JP2007503458A - ベータ2アゴニストとしての(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ)−プロピル!フェニル誘導体 - Google Patents

ベータ2アゴニストとしての(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ)−プロピル!フェニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007503458A
JP2007503458A JP2006530636A JP2006530636A JP2007503458A JP 2007503458 A JP2007503458 A JP 2007503458A JP 2006530636 A JP2006530636 A JP 2006530636A JP 2006530636 A JP2006530636 A JP 2006530636A JP 2007503458 A JP2007503458 A JP 2007503458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
hydroxy
propyl
hydroxymethyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006530636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966897B2 (ja
Inventor
バンネージ,マーク・エドワード
グロッソプ,ポール・アラン
レーン,シャーロット・アリス・ルイス
ルースウェイト,ラッセル・アンドリュー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2007503458A publication Critical patent/JP2007503458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966897B2 publication Critical patent/JP3966897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/14Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は式(1)の化合物、ならびに該化合物の誘導体の調製法、その調製に使用する中間体、それを含有する組成物およびその使用に関する。本発明に従っての化合物は、多数の疾患、障害、および状態、特に炎症性、アレルギー性および呼吸器の疾患、障害、および状態に有用である。

Description

本発明は、一般式:
Figure 2007503458
(式中、nおよびQは以下に示す意味を有する)
であるβ2アゴニスト、ならびにそのような誘導体の調製法、その調製に使用する中間体、それを含有する組成物およびその使用に関する。
アドレナリン受容体は、大型のGタンパク質共役型受容体スーパーファミリーの一員である。アドレナリン受容体サブファミリーはそれ自体がαおよびβのサブファミリーに分割され、βサブファミリーは少なくとも3つの受容体サブタイプ:β1、β2およびβ3から成る。これらの受容体は哺乳動物の多様な系および臓器の組織内で差次的発現パターンを呈する。β2アドレナリン作動性(β2)受容体は、主に平滑筋細胞(例えば血管、気管、子宮または腸の平滑筋)で発現され、一方β3アドレナリン作動性受容体は主に脂肪組織で発現され(従ってβ3アゴニストは肥満および糖尿病の治療に有用となる可能性を持ち得る)、そしてβ1アドレナリン作動性受容体は主に心臓組織で発現される(したがってβ1アゴニストは主に心臓の興奮薬として使用される)。
気道疾患の病態生理学および治療については広範囲に文献にまとめられている(参考文献としてBarnes, P.J. Chest, 1997, 111:2, pp 17S-26S およびBryan, S.A. et al, Expert Opinion on investigational drugs, 2000, 9:1, pp25-42を参照のこと)ため、本明細書では簡単な概要のみをいくつかの背景となる情報を提供するために含む。
グルココルチコステロイド、抗ロイコトリエン、テオフィリン、クロモン(cromone)、抗コリン作動薬およびβ2アゴニストが、アレルギー性および非アレルギー性気道疾患、例えば喘息および慢性閉塞性気道疾患(COPD)を治療するために現在使用されている薬剤のクラスを構成する。これらの疾患の治療指針には、短期的および長期的の双方に作用する吸入式のβ2アゴニストを含む。短期的に作用する、すなわち即時に作用を開始するβ2アゴニストは“救急の”気管支拡張用に使用され、一方長期に作用する形は、持続的な軽減を提供し、維持療法として使用される。
気管支拡張は、気道の平滑筋細胞上に発現されるβ2アドレナリン受容体の作動を介して仲介され、その結果弛緩およびそれによる気管支拡張をもたらす。したがって機能的アンタゴニストとして、β2アゴニストはロイコトリエンD4(LTD4)、アセチルコリン、ブラジキニン、プロスタグランジン、ヒスタミンおよびエンドセリンを含むすべての気管支収縮物質の効果を予防および逆行させることができる。β2受容体は気道に非常に広範囲に分布しているため、β2アゴニストはまた喘息において一役を担う他のタイプの細胞にも影響を及ぼすと考えられる。例えば、β2アゴニストは肥満細胞を安定化すると考えられることが報告された。気管支収縮物質の放出を阻害することが、β2アゴニストがアレルゲン、運動および冷気により誘発される気管支収縮を遮断する理由であると思われる。さらにβ2アゴニストはヒトの気道におけるコリン作動性の神経伝達を阻害し、そのことが低減されたコリン作動性の反射性気管支収縮をもたらすことを可能にする。
気道に加えて、β2アドレナリン受容体はまた他の臓器および組織でも発現されるため、β2アゴニスト、例えば本発明に記載する薬剤は、他の疾患、例えば非限定的ではあるが神経系の疾患、早産、うっ血性心不全、鬱、炎症性およびアレルギー性の皮膚疾患、乾癬、増殖性皮膚疾患、緑内障の疾患、ならびに胃酸過多を低下することが有利である状態、特に胃潰瘍および十二指腸潰瘍の治療に適用してよいこともまた確証されている。
しかし多数のβ2アゴニストは、それらの低い選択性、または全身への高い暴露により引き起こされる、そして気道の外部で発現されるβ2アドレナリン受容体での作用を主に介しての副作用(筋肉の震せん、頻脈、動悸、落ち着きのなさ(restlessness))故に、それらの使用が限定されている。そのため、このクラスの改善された薬剤が必要とされている。
したがって、例えば効力、選択性、作用特性および/または薬力学的特性の期間に関する適当な薬学的側面を有するような新規のβ2アゴニストが、依然として必要とされている。この背景において、本発明は新規β2アゴニストに関する。
EP0654534 B1およびEP0939134 B1は、式(XI)の化合物:
Figure 2007503458
の調製法を開示している。これらの化合物は、特異的なβ3活性を有する抗肥満および抗糖尿病の薬剤として開示されている。
US5,561,142は、以下の式
Figure 2007503458
の選択的β3アゴニストを開示し、EP0236624は、以下の式の化合物
Figure 2007503458
を開示しており、これらは、心副作用を伴わない良好な選択性を併せ持つ、抗肥満および/または抗高血糖活性を有する。
本発明は一般式(1)の化合物:
Figure 2007503458
式中(CH−C(=O)Qの基はメタまたはパラの位置をとり、nは1または2であり、そしてQは以下の式:
Figure 2007503458
および−N(R)−Q−Aの基から選択される基であり、式中Qは単結合またはC−Cアルキレンであり、RはHまたはC−Cアルキルであり、pは1または2であり、そしてAはピリジルまたは以下の式の基
Figure 2007503458
であり、式中R、R、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、SR、ハロ、CF、OCF、COOR、SONR、CONR、NR、NHCORから選択され、式中RからRの少なくとも2つはHに等しく;
式中RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択され、はカルボニル基への結合部を表す;
または適当な場合には、それらの医薬的に受容可能な塩および/もしくは異性体、それらの互変異性体、溶媒和物もしくは同位元素のバリエーションに関する。
式(1)の化合物はβ2受容体のアゴニストであり、β2を介した疾患および/または状態の治療に特に有用であり、そして特に吸気経路を介して投与する場合に良好な効力を示すことが今回発見された。
本発明において“効力ある”という用語は、式(1)がβ2受容体に対するアゴニストの効力を示し、それは本明細書に記載する細胞に基づいたアッセイにより測定した場合に10nM未満であることを意味する。
好ましくは本発明の化合物は、β2受容体の選択的アゴニストである。好ましくは本発明の化合物はβ2受容体に対するアゴニストの効力を示し、それはβ3受容体に対する値の少なくとも約100倍高く、β1受容体に対する値の少なくとも約500倍高い。
本明細書の上記の一般式(1)において、C−CアルキルおよびC−Cアルキレンは、1,2,3または4つの炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の基を示す。このことはまた、これらの基が置換基を持つ場合、または他のラジカルの置換基として存在する場合、例えばO−(C−C)アルキルラジカル、S−(C−C)アルキルラジカル等...においても適用される。適切な(C−C)アルキルラジカルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル...である。適切なO−(C−C)アルキルラジカルの例は、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、iso−プロピルオキシ、n−ブチルオキシ、iso−ブチルオキシ、sec−ブチルオキシ、tert−ブチルオキシ...である。
最後にハロはフルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードから成る群から選択されるハロゲン原子、特にフルオロおよびクロロを示す。
以下においてフェニル基のフリーの結合、例えば以下の構造式
Figure 2007503458
は、フェニルがメタまたはパラの位置で置換することができることを意味する。
式(1)の化合物
Figure 2007503458
は、従来の方法を用いて、例えば以下に説明する方法により調製することができる。式中Q、Q、Aおよびnは、他に記述がなければ式(1)の化合物について先に定義したとおりである。
式(1)のアミド誘導体は、式(2)の酸:
Figure 2007503458
を、式N(R)−Q−A(3)、
Figure 2007503458
のアミンとカップリングさせることにより調製してよい。式中、R、Q、A、pおよびRからRは、式(1)の化合物について先に定義したとおりである。
カップリングは一般に、酸の受容体としての該アミンを過剰量にて、従来のカップリング剤(例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド、またはN,N’−ジシクロへキシルカルボジイミド)と共に、所望により触媒(例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール)の存在下で、そして所望により第三級アミン塩基(例えば、N−メチルモルホリン、トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミン)の存在下で反応させる。反応は、適切な溶媒、例えばピリジン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、または酢酸エチル中で、10℃および40℃の間に包含される温度(室温)で、1-24時間の間行ってよい。
該アミン(3)、(3’)または(3”)は、市販品より入手するか、または市販されている材料から当業者公知の従来の方法(例えば還元、酸化、アルキル化、保護、脱保護等...)により調製してよいかのいずれかとする。
式(2)の酸は、式(4)の相応するエステル:
Figure 2007503458
(式中、Raは適切な酸保護基、好ましくはメチルおよびエチルを含むがこれに限定されない(C−C)アルキル基である)
から、エステルから酸を調製するための当業者に周知のあらゆる方法に従って、分子の残りの部分を修飾せずに調製してよい。。例えば該エステルは、酸または塩基の水溶液(例えば塩酸、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化リチウム)にて、所望により1つの溶媒または複数の溶媒の混合液(例えば水、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン/水)の存在下、20℃および100℃の間に包含される温度で、1から40時間の間処理することにより加水分解してよい。
式(4)のエステルは、式(5)のアミン:
Figure 2007503458
を、式(6)の臭化物:
Figure 2007503458
(式中、Raおよびnは先に定義したとおりである)
と反応させることにより調製してよい。
典型的な方法において、式(5)のアミンは、式(6)の臭化物と共に、所望により1つの溶媒または複数の溶媒の混合液(例えばジメチルスルホキシド、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル)の存在下、所望により適切な塩基(例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、炭酸カリウム)の存在下、80℃および120℃の間に包含される温度で、12から48時間反応させる。
式(6)の臭化物は式(7)のエステル:
Figure 2007503458
から、エステルからアルコールを調製する当業者に周知のあらゆる方法に従って、分子の残りの部分を修飾せずに調製してよい。
典型的な方法において式(7)のエステルは、ボラン−ジメチルスルフィド錯体を用いて、テトラヒドロフラン中で2時間の還流にて還元する。
式(7)のアルコールは、文献(Tetrahedron Letters 1994, 35(50), 9375)に十分に記載されている方法に従って(R)または(S)のいずれかのエナンチオマーとして調製してよい。
式(5)のアミンは、式(8)の対応する保護されたアミン:
Figure 2007503458
から(R)または(S)のいずれかのエナンチオマーとして調製してよい。式中Raおよびnは先に定義したとおりであり、RbおよびRcは、HNRbRcがキラルなアミンとなるようなあらゆる適切な置換基を表す(例えばRbは水素としてよく、Rcはα−メチルベンジルとしてよい)、ただしNおよびRb間の結合、ならびにNおよびRc間の結合は、窒素の保護基を切断する標準的な方法、例えば教科書、T.W. GREENE, Protective Groups in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication, 1981に見出せる方法を用いて、容易に切断して式(5)のフリーのアミンを与えることができる。
式(8)のアミンは、式HNRbRcのアミンの、式(9)のケトン:
Figure 2007503458
(式中、Ra、Rb、Rcおよびnは先に定義したとおりである)
との反応により、単一のジアステレオマーとして調製してよい。
典型的な方法において、式(9)のケトンの式HNRbRcのアミンとの反応からキラルな中間体を得、その中間体を今度は適切な還元剤(例えば式NaCNBHのシアノボロ水素化ナトリウム、または式Na(OAc)BHのトリアセトキシボロ水素化ナトリウム)により、所望により乾燥剤(例えばモレキュラーシーブ、硫酸マグネシウム)の存在下、そして所望により酸の触媒(例えば酢酸)の存在下で還元して、式(8)のアミンをジアステレオマーの混合物として得る。本反応は一般に、溶媒、例えばテトラヒドロフランまたはジクロロメタン中で、20℃および80℃の間に包含される温度で、3から72時間行う。次に得られる生成物を塩酸塩に変換し、適切な1つの溶媒または複数の溶媒の混合液(例えばイソプロパノール、エタノール、メタノール、ジイソプロピルエーテル、またはジイソプロピルエーテル/メタノール)から選択的に結晶化させ、式(8)を単一のジアステレオマーとして得る。
式(9)のケトン(式中n=1である)は、パラジウムを介しての式(10)のハロゲン化アリール:
Figure 2007503458
(式中、Raは先に定義したとおりであり、Halは、ブロモおよびヨードを含むがこれに限定されないハロゲン原子を表す)
の、エノレートまたはエノレート均等物とのカップリングにより調製してよい。
典型的な方法において、式(10)のハロゲン化アリールは、イソプレニルアセテートを式BuSnOMeのトリ−n−ブチルスズメトキシドと共に、適切なパラジウム触媒(式Pd(OAc/P(o−Tol)の酢酸パラジウム/トリ−オルト−トリルホスフィン)の存在下、非極性溶媒(例えばトルエン、ベンゼン、ヘキサン)中で処理することによりin-situで生成されるスズエノレートと反応させる。好ましくは反応は、80℃および110℃の間に包含される温度で、6から16時間行う。
式(10)のハロゲン化アリールは、式(11)の対応する酸:
Figure 2007503458
(式中、Halは先に定義したとおりである)
のエステル化により、酸からエステルを調製するための当業者に周知のあらゆる方法に従って、分子の残りの部分を修飾せずに得てよい。
典型的な方法において式(11)の酸は、式RaOH(式中Raは先に定義したとおりである)のアルコール溶媒と共に、酸、例えば塩酸の存在下、10℃および40℃間の温度(室温)で8から16時間反応させる。
式(11)の酸は市販品である。
式(9)のケトン(式中n=2)は、式(12)のアルケン:
Figure 2007503458
の還元により調製してよい。
典型的な方法において、適切な溶媒(例えばメタノール、エタノール、酢酸エチル)中の式(12)のオレフィンの溶液を、パラジウム触媒(例えば10%パラジウム/炭素)で処理し、水素雰囲気下、所望により高圧(例えば60psi)で、室温および60℃の間の温度で8‐24時間撹拌する。
式(12)のアルケンは、式(13)のハロゲン化アリール:
Figure 2007503458
との活性化したオレフィンのパラジウムを介してのカップリングにより調製してよい。
典型的な方法において、ハロゲン化アリール(13)はビニルエステル(例えばメチルアクリレート)と、適切なパラジウム触媒(例えば式Pd(PPhのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、式Pd(OAc)/P(o−tol)の酢酸パラジウム/トリ−オルト−トリルホスフィン、または式dppfPdClの(ジフェニルホスフィノ)フェロセニルパラジウムクロリド)の存在下、適切な溶媒(例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエン)中で、所望により塩基、例えばトリエチルアミンの存在下、40℃および110℃の間の温度で8から24時間カップリングさせる。
式(13)のケトンは市販品である。
本明細書において上に記載した式(1)の化合物の調製法のステップのいくつかに関して、反応してほしくない反応の可能性のある官能基を保護し、その結果該保護基を切断することが必要となってもよい。このようなケースではあらゆる化学反応を起こさない保護ラジカルを使用することができる。保護および脱保護の特定の方法において、例えばT.W. GREENE (Protective Groups in Organic Synthesis, A. Wiley-Interscience Publication, 1981)により、またはP. J. Kocienski (Protecting groups, Georg Thieme Verlag, 1994)により記載されている方法を使用することができる。
上記反応、および先の方法に使用する新規の出発材料の調製はすべて従来技術に即しており、それらの実践または調製のための適当な試薬および反応条件、ならびに所望の生成物を単離するための方法は、文献の先例ならびに本明細書の実施例および調製を参照することにより、当業者には十分に理解されるであろう。
また、式(1)の化合物ならびにそれらの調製のための中間体はまた、様々な周知の方法、例えば結晶化またはクロマトグラフィーに従って精製することができる。
式(1)の化合物で、式中nが1または2であり、Q−NH−Q−Aの基であり、式中QがC−Cアルキレンであり、Aが式
Figure 2007503458
の基であり、式中R、R、R、RおよびRが上に定義されたとおりである場合、特に好ましい。
好ましくはnは1である。
好ましくはQは、−CH−、−(CH−、−(CH−および−CH(CH)−から選択される。
より好ましくはQは−CH−である。
好ましくはR、R、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、Cl、F、CF、OCF、COOR、SONRから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しく、
式中RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択される。
好ましくはR、R、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、H、CH、OH、OCH、OCHCH、Cl、F、CF、OCF、COOH、SONHから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しい。
好ましくはR、R、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、H、CH、OH、OCH、OCHCH、Cl、F、CF、OCF、COOH、SONHから選択されるが、ただしRからRの少なくとも3つはHに等しい。
好ましくはR、R、R、RおよびRはClから選択されるが、ただしRからRの少なくとも3つはHに等しい。
他の好ましい化合物は、式中nが1または2であり、Q
Figure 2007503458
であり、式中pが1または2であり、R、R、R、およびRが同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、SR、ハロ、CF、OCF、COOR、SONR、CONR、NR、NHCORから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しく;
式中RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択される、前記化合物である。
好ましくはR、R、R、およびRは同一であるかまたは異なっていて、HおよびORから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しい。
他の好ましい化合物は、nが1または2であり、Q
Figure 2007503458
である化合物である。
他の好ましい化合物は、nが1または2であり、Q−NH−Q−Aの基であり、式中QがC−Cアルキレンであり、Aがピリジン−2−イルである化合物である。
他の好ましい化合物は、nが1または2であり、Q−NH−Q−Aの基であり、式中QがC−Cアルキレンであり、Aがナフチルである化合物である。
特に好ましいのは、以下の実施例の項目で記載するような式(1)の化合物である、すなわち:
N−(2,6−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−エトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(2−ヒドロキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド;
N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−アセトアミド;
4−{(2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチルアミノ)−メチル}−ベンズアミド;
N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−アセトアミド;
N−(2−クロロ、6−フルオロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(3,4−ジメチルベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(2,6−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−フェニルエチル)−アセトアミド;
N−ベンジル−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(3,5−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
N−(4−クロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−安息香酸;
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(1R)−1−フェニルエチル]アセトアミド;
4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(7−エトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
N−[2−(4−エチルフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルアセトアミド;
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1−ナフチルメチル)アセトアミド;
N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド;
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)アセトアミド;
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]アセトアミド;
N−ベンジル−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド;
N−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル] −2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
N−(2,6−ジクロロベンジル)−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパンアミド;
N−(2,6−ジメトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
N−(2−エトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
N−(3,4−ジメチルベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
N−(2−クロロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−(2−クロロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)プロパンアミド;
N−ベンジル−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド;
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3−フェニルプロピル)プロパンアミド;
4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
N−(2−ヒドロキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルプロパンアミド;
N−ベンジル−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)アセトアミド;
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−
ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−(3−フェニル−プロピル)アセトアミド;
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド;
1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)エタノン;
N−(2−ヒドロキシベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
N−(3−クロロベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
N−(4−クロロベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−N−(2−メトキシベンジル)−アセトアミド;
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−N−(3−メトキシベンジル)アセトアミド;
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]−プロピル}フェニル)−N−(4−メトキシベンジル)−アセトアミド;
N−(2,6−ジメトキシベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシ−メチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド、
2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド、
N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド、および
2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミドである。
本発明の1つの側面に従って、式(1)の化合物で、(CH−C(=O)Qの基がメタの位置にある場合が、一般に好ましい。
式(1)の化合物はまた、所望により医薬的に受容可能な塩に変換してもよい。特に式(1)の化合物のこれらの医薬的に受容可能な塩には、これらの酸付加塩および塩基性塩(二塩を含む)を含む。
適切な酸付加塩は、非毒性の塩を形成する酸から形成される。例として、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、ホウ酸塩、カムシル酸塩、クエン酸塩、エジシレート(edisylaate)、エシレート(esylate)、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプテート(gluceptate)、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、ヒベンズ酸塩、塩酸塩/塩化物、臭化水素酸塩/臭化物、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、リン酸水素塩、イセチオン酸塩、D−およびL−乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、2−ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オロチン酸塩、オキサロ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/水素、リン酸塩/リン酸二水素塩、サッカリン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、D−およびL−酒石酸塩、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、およびトシル酸塩を含む。
適切な塩基性塩は、非毒性の塩を形成する塩基から形成される。例として、アルミニウム、アルギニン、ベンザチン、カルシウム、コリン、ジエチルアミン、ジオラミン、グリシン、リジン、マグネシウム、メグルミン、オラミン、カリウム、ナトリウム、トロメタミン、および亜鉛の塩を含む。
酸および塩基のヘミ塩(hemisalt)もまた形成してもよく、例えばヘミスルフェート(hemisulphate)およびヘミカルシウム(hemicalcium)塩を形成してもよい。
適切な塩のまとめとして、Stahl and Wermuth, Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, Wiley-VCH, Weinheim, Germany (2002)を参照のこと。
式(1)の化合物の医薬的に受容可能な塩は、以下の3つの方法:
(i)式(1)の化合物を所望の酸または塩基と反応させることによる;
(ii)式(1)の化合物の適切な前駆体から、酸もしくは塩基に不安定な保護基をはずすことによる、もしくは適切な環式の前駆体、例えばラクトンもしくはラクタムを、所望の酸もしくは塩基を用いて開環することによる;または
(iii)適当な酸もしくは塩基との反応により、式(1)の化合物の1つの塩からもう1つの塩に変換することによる、もしくは適切なイオン交換カラムという手段による;
方法の1つまたはそれより多くにより調製してよい。
3つの反応はすべて、典型的には溶液中で行う。得られる塩は析出させて濾過により集めてもよいし、溶媒を蒸発させることにより回収してもよい。得られる塩のイオン化の程度は、完全にイオン化しているものからほとんどイオン化していないものまで多様でよい。
本発明の化合物は、溶媒和していない形および溶媒和した形の双方で存在してよい。“溶媒和物”という用語は、本発明の化合物、および1つまたはそれより多くの医薬的に受容可能な溶媒分子、例えばエタノールの分子化学両論的な量を包含する分子複合体をいうために、本明細書では用いる。“水和物”という用語は、該溶媒が水である場合に使用する。
本発明の範疇に含まれるものに、クラスレートのような複合体、すなわち薬剤−ホスト
の封入複合体があるが、この場合前述の溶媒和物とは逆に、薬剤およびホストは化学量論的な量または非化学量論的な量で存在する。含まれるものにはまた、化学量論的な量でも非化学量論的な量でもよい、2つまたはそれより多くの有機成分および/または無機成分を含有する薬剤の複合体がある。得られる複合体は、イオン化、部分的イオン化、または非イオン化されていてもよい。このような複合体のまとめとして、HaleblianによるJ Pharm Sci, 64 (8), 1269-1288 (August 1975)を参照のこと。
以下の本明細書において式(1)の化合物への言及はすべて、それらの塩、溶媒和物および複合体、ならびにそれらの塩の溶媒和物および複合体を含む。
本発明の化合物は、それらのすべての多形および結晶形、本明細書で以下に定義するようなそれらのプロドラッグおよび異性体(光学異性体、幾何学異性体および互変異性体を含む)、ならびに放射能標識した式(1)の化合物を含む、本明細書において先に定義したような式(1)の化合物を含む。
指摘したように、式(1)の化合物のいわゆる“プロドラッグ”もまた本発明の範疇である。このようにそれ自体にほとんどまたは全く医薬的活性を有していなくてよい、式(1)の化合物のある種の誘導体は、体内または体表面上に投与された時に、所望の活性を有する式(1)の化合物に、例えば加水分解による切断により変換されることができる。このような誘導体を“プロドラッグ”という。プロドラッグの使用に関するさらなる情報は、’Pro-drugs as Novel Delivery Systems’, Vol. 14, ACS Symposium Series (T. Higuchi and W. Stella) および’ Bioreversible Carriers in Drug Design’, Pergamon Press, 1987 (E. B Roche編, American Pharmaceutical Association )に見出してもよい。
本発明に従ってのプロドラッグは、例えばH. Bundgaard による”Design of Prodrugs” (Elsevier, 1985)に記載されているような、“前駆部分(pro-moieties)”として当業者に知られているある種の部分で式(1)の化合物中に存在する適当な官能基(functionalities)を置き換えることにより製造することができる。
本発明に従ってのプロドラッグのいくつかの例として以下を含む:
(i)式(1)の化合物がカルボン酸の官能基(−COOH)を含有する場合、そのエステル、例えば式(1)の化合物のカルボン酸の官能基の水素が、(C−C)アルキルにより置き換えられている化合物;
(ii)式(1)の化合物がアルコールの官能基(−OH)を含有する場合、そのエーテル、例えば式(1)の化合物のアルコールの官能基の水素が、(C−C)アルカノイルオキシメチルにより置き換えられている化合物;そして
(iii)式(1)の化合物が第一級または第二級のアミノの官能基(−NHまたは−NHR、式中RはHではない)を含有する場合、そのアミド、例えば式(1)の化合物のアミノの官能基の水素の1つまたは双方が、(C−C)アルカノイルにより置き換えられている化合物。
前述の例および他のプロドラッグのタイプの例に従って置き換えられる基のさらなる例は、前述の参考文献に見出してもよい。
さらに式(1)のある種の化合物はそれら自体が、式(1)の他の化合物のプロドラッグとして作用してもよい。
本発明の範疇に含まれるものにまた、式(1)の化合物の代謝物、すなわち薬剤の投与の際にin vivo で形成される化合物がある。本発明に従っての代謝物のいくつかの例として以下を含む:
(i)式(1)の化合物がメチル基を含有する場合、そのヒドロキシメチル誘導体(−CH−>−CHOH);
(ii)式(1)の化合物がアルコキシ基を含有する場合、そのヒドロキシ誘導体(−OR−>−OH);
(iii)式(1)の化合物が第三級アミノ基を含有する場合、その第二級アミノ誘導体(−NR−>−NHRまたは−NHR);
(iv)式(1)の化合物が第二級アミノ基を含有する場合、その第一級(アミノ)誘導体(−NR−>−NH);
(v)式(1)の化合物がフェニル部分を含有する場合、そのフェノール誘導体(−Ph−>−PhOH);および
(l)−(vi)式(1)の化合物がアミド基を含有する場合、そのカルボン酸誘導体(−CONH−>COOH)。
1つまたはそれより多くの非対称な炭素原子を含有する式(1)の化合物は、2つまたはそれより多くの立体異性体として存在し得る。式(1)の化合物がアルケニル基またはアルケニレン基を含有する場合、幾何学的なシス/トランス(またはZ/E)異性体が可能性である。化合物が例えばケトを含有する場合、または構造異性体がオキシム基または芳香族部分の低いエネルギー障壁を介して相互変換可能である場合、互変体の異性「互変異性」が起こり得る。このことは、例えばイミノ基、ケト基、もしくはオキシム基を含有する式(1)の化合物におけるプロトン互変異性、または芳香族部分を含有する化合物におけるいわゆる原子価の互変異性の形を取ることが可能になる。したがって、単一の化合物が1つより多くの異性のタイプを呈しもよいことになる。
本発明の範疇に含まれるものとして、1つより多くの異性のタイプを呈する化合物、およびそれらの1つまたはそれより多くの混合物を含む、式(1)の化合物のすべての立体異性体、幾何異性体、および互変異性体の形が挙げられる。さらに含まれるものに、対イオンが光学活性の、例えばd−ラクテートもしくはl−リジン、またはラセミ体、例えばdl−タートレートもしくはdl−アルギニンである、酸付加塩または塩基付加塩がある。
シス/トランス異性体は、当業者に周知の従来技術、例えばクロマトグラフィーおよび分別再結晶(fractional crystallisation)により分離してよい。
個々のエナンチオマーの調製/単離のための従来技術には、適切な光学的に純粋な前駆体からのキラル合成、または例えばキラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いてのラセミ化合物(または塩もしくは誘導体のラセミ化合物)の分割を含む。
あるいはラセミ化合物(またはラセミ前駆体)は、適切な光学活性化合物、例えばアルコールと反応させてもよいし、または式(1)の化合物が酸性部分または塩基性部分を含有する場合には酸もしくは塩基、例えば酒石酸または1−フェニルエチルアミンと反応させてもよい。得られるジアステレオマーの混合物は、クロマトグラフィーおよび/または分別再結晶により分離し、そしてジアステレオ異性体の一方または双方を当業者に周知の方法により対応する純粋なエナンチオマー(単数または複数)に変換してよい。
本発明のキラル化合物(およびそれらのキラル前駆体)は、非対称レジン上でのクロマトグラフィー、典型的にはHPLC、で、体積比 0から50%のイソプロパノール、典型的には2%から20%、および体積比 0から5%のアルキルアミン、典型的には0.1%ジエチルアミンを含有する炭化水素、典型的にはヘプタンまたはヘキサンから成る移動相を用いて、鏡像異性的に強化された (enriched)形で得てもよい。
立体異性体の集合体は当業者に公知の従来技術により分離してよい−例えばE. L. Eliel による ”Stereochemistry of Organic Compounds” (Wiley, New York, 1994)を参照のこと。
本発明の1つの側面に従って、以下の式:
Figure 2007503458
の(R,R)−立体異性体が一般に好ましい。式中nおよびQは、式(1)の化合物について上に定義したとおりである。
本発明は、1つまたはそれより多くの原子が、同じ原子番号を有するが、原子質量または質量数が自然界に主に存在する原子質量または質量数とは異なる原子により置き換えられた、すべての医薬的に受容可能な放射能標識した式(1)の化合物を含む。
本発明の化合物に含まれるのに適する同位元素の例として、以下の原子の同位元素、水素、例えばHおよびH、炭素、例えば11C、13Cおよび14C、塩素、例えば36Cl、フッ素、例えば18F、ヨウ素、例えば123Iおよび125I、窒素、例えば13Nおよび15N、酸素、15O、17Oおよび18O、リン、例えば32P、ならびにイオウ、例えば35Sを含む。
ある種の同位元素で標識した式(1)の化合物、例えば放射性同位元素を組み込んでいる化合物は、薬剤および/または基質の組織分布の試験において有用である。放射性同位元素トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みが容易であることおよび容易な検出法であるという観点から、本目的に特に有用である。
より重い同位元素、例えば重水素、すなわちHによる置換は、より大きな代謝の安定性、例えば増加したin vivo の半減期、または低減した投与量の必要性に起因するある種の治療の有利性を得られると考えられるため、一部の状況ではより好ましいと考えられる。
ポジトロンを放出する同位元素、例えば11C、18F、15Oおよび13Nによる置換は、基質の受容体占有率を調べるためのポジトロン断層撮影(PET)試験において有用となり得る。
同位元素で標識した式(1)の化合物は一般に、先に使用した未標識の試薬の代わりに適当な同位元素で標識した試薬を使用して、当業者に公知の従来技術により、または併記する実施例および調製の項目に記載したものに類似する方法により調製することができる。
本発明に従っての医薬的に受容可能な溶媒は、結晶化の溶媒が同位元素で置換されていてよいもの、例えばDO、d−アセトン、d−DMSOを含む。
式(1)の化合物、それらの医薬的に受容可能な塩および/または誘導された形は、有益な医薬的に活性な化合物であり、β2受容体が関与する、または同受容体の作動が利益を誘導すると考えられる多数の障害、特にアレルギー性および非アレルギー性の気道疾患の治療および予防に適するが、またその他の疾患、例えば非限定的ではあるが神経系、早産、うっ血性心不全、鬱、炎症性およびアレルギー性の皮膚疾患、乾癬、増殖性皮膚疾患、緑内障の疾患、ならびに胃酸過多を低下することが有利である状態、特に胃潰瘍および十二指腸潰瘍の治療にも適する。
式(1)の化合物ならびに上述のようなそれらの医薬的に受容可能な塩および誘導された形は、本発明に従って動物に、好ましくは哺乳動物に、そして特にヒトに、治療および/または予防のための医薬として投与することができる。これらは、そのままで投与する、互いの混合物として投与する、または通例の医薬的に無害な賦形剤および/または添加物に加えて、活性成分として式(1)の少なくとも1つの化合物、その医薬的に受容可能な塩および/または誘導された形の効能ある用量を含有する医薬調製物の形で投与することができる。
式(1)の化合物、それらの医薬的に受容可能な塩および/または誘導された形は、凍結乾燥、スプレー乾燥、または蒸発乾燥を行って、固体の小片、粉末、または結晶またはアモルファス材のフィルムを提供してよい。マイクロ波または放射線の周波による乾燥をこの目的に使用してもよい。
式(1)の化合物、それらの医薬的に受容可能な塩および/または誘導された形は、単独でまたは他の薬剤と組み合わせて投与してよく、一般に1つまたはそれより多くの医薬的に受容可能な賦形剤と合わせての製剤として投与することになる。“賦形剤”という用語は、本発明の化合物以外のあらゆる成分をいうために本明細書では使用する。賦形剤の選択は広範囲に、投与の特定の形式に依存することになる。
経口投与
本発明の化合物は経口投与してよい。経口投与は嚥下を伴ってよく、そのため化合物は胃腸管に入ることになる、あるいは化合物が口から直接血流に入る頬側もしくは舌下投与を用いてもよい。
経口投与に適する製剤は、固体製剤、例えば錠剤、粒子、液体または粉末を含有するカプセル、ロゼンジ(液体を充填したものを含む)、咀嚼タイプの薬剤(chews)、多粒子およびナノ粒子、ゲル、固溶体、リポソーム、フィルム、オビュール(ovules)、スプレーならびに液体製剤を含む。
液体製剤は、懸濁液、溶液、シロップおよびエリキシルを含む。そのような製剤はソフトまたはハードのカプセル中の充填剤として使用してよく、典型的には担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適切なオイル、ならびに1つもしくはそれより多くの乳化剤および/または懸濁剤を包含する。液体製剤はまた、例えば小袋(sachet)の固体を再度溶解させることにより調製してもよい。
本発明の化合物はまた速溶性、すなわちすばやく崩壊する剤形、例えばLiang and Chen によるExpert Opinion in Therapeutic Patents, 11(6), 981-986 (2001)に記載されている形で使用してよい。
錠剤の剤形に関しては用量に依存して、薬剤は剤形の1重量%から80重量%、より典型的には剤形の5重量%から60重量%として製造してよい。薬剤に加えて錠剤は一般に崩壊剤を含有する。崩壊剤の例は、ナトリウムスターチグリコレート、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、微結晶セルロース、低級アルキルで置換されたヒドロキシプロピルセルロース、スターチ、予めゼラチン化したスターチ、およびアルギン酸ナトリウムを含む。一般に崩壊剤は、剤形の1重量%から25重量%、好ましくは5重量%から20重量%包含されるものとする。
結合剤は一般に、錠剤製剤に凝集特性を与えるために使用する。適切な結合剤は、微結晶セルロース、ゼラチン、砂糖、ポリエチレングリコール、天然ゴムおよび合成ゴム、ポリビニルピロリドン、予めゼラチン化したスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む。錠剤はまた希釈剤、例えばラクトース(一水和物、スプレー乾燥した一水和物、無水物など)、マンニトール、キシリトール、デキストロース、スクロース、ソルビトール、微結晶セルロース、スターチ、および二塩基リン酸カルシウム二水和物を含む。
錠剤はまた所望により、界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびポリソルベート80、ならびに潤沢剤(glidant)、例えば二酸化シリコンおよびタルクを包含してよい。添加する場合、界面活性剤は錠剤の0.2重量%から5重量%包含されてよく、潤沢剤は錠剤の0.2重量%から1重量%包含されてよい。
錠剤はまた一般に滑剤(lubricant)、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリルフマル酸ナトリウム、およびステアリン酸マグネシウムのラウリル硫酸ナトリウムとの混合物を含有する。滑剤は一般に錠剤の0.25重量%から10重量%、好ましくは錠剤の0.5重量%から3重量%包含される。
他の可能な成分として、抗酸化剤、着色剤、香味剤、保存剤、および味覚のマスキング剤を含む。
具体例として錠剤は、約80%までの薬剤、約10重量%から約90重量%の結合剤、約0重量%から約85重量%の希釈剤、約2重量%から約10重量%の崩壊剤、および約0.25重量%から約10重量%の滑剤を含有する。
錠剤成分をブレンドしたものは直接またはローラーにより圧縮し、錠剤に成型する。錠剤成分をブレンドしたものまたはブレンドの各部分は、錠剤化の前に、湿った、乾燥した、もしくは融解した顆粒化、融解凝固、または押し出し成型されてもよい。最終的な製剤は、1層またはそれより多くの層を包含してよく、コーティングしていてもしていなくてもよい;カプセル化しても構わない。
錠剤の製剤化については、H. LiebermanおよびLachman によるPharmaceutical Dosage Forms: Tblets, Vol. 1 (Marcer Dekker, New York, 1980)に考察されている。
ヒトまたは獣医科での使用のための消費可能な経口フィルムは、典型的には柔軟性のある水溶性または水で膨潤する薄いフィルムの剤形であり、急速に溶解しても粘膜接着性でもよく、典型的には式(1)の化合物、フィルムを形成するポリマー、結合剤、溶媒、湿潤剤、可塑剤、安定剤または乳化剤、粘性調節剤、および溶媒を包含する。製剤の一部の成分は1つより多くの機能を担ってもよい。
式(1)の化合物は水溶性でも不溶性でもよい。水溶性の化合物は、典型的には溶質の1重量%から80重量%、より典型的には溶質の20重量%から50重量%包含される。より溶けにくい化合物は、組成物のより大きな比率、典型的には溶質の88重量%まで包含されてよい。あるいは式(1)の化合物は、多粒子のビーズの形でもよい。
フィルムを形成するポリマーは、天然のポリサッカリド、タンパク質、または合成ハイドロコロイドから選択してよく、典型的には0.01から99重量%の範囲で、より典型的には30から80重量%の範囲で存在する。
他の可能な成分として、抗酸化剤、着色剤、香味剤および香味増強剤、保存剤、唾液分泌刺激剤、清涼剤、共溶媒(オイルを含む)、緩和剤、充填剤、消泡剤、界面活性剤、味覚のマスキング剤を含む。
本発明に従ってのフィルムは典型的には、剥がすことのできる裏張りのサポートまたは紙の上にコーティングした薄い水性のフィルムを蒸発乾燥させることにより調製する。この調製は乾燥オーブンまたはトンネル中で、典型的にはコーター・ドライヤーを組み合わせて、または凍結乾燥もしくは減圧により行うことができる。
経口投与用の固体製剤は、速放性および/または修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、およびプログラムされた放出を含む。
本発明の目的に関する適切な修飾された放出の製剤は、米国特許第6,106,864号に記載されている。他の適切な放出技術、例えば高エネルギー分散(high energy dispersions)、ならびに浸透性粒子およびコーティング粒子の詳細については、Verma et al によるPharmaceutical Technology On-line, 25(2), 1-14 (2001)に見出すことだろう。コントロールされた放出を達成するためのチューインガム使用は、WO 00/35298に記載されている。
非経口投与
本発明の化合物はまた、血流内、筋肉内、または内部臓器内に直接投与してよい。非経口投与の適切な方法は、静脈内、動脈内、腹腔内、包膜内、心室内、尿道内、胸骨内、頭蓋内、筋肉内、および皮下を含む。非経口投与用の適切な器具は、針(微細針を含む)付きの注射器、針なし注射器、および注入技術を含む。
非経口投与は典型的には、賦形剤、例えば塩、炭水化物およびバッファー剤(好ましくはpH3から9)を含有してよい水溶液であるが、適用によっては、滅菌した非水性溶液として、または適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱原を含まない水と共に使用する乾燥した形として、より適するように製剤化してもよい。
滅菌条件下での、例えば凍結乾燥による非経口製剤の調製は、当業者に公知の標準的な医薬技術を用いて容易に達成してよい。
非経口溶液の調製に使用する式(1)の化合物の溶解度は、適当な製剤技術、例えば溶解度増強剤を組み入れる技術の使用により増大させてよい。
非経口投与のための製剤は、速放性および/または修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、およびプログラムされた放出を含む。したがって本発明の化合物は、活性化合物の修飾された放出を提供するインプラントされたデポとしての投与用に、固体、半固体、またはチキソトロピーの液体として製剤化してよい。このような製剤の例は、薬剤をコーティングしたステントおよびPGLA poly(dl-lactic-coglycolic)acid (PGLA)マイクロスフェアを含む。
局所投与
本発明の化合物はまた、皮膚または粘膜に局所的に、すなわち皮膚にまたは経皮的に投与してもよい。本目的のための典型的な製剤は、ゲル、ヒドロゲル、ローション、溶液、クリーム、軟膏、散布剤、ドレッシング、泡状の薬剤(foams)、フィルム、皮膚用パッチ、カシェ剤、インプラント、スポンジ、ファイバー(fibre)、バンデージ、およびマイクロエマルジョンを含む。リポソームもまた使用してよい。典型的な担体は、アルコール、水、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、グリセリン、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールを含む。浸透増強剤を組み込んでもよい−例えばFinninおよびMorgan によるJ Pharm Sci, 88 (10), 955-958 (October 1999)を参照のこと。
局所投与のその他の方法は、エレクトロポレーション、イントフォレシス、フォノフォレシス、ソノフォレシス、および微細針の注射または針なし注射(例えばPowderject(登録商標)、Bioject(登録商標)等)による送達を含む。
局所投与用製剤は、速放性および/または修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、およびプログラムされた放出を含む。
吸入/鼻腔内投与
本発明の化合物はまた、鼻腔内にまたは吸入により、典型的には乾燥粉末の吸入器から乾燥粉末の形で(例えば単独で、混合物として 例えばラクトースとの乾燥ブレンド中にて、または混合成分の粒子として 例えばリン脂質 例えばホスファチジルコリンと混合して、のいずれかで)、または適切な高圧ガス、例えば1,1,1,2−テトラフルオロエタンまたは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンを使用してのもしくは使用しない、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは微細な噴霧を生成するための電気対流を用いるアトマイザー)もしくはネブライザーからエアゾールスプレーとして投与することができる。鼻腔内に使用するため、粉末は生体接着剤、例えばキトサンまたはシクロデキストリンを包含してよい。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、例えばエタノール、水性エタノール、または活性成分の分散、溶解もしくは放出の持続のための適切なこれに代わる物質、溶媒としての高圧ガス(1種類または複数)、および所望による界面活性剤 例えばトリオレイン酸ソルビタン、オレイン酸もしくはオリゴ乳酸を包含する、本発明の化合物(1種または複数)の溶液または懸濁液を含有する。
乾燥粉末または懸濁液の製剤中に使用する前に、薬剤生成物は吸入による送達に適する粒度(典型的には5ミクロン未満)に微粒子化する。これはあらゆる適当な粉砕法、例えばスパイラルジェットミル、流動層ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体プロセッシング、高圧による均質化、またはスプレー乾燥により達成してよい。
吸入器または吹き入れ器に使用するためのカプセル(例えばゼラチン製またはヒドロキシプロピルメチルセルロース製)、ブリスターおよびカートリッジは、本発明の化合物、適切な粉末ベース 例えばラクトースまたはスターチ、および性能を修飾する物質 例えばl−ロイシン、マンニトールまたはステアリン酸マグネシウムの粉末混合物を含有するように製剤化してよい。ラクトースは無水または一水塩の形、好ましくは後者としてよい。その他の適切な賦形剤は、デキストラン、グルコース、マルトース、ソルビトール、キシリトール、フルクトース、スクロース、およびトレハロースを含む。
微細な噴霧を生成するための電気対流を用いたアトマイザーに使用するための適切な溶液製剤は、一作動当たり本発明の化合物 1μgから20mg含有してよく、一作動の容量は1μlから100μlと変動してよい。典型的な製剤は式(1)の化合物、プロピレングリコール、滅菌水、エタノール、および塩化ナトリウムを包含してよい。プロピレングリコールの代わりに使用してよい代替の溶媒は、グリセロールおよびポリエチレングリコールを含む。
適切な香味剤 例えばメントールおよびレボメントール、または甘味剤 例えばサッカリンまたはサッカリンナトリウムを、吸入/鼻腔内投与を意図した本発明のこれらの製剤に添加してよい。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、速放性および/または例えばPGLAを用いた修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、およびプログラムされた放出を含む。
乾燥粉末の吸入器およびエアゾールの場合、投与量ユニットは、測定された量を送達するバルブにより決定される。本発明に従ってのユニットは、典型的には0.001mgから10mgの式(1)の化合物を含有する、測定された用量または“プッシュ”を投与するように調整する。1日全体の用量は典型的には0.001mgから40mgの範囲とし、これを1回の用量で投与しても、またはより一般的には1日を通して分割された用量で投与してもよい。
式(1)の化合物は吸入による投与に特に適する。
直腸/膣内投与
本発明の化合物は直腸からまたは経膣的に、例えば坐剤、ペッサリー、または浣腸剤の形で投与してもよい。ココアバターは従来からの坐剤基材であるが、適当であれば様々な代替物質を使用してよい。
直腸/経膣投与のための製剤は、速放性および/または修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、およびプログラムされた放出を含む。
経眼/点耳投与
本発明の化合物はまた、直接目または耳に、典型的には等張のpH調節した滅菌生理食塩水中の微粉化した懸濁液または溶液の液滴の形で投与してよい。経眼および点耳投与に適するその他の製剤は、軟膏、生体内で分解可能な(吸収可能なゲルスポンジ、コラーゲン)インプラント、および生体内で分解できない(例えばシリコンの)インプラント、カシェ剤、レンズ、および微粒子または小胞性の系 例えばニオソームまたはリポソームを含む。ポリマー、例えば架橋したポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸、セルロースポリマー 例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、もしくはメチルセルロース、またはヘテロ多糖ポリマー 例えばゲランゴム(gelan gum)を、保存剤 例えば塩化ベンザルコニウムと共に組み込んでもよい。このような製剤はまた、イオントフォレーシスにより送達してもよい。
経眼/点耳投与のための製剤は、速放性および/または修飾された放出となるように製剤化してよい。修飾された放出の製剤は、遅延放出、持続放出、パルス放出、コントロール放出、標的への放出、またはプログラムされた放出を含む。
その他の技術
本発明の化合物は、前述の投与形式のいずれかに使用するため、それらの溶解度、溶解速度、味覚のマスキング、バイオアベイラビリティー、および/または安定性を改善する目的で、可溶性の高分子物質、例えばシクロデキストリンおよび適切なその誘導体、またはポリエチレングリコール含有ポリマーに結合させてもよい。
例えば薬剤−シクロデキストリンの複合体は、ほとんどの剤形および投与経路に一般に有用であることが認められている。包接化合物および非包接化合物の双方とも使用してよい。薬剤を含む直接的な複合体に代わるものとして、シクロデキストリンを助剤添加物として、すなわち担体、希釈剤、または可溶化剤として使用してもよい。これらの目的のために最も一般的に使用されるのは、アルファ−、ベータ−、およびガンマ−シクロデキストリンであり、これらの例は、国際特許出願第WO91/11172号、WO94/02518号およびWO98/55148号に見出してもよい。
パーツのキット
例えば特定の疾患または状態の治療を目的として、活性化合物を組み合わせたものを投与することが望ましいと思われる場合に限って、2つまたはそれより多くの医薬組成物(その内の少なくとも1つは本発明に従っての化合物を含有する)を、該組成物の併用に適するキットの形で使い勝手よく組み合わせてもよいことは、本発明の範疇である。
したがって本発明のキットは、2つまたはそれより多くの別個の医薬組成物(その内の少なくとも1つは本発明に従っての式(1)の化合物を含有する)、および前記組成物を別々に保持する手段、例えば容器、分割されたボトル、分割されたホイルの小包を包含する。このようなキットの一例として、錠剤、カプセル等の包装に使用されるよく見かけるブリスターパックがある。
本発明のキットは、異なる剤形、例えば非経口的に投与するため、別個の組成物を異なる投与間隔で投与するため、または互いに別個の組成物を滴定するために特に適する。コンプライアンスを補助するため、キットは典型的には投与のための添付文書を包含し、いわゆる記憶の手助けを提供してもよい。
投与量
ヒトの患者への投与に関して本発明の化合物の1日の総用量は、もちろん投与形式に依存して、典型的には0.001mgから5000mgの範囲である。例えば静脈内への1日の用量はわずか0.001mgから40mgしか必要としなくてよい。1日の総用量は、1回または分割しての用量で投与してよく、医師の裁量で本明細書に示した典型的な範囲から外れてもよい。
これらの投与量は約65kgから70kgの体重を有する平均的なヒトの被験者に基づいている。医師は、体重がこの範囲外にある被験者、例えば幼児および高齢者のための用量を容易に決定することができるだろう。
紛らわしさを避けるため、本明細書において “治療”と言う場合、治癒、軽減、および予防のための治療を言うことを含む。
本発明のもう1つの態様に従って、式(1)の化合物または医薬的に受容可能なそれらの塩、誘導された形もしくは組成物はまた、患者に併用する1つまたはそれより多くの付加的な治療薬の組み合わせとして、例えば(i)気管支収縮、(ii)炎症、(iii)アレルギー、(iv)組織の破壊、(v)息切れ、咳のような徴候および症状を含むがこれに限定されない病態生理学的に関連する疾患の過程の治療において、何らかの特に所望される治療の最終結果を得るために使用することができる。第2のおよびそれより多くの付加的な治療薬はまた、式(1)の化合物または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物でもよいし、当業者に公知の1つまたはそれより多くのβ2アゴニストでもよい。より典型的には第2のおよびそれより多くの治療薬は、異なるクラスの治療薬から選択されることになるだろう。
本明細書で使用する場合、式(1)の化合物および1つまたはそれより多くのその他の治療薬について言う“併用”、“併用した”および“組み合わせて”という用語は、以下を意味し、まさに言及し、そして含むことを意図する:
・治療を必要とする患者への、式(1)の化合物(1つまたは複数)および治療薬(1つまたは複数)の該組み合わせの同時投与、この場合該成分は、実質的に同じ時間に前記患者に前記成分を放出する単一の剤形中に合わせて製剤化される、
・治療を必要とする患者への、式(1)の化合物(1つまたは複数)および治療薬(1つまたは複数)の該組み合わせの実質的同時投与、この場合該成分は、実質的に同じ時間に前記患者により摂取される別々の剤形中に互いに別個に製剤化され、その場合前記成分は実質的に同じ時間に前記患者に放出される、
・治療を必要とする患者への、式(1)の化合物(1つまたは複数)および治療薬(1つまたは複数)の該組み合わせの連続投与、この場合該成分は、連続する時間に前記患者により、各投与間に有意な時間間隔をおいて摂取される別々の剤形中に互いに別個に製剤化され、その場合前記成分は実質的に異なる時間に前記患者に放出される;そして
・治療を必要とする患者への、式(1)の化合物(1つまたは複数)および治療薬(1つまたは複数)の該組み合わせの連続投与、この場合該成分は、コントロールされた方法で前記成分を放出する単一の剤形中に合わせて製剤化され、その場合それらの成分は同じ時間および/または異なる時間に前記患者により、同時に、連続的に、および/または重複して投与され、
これらの場合各パーツは、同じ経路または異なる経路のいずれで投与してもよい。
式(1)の化合物(1つまたは複数)または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物と組み合わせて使用してよい他の治療薬の適切な例は、以下を含むが決してこれに限定されるものではない:
(a)5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害薬または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト、
(b)LTB、LTC、LTDおよびLTEのアンタゴニストを含む、ロイコトリエンアンタゴニスト(LTRA)、
(c)H1およびH3アンタゴニストを含む、ヒスタミン受容体アンタゴニスト、
(d)うっ血除去薬として使用するための、α−およびα−アドレナリン受容体アゴニストの血管収縮交感神経模倣薬、
(e)ムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン作動薬、
(f)PDE阻害薬、例えばPDE3、PDE4およびPDE5の阻害薬、
(g)テオフィリン、
(h)クロモグリク酸ナトリウム、
(i)非選択的および選択的COX−1阻害薬またはCOX−2阻害薬双方のCOX阻害薬(NSAID)、
(j)経口および吸入式のグルココルチコステロイド、
(k)内因性の炎症の存在に対して活性なモノクローナル抗体、
(l)抗腫瘍壊死因子(抗TNF−α)薬、
(m)VLA−4アンタゴニストを含む接着分子阻害薬、
(n)キニン−BおよびB受容体アンタゴニスト、
(o)免疫抑制薬、
(p)マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の阻害薬、
(q)タキキニンNK、NKおよびNK受容体アンタゴニスト、
(r)エラスターゼ阻害薬、
(s)アデノシンA2a受容体アゴニスト、
(t)ウロキナーゼの阻害薬、
(u)ドーパミン受容体で作用する化合物、例えばD2アゴニスト、
(v)NFκβ経路の調節薬、例えばIKK阻害薬、
(w)サイトカインシグナル伝達経路の調節薬、例えばp38MAPキナーゼまたはsykキナーゼ、
(x)ムコ多糖分解または鎮咳として分類できる薬剤、および
(y)抗生物質。
本発明に従って、式(1)の化合物と以下の薬剤:
−グルココルチコステロイド、特にプレドニゾン、プレドニゾロン、フルニソリド、トリアムシノロン・アセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、ブデソニド、プロピオン酸フルチカゾン、シクレソニド、およびフロ酸モメタゾンを含む全身への副作用の低減された吸入グルココルチコステロイド、または
−特にイプラトロピウム塩、すなわち臭化物、チオトロピウム塩、すなわち臭化物、オキシトロピウム塩、すなわち臭化物、ペレンゼピン(perenzepine)、およびテレンゼピンを含むムスカリンM3受容体アンタゴニストまたは抗コリン作動薬、
との組み合わせが好ましい。
本明細書において治療についてのすべての言及は、治癒、軽減、および予防のための治療を含むことと認識されるものとする。以下の記載は、式(1)の化合物が置かれてもよい治療への適用に関係する。
式(1)の化合物はβ2受容体と相互作用する能力を有し、それにより以下にさらに記載するような広範囲の治療への適用を、β2受容体がすべての哺乳動物の生理学において担っている本質的な役割り故に有する。
したがって本発明のさらなる側面は、β2受容体が関与する疾患、障害、および状態の治療に使用するための、式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なそれらの塩、誘導された形もしくは組成物に関する。より具体的には本発明はまた、以下からなる群から選択される疾患、障害、および状態の治療に使用するための、式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なそれらの塩、誘導された形もしくは組成物に関係する:すなわち
・あらゆるタイプ、病因(etiology)または病態 (pathogenesis)の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支のIgEを介した喘息、気管支喘息、本態性喘息、真の(true)喘息、病態生理学的障害を原因とする内因性喘息、環境因子を原因とする外因性喘息、未知原因のまたは明らかではない原因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支炎の喘息、気腫性の喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発性の喘息、冷気に誘発される喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原生動物、またはウイルスの感染を原因とする感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発(incipient)喘息、喘鳴を伴う乳児の(wheezy infant)症候群、および細気管支炎から成る群から選択されるメンバーである喘息、
・慢性または急性の気管支収縮、慢性気管支炎、小気道閉塞、および気腫、
・あらゆるタイプ、病因または病態の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎を含むCOPD、COPDに伴うもしくは伴わない肺気腫または呼吸困難、付加逆性、進行性の気道閉塞を特徴とするCOPD、成人型呼吸切迫症候群(ARDS)、他の薬剤治療の結果としての気道過敏性の増悪、および肺高血圧に伴う気道疾患から成る群から選択されるメンバーである、閉塞性または炎症性の気道疾患、
・あらゆるタイプ、病因または病態の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管の気管支炎、アラキジン酸による気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息性気管支炎、痰の絡む気管支炎(productive bronchitis)、ブドウ状球菌または連鎖球菌による気管支炎、および肺胞性の(vesicular)気管支炎から成る群から選択されるメンバーである気管支炎、
・急性の肺の傷害、
・あらゆるタイプ、病因または病態の気管支拡張症、特に、円柱状気管支拡張症、嚢状気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、毛細管状(capillary)気管支拡張症、嚢胞状気管支拡張症、乾性気管支拡張症、および濾胞性気管支拡張症から成る群から選択されるメンバーである気管支拡張症。
本発明のなおさらなる側面はまた、式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なそれらの塩、誘導された形もしくは組成物の、β2アゴニスト活性を有する薬剤の製造のための使用に関する。特に本発明は、式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なそれらの塩、誘導された形もしくは組成物の、β2を介した疾患および/または状態、特に上に列記した疾患および/または状態の治療用薬剤の製造のための使用に関係する。
結果として本発明は、ヒトを含む哺乳動物を、式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物の有効量で治療することを含む、前記哺乳動物の治療の特に興味深い方法を提供する。より詳細には本発明は、ヒトを含む哺乳動物を式(1)の化合物、その医薬的に受容可能な塩および/または誘導された形の有効量で治療することを含む、β2を介した疾患および/または状態、特に上に列記した疾患および/または状態を治療するための、前記哺乳動物の治療の特に興味深い方法を提供する。
以下の実施例は、式(1)の化合物の調製を説明する:
実施例1:N−(2,6−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
メタノール(6ml)中の2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2,6−ジメトキシベンジル)−アセトアミド(調製1)(125mg、0.20mmol)の溶液を酢酸(6ml)およびフッ化アンモニウム(74mg、2.0mmol)で処理し、反応液を40℃に16時間加熱した。溶媒を真空内で除去し、残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5から93:7:0.7に変化させる)にて溶出して精製し、ジエチルエーテルにて粉砕後、表題の化合物を白色固体として得た(59mg)。
Figure 2007503458
実施例2:N−(2−エトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−エトキシベンジル)−アセトアミド(調製2)から実施例1の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例3:N−(2−ヒドロキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−ヒドロキシベンジル)−アセトアミド(調製3)から実施例1の方法に従って、共溶媒として酢酸の代わりに水を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例4:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド(調製4)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例5:N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジクロロベンジル)−アセトアミド(調製5)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例6:N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−アセトアミド(調製6)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例7:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−アセトアミド(調製7)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例8:4−{(2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチルアミノ)−メチル}−ベンズアミド
Figure 2007503458
4−{(2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチルアミノ)−メチル}−ベンズアミド(調製8)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例9:N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−アセトアミド(調製9)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例10:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−アセトアミド(調製10)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例11:N−(2−クロロ,6−フルオロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−クロロ,6−フルオロベンジル)−アセトアミド(調製11)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例12:N−(3,4−ジメチルベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジメチルベンジル)−アセトアミド(調製12)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例13:N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−アセトアミド(調製13)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例14:N−(2,6−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−アセトアミド(調製14)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例15:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−フェニルエチル)−アセトアミド(調製15)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例16:N−ベンジル−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
N−ベンジル−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド(調製16)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例17:N−(3,5−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−アセトアミド(調製17)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例18:N−(4−クロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−クロロベンジル)−アセトアミド(調製18)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例19:4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−安息香酸
Figure 2007503458
4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−安息香酸(調製19)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例20:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(1R)−1−フェニルエチル]アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(1R)−1−フェニルエチル]アセトアミド(調製21)から実施例3の方法に従って、カラムの溶出溶液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 90:10:1)を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例21:4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(調製22)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例22:4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(7−エトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(7−エトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(調製23)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例23:N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]アセトアミド(調製24)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例24:N−[2−(4−エチルフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(4−エチルフェニル)エチル]アセトアミド(調製25)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例25:N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アセトアミド(調製26)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例26:N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アセトアミド(調製27)から実施例3の方法に従って調製し、エタノールを用いての粉砕の後、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例27:N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3,4−ジフルオロベンジル)アセトアミド(調製28)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例28:4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(調製29)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例29:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルアセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルアセトアミド(調製30)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例30:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1−ナフチルメチル)アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1−ナフチルメチル)アセトアミド(調製31)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例31:N−(3,4−ジクロロベンジル)2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド
Figure 2007503458
(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンから、調製5のアミドのカップリング法および実施例3の脱プロトン法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例32:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)アセトアミド(調製32)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例33:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]アセトアミド(調製33)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例34:N−ベンジル−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド
Figure 2007503458
N−ベンジル−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド(調製34)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例35:N−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]アセトアミド(調製35)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例36:N−(2,6−ジクロロベンジル)−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパンアミド
Figure 2007503458
2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−プロパンアミド(調製45)から実施例3の方法を用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例37:N−(2,6−ジメトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2,6−ジメトキシベンジル)プロパンアミド(調製46)から実施例1の方法に従って、溶媒として酢酸の代わりにメタノール:水(2.4:1 v/v)を用い、またカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 97.5:2.5:0.25)を用いて調製し、ジエチルエーテルにて粉砕後、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例38:N−(2−エトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−エメトキシベンジル)プロパンアミド(調製47)から実施例1の方法に従って、溶媒として酢酸の代わりにメタノール:水(2.4:1 v/v)を用い、またカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 94:6:0.6)を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例39:N−(3,4−ジメチルベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3,4−ジメチルベンジル)プロパンアミド(調製48)から実施例1の方法に従って、溶媒として酢酸の代わりにメタノール:水(2.4:1 v/v)を用い、またカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 94:6:0.6)を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例40:N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパンアミド(調製49)から実施例1の方法に従って、溶媒として酢酸の代わりにメタノール:水(2.4:1 v/v)を用い、またカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 94:6:0.6)を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例41:4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール(調製50)から実施例1の方法に従って、溶媒として酢酸の代わりにメタノール:水(2.4:1 v/v)を用い、またカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
実施例42:N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)(150mg、0.29mmol)、O−(1H−ベンゾトリゾル−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(133mg、0.35mmol)、2−フルオロ−6−クロロベンジルアミン(56mg、0.35mmol)およびトリエチルアミン(0.12ml、0.88mmol)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中で室温にて16時間撹拌した。溶媒を真空内で除去し、得られる褐色油状物質をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 98:2:0.2の後94:6:0.6に)にて溶出して精製し、表題の化合物を白色泡状物質(30mg)として得た。
Figure 2007503458
実施例43:N−(2−クロロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例44:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例45:N−ベンジル−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例46:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例47:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3−フェニルプロピル)プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例48:4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(1,3−ジヒドロー2H−イソインドル−2−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を淡い灰色の泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例49:N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例50:N−(2−ヒドロキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド
Figure 2007503458
実施例42について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例51:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルプロパンアミド
Figure 2007503458
実施例1について使用した方法に従って、3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸(調製60)および適当なアミンを用い、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換えて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例52−63
実施例52から63は以下の式を有する:
Figure 2007503458
(4−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)酢酸(調製61)(150mg、0.32mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(67mg、0.34mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(54mg、0.34mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(82mg、0.63mmol)の溶液を、N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中で適当なアミン(0.34mmol)と共に室温にて18時間撹拌した。溶媒を真空内で除去し、粗生成物をジクロロメタン(5ml)および飽和炭酸カリウム(3ml)の混合液に溶解させ、相分離カラム(phase separating column)を通した。有機層を真空内で濃縮し、その物質をメタノール(1ml)中に溶解し、水(0.5ml)中でフッ化アンモニウム(117mg、3.20mmol)にて処理し、得られる混合物を20時間40℃に加熱した。
溶媒を真空内で除去し、ジメチルスルホキシド(2ml)を加え、混合液を濾過した後、逆相クロマトグラフィー(A−アセトニトリル、B−0.1%ジエチルアミンで緩衝化した水:0−1.90分 5% B、1.90−2.00分 5−10% B、2.00−10.50分 10−95% B、10.50−13.80分 95% B)により150×21.2mm C8(2)カラム(0−3.00分 10−95% B)を用いて精製した。
Figure 2007503458
Figure 2007503458
Figure 2007503458
実施例64:N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド
Figure 2007503458
2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]アセトアミド(調製67)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
実施例65:2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド(調製68)から実施例3の方法に従って調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製1:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2,6−ジメトキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中の、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)(150mg、0.32mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(67mg、0.35mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(47mg、0.35mmol)の溶液を、トリエチルアミン(0.09ml、0.63mmol)および2,6−ジメトキシベンジルアミン(58mg、0.35mmol)で処理し、得られる懸濁液を室温にて窒素雰囲気下で18時間撹拌したまま放置した。溶媒を真空内で除去し、残渣を酢酸エチル(10ml)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)間に分配させた。有機相を分離し、水相からさらに酢酸エチル(2×10ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(5ml)、食塩水(5ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空内で除去した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)にて溶出し、表題の化合物を淡黄色油状物質(128mg)として得た。
Figure 2007503458
調製2:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−エトキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製3:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−ヒドロキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて、反応溶媒としてジクロロメタンに置き換えて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製4:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド
Figure 2007503458
調製3について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製5:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジクロロベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換えて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製6:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製7:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製8:4−{(2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチルアミノ)−メチル}−ベンズアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製9:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジメトキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製10:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製11:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−クロロ,6−フルオロベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製12:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,4−ジメチルベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製13:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製14:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製15:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を褐色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製16:N−ベンジル−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製17:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(3,5−ジクロロベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製18:2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−クロロベンジル)−アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製19:4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−安息香酸
Figure 2007503458
調製36について使用した方法に従って、メチル4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−ベンゾエート(調製20)を用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得、これをさらに精製せずに使用した。
Figure 2007503458
調製20:メチル−4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−ベンゾエート
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物をオレンジ色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製21:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(1R)−1−フェニルエチル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製22:4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製23:4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(7−エトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製24:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製25:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(4−エチルフェニル)エチル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製26:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製27:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製28:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3,4−ジフルオロベンジル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製29:4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を黄色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製30:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルアセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製31:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1−ナフチルメチル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製32:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製33:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製34:N−ベンジル−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製35:2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製5について使用した方法に従って、(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸(調製36)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製36:(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−酢酸
Figure 2007503458
テトラヒドロフラン(40ml)中のメチル(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセテート(調製37)(7.04g、14.4mmol)の溶液を、水酸化リチウム(1M水溶液 28.9ml、28.9mmol)で処理し、反応液を室温にて16時間撹拌したまま放置した。塩酸(1M水溶液 28.9ml、28.9mmol)を加えた後、テトラヒドロフランを真空内で除去した。残っている水層をデカントし、残渣をさらなる水(10ml)で洗浄した。残渣をメタノール(30ml)に再度溶解させ、溶媒を真空内で除去して表題の化合物を無色泡状物質(5.95g)として得、これをさらに精製せずに使用した。
Figure 2007503458
調製37:メチル−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセテート
Figure 2007503458
エタノール(50ml)中の、メチル(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−[ベンジルオキシ]−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセテート(調製38)(5.72g、9.12ml)および10% パラジウム/炭素(1.00g)の懸濁液を水素雰囲気下(60psi)、室温にて16時間撹拌した。触媒をアーボセルを通して濾過除去し、濾液を真空内で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 96:4:0.4から95:5:0.5に変化させる)にて溶出して精製し、表題の化合物を淡黄色油状物質(1.99g)として得、これをさらに精製せずに使用した。
Figure 2007503458
調製38:メチル−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−[ベンジルオキシ]−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセテート
Figure 2007503458
ジクロロメタン(130ml)中の、[2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]メタノール(調製39)(12.5g、27.7mmol)および調製27のアミン(11.5g、55.4mmol)の溶液を90℃に加熱し、ジクロロメタンを蒸発させた。得られる融解物をさらに16時間90℃で放置した。反応混合物を室温に冷却し、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 98:2:0.2から97:3:0.3に変化させる)にて溶出して精製し、表題の化合物を無色油状物質(12.1g)として得た。
Figure 2007503458
調製39:[2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]メタノール
Figure 2007503458
ボラン・ジメチルスルフィド錯体(テトラヒドロフラン中の10M溶液 42.4ml、424mmol)を、テトラヒドロフラン(1600ml)中のメチル−2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ベンゾエート(調製40)(91.0g、189mmol)の溶液に、滴下させながら加えた。次に得られる混合液を2時間加熱、還流した後、0℃に冷却し、メタノール(270ml)にて反応を停止させた。混合液を室温にて16時間撹拌したまま放置した後、溶媒を真空内で除去した。残渣をジクロロメタン(500ml)および水(500ml)間に分配させた。水相を分離してジクロロメタン(500ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水(500ml)で洗浄、乾燥(硫酸マグネシウム)し、溶媒を真空内で除去した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、シクロヘキサン:酢酸エチル(体積比 100:0から80:20に変化させる)にて溶出して精製し、表題の化合物(68.7g)を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製40:メチル−2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)ベンゾエート
Figure 2007503458
N,N−ジメチルホルムアミド(270ml)中の、メチル2−(ベンジルオキシ)−5−[(1R)−2−ブロモ−1−ヒドロキシエチル]ベンゾエート(71.0g、195mmol)、イミダゾール(18.5g、272mmol)、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(32.2g、214mmol)および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(440mg、3.60mmol)の溶液を、室温にて窒素雰囲気下24時間撹拌したまま放置した。溶媒を真空内で除去し、残渣を酢酸エチル(500ml)および水(500ml)間に分配させた。有機相を分離し、2N 塩酸水溶液(2×500ml)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×500ml)、食塩水(500ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空内で溶媒を除去して、表題の化合物を無色油状物質(91.0g)として得た。
Figure 2007503458
調製41:メチル−{3−[(2R)−2−アミノプロピル]フェニル}アセテート
Figure 2007503458
メチル−[3−((2R)−2−{[(1R)−1−フェニル−エチル]−アミノ}−プロピル)−フェニル]−アセテートヒドロクロリド(調製42)(7.69g、22.0mmol)およびギ酸アンモニウム(6.94g、110mmol)の溶液を、20% 水酸化パラジウム/炭素(Pd(OH)/C、2.00g)の存在下で75℃に加熱した。90分後反応混合液を室温に冷却し、アーボセルを通して濾過し、濾液を真空内で濃縮した。残渣をジクロロメタン(100ml)および880アンモニア(100ml)間に分配し、有機相を分離した。水相からジクロロメタン(100ml)で抽出し、あわせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空内で濃縮して表題の化合物を無色油状物質(4.78g)として得た。
Figure 2007503458
調製42:メチル−[3−((2R)−2−{[(1R)−1−フェニル−エチル]−アミノ}−プロピル)−フェニル]−アセテートヒドロクロリド
Figure 2007503458
ジクロロメタン(400ml)中の、メチル−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]アセテート(調製43)(8.50g、41.2mmol)、(R)−α−メチルベンジルアミン(4.8ml、37.2mmol)、ナトリウム・トリアセトキシボロヒドリド(11.6g、56.0mmol)および酢酸(2.2ml、38.0mmol)の溶液を、室温にて48時間撹拌した。反応混合液に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)を加えることにより反応を停止させ、起沸が終わるまで撹拌したまま放置した。有機相を分離し、水相からジクロロメタン(100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空内で濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 99:1:0.1から95:5:0.5に)にて溶出して精製し、ジアステレオマーの4:1混合物(主としてR,R)を淡黄色油状物質(8.71g)として得た。塩酸(メタノール中の1M溶液 40ml、40.0mmol)で処理した後、3回連続して結晶化(ジイソプロピルエーテル/メタノール)し、表題の化合物を白色結晶固体(5.68g)として得た。
Figure 2007503458
調製43:メチル−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]アセテート
Figure 2007503458
トリブチルスズメトキシド(28.3ml、98.0mmol)、メチル−(3−ブロモフェニル)アセテート(調製44)(15.0g、65.0mmol)、酢酸イソプロペニル(10.8ml、98.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(750mg、3.30mmol)およびトリ−オルト−トリルホスフィン(2.00g、6.5mmol)をトルエン(75ml)中で合わせて、100℃にて窒素下で5時間撹拌した。反応液を冷却後、酢酸エチル(150ml)および4M フッ化カリウム水溶液(90ml)で希釈し、15分間撹拌した。混合液をアーボセルを通して濾過し、有機相を分離し、真空内で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジエチルエーテル:ペンタン(体積比 0:100から25:75に)からジクロロメタンに変化させる溶媒の濃度勾配にて溶出し、表題の化合物を淡黄色油状物質(12.6g)として得た。
Figure 2007503458
調製44:メチル−(3−ブロモフェニル)アセテート
Figure 2007503458
塩化アセチル(0.70ml、9.30mmol)を、メタノール(500ml)中の(3−ブロモ−フェニル)−酢酸(20.0g、93mmol)の溶液に、0℃にて窒素下でゆっくり加え、反応液を5時間にわたり放置して緩やかに室温まで温めさせた。溶媒を真空内で除去し、残った油状物質をジクロロメタンに溶かし、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、真空内で濃縮して、表題の化合物を無色油状物質(20.6g)として得た。
Figure 2007503458
調製45:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル)エチル}アミノ)プロピル]フェニル]−N−(2,6−ジクロロベンジル)プロパンアミド
Figure 2007503458
調製5の方法を用いて、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色固体として得た。
Figure 2007503458
調製46:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2,6−ジメトキシベンジル)プロパンアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換えて調製し、表題の化合物を黄色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製47:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−エトキシベンジル)プロパンアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換え、そしてカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)の代わりに(体積比 98:2:0.2)に置き換えて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製48:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3,4−ジメチルベンジル)プロパンアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換え、そしてカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)の代わりに(体積比 98:2:0.2)に置き換えて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製49:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)プロパンアミド
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換え、そしてカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)の代わりに(体積比 97:3:0.3)に置き換えて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製50:4−{(1R)−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[((1R)−2−{3−[3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]エチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール
Figure 2007503458
調製1について使用した方法に従って、3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸(調製51)および適当なアミンを用いて、抽出溶媒として酢酸エチルの代わりにジクロロメタンに置き換え、そしてカラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)の代わりに(体積比 96:4:0.4)に置き換えて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製51:3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパン酸
Figure 2007503458
調製36について使用した方法に従って、メチル−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパノエート(調製52)を使用して調製し、表題の化合物を褐色固体として得た。
Figure 2007503458
調製52:メチル−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパノエート
Figure 2007503458
調製37について使用した方法に従って、メチル−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−[ベンジルオキシ]−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパノエート(調製53)を使用して調製し、表題の化合物を褐色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製53:メチル−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−[ベンジルオキシ]−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパノエート
Figure 2007503458
調製38について使用した方法に従って、メチル−3−[(2R)−2−アミノプロピル)フェニル]プロパノエート(調製54)および[2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]メタノール(調製39)を用いて調製し、表題の化合物を褐色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製54:メチル−3−[(2R)−2−アミノプロピル)フェニル]プロパノエート
Figure 2007503458
調製41について使用した方法に従って、メチル−[3−((2R)−2−{[(1R)−1−フェニル−エチル]−アミノ}−プロピル)−フェニル]−プロパノエートヒドロクロリド(調製55)を用いて調製し、表題の化合物を褐色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製55:メチル−[3−((2R)−2−{[(1R)−1−フェニル−エチル]−アミノ}−プロピル)−フェニル]−プロパノエートヒドロクロリド
Figure 2007503458
調製52について使用した方法に従って、メチル−3−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]プロパノエート(調製56)を用いて調製し、表題の化合物を白色結晶固体として得た。
Figure 2007503458
調製56:メチル−3−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]プロパノエート
Figure 2007503458
調製37について使用した方法に従って、メチル(2E)−3−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]アクリレート(調製57)を用いて調製し、表題の化合物をオレンジ色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製57:メチル(2E)−3−[3−(2−オキソプロピル)フェニル]アクリレート
Figure 2007503458
アセトニトリル(900ml)中の、3−ブロモフェニルアセトン(50.0g、235mmol)、メチルアクリレート(40.4g、469mmol)、酢酸パラジウム(II)(7.9g、35.2mmol)、トリ−オルト−トリルホスフィン(21.4g、70.4mmol)およびトリエチルアミン(82ml)の溶液を窒素雰囲気下で16時間過熱、還流した。反応混合液を室温に冷却し、溶媒を真空内で除去した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ペンタン:酢酸エチル(体積比 90:10から70:30に変化させる)にて溶出して精製し、表題の化合物をオレンジ色油状物質(54.3g)として得た。
Figure 2007503458
調製58:メチル−3−{3− [(2R)−2−({(2R)−2−[4−(ベンジルオキシ)−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)プロピル] フェニル}プロパノエート
Figure 2007503458
フッ化アンモニウム(2.80g、75.5mmol)を、水(20ml)およびメタノール(30ml)中のメチル−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−(4−[ベンジルオキシ]−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパノエート(調製53)(4.47g、7.55mmol)の溶液に、室温で一度に(in one portion)加えた。反応液を40℃に18時間加熱した後、放置して室温まで冷却させた。メタノールを真空内で除去し、得られる水溶液からジクロロメタン(3×75ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(25ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を真空内で除去し、オレンジ色の泡状物質を得た。これをシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5)にて溶出して精製し、表題の化合物を黄色油状物質(3.21g)として得た。
Figure 2007503458
調製59:メチル−3−{3− [(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル] フェニル}プロパノエート
Figure 2007503458
調製37について使用した方法に従って、メチル−3−{3− [(2R)−2−({(2R)−2−[4−(ベンジルオキシ)−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]−2−ヒドロキシエチル}アミノ)プロピル] フェニル}プロパノエート(調製58)を用いて、カラムの溶出液としてジクロロメタン:メタノール:880アンモニア(体積比 95:5:0.5から90:10:1に変化させる)に置き換えて調製し、表題の化合物を無色油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製60:3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパン酸
Figure 2007503458
調製36について使用した方法に従って、メチル−3−{3− [(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル] フェニル}プロパノエートを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製61:(4−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)酢酸
Figure 2007503458
調製36について使用した方法に従って、メチル−(4−{2(2R)−[(2R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテート(調製62)を用いて調製し、表題の化合物を褐色固体として得た。
Figure 2007503458
調製62:メチル−(4−{2(2R)−[(2R)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテート
Figure 2007503458
調製37について使用した方法に従って、メチル−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテート(調製63)を用いて調製し、表題の化合物を黄色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製63:メチル−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−(4−ベンジルオキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)エチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテート
Figure 2007503458
メチル−{4−[(2R)−2−アミノ−プロピル]フェニル}アセテート(調製64)(7.00g、33.8mmol)、[2−(ベンジルオキシ)−5−((1R)−2−ブロモ−1−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)フェニル]メタノール(調製39)(15.2g、33.8mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(4.36g、33.8mmol)を、ジメチルスルホキシド(50ml)中で90℃にて窒素下で16時間加熱した。混合液を冷却し、酢酸エチル(250ml)で希釈し、1M 水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした。この水溶液から酢酸エチル(250ml)で抽出し、合わせた有機抽出物を食塩水(3×200ml)で洗浄し、乾燥させた(硫酸マグネシウム)。組成生物をクロマトグラフィー(90:10 ジクロロメタン:メタノール)により精製して、オレンジ色の油状物質(9.86g)を得た。
Figure 2007503458
調製64:メチル−{4−[(2R)−2−アミノ−プロピル]フェニル}アセテート
Figure 2007503458
調製41について使用した方法に従って、メチル−(4−{(2R)−2−[(1R)−1−フェニルエチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテートヒドロクロリド(調製65)を用いて調製し、表題の化合物を白色結晶として得た。
Figure 2007503458
調製65:メチル−(4−{(2R)−2−[(1R)−1−フェニルエチルアミノ]プロピル}フェニル)アセテートヒドロクロリド
Figure 2007503458
調製42について使用した方法に従って、メチル−[4−(2−オキソ−プロピル)フェニル]アセテート(調製66)を用いて調製し、表題の化合物を白色結晶として得た。
Figure 2007503458
調製66:メチル−[4−(2−オキソ−プロピル)フェニル]アセテート
Figure 2007503458
調製43について使用した方法に従って、メチル−4−ブロモフェニルアセテートを用いて調製し、表題の化合物を透明な油状物質として得た。
Figure 2007503458
調製67:2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]アセトアミド
Figure 2007503458
調製3について使用した方法に従って、(4−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)酢酸(調製61)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
調製68:2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド
Figure 2007503458
調製3について使用した方法に従って、(4−{2−[2−(tert−ブチルジメチルシラニルオキシ)−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)エチルアミノ]プロピル}フェニル)酢酸(調製61)および適当なアミンを用いて調製し、表題の化合物を白色泡状物質として得た。
Figure 2007503458
略語
TBDMS=tert−ブチル(ジメチル)シリル
式(1)の化合物のin vitro の活性
効力のあるβ2アゴニストとして作用し、それ故平滑筋の弛緩を仲介する式(1)の化合物の能力は、モルモット気管条片(strips)の電場の刺激による収縮における、β2アドレナリン作動性受容体の効果の測定により決定してよい。
モルモットの気管
雄のDunkin-Hartley モルモット(475−525g)をCOで窒息させて屠殺し、大腿動脈から全採血し、気管を単離する。喉頭直下から切開を開始し、2.5cm長の気管を採取して、各動物から4つの検体を得る。気管片は、気管筋の対側の軟骨を切って開いた後、3−4の軟骨輪の幅に横方向に断片を切り出す。得られる条片の検体は、上部および下部の軟骨のバンドを通して結んだ綿糸を用いて、5ml器官槽中に吊るす。条片を、3μM インドメタシン(Sigma I7378)、10μM グアネチジン(Sigma G8520)、および10μM アテノロール(Sigma A7655)を含む修飾したクレブスリンガーバッファー (Sigma K0507)中で、20分間、張力を加えずに平衡状態とさせ、37℃で加熱し、95%O/5%COのガスを導入し、最初の1gの張力を負荷する。検体をさらに30−45分間平衡状態となるよう放置し、この間15分の間隔をおいて2回再度張力(1g)を負荷する。張力の変化を記録し、データ集積システム(Pfizer のカスタムデザイン)と連動させた標準的なアイソメトリックトランスデューサー(isometric transducer)を介してモニターする。張力負荷して平衡状態とした後、以下のパラメータを用いて組織に電場刺激(EFS)を与える:実験期間を通して継続的に、2分毎に10s 連発(trains)、0.1msパルス幅、10Hz、およびちょうど最大の電圧(just-maximal voltage)(25ボルト)。気管における節後のコリン作動性神経のEFSは、平滑筋の一相性の収縮をもたらし、この単収縮の高さが記録される。器官槽には、本発明に従ってのベータ2アゴニストを添加する時を例外として、実験を通して蠕動ポンプシステム(ポンプ流速 7.5ml/分)により、上記のクレブスリンガーバッファーにて一定の灌流を行い、その後、槽への累積的投与の間ポンプを停止させ、最大の応答が到達された後にウォッシュアウト期間のため再び始動する。
効力および効能の評価のための実験のプロトコル
EFSに対して平衡状態とした後、蠕動ポンプを停止させ、300nMイソプレナリン(Sigma 15627)の単一容量にて検体の“プライミング”を行い、収縮性EFS応答の阻害に関する最大の応答を確立する。その後イソプレナリンを40分間にわたりウォッシュアウトする。プライミングおよびウォッシュアウトによる回復後、イソプレナリンに対する標準曲線(イソプレナリン 曲線1)をすべての組織について、濃度の対数の半分(half log)の増加による槽への累積的で大量瞬時の添加により作成する。使用する濃度範囲は1e−9から1/3e−6Mとする。イソプレナリン曲線の終了時に検体を再び40分間洗浄し、イソプレナリン(内部コントロールとして)または本発明に従ってのベータ2アゴニストのいずれかに対する第2の曲線の作成を開始する。ベータ2アゴニストの応答は、EFS応答の阻害のパーセントとして表す。ベータ2アゴニストに関するデータは、曲線1におけるイソプレナリンにより誘発される最大の阻害のパーセントとして阻害を表すことにより標準化する。本発明に従ってのベータ2アゴニストのEC50値は、最大の効果の1/2を得るために必要な化合物の濃度をいう。次に、本発明に従ってのベータ2アゴニストのデータを、(EC50ベータ2アゴニスト)/(EC50イソプレナリン)の比率により定義された、イソプレナリンに対する相対的効力として表す。
ベータ−2を介した機能的活性の確認
検査化合物のベータ2アゴニスト活性は、上のプロトコルを用いて確認するが、本発明に従ってのベータ2アゴニストに対する曲線を作成する前に、検体を300nM ICI 118551(選択的βアンタゴニスト)と共に予めインキュベーション(最低45分間)し、これによりベータ−2を介した効果の場合における検査化合物の用量応答曲線を右よりにシフトさせるようにする。
このようにして検査した本発明に従っての式(1)の化合物は、0.002および2.0の間に包含される、イソプレナリンに対する相対的効力を示すことが発見された。
もう1つのこれに代わる方法により、式(1)の化合物のβ2受容体に関する作動効力はまた、β2受容体に対して最大の1/2の効果(EC50)を得るために必要な本発明に従っての化合物の濃度の測定により決定してもよい。
化合物の調製
化合物の10mM/100% DMSO(ジメチルスルホキシド)ストックを、4% DMSO中にて必要な最高用量(top dose)に希釈する。この最高用量を用いて、すべて4% DMSO中にて10ポイントの片対数希釈曲線を作成する。イソプレナリン(Sigma, I-5627)を、すべての実験においておよび各プレートのコントロールウェルについて、スタンダードとして使用した。データはイソプレナリンの応答の%として表した。
細胞培養
ヒトβ2アドレナリン作動性受容体をリコンビナントにより発現するCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞(Kobilka et al., PNAS 84: 46-50, 1987 およびBouvier et al., Mol Pharmacol 33: 133-139 1988 CHOhβ2より)を、10% ウシ胎児血清(Sigma, F4135, Lot 90K8404 Exp 09/04)、2mM グルタミン(Sigma, G7513)、500μg/ml ジェネチシン(geneticin)(Sigma, G7034)、および10μg/mlピューロマイシン(Sigma, P8833)を補充したDulbeccos MEM/NUT MIX F12 (Gibco, 21331-020)中で培養した。細胞を播種し、検査用に約90%集密度を得た。
アッセイの方法
25μl/ウェルの各用量の化合物を、基底値のコントロールとして1% DMSO、および最大値のコントロールとして100nM イソプレナリンと共に、cAMP−フラッシュプレート(登録商標)(NEN, SMP004B)に移した。これに25μl/ウェル PBSを加えることにより1:2に希釈した。細胞をトリプシン処理(0.25% Sigma, T4049)し、PBS(Gibco, 14040-174)で洗浄し、刺激バッファー(NEN, SMP004B)中に再度懸濁させ、1×10細胞/mlのCHOhB2を得た。化合物を50μl/ウェル細胞にて1時間インキュベーションした。その後0.18μCi/ml 125I−cAMP(NEN,NEX-130)を含有する100μl/ウェルの検出バッファー(NEN, SMP004B)を加えて溶解し、プレートを室温でさらに2時間インキュベーションした。フラッシュプレート(登録商標)に結合した125I−cAMPの量を、Topcount NXT (Packard)を用いて1分間の標準の計数効率(normalcounting efficiency)で定量した。用量−応答データは、イソプレナリンの活性の%として表し、4つのパラメータのシグモイド曲線へのフィッティングにより適合させた。
このように、上の実施例1から65に説明した本発明に従っての式(1)の化合物は、0.006nMから0.467nMの間のβ2cAMP EC50を示すことを発見した。
以下の結果は、式(1)の化合物の活性を示す:
Figure 2007503458

Claims (25)

  1. 式(1)の化合物:
    Figure 2007503458
    であって、式中(CH−C(=O)Qの基はメタまたはパラの位置をとり、nは1または2であり、そしてQは以下の式:
    Figure 2007503458
    および −N(R)−Q−Aの基から選択される基であり、式中RからRの少なくとも2つはHに等しく、式中Qは単結合またはC−Cアルキレンであり、RはHまたはC−Cアルキルであり、pは1または2であり、そしてAはピリジルまたは以下の式の基
    Figure 2007503458
    であり、式中RからRの少なくとも2つはHに等しく、
    式中R、R、R、RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、SR、ハロ、CF、OCF、COOR、SONR、CONR、NR、NHCORから選択され、
    式中RおよびRは同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択され、そしてはカルボニル基への結合部を表す、前記化合物、または適当な場合には、それらの医薬的に受容可能な塩および/もしくは異性体、それらの互変異性体、溶媒和物もしくは同位元素のバリエーション。
  2. nが1または2であり、Q−NH−Q−Aの基であり、式中QがC−Cアルキレンであり、そしてAが式
    Figure 2007503458
    の基であり、式中R、R、R、RおよびRが請求項1に定義されたとおりである、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、R、RおよびRが同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、Cl、F、CF、OCF、COOR、SONRから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しく、
    式中RおよびRが同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 、R、R、RおよびRが同一であるかまたは異なっていて、H、CH、OH、OCH、OCHCH、Cl、F、CF、OCF、COOH、SONHから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しい、請求項3に記載の化合物。
  5. 、R、R、RおよびRが同一であるかまたは異なっていて、H、CH、OH、OCH、OCHCH、Cl、F、CF、OCF、COOH、SONHから選択されるが、ただしRからRの少なくとも3つはHに等しい、請求項4に記載の化合物。
  6. −NH−Q−Aの基であり、式中QがC−Cアルキレンであり、Aがピリジン−2−イルである、請求項1に記載の化合物。
  7. が−CH−、−(CH−、−(CH−および−CH(CH)−から選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. が−CH−である、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  9. nが1または2であり、Q
    Figure 2007503458
    であり、式中pが1または2であり、R、R、R、およびRが同一であるかまたは異なっていて、H、C−Cアルキル、OR、SR、ハロ、CF、OCF、COOR、SONR、CONR、NR、NHCORから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しく;
    式中RおよびRが同一であるかまたは異なっていて、HまたはC−Cアルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 、R、R、およびRが同一であるかまたは異なっていて、HおよびORから選択されるが、ただしRからRの少なくとも2つはHに等しい、請求項9に記載の化合物。

  11. Figure 2007503458
    である請求項1に記載の化合物。
  12. nが1である、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. nが2である、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の化合物の(R,R)−立体異性体。
  15. (CH−C(=O)Qの基がメタの位置にある、請求項1から14のいずれか1項に記載の化合物。
  16. 以下の化合物:
    N−(2,6−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−エトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2−ヒドロキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド;
    N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−[4−(アミノスルホニル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−アセトアミド;
    4−{(2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチルアミノ)−メチル}−ベンズアミド;
    N−(3,4−ジメトキシベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(4−トリフルオロメトキシベンジル)−アセトアミド;
    N−(2−クロロ、6−フルオロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(3,4−ジメチルベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(2,6−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−N−(2−フェニルエチル)−アセトアミド;
    N−ベンジル−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(3,5−ジクロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−クロロベンジル)−2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセトアミド;
    4−{([2−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−アセチル]−アミノ)−メチル}−安息香酸;
    2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(1R)−1−フェニルエチル]アセトアミド;
    4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
    4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(7−エトキシ−6−メトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
    N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    N−[2−(4−エチルフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    N−(1,1−ジメチル−2−フェニルエチル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    N−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    N−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[2−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−2−オキソエチル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
    2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルアセトアミド;
    2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(1−ナフチルメチル)アセトアミド;
    N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド;
    2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)アセトアミド;
    2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−[(2R)−2−フェニルプロピル]アセトアミド;
    N−ベンジル−2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−メチルアセトアミド;
    N−[3−(4−フルオロフェニル)プロピル] −2−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド;
    N−(2,6−ジクロロベンジル)−3−(3−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]−プロピル}−フェニル)−プロパンアミド;
    N−(2,6−ジメトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    N−(2−エトキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    N−(3,4−ジメチルベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    N−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
    N−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)プロパンアミド;
    N−(2−クロロベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(ピリジン−2−イルメチル)プロパンアミド;
    N−ベンジル−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)プロパンアミド;
    3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(3−フェニルプロピル)プロパンアミド;
    4−{(1R)−2−[((1R)−2−{3−[3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドル−2−イル)−3−オキソプロピル]フェニル}−1−メチルエチル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
    N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    N−(2−ヒドロキシベンジル)−3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}プロパンアミド;
    3−{3−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−フェニルプロパンアミド;
    N−ベンジル−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)アセトアミド;
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−
    ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−(3−フェニル−プロピル)アセトアミド;
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−インダン−2−イル−アセトアミド;
    1−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)エタノン;
    N−(2−ヒドロキシベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
    N−(3−クロロベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
    N−(4−クロロベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル−フェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−N−(2−メトキシベンジル)−アセトアミド;
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−N−(3−メトキシベンジル)アセトアミド;
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ]−プロピル}フェニル)−N−(4−メトキシベンジル)−アセトアミド;
    N−(2,6−ジメトキシベンジル)−2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシ−メチルフェニル)−エチルアミノ]プロピル}フェニル)−アセトアミド、
    2−(4−{(2R)−2−[(2R)−2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチル−アミノ]プロピル}フェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)アセトアミド、
    N−[2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}アセトアミド、および
    2−{4−[(2R)−2−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)プロピル]フェニル}−N−(2−フェニルエチル)アセトアミド、からなる群より選択される請求項1に記載の化合物。
  17. 請求項1に記載したような式(1)の化合物、またはその医薬的に受容可能な塩もしくは誘導された形の調製法であって、式(2)の酸:
    Figure 2007503458
    を、式N(NH)−Q−A(3)、
    Figure 2007503458
    のアミンとカップリングさせるステップを包含し、式中、n、Q、Q、A、R、R、RおよびRは請求項1に定義された通りとする、前記方法。
  18. 請求項1に記載したような式(1)の化合物または、医薬的に受容可能なその塩もしくは誘導された形を、通例の医薬的に無害な賦形剤および/または添加物と共に含む医薬組成物。
  19. 医薬剤として使用するための、請求項1に記載したような式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物。
  20. β2受容体の関与する疾患、障害、および状態の治療に使用するための、請求項1に記載したような式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物。
  21. 以下からなる群:
    ・あらゆるタイプ、病因または病態の喘息、特に、アトピー性喘息、非アトピー性喘息、アレルギー性喘息、アトピー性気管支のIgEを介した喘息、気管支喘息、本態性喘息、真の喘息、病態生理学的障害を原因とする内因性喘息、環境因子を原因とする外因性喘息、未知原因のまたは明らかではない原因の本態性喘息、非アトピー性喘息、気管支炎の喘息、気腫性の喘息、運動誘発喘息、アレルゲン誘発性の喘息、冷気に誘発される喘息、職業性喘息、細菌、真菌、原生動物、またはウイルスの感染を原因とする感染性喘息、非アレルギー性喘息、初発喘息、喘鳴を伴う乳児の症候群、および細気管支炎から成る群から選択されるメンバーである喘息、
    ・慢性または急性の気管支収縮、慢性気管支炎、小気道閉塞、および気腫、
    ・あらゆるタイプ、病因または病態の閉塞性または炎症性気道疾患、特に、慢性好酸球性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎を含むCOPD、COPDに伴うもしくは伴わない肺気腫または呼吸困難、不可逆性、進行性の気道閉塞を特徴とするCOPD、成人型呼吸切迫症候群(ARDS)、他の薬剤治療の結果としての気道過敏性の増悪、および肺高血圧に伴う気道疾患から成る群から選択されるメンバーである、閉塞性または炎症性の気道疾患、
    ・あらゆるタイプ、病因または病態の気管支炎、特に、急性気管支炎、急性喉頭気管の気管支炎、アラキジン酸による気管支炎、カタル性気管支炎、クループ性気管支炎、乾性気管支炎、感染性喘息性気管支炎、痰の絡む気管支炎(productive bronchitis)、ブドウ状球菌または連鎖球菌による気管支炎、および肺胞性の気管支炎から成る群から選択されるメンバーである気管支炎、
    ・急性の肺の傷害、
    ・あらゆるタイプ、病因または病態の気管支拡張症、特に、円柱状気管支拡張症、嚢状気管支拡張症、紡錘状気管支拡張症、毛細管状気管支拡張症、嚢胞状気管支拡張症、乾性気管支拡張症、および濾胞性気管支拡張症から成る群から選択されるメンバーである気管支拡張症、
    から選択される疾患、障害、および状態の治療に使用するための、請求項1に記載したような式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物。
  22. β2アゴニスト活性を有する薬剤の製造のための、請求項1に記載したような式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物の使用。
  23. 請求項21に記載したような群から選択される疾患、障害、および状態の治療用薬剤の製造のための、請求項1に記載したような式(1)の化合物、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物の使用。
  24. ヒトを含む哺乳動物を、請求項1に記載したような式(1)の化合物の有効量で、または医薬的に受容可能なその塩、誘導された形もしくは組成物で治療することを含む、β2アゴニストを用いての前記哺乳動物の治療法。
  25. 疾患、障害または状態が、請求項21に記載したような群から選択される、請求項24に記載の方法。
JP2006530636A 2003-05-15 2004-04-29 ベータ2アゴニストとしての(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ)−プロピル−フェニル誘導体 Expired - Fee Related JP3966897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03010944A EP1477167A1 (en) 2003-05-15 2003-05-15 [(2-hydroxy-2-(4-hydroxy-3-hydroxymethylphenyl)-ethylamino)-propyl] phenyl derivatives as beta2 agonists
GBGB0329874.2A GB0329874D0 (en) 2003-05-15 2003-12-23 Compounds useful for the treatment of diseases
PCT/IB2004/001519 WO2004100950A1 (en) 2003-05-15 2004-04-29 ‘(2-hydroxy-2-(4-hydroxy-3-hydoxymethylphenyl)-ethylamino)-propyl!phenyl derivatives as beta2 agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007503458A true JP2007503458A (ja) 2007-02-22
JP3966897B2 JP3966897B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=33454327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530636A Expired - Fee Related JP3966897B2 (ja) 2003-05-15 2004-04-29 ベータ2アゴニストとしての(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ)−プロピル−フェニル誘導体

Country Status (29)

Country Link
EP (2) EP1477167A1 (ja)
JP (1) JP3966897B2 (ja)
KR (1) KR100749990B1 (ja)
CN (1) CN1791407A (ja)
AP (1) AP2005003443A0 (ja)
AR (1) AR044335A1 (ja)
AT (1) ATE413879T1 (ja)
AU (1) AU2004237952A1 (ja)
BR (1) BRPI0410391A (ja)
CA (1) CA2525006A1 (ja)
CL (1) CL2004000963A1 (ja)
CO (1) CO5700776A2 (ja)
DE (1) DE602004017710D1 (ja)
DK (1) DK1624868T3 (ja)
EA (1) EA200501615A1 (ja)
EC (1) ECSP056164A (ja)
ES (1) ES2314395T3 (ja)
GB (1) GB0329874D0 (ja)
IS (1) IS8080A (ja)
MA (1) MA27840A1 (ja)
MX (1) MXPA05012329A (ja)
NL (1) NL1026203C2 (ja)
NO (1) NO20055854L (ja)
OA (1) OA13165A (ja)
PA (1) PA8603001A1 (ja)
PE (1) PE20060095A1 (ja)
TW (1) TW200505865A (ja)
UY (1) UY28317A1 (ja)
WO (1) WO2004100950A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RS50538B (sr) * 2004-01-22 2010-05-07 Pfizer Limited Sulfonamidni derivati namenjeni lečenju bolesti
ATE375977T1 (de) 2004-01-22 2007-11-15 Pfizer Sulfonamidderivate zur behandlung von krankheiten
AU2005223488A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Pfizer Inc. Phenylethanolamine derivatives as Beta-2 agonists
CA2560368A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Pfizer Inc. Compounds for the treatment of diseases
WO2005092860A1 (en) * 2004-03-23 2005-10-06 Pfizer Limited Compounds for the treatment of diseases
PE20060272A1 (es) 2004-05-24 2006-05-22 Glaxo Group Ltd (2r,3r,4s,5r,2'r,3'r,4's,5's)-2,2'-{trans-1,4-ciclohexanodiilbis-[imino(2-{[2-(1-metil-1h-imidazol-4-il)etil]amino}-9h-purin-6,9-diil)]}bis[5-(2-etil-2h-tetrazol-5-il)tetrahidro-3,4-furanodiol] como agonista a2a
UA87854C2 (en) 2004-06-07 2009-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-(2-benzyl)-2-phenylbutanamides as androgen receptor modulators
GB0424284D0 (en) 2004-11-02 2004-12-01 Novartis Ag Organic compounds
GB0514809D0 (en) 2005-07-19 2005-08-24 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1924553A1 (en) 2005-08-08 2008-05-28 Argenta Discovery Limited Bicyclo[2.2.]hept-7-ylamine derivatives and their uses
GB0516313D0 (en) 2005-08-08 2005-09-14 Argenta Discovery Ltd Azole derivatives and their uses
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
CA2667962A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Novartis Ag Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents
KR20100113557A (ko) 2008-01-11 2010-10-21 노파르티스 아게 키나제 억제제로서의 피리미딘
US8236786B2 (en) 2008-08-07 2012-08-07 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited Respiratory disease treatment
PT2379507E (pt) 2008-12-30 2014-01-21 Pulmagen Therapeutics Inflammation Ltd Compostos de sulfonamida para o tratamento de desordens respiratórias
WO2010150014A1 (en) 2009-06-24 2010-12-29 Pulmagen Therapeutics (Inflammation) Limited 5r- 5 -deuterated glitazones for respiratory disease treatment
GB201002224D0 (en) 2010-02-10 2010-03-31 Argenta Therapeutics Ltd Respiratory disease treatment
US8637516B2 (en) 2010-09-09 2014-01-28 Irm Llc Compounds and compositions as TRK inhibitors
WO2012034095A1 (en) 2010-09-09 2012-03-15 Irm Llc Compounds and compositions as trk inhibitors
US9102671B2 (en) 2011-02-25 2015-08-11 Novartis Ag Compounds and compositions as TRK inhibitors
GB201601301D0 (en) * 2016-01-25 2016-03-09 Takeda Pharmaceutical Novel compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8528633D0 (en) * 1985-11-21 1985-12-24 Beecham Group Plc Compounds
US5629200A (en) * 1993-11-18 1997-05-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Production of optically active 2-amino-1-phenylethanol derivatives by asymetrical assimilation
US5561142A (en) * 1994-04-26 1996-10-01 Merck & Co., Inc. Substituted sulfonamides as selective β3 agonists for the treatment of diabetes and obesity
JPH11504649A (ja) * 1995-05-10 1999-04-27 ファイザー・インコーポレーテッド β−アドレナリン作働性アゴニスト
US6090942A (en) * 1998-10-15 2000-07-18 Pfizer Inc. Process and intermediates for a β3 -adrenergic receptor agonist

Also Published As

Publication number Publication date
NO20055854L (no) 2006-02-10
UY28317A1 (es) 2004-12-31
NL1026203A1 (nl) 2004-11-16
OA13165A (en) 2006-12-13
KR20060017607A (ko) 2006-02-24
ECSP056164A (es) 2006-04-19
ES2314395T3 (es) 2009-03-16
CA2525006A1 (en) 2004-11-25
IS8080A (is) 2005-10-20
WO2004100950A1 (en) 2004-11-25
DK1624868T3 (da) 2009-02-23
AU2004237952A1 (en) 2004-11-25
CO5700776A2 (es) 2006-11-30
CN1791407A (zh) 2006-06-21
DE602004017710D1 (de) 2008-12-24
JP3966897B2 (ja) 2007-08-29
AR044335A1 (es) 2005-09-07
EP1624868B1 (en) 2008-11-12
NL1026203C2 (nl) 2005-07-26
ATE413879T1 (de) 2008-11-15
PE20060095A1 (es) 2006-02-18
TW200505865A (en) 2005-02-16
AP2005003443A0 (en) 2005-12-31
EP1477167A1 (en) 2004-11-17
MA27840A1 (fr) 2006-04-03
KR100749990B1 (ko) 2007-08-16
EP1624868A1 (en) 2006-02-15
EA200501615A1 (ru) 2006-06-30
PA8603001A1 (es) 2004-12-16
MXPA05012329A (es) 2006-01-30
GB0329874D0 (en) 2004-01-28
BRPI0410391A (pt) 2006-07-18
EP1624868B9 (en) 2009-08-12
CL2004000963A1 (es) 2005-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966897B2 (ja) ベータ2アゴニストとしての(2−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチルフェニル)−エチルアミノ)−プロピル−フェニル誘導体
JP4036343B2 (ja) 疾患の治療のためのスルフォンアミド誘導体
NL1028599C2 (nl) Verbindingen voor de behandeling van ziekten.
JP4108117B2 (ja) 疾患を処置するための化合物
US7482487B2 (en) Phenylaminoethanol derivatives as β2 receptor agonists
US7241810B2 (en) Formamide derivatives for the treatment of diseases
JP4054366B2 (ja) 疾患の治療のために有用な化合物
US7268147B2 (en) Compounds useful for the treatment of diseases
JP2006526613A (ja) β2−アドレナリン受容体アゴニストとしての2−(6−アミノ−ピリジン−3−イル)−2−ヒドロキシエチルアミン誘導体
JP2006526604A (ja) β−2アドレナリン受容体アゴニストとしての2−アミノ−ピリジン誘導体
WO2005092861A1 (en) Quinolinone derivatives pharmaceutical compositions containing them and their use
US20050215542A1 (en) Compounds for the treatment of diseases
EP1577291A1 (en) Phenylethanolamine derivatives as beta-2 agonists
JP2010539154A (ja) ムスカリン様受容体アンタゴニストとして活性な新規化合物
EP1574501A1 (en) Quinolinone derivatives, pharmaceutical compositions containing them and their use
JP4819770B2 (ja) アドレナリン受容体として有用なホルムアミド誘導体
KR100794844B1 (ko) 질병 치료용 설폰아마이드 유도체
JP2008174555A (ja) 疾患を処置するための化合物
MXPA06010629A (en) Phenylaminoethanol derivates as beta2 receptor agonists
KR20070026420A (ko) 베타-2 작용제로서의 페닐에탄올아민 유도체
MXPA06010257A (en) Compounds useful for the treatment of diseases
MXPA06007786A (es) Derivados de sulfonamida para el tratamiento de enfermedades
MXPA06008311A (en) Sulfonamide derivatives for the treatment of diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees