JP2007501090A - 血液連続濾過システム及びその使用方法 - Google Patents

血液連続濾過システム及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007501090A
JP2007501090A JP2006532472A JP2006532472A JP2007501090A JP 2007501090 A JP2007501090 A JP 2007501090A JP 2006532472 A JP2006532472 A JP 2006532472A JP 2006532472 A JP2006532472 A JP 2006532472A JP 2007501090 A JP2007501090 A JP 2007501090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
blood
blood product
inlet
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224513B2 (ja
Inventor
ラグサ,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haemonetics Corp
Original Assignee
Haemonetics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haemonetics Corp filed Critical Haemonetics Corp
Publication of JP2007501090A publication Critical patent/JP2007501090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224513B2 publication Critical patent/JP4224513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3633Blood component filters, e.g. leukocyte filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、全血又はその成分の何らかのもの(単数又は複数)、赤血球、白血球、血小板、血漿の単体もしくは組み合わせを含む血液製剤を連続的に濾過するシステムに関する。システムは、血液製剤を受容するコネクタ、このコネクタに連結され、受容された血液製剤を濾過するフィルタ、このフィルタに連結され、濾過された血液製剤を採取する採取バッグ、コネクタに接続され、受容された血液製剤を一時的に蓄えるとともに受容された血液製剤をコネクタを介してフィルタに供給し連続的な濾過を維持する貯蔵バッグを含む。貯蔵バッグ及び採取バッグは吊り下げられ、コネクタは採取バッグの底部に近接し又はそれより下方に、貯蔵バッグの底部は採取バッグの底部より上方に位置する。また本発明は、この血液連続濾過システムを利用して血液製剤を濾過する方法を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、概して血液濾過システム及び血液濾過方法に関する。より詳細には、本発明は、そのシステムを通過する血液製剤を連続的に濾過するシステムに関し、またそのシステムの使用方法に関する。
今日、供血者から採取された全血の大半は、一般的に全血として保管されず、輸血用に使用されない。その代わりに、血液は、先ず赤血球(赤血球 RBC)、白血球(白血球 WBC)、血小板、血漿を含むその成分に分離され、その後成分は別個に保管され、特定の病気及び病状を治療するのに使用される。例えば、赤血球は貧血症を治療するのに使用される。血小板は、血小板減少性出血のような病気を抑制するのに使用され、血漿は、増量剤又は、血友病の治療に利用される凝固因子VIIIの原料として使用される。
当分野の血液採取システムは、一般的に多数のプラスチックチューブにより相互に接続されている多数のプラスチックバッグを含む。このようなシステムは、大気に開放される非殺菌システム及び、大気との連絡が遮断されている殺菌システムを含む。開放型採取システムは、多数の相互に接続された血液バッグを製造するのに使用されるプラスチック材料を管理する政府規制に従っている。またそれらのシステムは、それらを利用して採取された血液成分に対する最長保管期間を制限する政府規制に従っている。
閉鎖型血液採取システムは、血液保管の期間延長を可能にし、より広範な採用が達成される。例えば、採取された赤血球は、使用される抗凝血剤及び保管容器の型式にしたがって、最大42日まで保管することができる。血小板は、使用される保管容器の型式にしたがい、最大5日まで保管することが可能である。血漿は凍結され、より長い期間保管することができる。また閉鎖型保管システムは、そのシステムが、可能保管期間を最大とし、受容者に好ましくない副作用を生じさせることのある混入物又は他の物質の存在を最小とするさらなる無菌環境をもたらすので、一層信頼される。
当分野で公知の閉鎖型血液採取システムは、一般的に、互換性のある血液導管により互いに接続されている互換性のある多くの密閉型血液バッグを含み、いずれかの2つのバッグ間の導管に配置されているフィルタを含む。このシステムによる血液成分採取は、供血者又はそれらのバッグの最初の血液源から全血を採取し、その最初のバッグから導管及びフィルタを介して第2のバッグへと血液を押し出すことにより血液をその成分に分離することによって達成される。この濾過方法は、血液製剤が所望の程度濾過されるまで、繰り返される。このような血液採取システムは、Garberらに発行された米国特許第3,986,506号、Wisdomに発行された米国特許第4,596,657号、Bellottiらに発行された米国特許第5,527,472号に例示されている。重力による力を利用して、濾過による分離工程を達成する同様に構成された閉鎖型血液採取システムが、Wolf,Jr.に発行された米国特許第5,527,472号に例示されている。そのようなシステムが実際に規定された濾過目的を達成するのに効果的であるか否かは不明である。しかしながら、そのようなことに関係なく、所望の血液製剤を製造するのに血液の連続濾過ができない又は不可能であるために、そのようなシステムは好ましくない。またそれらのシステムは、構造が複雑であり、使用が面倒であり、一般的に製造するのに費用がかかる。
図1は、複数のバッグにより採取するという概念を利用した閉鎖型連続濾過血液採取システムの一型式を示す。図1に示すシステムは、米国マサチューセッツ州ブレーントリーのヘモネティクスコーポレーションにより製造された994CF型血液採取システムである。994CF型システムは、血小板が多く含まれる血漿から白血球を濾過してより純粋な又はより濃縮された血小板製剤を製造するのに適している。血小板が多く含まれている血漿は、一般的にアフェレーシスの間のサイクルにおいて994CF型システムに供給され、アフェレーシスにおいて、全血は供血者から取り出され、さらに1つ又はそれ以上の成分が採取され、残る成分は供血者に戻されるように、その構成成分に分離される。図1に示すように、994CF型システム100は、貯蔵バッグ102、血小板採取バッグ104、フィルタ106、貯蔵バッグ102を血小板採取バッグ104に接続する導管108を含む。
貯蔵バッグ102は、導管116を介して血小板が多く含まれている血漿を受容する上部ポート又は「チムニー」ポート114、バッグの中間点からその底部に垂直に配列されているチャネル110、チャネル110の底部に設けられている出口ポート112を含む。フィルタ106は、貯蔵バッグ102と血小板採取バッグ104の間の導管108に配置されている白血球除去フィルタである。白血球除去フィルタは、濾過方法を実施するのに必要な2つの特徴を有する。第一に、フィルタ106がプライミングされる(はじめて湿らされる)と、フィルタはもはや気体を通過させない。フィルタ106内に導入されている如何なる気体も濾過膜に引っ掛かるようになり、フィルタ106の濾過容量を事実上低減させる。大量の空気はフィルタ106を完全に詰まらせ、流れを停止させる。第二に、濾過されるべき溶液の流量は、フィルタ106の効率に影響を与える。チャネル110はおおよそ15mlの容積容量を有する。一般的に、血小板採取バッグ104及び貯蔵バッグ102はどちらも同じIVポールに吊されている。
994CF型システム100による最初の血小板採取サイクルの初期において、導管108、貯蔵バッグ102、白血球除去フィルタ106、血小板採取バッグ104は、空であり、乾燥している。最初の血小板が貯蔵バッグ102内に送り出されると、流体の細い流れは垂直なチャネル110を下り、白血球除去フィルタ106内に移動する。細い流れの中の流体の体積は、垂直なチャネル110を満たすには不十分である。数秒の後、フィルタ106の固有の抵抗が、流体を垂直なチャネル110内に後退させる。流体は垂直なチャンネル110を満たし、満たされた垂直なチャネル110と空の血小板採取バッグ104の間で流体の高差が生じる。垂直なチャネル110内の液面が血小板採取バッグ104内の液面と等しくなるまで、重力が流体に力を及ぼす。貯蔵バッグ102と血小板採取バッグ104は、一般的に単一のIVポールに同じ高さで吊されるため、幾らかの流体が垂直なチャネル110内に常に保持されている。これにより、後続のサイクルにおいて、フィルタ106内への幾らかの空気の導入が防がれる。垂直なチャネル110の幅が狭いことにより、貯蔵バッグ102と血小板採取バッグ104の間の流体の高差が全てのサイクルの初期において存在することが確実となる。
アフェレーシスの間の血小板採取工程は非連続的である。各サイクルは、導管108を介して送り出され、貯蔵バッグ102内に入れられる血小板製剤を20 ml〜70 ml製造する。後続の血小板採取サイクルとの間の遅延時間は、一般的に12秒〜15秒である。最後の血小板採取サイクルの後、垂直なチャネル110はおおよそ10 ml〜15mlの流体を保持する。したがってオペレータは、IVポールから血小板採取バッグ104を取り外し、貯蔵バッグ102に対して低くして、チャネル110内に残る量の流体が濾過されるようにする。
当分野の複数のバッグによる他の血液採取システムよりもより有利であるが、また994CF型システム100には欠点も存在する。例えば、最初のサイクルの間、貯蔵バッグ内に導入される流体の細い流れは、垂直なチャネル110を満たすのに不十分である。これにより流体と空気の混合物がフィルタ106に入り、フィルタ106の部分が詰まる可能性がある。また貯蔵バッグの構造は、乾燥したフィルタに流れる流体の圧力(プライミング圧力)を緩衝し、又は低減する。低減された流体の圧力は、フィルタ全体が完全に湿らされ、又は最初にプライミングされることをより困難にする。最後のサイクルの後、フィルタ106を介する流体の流量は、オペレータが血小板採取バッグ104を下げる速さに依存する。フィルタ106を介して最後の10〜15mlの流体が高速で流れる工程は、フィルタ106から白血球を取り除き得る。加えて貯蔵バッグ102のチムニーポート114は、導管116がチムニーポート114に結合される個所に捩れを形成することがあるので、容器効率に問題を生じさせる。さらに貯蔵バッグ102の製造は、チムニーポート114が付加的な製造ステップを必要とするために、一般的なバッグの製造よりも一層費用がかかる。
本発明の一態様においては、血液製剤を連続的に濾過するシステム及び方法が提供される。システムはフィルタと導管を含む。導管は血液製剤源から血液製剤を受容する入口及び、血液製剤をフィルタに供給する出口を有する。導管は、入口とフィルタの間の血液製剤の流量の変化を調整するように、容器と流体が流れるように連通している。導管は、一度血液製剤がフィルタに受容されたならば、空気と血液の混合物がフィルタに入らないように、及び/又はフィルタにおいて所定のプライミング圧力が結果生じる血液製剤の流量をもたらすように大きさが決められている。
上記した態様に関連する態様において、導管は、フィルタのプライミングの間、血液製剤の流量が断面を満たすのに十分であるように寸法決めされた断面を有する。入口は、容器とフィルタの間で導管に配置されている。代替的には、容器は、入口とフィルタの間で直列に、導管に配置されている。所定の圧力は、少なくとも容器の物理的特性及び材料面での特性に基づく。容器は、フィルタに及ぼす圧力を調節できるように調整可能な容積を有する。例えば、容器は外側表面を有し、容器の容積は、外側表面に圧力を機械的に適用することによって縮小させることができる。容器の容積を拡大又は縮小などにより変化させることができ、それによって入口とフィルタの間の血液製剤の流量における変化を調節することができる。
本発明の他の態様によれば、血液製剤を連続的に濾過するシステムは、血液製剤を受容する三方コネクタ、血液製剤を濾過するための、コネクタと流体が流れるように連絡するフィルタ、フィルタを通過する血液製剤を採取する採取バッグ、濾過工程の間、コネクタを介しフィルタから逆流する如何なる血液製剤をも一時的に受容するように構成され、またコネクタに結合されている貯蔵バッグを含む。システムの貯蔵バッグは、フィルタが受容する準備のできるまで、フィルタから逆流した血液製剤を採取し、保持することによって、血液製剤を連続的に濾過することを可能とする。フィルタ、採取バッグ、貯蔵バッグはそれぞれ、密閉された状態でコネクタと連通し、閉鎖型連続血液濾過システムを画定する。
コネクタは濾過システムを介して血液製剤を伝える。コネクタは、血液製剤源から血液製剤を受容する第1のコネクタ入口、第2のコネクタ入口、コネクタ出口を含む。フィルタは、コネクタから血液製剤を受容するフィルタ入口、濾過された血液製剤を採取バッグへ伝えるフィルタ出口を含む。貯蔵バッグは、第2のコネクタ入口と流体が流れるように接続され、コネクタを介してフィルタへ流れるように、第2のコネクタ入口を介して逆流する血液製剤を受容する。貯蔵バッグは、血液製剤が第1のコネクタ入口を介して受容されない場合にも、第2の入口を介してコネクタ及びフィルタへ採取された血液製剤を供給し、連続的な濾過を維持する。貯蔵バッグ及び採取バッグは、コネクタが採取バッグの底部の下方に位置し、貯蔵バッグの底部が採取バッグの底部の上方に位置するように吊り下げられている。他の態様では、コネクタを、採取バッグの底部に近接し又は採取バッグの底部の僅かに上方であるが、最初のサイクルの後の採取バッグの液面の下方に位置させることができる。
本発明の関連した態様では、システムが、コネクタ、フィルタ、貯蔵バッグ、採取バッグの各間に配置されている一連の導管を含み、システムを介して、流体が流れるように血液製剤が連絡されていることが好ましい。システムの各導管は、システムから空気を排除し、システムを介して流れる血液製剤の一定の流量を維持するように構成されている。本システムでは、コネクタはYコネクタであり、フィルタは白血球フィルタであり、貯蔵バッグ及び採取バッグは一般的に同じIVポールから下げられ、血小板が濾過されて、より純粋な血小板製剤が製造される。
また血液製剤を連続的に濾過するシステムを利用して血液製剤を濾過する方法を提供する。方法の発明は、システムに血液製剤を導入するステップ、システムを介して血液製剤を濾過するステップ、採取バッグに濾過された血液製剤を採取するステップを含む。
本発明のさらに他の態様によれば、血液製剤を連続的に濾過するシステムは、フィルタ及び導管を含み、導管は、血液製剤源から血液製剤を受容する入口を有し、また血液製剤をフィルタへ送り出す出口を有する。導管の部分は、入口とフィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように種々の断面を有する。導管は、一度血液製剤がフィルタに受容されると、フィルタ内に空気-血液の混合物が侵入しないように、及び/又はフィルタにおける所定のプライミング圧力を結果生じる血液製剤の流量をもたらすように、大きさが決められている。
本発明の関連した態様では、導管の部分は、拡大又は縮小可能である。導管の部分は、弾性があり、伸縮可能な、弾性体材料から製造され得る。
さらに本発明の他の態様によれば、血液製剤を連続的に濾過する方法は、供給流量で血液源からの血液製剤を受容することを含むことによって示される。一度血液製剤がフィルタに受容されると、フィルタへの空気-血液の混合物の侵入が妨げられ、及び/又は所定のプライミング圧力を結果生じる血液製剤の流量をもたらすように、血液製剤は導管を介してフィルタへ運ばれる。血液製剤は、濾過流量を有するフィルタを介して濾過される。濾過された血液は、採取バッグに採取される。導管の部分は、入口とフィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように種々の断面を有する。
添付の図面を参照し、以下の詳細な説明を参照することによって、本発明の上記の特徴がより容易に理解される。
血液製剤を連続的に濾過するためのシステムを示す。本発明によれば、熟語「血液製剤」は、全血又はその成分の何らかのもの(単数又は複数)、赤血球、白血球、血小板、血漿の単体もしくは組み合わせを含む。本発明は、アフェレーシス装置の部分として機能し、血小板を多く含む血漿の白血球を除去し、「より純粋な」血小板製剤を製造する連続的な濾過システムとして有利に利用される。
概して本システムはフィルタと導管を含む。導管は、血液製剤源から血液製剤を受容する入口、血液製剤をフィルタへ送り出す出口を有する。導管は、一度血液製剤がフィルタに受容されると、フィルタ内への空気-血液の混合物の侵入を防ぐように大きさが決められている。他の態様では、導管は、所定のプライミング圧力をフィルタに加えるように大きさが決められている。
図2は、本発明の一態様による血液連続濾過システム200の説明図である。システム200は、血液製剤を受容する三方コネクタ202、製剤を濾過するフィルタ204、濾過された血液製剤を採取する採取バッグ206、濾過工程中、コネクタ202を介して逆流する如何なる血液製剤をも一時的に蓄える貯蔵バッグ208を含む。コネクタ202は、血液製剤を受容する第1のコネクタ入口210、第2のコネクタ入口212、コネクタ出口214を含む。フィルタ204は、コネクタ出口214からの血液製剤を受容するフィルタ入口216、製剤を濾過するフィルタ媒体226、フィルタ出口218を含む。採取バッグ206は、フィルタ出口218からの濾過された血液製剤を採取する。貯蔵バッグ208は、第2のコネクタ入口212に接続され、製剤がコネクタ入口210からコネクタ出口214へ流れる際、第2のコネクタ入口212を介して逆流する血液製剤を一時的に蓄える。貯蔵バッグ208は、第2のコネクタ入口202を介してフィルタ204へ、採取された血液製剤を供給し、血液製剤が第1のコネクタ入口210を介して受容されない場合に、連続した濾過を維持する。
本発明のシステム200は、適応される米国基準による無菌環境を構成する。フィルタ204、採取バッグ206、貯蔵バッグ208はそれぞれ、密封され、コネクタ202と流体が流れるように連通し、閉鎖型連続濾過システムを画定する。システム200は、工程の間、閉鎖されたままであり、長期にわたる認可された保管間隔が採取された血液成分に対して利用可能であることを確実にする。利用に際して、本発明のシステム200は、フィルタ204を介した採取バッグ206内への血液製剤の流れが容易となるような仕方で、従来型のIVポールのようなスタンド(図示せず)から吊り下げられている。使用後、システム200は、また適応される米国基準にしたがって、適切に処理される。
図2に示すように、三方コネクタ202が一体的に形成され、「Y」の2つの枝部が第1及び第2のコネクタ入口210、212を形成し、幹部がコネクタ出口214を形成する「Y」コネクタを画定することが好ましい。また三方コネクタ202が、コネクタ202によって画定される枝分かれした流体流路をもたらすように組み立てられている一連の構成要素から形成されることが認められるであろう。同様にコネクタ202が、「T」コネクタのような他の同様の構成を有することが認められる。さらに三方コネクタ202の他の態様が等しく予測可能である。
フィルタ204は、ハウジング222及び、赤血球、白血球、血小板のような1つの血液成分を血漿から又は他の血液成分から濾過するのに適した濾過媒体226を含む。フィルタハウジング222は濾過媒体226を収容し、一体化された無菌の濾過環境を保護する。フィルタハウジング222は、ポリ塩化ビニルのような硬いプラスチック材料から製造されていることが好ましい。濾過媒体226は、綿、羊毛、酢酸セルロース、ポリエステルやポリアミドなどのような何らかの他の合成繊維のような繊維媒体から構成されていることが好ましい。先に説明したように、本発明によれば、フィルタ204は、血小板を多く含む血漿の白血球を除去する白血球除去フィルタであることが好ましく、システム200は、アフェレーシスシステム内に組み込まれ、「より純粋な」血小板製剤を自動的に製造する。
採取バッグ206は、底部242、バッグをスタンドから下げられるようにする吊り開口246、バッグ206の底部242に近接して配置され、フィルタ出口218からの濾過された血液製剤を受容する採取入口220を含む。同様に貯蔵バッグ208は、底部244、バッグ208をスタンドから下げるための吊り開口248、底部244に近接して配置され、第2のコネクタ入口212を介して逆流する血液製剤を受容する貯蔵入口224を含む。図2に示すように、貯蔵バッグ208及び採取バッグ206はスタンドから吊り下げられ、コネクタ204は、採取バッグ206の底部の下方、おおよその高差H1に配置され、貯蔵バッグ208の底部244は採取バッグ206の底部242の上方、おおよその高差H2に配置されている。他の態様では、コネクタ204は、採取バッグ206の底部の上方又は採取バッグの底部に近接するが、最初のサイクルの後の採取バッグ206内の液面の下方に配置される。
採取バッグ及び貯蔵バッグは、医療グレードの可塑化ポリ塩化ビニル樹脂から製造されている。しかしながら他のグレード、型式の可撓性樹脂材料を使用することもできる。貯蔵バッグの容量は、最小でも、採取される製剤の少なくとも1サイクル分を保持するのに十分であることが有利である。貯蔵バッグ208の最大の容量というものは存在しないが、その長さが採取バッグ206よりも短く製造されていることが有利である(それらが同じポールから吊されると仮定して)。
図2にさらに示すように、本発明の血液濾過システム200は、血液製剤を受容し、閉鎖型連続システム200を介して採取バッグ206へと製剤を伝える一連の導管を含むことが好ましい。
より詳細には、システム200は、第1のコネクタ入口210と結合され、供血者又は血液製剤を収容する血液バッグのような容器のような源から、第1のコネクタ入口へと、血液製剤を流体が流れるように連絡する第1の導管228を含む。第2の導管230は、コネクタ出口214及びフィルタ入口216と結合され、コネクタ202からフィルタ204へと血液製剤を流体が流れるように連絡する。第3の導管232は、貯蔵入口224及び第2のコネクタ入口212と結合され、コネクタ202から貯蔵バッグ208へと血液製剤を流体が流れるように連絡する。第4の導管234は、フィルタ出口218及び採取入口220と結合され、フィルタ204から採取バッグ206へと濾過された血液製剤が流体が流れるように連絡する。第1の導管228、第2の導管230、第3の導管232は、一度システム200が作動すると、フィルタ204内に空気が侵入することを防ぐように寸法決めされていることが好ましい。
導管は、血液に適合し、可撓性、半透明の殺菌された医療グレードのプラスチック材料から製造されている。したがって導管は、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリウレタン、ポリオレフィン、これらの材料の混合物から形成されていることが好ましい。しかしながら他の可撓性の医療グレードのプラスチック材料を利用することもできる。
ここで説明するように、本発明の血液濾過システム200は、従来技術を超えるいくつかの明確な利点をもたらす。
第1の利点は、貯蔵バッグ208とフィルタ204の間のコネクタ202の配置によってもたらされる。バッグ208とフィルタ204の間にコネクタを位置づけることによって、上述したヘモネティクスシステムの貯蔵バッグのチムニーポートに対する必要性が排除される。結果生じる貯蔵バッグ208は、より簡単に包装することができ、より安価に製造することができる。
第2の利点は、貯蔵バッグ208とコネクタ202の間に導管が配置され、貯蔵バッグ208と採取バッグ206の間で、流体に高差が生じることによってもたらされる。垂直なチャネルの換わりに導管232を利用することによって、処理の最後における保持体積を10 ml〜15mlからおおよそ1mlへと減少させることができる。本発明による流量の変化はオペレータの技術に依然として依存するが、必要とされる体積が非常に少なくなるので、危険性は低減する。したがって導管232は、従来技術の装置の狭い垂直なチャネルの必要性を排除する。
導管228、230、232の寸法決めが第3の利点をもたらす。導管228、230、232は、最初のサイクルの間、導管を介する流体の流量が導管228及び230の断面を満たすのに十分であるように寸法決めされている。これにより、空気が流体と混合されることが防止され、かつ空気が導管230を介してフィルタ204に侵入することが防止される。また導管232は、採取バッグ206及び貯蔵バッグ208がIVポール(単数又は複数)に下げられた場合に、Yコネクタ202が採取バッグ206の底部の下方に位置することを確実とするように寸法決めされている。これにより、後続のサイクルの間、貯蔵バッグ208内の如何なる空気もフィルタ204に侵入することが防止される。他の態様では、導管232は、Yコネクタ202が採取バッグの底部242に近接して、又は体部242の僅か上方であるが、最初のサイクルの後の採取バッグ206の水面の下方に位置するように寸法決めされている。
さらなる利点は、システムに入る流体をフィルタ内に直接連絡させることにおいて見出される。流体の直接的な連絡はプライミング圧力の増大を可能とし、それにより、最初の濾過サイクルの間、従来技術で顕著な緩衝効果を排除し、濾過媒体が全体的に濡れ、又はプライミングされることをより確実とする。
さらなる他の利点は、本血液濾過システム200を使用して血液製剤を濾過する方法によりもたらされる。
本方法によれば、血液製剤は、本発明のシステム200に血液製剤を導入するステップ、血液製剤を濾過するステップ、採取バッグ206に濾過された血液製剤を採取するステップを実施することにより濾過される。特に血小板が多く含まれている血漿を、第1の導管228を介して、導入し、第1の導管入口210を介してYコネクタ202に導く。血小板が多く含まれている血漿は、矢印Aにより示すように(図3)、Yコネクタの出口214を介して、フィルタ204内へ流れる。フィルタ204は、もたらされる流量で、血小板が多く含まれている血漿を処理することができないので、過剰の血漿は第2のコネクタ入口212を介して、貯蔵バッグ208内へと流れる(矢印B)。この濾過及び一時的な採取工程は、血小板が多く含まれている血漿の外部供給が使い果たされるまで継続する。
血漿の供給が一時的に停止すると(例えば次の採取サイクルまで)、血小板が多く含まれている血漿は、2つのバッグ206、208の間の流体の水面が同じになるまで、貯蔵バッグ208からコネクタ202を経て(矢印C)、フィルタ204を介して採取バッグ206内へと流れ続ける。フィルタ入口216に続く導管228、230、232の直径が小さいことによる効果によって、フィルタが一度濡れてしまうと、空気が濾過媒体226に接触することが妨げられる。血小板の採取が完了すると、オペレータは、導管232及び/又はバッグ208内に残る幾らかの血小板を濾過し、回収する目的で、スタンドから採取バッグ206を取り外し、貯蔵バッグ208よりも低くする。採取バッグ206に対する貯蔵バッグ208の位置と関連して、フィルタ204の上流で小径の導管を利用することによって、最終の採取サイクルの後に濾過されなければならない血小板が多く含まれている血漿の量を最小化することができ、フィルタ204に過度の負荷をかけ、過度の力を加える機会が減少する。
本発明の他の態様によれば、リザーバ401が、図4に示すように、血液を受容する入口228とフィルタ204の間の導管に直列に配置されている。当初、先に議論したように大きさが決められている導管と関連して、リザーバ401の断面積を導管の断面積と実質上同じとすることができ、それによって一度血液製剤がフィルタに受容され、及び/又は適切なプライミング圧力がフィルタ204において受容されると、空気-血液の混合物はフィルタに侵入できない。しかしながらリザーバの物理的及び材料面での特性により、入口とフィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように、縮小又は拡大するなどによって(例えば線401aにより示す)、リザーバ401の断面積及び容積は変化可能である。このような態様におけるリザーバ401は、制限するのではなく、ゴムのような、弾力がある伸縮性の弾力的な材料から製造される。
上記した態様におけるリザーバの容積は、フィルタに加わる圧力を調節するように調整可能である。例えば圧力は、容器の容積を縮小させるように、リザーバの外側表面に適用される。所定の圧力が、容器材料の弾性及び/又は弾力性のような、容器の物理的及び材料面での特性に基づいて、フィルタに適用される。
本発明の開示される態様は単に例示を意図したものであり、多くの変化及び変更が、当業者には明らかである。そのような変化及び変更の全てが、添付の特許請求の範囲の記載に画定される本発明の範囲内にあることを意図されている。
従来技術の血液濾過システムのブロック図である。 本発明の血液濾過システムのブロック図である。 本発明の三方コネクタを拡大して示す図であり、受容された血液製剤のコネクタを介する流路を示している。 本発明の一態様による、リザーバが血液入口及びフィルタと直列に並ぶ血液濾過システムのブロック図である。

Claims (72)

  1. フィルタと、
    血液製剤源から血液製剤を受容する入口を有し、前記フィルタにその血液製剤を送り出す出口を有する導管であって、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように、流体が流れるように容器と連絡し、一度前記血液製剤が前記フィルタによって受容されると、空気-血液の混合物の前記フィルタ内への侵入を防止するように大きさが決められている導管とを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  2. 前記導管が、前記フィルタのプライミングの間、血液製剤の流量がその断面を満たすのに十分であるように寸法決めされている断面を有する請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  3. 前記入口が、前記容器と前記フィルタの間で前記導管に位置付けられている請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  4. 前記容器が、前記入口と前記フィルタの間で直列に位置付けられている請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  5. 前記容器が、前記フィルタに適用される圧力を調節するように、調整可能な容積を有する請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  6. 前記容器が外側表面を有し、前記容器の容積が、該外側表面に機械的に圧力を適用することによって縮小可能である請求項5に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  7. 所定の圧力が前記フィルタに適用され、その所定の圧力が、少なくとも前記容器の物理的及び材料面での特性に基づく請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  8. 前記容器が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように変化する容積を有する請求項1に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  9. 前記容積が拡大する請求項8に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  10. 前記容積が縮小する請求項8に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  11. 当初に血液製剤を受容するための所定のプライミング圧力を有するフィルタと、
    血液製剤源から前記血液製剤を受容する入口を有し、前記フィルタにその血液製剤を送り出す出口を有する導管であって、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように、流体が流れるように容器と連絡し、前記フィルタにおける前記所定のプライミング圧力が結果生じる血液製剤の流量をもたらすように大きさが決められている導管とを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  12. 前記入口が、前記容器と前記フィルタの間で前記導管に位置付けられている請求項11に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  13. 前記容器が、前記入口と前記フィルタの間で直列に位置付けられている請求項11に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  14. 前記容器が、前記フィルタに適用される圧力を調節するように調整される容積を有する請求項11に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  15. 前記容器が外側表面を有し、前記容器の容積が、該外側表面に機械的に圧力を適用することによって縮小可能である請求項14に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  16. 前記容器が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合するように変化する容積を有する請求項11に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  17. 前記容積が拡大する請求項16に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  18. 前記容積が縮小する請求項16に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  19. 源の流量で、血液源からの血液製剤を受容し、
    一度前記血液製剤がフィルタに受容されると、空気-血液の混合物の該フィルタへの侵入が防止されるように、前記血液製剤を導管を介して前記フィルタに移し、
    濾過流量を有するフィルタを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記源の流量と前記濾過流量の間の差により生じるオーバーフローを、所定の容積を有する容器に導き、
    前記濾過された血液を採取バッグに採取することを含む血液製剤を連続的に濾過する方法。
  20. 少なくとも前記容器の物理的及び材料面での特性に基づき、前記フィルタへの圧力を調節することをさらに含む請求項19に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  21. 前記フィルタへの圧力を調節することが、前記容積を機械的に調整することを含む請求項20に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  22. 前記導管が前記血液製剤源から前記血液製剤を受容する入口を有し、この入口が、前記フィルタと前記容器の間で前記導管に位置付けられている請求項19に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  23. 前記導管が前記血液製剤源から前記血液製剤を受容する入口を有し、前記容器が前記入口と前記フィルタの間で前記導管に直列に位置付けられている請求項19に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  24. 前記容器の容積が前記差に適合するように変化する請求項19に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  25. 源の流量で、血液源からの血液製剤を受容し、
    導管を介してフィルタに前記血液製剤を移し、このフィルタが前記血液製剤を受容するための所定のプライミング圧力を有し、前記導管がその所定のプライミング圧力の結果生じる血液製剤流量をもたらし、
    濾過流量を有する前記フィルタを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記源の流量と前記濾過流量との差により生じるオーバーフローを、所定の容積を有する容器に導き、
    前記濾過された血液を採取バッグに採取することを含む血液製剤を連続的に濾過する方法。
  26. 前記導管が前記血液製剤源から前記血液製剤を受容する入口を有し、この入口が、前記フィルタと前記容器の間で前記導管に位置付けられている請求項25に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  27. 前記導管が前記血液製剤源から前記血液製剤を受容する入口を有し、前記容器が前記入口と前記フィルタの間で前記導管に直列に位置付けられている請求項25に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  28. 前記フィルタに適用される圧力を調節するように、前記容積を機械的に調整することをさらに含む請求項25に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  29. 前記容器の容積が前記差に適合するように変化する請求項25に記載の血液製剤を連続的に濾過する方法。
  30. 血液製剤を受容する第1の入口、第2の入口、出口を有するコネクタと、
    フィルタ入口を有し、前記コネクタ出口に結合されているフィルタと、
    前記第2のコネクタ入口に接続されている貯蔵バッグであって、受容された血液製剤を一時的に蓄え、前記コネクタを介して前記フィルタに前記血液製剤を供給して連続的な濾過を維持する貯蔵バッグとを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  31. 前記コネクタがYコネクタであり、前記フィルタが白血球除去フィルタであり、前記血液製剤が血小板を含む請求項30に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  32. 前記フィルタが、ハウジング及び、そのハウジング内に配置されている濾過媒体を含む請求項30に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  33. 前記濾過媒体が、綿、羊毛、酢酸セルロース及び合成繊維からなる群より選択される請求項32に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  34. 前記第1のコネクタ入口に配置され、前記受容された血液製剤を当該第1のコネクタ入口に流体が流れるように連絡する第1の導管と、前記コネクタ出口と前記フィルタ入口の間に配置されている第2の導管とをさらに含む請求項30に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  35. 前記貯蔵バッグと前記第2のコネクタ入口の間に配置され、前記第2のコネクタ入口を介して、前記コネクタから及び前記コネクタへ、流体が流れるように血液製剤を連絡する第3の導管をさらに含む請求項34に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  36. 前記フィルタ出口と前記採取バッグの間に配置され、前記フィルタから前記採取バッグへ、濾過された血液製剤を流体が流れるように連絡する第4の導管をさらに含む請求項34に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  37. 前記第1及び第2の導管が、一度前記システムが作動すると、前記フィルタ内への空気の侵入を防ぐように寸法決めされている請求項34に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  38. 前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグがそれぞれ底部を画定し、前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグが吊り下げられ、前記コネクタが、前記採取バッグの底部の下方に位置し、前記貯蔵バッグの底部が前記採取バッグの底部の上方に位置する請求項30に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  39. 血液製剤を受容する第1の入口、第2の入口、出口を有するコネクタと、
    前記第1のコネクタ入口に接続され、受容された血液製剤を前記第1のコネクタ入口に流体が流れるように連絡する第1の導管と、
    フィルタ入口を有し、前記コネクタ出口に結合されているフィルタと、
    前記フィルタに結合し、濾過された血液製剤を採取する採取バッグと、
    前記採取バッグと前記フィルタ入口の間に配置されている第2の導管と
    前記第2のコネクタ入口に接続され、受容された血液製剤を一時的に蓄える貯蔵バッグであって、前記コネクタを介して前記フィルタに前記血液製剤を供給して連続的な濾過を維持する貯蔵バッグとを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  40. 前記コネクタがYコネクタであり、前記フィルタが白血球除去フィルタであり、前記血液製剤が血小板を含む請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  41. 前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグがそれぞれ底部を含み、前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグが吊り下げられ、前記コネクタが、前記採取バッグの底部の下方に位置し、前記貯蔵バッグの底部が前記採取バッグの底部の上方に位置する請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  42. 前記採取バッグが底部を含み、前記採取バッグが吊り下げられた場合に、前記コネクタが前記採取バッグの底部の上方であるが、最初のサイクルの後の前記採取バッグの液面の下方に位置する請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  43. 前記貯蔵バッグと前記第2のコネクタ入口の間に配置され、前記第2のコネクタ入口を介して、前記コネクタから及び前記コネクタへ、流体が流れるように受容された血液製剤を連絡する第3の導管をさらに含む請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  44. 前記フィルタ出口と前記採取バッグの間に配置され、前記フィルタから前記採取バッグへ、濾過された血液製剤を流体が流れるように連絡する第4の導管をさらに含む請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  45. 前記第1及び第2の導管が、一度前記システムが作動すると、前記フィルタ内への空気の侵入を防ぐように寸法決めされている請求項39に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  46. システムに血液製剤を導入し、当該システムが、前記血液製剤を受容する第1の入口、第2の入口、出口を有するコネクタと、フィルタ入口を有し、前記コネクタ出口に結合されているフィルタと、前記フィルタに結合されている採取バッグと、前記第2のコネクタ入口に接続され、受容された血液製剤を一時的に蓄え、前記フィルタへ前記コネクタを介して前記血液製剤を供給して連続した濾過を維持する貯蔵バッグとを備え、
    前記システムを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記濾過された血液製剤を前記採取バッグに採取することを含むシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  47. 前記コネクタがYコネクタであり、前記フィルタが白血球除去フィルタであり、前記血液製剤が血小板を含む請求項46に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  48. 前記システムが、前記第1のコネクタ入口に配置され、前記受容された血液製剤を前記コネクタ入口に流体が流れるように連絡する第1の導管と、前記コネクタと前記フィルタ入口の間に配置されている第2の導管とをさらに含む請求項46に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  49. 前記システムが、前記貯蔵バッグと前記第2のコネクタ入口の間に配置され、前記第2のコネクタ入口を介して、前記コネクタから及び前記コネクタへ、流体が流れるように前記受容された血液製剤を連絡する第3の導管をさらに含む請求項48に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  50. 前記システムが、前記フィルタ出口と前記採取バッグの間に配置され、前記フィルタから前記採取バッグへ、濾過された血液製剤を流体が流れるように連絡する第4の導管をさらに含む請求項48に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  51. 前記第1及び第2の導管が、一度前記システムが作動すると、前記フィルタ内への空気の侵入を防ぐように寸法決めされている請求項48に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  52. 前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグがそれぞれ底部を含み、
    前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグが吊り下げられ、前記コネクタが、前記採取バッグの底部の下方に位置し、前記貯蔵バッグの底部が前記採取バッグの底部の上方に位置する請求項46に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  53. 前記採取バッグが底部を有し、前記採取バッグが吊り下げられた場合に、前記コネクタが前記採取バッグの底部の上方であるが、最初のサイクルの後の前記採取バッグの液面の下方に位置する請求項46に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  54. システムに血液製剤を導入し、当該システムが、前記血液製剤を受容する第1の入口、第2の入口、出口を有するコネクタと、前記第1のコネクタ入口に配置され、前記受容された血液製剤を前記第1のコネクタ入口に流体が流れるように連絡する第1の導管と、フィルタ入口を有し、前記コネクタ出口に結合されているフィルタと、前記コネクタ出口と前記フィルタ入口の間に配置されている第2の導管と、前記フィルタに結合され、濾過された血液製剤を採取する採取バッグと、前記第2のコネクタ入口に接続され、受容された血液製剤を一時的に蓄え、前記フィルタへ前記コネクタを介して血液製剤を供給して連続した濾過を維持する貯蔵バッグとを備え、
    前記システムを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記濾過された血液製剤を前記採取バッグに採取することを含むシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  55. 前記コネクタがYコネクタであり、前記フィルタが白血球除去フィルタであり、前記濾過された血液製剤が血小板を含む請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  56. 前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグがそれぞれ底部を含み、前記貯蔵バッグ及び前記採取バッグが吊り下げられ、前記コネクタが、前記採取バッグの底部の下方に位置し、前記貯蔵バッグの底部が前記採取バッグの底部の上方に位置する請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  57. 前記採取バッグが底部を含み、前記採取バッグが吊り下げられた場合に、前記コネクタが前記採取バッグの底部の上方であるが、最初のサイクルの後の前記採取バッグの液面の下方に位置する請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  58. 前記貯蔵バッグと前記第2のコネクタ入口の間に配置され、前記第2のコネクタ入口を介して、前記コネクタから及び前記コネクタへ、流体が流れるように前記受容された血液製剤を連絡する第3の導管をさらに含む請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  59. 前記フィルタ出口と前記採取バッグの間に配置され、前記フィルタから前記採取バッグへ、濾過された血液製剤を流体が流れるように連絡する第4の導管をさらに含む請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  60. 前記第1及び第2の導管が、一度前記システムが作動すると、前記フィルタ内への空気の侵入を防ぐように寸法決めされている請求項54に記載のシステムを介して血液製剤を連続的に濾過する方法。
  61. 血液製剤を受容する手段と、
    前記受容手段に受容された前記血液製剤を濾過する手段と、
    前記濾過手段から濾過された血液製剤を採取する手段と、
    受容された血液製剤を一時的に蓄え、前記受容された血液製剤を前記濾過手段に供給して連続的な濾過を維持する手段とを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  62. 前記受容する手段に配置され、前記血液製剤を前記受容する手段に流体が流れるように連絡する第1の手段と、前記受容する手段と前記濾過する手段の間に配置され、前記受容された血液製剤を前記濾過する手段に流体が流れるように連絡する第2の手段と、前記一時的に蓄える手段と前記受容する手段の間に配置され、前記一時的に蓄える手段に一時的に蓄えられた受容された血液製剤を前記濾過する手段に流体が流れるように連絡する第3の手段と、前記濾過する手段と前記採取する手段の間に配置され、前記濾過された血液製剤を前記濾過する手段から前記採取する手段に流体が流れるように連絡する第4の手段をさらに含む請求項61に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  63. フィルタと、
    前記血液製剤を血液製剤源から受容する入口を有し、前記フィルタに前記血液製剤を送り出す出口を有する導管であって、この導管の部分が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合する可変の断面を有し、一度前記血液製剤が前記フィルタに受容されると、空気-血液の混合物の前記フィルタへの侵入が防がれるように大きさが決められている導管とを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  64. 前記導管の部分が拡大可能である請求項63に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  65. 前記導管の部分が縮小可能である請求項63に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  66. 前記導管の部分が、弾性があり、伸縮可能な、弾性体材料から製造されている請求項63に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  67. 所定のプライミング圧力を有し、当初に血液製剤を受容するフィルタと、
    前記血液製剤を血液製剤源から受容する入口を有し、前記フィルタに前記血液製剤を送り出す出口を有する導管であって、この導管の部分が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合する可変の断面を有し、前記フィルタにおける前記所定のプライミング圧力が結果生じる血液製剤の流量をもたらすように大きさが決められている導管とを含む血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  68. 前記導管の部分が拡大可能である請求項67に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  69. 前記導管の部分が縮小可能である請求項67に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  70. 前記導管の部分が、弾性を有し、伸縮可能な、弾性体材料から製造されている請求項67に記載の血液製剤を連続的に濾過するシステム。
  71. 源の流量で血液源から血液製剤を受容し、
    一度前記血液製剤がフィルタに受容されると、空気-血液の混合物の前記フィルタへの侵入が防止されるように、前記血液製剤を前記フィルタへ導管を介して移し、
    フィルタ流量を有する前記フィルタを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記濾過された血液製剤を採取バッグに採取することを含み、前記導管の部分が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合する可変の断面を有する血液製剤を連続的に濾過する方法。
  72. 源の流量で血液源から血液製剤を受容し、
    前記血液製剤をフィルタへ導管を介して移し、該フィルタが、所定のプライミング圧力を有し、前記血液製剤を受容し、該導管が、前記所定のプライミング圧力が結果生じる血液製剤の流量をもたらし、
    フィルタ流量を有する前記フィルタを介して前記血液製剤を濾過し、
    前記濾過された血液製剤を採取バッグに採取することを含み、前記導管の部分が、前記入口と前記フィルタの間の血液製剤の流量の変化に適合する可変の断面を有する血液製剤を連続的に濾過する方法。
JP2006532472A 2003-05-27 2004-04-27 血液連続濾過システム及びその使用方法 Expired - Lifetime JP4224513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/445,733 US7601268B2 (en) 2003-05-27 2003-05-27 Continuous blood filtration and method of use
PCT/US2004/012911 WO2004105838A2 (en) 2003-05-27 2004-04-27 Continuous blood filtration system and method of use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261855A Division JP5405080B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 血液連続濾過システム及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007501090A true JP2007501090A (ja) 2007-01-25
JP4224513B2 JP4224513B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33450924

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532472A Expired - Lifetime JP4224513B2 (ja) 2003-05-27 2004-04-27 血液連続濾過システム及びその使用方法
JP2008261855A Expired - Lifetime JP5405080B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 血液連続濾過システム及びその使用方法
JP2012221323A Pending JP2013031685A (ja) 2003-05-27 2012-10-03 血液連続濾過システム及びその使用方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008261855A Expired - Lifetime JP5405080B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 血液連続濾過システム及びその使用方法
JP2012221323A Pending JP2013031685A (ja) 2003-05-27 2012-10-03 血液連続濾過システム及びその使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7601268B2 (ja)
EP (2) EP1626757B1 (ja)
JP (3) JP4224513B2 (ja)
CN (1) CN1812819B (ja)
AT (1) ATE480273T1 (ja)
CA (1) CA2527519A1 (ja)
DE (1) DE602004029027D1 (ja)
WO (1) WO2004105838A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535235A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 カリディアンビーシーティ バイオテクノロジーズ,エルエルシー 全血の病原性不活性化

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897570A1 (en) 2006-09-08 2008-03-12 Gelanus B.V. Blood recuperation device and method
WO2010061863A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Terumo Kabushiki Kaisha Blood bag system and cassette
CN102711866A (zh) * 2009-12-22 2012-10-03 泰尔茂比司特公司 用于收集过滤的血液成分、特别是红细胞的方法和设备
WO2011125617A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 旭化成クラレメディカル株式会社 白血球除去器のプライミングシステム及びプライミング方法
GB201119420D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Organox Ltd Oxygen supply for organ perfusion systems
CN104039137B (zh) * 2011-11-10 2017-03-08 奥加诺克斯有限责任公司 器官灌注系统
EP2775828B1 (en) 2011-11-10 2018-05-30 Organox Limited Organ perfusion system
US9327296B2 (en) 2012-01-27 2016-05-03 Fenwal, Inc. Fluid separation chambers for fluid processing systems
WO2014028604A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Cyclone Medtech, Inc. Systems and methods for blood recovery from absorbent surgical materials
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US10207044B2 (en) 2015-07-29 2019-02-19 Fenwal, Inc. Five-port blood separation chamber and methods of using the same
EP3471793B1 (en) 2016-06-16 2023-12-20 Haemonetics Corporation Blood processing system with a y-connector
US11498024B2 (en) * 2019-12-27 2022-11-15 Pall Corporation Method and system for recovering fluid

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788854A (fr) * 1971-10-13 1973-01-02 Medicoplast Labor Procede et dispositif de separation, de decantation et d'injection a unpatient, de certains constituants du sang
US3986506A (en) * 1974-09-03 1976-10-19 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Apparatus for separation of cryoprecipitate from blood plasma and method
US4086924A (en) * 1976-10-06 1978-05-02 Haemonetics Corporation Plasmapheresis apparatus
US4596657A (en) * 1982-06-04 1986-06-24 Miles Laboratories, Inc. Blood bag system with integral filtering means
US4828543A (en) * 1986-04-03 1989-05-09 Weiss Paul I Extracorporeal circulation apparatus
US4810378A (en) * 1986-04-21 1989-03-07 Miles Laboratories, Inc. Red blood cell filtering system
US4978446A (en) * 1987-08-26 1990-12-18 Cobe Laboratories, Inc. Sterile blood component collection
US5316674A (en) * 1989-09-12 1994-05-31 Pall Corporation Device for processing blood for human transfusion
US5055198A (en) * 1990-03-07 1991-10-08 Shettigar U Ramakrishna Autologous blood recovery membrane system and method
US5269946A (en) * 1991-05-22 1993-12-14 Baxter Healthcare Corporation Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5128048A (en) * 1991-05-22 1992-07-07 Baxter International Inc. Systems and methods for removing undesired matter from blood cells
JP2576886Y2 (ja) * 1992-04-28 1998-07-16 川澄化学工業株式会社 疎水性フィルター付血液バッグ
US5527472A (en) * 1993-06-14 1996-06-18 Baxter International Inc. Closed systems and methods for removing undesired matter from blood cells
US5591251A (en) * 1993-11-29 1997-01-07 Cobe Laboratories, Inc. Side flow bubble trap apparatus and method
US6422397B1 (en) * 1993-12-22 2002-07-23 Baxter International, Inc. Blood collection systems including an integral, flexible filter
CN1195997A (zh) * 1995-03-10 1998-10-14 恩特雷麦德有限公司 流式电穿孔室和方法
EP0766974B1 (en) * 1995-10-03 2006-09-06 Terumo Kabushiki Kaisha Blood reservoir, blood delivery instrument, and blood delivery apparatus
US5769811A (en) 1995-10-31 1998-06-23 Haemonetics Corporation Blood-processing machine system
US5637082A (en) * 1996-02-22 1997-06-10 Haemonetics Corporation Adaptive apheresis apparatus
JP3758853B2 (ja) * 1997-11-28 2006-03-22 テルモ株式会社 白血球除去器
US6059968A (en) * 1998-01-20 2000-05-09 Baxter International Inc. Systems for processing and storing placenta/umbilical cord blood
DE69926436T2 (de) * 1998-05-19 2006-06-01 Terumo K.K. Verfahren zum Entfernen von Leukozyten
JP3517359B2 (ja) * 1998-09-14 2004-04-12 テルモ株式会社 細胞分離・回収装置および細胞の分離・回収方法
JP2003513758A (ja) * 1999-11-17 2003-04-15 ガンブロ、 インコーポレイテッド 赤血球を白血球減少するための方法及び装置
JP2002282336A (ja) * 2001-03-27 2002-10-02 Kawasumi Lab Inc イオン濃度調整体を備えた血液バッグ及び血液製剤の製造・保存方法
JP4050477B2 (ja) * 2001-03-28 2008-02-20 テルモ株式会社 血液成分採取装置
US7854845B2 (en) * 2003-09-05 2010-12-21 Hemerus Medical Llc Biological fluid filtration apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535235A (ja) * 2007-08-01 2010-11-18 カリディアンビーシーティ バイオテクノロジーズ,エルエルシー 全血の病原性不活性化

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009050712A (ja) 2009-03-12
CA2527519A1 (en) 2004-12-09
JP5405080B2 (ja) 2014-02-05
ATE480273T1 (de) 2010-09-15
WO2004105838A2 (en) 2004-12-09
CN1812819B (zh) 2011-07-06
DE602004029027D1 (de) 2010-10-21
JP2013031685A (ja) 2013-02-14
US7601268B2 (en) 2009-10-13
CN1812819A (zh) 2006-08-02
EP1626757A2 (en) 2006-02-22
EP1626757B1 (en) 2010-09-08
JP4224513B2 (ja) 2009-02-18
WO2004105838A3 (en) 2005-04-07
US20040238444A1 (en) 2004-12-02
EP2189172B1 (en) 2013-10-16
EP2189172A1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5405080B2 (ja) 血液連続濾過システム及びその使用方法
EP0997158B1 (en) Systems and methods for separating erythrocytes
US7182865B2 (en) Device for separating whole blood under gravitational force
EP1267990B1 (en) Systems and methods for collecting leukocyte-reduced blood components, including plasma that is free or virtually free of cellular blood species
KR100193172B1 (ko) 생물학적 액체 처리 시스템 및 처리 방법
US5403272A (en) Apparatus and methods for generating leukocyte free platelet concentrate
US5217627A (en) System and method for processing biological fluid
AU701848B2 (en) Apparatus and methods for mixing additive solutions
US6013184A (en) Device for depletion of leukocytes
WO1999016480A1 (en) Biological fluid processing
JPH0767933A (ja) 濾過網付血液バッグ
JP2003070903A (ja) 血液ろ過装置
JPH0470028B2 (ja)
JPH11169454A (ja) 血液成分分離方法
JP2002322070A (ja) 血液ろ過方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250