JP2007512075A - 放射線検出器モジュール - Google Patents

放射線検出器モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007512075A
JP2007512075A JP2006540746A JP2006540746A JP2007512075A JP 2007512075 A JP2007512075 A JP 2007512075A JP 2006540746 A JP2006540746 A JP 2006540746A JP 2006540746 A JP2006540746 A JP 2006540746A JP 2007512075 A JP2007512075 A JP 2007512075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
guide
guide elements
modules
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006540746A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲレオン フォクトメイエル
ラルフ ドルシアイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007512075A publication Critical patent/JP2007512075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20182Modular detectors, e.g. tiled scintillators or tiled photodiodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20188Auxiliary details, e.g. casings or cooling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/202Measuring radiation intensity with scintillation detectors the detector being a crystal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は、検出器モジュールが二次元で配されている検出器に関する。検出器モジュールのこの二次元配列の問題は、ガイド要素(2)を備えるベース基体(1)により解決される。少なくとも1つの別個のガイド構造(4)を備える検出器モジュールは、前記ガイド要素において、前記別個のガイド要素の少なくとも1つに対し位置決めされ、前記ガイド要素(2)は第1の方向(R1)に延在し、前記検出器モジュール(3)の少なくとも2つは前記ガイド要素(2)の1つにおいて第1の方向(R1)に連続して位置決めされ、互いに第2の方向(R2)に離間しているガイド要素(2)が存在している。

Description

本発明は検出器、特に撮像型X線装置に用いられるようなX線検出器に関する。
米国特許番号US5,668,851は、精密な穴があけられ、さらにアライメントピンも有するベース要素を持つ検出器を開示している。検出器モジュールはこのアライメントピンを用いてベース要素に位置決め及び固定されている。
本発明の目的は検出器、特に検出器モジュールの二次元配列を可能にするX線装置に用いられるようなX線検出器を提供することである。
本目的は、
−ガイド要素を備えるベース構造、及び
−夫々のガイド要素の少なくとも1つに対して位置決めする少なくとも1つの夫々のガイド構造を備える検出器モジュール
を有する検出器により達成され、
−ガイド要素は第1の方向に延在し、
−前記検出器モジュールの少なくとも2つは、前記ガイド要素の1つに前記第1の方向に連続して位置決めされ、及び
−第2の方向に互いに離間しているガイド要素が存在する
ことを有する検出器により達成される。
現在又は将来のX線装置の検出器は非常に大きい。通常の透過型X線撮像に対しては40×40cm、核医療撮像(例えばPET又はSPECT)に対しては60×60cm、又は患者又は検出器を患者の長手方向に移動させることなく、例えば鼓動している心臓全体が位置する患者のボリュームを検査可能にする将来的なCT検出器に対しては100×60cmが既に使用されている又は考えられている。このタイプの大きな検出器が個別の検出器モジュールから組み立てられている場合(CT検出器の場合、現在では一次元配列が普通であるように)、1つの検出器モジュールだけが置き換えられなければならず、検出器モジュールの1つに欠陥が存在する場合、検出器全体を置き換える必要はない。しかしながら、個別の検出器モジュールの位置決めがここでは問題となっている。これらモジュールは、位置が正確に分かっていたり、可能な最も小さく離間している検出器モジュールの縁が互いに衝突しないようにできるだけ遠くに配されるべきであり、それで実質的に閉じられている検出器の表面が形成されることができる。従って、検出器モジュールは、X線放射線を検出するための感受性表面を有する。検出器モジュールの二次元配列は、これら検出器モジュールの個別の感受性表面から形成される二次元の感受性検出器表面を製造する。
第1の実施例による検出器において、ガイド要素を備えるベース構造が存在する。検出器モジュールは、ガイド構造を持ち、これを用いて前記検出器モジュールはガイド要素に対し位置決めされることができる。配列全体の精度は従ってガイド要素により予め決められる。例えばガイドロッドのようなガイド要素は、例えば芯無し研削(centerless grinding)により容易に製造されることができる。これらガイド要素は第1の方向に延在している。この第1の延在方向において、検出器モジュールがガイド要素に位置決めされることができる。第2の方向に互いに離間しているガイド要素が存在しているので、検出器モジュールは、第2の方向にも配されることが可能である。ガイド要素を備えるこのタイプのベース構造は、検出器モジュールの二次元配列を可能にする。この処理において、検出器モジュールはガイド要素において第1の方向に位置決めされると共に、そこに位置決めされた検出器モジュールを備えるガイド要素は、第2の方向に互いに隣り合っているので、検出器モジュールの構成全体は、第1の方向及び第2の方向に製造され、これが二次元配列につながる。この処理において、2つの夫々のガイド要素間における第2の方向は、同じ方向を維持する必要はなく、変化してもよいので、検出器モジュールの二次元配列は湾曲している。
ガイド要素は第1の方向に延在しているので、検出器モジュールは、例えば差し込む(slipping on)ことによりこれらガイド要素において容易に位置決めされる。これら検出器モジュールの1つに欠陥がある場合、欠陥品を比較的容易に取り除くことができ、第1の方向(延在方向)において、欠陥の検出器モジュールより前に位置決めされた検出器モジュールが取り出される(slipped off)ので置き換えられる。欠陥のモジュールが一度置き換えられると、先に取り出されたモジュールが再び差し込まれる。
本発明による実施例において、他の実施例によれば、ベース構造と検出器モジュールの1つとの間、又はガイド要素上にある2つの検出器モジュールの間の一方に配されているスペーサー要素が存在している。スペーサー要素は、例えば平坦研削(flat grinding)により非常に正確に製造されることができ、これにより互いに又はベース構造に対し検出器モジュールの正確な位置決めを可能にする。スペーサー要素がベース構造に又は互いに対し検出器モジュールの第1の方向に対する位置決めを予め決めているので、検出器モジュールが差し込まれる場合、位置決めの時間の消費及び作業員による検査はいらない。
本発明による他の実施例において、ガイド要素は、第2の方向において互いに関して縦に並んでいる離間パターン(spacing pattern)で配されている。“離間パターン”はここで(中心間を測定した)ガイド要素間の間隔のシーケンスを意味している。“2つのガイド要素間の離間”は、第1のガイド要素から第2のガイド要素までの間隔の合計である。検出器モジュールは、第2の方向において2つのガイド要素間の間隔の1つに実質的に対応している範囲を有し、これは互いに関する検出器モジュールの実際的に間隙の無い構成を可能にし、実質的に連続している感受性検出器表面は、個別の検出器モジュールの感受性表面から形成されることができる。これにより、ガイド要素間の離間パターンは常に等しい間隔のシーケンスであり、これが全体的な感受性検出器表面を形成するために、同じ構成を常に持つモジュールが使用されることができるという事実につながる。各検出器モジュールは同じになるように構成されるので、製造コストの減少ももたらされる。
本発明による他の実施例において、第1の方向ではないある方向にベース構造が湾曲している。湾曲した検出器の表面は、第1の方向に延在しているガイド要素の容易な製造性を諦めることなく、このようにして形成されることも可能である。湾曲している場合、それは、第2の方向が2つの夫々隣接しているガイド要素間を湾曲可能にすることを意味している。検出器モジュールは、この湾曲が一定である場合、依然として全て同じに構成されることができる。
本発明による他の実施例において、2つの検出器モジュールが異なる形状を持っている。異なる形状とは、異なる寸法を持つ同じ形状も意味している。これにより、正方形の検出モジュールは、例えばそのサイズの半分からなる検出器モジュールの2×2配列の代わりに、検出器のある一部上に用いられることができる。しかしながら、全検出器表面を検出器モジュールの個別の表面への如何なる分割も予想される。
本発明による他の実施例において、ガイド要素はロッドである。ロッドは例えば芯無し研削により容易に且つ正確に製造されることができる。
再び異なる、本発明による実施例において、その上に検出器モジュールが位置決めされているガイド要素に関してこの検出器モジュールを取り付けるための設けられる少なくとも1つのクランピング要素が存在する。クランピング要素は検出器モジュールを取り付け可能にするので、保守又は製造状態の検出器モジュールの容易な移動性にもかかわらず、検出器モジュールは動作状態で取り付けられる。
本発明の他の実施例において、検出器モジュールは、第1の方向に少なくとも1つの窪みを各々有する。窪み、特に連続する穴及びへこみは、電気構成要素を収容するのに用いられ、電源並びにデータ及び信号ラインのための空間を提供することができるので、モジュールの夫々の電子機器に対し容易なアクセスのしやすさが提供され、必要なラインが2次元の検出器装置に収容されることができる。これは特に、検出器全体にわたり例えば第1の方向に連続性が達成されるように検出器モジュールに連続する窪みが取り入れられるので、データライン及び電源は、連続して配される検出器モジュールの窪みを介して誘導されることができる。
本発明は、本発明による検出器が用いられるX線装置にも関する。
本発明は、本発明による検出器を製造する方法にも関する。
本発明は、図面及び複数の実施例により以下に詳細に説明される。
図1aは例として、本発明による検出器に配されるような検出器モジュール3を示す。この検出器モジュール3は、X線の量子を検出するためにそれより下に置かれるフォトダイオード又は直接変換する材料を備えるシンチレーション層でもよい感受性表面32を有する。検出器モジュール3の残りの部分は、検出器モジュール3のベース基体33である。検出器モジュール3は、ここでは切り落として示され、その端部においてベース構造に固定されると想像されるべき2つのガイド要素2に位置決めされている。他の検出器モジュールは、同じガイド要素に示される検出器モジュールより前及び後に、ガイド要素が延在する方向(言い換えると、長手軸方向)に連続して配されることが可能なことが図1aから分かる。図1bは例として、ガイド要素が延在する方向に視野方向(viewing direction)を持つ図1aからの検出器モジュール3の正面図を示す。本実施例において、検出器モジュール3は、本実施例ではガイドロッドであるガイド要素2に近接する、殆ど機械的な働きは行わない2つのガイド構造4を有する。ガイド要素2及びガイド構造4は従って、互いに殆ど機械的な働きは行わない各点(pointwise)又は平坦な共通する橋脚(abutment)を用いて作用し、これにより検出器モジュールの正確な位置決め機能及び変位機能を生み出す。本実施例では円形の断面であるガイドロッドと、台形状に窪んだガイド構造4とは共に容易に、経済的及び何より高い精度で製造されることができる。他の検出器モジュールが示される検出器モジュール3の隣に横方向に容易に配されることが図1bから明らかである。本実施例において、示される検出器モジュールは、夫々のガイド要素2の1つを夫々の横方向に隣接するモジュールと共有する(ここで図6を参照されたい。この構成の形式はガイド要素の異なる実施例に対して示されている)。全体で、例えばベース構造(これに関しては図2を参照)における精密な穴を用いて固定される複数のガイド要素は、検出器モジュールが正確に二次元配列されることを可能にする。検出器の様々な構成要素の製造を精密にするほど、位置決めも精密になる。ガイド要素がガイドロッドとして構成される場合、これら要素は例えば、600mmまでの長さでは、同軸度及び直径に関しては<2μm、真直度に関しては<5μmの精度で芯無し研削により製造されることができる。アルミニウム又は鋼鉄は、例えば材料として使用されることができる。非常に低い熱膨張係数を単に有する特殊な鉄合金(例えばInverという商号により知られる合金)も使用されることができる。検出器モジュール3のベース基体33は、例えばCNCフライス(CNC milling)又はワイドEDM(wide-EDM)を用いて製造されることができ、このようにして、数μmの許容公差(位置決め公差に対し≒5μm及び幾何公差に対し≒3μm)が達成される。検出器モジュール3の感受性表面32は通例、例えば接着により後で設けられる。
図2は、図1a及び図1bによる複数の検出器モジュール3が二次元配列されている本発明による検出器を示す。これら個別の検出器モジュールは、図1a及び図1bのように、2つの夫々のガイド要素に各々配されている。これらガイド要素は、このビューにおいて単に示されているだけである。ガイドロッドは、ベース構造1に固定されていると考えられる。示される実施例におけるベース構造は、円筒状に湾曲したベース部と、2つの側部とから構成される。立ち上がっている側部に精密な穴を見ることができ、この穴にガイドロッドが固定される。精密な穴は、ジグフライス(jig milling)により、約3μmの位置公差及び約2μmの幾何公差で製造されることができる。本実施例において、ベース構造1の材料は、ガイド要素2及び検出器モジュール2のベース基体33の材料と同じになるように、選択されることも可能であり、そうすると温度膨張が公差問題を生じさせない。ベース構造1は、装置全体を安定化させるのに用いられる。検出器要素が2×4cmの感受性表面を持つ場合、50×16個の検出器モジュールからなる二次元の検出器モジュール配列を用いて示される検出器は、100×64cmの感受性検出器平面を持ち、これは人間の心臓又は肝臓を記録するためのCT検出器にとって代表的なサイズである。検出器モジュール3の二次元配列は、これら検出器モジュール3がガイド要素2に各々差し込まれ、これらモジュールが既定の位置に達するまで、第1の方向(ガイド要素2が延在する方向)に移動させることが達成される。これらガイド要素2は、その都度(示される実施例では、ガイド要素2が円筒状の表面部に置かれる)互いに対し第2の方向にオフセットして配される。検出器モジュール3をこのオフセット方法で配されたガイド要素2に連続して差し込むことにより、検出器モジュール3の二次元構成が全体的に達成される。
図3は、本発明による検出器の平面図を示し、この図において、4つの二次元の検出器モジュール配列が例として示されている。本実施例では矩形形状として構成されているベース構造1は、配列全体を安定化させるのに用いられる。ガイド要素2は、例えばこれらガイド要素2が、ベース構造1の内側にある精密な穴に差し込まれ、任意にはねじ込まれるように、ベース構造1に接続される。図1a及び図1bに示されるように、検出器モジュール3はガイド構造を用いてガイドロッド2に配される。4つの二次元の検出器装置が例として、図において左上、右上、左下及び右下に示される。4つの矩形の検出器モジュールは、矩形の2×2行列で右上に配される。3つの矩形の検出器モジュールは、長軸方向に半分だけオフセットされた2×1行列で左上に配される。5つの六角形の検出器モジュールは、六角形の行列で左下に二次元で配される。3つの矩形の検出器モジュール3は右下に配され、これら3つの検出器モジュールの右側のモジュールは、2つの他の検出器モジュールよりも大きく、小さい方の検出器モジュールの2×2配列のサイズを持つ。
図4は、本発明による他の検出器を(ここでは矩形のフレームである)ベース構造1、検出器モジュール3及びガイド要素2を用いて示す。検出器モジュール3の二次元配列は、その中心において大きなエリアを覆い、検出器の表面は側部において細くなっているので、矩形ではない検出器の表面全体が製造される。ガイド要素が延在する方向(第1の方向)が矢印R1で示される。ガイド要素が互いに離間するように配される第2の方向は、矢印R2で示される。図4による実施例において、第2の方向R2は、空間的に一定であり、これによりガイド要素の各ペアに応用可能である。しかしながら、一般的に方向R2は2つの個別のガイド要素間にのみ規定される。ベース構造1に対する正確な位置決めを保証するために、スペーサー要素21が用いられる。これらスペーサー要素はこの図面平面上に置かれたベース構造1の側壁部と、検出器モジュール3との間にあるガイド要素2に差し込まれる。スペーサー要素21は、例えばガイド要素に嵌める(slipped over)スリーブでもよい。例えばアルミニウム、鋼鉄又はインバー(Invar)から製造されるこの形式のスリーブは、長さ公差<2μmで製造され、これにより検出器モジュール3の非常に正確な位置決めが可能である。スペーサー要素21の長さが異なることで、検出器モジュールは、示される全検出器表面が形成されるように配されることが可能である。組み立て中、ベース構造1の側壁が最初に取り外される。次いで様々なスペーサー要素21がガイド要素2に差し込まれ、検出器モジュールが次いで差し込まれる。クランピング要素22は、検出器モジュール3を差し込み位置に固定するのに用いられる。これらクランピング要素22は、例えばクランピング要素22をガイド要素2に固定するために、(図4において横方向に突出している要素としてクランピング要素22に示される)追加のねじを内側のねじ山に誘導させる短いスリーブでもよい。正確に製造されたガイド要素2は、それが取り付けられている間は傷が付かないように、前記ねじは、ガイド要素2を圧迫し、それによりクランピング要素22を固定するゴム製のマットに作用してもよい。ここで示されるような外部のクランピング要素22の代わりに、クランピング要素22は、ねじをさらに有する検出器モジュール3の内部構成要素でもよく、このねじはゴム製のマットに作用し、検出器モジュールをガイド要素2に固定する。表面が傷付かない当業者に知られるクランピング要素の他の実施例、例えばコーン(cone)を用いてクランピングすることも考慮に入れるべきである。スペーサースリーブ21、検出器モジュール3及びクランピング要素22が一度差し込まれると、下側の壁部が再び固定される。
スペーサー要素21を検出器モジュール3間に挿入することも可能である。検出器モジュール3は、感受性表面が傷付いてしまうので、好ましくは他のモジュールとその感受性表面とは接触させるべきではない。これら検出器モジュールは従って、感受性表面が互いに(考えられる様々な公差に適合する)一定の間隙(gap)を持って配されるように構成される。検出器モジュール間にあるガイド要素2に差し込まれる精密なスペーサー要素21により位置決めが行われるので、検出器モジュールの感受性表面間に間隙が保証される。スペーサー要素21を用いた位置決めは、検出器の製造に関する時間を節約し、処理の際高い精度を保証する。
図5は、本発明による検出器をガイド要素2が延在する方向を視野方向にした側面図を示す。この場合、ベース構造は(ガイド要素が延在する方向の側壁が破線で示される)矩形のフレーム及びベースプレートから成る。感受性表面32、ベース基体33及びガイド要素が延在する方向に連続する窪み31を有する検出器モジュール3は、示される実施例において1つのガイド要素2にのみ配されている。この場合、ガイド構造4は、ガイド構造2が延在する方向に検出器のベース基体33に挿入されるホールガイド(hole guide)である。個々の検出器モジュール3の重量は、本実施例ではその端部において夫々保持されているだけのガイド要素2が曲がってしまう事実に至るので、ここで内部のねじ山に誘導するねじでもよいサポート要素11が使用される。曲がりを打ち消すようにサポート要素11により検出器モジュール3に圧力が加えられることができる。他の実施例では、ベースプレート自身にサポート部が設けられることができ、検出器モジュール3は、スライドするようにそのベースプレート上に位置決めされる。
ガイド要素2が延在する方向における、本発明による検出器の側面図が図6にも示されている。この実施例において、ガイド要素2は円形の頭部と矩形のベースを有する外形ロッドであり、その幅は円形の頭部の直径よりも小さい。この種類の外形ロッドは、例えば、これらロッドが対応する溝に誘導され、そこに接着又は溶接されるようにベースプレートに配されることが可能である。図1a及び図1bに示される実施例と同じく、検出器モジュール3は、この検出器モジュール3の各側部に配されるガイド構造4を有し、これはガイド要素2が延在する方向に延在し、ガイド要素2上に検出器モジュール3を位置決めするのに用いられる。検出器モジュール3は感受性表面32と窪み31とを有する。
図7は、本発明による検出器の実施例を平面図で示し、これは特に拡大が容易である。この実施例において、ベース構造は、側面1’’’並びに2つのベースプレート1’及び1’’から成る。2つの検出器モジュール3をガイド要素2’が延在する方向に位置決めするように構成されるベースプレート1’を備える本来の検出器から始まる場合、この検出器は、ガイド要素2’’を備える第2のベースプレート1’’が結合されるので容易に拡大されることができる。ベースプレート1’’は例えば、サイズに関して適合する終端する側部(図面において、検出器を左右に終端させる側部1’’)により固定される一方、ベースプレート1’を1つだけ備えた本来の検出器において、示される終端する側部は対応する短い終端する側部に置き換えられると想像される。ガイド要素2’、2’’はここで、図6に示されるように、個別のベースプレートに接続される外形ロッドにより製造される。夫々縦に並べられるガイド要素2’及び2’’は、連続するガイド要素2とみなされる。検出器は、このようにして経済的に拡大することができる。検出器のサイズは環境(例えば大きな検査ボリュームへの拡張)に適合することができる。これらベースプレート1’及び1’’はここで、例えば精密な穴及び精密なピンのようなガイド構造を備えることができ、それで最小公差で拡大することができる。
図8は本発明による検出器の他の実施例を示す。ガイド要素2は、ベース構造1に固定されている(前記終端する側部はこの構成を明瞭にするために示されてなく、ガイド要素2の見えている端部は、前記側部にある対応するガイド穴(図示せず)において保持されていると考える)。検出器モジュール3’、3’’、3’’’、3’’’’は本実施例において、全て異なる表面形状を有し、最終的には球形の表面を切り抜いたものに対応するように湾曲した全体的な検出器表面となる。検出器モジュール3’は、示される検出器の中心に置かれ、示される座標系においてx−y平面に平行に置かれる平坦な表面を有する。検出器モジュール3’’は、−x方向に下がっている表面を有するので、z方向に測定される検出器モジュール3’’’の高さは、検出器の端部の方が検出器の中心側に位置する側部の高さよりも高い。検出器モジュール3’’’は、−y方向に下がっている表面を有するので、z方向に測定される検出器モジュール3’’’の高さは、検出器の端部の方が検出器の中心側に位置する側部の高さよりも高い。検出器モジュール3’’’’は、−x方向及び−y方向に共に下がっているを表面を有するので、z方向に計測される検出器モジュール3’’’’の高さは、検出器の角で最も大きく、検出器の中心方向に向いている角において最も低くなっている。全体として、異なる検出器モジュールの構成のために、球形に湾曲した検出器の表面が製造される。個別の検出器モジュールの感受性表面はここで、平坦又は湾曲するように構成されることも可能である。
(切り取られた形式で単に示される)2つのガイド構造を用いて2つのガイド要素に位置決めされる検出器モジュールを例として示す。 図1aの検出器モジュールを正面図、言い換えるとガイド要素が延在する方向をビュー方向で示す。 ベース構造、ガイド要素及び二次元配列された検出器モジュールを備える、本発明による検出器を示す。 ガイド要素を備えるベース構造、及び例として4つの検出器モジュールの配列を平面図で示す。 ガイド要素を備えるベース構造、及び検出モジュールの配列を示し、例として、スペーサー要素は検出器モジュールを位置決めするのに用いられ、クランピング要素は取り付けるのに用いられる。 ガイド要素を備えるベース構造及び配される検出器モジュールの側面図を示す。 図5と同じような検出器の側面図を示すが、ガイド要素及びガイド構造は異なる実施例である検出器を示す。 複数の部品からなるベース構造を示すので、検出器は容易に計測可能であるベース構造を示す。 ベース構造、ガイド要素及び検出器モジュールを備える、本発明による検出器を示し、検出器モジュールは全体的な検出器の表面が円形の表面から切り抜かれたものを形成するように各々が別々に形成される検出器を示す。

Claims (11)

  1. −ガイド要素を備えるベース構造、及び
    −前記夫々のガイド要素の少なくとも1つに対し位置決めする少なくとも1つの夫々のガイド構造を備える検出器モジュール
    を有する検出器において、
    −前記ガイド要素は第1の方向に延在し、
    −前記検出器モジュールの少なくとも2つは、前記ガイド要素の1つに前記第1の方向に連続して位置決めされ、
    −互いに第2の方向に離間しているガイド要素が存在する
    検出器。
  2. 前記検出器モジュールの少なくとも2つは、前記ガイド要素の少なくとも2つに連続して前記第2の方向に配されることを特徴とする請求項1に記載の検出器。
  3. 前記ベース構造と前記検出器モジュールの1つとの間、又は2つの前記検出器モジュール間における前記ガイド要素の少なくとも1つに配されることを特徴とする請求項1又は2に記載の検出器。
  4. 前記ガイド要素は、第2の方向に互いに関して縦に並んで離間したパターンで配されると共に、前記検出器モジュールの範囲は、2つの前記ガイド要素間における前記第2の方向における間隔に実質的に等しいことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の検出器。
  5. 前記ベース構造は、前記第2の方向に湾曲していることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の検出器。
  6. 前記検出器要素の少なくとも2つは異なる形状を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の検出器。
  7. 前記ガイド要素はロッドであることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の検出器。
  8. 少なくとも1つのクランピング要素は、前記検出器モジュールの1つを取り付けるために設けられることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の検出器。
  9. 前記検出器モジュールは、前記第1の方向に少なくとも1つの個別の連続する窪みを各々有することを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の検出器。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載の検出器が用いられているX線装置。
  11. 特にX線装置に用いられる検出器を製造する方法において、検出器モジュールは、前記夫々の検出器モジュールの少なくとも1つの夫々のガイド構造を用いて、少なくとも1つのガイド要素に各々差し込まれ、これにより前記ガイド要素はベース構造の第1の方向に延在し、前記検出器モジュールの少なくとも2つは、前記ガイド要素の1つに連続して差し込まれ、第2の方向に互いに離間している検出器モジュールが存在している方法。
JP2006540746A 2003-11-28 2004-11-19 放射線検出器モジュール Pending JP2007512075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104461 2003-11-28
PCT/IB2004/052490 WO2005052636A1 (en) 2003-11-28 2004-11-19 Radiation detector module

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007512075A true JP2007512075A (ja) 2007-05-17

Family

ID=34626432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540746A Pending JP2007512075A (ja) 2003-11-28 2004-11-19 放射線検出器モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7465931B2 (ja)
EP (1) EP1692544A1 (ja)
JP (1) JP2007512075A (ja)
CN (1) CN1886674B (ja)
WO (1) WO2005052636A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139039A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置、およびその製造方法
JP2010207281A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp X線ct装置及びx線検出装置
US10278655B2 (en) 2015-03-17 2019-05-07 Toshiba Medical Systems Corporation Photographing device
US11166685B2 (en) 2018-08-03 2021-11-09 Canon Medical Systems Corporation Radiation detector and radiation detector module

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005096946A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-20 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Modular device for the detection and/or transmission of radiation
DE102009036579A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-17 Wenzel Volumetrik Gmbh Röntgendetektorvorrichtung
DE102010051774B4 (de) 2010-11-18 2018-07-19 Yxlon International Gmbh Röntgenzeilendetektor
US20150090551A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Sonia Sikka Packing organizer
US10791999B2 (en) * 2014-02-04 2020-10-06 General Electric Company Interface for gantry and component
US9788804B2 (en) * 2014-07-22 2017-10-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Anatomical imaging system with improved detector block module
CN104473657B (zh) * 2014-11-11 2017-03-01 东莞南方医大松山湖科技园有限公司 支撑单元、支撑设备以及采用该支撑设备的发射成像设备
WO2017052443A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Prismatic Sensors Ab Modular x-ray detector
JP6776024B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-28 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線検出器、x線検出器モジュール、支持部材及びx線ct装置
US10267930B2 (en) 2016-09-30 2019-04-23 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. Systems for PET imaging
CN106580357A (zh) * 2016-11-15 2017-04-26 上海联影医疗科技有限公司 探测器架
US11762108B2 (en) * 2020-01-21 2023-09-19 LightSpin Technologies Inc. Modular pet detector comprising a plurality of modular one-dimensional arrays of monolithic detector sub-modules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119079A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2003153889A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ガントリシステム、x線ctシステムおよびその制御方法
WO2003081282A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Appareil analyseur d'images de rayonnement, systeme analyseur d'images de rayonnement, procede analyseur d'images utilisant le rayonnement et detecteur de rayonnement

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405863A (en) 1981-10-19 1983-09-20 General Electric Company Detector array retaining and positioning system
EP0109204A3 (en) 1982-11-15 1985-08-28 Picker International, Inc. Method and apparatus for a modular detector mount in a computed tomography scanner
US4521689A (en) * 1983-02-24 1985-06-04 General Electric Company Modular radiation-detecting array
US4543490A (en) 1983-08-15 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High density detector array with replaceable sections
US4709382A (en) * 1984-11-21 1987-11-24 Picker International, Inc. Imaging with focused curved radiation detectors
CN1139872A (zh) * 1994-02-03 1997-01-08 模拟公司 层析x射线照相装置的模式化检测装置
US5629524A (en) * 1995-02-21 1997-05-13 Advanced Scientific Concepts, Inc. High speed crystallography detector
US5668851A (en) 1996-06-21 1997-09-16 Analogic Corporation X-ray Tomography system with stabilized detector response
US5991357A (en) 1997-12-16 1999-11-23 Analogic Corporation Integrated radiation detecting and collimating assembly for X-ray tomography system
GB2332608B (en) * 1997-12-18 2000-09-06 Simage Oy Modular imaging apparatus
US6396898B1 (en) * 1999-12-24 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and x-ray CT apparatus
JP4476471B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-09 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
US6510195B1 (en) 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
AU2002223114A1 (en) 2001-11-20 2003-06-10 Philips Medical Systems Technologies Ltd. Ct detector-module having radiation shielding for the processing circuitry
US6917664B2 (en) * 2002-10-03 2005-07-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Symmetrical multiple-slice computed tomography data management system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1119079A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Shimadzu Corp X線ct装置
JP2003153889A (ja) * 2001-11-19 2003-05-27 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc ガントリシステム、x線ctシステムおよびその制御方法
WO2003081282A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Appareil analyseur d'images de rayonnement, systeme analyseur d'images de rayonnement, procede analyseur d'images utilisant le rayonnement et detecteur de rayonnement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139039A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置、およびその製造方法
JP5152327B2 (ja) * 2008-05-12 2013-02-27 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置、およびその製造方法
JP2010207281A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Toshiba Corp X線ct装置及びx線検出装置
US10278655B2 (en) 2015-03-17 2019-05-07 Toshiba Medical Systems Corporation Photographing device
US11166685B2 (en) 2018-08-03 2021-11-09 Canon Medical Systems Corporation Radiation detector and radiation detector module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1692544A1 (en) 2006-08-23
CN1886674A (zh) 2006-12-27
WO2005052636A1 (en) 2005-06-09
US20070242804A1 (en) 2007-10-18
CN1886674B (zh) 2010-12-08
US7465931B2 (en) 2008-12-16
WO2005052636A8 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007512075A (ja) 放射線検出器モジュール
JP4777975B2 (ja) 放射線の検出及び/又は送出のためのモジュラー装置
JP4885529B2 (ja) 放射線検出ユニットおよび放射線検査装置
JP6224352B2 (ja) コリメータ板、コリメータ・モジュール、放射線検出装置、放射線撮影装置、及びコリメータ・モジュールの組み立て方法
TW528881B (en) Position measuring apparatus
US20080034601A1 (en) Measurement Probe For Use In Coordinate Measuring Machines
KR102057034B1 (ko) 방사선 검출 기구 및 방사선 단층촬영 장치, 및 방사선 검출 기구를 조립하기 위한 방법
JP2015507742A (ja) Pet検出器用可撓性コネクタ
JP2007532168A5 (ja)
CN102403046B (zh) 用于测量核燃料组件定位格架的固定夹具及测量装置
JP2006150079A (ja) 検出器ユニット、検出器およびコンピュータ断層撮影装置
WO2005122184A2 (en) Anti-scatter-grid
ES2209740T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la inspeccion de elemento de combustion del reactor nuclear.
US6739751B2 (en) X-ray system alignment method and apparatus
CN100592079C (zh) X射线ct装置的准直仪及其制造方法
JP2010210478A (ja) プローブカード
JP2918901B2 (ja) 多孔コリメータ及びその製造方法
JP3469029B2 (ja) 原子炉用燃料集合体の制御棒案内管変形計測装置
US20060082774A1 (en) Reference body for alignment of laser projectors and an image data acquisition system, and tomography apparatus including same
RU2756930C2 (ru) Монтажное устройство для решетки для дифференциального фазово-контрастного формирования изображений посредством щелевого сканирования
JP7016286B2 (ja) 放射線検出器および検査装置
ES2763097T3 (es) Dispositivo con una escala fijada en un soporte
JP6384686B2 (ja) V溝深さ可変ステージ及びx線回折測定装置
JP2001281514A (ja) 光学要素保持機構および該光学要素保持機構を含む光学機器
CN111161895B (zh) 用于核反应堆组件的支撑装置及定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420