を蒸発乾固し、そして生じた固体をエーテルでトリチュレートし、そして真空濾過により集めた;611mg、反応手順からの塩を含む、MS(ESI):m/e 475(M+Na)
実施例136〜146に関する一般的アルキル化手順:実施例134の撹拌溶液(アセトニトリル中、0.04〜0.06mM)に、窒素下でアルキル化剤(3〜5当量)、続いて炭酸セシウム(3〜5当量)を加えた。混合物を50〜80℃で一晩加熱した。完了した時、反応混合物を室温に冷却し、そして真空下で固体に濃縮した。固体を水でトリチュレートし、そして濾過により集めた。生成物はシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィー、調製用シリカゲルプレートまたは調製用HPLCにより精製した。
実施例136.白色固体(14,3mg,37%率)。H NMR(DMSO−d
δ1.30(d,6H),1.60−1.67(m,4H),1.87−1.90(m,2H),2.90(m,2H),3.00(m,2H),3.59(m,1H),4.07(d,1H),4.48(d,1H),4.69(m,1H),4.79(s,2H),6.78(d,1H),6.87(s,1H),7.43(d,1H),7.51(d,1H),7.86(s,1H),8.16(d,1H),8.34(s,1H),11.55(s,1H)。
実施例137.(6.52mg,14% 収率)MS(ESI):m/e 509(M+H)
実施例138.(15.48mg,28% 収率).MS(ESI):m/e 467(M+H)
実施例139.(15.90mg,2.7% 収率).MS(ESI):m/e 509(M+H)
実施例140.(9.16mg,20% 収率).MS(ESI):m/e 481(M+H)
実施例141.(20.8mg,17% 収率).MS(ESI):m/e 493(M+H)
実施例142.(35mg,22% 収率).H NMR(DMSO−d):δ0.34(m,2H),0.58(m,2H),1.26(m,1H),1.63(m,4H),2.83(m,2H),2.99(m,2H),3.61(m,1H),3.88(d,2H),4.07(d,1H),4.48(d,1H),4.79(s,2H),6.79(d,1H),6.89(s,1H),7.43(d,1H),7.51(d,1H),7.87(s,1H),8.17(d,1H),8.32(s,1H)。
実施例143.(27.17mg,41% 収率).MS(ESI):m/e 581(M+Na)
実施例144.MS(ESI):m/e 492(M+1)
実施例145.MS(ESI):m/e 505(M+1)
実施例146.MS(ESI):m/e 465(M+1)
実施例147.MS(ESI):m/e 506(M+1)
実施例148.MS(ESI):m/e 587(M+1)
実施例136〜143に記載した一般的なアルキル化手順を使用して、実施例149〜158を実施例136から調製した。
実施例149.(20.73mg,56% 収率).MS(ESI) m/e 556(M+Na)
実施例150.(12.04mg,26% 収率).MS(ESI) m/e 517(M+Na)
実施例151.(5.09mg,11% 収率).MS(ESI) m/e 503(M+Na)
実施例152.(6.94mg,13.7% 収率).MS(ESI) m/e 545(M+Na)
実施例153.(10.5mg,21% 収率).MS(ESI) m/e 521(M+H)
実施例154.(19.1mg,11.7% 収率).MS(ESI) m/e 517(M+Na)
実施例155.MS(ESI):m/e 512(M+1)
実施例156.MS(ESI):m/e 527(M+1)
実施例157.MS(ESI):m/e 523(M+1)
実施例158.MS(ESI):m/e 492(M+1)
実施例159.この化合物は実施例158の手順に従い調製し、ここでフェノール中間体I−19はメチル4−クロロ−4−オキソブチレートを用いてフリーデルクラフツ条件下
でアシル化し、そして水素化ホウ素リチウムで還元した。中間体ジオール(0.39g、0.91ミリモル)の撹拌懸濁液(15mLの塩化メチレン)に、窒素下でTFA(0.13mL、0.91ミリモル)を滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応溶媒を真空下で除去して白色固体が残り、これをエーテルでトリチュレートし、そして濾過により集めた(0.32g、86%)。MS(ESI):m/e 441(M+H),463(M+Na)
実施例136〜143に記載の一般的なアルキル化条件を使用して、実施例160〜165を実施例159から調製した。
実施例160.(15.8mg,49%).H NMR(DMSO−d):δ1.84(m,1H),2.01(m,2H),2.36(m,1H),2.78(m,2H),3.39(m,2H),3.80(s,3H),3.85(m,1H),4.08(m,1H),4.13(s,3H),4.79(s,2H),4.98(dd,1H),6.81(d,1H),6.90(s,1H),7.48(d,1H),7.62(d,1H),7.85(s,1H),7.92(d,1H),8.37(s,1H)。
159
実施例161.(24.3mg,32%).H NMR(DMSO−d):δ1.35−1.4(m,6H),1.83(m,1H),2.01(m,2H),2.36(m,1H),2.81(m,2H),3.28(m,2H),3.85(m,1H),4.10(m,3H),4.61(m,2H),4.79(s,2H),4.98(m,1H),6.79(d,1H),6.89(s,1H),7.48(d,1H),7.65(d,1H),7.85(s,1H),7.89(d,1H),8.36(s,1H)。
実施例162.(14.6mg,21%).MS(ESI):m/e 467(M+H)
実施例163.(26mg,32%).MS(ESI):m/e 453(M+H)
実施例164.この化合物は実施例148〜155に関する一般手順を使用して、実施例163から出発して調製した(9.77mg、20%)。MS(ESI):m/e 517(M+Na)
実施例165.この化合物は実施例163のアルキル化により調製して、黄色い固体を得た(17.8mg、89%)。MS(ESI):m/e 481(M+H)
実施例166.この化合物は実施例100の工程3で調製した。窒素下でTHF中のケトエステルを、水素化ホウ素リチウムを使用してジオールに還元して固体を得、これを10%メタノール/クロロホルムを使用してシリカゲルの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して褐色固体を得た。MS(ESI):m/e 511(M+1)
実施例167.実施例86からのケト−酸中間体(0.3g、0.543ミリモル)(3.5mLのDMF中)を、HOBt−NH(0.413g、2.717ミリモル)およびEDCI(0.521g、2.727ミリモル)に加えた。生じた混合物を室温で5時間撹拌し、そして水で5℃にてクエンチし、そして沈殿をさらに室温で40分間撹拌し、次いで濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させてアミド中間体(0.28g、93%収率、85%純度)を得た:MS m/e 552(M+1),575(M+Na)。
この中間体(0.13g、0.235ミリモル)(5mLのテトラヒドロフラン中)を、5℃で水素化ホウ素リチウム(0.092g、4.2ミリモル)に加え、次いで室温で2時間撹拌し、そして水で0℃にてクエンチした。水性層をテトラヒドロフランおよび酢酸エチルの混合物(1:1比)で抽出し、そして合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥そして濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をテトラヒドロフランと酢酸エチルの混合物で室温にて1時間トリチュレートし、濾過し、エーテルで洗浄し、そして乾燥させてヒドロキシ−アミド(0.09g、75%収率、79%純度)を得た:MS m/e 534(M+1),494((M−18)。このアミド(25mLの塩化メチレン中)に、トリフルオロ酢酸(8滴)を加えた。生じた混合物を室温で2.5時間撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、そして真空下で濃縮して粗生成物を仕上げた。粗生成物はシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した(0.0074g、14%収率):MS m/e 494(M+1)。
実施例168.実施例78の方法を使用して調製したケト−メチルエステル中間体(0.026g、0.057ミリモル)(NMP中)を、ヒドラジン水和物(20滴)に加えた。生じた透明溶液を100℃に4時間加熱し、そして水でクエンチし、そして固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させた(14mg、58%収率):MS m/e 435(M+1),457(M+Na)。
実施例169.中間体I−27(1当量)およびメトキシルアミンヒドロクロライド(4当量)の混合物(1−メチル−2−ピロリジノンおよびエチルアルコールの混合物中)を2時間還流した。エチルアルコールを真空下で除去し、そして反応混合物を水でクエンチし、そして生じた固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて生成物を得たMS m/e 440(M+1)。
実施例170.I−22(100mg、0.20ミリモル)、CsCO(91mg、0.25ミリモル)、p−アニシジン(117mg、0.95ミリモル)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(20mg、0.09ミリモル)およびPd(OAc)(13mg、0.06ミリモル)を含有する乾燥フラスコを、3回脱気した。乾燥キシレン(5mL)を加え、そして混合物を再度、3回脱気した。125℃で20時間加熱した後、黒い溶液を冷却し、そして溶媒を真空下で除去した、塩化メチレン(10mL)を加え、そして混合物はセライトを通して濾過し、そして母液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた(5%MeoH/CHCl)。生じた中間体(22mg)およびラネーニッケル(50mg)は、5mLの9:1のDMF/MeOH中で室温にて50psiの水素圧下で4日間水素化し、セライトを通して濾過し、そして真空下で濃縮した。生じた茶色い固体をMeOHでトリチュレートして9mg(9%)の褐色粉末を得た;mp>300℃;H NMR(DMSO−d)δ1.37(t,J=6.9Hz,3H),2.81(t,J=5.8Hz,2H),3.27(t,J=5.8Hz,2H),3.72(s,3H),3.82(s,3H),4.56(q,J=6.8Hz,2H),4.70(s,2H),6.80(dd,J=2.6,8.7Hz,1H),6.86(d,J=9.1Hz,2H),6.90(d,J=2.7Hz,1H),7.1(d,J=9.1Hz,2H),7.21(dd,J=2.0,8.7Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),7.56(d,J=8.8Hz,1H),7.7
8(s,1H),7.89(d,J=8.6Hz,1H),8.26(s,1H);MS(m/e)504(M+)。
実施例171.I−22(75mg、0.15ミリモル)、CsCO(68mg、0.25ミリモル)、2,5−ジメトキシアニリン(100mg、0.71ミリモル)、rac−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(15mg、0.07ミリモル)およびPd(OAc)(10mg、0.04ミリモル)を含有する乾燥フラスコを、3回脱気した。乾燥キシレン(5mL)を加え、そして混合物を再度、3回脱気した。125℃で20時間加熱した後、黒い溶液を冷却し、そして溶媒を真空下で除去した、塩化メチレン(10mL)を加え、そして混合物はセライトを通して濾過し、そして母液をシリカゲルでのクロマトグラフィーにかけた(5%MeoH/CHCl)。生じた中間体(22mg)およびラネーニッケル(50mg)は、5mLの9:1のDMF/MeOH中で室温にて50psiの水素圧下で4日間水素化し、セライトを通して濾過し、そして真空下で濃縮した。生じた茶色い固体をMeOHでトリチュレートして6mg(8%)の褐色粉末を得た;mp>300℃;H NMR(DMSO−d)δ1.39(t,J=7.1Hz,3H),2.81(t,J=6.7Hz,2H),3.27(t,J=6.7Hz,2H),3.63(s,3H),3.82(s,6H),4.57(q,J=6.5Hz,2H),4.71(s,2H),6.30(dd,J=2.9,8.7Hz,1H),6.72(d,J=2.8Hz,1H),6.81(dd,J=2.7,8.7Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,1H),6.90(d,J=3.3Hz,
1H),7.28(s,1H),7.40(dd,J=2.1,8.7Hz,1H),7.61(d,J=8.8Hz,1H),7.73(d,J=1.8Hz,1H),7.90(d,J=8.7Hz,1H),8.31(s,1H);MS(m/e)534(M+)。
実施例172.この化合物は、ニトロメタンおよび塩化メチレンを工程1の溶媒として使用し、そしてジヒドロインドール中間体I−20およびメチル−5−クロロ−5−オキソバレレートから出発することを除き、実施例80に関する一般法により調製した。MS(ESI):m/e 413(M+1)
実施例173.この化合物は、中間体I−20から出発して、実施例75に関する一般法により調製した。MS(ESI):m/e 399(M+1)
実施例174.この化合物は、中間体I−20から出発して、実施例100に関する一般法により調製した。MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例175.この化合物は、中間体I−20から出発して、実施例91および実施例102に関する一般法により調製した。MS(ESI):m/e 441(M+1)
実施例176.この化合物は、中間体I−20から出発して、実施例103および実施例86に関する一般法により調製した。MS(ESI):m/e 441(M+1)
実施例177.この化合物は、実施例175およびエチルヨージドから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例178.この化合物は、実施例175およびブロモブチルニトリルから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 508(M+1)
実施例179〜242は実施例172および適切なブロミドまたはヨージドから、実施例83の一般法により調製した。
実施例179.MS(ESI):m/e 455(M+1)
実施例180.MS(ESI):m/e 441(M+1)
実施例181.MS(ESI):m/e 427(M+1)
実施例182.MS(ESI):m/e 471(M+1)
実施例183.MS(ESI):m/e 453(M+1)
実施例184.MS(ESI):m/e 485(M+1)
実施例185.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例186.MS(ESI):m/e 457(M+1)
実施例187.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例188.MS(ESI):m/e 455(M+1)
実施例189.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例190.MS(ESI):m/e 451(M+1)
実施例191.MS(ESI):m/e 512(M+1)
実施例192.MS(ESI):m/e 467(M+1)
実施例193.MS(ESI):m/e 483(M+1)
実施例194.MS(ESI):m/e 483(M+1)
実施例195.MS(ESI):m/e 498(M+1)
実施例320.MS(ESI):m/e 483(M+1)
実施例196.MS(ESI):m/e 550(M+1)
実施例197.MS(ESI):m/e 497(M+1)
実施例198.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例199.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例200.MS(ESI):m/e 473(M+1)
実施例201.MS(ESI):m/e 487(M+1)
実施例202.MS(ESI):m/e 455(M+1)
実施例203.MS(ESI):m/e 455(M+1)
実施例204.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例205.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例206.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例207.MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例208.MS(ESI):m/e 501(M+1)
実施例210.MS(ESI):m/e 497(M+1)
実施例211.MS(ESI):m/e 523(M+1)
実施例212.MS(ESI):m/e 487(M+1)
実施例213.MS(ESI):m/e 497(M+1)
実施例214.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例215.MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例216.MS(ESI):m/e 466(M+1)
実施例217.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例218.MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例209.実施例172(50mg、0.121ミリモル)に、AcO(2mL)を加え、そして反応混合物を140℃で2時間加熱した。溶液を室温に冷却し、EtOを加え、そして黄色い固体を集め、そして乾燥させた(33mg、60%):H NMR(DMSO−d)δ1.75(m,9H),2.62(s,3H),2.88(m,2H),3.25(m,2H),3.89(s,3H),5.17(s,2H),7.44(d,1H),7.54(d,1H),7.87(s,1H),8.72(s,1H),11.72(s,1H),ppm;MS(m/e)455(M)。
実施例219.この化合物は、実施例176およびブロモブチルニトリルから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 508(M+1)
実施例220.この化合物は、実施例176およびエチルヨージドから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 469(M+1)
実施例221〜227は、実施例83に記載した方法を使用して実施例176から調製した。
実施例221.MS(ESI):m/e 497(M+1)。
実施例222.MS(ESI):m/e 455(M+1)
実施例223.MS(ESI):m/e 481(M+1)
実施例224.MS(ESI):m/e 483(M+1)
実施例225.MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例226.MS(ESI):m/e 501(M+1)
実施例227.MS(ESI):m/e 515(M+1)
実施例228.この化合物は実施例173およびエチルヨージドから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 427(M+1)
実施例229.この化合物は実施例174およびプロピルヨージドから、実施例86の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 509(M+1)
実施例230.この化合物は実施例174およびエチルヨージドから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 495(M+1)
実施例231.この化合物は、実施例174およびブロモブチルニトリルから、実施例83の一般法により調製した。MS(ESI):m/e 534(M+1)
実施例232.この化合物は、N−アシルアルデヒド中間体I−21から実施例12〜28に記載の一般手順を使用して調製した。MS(ESI):m/e 485(M+1)。実施例233.この化合物は、記載した脱アシル化を使用して実施例232から調製した。MS(ESI):m/e 443(M+1)
実施例234.この化合物は、実施例231に記載した一般法を使用して調製した。MS(ESI):m/e 513(M+1)
実施例235.この化合物は、実施例234から実施例233に記載した一般法を使用して調製した。MS(ESI):m/e 471(M+1)
実施例236〜244に関する一般手順。
中間体I−24またはI−25(1当量)およびヒドロキシルアミンヒドロクロライドまたはO−アルキルヒドロキシルアミンの混合物(1−メチル−2−ピロリジンおよびエチルアルコールの混合物中)を、4時間還流した。エチルアルコールを真空下で除去し、次いで水でクエンチし、そして生じた固体を濾過し、水で洗浄し、そして乾燥させて生成物を得た。
実施例236.MS m/e 400(M+1)
実施例237.MS m/e 442(M+1)
実施例238.MS m/e 453(M+1)
実施例239.MS m/e 414(M+1)
実施例240.MS m/e 442(M+1)
実施例241.MS m/e 426(M+1)
実施例242.MS m/e 426(M+1)
実施例243.MS m/e 442(M+1)
実施例244.MS m/e 428(M+1) 。
実施例245.中間体I−24(1当量)、メタンスルホニルヒドラジド(5当量)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(1当量)の混合物(1−メチル−2−ピロリジンおよびベンゼンの混合物中)を、Dean−starkトラップを使用して2.5時間還流した。反応混合物を飽和の重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、そして酢酸エチルおよびテトラヒドロフランの混合物(1:1比)で3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮し、そして粗生成物をテトラヒドロフラン、エーテルおよびヘキサンの混合物でトリチュレートして生成物を得た。MS m/e 463(M+1)
実施例246〜250の一般手順
中間体メチルケトン中間体I−26(1当量)およびO−アルキルヒドロキシルアミンヒドロクロライド(4当量)の混合物(1−メチル−2−ピロリジンおよびエチルアルコールの混合物中)を、2時間還流した。炭酸カリウム(17当量)を室温で加え、そして65℃で1時間加熱した。エチルアルコールを真空下で除去し、次いで反応混合物を水でクエンチし、そしてテトラヒドロフランおよび酢酸エチルの混合物(1:1比)で3回抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥させ、そして濃縮して粗生成物を得、これをテトラヒドロフラン、エーテルおよびヘキサンの混合物でトリチュレートして、純粋な生成物に仕上げた。
実施例246.MS m/e 470(M+1)
実施例247.MS m/e 456(M+1)
実施例248.MS m/e 484(M+1)
実施例249.MS m/e 498(M+1)
実施例250.MS m/e 509(M+1)
実施例251.この化合物はメチルケトン中間体I−25から、実施例246〜250の一般手順を使用して調製した。MS m/e 428(M+1)
実施例252〜286は、適切なN−アルキルケトン中間体I−26を使用して、実施例246〜250に記載の一般的なオキシム合成法により調製した。
実施例252.MS m/e 442(M+1)
実施例253.MS m/e 484(M+1)
実施例254.MS m/e 470(M+1)
実施例255.MS m/e 456(M+1)
実施例256.中間体I−32(25mg、0.07ミリモル)(5mLのニトロメタン中)に、2−チオフェンカルボニルクロライド(75μl07ミリモル、10当量)、続いて塩化アルミニウム(94mg、0.7ミリモル、10当量)を少量ずつ加えた。反応
混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応物を濃縮し、水と撹拌し、そして数滴の1N HClを加えた。生成物を濾過により集め、塩化メチレン/メタノールに溶解し、そして調製用TLCにより精製して、10%メタノール/塩化メチレンで溶出した。所望のバンドを集め、塩化メチレン/メタノールと撹拌し、濾過し、そして濃縮した。サンプルを80℃で真空下にて乾燥させた。MS m/e 495(M+1)。実施例256はチエニルケトン中間体およびヒドロキシルアミンHClから、実施例246〜249に記載した一般手順を使用して調製した。MS m/e 544(M+1)。
実施例257.MS m/e 456(M+1)
実施例258.MS m/e 442(M+1)
実施例259.MS m/e 456(M+1)
実施例260.MS m/e 470(M+1)
実施例261.MS m/e 484(M+1)
実施例262.MS m/e 498(M+1)
実施例263.MS m/e 428(M+1)
実施例264.MS m/e 442(M+1)
実施例265.MS m/e 456(M+1)
実施例266.MS m/e 470(M+1)
実施例267.MS m/e 490(M+1)
実施例268.MS m/e 499(M+1)
実施例269.MS m/e 470(M+1)
実施例270.MS m/e 484(M+1)
実施例271.MS m/e 414(M+1)
実施例272.MS m/e 428(M+1)
実施例273.MS m/e 456(M+1)
実施例274.MS m/e 471(M+1)
実施例275.MS m/e 499(M+1)
実施例276.MS m/e 485(M+1)
実施例277.MS m/e 546(M+1)
実施例278.MS m/e 562(M+1)
実施例279.MS m/e 511(M+1)
実施例280.MS m/e 497(M+1)
実施例281.MS m/e 539(M+1)
実施例282.MS m/e 525(M+1)
実施例283.MS m/e 567(M+1)
実施例284.MS m/e 553(M+1)
実施例285.MS m/e 595(M+1)
実施例286.MS m/e 581(M+1)
実施例287.中間体I−28−1(98.2mg、0.2ミリモル)、Pd(OAc)(13.4mg、0.06ミリモル)、BINAP(56mg、0.09ミリモル)、CsCO(91mg、0.28ミリモル)および−アニシジン(118mg、0.96ミリモル)の混合物(5.0mlのo−キシレン中)を、N下で18時間還流した。反応はHPLCにより追跡した。反応物を室温に冷却し、そしてCHClで希釈し、セライトを通して濾過し、そしてCHClで洗浄した。5%MeOH(CHCl中)を用いたフラッシュクロマトグラフィーによる濃縮および精製、そして調製用TLCで35mg(33%)の3−置換シアノエステルを得た。MS:534 m/e(M+H)。この3−置換シアノエステル(25mg、0.046ミリモル)、ラニーNi(過剰)および5.0mLのDMFおよび0.5mLのMeOHを、50psiのH下でParr装置にて一晩、室温で水素化した。反応はHPLCにより完了を監視した。RaNiは濾過により除去し、溶媒を濃縮し、そして生成物をシリカのクロマトグラフィーにより精製して(CHCl中の5%MeOH)、16.0mg(71%)の生成物を得た、MS:492 m/e(M+H)
実施例288.この化合物は、中間体I−28−1(98.2mg、0.2ミリモル)、Pd(OAc)(13.4mg、0.06ミリモル)、BINAP(56mg、0.09ミリモル)、CsCO(91mg、0.28ミリモル)およびN−メチルアニリン(104μL、0.96ミリモル)(5.0mlのo−キシレン中)を用いて、実施例287と同じ一般手順により調製した。3−置換シアノエステル(60mg、58%)を得た。MS:518 m/e(M+H)。実施例287に記載したような3−置換シアノエステル(50mg、0.097ミリモル)の水素化で、33mg(72%)の生成物を得た。MS:476 m/e(M+H)
実施例289.この化合物は、中間体I−28−1(98.2mg、0.2ミリモル)、Pd(OAc)(13.4mg、0.06ミリモル)、BINAP(56mg、0.09ミリモル)、CsCO(91mg、0.28ミリモル)および2,5−ジメトキシアニリン(147mg、0.96ミリモル)(5.0mlのo−キシレン中)を用いて、実施例287と同じ一般手順により調製した。3−置換シアノエステル(45mg、40%)中間体を得た。MS:564 m/e(M+H)。実施例287に記載したような3−置換シアノエステル(40.0mg、0.07ミリモル)の水素化で、31mg(85%)の生成物を得た。MS:522 m/e(M+H)
実施例290〜306は実施例287〜289に記載の一般手順を使用して、シアノ−エステル中間体I−28および適切なアニリンから出発して調製した。
実施例290.MS m/e 492(M+1)
実施例291.MS m/e 522(M+1)
実施例292.MS m/e 522(M+1)
実施例293.MS m/e 492(M+1)
実施例294.MS m/e 492(M+1)
実施例295.MS m/e 521(M+1)
実施例296.MS m/e 520(M+1)
実施例297.MS m/e 560(M+1)
実施例298.MS m/e 522(M+1)
実施例299.MS m/e 548(M+1)
実施例300.MS m/e 522(M+1)
実施例301.MS m/e 506(M+1)
実施例302.MS m/e 480(M+1)
実施例303.MS m/e 492(M+1)
実施例304.MS m/e 506(M+1)
実施例305.MS m/e 506(M+1)
実施例306.MS m/e 546(M+1)
実施例307.この化合物は、N−プロピルシアノ−エステル中間体I−28−2およびブチロラクタムを使用して、実施例287〜289に記載したカップリングおよび還元的環化手順を使用して調製した。MS m/e 454(M+1)
実施例308.この化合物は、N−イソ−ブチルシアノ−エステル中間体I−28−4および2−オキソ−3,4,5−トリヒドロ−イミダゾールを使用して、実施例287〜289に記載したカップリングおよび還元的環化手順を使用して調製した。MS m/e 469(M+1)
中間体I−29−1の合成。
工程1:1g(2.7ミリモル)の中間体I−30(130mLのアセトン中)に、3.7mLの10N NaOH、続いて1.22mL(12.2ミリモル)の2−ヨードプロパンを加えた。反応物を48時間、加熱還流し、次いで濃縮した。水を加え、そして生成物を塩化メチレンで抽出し、そしてブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、そして真空下80℃で乾燥させて830mg(75%収率)のN−イソプロピル生成物を得た;MS m/e 413(M+H)
工程2:工程1からの1.32g(3.2ミリモル)の中間体(15mLのAcOH中)に、409μl(6.41ミリモル、2当量)の70%HNOを室温で滴下した。反応物を80℃で2時間加熱し、そして室温に一晩静置した。固体を濾過により集め、水そしてエーテルで洗浄し、そして真空下80℃にて乾燥させて1.1g(77%収率)のニトロ中間体を得た;MS m/e 458(M+H)
工程3:工程3からのニトロ中間体の1.1g(2.47ミリモル)(40mLのDMF/13mLのMeOH中)に、スパチュラでRaNiを窒素雰囲気下にて加えた。反応混合物は、Parr装置で48時間、50psiにて撹拌した。溶液はセライトを通して濾過し、真空下で濃縮し、エーテルで一晩、懸濁そして撹拌して、800mgの中間体I−29をオフホワイト色の固体(86%収率)として得た;MS m/e 386(M+H)。
実施例309.20mg(0.52ミリモル)の中間体I−29(1mLのn−ブタノール中)に、7mg(0.6)2−クロロピリミジンを加え、そして反応物を一晩、加熱還流した。次いで反応混合物を濃縮し、水と撹拌し、濾過し、そしてシリカゲルの調製用TLCプレートで9%MeOH/CHClを使用して溶出した。生成物を集め、塩化メチレン/アセトンと撹拌し、濾過し、そして濃縮した。サンプルを80℃で高真空下で一晩乾燥させて11.4mgを黄色い固体として得た、47%収率 MS m/e 464(M+H)。
実施例310〜318は実施例309の一般手順を使用して調製した。
実施例310.MS m/e 464(M+1)
実施例311.MS m/e 478(M+1)
実施例312.MS m/e 464(M+1)
実施例313.MS m/e 508(M+1)
実施例314.MS m/e 463(M+1)
実施例315.MS m/e 546(M+1)
実施例316.MS m/e 506(M+1)
実施例317.MS m/e 506(M+1)
実施例318.MS m/e 492(M+1)
実施例319.シアノ−エステル中間体I−30(500mg、1.4ミリモル)、10N NaOH(3mL)、3−ブロモシクロヘキセン(1mL)の混合物(30mLのアセトン中)を、12時間還流しながら撹拌した。アセトンを減圧下で除去し、過剰な水を加え、そして生成物を濾過により集めた。MS(ES+) m/e 541(M+1)。DMF/MeOH中(50mL、9:1)の上記中間体および2サジのRaNiを12時間、Parr装置で水素化した。触媒は濾過により除去し、そして溶媒を減圧下で除去した。MeOHを残渣に加え、そして生成物は水を添加して沈殿させ、580mgの中間体生成物を与えた。MS(ES+) m/e 411(M+1)。前記中間生成物(450mg、1.1ミリモル)の撹拌懸濁液(100mLの塩化メチレン中)に、3−(カルボメトキシ)プロピオニルクロライド(1.5mL、11ミリモル)を加え、次いで塩化アルミニウム(1.5g、11ミリモル)を窒素雰囲気下で加えた。反応物を一晩、室温で撹拌した。固体を集め、氷水に加え、トリチュレートし、そして集めた。生成物はシリカゲルでクロマトグラフィーにかけた(CHCl/MeOH;95/5)。MS(ES+) m/e 539(M+1)。THP環は、還元のために水素化ホウ素ナトリウムを、そして環化のためにジクロロメタン中のTFAを使用して、実施例93に記載の一般手順により形成された。MS(ES+) m/e 495(M+1)。
実施例321.塩化アルミニウム(0.49g、3.69ミリモル、10当量)の撹拌溶液(3mLの塩化メチレン−2mLのニトロメタン中)に、室温で窒素下にてシクロペンチルカルボニルクロライド(0.45mL、3.69ミリモル、10当量)を加えた。溶
液を室温で15分間撹拌した。ジヒドロインダゾールテンプレート(0.12g、3.69ミリモル、1当量)を固体として反応混合物に加えた。室温で24時間後、反応混合物を0℃に冷却し、そして10%HClでクエンチした。生成物が溶液から沈殿し、そして濾過により集めた。H NMR(DMSO−d):δ1.55(m,1H),1.67(m,2H),1.83(m,3H),1.97(m,2H),2.88(dd,2H),3.26(dd,2H),3.87(s,3H),4.004(m,1H),4.89(s,2H),7.62(d,1H),8.09(s,1H),8.51(s,1H),8.91(s,1H),11.91(s,1H);MS(ESI):m/e 425(M+H)
実施例322.実施例321の生成物(126mg、0.297ミリモル、1当量)の撹拌懸濁液(8mLのTHF中)に、窒素下で水素化ホウ素リチウム(1.5mL、2.97ミリモル、10当量)を滴下した。激しいガスの発生が観察され、そして次第に反応混合物が均一になった。さらに水素化ホウ素リチウム(1.5mL、2.97ミリモル、10当量)を加え、そして混合物を一晩撹拌した。HPLCで出発材料が確認されなかったら、混合物を0℃に冷却し、そしてゆっくりと慎重に水でクエンチした。溶媒を真空下で除去し、褐色固体が残った(110mg、87%収率)。固体のサンプル(40mg)は、10%メタノール/塩化メチレンを使用したシリカゲルでの調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、生成物としてオフホワイト色の固体(11.6mg、29%収率)を得た。H NMR(DMSO−d):δ1.23(m,2H),1.43(m,1H),1.55(m,3H),1.73(m,1H),2.21(m,1H),2.86(dd,2H),3.23(dd,2H),3.88(s,3H),4.42(m,1H),4.77(s,2H),5.07(d,1H),7.40(d,1H),7.48(d,1H),7.82(s,8.34(s,1H),8.88(s,1H),11.41(s,1H);MS(ESI):m/e 427(M+H)
実施例323.実施例322の生成物(70mg、0.164ミリモル、1当量)の撹拌懸濁液(8mLの塩化メチレン中)に、トリフルオロ酢酸(63.2μL、0.820ミリモル、5当量)、続いてトリエチルシラン(0.13mL、0.820ミリモル、5当量)を加えた。反応混合物が均一になり、そして室温で一晩撹拌した。反応溶媒を真空下で除去し、褐色固体が残った。固体は、10%メタノール/塩化メチレンを使用した調製用プレートクロマトグラフィーにより精製して、褐色固体(12.3mg、18%収率)を得た。H NMR(DMSO−d):δ1.25(m,2H),1.50(m,2H),1.65(m,4H),2.19(m,1H),2.74(d,2H),2.86(dd,2H),3.22(dd,2H),3.86(s,3H),4.77(s,2H),7.26(d,1H),7.45(d,1H),7.69(s,1H),8.34(s,1H),8.88(s,1H),11.38(s,1H);MS(ESI):m/e 411(M+H)
実施例324.この化合物は実施例321について記載した一般手順を使用して調製した。MS m/e 439(M+1)。
実施例325.この化合物は実施例322〜323について記載した一般手順を使用して調製した。MS m/e 425(M+1)。
実施例326.この化合物は1−トリブチルスタンニルシクロペンテンおよび3−ブロモ中間体を使用して、実施例39と同じ一般手順を使用して調製した。MS m/e 395(M+1)。
実施例327.この化合物は1−トリブチルスタンニルシクロペンテンおよび中間体I−28−1を使用して、実施例39と同じ一般手順を使用して調製した。形成された生成物は、RaNi/H水素化に供し、そして生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。MS m/e 439(M+1)。
実施例328.この化合物は中間体I−31−1を使用して、実施例9について記載した同じ方法を使用して調製した。MS m/e 425(M+1)。
実施例329.この化合物はN−sec−ブチル中間体を使用して、実施例328について記載した同じ方法を使用して調製した。MS m/e 481(M+1)。
実施例330.工程1.中間体I−32(95mg、0.28ミリモル)の溶液(15mLの乾燥塩化メチレンおよび10mLのニトロメタン中)に、3−クロロプロピオニルクロライド(0.24mL、2.51ミリモル)を加え、次いで塩化アルミニウム(335mg、2.52ミリモル)を加えた。反応物を20分間撹拌し、この時、LC−MSおよびHPLCは反応が完了したことを示した。反応物はロータリーエバポレーションにより濃縮し、そして水(50mL)および1N HCl(3mL)を残りの固体に加え、そして混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾過し、そして水(150mL)で洗浄した。残りの固体を塩化メチレンに溶解し、そして分別漏斗に移し、ここで飽和NaHCO溶液、次いでブラインで洗浄した後、MgSOで乾燥させた。濾過後、有機層はロータリーエバポレーションを介して濃縮した。残りの固体はシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(95/5 CHCl/MeOH)、明黄色の固体を得た:(14mg、,029ミリモル)。H NMR(DMSO−d)8.8998(s,1H),8.5374(s,1H),8.4863(s,1H),8.1163(d,1H,J=6.57Hz),7.8673(d,1H,J=8.84Hz),4.9332(s,2H),4.5450(d,2H,J=7.07),4.0058(t,2H,J=6.315),3.8758(s,3H),3.7388(t,2H,J=5.81),3.4572(t,2H,J=6.32),2.8429(t,2H,J=7.075),2.1434(m,1H),0.8167(d,6H,J=6.82);MS m/e 475(M+H)。
工程1の中間体(9mg、0.019ミリモル)の溶液(1mLのピリジン中)に、ヒドロキシルアミンヒドロクロライド(10mg、0.144ミリモル)を加えた。さらにピリジン(5mL)を加え、そして反応物を室温で20時間撹拌した後、反応物を116℃に加熱した。116℃で2時間後、HPLCは反応が完了したことを示した。反応物はロータリーエバポレーションを介して濃縮し、次いでシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し(97/3 CHCl/MeOH)、固体(9.4mg、0.021ミリモル、100%収率)を得た。H NMR(CHCl)8.8935(s,1H),8.1584(s,1H),7.7629(dd,1H,J=1.51,8.58),7.4800(d,1H,J=8.59),6.1555(s,1H),4.8954(s,2H),4.5418(t,2H,J=9.98),4.4112(d,2H,J=7.57),3.9774(m,4H),2.9837(t,2H,J=7.325),2.2552(m,1H),0.8938(d,6H,J=6.82);MS m/e 454(M+H)。
実施例332.3−アミノ中間体I−29−2(25mg、0.065ミリモル)の撹拌溶液(5mLのCHCl中)に、フェニルイソチオシアネート(12μL、0.098ミリモル)およびピリジン(8μL、0.095ミリモル)を加えた。反応物を50℃に24時間加熱した。室温に冷却した後、生じた沈殿を濾過により集め、そして乾燥して19mg(56%)の所望する生成物を得た。H NMR(DMSO−d)δ9.83(s,1H),9.72(s,1H),8.86(s,1H),8.39(s,1H),7.99(s,1H),7.66(m,1H),7.50(m,3H),7.34(m,2H),7.12(m,1H),4.73(m,2H),4.56(m,2H),3.86(s,3H),3.47(m,2H),2.84(m,2H),1.84(m,2H),0.93(m,3H);MS(m/e)521(M+1)。
実施例333.この化合物は4−メトキシフェニルイソチオシアネートを使用して、実施例332と同じ一般手順を使用して調製した。MS(m/e)551(M+1)。
実施例369.3−アミノ中間体I−29−2(25mg、0.065ミリモル)の撹拌溶液(5mLのCHCl中)に、メチルクロロチオホルメート(11μL、0.130ミリモル)、ピリジン(30μL、0.371ミリモル)を加えた。室温で24時間撹拌した後、生じた沈殿を濾過し、乾燥させて26mg(87%)の所望する生成物を得た。H NMR(DMSO−d)δ10.35(s,1H),8.85(s,1H),8.38(s,1H),8.13(s,1H),7.64−7.54(m,2H),4.71(s,2H),4.52(m,2H),3.86(s,3H),3.45(m,2H),3.44
(s,3H),2.83(m,2H),1.81(m,2H),0.89(m,3H);MS(m/e)460(M+1)。
実施例370.この化合物は3−アミノ中間体I−29−2およびエチルクロロチオホルメートを使用して、実施例369に関する一般法を使用して調製した。MS(m/e)474(M+1)。
化合物331、334〜357、359〜368、371〜380、384〜386は、以下に概略する方法A〜Dの1つを使用して調製した。
方法A.実施例356.中間体I−29−2(20mg、0.052ミリモル)(2mLの塩化メチレン/6.3μlのピリジン中)に、10μl(0.078ミリモル、1.5当量)の4−メトキシフェニルイソシアネートを加えた。反応物はr.t.で一晩撹拌した。固体を濾過し、そしてエーテルで洗浄し、そしてサンプルを80℃で高真空下にて一晩乾燥させた。17mg(59%収率)をオフホワイト色の固体として得た、MS m/e 535(M+H)。
実施例331.MS m/e 535(M+H)。
実施例334.MS m/e 549(M+H)。
実施例335.MS m/e 505(M+H)。
実施例336.MS m/e 535(M+H)。
実施例337.MS m/e 519(M+H)。
実施例338.MS m/e 549(M+H)。
実施例339.MS m/e 519(M+H)。
実施例340.MS m/e 549(M+H)。
実施例341.MS m/e 549(M+H)。
実施例342.MS m/e 537(M+H)。
実施例343.MS m/e 537(M+H)。
実施例344.MS m/e 537(M+H)。
実施例345.MS m/e 535(M+H)。
実施例346.MS m/e 549(M+H)。
実施例347.MS m/e 549(M+H)。
実施例348.MS m/e 523(M+H)。
実施例349.MS m/e 523(M+H)。
実施例350.MS m/e 523(M+H)。
実施例351.MS m/e 537(M+H)。
実施例352.MS m/e 537(M+H)。
実施例353.MS m/e 537(M+H)。
実施例354.MS m/e 537(M+H)。
実施例355.MS m/e 521(M+H)。
実施例356.MS m/e 535(M+H)。
実施例357.MS m/e 505(M+H)。
実施例359.MS m/e 539(M+H)。
実施例360.MS m/e 539(M+H)。
実施例361.MS m/e 583(M+H)。
実施例362.MS m/e 523(M+H)。
実施例363.MS m/e 551(M+H)。
実施例364.MS m/e 519(M+H)。
実施例365.MS m/e 548(M+H)。
実施例366.MS m/e 523(M+H)。
実施例367.MS m/e 539(M+H)。
実施例368.MS m/e 537(M+H)。
実施例371.MS m/e 548(M+H)。
実施例372.MS m/e 539(M+H)。
実施例373.MS m/e 584(M+H)。
実施例374.MS m/e 519(M+H)。
実施例375.MS m/e 511(M+H)。
実施例376.MS m/e 524(M+H)。
実施例377.MS m/e 591(M+H)。
実施例378.MS m/e 591(M+H)。
実施例379.MS m/e 591(M+H)。
実施例380.MS m/e 551(M+H)。
実施例384.MS m/e 551(M+H)。
実施例385.MS m/e 553(M+H)。
実施例386.MS m/e 598(M+H)。
方法B.実施例358.3−アミノ中間体I−29−2(25mg、0.0649ミリモル)の撹拌溶液(5mLのCHCl中)に、−メチル−−フェニルカルバモイルクロライド(66mg、0.389ミリモル)およびピリジン(80μL、0.989ミリモル)を加えた。反応物を48℃に58時間加熱した。室温に冷却した後、反応物を真空下で濃縮した。残渣を調製用薄層クロマトグラフィー(CHCl:MeOH 10:1)により精製して、24mg(71%)の所望する生成物を得た。H NMR(DMSO−d)δ8.45(s,1H),8.36(s,1H),8.16(s,1H),7.97(s,1H),7.57−7.24(m,7H),4.68(s,2H),4.50(m,2H),3.86(s,3H),3.45(m,2H),3.32(s,3H),2.83(m,2H),1.80(m,2H),0.89(m,3H);MS(m/e)519(M+1)。
実施例397〜401および403は、実施例396の方法を使用して調製した。
実施例396.中間体I−29−4(25mg、0.063ミリモル)の撹拌溶液(5mLのCHCl中)に、フェニルクロロホルメート(0.125ミリモル)およびピリジン(20μL、0.247ミリモル)を加えた。室温で3時間撹拌した後、生じた沈殿を濾過し、そして乾燥させて、28mg(91%)の所望する生成物を得た。MS m/e 520(M+H)。
実施例397.MS m/e 550(M+H)。
実施例398.MS m/e 538(M+H)。
実施例399.MS m/e 506(M+H)。
実施例400.MS m/e 536(M+H)。
実施例401.MS m/e 524(M+H)。
実施例403.MS m/e 506(M+H)。
方法C:トリクロロアセトアミド中間体:300mg(0.78ミリモル)のアミン中間体I−29−1(30mLのCHCl/95μlのピリジン中)に、174μl(1.56ミリモル、2当量)のトリクロロアセトアセチルクロライドを室温で加えた。反応物を一晩撹拌し、濃縮し、水と撹拌し、濾過し、そして固体をエーテルで洗浄した。サンプルを集め、そして80℃で高真空下で乾燥させて、392mgの生成物(95%収率)を得たH NMR(DMSO−d)δ10.86(s,1H),8.79(s,1H),8.43(s,1H),8.21(s,1H),7.86(d,1H),7.78(d,1H),5.27(m,1H),4.75(m,2H),3.87(s,3H),3.43(m,2H),2.81(m,2H),1.63(d,6H).MS m/e 530(M+1)。
実施例381.20mg(0.038ミリモル)のトリクロロアセトアミド中間体(1mLのDMF中)に、8mg(0.06ミリモル、1.5当量)の炭酸カリウム、続いて7.2μl(0.06ミリモル、1.5当量)の2−(アミノエチル)ピロリジンを加えた。反応物を80℃で一晩加熱し、真空下で濃縮し、水と撹拌し、濾過し、そして集めた。生成物は調製用シリカゲルTLCプレートにより10%MeOH/CHClで溶出することにより精製した。純粋な生成物を集め、溶媒と撹拌し、濾過し、濃縮し、そして80℃で高真空下にて乾燥させた。H NMR(DMSO−d)δ8.77(s,1H),8.72(s,1H),8.35(s,1H),8.03(s,1H),7.68(d,1H),7.34(d,1H),6.16(m,1H),5.20(m,1H),4.69(s,2H),3.86(s,3H),3.30(m,11H),2.78(m,2H),1.71(m,3H),1.58(d,6H).MS m/e 526(M+1)。
以下の実施例は方法Cを使用して実施例381に記載したように調製した。
実施例382.MS m/e 540(M+1)。
実施例383.MS m/e 500(M+1)。
実施例387.MS m/e 569(M+1)。
実施例388.MS m/e 534(M+1)。
実施例389.MS m/e 534(M+1)。
実施例390.MS m/e 533(M+1)。
実施例391.MS m/e 523(M+1)。
実施例392.MS m/e 547(M+1)。
実施例393.MS m/e 548(M+1)。
方法D:N−p−ニトロフェニルカルボネート中間体:484mg(1.26ミリモル)のアミン中間体I−29−1(50mLのCHCl/152μlのピリジン中)に、254mg(1.26ミリモル、1.5当量)の4−ニトロフェニルクロロホルメートを加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、次いで真空下で濃縮し、そして重炭酸ナトリウムで洗浄した。生成物を集め、水で洗浄し、そして80℃の高真空下で乾燥させて、616mgの生成物(89%収率)を得た。H NMR(DMSO−d)δ10.48(s,1H),8.78(s,1H),8.38(m,1H),8.12(s,1H),7.82(d,1H),7.75(m,2H),7.58(m,3H),5.24(m,1H),4.69(s,2H),3.87(s,3H),3.39(m,2H),2.81(m,2H),1.60(d,6H).MS m/e 551(M+1)。
実施例394.30mg(0.055ミリモル)のN−ニトロフェニルカルボネート中間体(2mLのTHF中)に、12μl(0.082ミリモル、1.5当量)のN,N,N−トリメチル−1,3−プロパンジアミンを加え、そして反応物を40℃で2時間加熱し、そして濃縮した。粗生成物は調製用TLCプレートにより10〜20%MeOH/CHClで溶出することにより精製した。純粋な生成物を集め、溶媒と撹拌し、濾過し、そして濃縮した。サンプルは80℃で高真空下にて乾燥させた。H NMR(DMSO−d)δ9.07(s,1H),8.77(s,1H),8.35(s,1H),7.97(s,1H),7.68(d,1H),7.45(d,1H),5.20(m,1H),4.69(s,2H),3.86(s,3H),2.91(m,3H),2.78(m,2H),2.3(m,11H),1.72(m,3H),1.59(d,6H).MS m/e 528(M+1)。
実施例395.この化合物は、p−ニトロフェニルカルボネート中間体およびN,N,Nトリメチル エチレンジアミンを使用して、実施例394に記載した方法により調製した。。MS m/e 514(M+1)。
実施例396.25mg(0.045ミリモル)のN−p−ニトロフェニル中間体に、500μlのN−ピペリジニルエタノールを加えた。反応物をr.t.で〜5時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、水/ブラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物は調製用TLCプレートにより8〜10%MeOH/CHClで溶出することにより精製した。純粋な生成物を集め、溶媒と撹拌し、濾過し、そして濃縮した。サンプルは80℃の高真空下にて乾燥させた。H NMR(DMSO−d)δ9.80(s,1H),8.77(s,1H),8.36(s,1H),8.10(s,1H),7.72(d,1H),7.50(d,1H),5.20(m,1H),4.78(s,2H),4.19(m,2H),3.86(s,3H),2.78(m,2H),2.41(m,4H),1.59(d,6H),1.40(m,10H).MS m/e 541(M+1)。
実施例402.3−アミノ中間体I−29−2(25mg、0.0649ミリモル)の撹拌溶液(5mLのCHCl中)に、ジメチルスルファモイルクロライド(35μL、0.325ミリモル)、ピリジン(100μL、1.24ミリモル)を加えた。反応物を48℃に58時間加熱した。室温に冷却した後、反応物を真空下で濃縮した。残渣を調製用薄層クロマトグラフィー(CHCl:MeOH 10:1)により精製して、22mg(69%)の所望する生成物を得た。H NMR(DMSO−d)δ9.74(s,1H),8.86(s,1H),8.38(s,1H),7.72(s,1H),7.64(d,1H),7.37(d,1H),4.71(s,2H),4.52(m,2H),3.86(s,3H),3.45(m,2H),2.84(m,2H),2.70(s,6H),1.82(m,2H),0.91(m,3H);MS(m/e)493(M+1)。
実施例404〜430の一般手順
O−ニトロフェニルカルボネート中間体:工程1:フェノール中間体I−33−1(192mg、0.525ミリモル)およびp−ニトロフェニルカルボネート(314mg、1.03ミリモル)の混合物(4mLのDMF中)を、100℃で20時間加熱した。溶媒はロータリーエバポレーションにより除去し、そして残渣をCHClに抽出し、そして水性NaHCOで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。生じた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル、CHCl中の3%MeOH)、生成物(156mg、56%)を得た。H NMR(CDCl)δ8.86(s,1H),8.34(d,2H,J=9.1),7.69(d,1H,J=2.1),7.53(d,2H,J=9.1),7.49(d,1H,J=8.8),7.41(d,1H,J=8.8),6.01(s,1H),4.84(s,2H),4.62(q,2H,J=7.1),3.96(s,3H),3.55(t,2H,8.0),3.01(t,2H,J=8.0),1.55(t,3H,J=7.1).MS m/e 538(M+H)。
カルボネート中間体の懸濁液(2mLのTHF中)を、アミン(2当量)で処理し、そして40℃で2時間暖めた。溶媒はロータリーエバポレーションにより除去し、そして残渣をCHClに抽出し、そして希釈した水性NaOHで洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、そして蒸発させた。生じた残渣は水(2x1mL)そしてエーテル(2x1mL)でトリチュレートすることにより精製した。
実施例404.MS m/e 541(M+H)。
実施例405.MS m/e 529(M+H)。
実施例406.MS m/e 521(M+H)。
実施例407.MS m/e 569(M+H)。
実施例408.MS m/e 548(M+H)。
実施例409.MS m/e 549(M+H)。
実施例410.MS m/e 538(M+H)。
実施例411.MS m/e 535(M+H)。
実施例412.MS m/e 537(M+H)。
実施例413.MS m/e 541(M+H)。
実施例414.MS m/e 563(M+H)。
実施例415.MS m/e 539(M+H)。
実施例416.MS m/e 560(M+H)。
実施例417.MS m/e 543(M+H)。
実施例418.MS m/e 552(M+H)。
実施例419.MS m/e 537(M+H)。
実施例420.MS m/e 551(M+H)。
実施例421.MS m/e 563(M+H)。
実施例422.MS m/e 524(M+H)。
実施例423.MS m/e 590(M+H)。
実施例424.MS m/e 535(M+H)。
実施例425.MS m/e 549(M+H)。
実施例426.MS m/e 591(M+H)。
実施例427.MS m/e 535(M+H)。
実施例428.MS m/e 577(M+H)。
実施例429.MS m/e 619(M+H)。
実施例430.MS m/e 617(M+H)。
実施例431.この化合物は実施例172と同じ手順を使用して、中間体I−34から出発して調製した。MS m/e 411(M+1)。
以下の実施例432〜442は、適切なブロミドまたはヨージドを使用して、実施例179〜195に記載した一般法により実施例431から調製した。
実施例432.MS m/e 469(M+H)。
実施例433.MS m/e 469(M+H)。
実施例434.MS m/e 481(M+H)。
実施例435.MS m/e 441(M+H)。
実施例436.MS m/e 455(M+H)。
実施例437.MS m/e 455(M+H)。
実施例438.MS m/e 427(M+H)。
実施例439.MS m/e 467(M+H)。
実施例440.MS m/e 485(M+H)。
実施例441.MS m/e 471(M+H)。
実施例442.MS m/e 457(M+H)。
実施例443は、実施例289と同じ方法を使用して、N−イソプロピル中間体I−35および2,5−ジメトキシアニリンから出発して調製した。MS m/e 522(M+H)。
実施例444は、この化合物は中間体I−37を使用して、実施例309に記載した一般手順により調製した。MS m/e 478(M+H)。
実施例445は、この化合物は中間体I−38を使用して、実施例236〜244に記載した一般手順により調製した。MS m/e 442(M+H)。
実施例446は、この化合物は中間体I−38を使用して、実施例236〜244に記載した一般手順により調製した。MS m/e 456(M+H)。
実施例447は、この化合物は中間体I−37を使用して、実施例287に記載した一般手順により調製した。MS m/e 477(M+H)。
実施例448は、この化合物は中間体I−37を使用して、実施例447に記載した一般手順により調製した。MS m/e 450(M+H)。
用途
本発明の化合物は、とりわけ治療薬として有用である。特に化合物は、例えばtrk、VEGFR、PDGFR、PKC、MLK、DLK、Tie−2、FLT−3およびCDK1−6のようなキナーゼ阻害に有用である。本発明の種々の化合物は、当該技術分野で開示された化合物よりも強化された製薬学的特性、および哺乳動物における改善された薬物動態学的特性を示す。本発明の化合物は、当該技術分野で開示された化合物よりも強化された製薬学的特性を示し、それらには哺乳動物において改善された薬物動態学的特性と一緒に上昇したMLKおよびDLK二重阻害活性、または上昇したVEGFRおよびTi
e−2二重阻害活性を示す。例えば、R、R、RおよびRの少なくとも1つがNR1132または場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキル(ここでヘテロシクロアルキルには非置換N−モルホリニル、N−ピペリジルまたはN−チオモルホリニルを含まず、そして該アルキレン基は場合により1〜3個のR10基で置換されてもよい)であるものを含む本発明の化合物は、MLKおよびDLK阻害活性を上げることが示された。別の例では、R、R、RおよびRの少なくとも1つがNR1133であるものを含む本発明の化合物は、上昇したVEGFRおよびTie−2阻害活性を示す。
1つの態様では、本発明は本明細書に開示するような疾患および障害を処置または防止する方法を提供し、この方法はそのような処置または防止が必要な個体に治療に有効な量の本発明の化合物を投与することを含んでなる。
さらなる態様では、本発明は効果的な阻害を生じるために十分な量の本発明の化合物を提供することを含んでなる、trkキナーゼ活性の阻害法を提供する。特にtrkの阻害は例えば前立腺ガンおよび良性の前立腺肥大のような前立腺の疾患、ならびに神経性炎症および慢性関節炎のような炎症の処置に用途がある。好適な態様では、trkキナーゼ受容体はtrkAである。
大部分のガンには、新たな血管が形成されるプロセスである腫瘍起因性血管形成の絶対的な必要性がある。最も有力な血管形成性サイトカインは血管内皮増殖因子(VEGF)であり、そしてVEGF/VEGF受容体(VEGFR)アンタゴニストの開発にかなりの研究がなされてきた。受容体チロシンキナーゼ(RTK)インヒビターは、進行した前処置した胸部および結腸直腸癌腫およびカポジ肉腫を持つ患者に、広いスペクトルの抗腫瘍活性を有することができた。潜在的にこれらの作用物質は、初期(補助剤(adjuvant))および進行したガンの両方の処置に役割を果たすことができる。充実性腫瘍の進行的成長および生存能に関する腫瘍起因性血管形成の重要性は、十分に確立されている。明らかにされつつあるデータは、血液の悪性疾患の異常生理学にも腫瘍起因性血管形成が関与することを示唆している。最近、著者は急性骨髄性白血病(AML)の患者の骨髄における上昇した腫瘍起因性血管形成、および患者が誘導化学療法後に完全な寛解(CR)を達成した時、骨髄微細血管密度の正常化を報告した。腫瘍起因性血管形成は、新規な微細血管の形成を導く出来事のカスケードを開始する特異的メディエーターの発現に依存する。これらの中で、VEGF(血管内皮増殖因子)、FGF(繊維芽細胞増殖因子)は、充実性腫瘍の新血管新生の誘導に中枢的役割を果たす。これらのサイトカインは内皮細胞の移動および増殖を刺激し、そしてインビボでの腫瘍起因性血管形成を誘導する。最近のデータは、これらメディエーターの血液の悪性疾患における重要な役割も示唆する。単離されたAML芽細胞は、VEGFおよびVEGF受容体2を過剰発現する。すなわちVEGF/VEGFR−2経路は、自己分泌およびパラ分泌様式で白血病芽細胞の成長を促進することができる。したがって新血管新生および血管形成メディエーター/受容体は、抗血管形成および抗白血病処置法に有望な標的となり得る。すなわち別の態様では、本発明はVEGFRキナーゼ活性が病的状態に寄与する血管形成障害を処置または防止する方法を提供し、この方法は本発明の化合物を、血管内皮増殖因子受容体が化合物の効果的な阻害量と接触することを生じるために十分な量で提供することを含んでなる。VEGFRの阻害は、例えば充実性腫瘍のガン(cancer of solid tumors)、子宮内膜症、黄斑変性、網膜症、糖尿病網膜症、乾癬、血管芽腫、ならびに他の眼性疾患およびガンのような腫瘍起因性血管形成障害に用途を有する。
受容体チロシンキナーゼ(RTK)クラスIIIのメンバーであるFLT3は、造血幹細胞、脳、胎盤および肝臓に加えて、急性骨髄性白血病(AML)およびB系統急性リンパ性白血病(ALL)細胞の高い比率の表面で優先的に発現する。FLT3とそのリガン
ドの相互作用は、正常な造血細胞だけでなく白血病細胞の生存、増殖および分化にも重要な役割を果たすことが示された。FLT3遺伝子の変異は、最初に膜近傍(JM)ドメイン−コード配列の内部縦列重複(ITD)として報告され、続いてキナーゼドメイン内のD835のミスセンス変異として報告された。ITD−およびD835−変異は本質的にAMLで見いだされ、そしてそれらの頻度はAMLの成人でそれぞれ約20%および6%である。このようにFLT3遺伝子の変異はこれまでAMLに関与することが報告された最も頻度の高い遺伝的改変である。今日までに公開された十分に明確な患者を対象とした大規模な研究では、ITD−変異が白血球増加症および良くない予後に強く関連していることが証明された。FLT3チロシンキナーゼのインヒビター化合物は、白血病の処置に応用を有する。本発明はFLT3阻害に対する応答性を特徴とする障害の処置法を提供し、この方法は本発明の化合物をFLT3の阻害を生じるために十分な量で提供することを含んでなる。
血小板由来増殖因子(PDGF)は、細胞表面のチロシンキナーゼ受容体(PDGF−R)を介するシグナルが成長、増殖および分化を含む種々の細胞機能を刺激することが同定された最初のポリペプチド増殖因子の1つであった。それから、幾つかの関連する遺伝子が同定され、それらはリガンドのファミリー(主にPDGF AおよびB)およびそれらのコグネイト受容体(PDGF−Rアルファおよびベータ)を構成する。今日まで、PDGF発現はグリア芽腫から前立腺癌腫まで、多種の充実性腫瘍で示されて来た。これらの種々の腫瘍型では、PDGFシグナル伝達の生物学的役割は、ガン細胞増殖の自己分泌刺激から、隣接する支質(stroma)そしてさらに血管形成が関与する、より微妙な(subtle)パラ分泌相互作用まで変動することができる。すなわちさらなる態様では、本発明はPDGF活性が病的状態に寄与する障害を処置または防止する方法を提供し、この方法は本発明の化合物を、血小板由来増殖因子受容体が化合物の効果的な阻害量と接触することを生じるために十分な量で提供することを含んでなる。PDGFRの阻害は、例えば新形成(neoplasia)の種々の形態、慢性関節リウマチ、慢性関節炎、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒、アテローム硬化症、再狭窄、血管形成後の再狭窄のような心血管末端での疾患に用途を有する。
さらなる態様では、本発明は上に列挙したようなMLK活性が病的状態に寄与する障害を処置または防止する方法を提供し、この方法は本発明の化合物を、MLK受容体が化合物の効果的な阻害量と接触することを生じるために十分な量で提供することを含んでなる。MLKの阻害は、例えばMLKが病理学的役割ならびに神経学的障害に役割を果たすガンの状態に用途がある。
さらに別の態様では、本発明は栄養因子応答細胞の異常な活性を特徴とする障害を処置する方法を提供し、この方法は本発明の化合物を、栄養因子細胞受容体が化合物の効果的な活性誘導量と接触することを生じるために十分な量で提供することを含んでなる。特定の好適な態様では、栄養因子応答細胞の活性は、ChAT活性である。
繊維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)は、胚の発生のプロセス中の種々の細胞型により、および成人の組織中で合成されるポリペプチドのファミリーのメンバーである。FGFRは正常および悪性細胞で検出され、そして細胞の分化および発生に必然的に重要な役割をもつ分裂促進および血管形成活性を含む生物学的反応(event)に関与している。シグナル伝達経路を活性化するために、FGFRは繊維芽細胞増殖因子(FGF)および硫酸ヘパラン(HS)プロテオグリカンと共役して、生物学的に基本的な三次元の複合体を形成する。これらの考察に基づき、FGFRとの直接相互作用を介してシグナル伝達カスケードを遮断することができるインヒビターは、抗血管形成、そして続いて抗腫瘍活性を有することができた。したがって本発明は、FGF応答細胞の異常な活性を特徴とする障害を処置する方法を提供し、この方法は、本発明の化合物を、FGFRが化合物の効果的な活性誘導量と接触することを生じるために十分な量で提供することを含んでなる。
本発明の化合物は、ニューロンの生存を促進することにより、栄養因子応答細胞の機能および生存に正の効果を有することもできる。コリン作動性ニューロンの生存に関して、例えば該化合物は、処置群が非処置群よりも比較的長期間の機能性を有する場合、そのような化合物が存在しないコリン作動性ニューロン群と比べた時、(例えば損傷、疾患状態、変性状態または自然な進行により)死の危機にあるコリン作動性ニューロンの生存を保護することができる。
種々の神経学的障害は、死につつある、損傷を受けた、機能的に欠損(compromised)した、軸索変性を受けた、死の危機にあるなどのニューロン細胞を特徴とする。これらの神経変性疾患および障害には、限定するわけではないがアルツハイマー病;運動ニューロン障害(例えば筋委縮性側索硬化症);パーキンソン病;脳血管障害(例えば脳卒中、虚血);ハンチントン病;AIDS痴呆;癲癇;多発性硬化症;糖尿病ニューロパシーおよび化学療法が誘導する末梢ニューロパシーを含む末梢ニューロパシー、AIDS関連末梢ニューロパシー;興奮性アミノ酸により誘導される障害;および脳もしくは脊髄の強打および穿通性の損傷を伴う障害を含む。
別の好適な態様では、本発明の化合物は、多発性骨髄腫、および限定するわけではないが、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病および慢性リンパ性白血病を含む白血病の処置法または防止法に有用である。
さらなる態様では、本化合物はChAT活性の低下または死、脊髄運動ニューロンに対する損傷を伴う障害の処置にも有用であり、そしてまた例えば中枢および末梢神経系のアポトーシス細胞死に伴う疾患、免疫系および炎症疾患に用途を有する。ChATは神経伝達物質のアセチルコリンを合成を触媒し、そして機能的なコリン作動性ニューロンの酵素的マーカーと考えられている。機能的ニューロンはまた生存することができる。ニューロンの生存は生きているニューロンの色素(例えばカルセインAM)の特異的取り込みおよび酵素的転換の定量によりアッセイされる。また本明細書に記載する化合物は、多くのガンのような悪性の細胞増殖が関与する疾患状態の処置にも用途を見いだすことができる。
本発明のさらなる態様は、上記に記載する任意の状態、疾患および障害の処置および/または防止において、本明細書に記載する任意の化合物、およびその立体化学的異性体または製薬学的に許容され得る塩の使用を対象とする。さらなる態様は、該状態、障害および疾患の処置および/または防止のための薬剤の製造において、本明細書に記載する任意の化合物、およびその立体化学的異性体または製薬学的に許容され得る塩の使用を対象とする。
本発明の化合物は、研究および治療分野の両方を含む様々な状況において用途を見いだす重要な機能的な薬理学的活性を有する。簡潔に示すため、そしてこれらの化合物を特徴付けることができる用途の範囲を限定しないために、本発明の化合物の活性は一般に以下のように記載される:
A.酵素活性の阻害
B,栄養因子応答細胞の機能および/または生存に及ぼす効果
C.炎症に付随する応答の抑制
D.細胞の成長と関連する過増殖状態の抑制
E.発生的にプログラムされた運動ニューロンの死の抑制
酵素的活性の阻害は、例えばVEGFR阻害(例えばVEGFR2阻害)、MLK阻害(例えばMLK1、MLK2またはMLK3阻害)、PDGFRキナーゼ阻害、NGF−
刺激化trkリン酸化、PKC阻害またはtrkチロシンキナーゼ阻害アッセイを使用して測定することができる。栄養因子応答細胞、例えばニューロン系統の細胞の機能および/または生存に及ぼす効果は、以下のアッセイを使用して確立することができる:(1)培養した脊髄コリンアセチルトランスフェラーゼ(“ChAT”)アッセイ;(2)培養した脊髄神経節(“DRG”)神経突起の延長アッセイ;(3)培養した基底前脳ニューロン(“BFN”)ChAT活性アッセイ。炎症に関連する応答の抑制は、インドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(“IDO”)mRNAアッセイを使用して確立することができる。細胞の成長に関係する過剰増殖状態の抑制は、前立腺ガンの場合はAT2系のような目的の細胞株の成長を測定することにより決定することができる。発生的にプログラムされた運動ニューロンの死の抑制は、6から10胚日の間に、自然に起こる死を受ける細胞であるヒナの胚の体性運動ニューロンを使用し、そしてそのような自然に起こる細胞死の本明細書に開示する化合物により媒介される抑制を分析することによりin ovoで評価することができる。
本発明の化合物による酵素活性による阻害は、例えば以下のアッセイを使用することにより測定することができる:
VEGFR阻害アッセイ
MLK阻害アッセイ
PKC活性阻害アッセイ
trkチロシンキナーセイ活性阻害アッセイ
Tie−2阻害アッセイ
CDK1−6阻害アッセイ
全細胞調製物におけるNGF刺激化trkリン酸化の阻害
血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)阻害アッセイ
本発明と関連して使用することができるアッセイの記載を以下に説明する。それらは開示の範囲を限定すると意図せず、そして解釈されない。
trkAチロシンキナーゼ活性の阻害
本発明の選択した化合物は、バキュロウイルス(baculovirus)が発現するヒトtrkA細胞質ドメインのキナーゼ活性を阻害するそれらの能力について、以前に記載された(Angeles et al.,Anal.Biochem.236:49−55,1996)ELISAに基づくアッセイを使用して試験した。簡単に説明すると、96ウェルのマイクロタイタープレートに基質溶液を被覆した(組換えヒトホスホリパーゼC−γ−1/グルタチオンS−トランスフェラーゼ融合タンパク質(Rotin et
al.,EMBO J.,11:559−567,1992)。阻害実験は、50mM
Hepes、pH7.4、40μM ATP、10mM MnCl、0.1%BSA、2%DMSOおよび種々の濃度のインヒビターを含有する100μlのアッセイ混合物で行った。反応はtrkAキナーゼの添加により開始し、そして37℃で15分間反応させた。次いでホスホチロシン(UBI)に対する抗体を加え、続いて第2の酵素結合抗体であるアルカリホスファターゼ標識ヤギ抗マウスIgG(バイオラッド:BioRad)を加えた。結合した酵素の活性は、増幅した検出系(ギブコ(Gibco)−BRL)を介して測定した。阻害データは、GraphPadPrismでシグモイドの用量応答(可変勾配)式を使用して分析した。キナーゼ活性の50%阻害を生じる濃度を“IC50”と呼ぶ。
血管内皮増殖因子受容体キナーゼ活性の阻害
本発明の選択した化合物は、バキュロウイルスが発現したVEGF受容体(ヒトflk−1、KDR、VEGFR2)キナーゼドメインのキナーゼ活性に及ぼすそれらの阻害効果について、上記のtrkAキナーゼELISAアッセイについて記載した手順を使用して調査した。50mM Hepes、pH7.4、40μM ATP、10mM MnCl、0.1%BSA、2%DMSOおよび種々の濃度のインヒビターからなるキナーゼ
反応混合物を、PLC−γ/GST被覆プレートに移した。VEGFRキナーゼを加え、そして37℃で15分間反応させた。リン酸化生成物の検出は、抗ホスホチロシン抗体(UBI)を加えることにより行った。第2の酵素結合抗体が、抗体−リン酸化PLC−γ/GST複合体を捕らえるために送達された。結合した酵素の活性は、増幅した検出系(ギブコ−BRL)を介して測定した。阻害データは、GraphPadPrismでシグモイドの用量応答(可変勾配)式を使用して分析した。
混合系統キナーゼ1活性の阻害
MLK1のキナーゼ活性は、プロテインキナーゼCについて記載されたミリポア(Millipore)のMultiscreenTCA「イン−プレート(in−plate)」形式を使用して評価した(Pitt & Lee,J.Biomol.Screening,1:47−51,1996)。簡単に説明すると、各50μlのアッセイ混合物は、20mM Hepes、pH7.0、1mM EGTA、10mM MgCl、1mM DTT、25mM β−グリセロホスフェート、60μM ATP、0.25μCi[γ−32P]ATP、0.1%BSA、500μg/mlのミエリン塩基性タンパク質(UBI#13−104)、2%DMSO、1μMの試験化合物および1μg/mlのバキュロウイルスGST−MLK1KDを含有した。サンプルを37℃で15分間インキュベーションした。反応は氷冷50%TCAを加えることにより止め、そしてタンパク質を4℃で30分間沈殿させた。次いでプレートを氷冷25%TCAで洗浄した。Supermixシンチレーションカクテルを加え、そしてプレートを1〜2時間平衡化した後、ワラック(Wallac)のMicroBeta1450PLUSシンチレーションカウンターでカウントした。
二重ロイシンジッパーを持つキナーゼアッセイ
化合物は、キナーゼドメインおよびロイシンジッパーを含有する組換えバキュロウイルスのヒトDLKの活性を阻害するそれらの能力について試験した。活性は384−ウェルのFluoroNuncプレート(Cat#460372)で、時間解析蛍光読み取り(time−resolved fluorescence readout)(パーキンエルマー(PerkinElmer)アプリケーションノート1234−968)を使用して測定した。プレートは30μlのタンパク質基質MKK7(Merritt et al.1999)を用いて、Tris緩衝化塩溶液(TBS)中に20μg/mlの濃度で被覆した。各30μlのアッセイには、20mM MOPS(pH7.2)、15mM MgCl、0.1mM NaVO、1mM DTT、5mM EGTA、25mM β−グリセロホスフェート、0.1% BSA、100μM ATPおよび2.5%DMSOを含有した。反応は10ng/mlのGST−hDLKKD/LZを加えることにより開始した。IC50決定には、10点の用量応答曲線を各化合物について作成した。プレートは37℃で30分間インキュベーションし、そして反応は100mM EDTAを加えることにより止めた。生成物はユーロピウム標識抗−ホスホトレオニン(phosphothreonine)(ワラック#AD0093;3%BSA/T−TBSで1:10000に希釈)を使用して検出した。4℃で一晩捕捉した後、50μlの強化溶液(ワラック#1244−105)を加え、そしてプレートを5分間、穏やかに撹拌した。次いで生成した溶液の蛍光は、Multilabel Reader(Victor2モデル#1420−018またはEnvisionモデル#2100)で時間解析蛍光読み取り(TRF)様式を使用して測定した。阻害データはGraphPad PRISMを使用して分析した。Merritt,S.E.,Mata,M.,Nihalani,D.,Zhu,C.,Hu,X.,and Holzman,L.B.(1999)も参照にされたい。混合系統キナーゼDLKは基質としてMKK7を使用し、そしてMKK4は使用しない。J.Biol.Chem.274,10195−10202。
Tie−2チロシンキナーゼアッセイ
化合物は、組換えバキュロウイルスのヒトHis−Tie2細胞質ドメインのキナーゼ活性を阻害するそれらの能力について、trkAに関して記載されたELISA(Angeles et al.,1996)の修飾を使用して試験した。384−ウェルプレート形式を1点スクリーニングに使用し、一方、IC50は96−ウェルプレートで行った。1点スクリーニングについて、バーコードを付けた各384−ウェルのコースター高結合プレート(Cat#3703)は、Tris緩衝化塩溶液(TBS)中の50μl/ウェルの10μg/ml基質溶液(組換えヒトGST−PLC−γ;Rotin et al.,1992)で被覆した。Tie2活性は、50mM Hepes(pH7.2)、40μM ATP、10mM MnCl、2.5%DMSO、0.05%BSAおよび200ng/mlのHis−Tie−2CDを含有する50μlのアッセイ混合物で測定した。IC50の測定には、アッセイは上記のように、しかし96ウェルのコースター高結合プレート(Cat#3703)中で、そして2倍の容量で行った。10点の用量応答曲線を各化合物について作成した。キナーゼ反応は37℃で20分間進行させた。ブロッキングバッファー[0.05%Tween−20を含むTBS中の3%BSA(TBST)]で1:2000希釈した検出抗体、N1−Eu抗−ホスホチロシン(PT66)抗体(ワラック#AD0041)を加えた。37℃で1時間インキュベーションした後、50μlの強化溶液(ワラック#1244−105)を加え、そしてプレートを穏やかに撹拌した。次いで生成した溶液の蛍光は、Multilabel Reader(Victor2モデル#1420−018またはEnvisionモデル#2100)で時間解析蛍光読み取り(TRF)様式を使用して測定した。阻害データはActivityBaseを使用して分析し、そしてIC50曲線はXLFitを使用して作成した。引用した文献は以下の通り:
Figure 2007516293
用量および製剤
治療目的には、本発明の化合物は活性な作用物質と個体の体内での作用物質の作用部位との接触が生じる任意の手段により投与することができる。化合物は、個々の治療薬として、または例えば鎮痛薬のような他の治療薬と組み合わせて、薬剤の併用に使用するための任意の手段により投与することができる。本発明の化合物は好ましくは本明細書に記載する疾患および障害を処置するために、その必要がある個体に治療に有効な量で投与される。
治療に有効な量は、当業者のような担当医師により、通常の技術を使用することにより容易に決定することができる。有効量は、疾患または障害の種類および進行の程度、特定患者の全体的な健康状態、選択した化合物の相対的な生物学的効力、作用物質と適切な賦形剤との配合、および投与経路を含む多くの因子に依存して変動するだろう。典型的には化合物は低用量で投与され、所望の効果が達成されるまで次第に増加される。
典型的な用量範囲は、1日あたり約0.01mg/kg〜約100mg/kg体重であり、好適な用量は1日あたり約0.01mg/kg〜約10mg/kg体重である。ヒト成人に関して好適な毎日の用量は、約25、50、100および200mgを含み、そしてヒトの小児には同等な用量を含む。化合物は1もしくは複数の単位剤形で投与することができる。単位用量は、1日に1〜4回、約1〜約500mg、好ましくは1日に2回、約10mg〜約300mgの範囲で投与される。有効用量を記載する別の方法では、経口の単位用量は個体において約0.05〜20μg/mlの血清レベル、そして好ましくは約1〜20μg/mlを達成するために必要な量である。
本発明の化合物は、1もしくは複数の製薬学的に許容され得る賦形剤と混合することにより製薬学的組成物に配合することができる。賦形剤は選択した投与経路、および例えばレミングトン:製薬の科学および実践(Remington:Science and Practice of Phaemacy)、第20版;Gennaro,A.R.、編集:Lippincott Williams and Wilkins;フィラデルフィア、ペンシルバニア州、2000に記載されているような標準的な製薬学的プラクティスに基づき選択される。組成物は活性な作用物質(1もしくは複数)の放出を制御および/または遅延するために、即座の溶解、修飾された放出として、あるいは徐放性製剤に配合することができる。そのような放出制御、または長期(extended)放出組成物は、例えば生物適合性、生分解性ラクチドポリマー、ラクチド/グリコライドコポリマー、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、または当該技術分野で知られている他の固体もしくは半固体ポリマー性マトリックスを利用することができる。
組成物は経口的手段;静脈内、筋肉内および皮下経路を含む非経口的手段;局所または経皮的手段;直腸、膣、舌下および頬内経路を含む経粘膜手段;眼内手段;または吸引手段により投与するために調製することができる。好ましくは組成物は経口投与用、特に錠剤、カプセルもしくはシロップの状態で;非経口投与用、特に液体溶液、懸濁液もしくは乳液の状態で;鼻内投与用、特に粉末、点鼻もしくはエーロゾル状態で;あるいはクリーム、軟膏、溶液、懸濁エーロゾル、粉末等のような局所投与用に調製される。
経口投与用に、錠剤、ピル、粉末、カプセル、トローチ等は以下の1もしくは複数を含むことができる:澱粉またはセルロースのような希釈剤または充填剤;微結晶セルロース、ゼラチン、またはポリビニルピロリドンのような結合剤;澱粉またはセルロース誘導体のような崩壊剤;タルクまたはステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤;コロイド状二酸化シリコンのようなグライダント(glidants);シュクロースまたはサッカリンのような甘味料;またはペパーミントまたはチェリー香料のような風味剤を含むことができる。カプセルは任意の上に列挙した賦形剤を含むことができ、そしてさらに半固体もしくはポリエチレングリコールのような液体担体を含むことができる。固体の経口剤形には、糖、シェラックまたは腸溶性の作用物質のコーティングを有することができる。液体調製物は水性または油性懸濁液、溶液、乳液、シロップ、エリキシル等であることができ、あるいは使用前に水または他の適切なベヒクルで再構成するための乾燥生成物で与えられることができる。そのような液体調製物は、表面活性剤、沈殿防止剤、乳化剤、希釈剤、甘味料および風味剤、色素および保存剤のような通例の添加剤を含むことができる。
また組成物は、非経口的に投与してもよい。注射に許容できる製薬学的形態には、例えば滅菌水溶液、または懸濁液を含む。水性担体には、アルコールおよび水、緩衝化媒質等の混合物を含む。非水性溶媒には、エタノールおよびポリエチレングリコールのようなアルコールおよびグリコール;植物油のような油;脂肪酸および脂肪酸エステル等を含む。加えることができる他の成分には、ヒドロキシプロピルセルロースのような表面活性剤;塩化ナトリウムのような張性調整剤;流体および栄養補充物質;電解質補充物質;モノス
テアリン酸アルミニウムおよび種々のコポリマーのような活性化合物の放出を制御する作用物質;クロロブタノールまたはフェノールのような抗菌剤;緩衝液等を含む。非経口調製物は、アンプル、使い捨てシリンジまたは多用量バイアルに包含され得る。活性化合物用の他の潜在的に有用な非経口送達系には、エチレン−ビニルアセテートコポリマー粒子、浸透圧ポンプ、移植可能な注入系およびリポソームがある。
他の可能な投与様式には吸入用製剤があり、これは乾燥粉末、エーロゾルまたは液滴のような手段を含む。それらは例えばポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル、グリココーレイト(glycocholate)およびデオキシコーレイト(deoxycholate)を含有する水溶液、または点鼻状態で投与するための油性溶液、または鼻内に適用するゲルであることができる。局所的に使用するための製剤は、軟膏、クリームまたはゲルの状態である。典型的にはこれらの形態には、ペトロラタム、ラノリン、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコールまたは他の組み合わせ、のような担体、およびラウリル硫酸ナトリウムのような乳化剤、またはトラガカントのようなゲル化剤を含む。経皮的投与に適する製剤は、不連続パッチとして、リザーバーもしくはミクロリザーバー系として、接着拡散−制御系またはマトリックス分散−型の系として提示することができる。頬内投与用の製剤には、例えばロゼンジまたは香錠を含み、そしてシュクロースまたはアカシアのような芳香基材、およびグリココーレイトのような他の賦形剤も含むことができる。直腸投与に適当な製剤は、好ましくはカカオ脂のような固体基材の担体を含む単位用量坐薬として提示され、そしてサリチレートを含むことができる。
当業者は、上記の教示に照らして本発明の多数の修飾および変更が可能であると考えるだろう。したがって特許請求の範囲内で、本発明は本明細書に具体的に記載したもの以外を実施することができ、そして本発明の範囲にはそのようなすべての変更を包含するものとする。

Claims (67)

  1. 式I:
    Figure 2007516293
    [式中、
    環Aおよび環Bは独立して、そして各々がそれらに結合している炭素原子と一緒に:
    (a)フェニレン環(ここで1〜3個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる);および
    (b)5員の芳香族環(ここで、
    (1)1個の炭素原子を酸素、窒素または硫黄原子に置き換えることができ;
    (2)2個の炭素原子を硫黄および窒素原子、酸素および窒素原子、または2つの窒素原子に置き換えることができ;または
    (3)3個の炭素原子を3個の窒素原子、1個の酸素原子および2個の窒素原子、または1個の硫黄原子および2個の窒素原子に置き換えることができる;のいずれかである)、
    から選択され、
    およびAは独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);およびAおよびAが一緒に=O、=Sおよび=NRから選択される部分を形成する基から選択され、
    およびBは独立してH,H;H,OR;H,SR;H,N(R);およびBおよびBが一緒に=O、=Sおよび=NRから選択される部分を形成する基から選択されるが、
    ただしAおよびA、またはBおよびBの少なくとも1つの対が=Oを形成し;
    Rは独立してH、場合により置換されてもよいアルキル、C(=O)R1a、C(=O)NR1c1d、場合により置換されてもよいアリールアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    は独立してH、C(=O)R1a、OR1b、C(=O)NHR1b、NR1c1dおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    1aは独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    1bは独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    1cおよびR1dは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    はH、C(=O)R2a、C(=O)NR2C2d、SO2b、CO2b、(アルキレン)−OC(=O)−(アルキレン)CO11、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよ
    いアルキニル、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    2aは独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、OR2bおよびNR2c2dから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    2bはHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    2cおよびR2dは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    、R、RおよびRの少なくとも1つは(アルキレン)OR13、C(=O)R13、(CHOR22、O−(アルキレン)−R27、OCH(CO18、OCH[(CHOR20、C(=O)−(アルキレン)−R25、NR1132、NR1133、(アルキレン)−NR1819、C(R12)=N−R18、CH=N−OR13、C(R12)=N−OR20、C(R11)=N−NR11C(=O)NR14A14B、C(R11)=N−NR11SO18、OC(=O)NR11(アルキレン)−R26、OC(=O)[N(CHCHN]−R21、NR11C(=O)OR23、NR11C(=O)S−R18、NR11C(=O)NR1123、NR11C(=S)NR1123、NR11S(=O)N(R15、NR11C(=O)NR11(アルキレン)−R24、NR11C(=O)N(R11)NR16A16B、置換アルキルから選択され、ここで置換基の1つはスピロシクロアルキル基、場合により置換されてもよい(アルキレン)−シクロアルキルおよび場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルであり、ここでヘテロシクロアルキルは非置換N−モルホリニル、N−ピペリジルまたはN−チオモルホリニルは含まず、
    ここで任意の該アルキレン基は場合により1〜3個のR10基で置換されることができるが、
    ただしR、R、RまたはRがC(=O)R13である時、R13はカルボニル部分に結合した窒素を含むヘテロシクロアルキル基は含まず;そして
    他のR、R、RまたはR部分は独立してH、ハロゲン、R10、OR20、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニルおよび場合により置換されてもよいアルキニルから選択されることができ、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基で置換基であり;
    Qは場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基、CR20=CR20、O、S(O)、C(R)=N、N=C(R)、CH−Z’およびZ’−CHであり、ここで
    Z’はO、S、C=OおよびC(=NOR11)から選択され;
    はH、場合により置換されてもよいアルキルおよびOR11から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    10はアルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、スピロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールアルコキシ、F、Cl、Br、I、CN、CF、NR31A31B、NO、OR30、OCF、=O、=NR30、=N−OR30、=N−NR31A31B、OC(=O)R30、OC(=O)NHR29、O−Si(R29、O−テトラヒドロピラニル、エチレンオキシド、NR29C(=O)R30、NR29CO30、NR29C(=O)NR31A31B、NHC(=NH)NH、NR29S(O)30、S(O)18、CO30、C(=O)NR31A31B、C(=O)R30、(CHOR30、CH=NNR31A31B、CH=NOR30、CH=NR30、CH=NNHCH(N=NH)NH、S(=O)NR31A31B、P(=O)(OR30、OR28および単糖(ここで単糖の各ヒドロキシル基は独立して非置換であるかまたはH、アルキル、アルキルカルボニルオキシまたはアルキコシにより置換されている)から選択され、;
    11はHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    12は場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいへテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    13は独立して場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    14AおよびR14Bは各々独立してH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいへテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    15は独立して場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいへテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    16AおよびR16Bは各々独立してHおよび場合により置換されてもよいアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒に場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルを形成し、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    17は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    18はH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    19はCNおよびトリアゾールから選択され;
    20はH、場合により置換されてもよいアルキル、場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいアリールアルキル、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキルおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    21は場合により置換されてもよいアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロアリールから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    22は場合により置換されてもよいC−C10アルキルであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    23は場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキル、および場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    24は場合により置換されてもよいアルケニル、場合により置換されてもよいアルキニル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、OR20、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R18、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18
    NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    25は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、OR20、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R17、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18、NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    26は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されてもよいアリール、場合により置換されてもよいヘテロアリール、OR11、O(CHOR20、(CHOR20、SR17、SOR15、SO18、CN、N(R18、C(=O)N(R18、NR18C(=O)R18、NR18C(=O)N(R18、C(=NR18)OR18、C(R12)=NOR18、NHOR20、NR18C(=NR18)N(R18、NHCN、CONR18OR18、CO18、OCOR15、OC(=O)N(R18、NR18C(=O)OR15およびC(=O)R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    27は場合により置換されてもよいシクロアルキル、CN、C(R12)=NOR18およびC(=O)N(R18から選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    28はアミノ酸のカルボキシル基からヒドロキシル部分を除去した後のアミノ酸の残基であり;
    29はHまたはアルキルであり;
    30はH、アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルであり;
    31AおよびR31Bは各々独立してH、アルキルおよびアリールアルキルから選択されるか、またはそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキルを形成し;
    32は場合により置換されてもよいアリールであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    33は場合により置換されてもよいシクロアルキル、場合により置換されてもよいヘテルアリールおよび場合により置換されてもよいヘテロシクロアルキルであり、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基であり;
    pは独立して1、2、3および4から選択され;
    xは0または1であり;
    yは独立して0、1および2から選択され;そして
    ただし
    1)RがHであり、A、AおよびB、Bが各々=Oまたは=Sであり、環Aがフェニレンであり、環Bが
    Figure 2007516293
    ここでRはHまたはC−Cアルキルであり、そしてQはCR20=CR20であり、ここでR20はH、C−CアルキルまたはC−Cアルコキシである時、RおよびRのいずれも(アルキレン)−NR(ここでRおよびRはそれら
    が結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する);そして
    2)A、Aが=Oであり、B、Bが独立してHまたはOHであるか、またはB、Bが結合して=Oを形成し、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがO、SまたはCHであり、そしてRがHまたは場合により置換されてもよい
    Figure 2007516293
    である時、任意のR、R、RおよびRは(アルキレン)OR13(ここでR13はシクロアルキルである);(CHOR22(ここでR22はC−Cアルキルである);O−(アルキレン)−R27(ここでR27はCNである);OCH[(CHOR20;NR1133(ここでR33はシクロアルキルである);またはNR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する)を含むことができず、;
    3)A、AおよびB、Bが各々=Oであり、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがOまたはSであり、そしてRが場合により置換されてもよい
    Figure 2007516293
    である時、任意のR、R、RおよびRは(アルキレン)OR13(ここでR13はシクロアルキルである);(CHOR22(ここでR22はC−Cアルキルである);O−(アルキレン)−R27(ここでR27はCNである;OCH[(CHOR20;NR1133(ここでR33はシクロアルキルである)またはNR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する);を含むことができず、
    4)A、Aが=Oであり、B、Bが独立してHまたはOHであるか、またはB、Bが結合して=Oを形成し、環AおよびBが各々フェニレンであり、QがO、SまたはCH−Rであり、そしてRまたはRの1つがHであり、そしてもう1つが場合により置換されてもよい
    Figure 2007516293
    (ここでWは場合により置換されてもよいCアルキルまたはNR31A31Bである)
    である時、任意のR、R、RおよびRはOR13またはC(=O)NR(ここでRおよびRは結合してそれらが結合している窒素と一緒にヘテロシクロアルキル基を形成する、を含むことができない)]
    の化合物またはその立体異性体または製薬学的に許容され得る塩形態物。
  2. 環AおよびBが各々フェニレンである請求項1に記載の化合物。
  3. 環Aがフェニレンであり、そして環Bが1もしくは2個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる5員の芳香族環である、請求項1に記載の化合物。
  4. 環Bがピラゾリレンである請求項3に記載の化合物。
  5. がH、置換アルキルおよび非置換アルキルから選択される請求項1に記載の化合物。
  6. 、AおよびB、Bが各々独立してH,H;およびA、AまたはB、Bが一緒に=Oを形成する基から選択される請求項1に記載の化合物。
  7. 、AがH,Hであり、そしてB、Bが一緒になって=Oを形成する請求項6に記載の化合物。
  8. Qが場合により置換されてもよいC1−2アルキレンである、請求項1に記載の化合物。
  9. QがCHまたはCHCHである請求項8に記載の化合物。
  10. 式II:
    Figure 2007516293
    [式中、環Bはそれに結合している炭素原子と一緒に:
    (a)フェニレン環(ここで1〜3個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる);および
    (b)5員の芳香族環(ここで1〜2個の炭素原子を窒素原子に置き換えることができる)
    から選択され、そして
    Qは場合により置換されてもよいC1−2アルキレンから選択され、ここで該場合による置換基は1〜3個のR10基である]
    の構造を有する請求項1に記載の化合物。
  11. 、AがH,Hであり、そしてB、Bが一緒になって=Oを形成する請求項10に記載の化合物。
  12. B環がフェニレンである請求項10に記載の化合物。
  13. B環がピラゾリレンである請求項10に記載の化合物。
  14. B環が
    Figure 2007516293
    である請求項13に記載の化合物。
  15. B環が
    Figure 2007516293
    である請求項13に記載の化合物。
  16. がHまたは非置換アルキルである請求項10に記載の化合物。
  17. QがCHまたはCHCHである請求項10に記載の化合物。
  18. 式III:
    Figure 2007516293
    式中、環Bがフェニレンまたはピラゾリレンであり、そしてRがHまたは非置換アルキルである、
    の構造を有する請求項10に記載の化合物。
  19. 式IV:
    Figure 2007516293
    の構造を有する請求項18に記載の化合物。
  20. 式V:
    Figure 2007516293
    の構造を有する請求項18に記載の化合物。
  21. 式VI:
    Figure 2007516293
    を有する請求項18に記載の化合物。
  22. QがCHまたはCHCHである請求項18、19、20または21に記載の化合物。
  23. 、R、RまたはRの少なくとも1つがOR13、C(=O)R13、(CHOR22、O−(アルキレン)−R27、OCH(CO18、OCH[(CHOR20およびC(=O)−(アルキレン)−R25から選択される請求項1に記載の化合物。
  24. 、R、RまたはRの少なくとも1つがNR1132である請求項1、10、18、19、20または21に記載の化合物。
  25. 、R、RまたはRの少なくとも1つがNHR32である請求項24に記載の化合物。
  26. 、R、RまたはRの少なくとも1つが場合により置換されてもよい−(アルキレン)−ヘテロシクロアルキルであり、ここでヘテロシクロアルキルは非置換N−モルホリニル、N−ピペリジルまたはN−チオモルホリニルを含まない請求項1、10、18、19、20または21のいずれか1項に記載の化合物。
  27. 、R、RまたはRの少なくとも1つがテトラヒドロピラニルである請求項26に記載の化合物。
  28. 、R、RまたはRの少なくとも1つがNR1132である請求項1、10、18、19、20または21のいずれか1項に記載の化合物。
  29. 、R、RまたはRの少なくとも1つがNHR33である請求項28に記載の化合物。
  30. 33が場合により置換されてもよいヘテロアリールである請求項29に記載の化合物。
  31. 、R、RまたはRの少なくとも1つがC(R12)=N−OR20である請求項1、10、18、19、20または21のいずれか1項に記載の化合物。
  32. 12およびR20がアルキルである請求項31に記載の化合物。
  33. 化合物が表1に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  34. 化合物が表2に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  35. 化合物が表3に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  36. 化合物が以下の表:
    Figure 2007516293
    に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  37. 化合物が以下の表:
    Figure 2007516293
    Figure 2007516293
    Figure 2007516293
    Figure 2007516293
    Figure 2007516293
    Figure 2007516293
    に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  38. 化合物が以下の表:
    Figure 2007516293
    に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  39. 化合物が以下の表:
    Figure 2007516293
    に従い選択される請求項1に記載の化合物。
  40. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  41. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  42. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  43. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  44. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  45. 化合物が
    Figure 2007516293
    である請求項1に記載の化合物。
  46. 化合物が(+)−異性体である請求項45に記載の化合物。
  47. 請求項1に記載の化合物および少なくとも1つの製薬学的に許容され得る賦形剤を含んでなる製薬学的組成物。
  48. 請求項43に記載の化合物を含んでなる請求項47に記載の製薬学的組成物。
  49. 請求項44に記載の化合物を含んでなる請求項47に記載の製薬学的組成物。
  50. 請求項45に記載の化合物を含んでなる請求項47に記載の製薬学的組成物。
  51. 請求項46に記載の化合物を含んでなる請求項47に記載の製薬学的組成物。
  52. 前立腺障害の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  53. 前立腺障害が前立腺ガンまたは良性の前立腺肥大である請求項52に記載の方法。
  54. 血管形成障害の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  55. 血管形成障害が充実性腫瘍のガン、血液腫瘍、黄斑変性、未熟網膜症、糖尿病網膜症、慢性関節リウマチ、乾癬、子宮内膜症および再狭窄からなる群から選択される、請求項54に記載の方法。
  56. 病理学的障害の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  57. 病理学的障害が新形成、慢性関節炎、肺線維症、骨髄線維症、異常な創傷治癒およびアテローム硬化症からなる群から選択される請求項56に記載の方法。
  58. 神経変性疾患または障害の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  59. 神経変性疾患または障害がアルツハイマー病、筋委縮性側索硬化症、パーキンソン病、脳卒中、虚血、ハンチントン病、AIDS痴呆、癲癇、多発性硬化症、末梢ニューロパシー、化学療法が誘導する末梢ニューロパシー、AIDS関連末梢ニューロパシー、および脳もしくは脊髄の損傷からなる群から選択される請求項58に記載の方法。
  60. 神経変性疾患がアルツハイマー病である請求項59に記載の方法。
  61. 個体が請求項44に記載の化合物を投与される請求項60に記載の方法。
  62. 個体が請求項45に記載の化合物を投与される請求項60に記載の方法。
  63. 個体が請求項46に記載の化合物を投与される請求項60に記載の方法。
  64. 多発性骨髄腫または白血病の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項1に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  65. 白血病が急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ性白血病または慢性リンパ性白血病である、請求項64に記載の方法。
  66. 充実性腫瘍のガンの処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項43に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
  67. 血液の腫瘍の処置法であって、そのような処置が必要な個体に治療に有効な量の請求項43に記載の化合物を投与することを含んでなる上記処置法。
JP2006547322A 2003-12-23 2004-12-23 新規な縮合ピロロカルバゾール Active JP5006046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53218203P 2003-12-23 2003-12-23
US60/532,182 2003-12-23
US11/017,947 2004-12-22
US11/017,947 US7169802B2 (en) 2003-12-23 2004-12-22 Fused pyrrolocarbazoles
PCT/US2004/043160 WO2005063763A1 (en) 2003-12-23 2004-12-23 Novel fused pyrrolocarbazoles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516293A true JP2007516293A (ja) 2007-06-21
JP5006046B2 JP5006046B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34703676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547322A Active JP5006046B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-23 新規な縮合ピロロカルバゾール

Country Status (30)

Country Link
US (4) US7169802B2 (ja)
EP (1) EP1704148B1 (ja)
JP (1) JP5006046B2 (ja)
KR (2) KR20120066057A (ja)
CN (1) CN1918162B (ja)
AR (1) AR047168A1 (ja)
AT (1) ATE500256T1 (ja)
AU (1) AU2004309394B2 (ja)
BR (1) BRPI0418113B8 (ja)
CA (1) CA2549627C (ja)
CR (1) CR8519A (ja)
CY (1) CY1111524T1 (ja)
DE (1) DE602004031672D1 (ja)
DK (1) DK1704148T3 (ja)
EA (1) EA012295B1 (ja)
HK (1) HK1096096A1 (ja)
HR (1) HRP20110373T1 (ja)
IL (1) IL176384A (ja)
IS (1) IS8519A (ja)
MA (1) MA28298A1 (ja)
MY (2) MY158159A (ja)
NO (2) NO336893B1 (ja)
NZ (1) NZ548099A (ja)
PL (1) PL1704148T3 (ja)
PT (1) PT1704148E (ja)
RS (1) RS51886B (ja)
SG (1) SG149045A1 (ja)
SI (1) SI1704148T1 (ja)
TW (1) TWI355385B (ja)
WO (1) WO2005063763A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509282A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 セファロン、インク. インダゾロ[5,4−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール化合物の新しい形態
JP2013526573A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 セファロン、インク. 溶融ピロロカルバゾール誘導体を精製するための方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060276497A1 (en) * 2000-05-09 2006-12-07 Cephalon, Inc. Novel multicyclic compounds and the use thereof
US7241779B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-10 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
SE0401790D0 (sv) * 2004-07-07 2004-07-07 Forskarpatent I Syd Ab Tamoxifen response in pre- and postmenopausal breast cancer patients
US20090270511A1 (en) * 2006-09-08 2009-10-29 Merck Frosst Canada Ltd. Prodrugs of inhibitors of cathepsin s
US20080125377A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Bartels Stephen P Delivery system for antiangiogenic and antiinflammatory pharmaceuticals and method of use
WO2008151323A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 University Of Massachusetts Mixed lineage kinases and metabolic disorders
TWI580694B (zh) 2007-11-30 2017-05-01 建南德克公司 抗-vegf抗體
UA107652C2 (en) 2008-10-06 2015-02-10 Incuron Llc Carbazole compounds and therapeutic uses of the compounds
AU2009308293B2 (en) 2008-10-22 2015-02-05 Genentech, Inc. Modulation of axon degeneration
EP2192121A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-02 Cephalon France Regioselective reduction of fused pyrrolocarbazoles-5,7-diones
ES2554623T3 (es) * 2008-12-30 2015-12-22 Arqule, Inc. Compuestos de 5,6-dihidro-6-fenilbenzo[f]isoquinolin-2-amina sustituida
EP2379551A1 (en) * 2008-12-30 2011-10-26 ArQule, Inc. Substituted pyrazolo [3, 4-b]pyridine compounds
EP3011970A3 (en) * 2009-10-22 2016-06-08 F. Hoffmann-La Roche AG Modulation of axon degeneration
US20110189174A1 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Afshin Shafiee Compositions and methods for treating, reducing, ameliorating, alleviating, or inhibiting progression of, pathogenic ocular neovascularization
CN103664797A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 杨子娇 一类治疗房角狭窄的化合物及其用途
CN104370880A (zh) * 2013-01-24 2015-02-25 韩冰 一类蛋白酶抑制剂及其制备方法和用途
EP2954331B1 (en) 2013-02-11 2018-03-28 Incuron LLC Use of facilitates chromatin transcription complex (fact) in cancer
WO2015047982A2 (en) * 2013-09-26 2015-04-02 Chdi Foundation, Inc. Kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
WO2015157172A1 (en) 2014-04-06 2015-10-15 Incuron, Llc Combination therapies with curaxins

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509775A (ja) * 1994-10-14 2001-07-24 セパロン・インコーポレーテッド 縮合ピロロカルバゾール
WO2002017914A2 (en) * 2000-08-25 2002-03-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles against inflammation
WO2002028861A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Eli Lilly And Company Methods and compounds for treating proliferative diseases
WO2002028874A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Bristol-Myers Squibb Company Tumor proliferation inhibitors
WO2002092065A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Cephalon, Inc. Novel methods for the treatment and prevention of pain using stress-activated protein kinase inhibitors
JP2003529537A (ja) * 1999-02-12 2003-10-07 セフアロン・インコーポレーテツド 環状置換縮合ピロロカルバゾール類及びイソインドロン類

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ245203A (en) 1991-11-29 1997-07-27 Banyu Pharma Co Ltd 5h-indolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c]carbazole-5,7(6h)-dione derivatives substituted in position-13 by a pentose or hexose group; corresponding indolo-furano(anhydride)intermediates
US5475110A (en) 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
US5591855A (en) 1994-10-14 1997-01-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5594009A (en) 1994-10-14 1997-01-14 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles
US5616724A (en) 1996-02-21 1997-04-01 Cephalon, Inc. Fused pyrrolo[2,3-c]carbazole-6-ones
EP0971717B1 (en) 1996-08-22 2001-12-19 Bristol-Myers Squibb Company Cytotoxic amino sugar and related sugar derivatives of indolopyrrolocarbazoles
US6399780B1 (en) 1999-08-20 2002-06-04 Cephalon, Inc. Isomeric fused pyrrolocarbazoles and isoindolones
US6610727B2 (en) 2000-10-06 2003-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Anhydro sugar derivatives of indolocarbazoles
US7241779B2 (en) * 2003-12-23 2007-07-10 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509775A (ja) * 1994-10-14 2001-07-24 セパロン・インコーポレーテッド 縮合ピロロカルバゾール
JP2003529537A (ja) * 1999-02-12 2003-10-07 セフアロン・インコーポレーテツド 環状置換縮合ピロロカルバゾール類及びイソインドロン類
WO2002017914A2 (en) * 2000-08-25 2002-03-07 Cephalon, Inc. Fused pyrrolocarbazoles against inflammation
WO2002028861A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-11 Eli Lilly And Company Methods and compounds for treating proliferative diseases
WO2002028874A2 (en) * 2000-10-06 2002-04-11 Bristol-Myers Squibb Company Tumor proliferation inhibitors
WO2002092065A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-21 Cephalon, Inc. Novel methods for the treatment and prevention of pain using stress-activated protein kinase inhibitors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012509282A (ja) * 2008-11-19 2012-04-19 セファロン、インク. インダゾロ[5,4−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール化合物の新しい形態
JP2015231990A (ja) * 2008-11-19 2015-12-24 セファロン、インク. インダゾロ[5,4−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール化合物の新しい形態
JP2018008977A (ja) * 2008-11-19 2018-01-18 セファロン、インク. インダゾロ[5,4−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾール化合物の新しい形態
JP2013526573A (ja) * 2010-05-18 2013-06-24 セファロン、インク. 溶融ピロロカルバゾール誘導体を精製するための方法
JP2016074668A (ja) * 2010-05-18 2016-05-12 セファロン、インク. 溶融ピロロカルバゾール誘導体を精製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005063763A1 (en) 2005-07-14
EP1704148B1 (en) 2011-03-02
EP1704148A1 (en) 2006-09-27
SG149045A1 (en) 2009-01-29
EA200601217A1 (ru) 2006-12-29
IL176384A0 (en) 2006-10-05
MA28298A1 (fr) 2006-11-01
US20100152196A1 (en) 2010-06-17
NO20063196L (no) 2006-09-20
KR20120066057A (ko) 2012-06-21
KR101179372B1 (ko) 2012-09-03
PL1704148T3 (pl) 2011-07-29
KR20060127069A (ko) 2006-12-11
BRPI0418113B8 (pt) 2021-05-25
HK1096096A1 (en) 2007-05-25
US20120004253A1 (en) 2012-01-05
IL176384A (en) 2015-05-31
NO336893B1 (no) 2015-11-23
US8383813B2 (en) 2013-02-26
AU2004309394B2 (en) 2011-04-28
AR047168A1 (es) 2006-01-11
EA012295B1 (ru) 2009-08-28
CY1111524T1 (el) 2015-08-05
CA2549627A1 (en) 2005-07-14
CN1918162B (zh) 2014-05-14
US7671064B2 (en) 2010-03-02
SI1704148T1 (sl) 2011-06-30
CN1918162A (zh) 2007-02-21
JP5006046B2 (ja) 2012-08-22
US20060247294A1 (en) 2006-11-02
RS51886B (en) 2012-02-29
DK1704148T3 (da) 2011-06-14
ATE500256T1 (de) 2011-03-15
DE602004031672D1 (de) 2011-04-14
MY158159A (en) 2016-09-15
MY143373A (en) 2011-04-29
PT1704148E (pt) 2011-05-25
CR8519A (es) 2007-06-06
US7169802B2 (en) 2007-01-30
TWI355385B (en) 2012-01-01
US20050143442A1 (en) 2005-06-30
BRPI0418113A (pt) 2007-04-17
AU2004309394A1 (en) 2005-07-14
BRPI0418113B1 (pt) 2020-04-14
NO20151245A1 (no) 2015-09-23
NZ548099A (en) 2010-05-28
CA2549627C (en) 2012-12-11
US8044064B2 (en) 2011-10-25
HRP20110373T1 (hr) 2011-06-30
IS8519A (is) 2006-06-22
TW200530243A (en) 2005-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8044064B2 (en) Fused pyrrolocarbazoles
US8084472B2 (en) Fused pyrrolocarbazoles
MXPA06007325A (en) Novel fused pyrrolocarbazoles
MXPA06007302A (en) Fused pyrrolocarbazoles and methods for the preparation thereof
UA87830C2 (en) Fused pyrrolocarbazoles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250