JP2007336501A - 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法 - Google Patents

移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336501A
JP2007336501A JP2006169456A JP2006169456A JP2007336501A JP 2007336501 A JP2007336501 A JP 2007336501A JP 2006169456 A JP2006169456 A JP 2006169456A JP 2006169456 A JP2006169456 A JP 2006169456A JP 2007336501 A JP2007336501 A JP 2007336501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station apparatus
mobile station
synchronization
maintaining
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455541B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006169456A priority Critical patent/JP4455541B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN2007800301346A priority patent/CN101502148B/zh
Priority to PCT/JP2007/062009 priority patent/WO2007148599A1/ja
Priority to US12/304,914 priority patent/US20090168748A1/en
Priority to KR1020097000406A priority patent/KR20090019901A/ko
Priority to EP07745266A priority patent/EP2034632A1/en
Priority to RU2008150512/09A priority patent/RU2008150512A/ru
Priority to BRPI0713712-5A priority patent/BRPI0713712A2/pt
Priority to TW096121820A priority patent/TW200812330A/zh
Publication of JP2007336501A publication Critical patent/JP2007336501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455541B2 publication Critical patent/JP4455541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B2001/70706Spread spectrum techniques using direct sequence modulation using a code tracking loop, e.g. a delay locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7156Arrangements for sequence synchronisation
    • H04B2001/71566Tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】上りリンクの同期を確立することができる移動局および基地局並びに上りリンクのユーザ間同期方法を提供する。
【解決手段】基地局が、移動局から送信された該移動局の状態を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局間で同期を取るために各移動局が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを決定し、移動局が、同期の保持に用いるチャネルを生成し、移動局が、前記送信間隔および無線リソースに基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルの送信制御を行い、基地局が、前記移動局から、前記送信間隔および無線リソースに基づいて送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、相関検出を行い、各移動局に遅延情報をフィードバックし、移動局が、基地局から送信された遅延情報に基づいて、同期を保持する上りリンクのユーザ間同期方法により達成される。
【選択図】図5

Description

本発明は、上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法に関する。
次世代の移動通信システムでは、上りリンクにおける無線アクセス方式として、シングルキャリアFDMAが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
さらに、パケットとパケットとを周波数領域で直交させることが必要とされている。
3GPP TR25.814
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
W−CDMAでは、基地局装置において、各移動局装置から送信されるデータ間で同期をとることは必要とされていなかったが、次世代の移動通信システムでは、上りリンクのパケット伝送において、同一セル(基地局装置)に接続する複数のユーザ間で同期を取ることが前提となる。
移動局装置からデータが送信されている場合には、基地局装置は送信されたデータに基づいて同期を取ることができる。しかし、移動局装置からデータが送信されていない区間においては、基地局装置は、自局に接続する複数のユーザ間で同期を取ることができない問題がある。
同期がはずれると、通信を再開したい場合に再同期が必要となり、遅延が生じる。
そこで本発明は、上述した問題点の少なくとも1つを解決するためになされたものであり、その目的は、データ通信中以外の上りリンクの送信データがない場合において、上りリンクの同期を確立することができる移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の移動局装置は、
上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける移動局装置であって:
データ通信中ではないが、基地局装置と同期を保持する必要のある区間において、該同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを示す情報が、基地局装置から送信され、
同期の保持に用いるチャネルを生成する生成手段;
前記送信間隔および無線リソースに基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルの送信制御を行い、基地局装置から送信された遅延情報に基づいて、同期を保持する制御手段;
を備えることを特徴の1つとする。
このように構成することにより、データ通信中ではないが、基地局装置と同期を保持する必要のある区間において、該同期の保持に用いるチャネルを送信することができる。
本発明の基地局装置は、
上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける基地局装置であって:
移動局装置から送信された該移動局装置の状態を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースとを決定するスケジューリング手段;
前記移動局装置から、前記送信間隔および無線リソースに基づいて送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、相関検出を行い、各移動局装置に遅延情報をフィードバックする相関検出手段;
を備えることを特徴の1つとする。
このように構成することにより、移動局装置から送信された該移動局装置の状態を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースとを決定することができる。
本発明の上りリンクのユーザ間同期方法は、
上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける上りリンクのユーザ間同期方法であって:
基地局装置が、移動局装置から送信された該移動局装置の状態および/またはサービスのQoS情報を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを決定するスケジューリングステップ;
移動局装置が、同期の保持に用いるチャネルを生成する生成ステップ;
移動局装置が、前記送信間隔および無線リソースに基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルの送信制御を行う送信制御ステップ;
基地局装置が、前記移動局装置から、前記送信間隔および無線リソースに基づいて送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、相関検出を行い、各移動局装置に遅延情報をフィードバックする相関検出ステップ;
移動局装置が、基地局装置から送信された遅延情報に基づいて、同期を保持する同期保持ステップ;
を有することを特徴の1つとする。
このようにすることにより、移動局装置は、データ通信中ではないが、基地局装置と同期を保持する必要のある区間において、該同期の保持に用いるチャネルを送信することができ、基地局装置は、移動局装置から送信された該移動局装置の状態および/またはサービスのQoS情報を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを決定することができる。
本発明の実施例によれば、データ通信中以外の上りリンクの送信データがない場合において、上りリンクの同期を確立することができる移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法を実現できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例にかかる移動通信システムについて説明する。
本実施例にかかる移動通信システムは、基地局装置100と、基地局装置100と無線通信が可能である移動局装置200とを備える。
本実施例にかかる移動通信システムでは、基地局装置100と、該基地局装置100に接続する複数のユーザ間で、データ通信中でない区間においても同期が保持される。
具体的には、図1に示すように、移動局装置200は、データ通信中ではないが同期を保持する区間において、同期の保持に用いるチャネルを送信する。基地局装置100は、移動局装置200から送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、データ通信中でない区間においても移動局装置200間の同期をとることができる。同期がはずれると、通信を再開したい場合に再同期が必要となり、遅延が生じるが、データ通信中でない区間においても移動局装置200間の同期を取るようにすることにより、データ通信中でない状態から通信状態に遅延を生じることなく遷移させることができる。
次に、本実施例にかかる基地局装置100について、図2を参照して説明する。
本実施例にかかる基地局装置100は、移動局装置200から送信された該移動局装置200の状態を示す情報(以下、移動局装置状態情報と呼ぶ)および/またはサービスのQoSを示す情報が入力されるスケジューラ102と、移動局装置200から送信された同期の保持に用いるチャネルが入力される相関検出部104と、送信部106とを備える。
スケジューラ102は、各移動局装置200から送信された該移動局装置状態情報および/またはサービスのQoSを示す情報に基づいて、スケジューリングを行い、各移動局装置200が同期の保持に用いるチャネルを送信する送信間隔と、周波数リソースを決定し、送信部206に入力する。すなわち、同期の保持に用いるチャネルを、各ユーザが予め定められた時間・周波数のリソースを用いて送信間隔Tで定期的に送信する機会を与える。
例えば、スケジューラ102は、図3に示すように、予めシステムで決定された同期を保持する区間Wにおいて、各移動局装置200に同期の保持に用いるチャネルを送信させる送信間隔Tと、同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソース、例えば割り当てられたシステム帯域を複数に分割した分割帯域、すなわち周波数ブロックのうち少なくとも1つを決定する。同期を保持する区間と、送信間隔Tは、システムとして1つに予め決定しておくようにしてもよいし、セル毎に異なる値を用いるようにしてもよい。セル毎に異なる値とする場合には、報知チャネルにより、予め通知される。
具体的には、例えば、スケジューラ102は、各移動局装置200から送信された該移動局装置状態情報、例えばモビリティに基づいて、移動局装置200が高速移動している場合には同期が外れやすいと判断し、送信間隔Tを小さい値とする。
また、例えば、スケジューラ102は、各移動局装置200から送信された該移動局装置状態情報、例えば基地局装置−移動局装置間の周波数誤差に基づいて、この周波数誤差が大きい値の場合には同期が外れやすいと判断し、送信間隔Tを小さい値とするようにしてもよい。
また、スケジューラ102は、移動局装置200の通信の種類に応じて、同期を保持する区間を制御するようにしてもよい。例えば、ゲームなどにおいては、キー入力操作など、データ通信中ではないが同期を保持する必要のある区間を長くする必要がある。このような場合に同期を保持する区間を長くするようにしてもよい。
スケジューラ102は、周波数ホッピングにより、送信間隔Tを最小単位として、異なる無線リソースを割り当てるようにしてもよい。
スケジューラ102は、上述したFDM(周波数分割多重)に限らず、TDM(時間分割多重)またはCDM(符号分割多重)により各ユーザを多重するようにスケジューリングを行うようにしてもよい。
また、スケジューラ102は、FDM、TDMおよびCDMのうち少なくとも2つを組み合わせて各ユーザを多重するようにスケジューリングを行うようにしてもよい。
送信部206は、入力された送信間隔と、無線リソースを示す情報を、対応する移動局装置200、すなわち同期の保持に用いるチャネルを送信した各移動局装置に送信する。
相関検出部204は、各移動局装置200から送信された同期の保持に用いるチャネルと、受信信号系列のレプリカ信号との相関検出を行うことにより、タイミングを推定し、遅延時間τを決定し、送信部206に入力する。
送信部206は、入力された遅延時間τを対応する移動局装置200に送信する。
次に、本発明の実施例にかかる移動局装置200について、図4を参照して説明する。
本実施例にかかる移動局装置200は、基地局装置100から送信された下りリンクのパイロットチャネルおよび/または同期チャネルが入力される状態推定部202と、基地局装置100から送信された送信間隔Tと無線リソースを示す情報が入力される制御部204と、制御部204と、同期の保持に用いるチャネル生成部206と、送信部208とを備える。
下りリンクのパイロットチャネルおよび/または同期チャネルは、状態推定部202に入力される。
状態推定部202は、入力された下りリンクのパイロットチャネルおよび/または同期チャネルに基づいて、移動局装置200の状態、例えば、モビリティ、基地局装置−ユーザ間の周波数誤差、すなわちシンセサイザの周波数誤差を測定し、測定した移動局装置200の状態を示す情報を送信部208に入力する。送信部208は、入力された移動局装置200の状態を示す情報を基地局装置100に送信する。また、状態推定部202は、基地局装置100との間に要求されるサービスのQoSを生成し、基地局100に送信するようにしてもよい。
後述する非衝突型チャネルにより同期の保持に用いるチャネルを送信する場合には、状態推定部202は、移動局装置200の状態および/またはサービスのQoSを基地局装置100に通知する必要はない。この場合、移動局装置200は、独自に判断して、同期の保持に用いるチャネルを送信する。この場合、移動局装置200は、送信間隔Tを間引いて送信することも可能である。
基地局装置100から送信された同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースと、送信間隔Tを示す情報は、制御部204に入力される。
制御部204は、同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースと、送信間隔Tを示す情報が入力されると、同期の保持に用いるチャネル生成部206に対して、同期の保持に用いるチャネルを生成するように命令する。
同期の保持に用いるチャネル生成部206は、制御部204による命令にしたがって、同期の保持に用いるチャネルを生成する。例えば、同期の保持に用いるチャネル生成部206は、ユーザIDを含む衝突型チャネル、例えば同期/非同期ランダムアクセスチャネルを生成する。このようにすることにより、無線リソースを節約できる。また、同期の保持に用いるチャネル生成部206は、ユーザIDを含む非衝突型チャネル、例えば(上りリンクの)パイロットチャネル、L1/L2制御チャネルを生成するようにしてもよい。このようにすることにより、信頼性を向上させることができる。
また、同期の保持に用いるチャネル生成部206は、送信間隔Tを最小単位とする予め決定された周期にしたがって、ユーザIDを含む衝突型チャネルまたはユーザIDを含む非衝突型チャネルを生成するようにしてもよい。すなわち、衝突型チャネルと非衝突型チャネルとを組み合わせる。
また、同期の保持に用いるチャネル生成部206は、サービスのQoSにしたがって、ユーザIDを含む衝突型チャネルまたはユーザIDを含む非衝突型チャネルを生成するようにしてもよい。例えば、サービスのQoSが高いユーザに対しては、非衝突型チャネルを生成する。
次に、本実施例にかかる移動通信システムの動作について、図5を参照して説明する。
移動局装置200の状態推定部202は、移動局装置の状態および/またはサービスのQoSを推定し(ステップS502)、基地局装置100に送信する(ステップS504)。
基地局装置100は、移動局装置200から送信された移動局装置の状態および/またはサービスのQoSに基づいて、スケジューリングを行い、同期の保持に用いるチャネルの送信間隔Tと、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを示す情報を移動局装置200に送信する(ステップS508)。
移動局装置200は、基地局装置100から送信された同期の保持に用いるチャネルの送信間隔Tと、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを示す情報に対するACKを返す(ステップS510)。
移動局装置200の同期の保持に用いるチャネル生成部206は、送信間隔Tで同期の保持に用いるチャネルを生成する(ステップS512)。送信部208は、制御部204による制御にしたがって、同期の保持に用いるチャネル生成部206により生成された同期の保持に用いるチャネルを、送信間隔Tで、指定された無線リソースにより送信する(ステップS514)。
基地局装置100の相関検出部204は、受信信号系列とレプリカ信号との相関検出を行い、タイミングを推定し、遅延時間τを検出する。相関検出部204は、遅延時間τを移動局装置200にフィードバックする(ステップS518)。また、相関検出部204は、遅延時間τを検出した後、今までの遅延時間との差分を求め、該差分を遅延情報として、移動局装置200に通知するようにしてもよい。このようにすることにより、通知する情報量を減少させることができる。
本発明にかかる移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法は、移動通信システムに適用できる。
上りリンクのユーザ間同期を示す説明図である。 本発明の一実施例にかかる基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例にかかる送信間隔、無線リソース割り当てを示す説明図である。 本発明の一実施例にかかる移動局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例にかかる移動通信システムの動作を示すフロー図である。
符号の説明
100 基地局装置
200 移動局装置

Claims (14)

  1. 上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける移動局装置であって:
    データ通信中ではないが、基地局装置と同期を保持する必要のある区間において、該同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを示す情報が、基地局装置から送信され、
    同期の保持に用いるチャネルを生成する生成手段;
    前記送信間隔および無線リソースに基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルの送信制御を行い、基地局装置から送信された遅延情報に基づいて、同期を保持する制御手段;
    を備えることを特徴とする移動局装置。
  2. 請求項1に記載の移動局装置において:
    下りリンクのパイロットチャネルおよび/または同期チャネルに基づいて、移動局装置の状態を推定する状態推定手段;
    前記移動局装置の状態を送信する送信手段;
    を備え、
    前記制御手段は、前記移動局装置の状態に基づいてスケジューリングが行われることにより決定された送信間隔および無線リソースを示す情報に基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルを送信することを特徴とする移動局装置。
  3. 請求項1に記載の移動局装置において;
    移動局装置の状態として、サービスのQoSを示す情報を生成するQoS情報生成手段;
    を備え、
    前記制御手段は、前記サービスのQoSを示す情報に基づいてスケジューリングが行われることにより決定された送信間隔および無線リソースを示す情報に基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルを送信することを特徴とする移動局装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の移動局装置において:
    前記同期の保持に用いるチャネルを、衝突型チャネルおよび事前に割り当てを行う非衝突型チャネルの一方で送信する送信手段;
    を備えることを特徴とする移動局装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の移動局装置において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、上りリンクのパイロットチャネルを用いることを特徴とする移動局装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の移動局装置において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、ランダムアクセスチャネルを用いることを特徴とする移動局装置。
  7. 上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける基地局装置であって:
    移動局装置から送信された該移動局装置の状態を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースとを決定するスケジューリング手段;
    前記移動局装置から、前記送信間隔および無線リソースに基づいて送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、相関検出を行い、各移動局装置に遅延情報をフィードバックする相関検出手段;
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  8. 請求項7に記載の基地局装置において:
    前記スケジューリング手段は、移動局装置の状態を示す情報および/またはサービスのQoSに基づいて、前記送信間隔と、無線リソースを決定することを特徴とする基地局装置。
  9. 請求項7または8に記載の基地局装置において:
    前記スケジューリング手段は、複数の移動局装置を、周波数分割多重、時間分割多重および符号分割多重のうちいずれか1つまたはこれらの組み合わせにより多重するスケジューリングを行うことを特徴とする基地局装置。
  10. 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、上りリンクのパイロットチャネルを用いることを特徴とする基地局装置。
  11. 請求項7ないし9のいずれか1項に記載の基地局装置において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、ランダムアクセスチャネルを用いることを特徴とする基地局装置。
  12. 上りリンクの無線アクセス方式として、シングルキャリアOFDMが適用される移動通信システムにおける上りリンクのユーザ間同期方法であって:
    基地局装置が、移動局装置から送信された該移動局装置の状態および/またはサービスのQoS情報を示す情報に基づいて、自局に接続する複数の移動局装置間で同期を取るために各移動局装置が送信する同期の保持に用いるチャネルの送信間隔と、該同期の保持に用いるチャネルを送信する無線リソースを決定するスケジューリングステップ;
    移動局装置が、同期の保持に用いるチャネルを生成する生成ステップ;
    移動局装置が、前記送信間隔および無線リソースに基づいて、前記同期の保持に用いるチャネルの送信制御を行う送信制御ステップ;
    基地局装置が、前記移動局装置から、前記送信間隔および無線リソースに基づいて送信された同期の保持に用いるチャネルに基づいて、相関検出を行い、各移動局装置に遅延情報をフィードバックする相関検出ステップ;
    移動局装置が、基地局装置から送信された遅延情報に基づいて、同期を保持する同期保持ステップ;
    を有することを特徴とする上りリンクのユーザ間同期方法。
  13. 請求項12に記載の上りリンクのユーザ間同期方法において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、上りリンクのパイロットチャネルを用いることを特徴とする上りリンクのユーザ間同期方法。
  14. 請求項12に記載の上りリンクのユーザ間同期方法において:
    前記同期の保持に用いるチャネルとして、ランダムアクセスチャネルを用いることを特徴とする上りリンクのユーザ間同期方法。
JP2006169456A 2006-06-19 2006-06-19 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法 Expired - Fee Related JP4455541B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169456A JP4455541B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法
PCT/JP2007/062009 WO2007148599A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-14 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法
US12/304,914 US20090168748A1 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Mobile station, base station, inter-user uplink synchronization method
KR1020097000406A KR20090019901A (ko) 2006-06-19 2007-06-14 이동국 장치 및 기지국 장치 그리고 상향링크의 유저간 동기방법
CN2007800301346A CN101502148B (zh) 2006-06-19 2007-06-14 移动台装置、基站装置以及上行链路的用户间同步方法
EP07745266A EP2034632A1 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Mobile station device, base station device, and method for synchronization between uplink users
RU2008150512/09A RU2008150512A (ru) 2006-06-19 2007-06-14 Мобильная станция, базовая станция и способ синхронизации восходящей линии связи между пользователями
BRPI0713712-5A BRPI0713712A2 (pt) 2006-06-19 2007-06-14 estação móvel, estação de base, método de sincronização de enlace de subida entre usuários
TW096121820A TW200812330A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Mobile station device, base station device, and method for synchronization between uplink users

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169456A JP4455541B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336501A true JP2007336501A (ja) 2007-12-27
JP4455541B2 JP4455541B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=38833341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169456A Expired - Fee Related JP4455541B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20090168748A1 (ja)
EP (1) EP2034632A1 (ja)
JP (1) JP4455541B2 (ja)
KR (1) KR20090019901A (ja)
CN (1) CN101502148B (ja)
BR (1) BRPI0713712A2 (ja)
RU (1) RU2008150512A (ja)
TW (1) TW200812330A (ja)
WO (1) WO2007148599A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110194432A1 (en) * 2008-06-19 2011-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Communication system, base station apparatus and mobile station apparatus
US9814025B2 (en) * 2012-11-29 2017-11-07 Lg Electronics Inc. Method of reporting information on UE state performed by UE in wireless communication system and device for supporting said method
US11265830B2 (en) 2016-08-11 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Strong and reliable 5G new radio communication method and device therefor

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001058044A2 (en) * 2000-02-07 2001-08-09 Tantivy Communications, Inc. Minimal maintenance link to support synchronization
DE10009401C2 (de) * 2000-02-28 2003-07-24 Siemens Ag Verfahren, Mobilfunksystem und Station zur Ermittlung einer Vorhaltezeit für eine Verbindung zwischen zwei Stationen
JP3598938B2 (ja) * 2000-04-19 2004-12-08 日本電気株式会社 携帯無線システム及びそれに用いる携帯無線装置並びにそれらに用いる周波数誤差推定方法
US7551663B1 (en) * 2001-02-01 2009-06-23 Ipr Licensing, Inc. Use of correlation combination to achieve channel detection
WO2003058829A2 (en) * 2002-01-08 2003-07-17 Ipr Licensing, Inc. Maintaining a maintenance channel in a reverse link of a wireless communications system
US6963755B2 (en) * 2002-01-09 2005-11-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for coherently combining power control commands to initialize communication
JP3860762B2 (ja) * 2002-02-14 2006-12-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、チャネル同期確立方法、及び移動局
US7096019B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-22 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for allocating channels in a radio communication system responsive to mobile station movement
US8179833B2 (en) * 2002-12-06 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Hybrid TDM/OFDM/CDM reverse link transmission
DE602004009895T2 (de) * 2003-02-13 2008-11-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufrechterhaltung der synchronisation zwischen einem qos-zugriffspunkt und qos-stationen in einem drahtlosen lan gemäss ieee 802.11e
US7346314B2 (en) * 2003-08-15 2008-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Forward link transmit power control based on observed command response
US7006840B2 (en) * 2003-09-30 2006-02-28 Interdigital Technology Corporation Efficient frame tracking in mobile receivers
JP2005130256A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ntt Docomo Inc 移動局装置、基地局装置、無線通信システムおよび無線通信方法
EP1533968B1 (en) * 2003-11-11 2010-08-25 NTT DoCoMo, Inc. Signal reception device and method of signal reception timing detection
US7397839B2 (en) * 2004-01-27 2008-07-08 Ntt Docomo, Inc. OFDM communication system and method
JP4191623B2 (ja) * 2004-01-30 2008-12-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、無線制御装置及び移動局
KR100606062B1 (ko) * 2004-02-26 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 시변채널의 특성에 따라 채널품질정보의 전송을 제어하는 방법
JP2005269061A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Nara Institute Of Science & Technology 受信タイミングが制御される無線通信システム
KR100538775B1 (ko) * 2004-04-09 2005-12-23 전자부품연구원 무선통신 시스템에서의 다양한 간섭신호에 대한 지능형채널 선택 방법 및 장치 및 이를 이용한 수신기
CN1691820A (zh) * 2004-04-28 2005-11-02 北京三星通信技术研究有限公司 对edch上行调度请求信令的控制方法
JP2006169456A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Daicel Degussa Ltd ゴム接着用ホットメルト接着剤およびこの接着剤を用いた接着方法
US7756548B2 (en) * 2005-09-19 2010-07-13 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in a wireless communications system that uses a multi-mode base station
US8320258B2 (en) * 2006-03-15 2012-11-27 Freescale Semiconductor, Inc. Method and device for recognizing a synchronization message from a wireless telecommunication device

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0713712A2 (pt) 2012-10-30
US20090168748A1 (en) 2009-07-02
EP2034632A1 (en) 2009-03-11
TW200812330A (en) 2008-03-01
CN101502148A (zh) 2009-08-05
CN101502148B (zh) 2012-05-23
KR20090019901A (ko) 2009-02-25
JP4455541B2 (ja) 2010-04-21
WO2007148599A1 (ja) 2007-12-27
RU2008150512A (ru) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472713B2 (ja) 移動局装置、送信方法及び移動通信システム
JP4771018B2 (ja) 無線通信システム、その基地局及び移動局、通信同期管理方法、及びそのタイマ制御プログラム
JP2008172374A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び方法
KR20090033357A (ko) 이동통신 시스템
JP2008053866A (ja) 無線通信システムにおけるリファレンス信号多重方法および無線通信装置
JP2008236427A (ja) ユーザ装置、基地局装置及び方法
JPWO2016175015A1 (ja) ユーザ装置及び基地局
JP4795190B2 (ja) 移動局装置及び基地局装置
CN111757459A (zh) 一种通信方法及装置
JP4719734B2 (ja) 信号伝送方法及び信号受信方法
JP4455541B2 (ja) 移動局装置および基地局装置並びに上りリンクのユーザ間同期方法
CN101502161A (zh) 移动台装置和基站装置以及上行链路的调度请求发送方法
US11070526B2 (en) Method and device for supporting multiple wireless protocols with a medium access control preprocessor
JP5107317B2 (ja) 基地局装置及び受信方法
RU2772302C2 (ru) Терминал и способ передачи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees