JP2007512710A - 長周期ブラッグ格子光信号減衰 - Google Patents

長周期ブラッグ格子光信号減衰 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512710A
JP2007512710A JP2006541290A JP2006541290A JP2007512710A JP 2007512710 A JP2007512710 A JP 2007512710A JP 2006541290 A JP2006541290 A JP 2006541290A JP 2006541290 A JP2006541290 A JP 2006541290A JP 2007512710 A JP2007512710 A JP 2007512710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
period bragg
output signals
signals
bragg grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006541290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895818B2 (ja
Inventor
パヴラス,ジョージ・エイ
Original Assignee
ノースロップ グラマン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノースロップ グラマン コーポレーション filed Critical ノースロップ グラマン コーポレーション
Publication of JP2007512710A publication Critical patent/JP2007512710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895818B2 publication Critical patent/JP4895818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/58Turn-sensitive devices without moving masses
    • G01C19/64Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams
    • G01C19/72Gyrometers using the Sagnac effect, i.e. rotation-induced shifts between counter-rotating electromagnetic beams with counter-rotating light beams in a passive ring, e.g. fibre laser gyrometers
    • G01C19/721Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/0675Resonators including a grating structure, e.g. distributed Bragg reflectors [DBR] or distributed feedback [DFB] fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06795Fibre lasers with superfluorescent emission, e.g. amplified spontaneous emission sources for fibre laser gyrometers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

一例では、装置は、1つ又は複数の光源と、1つ又は複数の光源と光学的に結合される1つ又は複数の長周期ブラッグ格子と、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子と光学的に結合される1つ又は複数の増幅ファイバとを備える。1つ又は複数の光源は、1つ又は複数の励起光信号を1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数に送る。1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の励起光信号を1つ又は複数の増幅ファイバのうちの1つ又は複数に伝送する。1つ又は複数の増幅ファイバのうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の励起光信号のうちの1つ又は複数を吸収し、1つ又は複数の出力信号を送出する。1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の出力信号のうちの1つ又は複数を減衰させる。

Description

本発明は、包括的には光ファイバに関し、特に光信号の減衰に関する。
光学部品、たとえば光ファイバジャイロスコープは、広帯域ファイバソースにより生成された光信号を使用する。後方励起広帯域ファイバソースの一設計では、光源が波長分割多重化(「WDM」)ファイバを通し希土類ドープファイバに励起光を送る。希土類ドープファイバは励起光を吸収し、出力信号を送出する。この設計には、波長分割多重化ファイバを使用して、希土類ドープファイバに伝送するために光を伝送することに起因する欠点がある。一例として、波長分割多重化ファイバは、広帯域ファイバソースの製造に相当なコストを付加する。別の例として、波長分割多重化ファイバは、偏光分離等の望ましくない影響を付加する。
前方励起広帯域ファイバソースの一設計では、光源が励起光を希土類ドープファイバに直接送る。前方励起広帯域ファイバソースは、上述した後方励起広帯域ファイバソースの設計の波長分割多重化ファイバを省いている。しかし、光源は、この設計では、出力信号のうちの1つ又は複数を光ファイバジャイロスコープに向けて後方反射するファセット面を備える。出力信号の後方反射は広帯域ファイバソースに振動を発生させ、この振動は光ファイバジャイロスコープの動作を妨害する。
したがって、後方反射の低減を助長する光信号の減衰が必要である。製造コストを削減した光信号の減衰がさらに必要である。
一実施態様では、本発明は装置を含む。この装置は、1つ又は複数の光源と、1つ又は複数の光源に光学的に結合される1つ又は複数の長周期ブラッグ格子と、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子に光学的に結合される1つ又は複数の増幅ファイバとを備える。1つ又は複数の光源は、1つ又は複数の励起光信号を1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数に送る。1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の励起光信号を1つ又は複数の増幅ファイバのうちの1つ又は複数に伝送する。1つ又は複数の増幅ファイバのうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の励起光信号のうちの1つ又は複数を吸収し、1つ又は複数の出力信号を送出する。1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の出力信号のうちの1つ又は複数を減衰させる。
本発明の別の実施態様は方法を含む。広帯域ファイバソースの1つ又は複数の増幅ファイバからの1つ又は複数の出力信号の後方反射の低減が、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子の使用により助長される。
本発明の例示的な実施態様の特徴は、以下の説明、特許請求の範囲、及び添付図面から明らかになるであろう。
図1を参照すると、一例としての装置100は、ハードウェア部品等の複数の部品を備える。このような部品の多くは、装置100内で組み合わせたり、分割したりすることができる。
一例では、装置100は、1つ又は複数の光源102、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子104、及び光を光学部品110に提供する1つ又は複数の増幅ファイバ108を備える。さらなる例では、装置100は1つ又は複数の長周期ブラッグ格子106を備える。一例では、光源102、長周期ブラッグ格子104及び106、並びに増幅ファイバ108は、たとえば、光ファイバケーブル又は導波路により互いに光学的に結合される。たとえば、光源102は長周期ブラッグ格子104に光学的に結合され、長周期ブラッグ格子104は増幅ファイバ108に光学的に結合され、増幅ファイバ108は光学部品110に光学的に結合される。別の例では、増幅ファイバ108は長周期ブラッグ格子106に光学的に結合され、長周期ブラッグ格子106は光学部品110に光学的に結合される。一例では、光源102、長周期ブラッグ格子104及び106、並びに増幅ファイバ108は、当業者に理解されるように、融着接続されて光学的に結合される。一例では、光源102、長周期ブラッグ格子104及び106、並びに増幅ファイバ108は、広帯域ファイバソース112の一部を構成する。
一例では、光源102は励起ダイオードレーザ、たとえばインジウム・ガリウム・ヒ素(「InGaAs」)レーザダイオードを含む。一例では、光源102の前面ファセットは、光信号を反射する表面を備える。一例では、光源102は、電気を光、たとえば1つ又は複数の励起光信号114に変換する。一例では、励起光信号114は、実質上同じ励起波長λを含む。
長周期ブラッグ格子104及び106は、光学コア及び光学コアを被覆するクラッディングを備える。たとえば、光学コアはクラッディングよりも高い屈折率を有して、光学コア内の光の内部全反射を向上させる。長周期ブラッグ格子104及び106は、対応する波長減衰範囲を有する。たとえば、長周期ブラッグ格子104の光学コアは、波長減衰範囲内の波長を有する光信号をクラッディングに結合して、光信号を減衰させる。一例では、長周期ブラッグ格子104及び106は、当業者に理解されるように、光信号を20デシベル減衰させる。
一例では、長周期ブラッグ格子104及び/又は106の波長減衰範囲は、複数の波長減衰サブ範囲を含む。たとえば、長周期ブラッグ格子104は複数の長周期ブラッグ格子により表される。複数の長周期ブラッグ格子は、複数の波長減衰サブ範囲を有する。複数の長周期ブラッグ格子は光学的に直列に接続されて、長周期ブラッグ格子104の波長減衰範囲を提供する。
一例では、波長減衰サブ範囲が互い違いにずらされて波長減衰範囲を網羅する。たとえば、波長減衰サブ範囲のうちいずれも重複しない(すなわち、0)。別の例では、波長減衰サブ範囲のうちの1つ又は複数は、隣接する波長減衰サブ範囲の一部と重複する。たとえば、第1の長周期ブラッグ格子が波長減衰範囲の下部60%を提供し、第2の長周期ブラッグ格子が波長減衰範囲の上部60%を提供し、第1及び第2の波長減衰範囲の中間の20%は、第1及び第2の長周期ブラッグ格子が重なり合う。
一例では、増幅ファイバ108は希土類ドープファイバ、たとえばエルビウムドープファイバ又はネオジムドープファイバを含む。増幅ファイバ108は、1つ又は複数の光信号を受信して吸収し、増幅自然放出により複数の出力信号、たとえば出力信号116及び118を送出する。一例では、増幅ファイバ108は、出力信号116を長周期ブラッグ格子104に向ける。さらなる例では、増幅ファイバ108は、出力信号118を光学部品110に向ける。出力信号116及び118は、実質上同じ信号波長λを有する。波長λ及び波長λは、当業者に理解されるように異なる波長を含む。
一例では、光学部品110は、光ファイバジャイロスコープを含む。光学部品110は、波長λの1つ又は複数の光信号を用いて、たとえば回転の大きさを決定する処理を行う。光学部品110は、1つ又は複数の光信号を広帯域ファイバソース112に向けて戻す。たとえば、光学部品110は、1つ又は複数の出力信号118を用いて回転の大きさを決定する。
装置100の典型的な動作について、説明を目的として例示的に記述する。光源102は、波長λの1つ又は複数の励起光信号114を生成し、励起光信号114を長周期ブラッグ格子104に向けて送る。長周期ブラッグ格子104の波長減衰範囲は波長λを除き、長周期ブラッグ格子104は、励起光信号114を増幅ファイバ108に送る。
増幅ファイバ108は、励起光信号114のうちの1つ又は複数を吸収する。増幅自然放出により、増幅ファイバ108は、複数の出力信号、たとえば出力信号116及び118を送出する。増幅ファイバ108は、出力信号116を長周期ブラッグ格子104に向け、出力信号118を、長周期ブラッグ格子106を通して光学部品110に向ける。
長周期ブラッグ格子104の波長減衰範囲は、出力信号116の信号波長λを含む。長周期ブラッグ格子104は出力信号116を減衰させ、1つ又は複数の出力信号122を生成する。光源102の前面ファセットは、当業者に理解されるように、出力信号122のうちの1つ又は複数、たとえば出力信号124を長周期ブラッグ格子104に向けて後方反射させる。
長周期ブラッグ格子104は、出力信号116を減衰させて、長周期ブラッグ格子104の前面ファセットに入射する出力信号116の後方反射の低減を助長する。長周期ブラッグ格子104は出力信号124を減衰させ、1つ又は複数の出力信号126を生成する。長周期ブラッグ格子104は、当業者に理解されるように、出力信号116及び124を減衰させて、出力信号116の振動の低減を助長する。
一例では、長周期ブラッグ格子106の波長減衰範囲は、波長λを除き、長周期ブラッグ格子106は、当業者に理解されるように出力信号118を光学部品110に送る。光学部品110は出力信号118を用いて作業を行い、出力信号118のうちの1つ又は複数、たとえば1つ又は複数の出力信号130を広帯域ファイバソース112に戻す。長周期ブラッグ格子104は、出力信号116と同類の出力信号130を減衰させる。
一例では、増幅ファイバ108は、励起光信号114の1つ又は複数の残留信号132を伝送する。一例では、長周期ブラッグ格子106の波長減衰範囲は、波長λを含む。長周期ブラッグ格子106は残留信号132を減衰させ、1つ又は複数の残留信号134を生成する。光学部品110が光ファイバジャイロスコープを含む場合、長周期ブラッグ格子106は残留信号132を減衰させて、光ファイバジャイロスコープのスケールファクタ線形性誤差の低減を助長する。
図2を参照すると、別の例として装置100は、1つ又は複数の光源102、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子104及び106、1つ又は複数の増幅ファイバ108、1つ又は複数の光学部品202、並びに光学部品110に光を提供する1つ又は複数の光カプラ204を備える。一例での光学部品202は、多機能集積光チップ及び光ファイバ又は導波路の1つ又は複数の部分を備える。光学部品202は、長周期ブラッグ格子106からの光信号を方向転換して長周期ブラッグ格子106に戻す。光カプラ204は、長周期ブラッグ格子106からの光信号を方向転換して光学部品110に向ける。
光源102は、図1と同様に励起光信号114を生成する。増幅ファイバ108は励起光信号114のうちの1つ又は複数を吸収し、出力信号118を送出する。増幅ファイバ108は、残留信号132を長周期ブラッグ格子106に送る。長周期ブラッグ格子106は、出力信号118を光学部品202に送る。光学部品202は、出力信号118を方向転換して、光カプラ204に向けて長周期ブラッグ格子106に戻す。光カプラ204は、出力信号118を方向転換して光学部品110に向ける。
長周期ブラッグ格子106は残留信号132を減衰させ、1つ又は複数の残留信号134を生成する。光学部品110が光ファイバジャイロスコープを含む場合、長周期ブラッグ格子106は残留信号132を減衰させて、光ファイバジャイロスコープのスケールファクタ線形性誤差の低減を助長する。光学部品202は、残留信号134を方向転換して、光カプラ204に向けて長周期ブラッグ格子106に戻す。長周期ブラッグ格子106は残留信号134を減衰させ、残留信号208を生成する。光カプラ204は、残留信号208を方向転換して光学部品110に向ける。
本明細書において説明したステップ又は動作は単なる例示である。本発明の精神から逸脱することなく、これらステップ又は動作に対する多くの変形があり得る。たとえば、ステップは異なる順序で行うことができ、又はステップの追加、削除、又は変更が可能である。
本発明の例示的な実施態様を図示し本明細書において詳細に説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の範囲内で各種変更、追加、置換等を行うことができることを当業者は理解しよう。
1つ又は複数の光源、1つ又は複数の長周期ブラッグ格子、1つ又は複数の増幅ファイバ、及び互いに光学的に結合される1つ又は複数の光学部品を備える装置の例示的な一実施態様を表す図である。 1つ又は複数の光カプラ及び1つ又は複数の光サーキュレータをさらに備える、図1の装置の例示的な別の実施態様を表す図である。

Claims (23)

  1. 1つ又は複数の光源と、
    該1つ又は複数の光源に光学的に結合される1つ又は複数の長周期ブラッグ格子と、
    該1つ又は複数の長周期ブラッグ格子に光学的に結合される1つ又は複数の増幅ファイバと
    を備える装置であって、
    前記1つ又は複数の光源のうちの1つ又は複数は、1つ又は複数の励起光信号を前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数に送り、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の励起光信号を前記1つ又は複数の増幅ファイバのうちの1つ又は複数に伝送し、
    前記1つ又は複数の増幅ファイバのうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の励起光信号のうちの1つ又は複数を吸収し、1つ又は複数の出力信号を送出し、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の出力信号のうちの1つ又は複数を減衰させる、装置。
  2. 前記1つ又は複数の励起光信号は、実質上同じ第1の波長を有し、前記1つ又は複数の出力信号は、実質上同じ第2の波長を有し、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記実質上同じ第1の波長を除き、前記実質上同じ第2の波長を含む1つ又は複数の波長減衰範囲を有し、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の励起光信号を前記1つ又は複数の増幅ファイバのうちの前記1つ又は複数に送り、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数を減衰させる、請求項1記載の装置。
  3. 前記1つ又は複数の波長減衰範囲は、複数の波長減衰サブ範囲を含み、該複数の波長減衰サブ範囲は、重複する0以上の波長減衰サブ範囲を含む、請求項2記載の装置。
  4. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子は、第1の長周期ブラッグ格子及び第2の長周期ブラッグ格子を含み、前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記第1の長周期ブラッグ格子を含み、前記第2の長周期ブラッグ格子を除き、
    前記第1の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数を減衰させ、
    前記1つ又は複数の増幅ファイバのうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の励起光信号を受信し、1つ又は複数の残留信号を前記第2の長周期ブラッグ格子に送り、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の残留信号のうちの1つ又は複数を減衰させる、請求項1記載の装置。
  5. 前記1つ又は複数の出力信号は、1つ又は複数の第1の出力信号及び1つ又は複数の第2の出力信号を含み、
    前記1つ又は複数の増幅ファイバのうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の第1の出力信号を前記第1の長周期ブラッグ格子に向け、前記1つ又は複数の第2の出力信号を前記第2の長周期ブラッグ格子に向け、
    前記第1の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第1の出力信号を減衰させ、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第2の出力信号を光学部品に送る、請求項4記載の装置。
  6. 前記1つ又は複数の第1の出力信号及び前記1つ又は複数の第2の出力信号は、実質上同じ第1の波長を有し、前記1つ又は複数の励起光信号及び前記1つ又は複数の残留信号は、実質上同じ第2の波長を有し、
    前記第1の長周期ブラッグ格子は、
    第1のクラッディングと、
    該第1のクラッディングに取り囲まれる第1のコアであって、前記1つ又は複数の第1の出力信号のうちの1つ又は複数を前記第1のクラッディングに結合して、前記1つ又は複数の第1の出力信号のうちの前記1つ又は複数を減衰させる、第1のコアと、
    前記実質上同じ第1の波長を含み、前記実質上同じ第2の波長を除く、第1の波長減衰範囲と
    を備え、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、
    第2のクラッディングと、
    該第2のクラッディングに取り囲まれる第2のコアであって、前記1つ又は複数の残留信号のうちの1つ又は複数を前記第2のクラッディングに結合して、前記1つ又は複数の残留信号のうちの前記1つ又は複数を減衰させる、第2のコアと、
    前記実質上同じ第1の波長を除き、前記実質上同じ第2の波長を含む、第2の波長減衰範囲と
    を備える、請求項5記載の装置。
  7. 前記第1の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第1の出力信号を減衰させて、該1つ又は複数の第1の出力信号の後方反射の低減を助長する、請求項6記載の装置。
  8. 前記光学部品と組み合わせて用いられ、
    前記光学部品は、前記1つ又は複数の第2の出力信号を前記第2の長周期ブラッグ格子から受信し、前記1つ又は複数の第2の出力信号のうちの1つ又は複数を前記第2の長周期ブラッグ格子に戻し、
    前記第1の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第2の出力信号のうちの前記1つ又は複数の減衰により、前記1つ又は複数の第2の出力信号の後方反射の低減を助長する、請求項7記載の装置。
  9. 前記光学部品と組み合わせて用いられ、該光学部品は光ファイバジャイロスコープを含む、請求項5記載の装置。
  10. 前記光ファイバジャイロスコープは、スケールファクタ線形性誤差を含み、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の残留信号を減衰させて、前記光ファイバジャイロスコープの前記スケールファクタ線形性誤差の低減を助長する、請求項9記載の装置。
  11. 前記1つ又は複数の残留信号は、1つ又は複数の第1の残留信号を含み、前記第1の光学部品は、前記1つ又は複数の第2の残留信号及び前記1つ又は複数の第2の出力信号を方向転換して、再び前記第2の長周期ブラッグ格子に通し、該装置は、
    前記第2の長周期ブラッグ格子に光学的に結合される第1の光学部品をさらに備え、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第1の残留信号を受信し、前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第1の残留信号のうちの1つ又は複数を減衰させて、1つ又は複数の第2の残留信号を生成し、
    前記第2の長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の第2の残留信号のうちの1つ又は複数をさらに減衰させ、前記1つ又は複数の第2の出力信号を第2の光学部品に送る、請求項4記載の装置。
  12. 前記第2の長周期ブラッグ格子に結合される光カプラをさらに備え、該光カプラは、前記1つ又は複数の第2の出力信号を前記第2の光学部品に向ける、請求項11記載の装置。
  13. 前記1つ又は複数の光源、前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子、及び前記1つ又は複数の増幅ファイバは、広帯域ファイバソースの一部を構成する、請求項1記載の装置。
  14. 前記1つ又は複数の増幅ファイバは、1つ又は複数のエルビウムドープファイバを含む、請求項1記載の装置。
  15. 前記1つ又は複数の光源は、1つ又は複数の励起ダイオードレーザを含む、請求項1記載の装置。
  16. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子は、融着接続長周期ブラッグ格子を含み、該融着接続長周期ブラッグ格子は、前記1つ又は複数の光源と前記1つ又は複数の増幅ファイバとの間に配置される、請求項1記載の装置。
  17. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、クラッディング及び該クラッディングに取り囲まれる光学コアを備え、
    前記光学コアは、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数を前記クラッディングに結合して、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数を減衰させる、請求項1記載の装置。
  18. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数の減衰により、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数の後方反射の低減を助長する、請求項1記載の装置。
  19. 前記1つ又は複数の光源のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の出力信号のうちの前記1つ又は複数の前記後方反射を生じさせるとともに、1つ又は複数の後方反射信号を生成し、前記1つ又は複数の光源のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の後方反射信号を前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子に向け、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの前記1つ又は複数は、前記1つ又は複数の後方反射信号を減衰させて、前記1つ又は複数の出力信号の振動の低減を助長する、請求項18記載の装置。
  20. 1つ又は複数の長周期ブラッグ格子の使用により、広帯域ファイバソースの1つ又は複数の増幅ファイバからの1つ又は複数の出力信号の後方反射の低減を助長するステップを含む方法。
  21. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子の使用により、広帯域ファイバソースの1つ又は複数の増幅ファイバからの1つ又は複数の出力信号の後方反射の低減を助長するステップは、
    前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子のうちの1つ又は複数の使用により、前記1つ又は複数の出力信号のうちの1つ又は複数を減衰させるステップを含む、請求項20記載の方法。
  22. 前記1つ又は複数の長周期ブラッグ格子は、第1の長周期ブラッグ格子及び第2の長周期ブラッグ格子を含み、該方法は、
    前記第2の長周期ブラッグ格子の使用により、光ファイバジャイロスコープのスケールファクタ線形性誤差の低減を助長するステップをさらに含み、前記光ファイバジャイロスコープは、前記1つ又は複数の出力信号のうちの1つ又は複数を使用する、請求項21記載の方法。
  23. 前記光ファイバジャイロスコープのスケールファクタ線形性誤差の低減を助長するステップは、
    前記広帯域ファイバソースの光源からの1つ又は複数の残留信号を減衰させるステップを含む、請求項22記載の方法。
JP2006541290A 2003-11-20 2004-11-16 長周期ブラッグ格子光信号減衰 Expired - Fee Related JP4895818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/718,346 2003-11-20
US10/718,346 US7233724B2 (en) 2003-11-20 2003-11-20 Long period bragg grating optical signal attenuation
PCT/US2004/038067 WO2005053120A1 (en) 2003-11-20 2004-11-16 Long period bragg grating optical signal attenuation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007512710A true JP2007512710A (ja) 2007-05-17
JP4895818B2 JP4895818B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=34591078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541290A Expired - Fee Related JP4895818B2 (ja) 2003-11-20 2004-11-16 長周期ブラッグ格子光信号減衰

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7233724B2 (ja)
EP (1) EP1685633A1 (ja)
JP (1) JP4895818B2 (ja)
IL (1) IL175364A (ja)
WO (1) WO2005053120A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220779A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujikura Ltd マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ2011362A3 (cs) * 2011-06-17 2012-08-01 Ústav fotoniky a elektroniky AV CR, v.v.i. Celovláknový laser s pasivním Q-spínáním
CN102305637A (zh) * 2011-07-27 2012-01-04 中国计量学院 一种基于包层模传输的光纤光栅微弯传感器
CN103471579B (zh) * 2013-09-29 2016-02-17 浙江大学 一种采用双向全互易耦合光电振荡器的角速度检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159182A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバスーパールミネッセンス光源
JP2000036630A (ja) * 1998-05-29 2000-02-02 Litton Syst Inc 光信号源
WO2002013339A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Sdl, Inc. Pumping arrangement for fiber amplifiers
JP2002084023A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ、励起光源モジュール及び光システム
WO2002052311A2 (en) * 2000-11-21 2002-07-04 3M Innovative Properties Company Laser pigtail fiber with inherent attenuation characteristic
JP2003090918A (ja) * 2001-06-27 2003-03-28 Fitel Usa Corp 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231465A (en) * 1991-02-08 1993-07-27 Litton Systems, Inc. High efficiency fiber absorber and method for attenuating pump light in a broadband fiber optic light source
US5260768A (en) * 1991-11-25 1993-11-09 Litton Systems, Inc. Fiber optic gyro with low-birefringence and PM networks
US5430817A (en) * 1994-03-31 1995-07-04 At&T Corp. Optical systems and devices using long period spectral shaping devices
JPH09237930A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Ando Electric Co Ltd Ase光源とこれに用いる励起光源
US6631224B2 (en) * 1997-06-06 2003-10-07 Novera Optics, Inc. Tunable filter with core mode blocker
SE522586C2 (sv) * 1998-04-01 2004-02-24 Ericsson Telefon Ab L M Optisk fiberförstärkare med förstärkningsutjämnande filter
US6025915A (en) * 1998-06-25 2000-02-15 Litton Systems, Inc. Scale factor stabilization of a broadband fiber source used in fiber optic gyroscopes in radiation environments
US6275627B1 (en) * 1998-09-25 2001-08-14 Corning Incorporated Optical fiber having an expanded mode field diameter and method of expanding the mode field diameter of an optical fiber
US6108086A (en) * 1999-03-04 2000-08-22 Litton Systems, Inc. System and method of stabilizing the scale factor shift in fiber optic gyroscopes using a spectral monitor array
US6678087B1 (en) * 1999-08-06 2004-01-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical amplifier and optical fiber communication system using the amplifier
US6507429B1 (en) * 1999-08-26 2003-01-14 Agere Systems Inc. Article comprising a high power/broad spectrum superfluorescent fiber radiation source
US6603598B1 (en) * 1999-09-29 2003-08-05 Corning O.T.I. Inc. Optical amplifying unit and optical transmission system
US6584246B1 (en) * 2000-07-05 2003-06-24 Litton Systems, Inc. Source, system and method for generating amplified stimulated emission using a coupler mechanism
US6608951B1 (en) * 2000-11-28 2003-08-19 Lew Goldberg Optical fiber amplifiers and lasers and optical pumping device therefor
US6845194B2 (en) 2001-06-27 2005-01-18 Furukawa Electric North America Inc. Optical bandpass filter using long period gratings
US6611641B2 (en) * 2001-10-30 2003-08-26 Redc Optical Networks Ltd. Method and apparatus for a highly efficient, high performance optical amplifier

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159182A (ja) * 1989-11-16 1991-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバスーパールミネッセンス光源
JP2000036630A (ja) * 1998-05-29 2000-02-02 Litton Syst Inc 光信号源
JP2002084023A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバアンプ、励起光源モジュール及び光システム
WO2002013339A2 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Sdl, Inc. Pumping arrangement for fiber amplifiers
WO2002052311A2 (en) * 2000-11-21 2002-07-04 3M Innovative Properties Company Laser pigtail fiber with inherent attenuation characteristic
JP2003090918A (ja) * 2001-06-27 2003-03-28 Fitel Usa Corp 長周期格子を使用する光学帯域通過フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220779A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Fujikura Ltd マルチモードファイバ、光増幅器及びファイバレーザ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005053120A1 (en) 2005-06-09
US7233724B2 (en) 2007-06-19
IL175364A0 (en) 2006-09-05
IL175364A (en) 2011-02-28
EP1685633A1 (en) 2006-08-02
JP4895818B2 (ja) 2012-03-14
US20050111790A1 (en) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659644A (en) Fiber light source with multimode fiber coupler
US5768012A (en) Apparatus and method for the high-power pumping of fiber optic amplifiers
KR100900793B1 (ko) 이중 클래드 구조의 이득 고정형 광 증폭기
JP6356856B1 (ja) クラッドモード光除去構造及びレーザ装置
US6337939B1 (en) Optical amplifier monitor using a blazed grating
KR20010036154A (ko) 장파장대역용 광섬유증폭기
JP5378861B2 (ja) 光ファイバレーザ
JP2007311412A (ja) 光活性デバイス
JP4895818B2 (ja) 長周期ブラッグ格子光信号減衰
US6721088B2 (en) Single-source multiple-order raman amplifier for optical transmission systems
KR20160115788A (ko) 섬유 레이저 장치
JP2003031879A (ja) 光学装置及び該光学装置に用いられる光ファイバ、並びにパルス発生装置、光増幅装置及びファイバレーザ装置
US6424762B1 (en) Superfluorescent fiber source
WO2019189317A1 (ja) 光検出装置及びレーザシステム
JPH07115240A (ja) 光ファイバ増幅器
JPH09200146A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2020167294A (ja) ファイバレーザ装置
JP2002217477A (ja) 光増幅器
CA2300396C (en) Superfluorescent fiber source
US20240039232A1 (en) Fibre laser assembly and method for generating high power laser radiation
US11489311B2 (en) Optical amplifier
JP2001358388A (ja) 光ファイバ、光ファイバアンプ及びファイバレーザー
JP3215236B2 (ja) 光ファイバ増幅器
CN114744480A (zh) 光分布式放大结构
JPH07218726A (ja) 光増幅システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100826

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees