JP2007333530A - 船体の喫水等計測装置 - Google Patents

船体の喫水等計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333530A
JP2007333530A JP2006165092A JP2006165092A JP2007333530A JP 2007333530 A JP2007333530 A JP 2007333530A JP 2006165092 A JP2006165092 A JP 2006165092A JP 2006165092 A JP2006165092 A JP 2006165092A JP 2007333530 A JP2007333530 A JP 2007333530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
laser
measurement point
measuring
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006165092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798363B2 (ja
Inventor
Masaru Tsujimoto
勝 辻本
Hiroshi Sawada
博史 沢田
Yoshinari Minami
佳成 南
Kenji Takizawa
研二 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2006165092A priority Critical patent/JP4798363B2/ja
Publication of JP2007333530A publication Critical patent/JP2007333530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798363B2 publication Critical patent/JP4798363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、レーザー光による計測手段の採用により、水面の影響を受けることなく船体の喫水や傾斜角などを適切に計測できるようにし、ひいてはメタセンター高さについても正確に求めることができるようにした船体の喫水等計測装置を提供することを課題とする。
【解決手段】船体Sの中央部の横断面に沿い上甲板2上に設けられたベース部材1の外端部から、水中へ支持部材3が垂下されて、その下端部には、直下の水底までの距離を計測するレーザー式測距装置9と、船体Sの横傾斜状態での船体横断面にける船体中心線と平行にレーザー光を水底へ向け照射するレーザー光照射装置7とが設けられ、水底にはレーザー受光器10が設けられる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、船体について、喫水やメタセンター高さなどを計測するための装置に関する。
従来、船体について重心上のメタセンター高さ(以下、GMと称する。)を計測する際には、船体の喫水を計測したり、上甲板上に載置した重錘の移動に伴う船体の横傾斜角を計測したりすることが行われている。
ところで、模型船の場合は、喫水の計測に際して水槽内の水面が穏やかな半面、水の表面張力により計測値に誤差を招きやすいという不具合があり、また実船の場合も、水面が波立っていると、正確な喫水の計測は困難になる。
「実践 浮体の流体力学」(後編:実験と解析)第12〜15頁,株式会社成山堂書店 平成15年4月28日発行
本発明は、レーザー光による計測手段の採用により、水面の影響を受けることなく船体の喫水や傾斜角などを適切に計測できるようにし、ひいてはメタセンター高さについても正確に求めることができるようにした船体の喫水等計測装置を提供することを課題とする。
本発明の船体の喫水等計測装置は、水面に浮かべられた船体の中央部における船体横断面に沿い同船体の上甲板上で船体横方向に設置されるベース部材と、同ベース部材の船外へ張り出した端部から同ベース部材と直角に水中へ垂下される支持部材とを備え、同支持部材の下端部には、上記船体の正立状態および横傾斜状態に拘わらず水底へ向け鉛直にレーザー光を照射して直下の水底における第1計測点までの距離を計測するためのレーザー式測距装置が枢着されるとともに、上記船体の横傾斜状態で同船体の横断面における船体中心線と平行に水底の第2計測点へ向けレーザー光を照射して上記の第1計測点と第2計測点との船体横方向における相互間距離を計測するためのレーザー光照射装置が装着されていることを特徴としている。
また、本発明の船体の喫水等計測装置は、上記の第1計測点および第2計測点の船体横方向における相互間距離を計測するためのレーザー受光器が、水底に敷設されていることを特徴としている。
さらに、本発明の船体の喫水等計測装置は、上記船体を横傾斜させるための重錘が、上記ベース部材に沿い船体横方向へ移動調節可能に設けられていることを特徴としている。
また、本発明の船体の喫水等計測装置は、上記レーザー光照射装置が、上記船体の縦傾斜の影響を回避すべく上記支持部材の下端部において上記船体の横方向に沿う支軸により枢着されていることを特徴としている。
本発明の船体の喫水等計測装置では、水面に浮かぶ船体の上甲板上で船体横方向に設置されるベース部材の船外へ張り出した端部から水中へ垂下される支持部材の下端部に、船体の正立状態および横傾斜状態に拘わらず常に水底へ向け鉛直にレーザー光を照射して直下の水底における第1計測点までの距離を計測しうるレーザー式測距装置が設けられるので、上記支持部材についての既知のデータと上記レーザー式測距装置による計測値とに基づいて、上記船体の喫水を正確に且つ容易に求めることができる。
また、上記船体を横傾斜させた状態で上記レーザー式測距装置により鉛直下方の水底における第1計測点までの距離を求めるとともに、上記レーザー光照射装置により上記船体の上記横傾斜状態で同船体の横断面における船体中心線と平行に水底の第2計測点へ向けレーザー光を照射して、上記の第1計測点と第2計測点との船体横方向における相互間距離を求めることにより、上記船体の重心上における横メタセンターの高さも、容易に且つ正確に求めることが可能になる。
そして、上記の第1計測点および第2計測点の船体横方向における相互間距離を計測するためのレーザー受光器が水底に敷設されていると、同レーザー受光器における上記レーザー式測距装置からのレーザー照射スポットと上記レーザー光照射装置からのレーザー照射スポットとの位置関係に基づいて、上記相互間距離を容易に求めることが可能になり、この相互間距離を用いることによって船体の重心上における横メタセンター高さを算出することが可能になる。
さらに、水面に浮く上記船体を横傾斜させるための重錘が、上記ベース部材に沿い船体横方向へ移動調節可能に設けられていると、上記船体を横傾斜させるための操作が上記船体の縦傾斜を生じることなく、簡便に行われるようになる。
また、上記レーザー光照射装置が、上記船体の縦傾斜の影響を回避できるように上記支持部材の下端部で船体横方向に沿う支軸によって枢着されていると、前記横メタセンターの船体重心上における高さが適切に求められるようになる。
図1は本発明の一実施例としての船体の喫水等計測装置の試験水槽における模型船についての使用状態を示す斜視図、図2は図1の船体を横傾斜させた状態を示す斜視図、図3は上記装置を装着された船体を模式的に示す横断面図、図4は図3における船体の横傾斜状態を示す横断面図である。
図1に示すように、本装置におけるベース部材1は、水面Wに浮かべられた船体Sの中央部における船体横断面に沿い、同船体Sの上甲板2上で船体横方向に設置されるものであり、同ベース部材1の船外へ張り出した端部から同ベース部材1と直角に水中へ垂下される支持部材3が設けられている。なお、符号4は舷側面を示している。
支持部材3の下端部には、支持板5の中央部が船体横方向に回転軸を有する第1ヒンジ6を介して船長方向に水平に枢着され、同支持板5の船長方向における一端部には、第1ヒンジ6の回転中心と同じレベルに下方へ向けたレーザー光発射基点7aを有するレーザー光照射装置7が、この部分での船体横断面における船体中心線と平行にレーザー光を照射しうるように設けられている。そして、水底には、同装置7からレーザー光を受けるための板状のレーザー受光器10が敷設されている。
また、支持板5の他端部には、第1ヒンジ6の回転軸と直交する方向に回転軸を有する第2ヒンジ8を介してレーザー式測距装置9が装着されて、同レーザー式測距装置9の下方へ向けたレーザー光発射基点9aも、第1ヒンジ6の回転中心と同じレベルに設けられている。なお、支持板5は、船長方向には常に水平に保たれるように配慮されており、要すれば図示しないバランスウエイトが装着される。
さらに、ベース部材1には、図2および図4に示すように、船体Sを横傾斜させるための重錘11が、ベース部材1上のレール1aに沿い船体横方向へ移動調節可能に設けられており、レール1aの端部には重錘11の脱落を防止するためのストッパー1bが設けられている。また、重錘11は、図示しないクランプ機構により、レール1aに固定される。
上述の本実施例における船体の喫水等計測装置の使用状態を模式的に示すと、図3に示すように水面Wに対する船体Sの正立状態では、[数1]式により喫水dを容易に求めることができる。
Figure 2007333530
また、図2および図4に示すように、船体Sが水面W’に対し傾斜した状態では、レーザー光照射装置7およびレーザー式測距装置9のレーザー受光器10上における各照射点相互の船体横方向における間隔aが、[数2]式により容易に求められる。
Figure 2007333530
そこで、この数値aを用いて、メタセンター高さGMを次のようにして求めることができる。
まず、傾斜角θについては、[数2]式で求めた数値aおよびレーザー式測距装置9による計測値f’を用いて、[数3]式により算出することができる。(図4参照)
Figure 2007333530
そして、横メタセンター高さGMは、[数4]式により求めることができる。
Figure 2007333530
上述のように本実施例の船体の喫水等計測装置では、水面における船体Sの上甲板2上で船体横方向に設置されるベース部材1の船外へ張り出した端部から水中へ垂下される支持部材3の下端部に、船体Sの正立状態および横傾斜状態に拘わらず水底へ向け鉛直にレーザー光を照射して直下の水底における第1計測点までの距離fを計測しうるレーザー式測距装置9が設けられるので、支持部材3についての既知のデータとレーザー式測距装置9による計測値fとに基づいて、船体Sの喫水dを正確に且つ容易に求めることができる。
また、船体Sを横傾斜させた状態でレーザー式測距装置9により鉛直下方の水底における第1計測点までの距離を求めるとともに、レーザー光照射装置7により船体Sの横傾斜状態で同船体Sの横断面における船体中心線と平行に水底の第2計測点へ向けレーザー光を照射して、上記の第1計測点と第2計測点との船体横方向における相互間距離aを求めることにより、船体Sの重心上における横メタセンターの高さも、容易に且つ正確に求めることが可能になる。
そして、上記の第1計測点および第2計測点の船体横方向における相互間距離aを計測するためのレーザー受光器10が水底に敷設されているので、同レーザー受光器10におけるレーザー式測距装置9からのレーザー照射スポットとレーザー光照射装置10からのレーザー照射スポットとの位置関係に基づいて、上記相互間距離aを容易に求めることが可能になる。
さらに、水面に浮く船体Sを横傾斜させるための重錘11が、ベース部材1に沿い船体横方向へ移動調節可能に設けられているので、船体Sを横傾斜させるための操作が船体Sの縦傾斜を生じることなく、簡便に行われるようになる。
また、レーザー光照射装置7が、船体Sの縦傾斜の影響を回避できるように支持部材3の下端部で船体横方向に沿う支軸によって枢着されているので、横メタセンターの船体重心上における高さGMが適切に求められるようになる。
なお、本装置は、模型船のみならずドック内の実船についても用いることができる。
また、本装置のレール1aを船体の端部において前後方向に設置し、図1に示す支持板5を船外の水平面内で90度回した状態として、レーザー光照射装置7とレーザー式測距装置9とが横方向に並ぶようにセットすることにより、本装置を用いて船体の縦傾斜角や、縦メタセンター高さの測定を行うことも可能である。
本実施例では、レーザー式測距装置9を常に鉛直下方へ向けるための手段として、支持部材3の下端部に、第1ヒンジ6および第2ヒンジ8を介して同装置9の枢着が行われているが、同装置9の枢着手段としては1個の玉継手を用いるようにしてもよい。
本発明の一実施例としての船体の喫水等計測装置の試験水槽における模型船についての使用状態を示す斜視図である。 図1の船体を横傾斜させた状態を示す斜視図である。 上記装置を装着された船体を模式的に示す横断面図である。 図3における船体の横傾斜状態を示す横断面図である。
符号の説明
1 ベース部材
1a レール
1b ストッパー
2 上甲板
3 支持部材
4 舷側面
5 支持板
6 第1ヒンジ
7 レーザー光照射装置
7a レーザー光発射基点
8 第2ヒンジ
9 レーザー式測距装置
9a レーザー光発射基点
10 レーザー受光器
11 重錘
d 喫水
S 船体
W,W’水面

Claims (4)

  1. 水面に浮かべられた船体の中央部における船体横断面に沿い同船体の上甲板上で船体横方向に設置されるベース部材と、同ベース部材の船外へ張り出した端部から同ベース部材と直角に水中へ垂下される支持部材とを備え、同支持部材の下端部には、上記船体の正立状態および横傾斜状態に拘わらず水底へ向け鉛直にレーザー光を照射して直下の水底における第1計測点までの距離を計測するためのレーザー式測距装置が枢着されるとともに、上記船体の横傾斜状態で同船体の横断面における船体中心線と平行に水底の第2計測点へ向けレーザー光を照射して上記の第1計測点と第2計測点との船体横方向における相互間距離を計測するためのレーザー光照射装置が装着されていることを特徴とする、船体の喫水等計測装置。
  2. 上記の第1計測点および第2計測点の船体横方向における相互間距離を計測するためのレーザー受光器が、水底に敷設されていることを特徴とする、請求項1に記載の船体の喫水等計測装置。
  3. 上記船体を横傾斜させるための重錘が、上記ベース部材に沿い船体横方向へ移動調節可能に設けられていることを特徴とする、請求項1または2に記載の船体の喫水等計測装置。
  4. 上記レーザー光照射装置が、上記船体の縦傾斜の影響を回避すべく上記支持部材の下端部において上記船体の横方向に沿う支軸により枢着されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の船体の喫水等計測装置。
JP2006165092A 2006-06-14 2006-06-14 船体の喫水等計測装置 Expired - Fee Related JP4798363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165092A JP4798363B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 船体の喫水等計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165092A JP4798363B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 船体の喫水等計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333530A true JP2007333530A (ja) 2007-12-27
JP4798363B2 JP4798363B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38933144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165092A Expired - Fee Related JP4798363B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 船体の喫水等計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798363B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103231787A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 大连海事大学 一种船舶吃水深度的超声波检测方法
CN103448881A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 江苏现代造船技术有限公司 一种船舶的吃水测量装置及其测量方法
KR20140088724A (ko) * 2013-01-03 2014-07-11 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 레벨 체크시스템
KR20140089637A (ko) * 2013-01-03 2014-07-16 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 조인트 세팅장치
KR20140089636A (ko) * 2013-01-03 2014-07-16 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 횡방향 해상 연결공법
RU2680944C1 (ru) * 2018-01-09 2019-02-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный университет морского и речного флота имени адмирала С.О. Макарова" Способ определения осадки судна
CN109436234A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种水尺监测装置及方法
CN110077547A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 江苏海事职业技术学院 一种获取船舶吃水值的方法
CN110621575A (zh) * 2017-04-07 2019-12-27 技术资源有限公司 自动吃水深度勘测
JP2020032744A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社救命 Gm計算システム、方法及びプログラム
CN112208722A (zh) * 2020-10-23 2021-01-12 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船台辅助分段定位装置及其使用方法
CN113148046A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 广船国际有限公司 一种船舶吃水测量方法
CN113602446A (zh) * 2021-05-18 2021-11-05 沪东中华造船(集团)有限公司 一种倾斜船台建造船舶吃水线刻度的方法
RU2761674C1 (ru) * 2021-04-02 2021-12-13 Владимир Васильевич Чернявец Способ определения осадки судна
WO2022074991A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 古野電気株式会社 喫水情報生成装置、および、喫水情報生成方法
CN115214855A (zh) * 2022-07-19 2022-10-21 江南造船(集团)有限责任公司 一种船舶浮态参数实时测量系统及测量方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2746186C1 (ru) * 2019-12-20 2021-04-08 Виктор Вячеславович Стерлядкин Сканирующий оптический волнограф

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247611A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Penta Ocean Constr Co Ltd 測深装置
JPH04326009A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Fuminori Miura 傾斜測定装置
JPH0534458A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Penta Ocean Constr Co Ltd レーザー光による水中測距装置
JPH09171073A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujikura Ltd 音響海底探査器付き調査船における動揺検出器取り付け構造
JPH09328094A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Makoto Motoizumi 小型船舶の転覆防止装置
JP2001133257A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fudo Constr Co Ltd Gpsによる高精度潮位計
JP2002062131A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Three Stone:Kk 傾斜計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247611A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Penta Ocean Constr Co Ltd 測深装置
JPH04326009A (ja) * 1991-04-25 1992-11-16 Fuminori Miura 傾斜測定装置
JPH0534458A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Penta Ocean Constr Co Ltd レーザー光による水中測距装置
JPH09171073A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Fujikura Ltd 音響海底探査器付き調査船における動揺検出器取り付け構造
JPH09328094A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Makoto Motoizumi 小型船舶の転覆防止装置
JP2001133257A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Fudo Constr Co Ltd Gpsによる高精度潮位計
JP2002062131A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Three Stone:Kk 傾斜計

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019265B1 (ko) * 2013-01-03 2019-09-06 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 레벨 체크시스템
KR102033529B1 (ko) * 2013-01-03 2019-10-18 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 횡방향 해상 연결공법
KR20140088724A (ko) * 2013-01-03 2014-07-11 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 레벨 체크시스템
KR20140089637A (ko) * 2013-01-03 2014-07-16 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 조인트 세팅장치
KR20140089636A (ko) * 2013-01-03 2014-07-16 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 횡방향 해상 연결공법
KR102033530B1 (ko) 2013-01-03 2019-10-18 대우조선해양 주식회사 해상 부유체의 조인트 세팅장치
CN103231787B (zh) * 2013-04-17 2015-08-12 大连海事大学 一种船舶吃水深度的超声波检测方法
CN103231787A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 大连海事大学 一种船舶吃水深度的超声波检测方法
CN103448881A (zh) * 2013-08-30 2013-12-18 江苏现代造船技术有限公司 一种船舶的吃水测量装置及其测量方法
CN110621575A (zh) * 2017-04-07 2019-12-27 技术资源有限公司 自动吃水深度勘测
RU2680944C1 (ru) * 2018-01-09 2019-02-28 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Государственный университет морского и речного флота имени адмирала С.О. Макарова" Способ определения осадки судна
JP2020032744A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社救命 Gm計算システム、方法及びプログラム
CN109436234A (zh) * 2018-10-29 2019-03-08 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种水尺监测装置及方法
CN110077547A (zh) * 2019-05-24 2019-08-02 江苏海事职业技术学院 一种获取船舶吃水值的方法
WO2022074991A1 (ja) * 2020-10-07 2022-04-14 古野電気株式会社 喫水情報生成装置、および、喫水情報生成方法
CN112208722A (zh) * 2020-10-23 2021-01-12 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船台辅助分段定位装置及其使用方法
CN112208722B (zh) * 2020-10-23 2022-07-05 中船黄埔文冲船舶有限公司 一种船台辅助分段定位装置的使用方法
RU2761674C1 (ru) * 2021-04-02 2021-12-13 Владимир Васильевич Чернявец Способ определения осадки судна
CN113148046A (zh) * 2021-04-29 2021-07-23 广船国际有限公司 一种船舶吃水测量方法
CN113602446A (zh) * 2021-05-18 2021-11-05 沪东中华造船(集团)有限公司 一种倾斜船台建造船舶吃水线刻度的方法
CN113602446B (zh) * 2021-05-18 2024-04-09 沪东中华造船(集团)有限公司 一种倾斜船台建造船舶吃水线刻度的方法
CN115214855A (zh) * 2022-07-19 2022-10-21 江南造船(集团)有限责任公司 一种船舶浮态参数实时测量系统及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798363B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798363B2 (ja) 船体の喫水等計測装置
US20180031685A1 (en) Method for underwater scanning of an object and target for underwater scanning of an object
JP2008121219A (ja) 杭打設方法
WO2008042166A2 (en) Improved methods and apparatus to determine vessel draft and amount of cargo loaded in a vessel
JP2012032273A (ja) 港湾構造物計測装置
HUE024532T2 (en) Procedure and Arrangement for Producing a Slit Wall Element
JP2014196056A (ja) 喫水計測具、喫水計測装置、及び喫水計測方法
KR20200058690A (ko) 모형선의 횡동요 및 선수동요 방향 관성모멘트 측정 장치
KR20150136873A (ko) 레이저를 이용한 예인수조 레일용 계측장치 및 이에 의한 계측방법
PT698219E (pt) Processo para a medicao da espessura de construcoes em placas e de condutas
JP2020056614A5 (ja) 測量システム、スキャナ装置、ターゲットユニット、および測量方法
KR101821064B1 (ko) 횡동요하는 자유항주 모형선의 타겟 자세제어장치 및 자세제어방법
KR101453539B1 (ko) 해양 구조물의 스키딩 로드아웃 방법
KR20150117344A (ko) 선박의 경사시험용 밸러스트 수위 측정장치
JP2003105762A (ja) 杭打設方法
CN103895813B (zh) 5000车箱角安装工艺
JPS63227490A (ja) 海洋調査船等における水中音響インテンシテイ計測治具
JP4157416B2 (ja) 水中物体の位置測定用補助装置、水中物体の位置測定システム、及び水中物体の位置測定方法、並びに既設沈埋函と新設沈埋函の接合方法
ES2443160T3 (es) Procedimiento para la determinación de magnitudes de oleaje
KR200494955Y1 (ko) 선박의 자동 흘수 계측장치
CN215622588U (zh) 一种船舶倾斜试验中摆锤读数装置
JP6580741B1 (ja) 位置検出システムおよび位置検出方法
GB2402742A (en) Measuring work-height of a boat rigger with respect to its seat by the use of a referencing laser beam
JP7045041B2 (ja) 位置決め装置
JP2015187380A (ja) 吊り下げ対象物の位置計測方法及び計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110620

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees