JP2007333271A - 熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007333271A
JP2007333271A JP2006164192A JP2006164192A JP2007333271A JP 2007333271 A JP2007333271 A JP 2007333271A JP 2006164192 A JP2006164192 A JP 2006164192A JP 2006164192 A JP2006164192 A JP 2006164192A JP 2007333271 A JP2007333271 A JP 2007333271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wall side
side spiral
heat exchanger
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006164192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4745896B2 (ja
Inventor
Mitsusada Hayakawa
満貞 早川
Hideki Mori
秀樹 森
Takashi Kanetani
隆 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006164192A priority Critical patent/JP4745896B2/ja
Publication of JP2007333271A publication Critical patent/JP2007333271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745896B2 publication Critical patent/JP4745896B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0008Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium
    • F28D7/0016Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one medium being in heat conductive contact with the conduits for the other medium the conduits for one medium or the conduits for both media being bent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】大規模で高価な設備が不要で、短時間で健全な焼鈍を行うことができる熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】外壁側に少なくとも1条の管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成される水配管と、この水配管の管外壁側螺旋状凹部に接合される冷媒配管とを有し、冷媒配管が巻き付けられる水配管が平面上において渦巻き形状に形成される熱交換器の製造方法において、管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成された水配管を、高周波焼鈍装置を用いて軟化させた後、水配管に冷媒配管を巻き付け、冷媒配管が巻き付けられた水配管を平面上において渦巻き形状に形成することを特徴とする。
【選択図】図5

Description

この発明は、水と冷媒との間の熱交換を行う熱交換器、例えばヒートポンプ式給湯機等の熱交換器の製造方法に関する。
従来、加工硬化した銅管の調質をH(硬質)からO(軟質)にするために、550℃以上の温度帯で焼鈍を実施している。焼鈍に使用される設備としては、主に大型のバッチ式真空加熱炉もしくは連続式加熱炉が一般的である。炉内は管内外の酸化を防止するために不活性ガス雰囲気となっている。
特開平06−049620号公報 特開2001−096337号公報
しかしながら、大型のバッチ式真空加熱炉を用いる場合、自動化が難しく、人手による作業が必要となる。また、昇温から冷却までの処理に半日を要する場合が多く、終夜運転させる必要性が生じる恐れがある。銅管の形状によっては、バッチに入れるための冶具や人手が必要であり、自動化には適さないという課題がある。
また、真空式の連続炉を用いる場合、設置場所が必要であるとともに、設備費用が高くなるという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、大規模で高価な設備が不要で、短時間で健全な焼鈍を行うことができる熱交換器の製造方法を提供することを目的とする。
この発明に係る熱交換器の製造方法は、外壁側に少なくとも1条の管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成される水配管と、この水配管の管外壁側螺旋状凹部に接合される冷媒配管とを有し、冷媒配管が巻き付けられる水配管が平面上において渦巻き形状に形成される熱交換器の製造方法において、管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成された水配管を、高周波焼鈍装置を用いて軟化させた後、水配管に冷媒配管を巻き付け、冷媒配管が巻き付けられた水配管を平面上において渦巻き形状に形成することを特徴とする。
この発明に係る熱交換器の製造方法は、上記構成により、大規模で高価な設備が不要で、短時間で健全な焼鈍を行うことができる。
実施の形態1.
図1乃至図9は実施の形態1を示す図で、図1は熱交換器1の平面図(a)とA−A断面図(b)、図2は熱交換器1の部分斜視図、図3は図2のB−B断面図、図4は水配管2と冷媒配管3との接合後の状態を示す断面図、図5は高周波焼鈍装置4の概略図、図6は燐脱酸銅管の軟化特性を示す図、図7はアルミ管の軟化特性を示す図、図8は高周波焼鈍温度を示す図、図9は水配管曲げ強度測定結果を示す図である。
図1(a)に示すように、熱交換器1は、平面上において長円形状となるように渦巻き形状に、上下に二段(図1(b)参照)に形成された水通路となる水配管2と、水配管2の外周に螺旋状に巻き付けられた冷媒通路となる冷媒配管3とを備える。但し、熱交換器1の段数は任意でよい。
熱交換器1は、例えば、ヒートポンプ式給湯機の室外ユニットの水側熱交換器に使用される。水配管2を流れる水と、冷媒配管3を流れる冷媒とは対向流となるように逆向きに流れる。冷媒には、CO、HFC、HCFC、HC等が用いられる。
図2乃至図4により、本実施の形態の熱交換器1の構成を具体的に説明する。図2に示すように、水配管2は、外壁側に管外壁側螺旋状凹部2aが螺旋状に、ここでは3条並列に形成されている。条数は少なくとも1条あればよい。
管外壁側螺旋状凹部2aの両端には、管外壁側螺旋状凸部2bがやはり螺旋状に形成されている。
そして、3条の管外壁側螺旋状凹部2aに、管外壁側螺旋状凹部2aの形状に沿って冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cが巻き付けられ、水配管2と冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cはロウ材または半田等の伝熱金属10により接合されている(図4参照)。
外壁側に管外壁側螺旋状凹部2a及び管外壁側螺旋状凸部2bが螺旋状に形成される水配管2は、例えば、材質が燐脱酸銅の平滑管(燐脱酸銅平滑管)の両端を固定し、内径側にマンドレルを挿入して捩り加工を施すことにより製造する。平滑管の素材は、燐脱酸銅以外に、銅合金(例えば、コバルトを含み、薄肉化が可能なもの)、アルミニウム等の一般的に用いられている材料でもよい。
冷媒配管3は、水配管2の外壁側の管外壁側螺旋状凹部2aに接合されるので、水配管2が平滑管である場合に比べ、水配管2と冷媒配管3との接触面積は大幅に増加する。従って、水配管2と冷媒配管3との間の伝熱性能が向上する。
一方、水配管2の内壁側は、図3に示すように、管外壁側螺旋状凹部2aが管内壁側螺旋状凸部2cとなる。また、管外壁側螺旋状凸部2bが管内壁側螺旋状凹部2dとなる。
捩り加工を施す前の平滑管の材料質別は、H材からO材まで使用することが可能であり、目的とする水配管の形状に合わせて、任意の質別を選択する。
任意の質別で選択された平滑管は、任意の条件で設定された捩り加工によって、加工硬化により、最終的にH材に近い質別となる。
捩り加工後、3条の管外壁側螺旋状凹部2aに、管外壁側螺旋状凹部2aの形状の沿って冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cが巻きつけられる。任意の曲げ半径によって所定の形状になるよう水配管2と、冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cを同時に曲げるためには、捩り加工によって加工硬化した水配管2を熱処理により軟化させる必要がある。
捩り加工によって加工硬化した水配管2を焼鈍して軟化し、焼鈍後の水配管2に、O材(詳しくは、OL材)の冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cを巻き付ける。冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cはO材であるから、焼鈍は不要である。その後、冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cを巻き付けた水配管2を、平面上において渦巻き形状に形成する。
図5の高周波焼鈍装置4の概略図に示すように、高周波焼鈍装置4は、主に加熱コイル5と、ガス冷却部6と、水冷却部7とを備える。この高周波焼鈍装置4は、2本のワークを同時に焼鈍する例である。捩り加工を施した管(以下、捩り管と呼ぶ)は、矢印で示す搬入側から投入し、内部を冷却用の水が流れる加熱コイル5が螺旋状に巻かれた石英管9の中を有る一定の速度で通過する。その後、冷却還元ガス(N)雰囲気のSUS管11(耐熱性、耐候性を有する材料であればよい)で構成されるガス冷却部6と、水冷却部7を連続して通過することで、捩り管は冷却される。さらに、エアーパージ部8にて、捩り管の表面に残る水を除去し、矢印で示す搬出側から搬出される。一連の焼鈍は、自動化された生産ラインの一環として行われる。
加熱時における酸化抑制手段として、加熱コイル5内に、H、COなどの還元ガスや、He、N、Arなどの不活性ガスを流す方法は有効である。濃度に関しては、捩り管に対しての許容酸化レベルにもよるが、例えばNガスであれば、99.0%以上であれば問題ない。
また、流量に関しては、加熱時間と加熱温度によって、適正な量の調整が必要となる。
捩り管は、還元ガスまたは不活性ガスがある濃度で充満している加熱コイル5に、開口している管端より任意の速度で搬入されるため、元々捩り管内部に残留している空気は自然に後方の管端に押し出される。従って、捩り管内面は、加熱時に還元または不活性ガス雰囲気で加熱されるので酸化は抑制される。
冷却時における酸化抑制手段として、H、COなどの還元ガスや、He、N、Arなどの不活性ガスを流す方法がある。
さらに急冷可能な素材を使用する場合、水による冷却が最も有効な手段と言える。水冷却の場合は、捩り管表面の温度が、少なくとも100℃以下に低下するまで、捩り管を大気、特に酸素に触れないような方法をとると良い。
高周波焼鈍装置4は、ガス冷却と水冷却の両方を兼ね備えた設備である。
通常、炉内における焼鈍は、温度と時間で調整する。銅管における焼鈍条件は、目的とする調質によって様々であるが、少なくとも温度500℃以上、時間20分(昇温・冷却を含めると数時間)が一般的である。そのため必要数量によっては、大型な炉を必要とし、さらに炉の大型化に伴い、均熱加熱させるためには、昇温、焼鈍、冷却時間を多くとる必要がある。
これに対し、高周波の焼鈍においては、発振器電源の出力(電圧×電流)と焼鈍対象ワークの搬送速度で、焼鈍条件が決まる。また、この高周波焼鈍装置4の冷却には、水を使用しているため、瞬時に冷却可能であり、水量調整により冷却時間を多くとる必要はない。つまり大量の捩り管を焼鈍する必要がある場合、出力アップと搬入速度アップとを行うことで対応が可能となる。さらに加熱コイル5を複数設置することで、同時に複数の焼鈍処理を行うことができる。つまり、大規模で高価な設備は不要で、短時間で軟化させることができる。さらに捩り管自体がフレキシブルな形状であることから、通常の焼鈍温度(銅の場合、500〜600℃)より低い温度(銅の場合、350〜450℃)で焼鈍しても、曲げ加工を行うことができる。
図6は燐脱酸銅管の軟化特性、図7はアルミニウム管の軟化特性を示している。一般に金属材料の引張強さと耐力(永久伸びを生じる時の加重を断面積で除した値)は、温度の上昇に伴い低下傾向を示し、それとは逆に伸びは高くなる傾向がある。
銅においては、常温では、管の形状、つまり直径、肉厚に関係なく引張強さと耐力はほぼ同等であるが、350℃を超えるあたりから、引張強さは50%程度低下に留まるのに対し、耐力は75〜80%程度低下する。銅の場合は、この350℃を軟化点とする。
このことから、通常の焼鈍温度(銅の場合、500〜600℃)に対し200℃程度低い温度、軟化点である350℃より高く、350℃に近い温度、350〜450℃で焼鈍すれば、銅管における軟化点に到達することになる。
捩り管においても例外でなく、350℃から450℃程度の焼鈍温度条件に匹敵する出力を加えることで、水配管2と、冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cとを同時曲げが可能となる。仮に焼鈍せずに、水配管2と、冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cとを同時曲げを行う場合は、引張強さと耐力がほぼ同等であるため、水配管2が挫屈するか、もしくは冷媒配管3a、冷媒配管3b、冷媒配管3cが水配管2の管外壁側螺旋状凹部2aに潰される。
一方、アルミニウム管においては、図7に示すように、軟化点は約300℃である。通常の焼鈍温度は、400〜450℃であるが、捩り管の場合、軟化点に近い300〜350℃で焼鈍すれば渦巻き状の曲げ加工が可能となる。
図8は高周波焼鈍温度を示している。350℃から450℃程度の焼鈍温度条件に匹敵する条件を作り出すには、最高到達温度520℃かつ350℃以上を20秒以上保持できるような発振器電源の出力と搬入速度を与えることが必要である。
また、高周波焼鈍装置4の加熱コイル5を長くすることで、搬入速度をより早くすることができる。
図9は水配管2の全長における任意の12点の曲げ強度測定結果と、バッチ炉式真空炉でO材まで焼鈍した捩り管及び焼鈍前の捩り管の曲げ強度測定結果を示している。曲げ強度試験はプッシュプル測定器で行い、測定限界は20kgf/cmである。
バッチ炉焼鈍と比較しても、ほぼ同等の曲げ性を持っており、かつ、全長においてもほぼ均一に加熱されていることを示している。
また、結晶粒度もO材レベル(結晶粒度0.025mm〜0.04mm)まで微細化しており、強度的にも問題ないレベルである。
以上のように、燐脱酸銅平滑管又はアルミニウム管に捩り加工を施して製作した水配管2を、高周波焼鈍装置4を用い、軟化点より高く、軟化点に近い温度で焼鈍すれば、大規模で高価な設備は不要で、短時間で健全な捩り管である水配管2の軟化が可能となる。
実施の形態1を示す図で、熱交換器1の平面図(a)とA−A断面図(b)である。 実施の形態1を示す図で、熱交換器1の部分斜視図である。 実施の形態1を示す図で、図2のB−B断面図である。 実施の形態1を示す図で、水配管2と冷媒配管3との接合後の状態を示す断面図である。 実施の形態1を示す図で、高周波焼鈍装置4の概略図である。 実施の形態1を示す図で、燐脱酸銅管の軟化曲線を示す図である。 実施の形態1を示す図で、アルミニウム管の軟化曲線を示す図である。 実施の形態1を示す図で、高周波焼鈍温度を示す図である。 実施の形態1を示す図で、水配管曲げ強度測定結果を示す図である。
符号の説明
1 熱交換器、2 水配管、2a 管外壁側螺旋状凹部、2b 管外壁側螺旋状凸部、2c 管内壁側螺旋状凸部、2d 管内壁側螺旋状凹部、3 冷媒配管、3a 冷媒配管、3b 冷媒配管、3c 冷媒配管、4 高周波焼鈍装置、5 加熱コイル、6 ガス冷却部、7 水冷却部、8 エアーパージ部、9 石英管、10 伝熱金属、11 SUS管。

Claims (4)

  1. 外壁側に少なくとも1条の管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成される水配管と、この水配管の前記管外壁側螺旋状凹部に接合される冷媒配管とを有し、前記冷媒配管が巻き付けられる前記水配管が平面上において渦巻き形状に形成される熱交換器の製造方法において、
    前記管外壁側螺旋状凹部と、この管外壁側螺旋状凹部の両端に位置する管外壁側螺旋状凸部とが螺旋状に形成された前記水配管を、高周波焼鈍装置を用いて軟化させた後、前記水配管に前記冷媒配管を巻き付け、前記冷媒配管が巻き付けられた前記水配管を平面上において渦巻き形状に形成することを特徴とする熱交換器の製造方法。
  2. 前記水配管を前記高周波焼鈍装置にて、該水配管の材料の軟化点より高く、且つ前記軟化点に近い温度で焼鈍することを特徴とする請求項1記載の熱交換器の製造方法。
  3. 前記水配管の材質は、燐脱酸銅であり、350〜450℃で焼鈍を行うことを特徴とする請求項2記載の熱交換器の製造方法。
  4. 前記水配管の材質は、アルミニウムであり、300〜350℃で焼鈍を行うことを特徴とする請求項2記載の熱交換器の製造方法。
JP2006164192A 2006-06-14 2006-06-14 熱交換器の製造方法 Expired - Fee Related JP4745896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164192A JP4745896B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 熱交換器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006164192A JP4745896B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 熱交換器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333271A true JP2007333271A (ja) 2007-12-27
JP4745896B2 JP4745896B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38932909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006164192A Expired - Fee Related JP4745896B2 (ja) 2006-06-14 2006-06-14 熱交換器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745896B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122797A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 捩り管形熱交換器および捩り管形熱交換器の製造方法
WO2019130386A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三菱電機株式会社 熱交換器の製造方法及び熱交換器
WO2021060103A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304672A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sky Alum Co Ltd 高温バルジ成形方法
JP2000199023A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 0.2%耐力および疲労強度の優れた熱交換器用電縫溶接銅合金管
JP2004332943A (ja) * 2003-03-12 2004-11-25 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管およびその製造方法
JP2004347134A (ja) * 2003-03-24 2004-12-09 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管およびその製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管
JP2005164166A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 熱交換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06304672A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sky Alum Co Ltd 高温バルジ成形方法
JP2000199023A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Mitsubishi Materials Corp 0.2%耐力および疲労強度の優れた熱交換器用電縫溶接銅合金管
JP2004332943A (ja) * 2003-03-12 2004-11-25 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管およびその製造方法
JP2004347134A (ja) * 2003-03-24 2004-12-09 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管およびその製造方法
JP2005076915A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kobe Steel Ltd 複合伝熱管
JP2005164166A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122797A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp 捩り管形熱交換器および捩り管形熱交換器の製造方法
WO2019130386A1 (ja) * 2017-12-25 2019-07-04 三菱電機株式会社 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JPWO2019130386A1 (ja) * 2017-12-25 2020-09-24 三菱電機株式会社 熱交換器の製造方法及び熱交換器
WO2021060103A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP2021050889A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP7406069B2 (ja) 2019-09-26 2023-12-27 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4745896B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2133436B1 (en) Method of continuous annealing for steel strip with curie point and continuous annealing apparatus therefor
JP4745896B2 (ja) 熱交換器の製造方法
CN104971959B (zh) 一种高强度闭口型材热辊弯成形工艺
KR20130033692A (ko) 이중관의 제조방법
CN107641694A (zh) 焊接后的316奥氏体不锈钢工件热处理工艺
JP6541583B2 (ja) 銅合金材料及び銅合金管
JP2010086904A (ja) 高周波誘導加熱用コイル及びその製造方法と自動車用動力伝達部品
CN107775280A (zh) 一种n08825镍基合金复合弯管的制造方法
JP2011256416A (ja) 金属リングの製造方法
CN110763818B (zh) 换热器用空间螺旋弯管的检验方法
EP3521463A1 (en) Highly corrosion-resistant copper pipe
JP5451217B2 (ja) 内面溝付管の製造方法
JP2015140475A (ja) 熱交換器用銅管
JP2007009300A (ja) 冷間巻ばね用線材の製造方法
JP2017036467A (ja) 銅合金管
JP2007107032A (ja) 中空スタビライザ用鋼管の製造方法及び中空スタビライザの製造方法
JPH0867914A (ja) Icリ−ドフレ−ム材の製造方法
JP2006274286A (ja) 熱処理方法及び被熱処理材の品質管理方法
JP3550521B2 (ja) 熱間圧延線材の徐冷方法及び製造方法
JP6551224B2 (ja) 鋼管の製造方法
CN108866464A (zh) 一种黄铜零件热处理工艺
JP2015010264A (ja) 熱交換器用りん脱酸銅管
JPH06226358A (ja) 二層管の高周波曲げ加工方法
JP4701687B2 (ja) 電磁特性に優れた鋼管およびその製造方法
CN101084321A (zh) 用于生产集成电路支撑框架的铁-镍合金带

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4745896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees