JP2007336275A - 動画像再生装置 - Google Patents

動画像再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336275A
JP2007336275A JP2006166045A JP2006166045A JP2007336275A JP 2007336275 A JP2007336275 A JP 2007336275A JP 2006166045 A JP2006166045 A JP 2006166045A JP 2006166045 A JP2006166045 A JP 2006166045A JP 2007336275 A JP2007336275 A JP 2007336275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image data
reference picture
missing
picture list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006166045A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mori
弘史 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006166045A priority Critical patent/JP2007336275A/ja
Priority to US11/633,389 priority patent/US20070291852A1/en
Publication of JP2007336275A publication Critical patent/JP2007336275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】パケット落ちなどの影響で、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致が生じても、再生画像への影響を最小限にとどめる。
【解決手段】参照すべきフレームが欠落していない場合には、参照ピクチャリスト作成部40が、参照フレーム枚数と、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号とに基づいて、参照ピクチャリストを作成し、一方、参照すべきフレームが欠落している場合には、参照ピクチャリスト補正部50が、欠落したフレームに代わってその直前のフレームを参照するように指示した参照ピクチャリストを生成する。復号部10は、参照ピクチャリスト作成部40、あるいは参照ピクチャリスト補正部50が作成した参照ピクチャリストに基づく復号画像を復号画像バッファ20から読み出して、この読み出した復号画像に基づいて、ストリームデータを復号して復号画像を得るようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の参照フレームを利用して、高い符号化率を実現する圧縮方式を採用する動画像再生装置に関する。
周知のように、従来の動画像再生装置は、例えばITU−T(International Telecommunication Union-Telecommunication Sector)勧告H.264などの動画圧縮方式のように、複数の参照フレームを利用して高い符号化率を実現している(非特許文献1)。
しかしながら、伝送路が誤り環境下にあって、上記のような動画圧縮方式を採用する場合、パケット落ちなどの影響により、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致が生じることがある。このような状況に陥ってデコーダ側に参照すべきフレームが欠落していると、正常なデコード処理を行えないという問題がある。
"Draft ITU-T Recommendation and Final Draft International Standard of Joint Video Specification (ITU-T Rec. H.264 | ISO/IEC 14496-10 AVC)", in Joint Video Team of ISO/IEC MPEG and ITU-T VCEG, May 2003
従来の動画像再生装置では、伝送路が誤り環境下にある場合、パケット落ちなどの影響により、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致が生じることがある。このような状況に陥ってデコーダ側に参照すべきフレームが欠落していると参照不可能な参照フレームが発生し、デコード処理を行えないという問題点があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、パケット落ちなどの影響で、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致が生じても、デコード処理を行うと共に、再生画像への影響を最小限にとどめることが可能な動画像再生装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、動画像がフレーム毎に符号化された画像データを含むストリームデータを復号する動画像再生装置において、復号した画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する画像データのうち、参照リストで示される画像データを参照して、ストリームデータに含まれる画像データを復号する復号手段と、ストリームデータから画像データに対応づけられた参照フレーム数を検出する参照フレーム数検出手段と、ストリームデータから画像データの欠落を検出する欠落検出手段と、参照フレーム数検出手段が検出した参照フレーム数にしたがって、参照リストを作成するものであって、欠落手段が画像データの欠落を検出した場合には、欠落した画像データに代わって、それ以前に復号された画像データを参照する旨を示した参照リストを作成する参照リスト作成手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、パケット落ちなどの影響で、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致や、参照フレームが存在しない状態が発生しても、再生画像への影響を最小限にとどめることが可能な動画像再生装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係わる動画像再生装置の構成を示すものである。この動画像再生装置は、復号部10と、復号画像バッファ(DPB:Decoded Picture Buffer)20と、復号画像欠落検出部30と、参照ピクチャリスト作成部40と、参照ピクチャリスト補正部50と、フレームメモリ60と、画像出力部70とを備えている。
復号部10は、動画像が符号化されたストリームデータから、復号に用いる参照フレームの枚数を示す参照フレーム枚数numRefの情報を抽出し、これを復号画像欠落検出部30に通知する。なお、参照フレーム枚数numRefは、ストリームデータ上のPPS(Picture Parameter Set)やSliceHeaderに含まれる。
また復号部10は、後述する参照ピクチャリスト作成部40、あるいは参照ピクチャリスト補正部50から通知される参照ピクチャリストRefListに基づく復号画像を復号画像バッファ20から読み出して、この読み出した復号画像に基づいて、ストリームデータを復号して復号画像を得る。なお、このようにして得られた復号画像には、エンコードされた順番に応じて各フレームに割り当てられた参照ピクチャ番号frame_numに基づく通し番号PicNumが付与される。
復号画像バッファ20は、復号部10が復号した複数枚の復号画像を、上記通し番号PicNumとともに記憶する。そして、復号画像バッファ20は、復号部10から復号画像が入力されると、記憶している復号画像のうち、上記通し番号PicNumに基づいて、最も古い復号画像をフレームメモリ60に出力するとともに、この最も古い復号画像に代わって、上記入力された復号画像を記憶する。なお、以下の説明では、復号画像バッファ20は、3枚の復号画像を記憶する場合を例に挙げて説明する。
復号画像欠落検出部30は、復号部10から通知される参照フレーム枚数numRefと、復号画像バッファ20が記憶する復号画像の通し番号PicNumとに基づいて、復号部10に入力されるストリームデータに生じた、欠落フレームの数lackRefPicを検出し、これに基づいて、参照ピクチャリスト作成部40、あるいは参照ピクチャリスト補正部50に参照ピクチャリストRefListを作成するように指示する。
参照ピクチャリスト作成部40は、復号画像欠落検出部30からの指示に従って、復号画像欠落検出部30から通知される参照フレーム枚数numRefと、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号PicNumとに基づいて、参照ピクチャリストRefListを作成する。
参照ピクチャリスト補正部50は、復号画像欠落検出部30からの指示に従って、復号画像欠落検出部30から通知される参照フレーム枚数numRefおよび欠落フレームの数lackRefPicと、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号PicNumとに基づいて、参照ピクチャリストRefListを作成する。
フレームメモリ60は、復号画像バッファ20から出力される復号画像を一時的に蓄積する。画像出力部70は、フレームメモリ60に蓄積される復号画像を、各復号画像の通し番号PicNumにしたがって読み出して、後段の図示しない表示装置などに出力する。
次に、上記構成の動画像再生装置の動作について説明する。この動画像再生装置の動作を、図2のフローチャートに示す。このフローチャートに示す処理は、ストリームデータを構成するフレーム単位で繰り返し実行される。
まずステップ2aでは、復号部10が、ストリームデータから、復号に用いる参照フレームの枚数を示す参照フレーム枚数numRefの情報を抽出し、これを復号画像欠落検出部30に通知し、ステップ2bに移行する。
ステップ2bでは、復号画像欠落検出部30が、ステップ2aで復号部10が通知した参照フレーム枚数numRefから、復号画像バッファ20が記憶する復号画像の枚数を減算する。そして、復号画像欠落検出部30は、この減算結果を、復号部10に入力されるストリームデータに生じた、欠落フレームの数lackRefPicとし、ステップ2cに移行する。
ステップ2cでは、復号画像欠落検出部30が、ステップ2bで求めた欠落フレームの数lackRefPicが0よりも大きいか否かを判定する。ここで、欠落フレーム数lackRefPicが0よりも大きい場合、すなわちストリームデータに欠落フレームが生じた場合には、復号画像欠落検出部30は、ステップ2f〜2hのループ処理を実行するように、参照ピクチャリスト補正部50に指示を与える。一方、欠落フレーム数lackRefPicが0以下の場合、すなわち欠落フレームが生じていない場合には、復号画像欠落検出部30は、ステップ2dの処理を実行するように、参照ピクチャリスト作成部40に指示を与える。
ステップ2dでは、参照ピクチャリスト作成部40が、復号画像欠落検出部30からの指示に従って、復号画像欠落検出部30から通知される参照フレーム枚数numRefと、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号PicNumとに基づいて、復号時に参照すべき復号画像の参照ピクチャ番号frame_numをリスト化した参照ピクチャリストRefListを作成し、復号部10に出力する。
図3は、ストリームデータに含まれるフレームのうち、参照ピクチャ番号frame_num0〜4のフレームにおいて欠落フレームが生じなかった場合を示している。このように欠落フレームが生じなかった場合、各フレームにおいてそれぞれステップ2dの処理が実行され、フレーム毎に参照ピクチャリスト作成部40が参照ピクチャリストRefListを作成する。
例えば、参照ピクチャ番号frame_num3のフレームを復号する際には、その時点で復号画像バッファ20には、それまでに復号された参照ピクチャ番号frame_num0、frame_num1およびframe_num2の各復号画像と各復号画像の通し番号PicNumが記憶されている。
この時、参照ピクチャリスト作成部40は、復号画像欠落検出部30から通知される参照フレーム枚数numRefが「3」であることより、復号画像バッファ20に記憶される3つの参照ピクチャ番号frame_num0、frame_num1およびframe_num2の各復号画像を、それぞれ対応づけられた通し番号PicNumにしたがった順序で参照するように、参照ピクチャ番号frame_numをリスト化した参照ピクチャリストRefListを作成する。
これに対して、ストリームデータに欠落フレームが生じた場合には、参照ピクチャリスト補正部50によって、ステップ2eが実施され、その後ステップ2f〜2hのループ処理が実行される。
まず、ステップ2eにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、復号画像バッファ20に記憶される復号画像を、それぞれ対応づけられた通し番号PicNumにしたがった順序で参照するように、参照ピクチャ番号frame_numをリスト化した参照ピクチャリストRefListを作成し、ステップ2fに移行する。
ステップ2fにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、欠落フレームの数lackRefPicが0であるか否かを判定する。ここで、欠落フレーム数lackRefPicが0の場合には、参照ピクチャリストRefListの作成が完了したものと見なして、ステップ2jに移行する。一方、欠落フレーム数lackRefPicが0でない場合には、ステップ2gに移行する。
ステップ2gにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号PicNumを参照し、欠落フレームの参照ピクチャ番号frame_numを検出し、ステップ2hに移行する。
ステップ2hにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、ステップ2hで検出した欠落フレームを参照ピクチャリストRefList上で補うべく、ステップ2hで検出した欠落フレームの参照ピクチャ番号frame_numの代わりに、その直前のフレームの参照ピクチャ番号frame_numを参照ピクチャリストRefListに設定し、ステップ2iに移行する。
ステップ2iにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、欠落フレームの数lackRefPicから1を減じて、ステップ2fに移行する。以後、ステップ2f〜2hのループ処理を参照ピクチャリスト補正部50が実行することで、すべての欠落フレームについて、欠落フレームの参照ピクチャ番号frame_numの代わりに、その直前のフレームの参照ピクチャ番号frame_numを参照ピクチャリストRefListに設定する。
なお、欠落フレームの参照ピクチャ番号frame_numの代わり利用されるフレームは、直前のフレームとするのではなく、参照される頻度の多いマクロブロックを含むフレームとしてもよく、また、欠落フレームの直前のフレームにエラーが混入してコンシールメント処理が施されている場合は、このフレームを除き、更に1つ前のフレームを利用するなど、コンシールメント処理が施されていないフレームを利用するよう制限してもよい。
ステップ2jにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、ステップ2eおよびステップ2f〜2hのループ処理により生成された参照ピクチャリストRefListを復号部10に出力し、ステップ2kに移行する。
図4は、ストリームデータに含まれるフレームのうち、参照ピクチャ番号frame_num0〜4のフレームにおいて、参照ピクチャ番号frame_num2のフレームが欠落した場合を示している。この場合、参照ピクチャ番号frame_num2のフレームについては、欠落によりその復号が行われず、frame_num0,1,4の各フレームについては、それぞれステップ2dの処理を参照ピクチャリスト作成部40が実行して参照ピクチャリストRefListを作成する。これについては、図3を用いて前述した処理と同様のため、説明を省略する。
一方、残る参照ピクチャ番号frame_num3のフレームについては、ステップ2eおよびステップ2f〜2hのループ処理を参照ピクチャリスト補正部50が実行し、参照ピクチャリストRefListを作成する。すなわち、参照ピクチャリスト補正部50は、ステップ2eにおいて復号画像バッファ20に記憶される復号画像に基づいて参照ピクチャリストRefListを作成し、そしてステップ2gにおいて、復号画像バッファ20に記憶される復号画像の通し番号PicNumを参照し、欠落フレームが参照ピクチャ番号frame_num2のフレームであることを検出する。
そしてステップ2hにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、欠落フレーム(frame_num2)を参照ピクチャリストRefList上で補うべく、欠落フレーム(frame_num2)の代わりに、その直前のフレームの参照ピクチャ番号frame_num1を参照ピクチャリストRefListに設定する。ステップ2iにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、欠落フレームの数lackRefPicから1を減じて、ステップ2fに移行する。
ステップ2fにおいて参照ピクチャリスト補正部50は、欠落フレームの数lackRefPicが0となったことより、参照ピクチャリストRefListの作成が完了したものと見なして、ステップ2jに移行する。ステップ2jでは、生成された参照ピクチャリストRefListを復号部10に出力し、ステップ2kに移行する。
ステップ2kでは、復号部10が、ステップ2dあるいはステップ2jにより参照ピクチャリスト作成部40、あるいは参照ピクチャリスト補正部50から参照ピクチャリストRefListが通知され、これに基づく復号画像を復号画像バッファ20から読み出して、この読み出した復号画像に基づいて、ストリームデータを復号して復号画像を得る。
このようにして得られた復号画像は、復号画像バッファ20に一時的に蓄積され、上述したように、後続するフレームの復号に必要に応じて用いられ、フレームメモリ60および画像出力部70を介して、後段の表示装置などに出力される。
以上のように、上記構成の動画像再生装置では、ストリームデータを復号する際に、参照すべきフレームが欠落している場合には、欠落したフレームに代わってそれ以前のフレームを参照するように指示した参照ピクチャリストRefListを生成し、これに基づいてストリームデータの復号を行うようにしている。
したがって、上記構成の動画像再生装置によれば、パケット落ちなどの影響で、エンコーダ側とデコーダ側で参照フレーム数に不一致が生じても、復号画像バッファ20が記憶する復号画像の複製や順序入れ替えなどの制御を行う必要がなく、参照ピクチャリストRefListの制御だけで処理負荷の少ないコンシールメント処理が行え、再生画像への影響を最小限にとどめることができる。
すなわち、ストリーム中の参照フレーム数numRefにビット誤りが混入したような場合でも、参照ピクチャリストRefListの制御のみでコンシールメントを行うため、復号画像バッファ40に誤りの影響を伝播せずに、以後のストリームをデコードすることが可能となる。
また上記構成の動画像再生装置では、上述したように、欠落したフレームを補った参照ピクチャリストRefListを生成する場合に、欠落したフレームの直前のフレームで欠落フレームを補うようにしているので、欠落したフレーム以前のフレームについても正常に参照することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、参照フレーム枚数numRefと復号画像バッファ20が記憶する復号画像の枚数の差から、欠落フレームの発生を検出するようにしたが、これに代わって例えば、復号部10が参照ピクチャ番号frame_numの連続性を検証して、欠落フレームの発生を検出するようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる動画像再生装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した動画像再生装置の復号処理を説明するためのフローチャート。 フレーム欠落が生じない場合に、図2に示した処理にしたがって参照ピクチャリストが作成される過程を説明するための図。 フレーム欠落が生じた場合に、図2に示した処理にしたがって参照ピクチャリストが作成される過程を説明するための図。
符号の説明
10…復号部、20…復号画像バッファ、30…復号画像欠落検出部、40…参照ピクチャリスト作成部、50…参照ピクチャリスト補正部、60…フレームメモリ、70…画像出力部。

Claims (4)

  1. 動画像がフレーム毎に符号化された画像データを含むストリームデータを復号する動画像再生装置において、
    復号した画像データを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段が記憶する画像データのうち、参照リストで示される画像データを参照して、前記ストリームデータに含まれる画像データを復号する復号手段と、
    前記ストリームデータから画像データに対応づけられた参照フレーム数を検出する参照フレーム数検出手段と、
    前記ストリームデータから画像データの欠落を検出する欠落検出手段と、
    前記参照フレーム数検出手段が検出した参照フレーム数にしたがって、前記参照リストを作成するものであって、前記欠落手段が画像データの欠落を検出した場合には、欠落した画像データに代わって、それ以前に復号された画像データを参照する旨を示した参照リストを作成する参照リスト作成手段とを具備することを特徴とする動画像再生装置。
  2. 前記参照リスト作成手段は、前記欠落手段が画像データの欠落を検出した場合には、欠落した画像データに代わって、その直前に復号された画像データを参照する旨を示した参照リストを作成することを特徴とする請求項1に記載の動画像再生装置。
  3. 前記欠落検出手段は、前記参照フレーム数検出手段が検出した参照フレーム数と、前記記憶手段が記憶する画像データの数との差から、画像データの欠落を検出することを特徴とする請求項1に記載の動画像再生装置。
  4. 前記欠落検出手段は、前記ストリームデータに含まれる画像データに付与されたフレーム番号の連続性から、画像データの欠落を検出することを特徴とする請求項1に記載の動画像再生装置。
JP2006166045A 2006-06-15 2006-06-15 動画像再生装置 Pending JP2007336275A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166045A JP2007336275A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 動画像再生装置
US11/633,389 US20070291852A1 (en) 2006-06-15 2006-12-01 Moving picture reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166045A JP2007336275A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 動画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007336275A true JP2007336275A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38861527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166045A Pending JP2007336275A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 動画像再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070291852A1 (ja)
JP (1) JP2007336275A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157679A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム
JP2016504846A (ja) * 2012-12-07 2016-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スケーラブルなマルチビュービデオコーディングにおける高度な残差予測
CN110166776A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置及存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008123917A2 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Thomson Licensing Reference picture list management
US20110235709A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Apple Inc. Frame dropping algorithm for fast adaptation of buffered compressed video to network condition changes
US9807386B2 (en) * 2011-09-29 2017-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reference picture list handling
US10009628B2 (en) 2013-06-07 2018-06-26 Apple Inc. Tuning video compression for high frame rate and variable frame rate capture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121999A (ja) * 1993-09-06 1995-05-12 Sony Corp 信号符号化装置、信号復号化装置、信号符号化方法および信号復号化方法
JP2005252549A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Corp エラーコンシールメントの参照フレーム決定方法および復号器
WO2006112139A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 動画像再生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121999A (ja) * 1993-09-06 1995-05-12 Sony Corp 信号符号化装置、信号復号化装置、信号符号化方法および信号復号化方法
JP2005252549A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Corp エラーコンシールメントの参照フレーム決定方法および復号器
WO2006112139A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha 動画像再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013157679A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム
JP2016504846A (ja) * 2012-12-07 2016-02-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated スケーラブルなマルチビュービデオコーディングにおける高度な残差予測
US9948939B2 (en) 2012-12-07 2018-04-17 Qualcomm Incorporated Advanced residual prediction in scalable and multi-view video coding
US10334259B2 (en) 2012-12-07 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Advanced residual prediction in scalable and multi-view video coding
CN110166776A (zh) * 2018-02-11 2019-08-23 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置及存储介质
CN110166776B (zh) * 2018-02-11 2023-08-04 腾讯科技(深圳)有限公司 视频编码方法、装置及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20070291852A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200177907A1 (en) Video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding method, and video decoding method
US9392276B2 (en) Video encoding apparatus, video decoding apparatus, video encoding method, and video decoding method
JP2007336275A (ja) 動画像再生装置
JP3917363B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2009260933A (ja) 動画素材編集装置とそのプログラム及び動画素材編集方法
JP6399189B2 (ja) 動画像符号化方法
KR20160023777A (ko) 그래픽 처리기를 이용한 비디오 디코딩에 대한 픽처 참조 제어
JP2007166129A (ja) 符号化データ生成装置
JP2007067842A (ja) 動画像符号化データ編集装置および動画像符号化データ編集方法
JP5058362B1 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2014011572A5 (ja) 動画像予測復号装置、方法及びプログラム
JP2010004142A (ja) 動画像符号化装置、復号化装置、符号化方法及び復号化方法
JP2006295910A (ja) エラー訂正装置
JP4227643B2 (ja) 動画像符号化装置およびその方法
JP2006262406A (ja) 符号化データ生成装置
JP2006262016A (ja) エラー訂正装置
JP6229758B2 (ja) 動画像符号化方法
JP6202141B2 (ja) 動画像符号化復号システム
JP6202140B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2006319645A (ja) 映像再生装置及び方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005236386A (ja) 画像処理装置
JP6229759B2 (ja) 動画像復号方法
JP2008283253A (ja) 画像伝送システム、画像符号化装置、画像復号装置
JP2007201721A (ja) 符号化データ生成装置
JP2006262407A (ja) 符号化データ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201