JP2007335728A - 絶縁型大電力用半導体装置 - Google Patents

絶縁型大電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335728A
JP2007335728A JP2006167439A JP2006167439A JP2007335728A JP 2007335728 A JP2007335728 A JP 2007335728A JP 2006167439 A JP2006167439 A JP 2006167439A JP 2006167439 A JP2006167439 A JP 2006167439A JP 2007335728 A JP2007335728 A JP 2007335728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor device
high power
tie bar
insulated high
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006167439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4431193B2 (ja
Inventor
Mitsuo Mitome
光雄 三留
Tsutomu Hayasaka
力 早坂
Koji Nemoto
康志 根本
Shinji Fujimoto
愼治 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Inter Electronics Corp
Original Assignee
Nihon Inter Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Inter Electronics Corp filed Critical Nihon Inter Electronics Corp
Priority to JP2006167439A priority Critical patent/JP4431193B2/ja
Publication of JP2007335728A publication Critical patent/JP2007335728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431193B2 publication Critical patent/JP4431193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13034Silicon Controlled Rectifier [SCR]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】成形中の溶融した高温のPPS樹脂中に大電力用半導体素子が浸漬せしめられるのを回避する。
【解決手段】大電力用半導体素子3を載置する載置部1aを有するリードフレーム1をPPS樹脂によってインサート成形した絶縁型大電力用半導体装置において、載置部1aの前側面1a2からPPS樹脂成形体2の前側面2bの側に延びているタイバー部1e1と、載置部1aの後側面1a3からPPS樹脂成形体2の後側面2cの側に延びているタイバー部1e2と、載置部1aの左側面1a4からPPS樹脂成形体2の左側面2dの側に延びているタイバー部1e3,1e4とをリードフレーム1に設け、載置部1aの上面1a1をPPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に配置し、載置部1aの厚さをタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4の厚さよりも厚くした。
【選択図】図5

Description

本発明は、大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂によってインサート成形した絶縁型大電力用半導体装置に関し、特には、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させると共に、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置に関する。
更に、本発明は、成形中の溶融した高温のPPS樹脂中に大電力用半導体素子が浸漬せしめられるのを回避すると共に、載置部のL成分を低減することができる絶縁型大電力用半導体装置に関する。
従来から、絶縁型に構成された大電力用半導体装置が知られている。この種の大電力用半導体装置の例としては、例えば特開平7−38014号公報、特開平11−251514号公報などに記載されたものがある。
特開平7−38014号公報に記載された大電力用半導体装置では、絶縁材としてのセラミックス基板を2枚の銅板で狭持することによってDBC基板が構成され、そのDBC基板上に半導体素子が載置され、それにより、大電力用半導体装置が絶縁型に構成されている。
また、特開平11−251514号公報に記載された大電力用半導体装置では、半導体素子がヒートスプレッダ上に載置され、そのヒートスプレッダが絶縁板上に載置され、それにより、大電力用半導体装置が絶縁型に構成されている。
ところで、例えば特開平7−38014号公報に記載された絶縁型大電力用半導体装置のように、比較的高価なDBC基板が用いられると、絶縁型大電力用半導体装置全体のコストが嵩んでしまう。また、例えば特開平11−251514号公報に記載された絶縁型大電力用半導体装置のように、絶縁板およびヒートスプレッダが用いられると、それらの組立コストが嵩んでしまい、その結果、絶縁型大電力用半導体装置全体のコストが嵩んでしまう。
そこで、DBC基板、ヒートスプレッダなどが用いられる場合よりも絶縁型大電力用半導体装置全体のコストを低減するために、熱伝導率の比較的高いPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂成形体をDBC基板、ヒートスプレッダなどの代わりに用いることが考えられる。
例えば特開2000−86892号公報には、PPS樹脂成形体をパワーモジュール(大電力用モジュール)に用いる点が記載されており、例えば特開2002−326252号公報には、例えばリードフレームのような金属部材をPPS樹脂によってインサート成形する点が記載されている。
ところで、特開2000−86892号公報には、上述したように、PPS樹脂成形体をパワーモジュール(大電力用モジュール)に用いる点が記載されているものの、具体的に、パワーモジュール(大電力用モジュール)がどのように構成されるかについて記載されていない。
また、特開2002−326252号公報には、上述したように、リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形する点が記載されているものの、リードフレームの具体的な形状、あるいは、PPS樹脂成形体の具体的な形状について記載されていない。
更に、例えば特開2003−133497号公報には、半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレーム(リード)を樹脂によって封止(インサート成形)する点が記載されている。詳細には、特開2003−133497号公報には、リードフレーム(リード)の具体的な形状、および、樹脂成形体の具体的な形状が記載されている。
ところで、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置では、封止用樹脂として、PPS樹脂ではなく、エポキシ樹脂が用いられている。また、リードフレームとPPS樹脂との接着力は、リードフレームとエポキシ樹脂との接着力よりも弱い。そのため、特開2003−133497号公報に記載されたリードフレーム(リード)の形状および樹脂成形体の形状を適用して、リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形しても、リードフレームとPPS樹脂との接着力を十分に高くすることができない。
また、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置は、大電力用ではないため、絶縁型に構成されていない。従って、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置を大電力用の絶縁型に変更する場合には、リードフレーム(リード)の下側に樹脂を配置しなければならない。ところが、特開2003−133497号公報に記載された半導体装置のリードフレーム(リード)の下側に樹脂を配置すると、半導体素子が発生した熱の放熱経路が減少してしまい、その結果、大電力用半導体素子が発生した熱を十分に放熱することができない。
特開平7−38014号公報 特開平11−251514号公報 特開2000−86892号公報 特開2002−326252号公報 特開2003−133497号公報
前記問題点に鑑み、本発明は、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させると共に、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる絶縁型大電力用半導体装置を提供することを目的とする。
更に、本発明は、成形中の溶融した高温のPPS樹脂中に大電力用半導体素子が浸漬せしめられるのを回避すると共に、載置部のL成分を低減することができる絶縁型大電力用半導体装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS樹脂によってインサート成形した絶縁型大電力用半導体装置において、前記載置部の前側面からPPS樹脂成形体の前側面の側に延びている第1タイバー部と、前記載置部の後側面から前記PPS樹脂成形体の後側面の側に延びている第2タイバー部と、前記載置部の左側面または右側面から前記PPS樹脂成形体の左側面または右側面の側に延びている第3タイバー部とを前記リードフレームに設け、前記載置部の上面を前記PPS樹脂成形体の上面よりも上側に配置し、前記載置部の厚さを前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の厚さよりも厚くしたことを特徴とする絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、前記リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形した後に、前記載置部上に前記大電力用半導体素子を載置することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、前記載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層を配置したことを特徴とする請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、前記大電力用半導体素子をゲル状充填材によって封止することを特徴とする請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の上面を前記PPS樹脂成形体の上面よりも下側に配置すると共に、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の下面を前記PPS樹脂成形体の下面よりも上側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、前記載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部を形成し、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部を前記フランジ部から延ばしたことを特徴とする請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、前記載置部の上面のうち、前記大電力用半導体素子が載置される部分と外部導出端子が載置される部分との間に溝を形成したことを特徴とする請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項8に記載の発明によれば、前記載置部の下面と、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の根元部分の下面と、前記フランジ部の下面とを同じ高さに配置したことを特徴とする請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項9に記載の発明によれば、PPS樹脂によって前記載置部の下側にヒートスプレッダをインサート成形したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項10に記載の発明によれば、前記ヒートスプレッダの上面に溝を形成したことを特徴とする請求項9に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項11に記載の発明によれば、前記ヒートスプレッダの下面に溝を形成したことを特徴とする請求項10に記載の絶縁型大電力用半導体装置が提供される。
請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の前側面からPPS樹脂成形体の前側面の側に延びている第1タイバー部と、載置部の後側面からPPS樹脂成形体の後側面の側に延びている第2タイバー部と、載置部の左側面または右側面からPPS樹脂成形体の左側面または右側面の側に延びている第3タイバー部とが、リードフレームに設けられている。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部から1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、リードフレームとPPS樹脂との接触面積を増加させることができ、それにより、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させることができる。
また、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部から1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱経路を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
更に、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の上面がPPS樹脂成形体の上面よりも上側に配置されている。つまり、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部がPPS樹脂成形体の上面よりも上側に突出せしめられている。換言すれば、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子がPPS樹脂成形体の外側に配置される。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、成形中の溶融した高温のPPS樹脂中に大電力用半導体素子が浸漬せしめられるのに伴って、大電力用半導体素子が高温のPPS樹脂から悪影響を受けてしまうおそれを回避することができる。
また、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の厚さが、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の厚さよりも厚くされている。
そのため、請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部の厚さが第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の厚さと同様に薄くされる場合よりも、載置部のL成分を低減することができる。
載置部の上面をPPS樹脂成形体の上面よりも上側に配置しても、仮に、リードフレームがPPS樹脂によってインサート成形される前に、大電力用半導体素子が載置部上に載置されると、PPS樹脂の成形中に、PPS樹脂成形用金型の内側の溶融した高温のPPS樹脂の熱が、載置部を介して、PPS樹脂成形用金型の外側の大電力用半導体素子に伝わってしまうおそれがある。
上述した点に鑑み、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、リードフレームがPPS樹脂によってインサート成形された後に、大電力用半導体素子が載置部上に載置される。換言すれば、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、PPS樹脂の成形が終了するまで、大電力用半導体素子が載置部上に載置されない。
そのため、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、PPS樹脂の成形中に、PPS樹脂成形用金型の内側の溶融した高温のPPS樹脂の熱が、載置部を介して、PPS樹脂成形用金型の外側の大電力用半導体素子に伝わってしまうおそれを回避することができる。
更に、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の上面がPPS樹脂成形体の上面よりも上側に配置されている。つまり、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部がPPS樹脂成形体の上面よりも上側に突出せしめられている。
そのため、請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子を載置部の上面に載置・接合する時に工具とPPS樹脂成形体とが干渉してしまうおそれを低減することができる。
請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層が配置されている。詳細には、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、エポキシ樹脂よりも、熱膨張係数が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性が高いPPS樹脂が、約0.05〜1.0mmの厚さで載置部の下面よりも下側に配置されている。
そのため、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、リードフレームにかかる熱応力を低減することができ、樹脂成形体の下面からの放熱効率を向上させることができ、大電力用半導体装置全体の絶縁性を向上させることができる。
詳細には、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、樹脂成形体の熱膨張・熱収縮に伴うリードフレームの反りを低減することができる。
また、請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、例えば特開平7−335677号公報に記載された大電力用半導体装置のように、載置部の下面よりも下側に約0.3〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、高融点の半田を用いることができる。
請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子が、PPS樹脂によって封止されるのではなく、ゲル状充填材によって封止される。そのため、請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子がPPS樹脂によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の使用中などに大電力用半導体素子にかかる熱応力を低減することができる。
請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の上面がPPS樹脂成形体の上面よりも下側に配置されると共に、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の下面がPPS樹脂成形体の下面よりも上側に配置されている。
そのため、請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の上面とPPS樹脂成形体の上面とが同じ高さに配置される場合、あるいは、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の下面とPPS樹脂成形体の下面とが同じ高さに配置される場合よりも、PPS樹脂成形体の前側面、後側面、および、左側面または右側面上におけるPPS樹脂とリードフレームとの境界部分を小さくすることができ、それにより、PPS樹脂成形体の外側からその境界部分を介してPPS樹脂成形体の内側に水分が浸入してしまうおそれを低減することができる。
請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部が形成されている。そのため、請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部が形成されていない場合よりも、リードフレームとPPS樹脂との接触面積を増加させ、リードフレームとPPS樹脂との接着力を増加させることができる。
更に、請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部がフランジ部から延ばされている。そのため、請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部がフランジ部とは異なる位置から延ばされている場合よりも、リードフレームのプレス加工を容易にすることができる。
請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の上面のうち、大電力用半導体素子が載置される部分と外部導出端子が載置される部分との間に溝が形成されている。そのため、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部の上面と大電力用半導体素子の下面との間に供給された半田によって、大電力用半導体素子の下面と上面とが電気的に短絡してしまうおそれを低減することができる。更に、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子が載置される部分と外部導出端子が載置される部分との間に溝が形成されない場合よりも、大電力用半導体素子の下側に供給された半田の輪郭および外部導出端子の下側に供給された半田の輪郭を整えることができる。また、請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、外部導出端子の側から大電力用半導体素子の側にかかる横方向の応力を、大電力用半導体素子が載置される部分と外部導出端子が載置される部分との間に配置された溝の側面によって遮断することができる。
請求項8に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部の下面と、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の根元部分の下面と、フランジ部の下面とが同じ高さに配置されている。
そのため、請求項8に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部の下面と、第1タイバー部、第2タイバー部、および、第3タイバー部の根元部分の下面と、フランジ部の下面とが異なる高さに配置される場合よりも、リードフレームのプレス加工を容易にすることができる。
請求項9に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、PPS樹脂によって載置部の下側にヒートスプレッダがインサート成形される。そのため、請求項9に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダを半田接合する工程を設けるのに伴って組立コストを増加させることなく、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
請求項10に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、ヒートスプレッダの上面に溝が形成されている。そのため、請求項10に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダの上面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダとPPS樹脂との接着力を増加させることができ、成形中のPPS樹脂の流動性を向上させることができる。
請求項11に記載の絶縁型大電力用半導体装置では、ヒートスプレッダの下面に溝が形成されている。そのため、請求項11に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダの下面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダの反りを低減することができる。更に、請求項11に記載の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダの下面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダの表面積を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、例えば10A/600V型、あるいは、100A/600V型の大容量・高電圧型の大電力用半導体装置である。
図1〜図12、図14、図15、図17〜図19は第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程を示した図である。詳細には、図1は第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図2は第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図1および図2に示すように、第1工程では、リードフレーム1が準備される。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、リードフレーム1として、Cu系のものが用いられる。詳細には、リードフレーム1の表面には、例えばNi、Agなどによるメッキが施されている。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の変形例では、代わりに、メッキが施されていないリードフレームを用いることも可能である。
図1および図2において、1aは大電力用半導体素子(図示せず)および第1外部導出端子(図示せず)を載置するための載置部を示している。1a1は載置部1aの上面を示しており、1a2は載置部1aの前側面を示しており、1a3は載置部1aの後側面を示しており、1a4は載置部1aの左側面を示しており、1a5は載置部1aの右側面を示しており、1a6は載置部1aの下面を示している。
また、図1および図2において、1bは第2外部導出端子(図示せず)を載置するための載置部を示している。1b1は載置部1bの上面を示しており、1b2は載置部1bの前側面を示しており、1b3は載置部1bの後側面を示しており、1b4は載置部1bの左側面を示しており、1b5は載置部1bの右側面を示しており、1b6は載置部1bの下面を示している。
更に、図1および図2において、1cは載置部1aに形成されたフランジ部を示しており、1dは載置部1bに形成されたフランジ部を示している。第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1に示すように、載置部1a,1bの側面からフランジ部1c,1dが水平方向に突出する幅が、載置部1a,1bの周方向に均一になっているが、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の変形例では、代わりに、載置部1a,1bの側面からフランジ部1c,1dが水平方向に突出する幅が、載置部1a,1bの周方向に不均一になるように、つまり、上側から見た時にフランジ部1c,1dの輪郭が鋸歯状になるように、フランジ部1c,1dを形成することも可能である。フランジ部1c,1dをそのように形成することにより、フランジ部1c,1dとPPS樹脂(図示せず)との接着力を増加させることができる。
また、図1および図2において、1e1は載置部1aの前側面1a2から前側に延びているタイバー部を示しており、1e2は載置部1aの後側面1a3から後側に延びているタイバー部を示しており、1e3,1e4は載置部1aの左側面1a4から左側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図1および図2に示すように、タイバー部1e1は載置部1aのフランジ部1cから前側に延びており、タイバー部1e2は載置部1aのフランジ部1cから後側に延びており、タイバー部1e3,1e4は載置部1aのフランジ部1cから左側に延びている。
更に、図1および図2において、1f1は載置部1bの前側面1b2から前側に延びているタイバー部を示しており、1f2は載置部1bの後側面1b3から後側に延びているタイバー部を示しており、1f3,1f4は載置部1bの右側面1b5から右側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図1および図2に示すように、タイバー部1f1は載置部1bのフランジ部1dから前側に延びており、タイバー部1f2は載置部1bのフランジ部1dから後側に延びており、タイバー部1f3,1f4は載置部1bのフランジ部1dから右側に延びている。
また、図1および図2において、1gはタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4およびタイバー部1f1,1f2,1f3,1f4を橋絡するためのフレーム部を示している。
図3は第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図4は第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図3および図4に示すように、第2工程では、リードフレーム1がPPS(ポリフェニレンスルフィド)樹脂によってインサート成形される。
図3および図4において、2はPPS樹脂成形体を示しており、2aはPPS樹脂成形体2の上面を示しており、2bはPPS樹脂成形体2の前側面を示しており、2cはPPS樹脂成形体2の後側面を示している。2dはPPS樹脂成形体2の左側面を示しており、2eはPPS樹脂成形体2の右側面を示しており、2fはPPS樹脂成形体2の下面を示しており、2gはねじ穴を示している。
図5は第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図6は第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図5および図6に示すように、第3工程では、リードフレーム1の載置部1aの上面1a1上に大電力用半導体素子3が載置され、載置部1aの上面1a1に対して大電力用半導体素子3の下面が半田接合される。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3として例えばダイオードが用いられる。また、大電力用半導体素子3と載置部1aとを接合するための半田として、例えばSn/Cu/Ni、または、Sn/Cu/P、あるいは、Sn/Cu/Ag/Ni等の比較的高融点の半田が用いられる。
更に、詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3の下面と載置部1aの上面1a1との間にカソード電極が配置され、大電力用半導体素子3の上面上にアノード電極が配置される。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図5に示すように、載置部1aの前側面1a2からPPS樹脂成形体2の前側面2bの側に延びているタイバー部1e1と、載置部1aの後側面1a3からPPS樹脂成形体2の後側面2cの側に延びているタイバー部1e2と、載置部1aの左側面1a4からPPS樹脂成形体2の左側面2dの側に延びているタイバー部1e3,1e4とが、リードフレーム1に設けられている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aから1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接触面積を増加させることができ、それにより、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接着力を増加させることができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aから1個または2個のみのタイバー部が延ばされている場合よりも、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱経路を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図5および図6に示すように、載置部1aの上面1a1がPPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に配置されている。つまり、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aがPPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に突出せしめられている。換言すれば、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3がPPS樹脂成形体2の外側に配置される。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、成形中の溶融した高温のPPS樹脂(2)中に大電力用半導体素子3が浸漬せしめられるのに伴って、大電力用半導体素子3が高温のPPS樹脂(2)から悪影響を受けてしまうおそれを回避することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図2に示すように、載置部2aの厚さ(上下方向寸法)が、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4の厚さ(上下方向寸法)よりも厚くされている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部2aの厚さがタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4の厚さと同様に薄くされる場合よりも、載置部2aのL成分を低減することができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図3および図4に示す第2工程において、リードフレーム1がPPS樹脂(2)によってインサート成形された後に、図5および図6に示す第3工程において、大電力用半導体素子3が載置部1a上に載置される。換言すれば、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、PPS樹脂(2)の成形が終了するまで、大電力用半導体素子3が載置部1a上に載置されない。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、PPS樹脂(2)の成形中に、PPS樹脂成形用金型(図示せず)の内側の溶融した高温のPPS樹脂(2)の熱が、載置部1aを介して、PPS樹脂成形用金型の外側の大電力用半導体素子3に伝わってしまうおそれを回避することができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、上述したように、載置部1aの上面1a1がPPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に配置されている。つまり、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、載置部1aがPPS樹脂成形体2の上面2aよりも上側に突出せしめられている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、図5および図6に示す第3工程において大電力用半導体素子3を載置部1aの上面1a1に載置・接合する時に工具(図示せず)とPPS樹脂成形体2とが干渉してしまうおそれを低減することができる。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図6に示すように、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層(2)が配置されている。詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、エポキシ樹脂よりも、熱膨張係数が小さく、熱伝導率が高く、耐熱性が高いPPS樹脂(2)が、約0.05〜1.0mmの厚さで載置部1aの下面1a6よりも下側に配置されている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、リードフレーム1にかかる熱応力を低減することができ、樹脂成形体の下面2fからの放熱効率を向上させることができ、大電力用半導体装置全体の絶縁性を向上させることができる。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、樹脂成形体の熱膨張・熱収縮に伴うリードフレーム1の反りを低減することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1aの下面1a6よりも下側に約0.05〜2.0mmの厚さのエポキシ樹脂層が配置されている場合よりも、高融点の半田を用いることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図5および図6に示すように、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の上面がPPS樹脂成形体2の上面2aよりも下側に配置されると共に、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の下面がPPS樹脂成形体2の下面2fよりも上側に配置されている。
そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の上面とPPS樹脂成形体2の上面2aとが同じ高さに配置される場合、あるいは、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4の下面とPPS樹脂成形体2の下面2fとが同じ高さに配置される場合よりも、PPS樹脂成形体2の前側面2b、後側面2c、左側面2d、および、右側面2e上におけるPPS樹脂(2)とリードフレーム1との境界部分を小さくすることができ、それにより、PPS樹脂成形体2の外側からその境界部分を介してPPS樹脂成形体2の内側に水分が浸入してしまうおそれを低減することができる。
また、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図1および図2に示すように、載置部1aの前側面1a2、後側面1a3、左側面1a4および右側面1a5にフランジ部1cが形成されると共に、載置部1bの前側面1b2、後側面1b3、左側面1b4および右側面1b5にフランジ部1dが形成されている。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部1a,1bの前側面1a2,1b2、後側面1a3,1b3、左側面1a4,1b4および右側面1a5,1b5にフランジ部1c,1dが形成されていない場合よりも、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接触面積を増加させ、リードフレーム1とPPS樹脂(2)との接着力を増加させることができる。
更に、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4がフランジ部1cから延ばされると共に、タイバー部1f1,1f2,1f3,1f4がフランジ部1dから延ばされている。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、タイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4がフランジ部1c,1dとは異なる位置から延ばされている場合よりも、リードフレーム1のプレス加工を容易にすることができる。
図7は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図8(A)は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図8(B)は第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図7および図8に示すように、第4工程では、リードフレーム1の載置部1aの上面1a1に対して第1外部導出端子4の下面が半田接合され、リードフレーム1の載置部1bの上面1b1に対して第2外部導出端子5の下面が半田接合され、大電力用半導体素子3の上面とリードフレーム1の載置部1bの上面1b1とが接続ベンド6によって橋絡される。
詳細には、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図7および図8に示す第4工程において、第3工程で用いられた半田よりも低融点の半田が用いられる。
図9は第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図10は第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図9および図10に示すように、第5工程では、リードフレーム1のタイバー部1e1,1e2,1e3,1e4,1f1,1f2,1f3,1f4がカットされる。
図11は第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図12は第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図11および図12に示すように、第6工程では、外囲ケース7が被せられ、次いで、例えばシリコーン樹脂のようなゲル状充填材8が注入・乾燥せしめられ、次いで、エポキシ樹脂9が注入・乾燥せしめられる。
図13は図11および図12に示した外囲ケース7の部品図である。詳細には、図13は外囲ケース7を部分的に断面で示した平面図である。図13において、7aはゲル状充填材8およびエポキシ樹脂9を注入するための開口を示しており、7bはガス抜き穴を示しており、7cはねじ穴を示している。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子3がPPS樹脂(2)によって封止されるのではなく、図12に示すように、大電力用半導体素子3がゲル状充填材8によって封止される。そのため、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子3がPPS樹脂(2)によって封止される場合よりも、絶縁型大電力用半導体装置の使用中などに大電力用半導体素子3にかかる熱応力を低減することができる。
図14は第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図15は第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
第7工程では、図14に示すように、外囲ケース7の開口7aが蓋10によって覆われ、次いで、ナット11が蓋10上に載置される。次いで、図15に示すように、蓋10を介して引き出された第1外部導出端子4および第2外部導出端子5が、互いに近づく側に曲げられる。
図16は図14および図15に示した蓋10の部品図である。詳細には、図16は蓋10の平面図である。図16において、10aは第1外部導出端子4を引き出すための穴を示しており、10bは第2外部導出端子5を引き出すための穴を示している。10cはナット11を収容するための穴を示しており、10dはガス抜き穴を示している。
図17は第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図、図18は第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図17および図18に示すように、第8工程では、図14および図15に示したナット11と、ボルト12とが螺合せしめられる。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、蓋10の穴10cにナット11が収容されるが、第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の変形例では、代わりに、蓋10の穴10cにボルト12を収容することも可能である。
図19は第9工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。図19に示すように、第9工程では、ねじ13によって、放熱フィン(図示せず)がPPS樹脂成形体2の下面2f(図6参照)に取り付けられ、モジュールが完成する。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図20は第4工程における第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図20(A)は第4工程における第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図20(B)は第4工程における第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図20において、101はリードフレームを示しており、101aは大電力用半導体素子3および第1外部導出端子4を載置するための載置部を示している。101a1は載置部101aの上面を示しており、101a1aは載置部101aの上面101a1のうち、大電力用半導体素子3が載置される部分と、第1外部導出端子4が載置される部分との間に形成された溝を示している。
更に、図20において、101bは第2外部導出端子5を載置するための載置部を示しており、101cは載置部101aに形成されたフランジ部を示しており、101dは載置部101bに形成されたフランジ部を示している。
また、図20において、101e1は載置部101aの前側面から前側に延びているタイバー部を示しており、101e2は載置部101aの後側面から後側に延びているタイバー部を示しており、101e3,101e4は載置部101aの左側面から左側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図20(A)および図20(B)に示すように、タイバー部101e1は載置部101aのフランジ部101cから前側に延びており、タイバー部101e2は載置部101aのフランジ部101cから後側に延びており、タイバー部101e3,101e4は載置部101aのフランジ部101cから左側に延びている。
更に、図20において、101f1は載置部101bの前側面から前側に延びているタイバー部を示しており、101f2は載置部101bの後側面から後側に延びているタイバー部を示しており、101f3,101f4は載置部101bの右側面から右側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図20(A)および図20(B)に示すように、タイバー部101f1は載置部101bのフランジ部101dから前側に延びており、タイバー部101f2は載置部101bのフランジ部101dから後側に延びており、タイバー部101f3,101f4は載置部101bのフランジ部101dから右側に延びている。
また、図20において、101gはタイバー部101e1,101e2,101e3,101e4およびタイバー部101f1,101f2,101f3,101f4を橋絡するためのフレーム部を示している。
第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図20に示すように、載置部101aの上面101a1のうち、大電力用半導体素子3が載置される部分と第1外部導出端子4が載置される部分との間に溝101a1aが形成されている。そのため、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部101aの上面101a1と大電力用半導体素子3の下面との間に供給された半田によって、大電力用半導体素子3の下面と上面とが電気的に短絡してしまうおそれを低減することができる。更に、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子3が載置される部分と第1外部導出端子4が載置される部分との間に溝101a1aが形成されない場合よりも、大電力用半導体素子3の下側に供給された半田の輪郭および第1外部導出端子4の下側に供給された半田の輪郭を整えることができる。また、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、第1外部導出端子4の側から大電力用半導体素子3の側にかかる横方向の応力を溝101a1aの側面によって遮断することができる。
更に、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図20に示すように、載置部101a,101bの下面と、タイバー部101e1,101e2,101e3,101e4,101f1,101f2,101f3,101f4の根元部分の下面と、フランジ部101c,101dの下面とが同じ高さに配置されている。
そのため、第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部101a,101bの下面と、タイバー部101e1,101e2,101e3,101e4,101f1,101f2,101f3,101f4の根元部分の下面と、フランジ部101c,101dの下面とが異なる高さに配置される場合よりも、リードフレーム101のプレス加工を容易にすることができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図21は第4工程における第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図21(A)は第4工程における第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図21(B)は第4工程における第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図21において、201はリードフレームを示しており、201aは大電力用半導体素子3および第1外部導出端子4を載置するための載置部を示している。201a1は載置部201aの上面を示しており、201a1aは載置部201aの上面201a1のうち、大電力用半導体素子3が載置される部分と、第1外部導出端子4が載置される部分との間に形成された溝を示している。
更に、図21において、201bは第2外部導出端子5を載置するための載置部を示しており、201cは載置部201aに形成されたフランジ部を示しており、201dは載置部201bに形成されたフランジ部を示している。
また、図21において、201e1は載置部201aの前側面から前側に延びているタイバー部を示しており、201e2は載置部201aの後側面から後側に延びているタイバー部を示しており、201e3,201e4は載置部201aの左側面から左側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図21(A)および図21(B)に示すように、タイバー部201e1は載置部201aのフランジ部201cから前側に延びており、タイバー部201e2は載置部201aのフランジ部201cから後側に延びており、タイバー部201e3,201e4は載置部201aのフランジ部201cから左側に延びている。
更に、図21において、201f1は載置部201bの前側面から前側に延びているタイバー部を示しており、201f2は載置部201bの後側面から後側に延びているタイバー部を示しており、201f3,201f4は載置部201bの右側面から右側に延びているタイバー部を示している。詳細には、図21(A)および図21(B)に示すように、タイバー部201f1は載置部201bのフランジ部201dから前側に延びており、タイバー部201f2は載置部201bのフランジ部201dから後側に延びており、タイバー部201f3,201f4は載置部201bのフランジ部201dから右側に延びている。
また、図21において、201gはタイバー部201e1,201e2,201e3,201e4およびタイバー部201f1,201f2,201f3,201f4を橋絡するためのフレーム部を示している。
第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図21に示すように、載置部201aの上面201a1のうち、大電力用半導体素子3が載置される部分と第1外部導出端子4が載置される部分との間に溝201a1aが形成されている。そのため、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部201aの上面201a1と大電力用半導体素子3の下面との間に供給された半田によって、大電力用半導体素子3の下面と上面とが電気的に短絡してしまうおそれを低減することができる。更に、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、大電力用半導体素子3が載置される部分と第1外部導出端子4が載置される部分との間に溝201a1aが形成されない場合よりも、大電力用半導体素子3の下側に供給された半田の輪郭および第1外部導出端子4の下側に供給された半田の輪郭を整えることができる。また、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、第1外部導出端子4の側から大電力用半導体素子3の側にかかる横方向の応力を溝201a1aの側面によって遮断することができる。
更に、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図21に示すように、載置部201a,201bの下面と、タイバー部201e1,201e2,201e3,201e4,201f1,201f2,201f3,201f4の下面と、フランジ部201c,201dの下面とが同じ高さに配置されている。
そのため、第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、載置部201a,201bの下面と、タイバー部201e1,201e2,201e3,201e4,201f1,201f2,201f3,201f4の下面と、フランジ部201c,201dの下面とが異なる高さに配置される場合よりも、リードフレーム201のプレス加工を容易にすることができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図22は第4工程における第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図22(A)は第4工程における第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図22(B)は第4工程における第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図22において、302はPPS樹脂成形体を示しており、302aはPPS樹脂成形体302の上面を示しており、302bはPPS樹脂成形体302の前側面を示しており、302cはPPS樹脂成形体302の後側面を示している。302dはPPS樹脂成形体302の左側面を示しており、302eはPPS樹脂成形体302の右側面を示しており、302fはPPS樹脂成形体302の下面を示しており、302gはねじ穴を示している。314はPPS樹脂(302)によってリードフレーム1の載置部1a,1bの下側にインサート成形されたヒートスプレッダを示している。
図23は図22に示したヒートスプレッダ314の斜視図である。図23において、314aはヒートスプレッダ314の上面(載置部1a,1bの側の面)に形成された溝を示しており、314bはヒートスプレッダ314の下面に形成された溝を示している。
第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図22に示すように、PPS樹脂(302)によって載置部1a,1bの下側にヒートスプレッダ314がインサート成形される。そのため、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダ314を半田接合する工程を設けるのに伴って組立コストを増加させることなく、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
更に、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図22および図23に示すように、ヒートスプレッダ314の上面に溝314aが形成されている。そのため、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダ314の上面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダ314とPPS樹脂(302)との接着力を増加させることができ、成形中のPPS樹脂(302)の流動性を向上させることができる。
また、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図22および図23に示すように、ヒートスプレッダ314の下面に溝314bが形成されている。そのため、第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、ヒートスプレッダ314の下面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダ314の反りを低減することができ、それにより、ヒートスプレッダ314と放熱フィン(図示せず)との密着性を向上させることができる。更に、ヒートスプレッダ314の下面が平面によって構成されている場合よりも、ヒートスプレッダ314の表面積を増加させることができ、それにより、大電力用半導体素子3が発生した熱の放熱効率を向上させることができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第5の実施形態について説明する。第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図24は第4工程における第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図24(A)は第4工程における第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図24(B)は第4工程における第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図25は図24に示したリードフレーム401の斜視図である。
図24および図25において、401aは大電力用半導体素子3および第1外部導出端子4を載置するための載置部を示している。401a1は載置部401aの上面を示しており、401a2は載置部401aの前側面を示しており、401a3は載置部401aの後側面を示しており、401a4は載置部401aの左側面を示しており、401a6は載置部401aの下面を示している。
また、図24および図25において、401bは第2外部導出端子5を載置するための載置部を示している。401b1は載置部401bの上面を示しており、401b2は載置部401bの前側面を示しており、401b3は載置部401bの後側面を示しており、401b5は載置部401bの右側面を示しており、401b6は載置部401bの下面を示している。
更に、図24および図25において、401e1は載置部401aの前側面401a2から前側に延びているタイバー部を示しており、401e2は載置部401aの後側面401a3から後側に延びているタイバー部を示しており、401e3,401e4は載置部401aの左側面401a4から左側に延びているタイバー部を示している。
また、図24および図25において、401f1は載置部401bの前側面401b2から前側に延びているタイバー部を示しており、401f2は載置部401bの後側面401b3から後側に延びているタイバー部を示しており、401f3,401f4は載置部401bの右側面401b5から右側に延びているタイバー部を示している。
また、図24および図25において、401gはタイバー部401e1,401e2,401e3,401e4およびタイバー部401f1,401f2,401f3,401f4を橋絡するためのフレーム部を示している。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第6の実施形態について説明する。第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図26は第7工程における第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。図26において、504は第1外部導出端子を示しており、504aは第1外部導出端子504に形成された凸部を示しており、504bは第1外部導出端子504に形成された屈曲部を示している。505は第2外部導出端子を示しており、505aは第2外部導出端子505に形成された凸部を示しており、505bは第2外部導出端子505に形成された屈曲部を示している。510は蓋を示している。
第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図26に示すように、第1外部導出端子504に形成された凸部504aおよび第2外部導出端子505に形成された凸部505aがエポキシ樹脂層(9)内に配置されている。そのため、第1外部導出端子504および第2外部導出端子505に凸部504a,505aが形成されていない場合よりも、第1外部導出端子504とエポキシ樹脂層(9)との密着性および第2外部導出端子505とエポキシ樹脂層(9)との密着性を向上させることができる。それにより、絶縁型大電力用半導体装置の外側の水分が、第1外部導出端子504とエポキシ樹脂層(9)との隙間あるいは第2外部導出端子505とエポキシ樹脂層(9)との隙間を介して絶縁型大電力用半導体装置の内部に浸入してしまうおそれを低減することができる。
更に、第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図26に示すように、蓋510が凸部504a,505aの上面に突き当てられて位置決めされる。つまり、寸法公差の比較的小さい金属製部品である第1外部導出端子504および第2外部導出端子505の一部である凸部504a,505aに、蓋510が突き当てられて位置決めされる。そのため、蓋510が外囲ケース7に突き当てられて位置決めされる場合よりも、蓋510の上面の高さのばらつきを低減することができる。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第7の実施形態について説明する。第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図27は第4工程における第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図27(A)は第4工程における第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図27(B)は第4工程における第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図27において、603は大電力用半導体素子を示している。第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子603として例えばサイリスタが用いられる。また、図27において、Gはゲート信号線を示している。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第8の実施形態について説明する。第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図28は第4工程における第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図28(A)は第4工程における第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図28(B)は第4工程における第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
図28において、703は大電力用半導体素子を示している。第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、大電力用半導体素子703として例えばIGBTが用いられる。また、図28において、Gはゲート信号線を示している。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第9の実施形態について説明する。第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図29は第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。詳細には、図29(A)は第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図、図29(B)は第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の正面図である。図30は第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図29および図30において、850はV+ブスバーを示しており、851はV−ブスバーを示しており、852は放熱フィンを示しており、Gはゲート信号線を示しており、Eはエミッタ信号線を示している。
図29および図30に示すように、第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、2個のモジュールM1,M2によって構成されている。詳細には、モジュールM1では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられており、モジュールM2では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられている。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第10の実施形態について説明する。第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図31は第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。図32は第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図31および図32において、950はP端子を示しており、951はAC端子を示しており、952はN端子を示しており、Gはゲート信号線を示しており、Eはエミッタ信号線を示している。
図31および図32に示すように、第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、4個のモジュールM11,M12,M13,M14によって構成されている。詳細には、モジュールM11では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられており、モジュールM12では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられており、モジュールM13では、大電力用半導体素子としてIGBTが用いられており、モジュールM14では、大電力用半導体素子としてフライホイールダイオードFWDが用いられている。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第11の実施形態について説明する。第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図33は第1工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図、図34は第2の工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図1および図2に示すように、1個のリードフレーム1に1個の載置部1aが設けられ、図3および図4に示すように、1個のリードフレーム1に1個のPPS樹脂成形体2が形成されるが、第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図33に示すように、1個のリードフレーム1に例えば4個のような複数の載置部1aを設け、図34に示すように、1個のリードフレーム1に例えば4個のような複数のPPS樹脂成形体2を形成することも可能である。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第12の実施形態について説明する。第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図35(A)は第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図、図35(B)は第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図5に示すように、1個の載置部1a上に1個の大電力用半導体素子3が載置され、図7に示すように、大電力用半導体素子3の上面が接続ベンド6によって接続されるが、第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図35(A)および図35(B)に示すように、1個の載置部1a上に例えば2個のような複数の大電力用半導体素子3−1,3−2を載置し、大電力用半導体素子3−1の上面をアルミワイヤ6−1によって接続すると共に、大電力用半導体素子3−2の上面を接続ベンド6−2によって接続することも可能である。
以下、本発明の絶縁型大電力用半導体装置の第13の実施形態について説明する。第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置と同様に構成されている。従って、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置とほぼ同様の効果を奏することができる。
図36は第4工程における第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。
第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図3に示すように、1個のPPS樹脂成形体2によって1個の載置部1aおよび1個の載置部1bがインサート成形され、次いで、図5に示すように、それらに対して1個の大電力用半導体素子3が載置され、次いで、図7に示すように、それらに対して1個の第1外部導出端子4および1個の第2外部導出端子5が接続され、1個のモジュールが構成されるが、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の製造工程では、図36に示すように、1個のPPS樹脂成形体2によって、例えば2個のような複数の載置部1a−1,1a−2、および、例えば2個のような複数の載置部1b−1,1b−2をインサート成形し、次いで、それらに対して例えば4個のような複数の大電力用半導体素子3−1,3−2,3−3,3−4を載置し、次いで、それらに対して1個の第1外部導出端子4および例えば2個のような複数の第2外部導出端子5−1,5−2を接続し、1個のモジュールMを構成することも可能である。
図37は第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。図37に示すように、第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図36に示したモジュールMを3個用いることによって3相インバータ回路が構成されている。
第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、図36および図37に示すように、例えばIGBTのような大電力用半導体素子3−1,3−3および例えばダイオードのような大電力用半導体素子3−2,3−4が1個のモジュールM内で直列接続されているが、第14の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置では、代わりに、例えばSCR、ダイオードなどのような複数の任意の大電力用半導体素子を1個のモジュール内で直列接続あるいは並列接続することも可能である。
第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第1工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第2工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第3工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第4工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図および正面図である。 第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第5工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第6工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 図11および図12に示した外囲ケース7の部品図である。 第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第7工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 図14および図15に示した蓋10の部品図である。 第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の斜視図である。 第8工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第9工程における第1の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。 第4工程における第2の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第4工程における第3の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第4工程における第4の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 図22に示したヒートスプレッダ314の斜視図である。 第4工程における第5の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 図24に示したリードフレーム401の斜視図である。 第7工程における第6の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した正面図である。 第4工程における第7の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第4工程における第8の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を示した図である。 第9の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。 第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。 第10の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。 第1工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の平面図である。 第2の工程における第11の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。 第4工程における第12の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図および正面図である。 第4工程における第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置を部分的に断面で示した平面図である。 第13の実施形態の絶縁型大電力用半導体装置の等価回路図である。
符号の説明
1 リードフレーム
1a 載置部
1a1 上面
1a2 前側面
1a3 後側面
1a4 左側面
1a5 右側面
1a6 下面
1c フランジ部
1e1 タイバー部
1e2 タイバー部
1e3 タイバー部
1e4 タイバー部
1g フレーム部
2 PPS樹脂成形体
2a 上面
2b 前側面
2c 後側面
2d 左側面
2e 右側面
2f 下面
2g ねじ穴
3 大電力用半導体素子

Claims (11)

  1. 大電力用半導体素子を載置するための載置部を有するリードフレームをPPS樹脂によってインサート成形した絶縁型大電力用半導体装置において、前記載置部の前側面からPPS樹脂成形体の前側面の側に延びている第1タイバー部と、前記載置部の後側面から前記PPS樹脂成形体の後側面の側に延びている第2タイバー部と、前記載置部の左側面または右側面から前記PPS樹脂成形体の左側面または右側面の側に延びている第3タイバー部とを前記リードフレームに設け、前記載置部の上面を前記PPS樹脂成形体の上面よりも上側に配置し、前記載置部の厚さを前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の厚さよりも厚くしたことを特徴とする絶縁型大電力用半導体装置。
  2. 前記リードフレームをPPS樹脂によってインサート成形した後に、前記載置部上に前記大電力用半導体素子を載置することを特徴とする請求項1に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  3. 前記載置部の下面よりも下側に約0.05〜1.0mmの厚さのPPS樹脂層を配置したことを特徴とする請求項2に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  4. 前記大電力用半導体素子をゲル状充填材によって封止することを特徴とする請求項3に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  5. 前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の上面を前記PPS樹脂成形体の上面よりも下側に配置すると共に、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の下面を前記PPS樹脂成形体の下面よりも上側に配置したことを特徴とする請求項4に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  6. 前記載置部の前側面、後側面、左側面および右側面にフランジ部を形成し、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部を前記フランジ部から延ばしたことを特徴とする請求項5に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  7. 前記載置部の上面のうち、前記大電力用半導体素子が載置される部分と外部導出端子が載置される部分との間に溝を形成したことを特徴とする請求項6に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  8. 前記載置部の下面と、前記第1タイバー部、前記第2タイバー部、および、前記第3タイバー部の根元部分の下面と、前記フランジ部の下面とを同じ高さに配置したことを特徴とする請求項7に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  9. PPS樹脂によって前記載置部の下側にヒートスプレッダをインサート成形したことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  10. 前記ヒートスプレッダの上面に溝を形成したことを特徴とする請求項9に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
  11. 前記ヒートスプレッダの下面に溝を形成したことを特徴とする請求項10に記載の絶縁型大電力用半導体装置。
JP2006167439A 2006-06-16 2006-06-16 絶縁型大電力用半導体装置 Expired - Fee Related JP4431193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167439A JP4431193B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 絶縁型大電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006167439A JP4431193B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 絶縁型大電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335728A true JP2007335728A (ja) 2007-12-27
JP4431193B2 JP4431193B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=38934888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167439A Expired - Fee Related JP4431193B2 (ja) 2006-06-16 2006-06-16 絶縁型大電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4431193B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216179A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその製造に用いるリードフレームならびにトランスファモールド型
JP2000133897A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形基板
JP2004179484A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp ワイヤが接合されている半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216179A (ja) * 1993-01-21 1994-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその製造に用いるリードフレームならびにトランスファモールド型
JP2000133897A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 樹脂成形基板
JP2004179484A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Toyota Motor Corp ワイヤが接合されている半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4431193B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661183B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6979864B2 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP5936679B2 (ja) 半導体装置
WO2016136457A1 (ja) パワーモジュール
US8610263B2 (en) Semiconductor device module
EP2804212A1 (en) Semiconductor device
CN107924885B (zh) 构造体
JP2011009410A (ja) 半導体モジュール
EP2851951B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20140347838A1 (en) Electronic device and manufacturing method of electronic device
US11315850B2 (en) Semiconductor device
CN110771027B (zh) 功率半导体装置及使用该装置的电力转换装置
KR101994727B1 (ko) 전력 모듈 패키지 및 그 제조방법
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
JP6276721B2 (ja) パワーモジュール
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP4431193B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置
CN111354709B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN114730748A (zh) 用于消耗装置的可控电功率供应的具有被封装的功率半导体的功率模块及用于生产该功率模块的方法
JP5613100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20150221621A1 (en) Semiconductor module
JP4861200B2 (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4431193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151225

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees