JP2007333809A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333809A
JP2007333809A JP2006162699A JP2006162699A JP2007333809A JP 2007333809 A JP2007333809 A JP 2007333809A JP 2006162699 A JP2006162699 A JP 2006162699A JP 2006162699 A JP2006162699 A JP 2006162699A JP 2007333809 A JP2007333809 A JP 2007333809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
crystal display
display device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006162699A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Inoue
和式 井上
Makoto Hirakawa
誠 平川
Hisami Tsuda
久美 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006162699A priority Critical patent/JP2007333809A/ja
Priority to TW096116659A priority patent/TW200745708A/zh
Priority to KR1020070056553A priority patent/KR20070118540A/ko
Priority to CN2007101100276A priority patent/CN101089710B/zh
Publication of JP2007333809A publication Critical patent/JP2007333809A/ja
Priority to KR1020080094632A priority patent/KR20080091324A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、表示特性の劣化を防止することができる半透過型液晶表示装置を得ることを目的とする。
【解決手段】
本発明に係る半透過型液晶表示装置は、TFTアレイ基板と、対向電極28を有する対向基板とで液晶層29を挟持するものである。TFTアレイ基板は、ゲート配線2と、ソース配線10と、TFTとを備える。さらに、ゲート配線2と、ソース配線10と、TFTとを覆い、少なくとも一部に凹凸形状16を有する第1の層間絶縁膜15を有する。さらに、第1の層間絶縁膜15の凹凸形状16の上に反射膜17と、反射膜17を覆うように形成された第2の層間絶縁膜19とを備える。そして、第2の層間絶縁膜19の反射膜17が配置された領域の上に形成され、TFTと電気的に接続された画素電極23が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、反射膜を有する半透過型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、薄型で低消費電力であるという特長を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器や、電子手帳や携帯電話などの携帯情報機器、あるいは、液晶表示モニターを備えたカメラ、その他の電気製品などに広く用いられている。
従来の液晶表示装置に搭載される液晶表示パネルは、CRT(ブラウン管)やEL(エレクトロルミネッセンス)表示とは異なり、自らは発光しない。このため、バックライトと呼ばれる蛍光管からなる照明装置をその背面または側方に設置して、このバックライト光の透過量を液晶表示パネルで制御して画像表示を行ういわゆる透過型の液晶表示装置が主に用いられてきた。
しかしながら、このような透過型液晶表示パネルでは、通常、バックライトが全消費電力のうちの50%以上を占めるため、消費電力を増大させる原因となっていた。
また、透過型液晶表示パネルは、周囲光が非常に明るい戸外のような環境下では、周囲光に比べてバックライト光が暗く見え、表示画像を認識することが困難であった。
以上のようなことから、戸外や常時携帯して使用する機会の多い携帯情報機器では、反射型液晶表示装置が採用されるようになってきている。これは、バックライト光の代わりに液晶表示パネルの画像表示部に反射板を設置し、周囲光をこの反射板表面で反射させることにより表示を行う液晶表示装置である。このような構造は、例えば特許文献1の図1、図2に開示されている。
しかしながら、周囲光の反射光を利用する反射型液晶表示装置は、上記透過型液晶表示装置とは逆に、周囲光が暗い場合には視認性が極端に低下するという欠点を有する。
以上のような透過型ならびに反射型液晶表示装置の問題点を解消するために、透過型表示と反射型表示の両方を一つの液晶表示パネルで実現するような半透過型液晶表示装置が用いられている。これは、画素部分に光を透過するITO膜等からなる透過電極と、光を反射させるAl膜等からなる反射電極との二種類の画素電極を形成している。そして、バックライト光の一部を透過させるとともに周囲光の一部も反射させるようにして表示する。このような構造は、例えば特許文献2の図1、図2に開示されている。
一つの画像表示領域に透過光と反射光による画像表示機能を有する液晶パネルの場合には、表示品質が低下するという問題がある。これは、画像表示面の背面のバックライト光から液晶パネルを透過する光、及び画像表示面から入射され光反射部で反射してくる光を利用して、表示を行うことに起因する。このことにより、液晶を挟んで対向する対向電極と透過電極との間、及び対向電極と反射電極との間で、液晶層に同じ電圧を印加しても、画像の明るさやコントラストが著しく異なってしまう。この原因の一つとして、透過光と反射光との光路長の違いがある。この間題を解決する方法として、上記特許文献2においては、透過電極部と反射電極部とで、対向する電極間の距離(セルギャップ長)を変えている。具体的には、反射電極の下層に有機樹脂膜を形成して、透過電極との段差(Δギャップ)を設けている。この段差の高さを調整することにより、反射光と透過光との光路差を最適化して好適な表示特性を得ている。このように電極間の液晶層の厚みを変えることによって両者の光路長をほぼ一致させる方法が開示されている。
特開平6−175126号公報 特開平11−101992号公報
しかしながら、上記のように透過電極部と反射電極部とで光路長を一致させる構成においても、表示品質を最適にするのは難しい。さらには、前の画像が残像となって表示品質を低下させる、いわゆる焼きつきと呼ばれる現象が発生する場合がある。
半透過型液晶表示装置におけるTFTアレイ基板の画素電極には、反射電極と透過電極とが混在する。また、TFTアレイ基板に対向して配置された対向基板の対向電極は、透過電極によって形成されている。ここで、反射電極は例えばAlであり、透過電極及び対向電極は例えばITOである。このため、液晶が介在したITO−ITO電極とITO−Al電極とでは、局部電池効果による電位の違いが現れるために、表示特性が劣化する。
このように、液晶層を挟んで対向する対向電極と、透過電極及び反射電極に用いる材料の違いによる電位値の違いが焼きつきの主要因であると考えられる。そこで、本発明者らは、この電位値の違いを図8のセル試料を用いて測定した。画素電極23と対向電極28との間に液晶配向膜30を介して液晶層29を挟んでセル試料を作製した。ここで、対向電極28には一般的に用いられる透過性導電材料であるITO膜を用いた。そして、もう一方の電極である画素電極23には、半透過型液晶表示装置の画素電極23として一般的に用いられる数種類の導電材料を用いた。画素電極23に、金属材料であるAl、Ag、Cr、Mo、Ti、及びTa、並びに対向電極28と同じITOを用いた。そして、画素電極23と対向電極28との間に電池効果として現れる電位差をそれぞれの画素電極23材料ごとに測定した。なお、電位差は、対向電極28側を接地=0Vとしたときのオフセット電位値として測定した。
表1は、本発明者らによって測定された電極間のオフセット電位値の結果を示すものである。オフセット電位値は、対向電極28を0Vとして、画素電極23の対向電極28からの電位差を示している。また、それぞれの画素電極23材料の波長550nmにおける反射率も示している。
Figure 2007333809
表1を参照すると、画素電極23に反射電極であるAl膜を用いた場合が最も電極間のオフセット電位値の絶対値が大きい。このことから、ITO膜とAl膜との間には最も大きい電位値差が生じることが分かる。つまり、半透過型液晶表示装置において、対向電極28としてITO膜、画素電極23の透過電極としてITO膜、画素電極23の反射電極としてAl膜を用いた構成は表示特性が劣化する。この場合、一つの画像表示領域の画素電極23に同じ電位信号を印加しても、透過電極部と反射電極部とでは、液晶層に印加される電圧が約1V異なる。このために、透過電極部の透過光と反射電極部の反射光とでは、光特性の変化が異なり、表示品質の低下を招くことになる。
両電極間の電位差を小さくするためには、オフセット電位値がITO膜に近いCr、Mo、Ti、Ta膜などを反射電極材料として用いるとよい。しかし、これらの材料は表1に示すように、Al膜に比べ、光の反射率が小さい。このため、周囲光の反射効率が低く、明るい表示特性が得られないという問題がある。
反射膜材料としてAg膜を用いる場合、オフセット電位値はITO膜に近いので表示品質の低下対策については有効である。しかし、Ag膜はプロセス工程間の大気中放置や、水洗浄により表面酸化してしまう。従って、反射特性が大きく変化し、反射率の低下や色特性を変化させやすい。このために、例えば上記特許文献2に示されるような反射電極部が基板の最上層面に形成される構成の場合には、Ag膜のもつ優れた反射特性を維持するための製造工程管理が難しいという問題がある。
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、表示特性の劣化を防止することができる半透過型液晶表示装置を得ることを目的とする。
本発明に係る半透過型液晶表示装置は、第1の基板と、前記第1の基板と対向して配置され、対向電極を有する第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板とで挟持された液晶とを有し、画素内に光反射部及び光透過部が設けられている半透過型液晶表示装置であって、前記第1の基板が複数のゲート配線と、前記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、スイッチング素子とを有し、前記ゲート配線と、前記ソース配線と、前記スイッチング素子とを覆い、少なくとも一部に凹凸形状を有する第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜の凹凸形状の上に設けられた反射膜と、前記反射膜を覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、前記第2の層間絶縁膜の前記反射膜が配置された領域の上に形成され、コンタクトホールを介して前記スイッチング素子と電気的に接続された透明画素電極とを備え、前記透明画素電極が、前記反射膜が配置された領域からはみ出して形成され、前記透明画素電極の前記反射膜が配置された領域からはみ出した部分が光透過部となるものである。
本発明によって、表示特性の劣化を防止することができる半透過型液晶表示装置を得ることができる。
実施の形態1.
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成及び製造工程について図1〜4を用いて説明する。図1は本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の第1の基板であるTFTアレイ基板の画素の構成を示す平面図である。図2は図1のA−A断面に加えてゲート端子部及びソース端子部の構成を示す断面図である。
図において、1は透明絶縁性基板、2はゲート配線、3はゲート電極、4は保持容量電極、5はゲート端子、6はゲート絶縁膜、7は半導体膜、8はオーミックコンタクト膜、9はソース電極、10はソース配線、11はソース端子、12はドレイン電極、13はTFTチャネル部、14は保護絶縁膜、15は第1の層間絶縁膜、16は凹凸形状、17は反射膜、18は遮光膜、19は第2の層間絶縁膜、20は第1のコンタクトホール、21は第2のコンタクトホール、22は第3のコンタクトホール、23は画素電極、24はゲート端子パッド、25はソース端子パッド、26は透明絶縁性基板、27はカラーフィルタ、28は対向電極、29は液晶層、31はギャップ制御層である。
ゲート配線(走査信号配線)2、ゲート電極3、保持容量電極4、及びゲート端子5はガラス等からなる透明絶縁性基板1上に形成される。ゲート配線2はゲート電極3を有し、ゲート配線2の端部にはゲート端子5がある。ゲート電極3は、スイッチング素子となるTFT(薄膜トランジスタ)を構成する。保持容量電極4はゲート配線2と平行に配置され、画素領域の中央近傍にある。保持容量電極4は画素電極23に印加される電圧を一定時間保持するための保持容量を構成する。TFTアレイ基板には、外部からの各種信号が供給されるドライバICが配置されている。そして、ドライバICに設けられているパッドとゲート端子5は電気的に接続されている。これにより、外部からの画像走査信号をゲート端子5を通じてゲート配線2に入力する。そして、ゲート配線2はゲート電極3に画像走査信号を伝送する。
そして、透明性無機絶縁材料からなるゲート絶縁膜6は、ゲート配線2、ゲート電極3、保持容量電極4、及びゲート端子5を覆うように形成されている。半導体膜7はゲート絶縁膜6を介してゲート配線2及びゲート電極3上に形成され、TFTを構成する。オーミックコンタクト膜8は半導体膜7上に形成される。また、ゲート電極3上の一部は、オーミックコンタクト膜8が除去されている。従って、オーミックコンタクト膜8は半導体膜7の両端に配置される。
ソース電極9はソース配線(表示信号配線)10から延在して、TFTを構成する。また、ソース電極9は保持容量電極4とは反対側のオーミックコンタクト膜8の上に設けられている。ソース端子11はソース配線10の端部にある。また、TFTアレイ基板には、外部からの各種信号が供給されるドライバICが配置されている。そして、ドライバICに設けられているパッドとソース端子11は電気的に接続されている。これにより、外部からの画像信号をソース端子11を通じてソース配線10に入力する。そして、ソース配線10はソース電極9に画像信号を伝送する。TFTアレイ基板上には複数のソース配線10が平行に設けられている。同様に複数のゲート配線2も平行に設けられている。そして、ゲート配線2とソース配線10はゲート絶縁膜6を介して互いに交差するように形成されている。なお、ゲート配線2とソース配線10との交差点近傍にはTFTが形成されている。また、隣接するゲート配線2とソース配線10とで囲まれた領域が画素となり、TFTアレイ基板上には画素がマトリクス状に配列される。
保持容量電極4側のオーミックコンタクト膜8の上にはドレイン電極12が形成され、TFTを構成している。また、ドレイン電極12の少なくとも一部はゲート絶縁膜6を介して下層の保持容量電極4とオーバーラップしている。これにより保持容量電極4とドレイン電極12との間に電荷が蓄えられ、保持容量を形成できる。TFTのチャネル部13は半導体膜7のうち、ソース電極9とドレイン電極12に挟まれた領域である。
保護絶縁膜14は透明性無機絶縁材料からなり、TFT、ゲート配線2、及びソース配線10を覆うように形成される。つまり、ソース電極9及びドレイン電極12の上に保護絶縁膜14が形成されている。第1の層間絶縁膜15は透明性有機樹脂材料からなり、保護絶縁膜14を覆うように形成される。
また、第1の層間絶縁膜15の一部には、反射光を散乱させるための凹凸形状16が複数個形成されている。各画素領域内のゲート配線2近傍から保持容量電極4までのうちTFTを除く領域に凹凸形状16が形成されている。これにより、第1の層間絶縁膜15の表面が粗くなる。
そして、反射膜17が第1の層間絶縁膜15の凹凸形状16の上に形成される。すなわち、反射膜17は凹凸形状16とほぼ同じ領域に設けられ、TFTを除いて各画素領域の略半分に形成される。反射膜17が形成された領域が光反射部となる。これにより、視認側から入射してきた光が反射膜17により反射され、視認側に出射する。また、遮光膜18は第1の層間絶縁膜15のTFT部の上に形成される。これにより、TFTに対する電荷による影響を防ぎ、TFTへの周囲光の入射を遮光する。反射膜17と遮光膜18とは、同じ材料により、形成されている。
第2の層間絶縁膜19は透明性有機樹脂材料からなり、反射膜17及び遮光膜18を覆うとともに、基板全体を平坦化させる。つまり、第2の層間絶縁膜19が反射膜17の上に形成されている。従って、反射膜17は第1の層間絶縁膜15の凹凸形状16のパターン上に成膜され、第2の層間絶縁膜19によって、覆われている。このため、反射膜17はドレイン電極12や後述する画素電極23とは接続されず、電気的にフローティング状態である。つまり、電極としては機能していない。
画素電極23はTFTを除いて各画素領域の略全体に設けられている。また、反射膜17の上に画素電極23が配置されている。画素電極23の下層に反射膜17が形成されている領域は光反射部、画素電極23の下層に反射膜17が形成されていない領域は光透過部である。具体的には、画素電極23の一部が、反射膜17が配置された領域からはみ出して形成されている。そして、反射膜17が配置された領域からはみ出した画素電極23の部分が光透過部となる。また、画素電極23は透明性導電材料からなる透明画素電極であり、液晶層に信号電位を与える。
そして、ドレイン電極12の上には、第1のコンタクトホール(画素ドレインコンタクトホール)20が形成されている。第1のコンタクトホール20は保護絶縁膜14、第1の層間絶縁膜15、及び第2の層間絶縁膜19を貫通するように形成されている。そして、画素電極23は第1のコンタクトホール20を介して下層のドレイン電極12に接続されている。第1のコンタクトホール20が形成される領域が画素/ドレインコンタクト部になる。
そして、ゲート端子5の上には、第2のコンタクトホール(ゲート端子部コンタクトホール)21が形成されている。第2のコンタクトホール21はゲート絶縁膜6、保護絶縁膜14、第1の層間絶縁膜15、及び第2の層間絶縁膜19を貫通するように形成されている。ゲート端子パッド24は透明性導電材料からなり、第2のコンタクトホール21を介して下層のゲート端子5に接続される。第2のコンタクトホール21が形成される領域がゲート端子部になる。
さらに、ソース端子11の上には、第3のコンタクトホール(ソース端子部コンタクトホール)22が形成されている。第3のコンタクトホール22は保護絶縁膜14、第1の層間絶縁膜15、及び第2の層間絶縁膜19を貫通するように形成されている。ソース端子パッド25は透明性導電材料からなり第3のコンタクトホール22を介して下層のソース端子11に接続される。第3のコンタクトホール22が形成される領域がソース端子部になる。以上の構成により、TFTアレイ基板は構成されている。
図3は図2のTFTアレイ基板を含む半透過型液晶表示パネルを示す断面図である。図3に示すように、上説のTFTアレイ基板に第2の基板である対向基板が配置される。対向基板は、TFTアレイ基板に対向して配置されている。ここで、対向基板は透明絶縁性基板26、カラーフィルタ層27、対向電極28、及びギャップ制御層31を有している。カラーフィルタ層27は、例えばブラックマトリクス(BM)と、赤(R)緑(G)青(B)の着色層とを有している。カラーフィルタ層27は、ガラス等からなる透明絶縁性基板26の下面の画素領域に形成され、カラー表示を行う。対向電極28は、対向基板の液晶層29側に配置され、液晶層29に信号電位を供給するための共通電位を与える。ギャップ制御層31は、光反射部に対向する領域の対向電極28の上層に形成される。これにより、TFTアレイ基板側の光反射部と対向する液晶層29の厚さが、光透過部と対向する液晶層29の厚さの約1/2になる。このような段差を設けておくことが好ましい。これにより、透過光と反射光の光路長をほぼ一致させることができ、透過光と反射光の位相差が揃うため、反射モードでも透過モードでも好適な表示特性を得ることができる。そして、TFTアレイ基板と対向基板とをシール材を用いて対向して貼り合わせ、その間に液晶層29を入れて封止する。
また、TFTアレイ基板と対向基板の表面には、液晶を配向させるための液晶配向膜(図示せず)が塗布形成されている。本実施の形態に係る半透過型液晶表示パネルは以上のように構成されている。
本実施の形態に係る半透過型液晶表示パネルは、透過電極から構成されている画素電極23を駆動するため、それぞれの画素にはスイッチング素子であるTFTが配置されている。そして、TFTのドレイン電極12には、画素電極23が電気的に接続されている。TFTのゲート電極3はゲート配線2に接続され、ゲート端子5から入力される信号によってTFTのONとOFFを制御している。TFTのソース電極9はソース配線10に接続されている。ゲート電極3に電圧を印加するとソース配線10からTFTのドレイン電極12に接続された画素電極23に表示電圧が印加される。
これにより、画素電極23と、対向電極28との間に、表示電圧に応じた電界が生じる。基板間で生じた電界によって、液晶は駆動される。すなわち、基板間の液晶の配向方向が変化し、液晶層29を通過する光の偏光状態が変化する。また、ソース電極9に印加する表示電圧を任意に制御することにより液晶に実際にかかる電圧(駆動電圧)を変えることができる。液晶に加える電圧はソース電極9で制御できるため、液晶駆動状態については、液晶の中間的な透過率も自由に設定できる。
さらに、TFTアレイ基板と対向基板の外面には、偏光板、及び位相差板等が設けられる。また、液晶表示パネルの反視認側には、バックライトユニット等が配設される。偏光板は、一方向に振動する光を吸収し、他の一方向に振動する光だけを通過させ、直線偏光を作る。位相差板とは、主としてλ/2やλ/4のような特定な位相差を生じさせるものである。これらはそれぞれλ/2板、λ/4板と呼ばれる。このような位相差板は、光学補償のために用いられ、視野角拡大のためにも使われる。
光透過部では、バックライトから入射した光がTFTアレイ基板側の偏光板を通過して直線偏光となり、位相差板を通過して特定の位相差が生じる。さらに、透明絶縁性基板1を通過し、液晶層29に入射する。液晶層29を通過することにより、光の偏光状態が変化する。その後、透明絶縁性基板26、位相差板、及び偏光板を通過し、直線偏光となって視認側へ出射する。
光反射部では、視認側から入射した光が対向基板側の偏光板を通過して直線偏光となり、位相差板を通過して特定の位相差が生じる。さらに、透明絶縁性基板26を通過し、液晶層29に入射する。液晶層29を通過することにより、光の偏光状態が変化する。そして、液晶層29に入射した光は、反射膜17で反射される。これにより、再び液晶層29を通過し、光の偏光状態が変化する。その後、透明絶縁性基板26、位相差板、及び偏光板を通過し、直線偏光となって視認側へ出射する。
また、偏光状態によって、対向基板側の偏光板を通過する光量が変化する。すなわち、バックライトユニットから液晶表示パネルを透過する透過光及び外部から入射した光の反射光のうち、視認側の偏光板を通過する光の光量が変化する。液晶の配向方向は、印加される表示電圧によって変化する。従って、表示電圧を制御することによって、視認側の偏光板を通過する光量を変化させることができる。すなわち、画素毎に表示電圧を変えることによって、所望の画像を表示することができる。
以下、図4を用いて、本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の製造工程を詳しく説明する。図4は本実施形態に係るTFTアレイ基板の製造工程を示す工程断面図である。
最初に、ゲート配線2、ゲート電極3、保持容量電極4、及びゲート端子5を形成する。まず、スパッタなどでガラスなどの透明絶縁性基板1上に第1の金属薄膜を形成する。本実施の形態では、第1の金属薄膜としてCr(クロム)膜を用いている。そして、公知のArガスを用いたスパッタリング法でCrを200nmの厚さに成膜する。次に、第1の金属薄膜上に感光性樹脂であるレジストをスピンコートによって塗布し、塗布したレジストを露光、現像する第1回目の写真製版工程を行う。これにより、所望の形状にフォトレジストがパターニングされる。その後、Cr膜をエッチングし、フォトレジストパターンを除去することで、ゲート配線2、ゲート電極3、保持容量電極4、及びゲート端子5を形成する。なお、ゲート/ソース交差部にゲート配線2、TFT部にゲート電極3、補助容量配線部に保持容量電極4、ゲート端子部にゲート端子5が形成される。本実施の形態では、エッチングに公知の硝酸セリウムアンモニウム+過塩素酸を含む溶液を用いている。この工程により図4(a)に示すように、第1の金属薄膜のパターンが透明絶縁性基板1上に形成される。
その次に、プラズマCVD等の各種CVD法でゲート絶縁膜6、半導体膜7、オーミックコンタクト膜8を順次成膜し、第2回目の写真製版工程、エッチング工程を通して半導体膜7及びオーミックコンタクト膜8のパターン形成を行う。半導体膜7及びオーミックコンタクト膜8のパターンは、スイッチング素子となるTFTの形成領域のみならず、ゲート配線2とソース配線10が交差する領域にも形成しておくのが好ましい。これにより、ゲート配線2パターンの段差が半導体膜7及びオーミックコンタクト膜8のパターンで緩和され、ソース配線10が段差部分で断線されることを防止することができる。
また、ゲート絶縁膜6はSiNxやSiOy等が用いられる。半導体膜7としては、例えばa−Si(アモルファスシリコン)、p−Si(ポリシリコン)が用いられる。オーミックコンタクト膜8は、n型半導体であり、a−Siあるいはp−SiにP(リン)等を微量にドーピングしたna−Si膜、np−Si膜等が用いられる。
本実施の形態では公知のCVD(化学気相成膜)法を用い、ゲート絶縁膜6としてSiNx(xは正数)を400nm、半導体膜7としてa−Siを200nm、オーミックコンタクト膜8としてa−SiにP(リン)を不純物としてドープしたna−Siを50nmの厚さで順次成膜する。そして、弗素系ガスを用いた公知のドライエッチング法で半導体膜7及びオーミックコンタクト膜8のパターンを形成する。これにより、図4(b)に示す構造が形成される。
その後、スパッタなどでソース配線材料となる第2の金属薄膜を成膜し、第3回目の写真製版工程、エッチング工程を実施する。これにより、ソース電極9、ソース配線10、ソース端子11、及びドレイン電極12を形成する。そして、ソース電極9、ソース配線10、及びドレイン電極12のパターンをマスクとして、オーミックコンタクト膜8をエッチングなどで除去する。このプロセスにより、オーミックコンタクト膜8の中央部が除去され、半導体膜7が露出し、チャネル部13が形成される。その後、フォトレジストパターンを除去して、ソース電極9、ソース配線10、ソース端子11、ドレイン電極12、及びTFTのチャネル部13のパターンを形成する。
本実施の形態では、第2の金属薄膜としてCr膜を用いている。まず、公知のArガスを用いたスパッタリング法でCrを200nmの厚さに成膜する。次に第3回目の写真製版工程で所望の形状にフォトレジストをパターニングする。その後、公知の硝酸セリウムアンモニウム+過塩素酸を含む溶液を用いてCr膜をエッチングする。この工程により、基板上にソース電極9、ソース配線10、ソース端子11、及びドレイン電極12のパターンが形成される。次に、弗素系ガスを用いた公知のドライエッチング法でソース電極9とドレイン電極12で挟まれる領域のオーミックコンタクト膜8をエッチングする。この工程により、TFTのチャネル部13のパターンが形成される。以上の工程により、図4(c)に示す構造が基板上に形成される。
その後、プラズマCVD等の各種CVD法でSiNx、SiOx等あるいはそれらの混合物及び積層物からなる絶縁膜で形成した保護絶縁膜14を形成する。その後、感光性有機樹脂膜からなる第1の層間絶縁膜15を塗布形成し、第4回目の写真製版工程で第1の層間絶縁膜15の一部に凹凸形状16を形成する。また、凹凸形状16が形成された領域は光反射部である。
本実施の形態では、まず公知のCVD法を用い、保護絶縁膜14としてSiNx(xは正数)を100nmの厚さに成膜する。その後、第1の層間絶縁膜15として感光性有機樹脂膜をスピンコート法によって、1μm〜3.5μmの膜厚になるように塗布形成する。ここで、感光性有機樹脂膜は光透過性のアクリル系有機樹脂であるJSR製PC335である。また、第1の層間絶縁膜15として吸水性粒子を含ませてもよい。そして、第4回目の写真製版工程を用いて光反射部に反射光を任意の角度方向に散乱させるための凹凸形状16のパターンを形成する。このような凹凸形状16は、凹凸パターン形成用のフォトマスクを用いる。例えば、感光性有機樹脂膜を現像で完全に除去するのに必要なフォト露光量を100%とした場合、光反射部に対して、その20〜40%程度の露光量で露光を行う。その後、例えばTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)濃度が0.4wt%程度の有機アルカリ現像液で現像することによって凹凸形状16を形成することができる。さらに、凹凸形状16を変えることによって、周囲から入射する外光の散乱角度方向が変わる。従って、表示装置に要求される所望の散乱角度特性が得られるように上記露光量や現像液のTMAH濃度を最適化することが好ましい。また現像後に200℃前後の温度でポストベークを行うことにより、リフロー効果によって凹凸を滑らかな形状にすることも可能である。以上の工程により、図4(d)に示す構造が基板上に形成される。
次に高反射特性を有する第3の金属薄膜を成膜し、第5回目の写真製版工程、エッチング工程を行う。これにより、光反射部を形成する反射膜17と、TFTの少なくとも一部領域または全領域を覆う遮光膜18とを形成する。また、反射膜17は、第1の層間絶縁膜15の上に形成された凹凸形状16の上に形成する。なお、反射膜17及び遮光膜18は、画素電極23とは接続せず、電気的にフローティング状態である。遮光膜18を形成することで、TFTのチャネル部13の帯電を防ぎ、特性の劣化を防止できる。
本実施の形態では、この第3の金属薄膜としてAl(アルミニウム)を公知のスパッタリング法を用いて100nmの厚さに成膜する。そして、第5回目の写真製版工程でフォトレジストパターンを形成する。次に、公知のリン酸+硝酸+酢酸を含む溶液を用いて、エッチングを行う。その後、フォトレジストパターンを除去して光反射部を形成する反射膜17を形成する。また同時に、TFT上の少なくとも一部領域または全領域を覆うように遮光膜18パターンを形成しておくのが好ましい。遮光膜18を形成することにより、半導体膜7への外光の入射による光リーク起因を抑えることができる。さらに、第1の層間絶縁膜15を形成する感光性有機樹脂膜に含まれる水分や他の荷動イオンによるTFTの特性変動を抑えることができる。以上の工程により、図4(e)に示す構造が基板上に形成される。
次に、感光性有機樹脂膜からなる第2の層間絶縁膜19を塗布形成する。本実施の形態では、第2の層間絶縁膜19として感光性有機樹脂膜をスピンコート法によって、0.5μm〜2.5μmの膜厚になるように塗布形成する。ここで感光性有機樹脂膜は光透過性のアクリル系有機樹脂であるJSR製PC335である。そして、第6回目の写真製版工程、エッチング工程を行う。この工程により、コンタクト部の第1の層間絶縁膜15及び第2の層間絶縁膜19が除去される。つまり、画素/ドレインコンタクト部、ゲート端子部、及びソース端子部で保護絶縁膜14が露出する。以上の工程により、図4(f)に示す構造が基板上に形成される。
その後、第1、第2、第3のコンタクトホール20、21、22を形成する。本実施の形態では、第2の層間絶縁膜19をマスクとして、弗素系ガスを用いた公知のドライエッチング法でSiNxからなるゲート絶縁膜6及び保護絶縁膜14をエッチング除去する。この工程により、画素/ドレインコンタクト部では保護絶縁膜14が除去され、第2の金属薄膜からなるドレイン電極12が露出する。これにより、第1のコンタクトホール20が形成される。また、同工程により、ゲート端子部では保護絶縁膜14及びゲート絶縁膜6が除去され、第1の金属薄膜からなるゲート端子5が露出する。これにより、第2のコンタクトホール21が形成される。さらに、同工程により、ソース端子部では保護絶縁膜14が除去され、第2の金属薄膜からなるソース端子11が露出する。これにより、第3のコンタクトホール22が形成される。従って、後に成膜する画素電極23を形成する透明導電膜と、TFTのドレイン電極12、ゲート端子5、及びソース端子11との導通がとれる。以上の工程により、図4(g)に示す構造が基板上に形成される。
その後、ITO(Indium Tin Oxide)、SnO、InZnO等の透明導電膜をスパッタ、蒸着、塗布、CVD、印刷法、ゾルゲル法等の手法で成膜する。この透明導電膜は、ITO、SnO、InZnO等の積層、あるいは混合層からなる透明導電層でもよい。そして、第7回目の写真製版工程、エッチング工程を行う。この工程により、画素電極23、ゲート端子パッド24、及びソース端子パッド25のパターンが形成される。
画素電極23は各画素領域のTFTを除いて略全体に形成される。また、画素電極23は画素/ドレインコンタクト部の第1のコンタクトホール20を介して、下層のドレイン電極12と接続される。ゲート端子パッド24は、ゲート端子部の第2のコンタクトホール21に形成される。また、ゲート端子パッド24はゲート端子部の第2のコンタクトホール21を介して、下層のゲート端子5と接続される。ソース端子パッド25は、ソース端子部の第3のコンタクトホール22に形成される。また、ソース端子パッド25はソース端子部の第3のコンタクトホール22を介して、下層のソース端子11と接続される。このように、透明導電膜は、第1、第2、第3のコンタクトホール20、21、22によって、それぞれドレイン電極12、ゲート端子5、ソース端子11と導通がとられている。
本実施の形態では、透明導電膜としてITOを公知のスパッタリング法を用いて100nmの厚さに成膜し、第7回目の写真製版工程を用いてフォトレジストパターンを形成する。そして、公知の塩酸+硝酸を含む溶液を用いてエッチングを行う。その後、フォトレジストパターンを除去して画素電極23、ゲート端子パッド24、及びソース端子パッド25を形成する。以上の工程により、図4(h)に示す構成となる。
これらの一連の工程を経ることで、液晶を駆動するためのTFTアレイ基板を形成することができる。
なお、本実施の形態においては、反射膜17としてAl膜を用いたが、これに限らず、Alに不純物を添加したAl合金を用いてもよい。好適な例は、Alに0.1〜0.5wt%のCu(銅)を添加したAlCu合金である。あるいは、AlにY(イットリウム)、La(ランタン)、Nd(ネオジム)、Sm(サマリウム)、Gd(ガドリニウム)その他の希土類金属から選ばれる1種類以上を0.3〜1.0wt%の範囲で少なくとも添加したAl合金を用いてもよい。これらの場合は、スパッタリング法による成膜時に結晶粒の成長を抑制し、緻密で平地な膜が得られるために、高い反射率を得ることができるので好ましい。またAlにFe(鉄)、Co(コバルト)、Ni(ニッケル)、Ru(ルテニウム)、Pd(パラジウム)、Pt(白金)から選ばれる1種類以上の元素を1〜10wt%の範囲で少なくとも添加したAl合金を用いてもよい。この場合は、純Al合金に比べて400nm以下の短波長の光の透過率を上げ、可視光領域の350nm〜750nmの範囲で反射率特性を一様にすることができる。したがって、反射光のペーパーホワイト的な色特性が得られるので好ましい。
本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、各画素領域に光透過部と光反射部とを有する。この光反射部に形成される反射膜17は、第2の層間絶縁膜19によって覆われており、ドレイン電極とは接続されていない。そのため、液晶層29に電位を印加する電極としての機能を有さない。つまり、反射膜17は、液晶を駆動させる電極としては機能せず、外部から入射してきた光を反射させる機能のみを有している。よって、TFTアレイ基板液晶を駆動させる画素電極23として機能するのは、反射膜17の上部に成膜された透明導電膜からなる透過電極のみである。
このように、液晶に電圧を印加するのは、TFTアレイ基板側の画素電極23と、対向基板側の対向電極28となり、どちらの電極も同じ材料の透明導電膜によって形成されている。つまり、TFTアレイ基板側の画素電極23から液晶層29への信号電位は、液晶層29を挟んで対向する対向電極28と同じ材料である透明導電膜のみで供給される。ここで、画素電極23と対向電極28とを構成する透明導電膜は、例えばITO膜である。このため、液晶層29を介して対向する画素電極23と対向電極28との間には、電池効果によるオフセット電位が原理上発生しない。よって、光透過部と光反射部との両方を含む各画素領域には、一様に信号電位が印加されることになる。つまり、従来のようなITO−ITO電極と、ITO−Al電極との局部電池効果による電位の違いが現れず、光透過部の透過光と光反射部の反射光とは、光特性が一様となる。
したがって、本実施の形態のように、反射膜17としてAl膜を用いる場合でも、光透過部と光反射部で表示特性を低下させることがなく、良好な表示品質を得ることが可能となる。このように、光反射部にAl膜を用いた場合でも光透過部とのオフセット電位値の差を無くすことができ、焼きつき等の表示特性の劣化が防止することができる。
さらに、本実施の形態において、反射膜17は、第2の層間絶縁膜19で覆われるので、外気から遮断された構成となる。したがって、反射膜17としてAgまたはAg系の合金膜を用いた場合でも、従来のような大気中での表面酸化が起こらない。このため、反射率低下等の反射特性の変化を防止できるので、良好な表示品質を得ることが可能となる。
またTFTアレイ基板の光反射部表面に設けられた凹凸形状16が第2の層間絶縁膜19で平坦化されている。このため、従来の構成のように凹凸による液晶の配向の乱れを発生させることがない。また、画素電極23の形成の際に、エッチング速度も一様にでき、生産能力を向上することができる。以上のことから、本実施の形態によれば、高い反射効率と良好な表示品質を同時に兼ね備えた半透過液晶表示装置を得ることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、光透過性の無機系絶縁膜SiNxからなる保護絶縁膜14を形成しているが、これを省略することも可能である。しかし、本実施の形態のように、SiNx膜からなる保護絶縁膜14を設けることにより、有機樹脂系の第1の層間絶縁膜15及び第2の層間絶縁膜19に含まれる水分や電荷性不純物による荷動イオンがTFTのチャネル部13に直接与える影響を防止することができる。したがって、これら起因によるTFTの特性変動を抑えることができるので、保護絶縁膜14を形成することが好ましい。
本実施の形態のように、表面に凹凸形状16を有する第1の層間絶縁膜15と、凹凸上に成膜された反射膜17と、反射膜17を完全に覆うとともに、表面を平坦化させるための第2の層間絶縁膜19とを有することにより、優れた表示特性を有する半透過型液晶表示装置を得ることができる。
また、反射膜17と下層の保持容量電極4とを接続して共通電位とし、電荷保持容量としてもよい。これにより、反射膜17とドレイン電極12との間に電荷が蓄えられ、保持容量を形成する。この構成にすることにより、より多くの保持容量を確保でき、TFTの保持特性が向上する。
また、図5は本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板の他の例を示す図である。図5の場合、遮光膜18と画素電極23とが接続されている。なお、その他の構成については、図2と同様である。図2では、遮光膜18は画素電極23と接続されず、電気的にフローティング状態である。しかし、図5に示すように、遮光膜18を画素電極23と電気的に接続するような構成とすることも可能である。具体的には、第2の層間絶縁膜19の塗布形成後に、遮光膜18上の第2の層間絶縁膜19の一部を除去する。これにより、遮光膜18が露出し、続いて形成される画素電極23と接続される。そして、遮光膜18と画素電極23が接続されることで、遮光膜18を画素電極23電位に固定することができる。この場合、フローティング状態と比べ、TFTの特性変動をより抑えることができるので好ましい。
実施の形態2.
本実施の形態では、一画素内に互いに離間した反射膜17を複数形成している。すなわち、光反射部に形成される反射膜17は液晶層29に電位を印加する電極としての機能を有さず、外光を反射させる機能のみを有する。したがって、反射膜17パターンは、従来構造のように反射膜全体が電気的に接続されているような連続的なパターンである必要がない。よって、反射膜17を複数個の孤立パターンの集合体として形成することが可能である。
図6、7を用いて本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置について説明する。図6は本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す平面図である。また、図7は本実施の形態に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す断面図である。本実施の形態は、反射膜17の形状以外は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。本実施の形態では、反射膜17が第1の層間絶縁膜15の凹凸形状16の上に島状に複数個設けられている。本発明のように、反射膜17を液晶層29に電位を印加する画素電極23としては用いていない場合、図6及び図7に示すように、不連続的な複数個の反射膜17を成膜できる。
本実施の形態によれば、反射膜17のパターンは、第1の層間絶縁膜15に形成された凹凸形状16の凹部のみに形成され、第1の層間絶縁膜15の平坦部には形成されない。このため、光反射部において画像の品質低下の主要因となる平坦部からの鏡面反射光成分を取り除き、凹凸からの散乱反射光のみを画像表示に利用することができる。従って、ペーパーホワイト様の優れた表示品質を得ることができ、さらに表示品質を向上させることができるので好ましい。このように、凹凸形状16の凹部であれば、反射膜17を任意の位置に、任意の形状で成膜することが可能であり、表示特性の優れた半透過型液晶表示装置を得ることができる。
なお、上記実施の形態1、2による半透過型液晶表示装置は、各画素領域に光透過部と光反射部とを有する。半透過型液晶表示装置以外にも、例えば光反射部を形成する面積を変えることによって、光透過部と光反射部の比率を任意に変えることが可能である。
各画素領域において、光反射部を形成する領域は、下層に保持容量電極4が形成されている領域の上であることが好ましい。保持容量電極4は金属薄膜であるため、外光を反射させる。従って、保持容量電極4が形成されている領域の上に反射膜17を形成することで、光透過部の面積を効率良く利用できる。これは、実施の形態1においても同様である。また光反射部に形成される光散乱用の凹凸形状16のパターンは、本実施の形態に示す形状に限られることはない。例えば、画像表示の視野角に指向性をもたせるために、細長いパターン形状の集合体にしたり、凹凸パターンの配列に規則性をもたせることも可能である。このように、要求される表示特性に応じて自由にレイアウトすることができる。また、本実施の形態によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。つまり、光反射部にAl膜を用いた場合でも、光透過部とのオフセット電位値の差を無くすことができ、焼きつきによる表示特性の劣化の防止等の効果が得られる。
実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す平面図である。 実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す断面図である。 実施の形態1に係る半透過型液晶表示パネルを示す断面図である。 実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板の他の例を示す断面図である。 実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す平面図である。 実施の形態2に係る半透過型液晶表示装置用TFTアレイ基板を示す断面図である。 液晶層を挟んで対向する電極間に発生するオフセット電位を測定するセル試料を示す図である。
符号の説明
1 透明絶縁性基板、2 ゲート配線、3 ゲート電極、4 保持容量電極、
5 ゲート端子、6 ゲート絶縁膜、7 半導体膜、8 オーミックコンタクト膜、
9 ソース電極、10 ソース配線、11 ソース端子、12 ドレイン電極、
13 TFTチャネル部、14 保護絶縁膜、15 第1の層間絶縁膜、
16 凹凸形状、17 反射膜、18 遮光膜、19 第2の層間絶縁膜、
20 第1のコンタクトホール、21 第2のコンタクトホール、
22 第3のコンタクトホール、23 画素電極、24 ゲート端子パッド、
25 ソース端子パッド、26 透明絶縁性基板、27 カラーフィルタ層、
28 対向電極、29 液晶層、30 液晶配向膜、31 ギャップ制御層

Claims (9)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板と対向して配置され、対向電極を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とで挟持された液晶とを有し、画素内に光反射部及び光透過部が設けられている半透過型液晶表示装置であって、
    前記第1の基板が複数のゲート配線と、前記ゲート配線と交差する複数のソース配線と、スイッチング素子とを有し、
    前記ゲート配線と、前記ソース配線と、前記スイッチング素子とを覆い、少なくとも一部に凹凸形状を有する第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜の凹凸形状の上に設けられた反射膜と、
    前記反射膜を覆うように形成された第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜の前記反射膜が配置された領域の上に形成され、コンタクトホールを介して前記スイッチング素子と電気的に接続された透明画素電極とを備え、
    前記透明画素電極が、前記反射膜が配置された領域からはみ出して形成され、前記透明画素電極の前記反射膜が配置された領域からはみ出した部分が光透過部となる半透過型液晶表示装置。
  2. 前記第1の層間絶縁膜と前記第2の層間絶縁膜のどちらか一方、あるいは両方が有機樹脂膜である請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記第1の層間絶縁膜の下に無機材料からなる保護絶縁膜が設けられている請求項1又は2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記反射膜が一画素に複数設けられている請求項1乃至3のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記反射膜が前記第1の層間絶縁膜上に形成された凹凸形状の上のみに形成されている請求項1乃至4のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記スイッチング素子が形成されている領域上の少なくとも一部を覆うように遮光膜が形成されている請求項1乃至5のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記遮光膜が前記透明画素電極と電気的に接続されている請求項6に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 前記第2の基板にはカラー表示のためのカラーフィルタが形成されている請求項1乃至7のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
  9. 前記第1の基板の前記反射膜が設けられている領域に対向する領域と、
    前記第1基板の前記反射膜が設けられていない領域に対向する領域とで、
    異なる液晶層厚を生じさせる段差が前記第2の基板に設けられている請求項1乃至8のいずれかに記載の半透過型液晶表示装置。
JP2006162699A 2006-06-12 2006-06-12 半透過型液晶表示装置 Pending JP2007333809A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162699A JP2007333809A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 半透過型液晶表示装置
TW096116659A TW200745708A (en) 2006-06-12 2007-05-10 Transflective liquid crystal display device
KR1020070056553A KR20070118540A (ko) 2006-06-12 2007-06-11 반투과형 액정표시장치
CN2007101100276A CN101089710B (zh) 2006-06-12 2007-06-12 半透过型液晶显示装置
KR1020080094632A KR20080091324A (ko) 2006-06-12 2008-09-26 반투과형 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162699A JP2007333809A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 半透過型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007333809A true JP2007333809A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38933372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162699A Pending JP2007333809A (ja) 2006-06-12 2006-06-12 半透過型液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2007333809A (ja)
KR (2) KR20070118540A (ja)
CN (1) CN101089710B (ja)
TW (1) TW200745708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037102A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 凸版印刷株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101217152B (zh) * 2008-01-09 2010-06-16 友达光电股份有限公司 像素结构及其制造方法
KR101337195B1 (ko) * 2008-10-10 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 및 그의 제조방법, 이를 구비한액정표시장치
KR101044372B1 (ko) * 2009-06-05 2011-06-29 이헌영 금속박막패턴의 가요성을 이용한 표시패널 및 그 제조방법
CN102629054A (zh) * 2011-10-20 2012-08-08 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及其制造方法、显示器件
CN103579354B (zh) * 2012-07-25 2017-09-29 群康科技(深圳)有限公司 薄膜晶体管基板及具备薄膜晶体管基板的显示装置
CN107615152A (zh) * 2015-05-22 2018-01-19 夏普株式会社 液晶显示装置
KR20180003687A (ko) * 2016-06-30 2018-01-10 삼성디스플레이 주식회사 반사형 액정표시장치

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214748B2 (ja) * 2002-09-20 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及び電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037102A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 凸版印刷株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びに画像表示装置
US8848124B2 (en) 2009-09-28 2014-09-30 Toppan Printing Co., Ltd. Active matrix substrate, manufacturing method thereof, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101089710B (zh) 2011-10-19
KR20080091324A (ko) 2008-10-10
CN101089710A (zh) 2007-12-19
KR20070118540A (ko) 2007-12-17
TW200745708A (en) 2007-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167335B2 (ja) 液晶表示装置
US6680765B1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US7768603B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP4167085B2 (ja) 液晶表示装置
US20050057709A1 (en) Reflective liquid crystal display device having cholesteric liquid crystal color filter
US6900864B2 (en) Transflective electro-optical device and electronic apparatus
JP2007333809A (ja) 半透過型液晶表示装置
KR20080025552A (ko) 박막 트랜지스터 기판과 이의 제조 방법 및 이를 구비한액정표시패널
JP2007212969A (ja) 反射板及び該反射板を備える液晶表示装置並びにその製造方法
US20080017884A1 (en) Display substrate, display apparatus having the display substrate and method for manufacturing the display apparatus
KR20130015737A (ko) 액정표시장치
JP4578958B2 (ja) 液晶表示装置
US8179505B2 (en) Transflective type liquid crystal display device having a color layer in the transmissive region and a non-color layer in the reflective region and fabricating method thereof
JP4646018B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US20070188682A1 (en) Method for manufacturing a display device
JP2008076702A (ja) 表示装置の製造方法
US8547509B2 (en) Transflective type liquid crystal display device and method of fabricating the same
TW200411269A (en) Transflective LCD apparatus and method for forming the same
JP2010204536A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた画像表示装置
US7876402B2 (en) Liquid crystal display device
JP4107047B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
CN113391485B (zh) 阵列基板及制作方法、显示面板
US20100127272A1 (en) Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
JP2008233484A (ja) 反射型表示装置
KR20110031010A (ko) 반사투과형 액정표시소자