JP2007500047A - 非感圧液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層 - Google Patents

非感圧液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500047A
JP2007500047A JP2006522142A JP2006522142A JP2007500047A JP 2007500047 A JP2007500047 A JP 2007500047A JP 2006522142 A JP2006522142 A JP 2006522142A JP 2006522142 A JP2006522142 A JP 2006522142A JP 2007500047 A JP2007500047 A JP 2007500047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
liquid
fiber
layer
acquisition layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006522142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795235B2 (ja
Inventor
マニュエラ、シュナイダー
オーラフ、ファン、ガンゼビンケル
クリストファー、フックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP03018027A external-priority patent/EP1504739B1/en
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2007500047A publication Critical patent/JP2007500047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795235B2 publication Critical patent/JP4795235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • A61F13/5376Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterised by the performance of the layer, e.g. acquisition rate, distribution time, transfer time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15203Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
    • A61F2013/15284Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
    • A61F2013/15365Dimensions
    • A61F2013/15373Calliper, i.e. thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2369Coating or impregnation improves elasticity, bendability, resiliency, flexibility, or shape retention of the fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

本発明は、おむつ及び生理用ナプキンなどの吸収性物品と、そのような物品に有用な捕捉層とに関する。より具体的には、本発明は吸収性物品用捕捉層に関し、液体捕捉層は多数の繊維及び結合剤を含み、液体捕捉層は外部圧力に反応して減少し、前記外部圧力を取り除くと増大するキャリパーを有する。本発明により、キャリパーの増大は、本明細書において定義されるように回復値によって測定され、また液体捕捉層の45℃での回復値は、20℃での回復値の少なくとも65%である。

Description

本発明は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、及びパンティライナーなど、吸収性物品に関する。より具体的には、本発明は、捕捉層とそのような捕捉層の材料とに関し、これらは、比較的高濃度の超吸収性ポリマー材料を含む薄い製品と共に使用されるのに非常に適している。
使い捨て吸収性物品は広く利用でき、また消費者は、経血(生理用ナプキン又はパンティライナーの場合)を収集及び保持するための、又は尿及び糞便物質(例えば、使い捨ておむつの場合)を収集及び保持するための高性能に慣れている。しかし、消費者は、優れた吸収性挙動を期待するだけでなく、そのような物品を着用する快適さ、すなわち、それらの物品の乾燥性にもより一層重きをおく。
典型的には、そのような物品は、少なくとも1つの部材が主に液体を貯蔵するように設計され、その他の少なくとも1つの部材が主に液体を捕捉及び/又は分配するように設計された複数の吸収性部材を備える。
少なくとも貯蔵部材は、従来から使用されるパルプ繊維材料と混合した超吸収性材料を含むことが多い。そのような超吸収性材料は、それ自体の重量の何倍(例えば、10倍、20倍、又は30倍)も吸収することができ、それ故に、流体処理特性の改善された物品を設計するとき、非常に役立つ。最近の多くの製品は、より一層高濃度の超吸収性材料を用い、それは、貯蔵部材の総重量の50%を超過する濃度である。これらの製品は、非常に薄い貯蔵部材で高い吸収能力を達成し、その結果、典型的には、全体として薄い製品になっている。超吸収性材料は、大量の液体を貯蔵できるものの、その液体が当たる部位から、吸収性物品のより離れた領域までその液体を分配できないことが多く、また吸収性物品が受け取ることができるのと同程度の速さで液体を捕捉できないことが多い。
この理由のために、捕捉部材が使用され、この部材が、大量の液体をしばらくの間捕捉し、また液体を分配できることも多い。従って、捕捉部材は、貯蔵部材によってもたらされる全吸収能力を使用する際に重要な役割を果たす。
代表的な現況技術の吸収性物品、すなわち、生理用ナプキンが、PCT国際公開特許WO00/51651に開示される。いわゆる「第2トップシート」は、主に液体の捕捉及び分配を提供する。貯蔵部材は、大部分の超吸収性ポリマー材料を収容できるコアの形態で提供される。
使い捨ておむつの形態の現況技術の吸収性物品は、次の同時係属出願:欧州特許出願EP02017516.2(弁理士の整理番号CM2662MQ)と、欧州特許出願EP03002677.7(弁理士の整理番号CM2687FQ)とに開示される。これらの物品の貯蔵部材は、50重量%超過の超吸収性ポリマー材料を含有してもよく、80%超過でも、またいくつかの実施形態では、約100%の超吸収性ポリマー材料ですら含有してもよい。これらの物品は優れた流体処理挙動及び流体貯蔵挙動を有するように設計されるものの、着用するのが消費者の好むように快適でないことがあり、これはすなわち、これらの消費者が上等な製品に関心があるということである。
優れた流体処理特性及び流体貯蔵特性を達成するために、それぞれの貯蔵部材は、主として、流体処理特性に重きをおいて選択される超吸収性材料を使用する。例えば、欧州特許EP304319B1(ゴールドマン(Goldman)ら)は、比較的狭い分布の粒径の超吸収性ポリマーの効果を開示する。それぞれの物品は、好ましくは、多くの細かい粒子を含まず、比較的粗い粒子を含む。欧州特許EP752892B1(ゴールドマン(Goldman)ら)は、60%に達する濃度の超吸収性粒子を使用する吸収性構造体を開示し、また比較的多孔質の超吸収性粒子を使用することを教示している。
液体捕捉層について上記で概説した要件を満たすのに好適な材料は、標準状態又は理想状態においてだけでなく、様々な状態、すなわち、様々な温度と圧力とでこれらの要件を満たさねばならない。
それらの様々な温度と圧力とは、例えば、使用中の状態で起こる。使用中に、捕捉層が機能しなければならない温度は、着用者の体温と、周囲温度(典型的には、体温より低いが、気候によっては、体温を超過することもある)との両方に依存する。液体捕捉層上の殆どの圧力は、典型的には、着用者が座っているときに加えられる。温度は、着用者の体重によるが、着用者が座っている表面にも大きく依存する。
液体捕捉層の性能に関する他の関連性のある状態は、保管及び輸送の状態である。1つの態様では、これには、一旦製造されたおむつが保管及び輸送される状態が含まれる。典型的には、おむつのパッケージは、おむつにいくらかの圧縮力を加え、また主に売買される国次第で、消費者に届けられる前にかなり広範囲の温度を経ることがある。保管及び輸送の経緯にかかわりなく、液体捕捉層は、最適の液体処理を可能にする状態を回復することが重要である。第2の態様では、おむつの製造前の、液体捕捉層に形成される材料の輸送及び保管状態もまた、関連がある。これらの材料は、ロールストック材料として供給されることが非常に多い。経済的な取り扱い及び輸送を可能にするために、材料はいくらかの圧力下でロールに巻かれる。それぞれのロールは、比較的長時間にわたって保管されることもあり、また保管又は輸送中に広範囲の周囲温度に曝されることもある。勿論、その商品寿命におけるこれらの早い段階で材料が経ることがある保管及び輸送の経緯にもかかわりなく、材料が最終的に液体捕捉層として使用され、またおむつにおいて機能することが期待されるとき、最適の液体処理性能が達成されるように材料が回復されねばならない。
米国特許第5,997,980号(マトバ(Matoba)ら)は、不織布材料を提供するための中空のポリエステル繊維の使用を開示し、この中空ポリエステル繊維は、40%〜85%の比較的大きい中空の体積を有する。材料は、圧縮に対する高い抵抗性と、圧縮からの高い回復性とを有すると言われる。
欧州特許EP1032345B1は、熱収縮し、螺旋化した熱可塑性多重構成成分、好ましくは2成分の機能性繊維の混合物を含む、吸収性物品用流体捕捉移送層を開示する。PCT国際公開特許WO03/048440(ブラウン(Brown)ら)は、パーソナルケア吸収性物品において使用するための不織布布地のための類似の繊維、すなわち、繊維が単一ポリマーであり、螺旋形に捲縮した繊維の使用を開示する。
PCT国際公開特許WO98/22279(フロール(Flohr)ら)は、吸収性物品における改善された液体処理性のための捕捉層を開示する。好ましい流体処理材料として、好ましくはカーディングされた繊維性材料が開示される。これらの繊維は、樹脂で化学的に結合される。開示された樹脂は、基剤のポリマーより親水性であり、厚さ(z方向)全体にわたって流体処理材料に不均一に配置されている。流体処理材料は、液体の第三の衝撃的噴出に対して2秒未満の捕捉動作を行うように設計される。開示された捕捉層の材料は、大きい体積を必要とせず、取り扱いが容易で、輸送が容易であると開示される。
欧州特許EP149880(クウォク(Kwok))は、カルボキシル化されたスチレン−ブタジエン格子状構造によって強化された合成繊維の不織布ウェブと、それから作製された使い捨て物品とを開示する。得られる不織布は、改善された湿潤張力及び伸長性を有すると記載される。
US2003/0105190(ディール(Diehl)ら)は、不織布に適用するための結合剤として利用するためのラテックスと、そのようなラテックスを作製する方法とを開示する。ラテックスは、本質的にスチレン−ブタジエンタイプである。
上記の開示された物品と比較して、改善された液体処理の特質を有する吸収性物品を提供することが、本発明の1つの目的である。
その上、改善された液体処理の特質のための、すなわち、高濃度の超吸収性ポリマーを含む貯蔵層と共に使用するための流体捕捉層を提供することが、本発明の目的である。
1つの更なる重要な態様では、着用するのがより快適であり、また特に優れた乾燥性をもたらす物品を提供することが、本発明の目的である。
本発明は、おむつ及び生理用ナプキンなどの吸収性物品と、そのような物品に有用な捕捉層とに関する。より具体的には、本発明は吸収性物品用捕捉層に関し、液体捕捉層は多数の繊維及び結合剤を含み、液体捕捉層は外部圧力に反応して減少し、前記外部圧力を取り除くと増大するキャリパーを有する。本発明により、キャリパーの増大は、本明細書において定義されるように回復値によって測定され、また液体捕捉層の45℃での回復値は、20℃での回復値の少なくとも65%である。
本明細書は、本発明を特に指摘し且つ明白に請求する特許請求の範囲をもって完結とするが、本発明は、同じ構成要素が同じ参照番号を与えられている添付の明細書と併せて、添付の図面によって更によく理解できると考えられる。
(定義)
本明細書で使用するとき、次の用語は次の意味を有する。
「吸収性物品」とは、液体を吸収及び収容する装置を指し、より具体的には、着用者の身体に対して又はそれに近接して配置されて、身体から排泄された様々な排出物を吸収及び収容する装置を指す。吸収性物品としては、おむつ、成人失禁用ブリーフ、トレーニングパンツ、おむつホルダー及びおむつライナー、生理用ナプキンなどが挙げられるが、これらに限定されない。吸収性物品としてはまた、家庭用洗浄拭き取り用品、乳幼児用拭き取り用品などの、拭き取り用品も挙げられる。
「使い捨て」とは、一般に洗濯又は他の方法で復元若しくは再使用されることを意図しない(すなわち、1回の使用後に廃棄、及び好ましくはリサイクル、堆肥化、又はさもなければ環境に適合する方法で処分されることを意図する)物品を説明するために本明細書で用いる。
「配置された」とは、ある要素が他の要素と共に一体構造体として、又はもう1つの要素に接合した別個の要素として、特定の場所又は位置で形成される(接合して位置決めされる)ことを意味するために使用される。
「おむつ」とは、乳幼児及び失禁症者により胴体下部の周りで一般に着用される吸収性物品を指す。
「厚さ」及び「キャリパー」という用語は、本明細書において交換可能に使用される。
「取り付けた」又は「接合した」は、1つの要素を他の要素に直接付着させることによりその要素が他の要素に直接固定される構成と、1つの要素を中間部材に付着させ、次にその中間部材を他の要素に付着させることによりその要素が他の要素に間接的に固定される構成とを包含する。
「含む」及び「含んでいる」は、次に続くもの、例えば構成要素の存在を指定する制限のない用語であるが、当技術分野で既知の、又は本明細書で開示した、他の機構、要素、工程又は構成要素の存在を排除しない。
「親水性」という用語は、これらの繊維上に沈着した水性液体(例えば、水性体液)によって濡らされることができる繊維又は繊維の表面について述べる。親水性及び湿潤性は、典型的には、流体、例えば、不織布布地を通る流体の接触角及び染み透る時間の観点から規定される。この点については、アメリカ化学会誌(the American Chemical Society)の出版物(1964年版権)、名称「接触角、湿潤性、及び接着(Contact Angle,Wettability,and Adhesion)」(ロバート・F・グールド(Robert F.Gould)編集)にて詳細に説明されている。繊維、又は繊維の表面は、流体と繊維若しくはその表面との間の接触角が90度未満のとき、又は流体が繊維の表面全体に自然に広がる傾向があるときに流体によって濡らされている(すなわち、親水性)といわれ、通常は両方の条件が共存する。逆に、接触角が90°より大きい場合及び流体が繊維の表面全体に自然に広がらない場合は、繊維又は繊維の表面は疎水性とみなされる。
「繊維」及び「フィラメント」という用語は、交換可能に使用される。
「不織布」、「不織布布地」及び「不織布ウェブ」という用語は、交換可能に使用される。
(吸収性物品)
図1は、本発明による吸収性物品の好ましい実施形態としてのおむつ20の平面図である。おむつは、広げて非収縮状態(すなわち、弾性による収縮なし)で示される。構造の一部を切り欠いて、おむつ20の下層構造をより明瞭に示している。着用者に接触するおむつ20の部分が、読者に向いている。図1のおむつ20のシャーシ22は、おむつ20の本体を含む。シャーシ22は、液体透過性トップシート24及び/又は液体不透過性バックシート26を含む外側カバーを備える。シャーシはまた、トップシート24とバックシート26との間に入れられた、吸収性コア28の大部分又は全部を含んでもよい。シャーシは、好ましくは、サイドパネル30、レッグカフ32、及び腰部機構34を更に含む。レッグカフ及び腰部機構は、典型的には弾性部材33を備える。おむつ20の1つの末端部は、おむつ20の前腰部領域36として構成される。反対側の末端部は、おむつ20の後腰部領域38として構成される。おむつ20の中間部は、前腰部領域36と後腰部領域38との間を長手方向に延びる股部領域37として構成される。股部領域37は、おむつ20を着用したときにほぼ着用者の脚の間に位置するおむつ20の部分である。腰部領域36及び38は、好ましくは後腰部領域38に取り付けられた締着部材40と前腰部領域36に取り付けられたランディング領域42とを備える締着装置を含んでもよい。おむつ20は、長手方向軸線100と横断方向軸線110とを有する。おむつ20の周囲は、おむつ20の外側縁部によって画定され、長手方向縁部44はおむつ20の長手方向軸線100にほぼ平行に通り、終縁部46はおむつ20の横断方向軸線110にほぼ平行に通る。
一体型吸収性物品では、シャーシ22は、複合おむつ構造体を形成するために付加された他の機構を有するおむつの主要構造体を含む。トップシート24とバックシート26と吸収性コア28は、様々な周知の構成で組み立てることができるが、好ましいおむつの構成が、米国特許第5,569,234号、名称「使い捨てプルオン・パンツ(Disposable Pull-On Pant)」(ブエル(Buell)ら、1996年10月29日発行)と;米国特許第6,004,306号、名称「多方向延伸性サイドパネルを有する吸収性物品(Absorbent Article With Multi-Directional Extensible Side Panels)」(ロブル(Roble)ら、1999年12月21日発行)とに概ね記載されている。
図1のトップシート24は、全体的に若しくは部分的に伸縮性であるか、又は短縮させて、トップシート24と吸収性コア28との間に空隙空間を提供してもよい。伸縮性であるか又は短縮させたトップシートを含む代表的な構造は、米国特許第5,037,416号、名称「弾性的延伸性のトップシートを有する使い捨て吸収性物品」(アレン(Allen)ら、1991年8月6日発行)と;米国特許第5,269,775号、名称「使い捨て吸収性物品のための三等分トップシート及びこのような三等分トップシートを有する使い捨て吸収性物品(Trisection Topsheets for Disposable Absorbent Articles and Disposable Absorbent Articles Having Such Trisection Topsheets)」(フリーランド(Freeland)ら、1993年12月14日発行)とに更に詳細に記載されている。
図1のバックシート26は、一般に、バックシート26とトップシート24との間の吸収性コア28と共に配置されるおむつ20の部分である。バックシート26は、トップシート24と接合してもよい。バックシート26は、吸収性コア28に吸収されて物品20内に収容された排出物が、ベッドシーツや下着など、おむつ20と接触することがある他の外部の物品を汚すことを防ぐ。好ましい実施形態では、バックシート26は、液体(例えば尿)に対して実質的に不透過性であり、不織布と、厚さ約0.012mm(0.5ミル)〜約0.051mm(2.0ミル)の熱可塑性フィルムなどの薄いプラスチックフィルムとの積層体を含む。好適なバックシートフィルムとしては、インディアナ州テレホート(Terre Haute)のトレデガー・インダストリーズ社(Tredegar Industries Inc.)により製造され、X15306、X10962及びX10964の商品名で販売されるものが挙げられる。他の好適なバックシート材料は、おむつ20から蒸気を逃すものの、なお排出物がバックシート26を通過するのを防止する通気性材料を含んでもよい。代表的な通気性材料としては、織布ウェブ、不織布ウェブ、フィルムコーティング不織布ウェブなどの複合材料、並びにESPOIR NOの名称で日本の三井東圧株式会社(Mitsui Toatsu Co.)により製造されるような、及びEXXAIREの名称でテキサス州ベイシティー(Bay City)のエクソン・ケミカル社(EXXON Chemical Co.)により製造されるようなミクロ孔質フィルムなどの材料を挙げることができる。
図1の吸収性コア28は、一般に、トップシート24とバックシート26との間に配置される。吸収性コア28は、概ね圧縮性であって、体型に適合させることができ、着用者の皮膚に対して非刺激性であり、また尿及び他のある種の排泄物などの液体を吸収して保持できる、いかなる吸収性材料も含むことができる。吸収性コア28は、エアフェルトと一般に呼ばれる粉砕木材パルプなどの使い捨ておむつ及び他の吸収性物品に普通に使用される多種多様な液体吸収性材料を含むことができる。他の好適な吸収性材料の例としては、捲縮セルロース詰め物(creped cellulose wadding)、コフォームを含むメルトブローポリマー、化学的に剛化、改質、若しくは架橋されたセルロース繊維、ティッシュラップ及びティッシュラミネートを含むティッシュ、吸収性フォーム、吸収性スポンジ、超吸収性ポリマー、吸収性ゲル材料、又は他の既知の吸収性材料、又はこれらの材料の組み合わせが挙げられる。吸収性コア28は、微量(通常10%未満)の非液体吸収性材料、例えば、接着剤、ワックス、油などを更に含んでもよい。
吸収性集合体として使用するための代表的な吸収性構造は、米国特許第4,834,735号、名称「低密度及び低坪量の捕捉区域を有する高密度吸収性部材(High Density Absorbent Members Having Lower Density and Lower Basis Weight Acquisition Zones)」(アレマニー(Alemany)ら、1989年5月30日発行)と;米国特許第5,625,222号、名称「非常に高い水/油比を有する高内相エマルジョンから作られた水性流体のための吸収性フォーム材料(Absorbent Foam Materials For Aqueous Fluids Made From high Internal Phase Emulsions Having Very High Water-To-Oil Ratios)」(デスマライス(DesMarais)ら、1997年7月22日発行)とに記載されている。
おむつ20はまた、前及び後耳パネル、腰部キャップ機構、弾性体などが挙げられる、当技術分野において既知のこのような他の機構も含み、よりよい適合性、収容性、及び美的特質を提供することができる。このような追加の機構は当該技術分野で周知であり、米国特許第3,860,003号、名称「使い捨ておむつ用の収縮可能なサイド部分(Contractable side portions for disposable diaper)」(ブエル(Buell)ら、1975年1月14日発行)と、米国特許第5,151,092号、名称「予備配列された弾力的な曲げヒンジを有する動的に弾性的なウエスト機構を有する吸収性物品(Absorbent Article With Dynamic Elastic Feature Having A Predisposed Resilient Flexural Hinge)」(ブエル(Buell)ら、1992年9月29日発行)とに記載されている。
おむつ20を着用者の周りの適切な位置に保持するために、腰部領域36及び38は、好ましくは後腰部領域38に取り付けられた締着部材40を備える締着装置を含んでもよい。好ましい実施形態では、締着装置は、前腰部領域36に取り付けられたランディング領域42を更に備える。締着部材は、前腰部領域36に取り付けられ、好ましくはランディング領域42に固着されて、足の開口部と物品の腰が形成される。
本発明によるおむつ20は、再び締めることが可能な締着装置を有するか、あるいはパンツ型のおむつの形態で提供されてもよい。
締結装置及びそのいかなる構成要素も、そのような使用に好適ないかなる材料をも含むことができ、それにはプラスチック、フィルム、発泡体、不織布ウェブ、織布ウェブ、紙、積層体、繊維強化プラスチックなど、又はこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。締結装置を作り上げる材料は、可撓性であるのが好ましいことがある。可撓性は、締結装置が身体形状に順応し、その結果、締結装置が着用者の皮膚を刺激するか又は傷つける可能性を低減できるように設計される。
図2は、図1の横断方向軸線110で取った横断面図を示す。着用者に面する側から、おむつはトップシート24、吸収性コア28の構成要素、及びバックシート26を備える。吸収性コアは、好ましくは、着用者に面する上側捕捉層52と下側捕捉層54とを備える捕捉装置50を含む。好ましい1つの実施形態では、上側捕捉層が不織布布地を含み、下側捕捉層が、好ましくは、化学的に剛化され、撚り合わされ、巻かれた繊維と、表面積の大きな繊維と、熱可塑性結合繊維との混合物を含む。別の好ましい実施形態では、両方の捕捉層が、好ましくは親水性である不織布材料から供給される。捕捉層は、好ましくは、貯蔵層60と直接接触している。
本発明による捕捉部材は、好ましくは、説明されるようにおむつの捕捉装置50に含まれる。最も好ましくは、捕捉部材は、上側捕捉層52に含まれる。本発明の好ましい1つの実施形態では、上側捕捉層52は、特許請求される捕捉部材からなる。
貯蔵層60は、好ましくは、コアラップ材料によって包まれる。好ましい1つの実施形態では、コアラップ材料は、最上層56及び最下層58を備える。最上層56及び最下層58は、不織布材料から供給されることができる。1つの好ましい材料は、スパンボンドされた層、メルトブローンされた層、及び更にスパンボンドされた層を備える、いわゆるSMS材料である。最上層56及び最下層58は、2以上の別個のシートの材料から供給されてもよく、あるいは単一シートの材料から供給されてもよい。このような単一シートの材料は、例えばC折りで、貯蔵層60の周りに巻き付けられてもよい。最上層56及び最下層58はまた、好ましくはその周辺部に沿って互いに接合されてもよい。好ましい1つの選択肢では、両方の層がその長手方向周辺部に沿って接合され、他の実施形態では、これらの層は、横断方向周辺部に沿って、又は長手方向周辺部と横断方向周辺部とに沿って接合される。接合は、当該技術分野において周知の複数の手段、例えば、接着手段によって、連続パターン又は不連続パターン、好ましくは線状パターン又は曲線状パターンを使用して達成できる。
貯蔵層60は、典型的には、超吸収体、吸収性ゲル材料と混合した繊維材料を含む。上記で吸収性コア28に好適と説明される他の材料も含まれてもよい。
(不織布布地)
「不織布布地」とは、摩擦及び/又は粘着及び/又は接着により結合された、指向性繊維又はランダムに配向された繊維で製造されたシート、ウェブ、又は詰め物(batt)であり、紙と、さらなるニードル加工の有無を問わず、結合糸若しくはフィラメントを組み込んだ織り製品、編み製品、タフテッド製品、ステッチで結合した製品、又は湿式粉砕によるフェルト製品とを除く。
繊維は天然起源でも人工起源でもよい。それらは短く切断したフィラメント若しくは連続フィラメントでもよいし、又はその場で形成されてもよい。
不織布布地は、メルトブローイング、スパンボンディング、カーディングなど、多くの方法によって形成することができる。不織布布地の坪量は、通常、1平方メートル当たりのグラム数(gsm)で表される。
市販の繊維は、約0.001mm未満〜約0.2mm超過の範囲の直径を有し、いくつかの異なる形態:短繊維(ステープル繊維又は細断繊維として既知である)、連続単繊維(フィラメント又はモノフィラメント)、連続フィラメントの撚っていない束(麻くず(tow))、及び連続フィラメントの撚り束(編み糸)で提供される。繊維は、その起源、化学構造、又はその両方により分類される。それらは、編んでロープ及び縄索類にすることができ、フェルト(不織布若しくは不織布布地とも呼ばれる)にすることもでき、織って若しくは編んで織物にすることもでき、又は高強度繊維の場合には、複合物、すなわち2つ以上の異なる材料から製造される製品において、補強材として使用することができる。
不織布布地は、自然に作られる繊維(天然繊維)、人によって製造される繊維(合成繊維又は人工繊維)、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。天然繊維の例には、羊毛、絹、毛皮、及び毛髪などの動物繊維と、セルロース、綿、亜麻、リネン、及び麻などの植物繊維と、ある種の天然に生じる鉱物繊維とが挙げられるが、これらに限定されない。合成繊維は、天然繊維由来のものであってもよく、又は天然繊維由来でないものでもよい。天然繊維由来の合成繊維の例には、レーヨン及びリオセルが挙げられるが、これらに限定されず、その両方が天然多糖類繊維であるセルロース由来である。天然繊維由来でない合成繊維は、他の天然資源又は鉱物資源に由来し得る。天然資源由来でない合成繊維の例には、デンプンのような多糖類が挙げられるが、これらに限定されない。鉱物資源からの繊維の例には、石油由来のポリプロピレン、ポリエチレン繊維などのポリオレフィン繊維、及びポリエステルと、ガラス及びアスベストなどのシリケート繊維とが挙げられるが、これらに限定されない。
不織布ウェブは、直接押出成形プロセスによって形成でき、そのプロセス中に、繊維及びウェブは、ほぼ同時点で形成されるか、又は事前に形成された繊維によって形成されて、明らかに後の時点でウェブにされることができる。直接押出成形プロセスの例には、典型的には層を形成する、スパンボンディング、メルトブローイング、溶媒紡糸、電界紡糸、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
「レイイング(laying)」プロセスの例には、湿式レイイング(wetlaying)及び乾式レイイング(drylaying)が挙げられる。乾式レイイング(drylaying)プロセスの例には、典型的には層を形成する、エアレイイング、カーディング、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。上記のプロセスを組み合わせると、一般にハイブリッド又は複合体と呼ばれる不織布が生成される。組み合わせの例には、典型的には層状である、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)、スパンボンド−カーディング(SC)、スパンボンド−エアレイド(SA)、メルトブローン−エアレイド(MA)、及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。直接押出成形を含む組み合わせは、直接押出成形プロセスとほぼ同時点で(例えば、SA及びMAのスピンフォーム及びコフォーム)、又はその後の時点で組み合わせることができる。上記の例では、各プロセスによって1つ以上の個別の層を形成することができる。例えば、SMSは、三層の「sms」ウェブ、五層の「ssmms」ウェブ、又はこれらの妥当ないかなる変形形態をも意味することができ、小文字は個々の層を表し、大文字は類似の隣接層をまとめて表している。
不織布ウェブ中の繊維は、典型的には、重なり合う接合部のいくつかで、1つ以上の隣接繊維に接合している。これには、各層内での繊維の接合と、一層より多くの層があるときの層間の繊維の接合とが含まれる。繊維は、機械的な絡合、化学結合、又はこれらの組み合わせによって接合することができる。繊維はまた、熱接合によって接合することもでき、これは空気通過接合、及び加熱されたカレンダロールの使用による熱結合などの技術を含む。
上記の繊維及び製造技術の全ては、本発明による捕捉部材を提供するのに有用であり得る。
(好ましい捕捉部材)
多数の繊維及び結合剤を含むいかなる材料も、すなわち、上記のようにいかなる不織布材料も、本発明による液体捕捉層を提供するのに好適である。それぞれの材料は、外部圧力を加えること及び取り除くことに関して良好に回復する必要がある。特に材料は、先行技術の材料と比較して、高温で、改善された回復性を有する。
好ましい材料は20℃で良好な回復性を有し、この温度は、室温を表し、それによって、多くの輸送及び保管状態を表すと考えられる。好ましい材料は、広範囲の温度、すなわち、20℃を超える温度で良好な回復値を更に有する。45℃の温度は、比較的高温の保管状態を表すと考えられるが、この温度はまた、着用状態で直面する温度の上端を表すとも考えられる。60℃の温度は、特に高温の環境で直面する更に極端な保管及び輸送状態を表すと考えられる。本発明による捕捉層は、その材料がそれぞれ45℃の温度又は60℃の温度で保持されるとき、外部圧力から回復するための実質的な能力を失わない。
本発明による好ましい材料では、20℃で少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%又は80%の回復性を有する。好ましい材料では、45℃での回復値は、少なくとも45%、より好ましくは50%、55%、又は少なくとも60%である。
本発明によると、45℃での回復値は、20℃での回復値の少なくとも65%である。より高い回復値、すなわち、20℃での回復値の70%、より好ましくは75%、更により好ましくは80%がより好ましい。好ましい材料は、60℃でも、20℃での回復値と比較して高い回復値を有し、好ましくは60℃での回復値は、20℃での回復値の少なくとも50%、より好ましくは55%、更により好ましくは60%又は65%である。
吸収性物品に有用な材料の回復値と、本状況におけるそのような吸収性物品の液体捕捉層に関連する回復値とは、様々な圧力で関連性がある。例えば、座っている乳幼児は、約2.1kPa(約0.3psi)の圧力を加えるが、圧力は、おむつを着用している乳幼児によって、またその座っている状況によって大きく左右される。吸収性物品、例えばおむつは、プラスチックのパッケージで出荷されるとき、6〜10kPa(約0.9〜1.5psi)の範囲の圧力を受けることが多い。液体捕捉層として有用な材料は、ロールストックの形態で出荷されるとき、50kPa(約7psi)までの圧力を受けることがある。理論に束縛されるものではないが、非常に高い圧力下の材料の回復挙動は、より低い圧力での回復値も表すと考えられる。それ故に、例えば、ロールストックの輸送で経験するような高い圧力下で優れた回復性能をもたらす材料はまた、パッケージから取り出されるときと、着用されるときにも、優れた回復挙動を約束すると考えられる。従って、以下で説明されるように回復値の測定は、50kPaの圧力下で行われる。
本発明による液体捕捉層は、好ましくは不織布材料の形態の多数の繊維及び結合剤を含む。様々な繊維及び結合剤が好適であるものの、特定の材料が他の材料より良好な回復性を提供し、またそれ故に、本発明による材料として好ましいことが判明した。
本発明による好ましい繊維は、PET繊維などのポリエステル繊維である。様々な繊維のブレンドが使用される場合、捕捉材料が最良に働くことが判明した。3、4、5、又はそれより多くの異なる繊維のブレンドが使用できるものの、2つの繊維のブレンドが使用されるのが好ましい。そのようなブレンドは、少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、又は90重量%の第1タイプの繊維と、残りの重量%の部分の第2タイプの繊維とを含んでもよい。本発明による非常に好ましいものは、50対50の繊維のブレンド、すなわち、50重量%の第1タイプの繊維が、50重量%の第2タイプの繊維とブレンドされている。
好ましくは、少なくとも第2タイプの繊維が、螺旋捲縮を示す。本明細書で使用するとき、螺旋捲縮とは、いかなる三次元の捲縮でもあり、好ましくは繊維が実質的に螺旋形状をとるものである。
任意に、第1タイプの繊維もまた、螺旋捲縮されてもよい。本発明の1つの実施形態では、第1タイプの繊維と第2タイプの繊維とは同じである。
第1タイプの繊維は、第2タイプの繊維より細くてもよい。好ましくは、第1タイプの繊維は、3〜9、より好ましくは5〜8、最も好ましくは6〜7デシテックスを有する。第2タイプの繊維は、好ましくは8〜12、より好ましくは9〜10デシテックスを有する。第1タイプの繊維と第2タイプの繊維とは、異なる長さであってもよいが、好ましくは、同じ長さである。好ましくは、繊維は、20〜70mm、より好ましくは30〜50mmの平均長さを有する。第1タイプの繊維は、好ましくは、第2タイプの繊維より高い捲縮値を有する。第3タイプの繊維の好ましい捲縮値は、2.54cm(1インチ)当たり8〜12捲縮(cpi)であり、より好ましくは9〜10cpiである。第2タイプの繊維として、4〜8cpiが好ましく、また5〜7cpiが更により好ましい。
好ましい第1タイプの繊維は、アイルランドのウェルマン社(Wellman,Inc.)から商標名H1311で入手できる。好ましい第2タイプの繊維は、ウェルマン社(Wellman,Inc.)から商標名T5974で入手できる。
本発明において有用な1つの好ましいタイプの繊維は、いわゆる2成分繊維であり、個々の繊維は、異なる材料、通常は第1ポリマー材料と第2ポリマー材料とから供給される。これら2つの材料は、化学的に異なってもよく(よって、繊維は化学的に異質である)、又はその物理的特性においてのみ異なるものの、化学的には同じであってもよい(よって、繊維は化学的に均質である)。例えば、2つの材料の固有粘度が異なってもよく、それが2成分繊維の捲縮挙動に影響を及ぼすことが判明した。よって、本発明により、化学的に異質な2成分繊維と化学的に均質な2成分繊維が好ましい。
第2タイプの繊維として特に好適である2成分繊維は、例えば、PCT国際公開特許WO99/00098に開示されるように並列2成分繊維である。特に好ましいタイプの2成分繊維は、中央に中空の空間を有する円形横断面の繊維である。断面積の10〜15%が中空であることが好ましく、より好ましくは断面積の20〜30%が中空である。
少なくとも1つのタイプの繊維、好ましくは2つ以上のタイプの繊維が捲縮されるのが好ましい。第1タイプの繊維として、2D捲縮又は「平坦な捲縮」が好ましい。第2タイプの繊維として、3D捲縮又は螺旋捲縮が好ましい。並列2成分繊維の使用は、繊維に螺旋捲縮を付与するのに有益であると考えられる。
理論に束縛されるものではないが、繊維の螺旋捲縮は、その液体捕捉及び分配挙動に非常に有益であると、更に考えられる。螺旋捲縮は、そのような繊維によって形成される捕捉部材における空隙空間を増大させると推測される。多くの場合、吸収性物品は、着用されるとき着用者が加える特定の圧力に曝され、それが場合によっては、捕捉部材における空隙空間を低減させる。良好な透過性と十分な空隙空間とを利用できるようにしておくことは、良好な液体分配及び移送のために重要である。上記のような2成分の螺旋捲縮繊維は、捕捉部材が圧力に曝されるときにも十分な空隙体積を維持するのに非常に好適であると、更に考えられる。また、螺旋捲縮した繊維は、所定の繊維デシテックス値に関する良好な透過性を提供すると考えられ、中空の繊維横断面は、緻密な横断面と比較して、繊維のより大きい外径を可能にする。繊維の外径は、そのような繊維によって形成された捕捉部材の透過性挙動を決定するように思われる。
本発明による捕捉部材を提供するために、不織布のための上記の製造方法のどれもが好適であるものの、そのような捕捉部材のための極めて好ましい製造方法は、PCT国際公開特許WO98/22279に記載されるように両方のカーディング樹脂固着技術である。この方法の一部として、結合剤は、ウェブに適用された後、硬化及び乾燥される。
20〜100、好ましくは30〜80、最も好ましくは50〜70g/mの坪量を有する不織布材料が好ましい。坪量は、長さ100cmで、ロール幅(しかし少なくとも10cm)によって定められる幅の試料を使用して決定される。
本発明の材料は、好ましくはラテックス結合剤によって、最も好ましくはスチレン−ブタジエンラテックス結合剤(SBラテックス)によって安定化される。そのような格子状構造を得る方法は、例えば、欧州特許EP149880(クウォク(Kwok))とUS2003/0105190(ディール(Diehl)ら)から既知である。しかし、好ましいSB格子状構造は、10重量%を超過したモノ−又はバイ−カルボン酸を使用して得られ、本明細書では、10%超過のカルボキシル化レベルを有すると見なされる。好ましいSB格子状構造は、10%〜25%、より好ましくは10%〜20%のカルボキシル化レベルを有する。結合剤の最終用途次第で、12%、14%、又は16%を超過したレベルが好ましい。特に好ましいSBラテックスは、商標名GENFLO(商標)3160(オハイオ州アクロンのオムノバ・ソリューションズ社(OMNOVA Solutions Inc.))で入手可能である。
理論に束縛されるものではないが、先行技術の他の結合剤と比較して、そのような結合剤の回復値の温度反応性が低下するので、そのような結合剤はより有効であると考えられる。周知のように、ラテックス結合剤は、繊維の交点に蓄積する液体の形態で不織布構造体に適用される。硬化後、結合剤は、不織布構造体を安定化する粘着性ポリマーフィルムを形成する。不織布が応力を受けるとき(例えば圧縮によって)、ポリマーフィルムはその応力に抵抗して、不織布を含む繊維は動くことを阻止される。応力がポリマーフィルムをその降伏値を超えて拡張させる場合、繊維は、不可逆的に動くことができ、低下した回復性を生ずる。使用される結合剤は、高温で、改善されたレオロジー、すなわち、改善された弾性挙動を有するので、本発明の液体捕捉層の回復値は温度反応性が少ないと、出願人は考える。従って、本発明の液体捕捉層は、取り消せない繊維の動きで応じる代わりに、加えられた応力から回復することができる。
本発明により、結合剤材料によって形成されたフィルムは、40℃で、20℃でのtanδ値以下のtanδ値を有するのが好ましい。
tanδ値は、本明細書において説明される試験方法により得られる。本発明による好ましい液体捕捉層は、40℃で0.6未満、好ましくは0.5未満、より好ましくは0.4未満、最も好ましくは0.3未満であるtanδ値を有する。
理論に束縛されるものではないが、液体捕捉部材が、高温で外部圧力下にあるとき、温度と共に増加するtanδ値は、液体捕捉層の嵩の損失をもたらすように思われる。液体捕捉部材が高温で圧力を受けて、そのような温度でのそのtanδ値が、低温でのtanδ値より高いとき、液体捕捉部材は、回復せずその最初の嵩を取り戻さないことが多いように思われる。
やはり理論に束縛されるものでないが、液体捕捉部材に有用な結合剤から形成されるフィルムが一定のG’曲線を有することも有益であるように思われる。1つの重要な態様では、G’対温度曲線は、伸びたゴム状のプラトー(extended rubbery plateau)を有するべきである。伸びたゴム状のプラトーは、広い温度範囲にわたる比較的一定のG’値に対応する。好ましくは、G’は、少なくとも0℃〜80℃、好ましくは少なくとも0℃〜60℃、最も好ましくは少なくとも20℃〜40℃の温度範囲にわたって一定である。本明細書では、G’曲線は、所定の範囲におけるその最大値とその最小値とが、15%以下、好ましくは10%以下、最も好ましくは5%以下の差である場合、一定であると考えられる。
出願者らは、特に、不織布材料のための先行技術の結合剤と比較してカルボキシル化のレベルが増加すると、伸びたゴム状のプラトーを有するG’曲線が提供されると考える。伸びたゴム状のプラトーを有する結合剤は、高温まで弾性のままである。従って、そのような結合剤を組み込んだ不織布材料は、その繊維性構造体の大部分を配置し直すことなく、外部圧力に反応して応じることができる。これが、回復するためのより良好な能力に貢献すると、出願人は考える。
別の重要な態様では、本発明に有用なはずの結合剤の材料は、低いガラス転移温度Tを有すると考えられる。ガラス転移温度は、本明細書で使用するとき、示差走査熱量計(DSC)によって測定される。好ましくは、Tは、−10℃〜+10℃、より好ましくは−5℃〜+5℃、最も好ましくは−3℃〜+1℃の範囲である。液体捕捉層の予想される使用温度及び保管温度を大きく下回るガラス転移温度Tは、結合剤のゴム様挙動を維持するのに役立ち、その結果、層の回復する能力を改善する。本発明は、好ましくは、伸びたゴム状のプラトーを有する結合剤を使用するので、結合剤は低いガラス転移温度Tを有してもよく、同時に、40℃、60℃、又は80℃などの高温で、ゴム状のプラトー流量(regime)に結合剤を作用させることができる。
(試験方法)
回復値の測定
機器:どちらも米国TAインスツルメンツ(TA Instruments)によって提供される、ガス冷却付属装置(Gas Cooling Accessory)(GCA)と組み合わせたダイナミック・メカニカル・アナライザー(Dynamic Mechanical Analyzer)2980、又は同等品。GCAは、炉のヒーターと組み合わせて温度を調節するために、及び不活性測定雰囲気を提供するために、蒸発させて、DMAの炉を通過させた液体窒素を使用する。等温安定性は、+/−1℃未満であってはいけない。
圧縮モードで機能するために、圧縮プレートの直径が15mmのTAインスツルメンツ(TA Instruments)によって提供される標準圧縮クランプが使用される。器具の最大圧縮力は、18N以上であるべきである。光学的なエンコーダー(可動上側圧縮プレートに接続された駆動軸の位置を決定するための位置センサ)が、1nmのひずみ解像度を出す。
手順:
試料の準備:
TAインスツルメンツ(TA Instruments)によって提供される穿孔機を使用して、不織布試料(NW)から直径13mmの円筒形の試料が打ち抜かれ、圧縮クランプの下側プレート上に配置される。NWの最初の厚さを測定するために、上側プレートが手で慎重にNWより上に配置される。制御されていない予備圧縮を防ぐために、上側プレートはNWに接触するべきでない。上側プレートが適切に配置された後、モーターの駆動軸が止められて、上側プレートを正しい位置で保持する。
DMA−圧縮クリープ試験方法:
圧縮クリープ試験は、NWに一定の応力が加えられる圧縮工程と、NWの弾力性又は回復性を決定するために応力がゼロに設定される次の回復工程とからなる。
次の方法のパラメーターが画定される:
温度:実験中、温度は一定に保たれる。回復機能の温度依存性を決定するために、実験は典型的には20℃、45℃、又は60℃のいずれかで行われる。(1つの温度の選択肢について1回の実験。)
均衡時間:NWと器具とを熱的に均衡させるために、圧縮工程前に少なくとも10分の均衡時間がプログラムされる必要がある。
ポアソン比:0.44
予荷重力:0.02N、方法が開始された後、上側圧縮クランププレートをNW試料に接触させ続けるために、実験中ずっと加えられる。
測定試料:円筒形:
直径:13mm、穿孔機によって決定される。
厚さ:全ての実験用試料の厚さを測定する前に、画定された予圧縮を確実に行うために、上側プレートに0.02Nの力が5秒間加えられて、NWに対して上側プレートを前進させる。(方法を開始し、5秒後に停止し、停止後に駆動軸を止める。圧縮は、上側プレートが20マイクロメートル移動するまでに均衡するべきである。)均衡した厚さが得られる。下側クランププレートと上側クランププレートとの間の距離が、試料の厚さを決定する(デジタルキャリパー、2ディジット)。
圧縮工程の時間:120分
加えられる応力:50kPa(約7psi)
DMAは、圧縮モードにおける膨張効果による横断方向のひずみを計算するためにクランプ補正係数を使用する。材料上の50kPa(約7psi)の実際の応力を受けるために入力される必要のある応力は、クランプ係数を考慮した試料の厚さによる。この応力は、50kPa(約7psi)に、所定の試料の厚さでのそれぞれのクランプ係数を掛けて計算される(試料の厚さ対TAインスツルメンツ(TA Instruments)によって提供されるクランプ係数を含む表)。試料の厚さを一致させるために、クランプ係数が挿入される必要がある。
回復工程の時間:120分
加えられる応力:0Pa
報告書:
最初の試料の厚さに関する、%での回復値((回復した試料の厚さ/最初の試料の厚さ)x100)が、回復時間に対してプロットされる。120分後の最後の回復値が、測定温度の関数として報告される。
tanδの測定
本質的に水性の媒質中にポリマー物質の分散体を含む結合剤のtanδ値が、前記結合剤から調製されたポリマーフィルムについて測定される。このために、約2%のパラガム(Paragum)147増粘剤が加えられ、分散体が完全に混合されて、約15分間静止させる。次に、ガードナー(Gardner)ナイフの援助でフィルムが引っ張り出されて、本質的に水性の媒質を、50℃の空気通過オーブンで蒸発させ、透き通るまで一晩、更に乾燥させる。続く硬化が、150℃で60秒間行われる。
それぞれのフィルムの厚さは重要ではない。0.3mmの厚さを有するフィルムで、測定を非常にうまく行うことができる。
tanδは、当該技術分野において周知のレオロジー値であり、様々な機器で容易に測定できる。tanδは、弾性率G’で割った粘性率G”に対応するものの、標準レオロジー機器を使用することによって、最初にG’及びG”を得ることなくtanδ値を得ることもできる。そのような測定のために、どちらも米国TAインスツルメンツ(TA Instruments)によって提供される、ガス冷却付属装置(Gas Cooling Accessory)と組み合わせたメカニカル・アナライザー(Mechanical Analyzer)2980が、有効に働くことが判明した。
tanδ値は、本明細書で使用するとき、引張りモードで測定される値である。
上側層を部分的に切り欠いた、使い捨ておむつの平面図。 図1に示される使い捨ておむつの横断面図。

Claims (12)

  1. 吸収性物品用液体捕捉層であって、前記液体捕捉層が多数の繊維及び結合剤を含み、前記液体捕捉層がキャリパーを有し、前記キャリパーが外部圧力に反応して減少し、また前記キャリパーが前記外部圧力を取り除くと増大し、キャリパーの前記増大が、本明細書で定義されるように回復値によって測定され、前記液体捕捉層が20℃での回復値を有し、且つ45℃での回復値を有し、
    前記45℃での回復値が、前記20℃での回復値の少なくとも65%であることを特徴とする、液体捕捉層。
  2. 前記45℃での回復値が、前記20℃での回復値の少なくとも70%、より好ましくは75%、更により好ましくは80%である、請求項1に記載の液体捕捉層。
  3. 前記結合剤が、スチレン−ブタジエンラテックス結合剤を含む、請求項1又は2に記載の液体捕捉層。
  4. 前記スチレン−ブタジエンラテックス結合剤が、少なくとも10%、好ましくは少なくとも12%のカルボキシル化レベルを有する、請求項3に記載の液体捕捉層。
  5. 前記繊維が、ポリエステル繊維であり、前記液体捕捉層が、20〜40重量%の前記結合剤と、60〜80重量%の前記ポリエステル繊維とを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体捕捉層。
  6. 前記ポリエステル繊維が、20〜80重量%の第1タイプの繊維と、20〜80重量%の第2タイプの繊維とを含み、前記第2タイプの繊維が螺旋捲縮繊維を含む、請求項5に記載の液体捕捉層。
  7. 前記第1タイプの繊維が、平坦な捲縮を表す、請求項6に記載の液体捕捉層。
  8. 前記第2タイプの繊維が、化学的に均質な中空の2成分繊維を含む、請求項6に記載の液体捕捉層。
  9. 前記ポリエステル繊維が、カーディングされて不織布が形成されてなる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の液体捕捉層。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の捕捉部材を含む、おむつ、失禁用ガード、生理用ナプキン、パンティライナーなどの、吸収性物品。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の捕捉部材を含む吸収性物品であって、化学的に剛化されたセルロース繊維の層を更に含む、吸収性物品。
  12. トップシートと吸収性コアとを含み、前記物品が意図される着用位置にあるとき、前記トップシートが着用者に面し、前記液体捕捉層と前記化学的に剛化されたセルロース繊維の層とが、前記トップシートと前記吸収性コアとの間に位置する、請求項11に記載の吸収性物品。
JP2006522142A 2003-08-07 2004-08-05 非感圧液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層 Expired - Fee Related JP4795235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03018027.7 2003-08-07
EP03018027A EP1504739B1 (en) 2003-08-07 2003-08-07 Latex bonded acquisition layer for absorbent articles
EP03023345.6 2003-10-15
EP20030023345 EP1504741A1 (en) 2003-08-07 2003-10-15 Latex bonded acquisition layer having pressure insensitive liquid handling properties
PCT/US2004/025275 WO2005016207A1 (en) 2003-08-07 2004-08-05 Latex bonded acquisition layer having pressure insensitive liquid handling properties

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500047A true JP2007500047A (ja) 2007-01-11
JP4795235B2 JP4795235B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=33553817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522142A Expired - Fee Related JP4795235B2 (ja) 2003-08-07 2004-08-05 非感圧液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7767598B2 (ja)
EP (1) EP1504741A1 (ja)
JP (1) JP4795235B2 (ja)
KR (1) KR20060054428A (ja)
AR (1) AR045232A1 (ja)
AU (1) AU2004264334B2 (ja)
BR (1) BRPI0413420A (ja)
CA (1) CA2534613C (ja)
MX (1) MXPA06001294A (ja)
WO (1) WO2005016207A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品
JP2022527197A (ja) * 2019-04-04 2022-05-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品の流体管理層

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504740B1 (en) 2003-08-07 2013-03-06 The Procter & Gamble Company Latex bonded acquisition layer having temperature insensitive liquid handling properties
TW200540218A (en) * 2004-01-16 2005-12-16 Omnova Solutions Inc Binder compositions
EP1811071A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-25 Celanese Emulsions GmbH Latex bonded airlaid fabric and its use
US20110077608A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Macedo Jr Carlos Da Silva Cushioned adhesive bandage
US8785714B2 (en) * 2011-02-28 2014-07-22 Celanese International Corporation Alkali neutralizing acquisition and distribution structures for use in personal care articles
US8623248B2 (en) 2011-11-16 2014-01-07 Celanese Acetate Llc Methods for producing nonwoven materials from continuous tow bands
DE102012022347A1 (de) 2012-11-15 2014-05-15 Sandler Ag Verteil- und Weiterleitungsvliesstoff
US10307309B2 (en) 2014-06-06 2019-06-04 The Procter & Gamble Company Carded staple fiber nonwovens
EP3058918B1 (en) 2015-02-17 2019-04-17 The Procter and Gamble Company Absorbent articles forming a three-dimensional basin
EP3058912B1 (en) 2015-02-17 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Absorbent articles forming a three-dimensional basin
EP3058910B1 (en) 2015-02-17 2019-04-10 The Procter and Gamble Company Absorbent articles forming a three-dimensional basin
EP3058916B1 (en) 2015-02-17 2018-01-31 The Procter and Gamble Company Package for absorbent articles forming a three-dimensional basin
EP3058915B1 (en) 2015-02-17 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Absorbent cores for absorbent articles
EP3058913B1 (en) 2015-02-17 2018-07-25 The Procter and Gamble Company Absorbent articles forming a three-dimensional basin
EP3058914B1 (en) 2015-02-17 2018-01-17 The Procter and Gamble Company Absorbent articles and absorbent cores forming a three-dimensional basin
EP3058911B1 (en) 2015-02-17 2018-11-07 The Procter and Gamble Company Absorbent articles forming a three-dimensional basin
CN108474159B (zh) 2015-12-09 2022-02-08 国际人造丝公司 羧化乙酸乙烯酯/乙烯共聚物分散体及其用途
US20190099301A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 The Procter & Gamble Company Layer for absorbent article
CN111601576B (zh) 2017-11-06 2022-11-25 宝洁公司 具有节点和支柱的结构
WO2019133355A1 (en) 2017-12-26 2019-07-04 The Procter & Gamble Company Absorbent structure
US11655572B2 (en) 2018-12-17 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for relofting a nonwoven substrate
US20200306096A1 (en) 2019-03-29 2020-10-01 The Procter & Gamble Company Nonwoven suitable for use in absorbent article
EP4218702A1 (en) 2019-03-29 2023-08-02 The Procter & Gamble Company Fluid management layer for an absorbent article
EP3946190B1 (en) 2019-04-04 2024-02-14 The Procter & Gamble Company Absorbent layer for an absorbent article
JP2023542543A (ja) 2020-10-02 2023-10-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された性能を有する吸収性物品
US11969324B2 (en) 2020-10-02 2024-04-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with improved performance
WO2023064746A1 (en) 2021-10-15 2023-04-20 The Procter & Gamble Company Upper layer system for absorbent article
WO2023168374A1 (en) 2022-03-03 2023-09-07 The Procter & Gamble Company Upper layer system for absorbent article
WO2023206125A1 (en) 2022-04-27 2023-11-02 The Procter & Gamble Company Fluid management layer for an absorbent article, and an absorbent article containing the same
WO2023229887A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article with conforming features
US20230381035A1 (en) 2022-05-25 2023-11-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article having flex bond channel regions
US20230381036A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article for fluid management
US20230381032A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-30 The Procter & Gamble Company Absorbent article

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261126A (ja) * 1991-09-11 1993-10-12 Kimberly Clark Corp 高吸収性能の吸収性物品
JP2002511118A (ja) * 1997-06-26 2002-04-09 エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー 吸収物品中の流体取得/移動層
JP2002517281A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション 流体の分散および貯蔵層を有する吸収構造

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860003B2 (en) 1973-11-21 1990-06-19 Contractable side portions for disposable diaper
EP0149880A3 (en) 1983-05-26 1986-07-16 BASF Aktiengesellschaft Non-woven webs of synthetic fibres consolidated by means of carboxylated styrene-butadiene latices, and disposable articles made therefrom
US4702944A (en) * 1984-04-10 1987-10-27 Polysar Limited Process for binding non-wovens with acrylate compounds
US4898642A (en) 1986-06-27 1990-02-06 The Procter & Gamble Cellulose Company Twisted, chemically stiffened cellulosic fibers and absorbent structures made therefrom
GB2192272B (en) 1986-07-02 1990-06-06 Cossor Electronics Ltd Spectrum analyser
US4834735A (en) 1986-07-18 1989-05-30 The Proctor & Gamble Company High density absorbent members having lower density and lower basis weight acquisition zones
IT1226741B (it) 1987-08-19 1991-02-05 Procter & Gamble Strutture assorbenti con agente gelificante e articoli assorbenti contenenti tali strutture.
CA1326720C (en) 1987-12-31 1994-02-01 Michael John Modic Impact resistant blends of polar thermoplastic polymers and modified block copolymers
US5037416A (en) 1989-03-09 1991-08-06 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having elastically extensible topsheet
CA2031435A1 (en) 1989-12-19 1991-06-20 Dan Darold Endres Conformable absorbent article
US5151092A (en) 1991-06-13 1992-09-29 The Procter & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature having a predisposed resilient flexural hinge
US5269775A (en) 1992-06-12 1993-12-14 The Procter & Gamble Company Trisection topsheets for disposable absorbent articles and disposable absorbent articles having such trisection topsheets
JPH07142627A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3414741B2 (ja) 1993-11-19 2003-06-09 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 多方向伸長性サイドパネルを有する吸収体物品
US5599335A (en) 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
JP2951549B2 (ja) * 1994-09-16 1999-09-20 大和紡績株式会社 嵩回復性に優れた不織布およびその不織布の巻き取り方法
US5569234A (en) 1995-04-03 1996-10-29 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
DE19527158C2 (de) 1995-07-25 1997-07-10 Freudenberg Carl Fa Auswringvorrichtung für einen Naßwischbesatz eines Wischbesatzträgers
DE19548128A1 (de) 1995-12-21 1997-06-26 Hoechst Ag Faservlies-Aerogel-Verbundmaterial enthaltend mindestens ein thermoplastisches Fasermaterial, Verfahren zu seiner Herstellung, sowie seine Verwendung
CA2256550A1 (en) * 1996-06-19 1997-12-24 Chisso Corporation Nonwoven short fibre fabric and absorbent article made by using same
EP0842650A1 (en) 1996-11-19 1998-05-20 The Procter & Gamble Company Resin bonded fluid handling materials
US6734335B1 (en) * 1996-12-06 2004-05-11 Weyerhaeuser Company Unitary absorbent system
US6177482B1 (en) 1996-12-23 2001-01-23 The Proctor & Gamble Company Adhesive for secure topical attachment to the skin and comfortable removal
EP0948368A1 (en) 1996-12-23 1999-10-13 The Procter & Gamble Company Adhesive for application of functional articles to the skin and comfortable removal of such articles
JP4065592B2 (ja) 1997-02-20 2008-03-26 帝人ファイバー株式会社 高中空ポリエステル繊維、これを用いてなる織編物、パイル繊維製品及び不織布構造体並びに中空ポリエステル繊維の製造方法
US6479415B1 (en) * 1998-06-08 2002-11-12 Bki Holding Corporation Absorbent structures having fluid acquisition and distribution layer
US6420626B1 (en) 1999-06-08 2002-07-16 Buckeye Technologies Inc. Unitary fluid acquisition, storage, and wicking material
EP1034801A1 (en) 1999-03-05 2000-09-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having an odour control system comprising an oxidising agent and a chelating agent
JP2001003250A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Kanebo Ltd 過熱処理した不織布構造体およびその製造方法
JP3611745B2 (ja) * 1999-07-05 2005-01-19 花王株式会社 圧縮回復性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3611746B2 (ja) * 1999-07-05 2005-01-19 花王株式会社 圧縮回復性シート及びその製造方法並びにそれを用いた吸収性物品
EP1067228B1 (en) * 1999-07-05 2011-10-05 Kao Corporation Compression recovery sheet, production process thereof and absorbent article containing the same
US20030105190A1 (en) * 1999-08-05 2003-06-05 Diehl David F. Latex binder for nonwoven fibers and article made therewith
JP2001340382A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP4470196B2 (ja) * 2001-03-23 2010-06-02 ハビックス株式会社 親水性不織布
US6689242B2 (en) * 2001-03-26 2004-02-10 First Quality Nonwovens, Inc. Acquisition/distribution layer and method of making same
US20040115251A1 (en) 2001-03-30 2004-06-17 The Procter & Gamble Company Polymerized hydrogel adhesives with low levels of monomer units in salt form
EP1245240A1 (en) 2001-03-30 2002-10-02 The Procter & Gamble Company Skin-compatible hydrogel adhesives and personal care products containing them
US20030104748A1 (en) 2001-12-03 2003-06-05 Brown Kurtis Lee Helically crimped, shaped, single polymer fibers and articles made therefrom
US20030130635A1 (en) 2001-12-22 2003-07-10 Tate Martha Lillian Absorbent articles with compositions having even distribution
EP1366825B1 (en) 2002-05-28 2018-01-24 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for creating a pulsed stream of particles
EP1982678B1 (en) 2003-02-12 2019-03-27 The Procter and Gamble Company Comfortable diaper
EP1504739B1 (en) 2003-08-07 2013-01-30 The Procter & Gamble Company Latex bonded acquisition layer for absorbent articles
EP1504740B1 (en) 2003-08-07 2013-03-06 The Procter & Gamble Company Latex bonded acquisition layer having temperature insensitive liquid handling properties

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05261126A (ja) * 1991-09-11 1993-10-12 Kimberly Clark Corp 高吸収性能の吸収性物品
JP2002511118A (ja) * 1997-06-26 2002-04-09 エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー 吸収物品中の流体取得/移動層
JP2002517281A (ja) * 1998-06-08 2002-06-18 ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション 流体の分散および貯蔵層を有する吸収構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500060A (ja) * 2011-12-01 2015-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コイル状フィラメント不織布ウェブを含む組立中間体及び物品
JP2022527197A (ja) * 2019-04-04 2022-05-31 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品の流体管理層
JP7320615B2 (ja) 2019-04-04 2023-08-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 吸収性物品の流体管理層

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06001294A (es) 2006-04-11
AU2004264334A1 (en) 2005-02-24
AU2004264334B2 (en) 2009-07-16
US20050043694A1 (en) 2005-02-24
EP1504741A1 (en) 2005-02-09
JP4795235B2 (ja) 2011-10-19
AR045232A1 (es) 2005-10-19
KR20060054428A (ko) 2006-05-22
US7767598B2 (en) 2010-08-03
BRPI0413420A (pt) 2006-10-10
CA2534613C (en) 2010-01-05
CA2534613A1 (en) 2005-02-24
WO2005016207A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795235B2 (ja) 非感圧液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層
JP2007516732A (ja) 非感温液体処理特性を有するラテックス結合捕捉層
US8344202B2 (en) Diaper providing temperature insensitive liquid handling
JP4808734B2 (ja) 吸収性コア用末端部シール
MX2007007994A (es) Nucleo sellado para un articulo absorbente.
JP2009516537A (ja) 流体獲得層
WO2006066107A1 (en) Discontinuous lotion application onto the topsheet of an absorbent article

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees