JP2007330156A - 食用粉の製造方法 - Google Patents

食用粉の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007330156A
JP2007330156A JP2006165516A JP2006165516A JP2007330156A JP 2007330156 A JP2007330156 A JP 2007330156A JP 2006165516 A JP2006165516 A JP 2006165516A JP 2006165516 A JP2006165516 A JP 2006165516A JP 2007330156 A JP2007330156 A JP 2007330156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
edible powder
dried
roasted
unhulled rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006165516A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Matsunaga
文夫 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUNAGA SHOJI KK
Original Assignee
MATSUNAGA SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUNAGA SHOJI KK filed Critical MATSUNAGA SHOJI KK
Priority to JP2006165516A priority Critical patent/JP2007330156A/ja
Publication of JP2007330156A publication Critical patent/JP2007330156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】 安全で苦味の無く長期保存できる食用粉を提供することを課題とする。また、加えて、ざらつかず舌触りがなめらかな食用粉を提供することも課題とする。
【解決手段】
原料の籾米を洗浄し、しかる後に当該籾米を乾燥炉11を使用して所定時間熱風下で加熱し、その後加熱乾燥焙煎された籾米をローラミルで粉砕して粉末状にする。加熱乾燥焙煎済みの籾米を、その平均粒径が1〜50μmのパウダー状となるように粉砕することにより、加えて、ざらつかず舌触りがなめらかな食用粉を提供できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、本発明は、籾米を原料とする食用粉の製造方法に関する。
米は、一般の日本人にとっては主食であり、最重要の食品である。
最近、籾殻だけを取り去った米(精白される前の米すなわち玄米)の栄養的評価が高まり、その積極的利用が図られつつある(例えば、特許文献1参照)。
ここで、籾殻は、一部が堆肥化されたり緩衝材等として使われることがあるものの、国内で年間100万トン単位で廃棄物として処分されているのが現状である。
特開2003−265120号公報
ところで、最近、世界的規模で自然環境の保護が叫ばれているが、それには限りある資源をリサイクルする技術の確立が必要である。そこで、精白する前の米(籾殻付の米すなわち籾米)ごと食料にすることができれば、籾殻の有効利用を図ることができるとともに、将来の食料危機に備える上で有意義であると思われる。
ここで、籾米そのままでは食し難いので粉状にすることが考えられるが、かかる粉状とした籾米がまず人体にとって安全であることが必要である。また、粉状とした場合の独特の苦味を取り去る必要がある。また、かかる食用粉が長期保存に適することも、一般消費者等に受け入れられるためには必要であると思われる。
本発明の目的は、安全で苦味の無く長期保存できる食用粉を提供することにある。また、ざらつかず舌触りがなめらかな食用粉を提供することも目的とする。
請求項1の発明は、原料の籾米を高圧洗浄し、しかる後に当該籾米を所定時間熱風下で加熱し、その後加熱乾燥焙煎された籾米を粉砕して粉末状にしたことを特徴とする食用粉の製造方法である。
請求項2の発明は、前記加熱乾燥焙煎済みの籾米は、その平均粒径が1〜50μmのパウダー状となるように粉砕される請求項1記載の食用粉の製造方法である。
請求項1の発明によれば、安全で苦味の無く長期保存できる食用粉を提供することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様な効果を奏する他、ざらつかず舌触りがなめらかな食用粉を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
本発明に係る食用粉の製造方法は、原料の籾米を高圧洗浄し、しかる後に当該籾米を所定時間熱風下で加熱し、その後加熱乾燥焙煎された籾米を粉砕して粉末状にして成る。
具体的には、まず、原料の籾米を高圧洗浄して汚れや残留雑菌を除去する(図1のステップST11)。この洗浄には、籾米を高速の水流を利用して洗浄する機械(この実施形態では高速混気ジェット水流の洗穀機)を用いる。
次に、洗浄した籾米を図1に示す乾燥炉11を使用して所定時間だけ加熱乾燥焙煎する(図1のステップST13)。具体的には、洗浄済みの籾米を乾燥炉11の入口部13から投入し、当該炉内を所定温度(この実施形態では280℃)の熱風の中を撹拌しつつ出口部14まで所定時間移送する。この乾燥炉11は、入口部13近くに設置されたガスバーナー15の燃焼熱(熱風)を筒本体12内に取り入れることにより当該炉内を所定温度(この実施形態では280℃)に加熱するものである。また、この乾燥炉11の筒本体12は、図2に示すように、その内面12iに所定個数の撹拌用の羽根16が付けられており、軸線12xを中心として回転可能に設けられている。また、上記筒本体12は、その出口部14付近の高さが入口部13付近よりも所定長さだけ低くなるように設置されている。したがって、この乾燥炉11の入口部13から投入された原料の籾米は、所定温度(例えば、280℃)の熱風の炉内を撹拌されながら出口部14へ向けて移送されることになる。この加熱乾燥焙煎工程によって、籾米は水分含有率が大幅に減少された状態(例えば水分含有率2〜6%)で十分にα化される。また、籾米に雑菌が残っていたとしても完全に壊滅される。
こうして、十分に乾燥された籾米を、粉砕機(例えば、ローラミル)を用いて、平均粒径が1〜50μmのパウダー状となるように粉末状とする。なお、籾米は、うるち米、もち米等の種類や銘柄(コシヒカリ、ササニシキ等)・原産地には限定されない。
こうして製造された食用粉(粉末状籾米)は、以下の表1〜表3に示すように、食物繊維が多く十分にα化されていることが判明した。また、各種ミネラルが豊富であることが判明した。なお、表1〜表3は、財団法人日本食品分析センターの分析試験成績書(第103071143−004号、第103083949−001号及び第103071143−002号)である。
Figure 2007330156
Figure 2007330156
Figure 2007330156
このように、上記食用粉(粉末状籾米)は、食物繊維が極めて多いので、便秘・便性が改善されて大腸ガンの予防になる。また、血清脂質や血糖値を改善できる。また、十分にα化が促進されているとともに各種ミネラルも豊富であるので、苦味も消えて栄養的にも優れている。
また、上記食用粉(粉末状籾米)は、十分に乾燥焙煎されてから粉末化されるので、腐りにくく長期保存に適することが判明した。以下の表4に上記食用粉の酸値及び過酸化物価を示す。なお、表4は、財団法人日本食品分析センターの分析試験結果(第103122565−003号)である。
Figure 2007330156
また、籾米が抗変異原性を有するかどうかをAmes変法(プレート法)を用いて試験した。なお、参考までに、籾殻の抗変異原性も同一の試験法で試験した。すなわち、粉末状の籾殻および籾米を70%エタノールを利用してそれぞれエキスを抽出し、ヒスチジン(His)要求性のサルモネラ菌を用いて、食品の焦げから検出された変異原物質(Trp−P−1,IQ,MelQ)に対する抑制効果を指標に行った。試験結果を表5に示す(表5中、籾殻は籾殻エキスを、籾は籾米エキスを意味する)。表6および表7はグラフ化したものである。なお、表6において、横軸は籾殻エキスの濃度、縦軸は復帰変異コロニー数を示す。表7において、横軸は籾米エキスの濃度、縦軸は復帰変異コロニー数を示す。
Figure 2007330156
Figure 2007330156
Figure 2007330156
試験結果から、籾殻及び籾米の濃度がある程度高ければ上記変異原物質(Trp−P−1,IQ,MelQ)に対する抑制効果があることが判明した。これにより、発ガン抑制効果があると思われる。なお、次の表8および表9は、籾米エキスの濃度と突然変異率との関係を示すグラフである。なお、表8において、横軸は籾米エキスの濃度、縦軸は突然変異率を示す。
Figure 2007330156
Figure 2007330156
また、籾殻及び籾米が酸化作用を有するかどうかを試験した。試験結果を表10に示す。なお、表10中、籾殻は籾殻エキスと、もみは籾米エキスを意味する。この試験結果から、籾殻0.3%では強い抗酸化作用があることが判明した。
Figure 2007330156
本発明に係る食用粉の製造方法を説明するための図である。 乾燥炉の内部を説明するための図である。
符号の説明
11 乾燥炉
12 炉本体
15 ガスバーナー

Claims (2)

  1. 原料の籾米を高圧洗浄し、しかる後に当該籾米を所定時間熱風下で加熱し、その後加熱乾燥焙煎された籾米を粉砕して粉末状にしたことを特徴とする食用粉の製造方法。
  2. 前記加熱乾燥焙煎済みの籾米は、その平均粒径が1〜50μmのパウダー状となるように粉砕される請求項1記載の食用粉の製造方法。
JP2006165516A 2006-06-15 2006-06-15 食用粉の製造方法 Pending JP2007330156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165516A JP2007330156A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 食用粉の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006165516A JP2007330156A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 食用粉の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004218U Continuation JP3145151U (ja) 2008-06-20 2008-06-20 食用粉の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007330156A true JP2007330156A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38930224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006165516A Pending JP2007330156A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 食用粉の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007330156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029486A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 国立大学法人新潟大学 穀類加工食品およびその製造方法
JP2014180245A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nozawagumi:Kk 牛豚用飼料及びその製造方法
CN105455172A (zh) * 2015-12-15 2016-04-06 重庆市长寿区农产品商贸流通协会 花生分瓣机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029486A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 国立大学法人新潟大学 穀類加工食品およびその製造方法
JP5885167B2 (ja) * 2010-08-31 2016-03-15 国立大学法人 新潟大学 穀類加工食品およびその製造方法
JP2014180245A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Nozawagumi:Kk 牛豚用飼料及びその製造方法
CN105455172A (zh) * 2015-12-15 2016-04-06 重庆市长寿区农产品商贸流通协会 花生分瓣机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104028328B (zh) 一种降低大米碎米率的加工方法
TWI516207B (zh) 製備高度可分散性全穀物粉之方法
JP5914170B2 (ja) 小麦ふすまの製造方法
CA2905746C (en) Method of preparing highly dispersible whole grain flour with an increased avenanthramide content
JP2007082542A (ja) デュラム小麦全粒粉の製造方法
Arns et al. The effects of heat–moisture treatment of rice grains before parboiling on viscosity profile and physicochemical properties
CN104187429A (zh) 一种小麦胚芽粉的加工方法
Kaewjumpol et al. The production of hydrolysates from industrially defatted rice bran and its surface image changes during extraction
JP2007330156A (ja) 食用粉の製造方法
Tian et al. Effect of different milling mechanical forces on the structures and properties of wheat flour
Kaur et al. Minor millets: a review on nutritional composition, starch extraction/modification, product formulation, and health benefits
Raigar et al. Effect of different thermal treatments on grinding characteristics, granular morphology and yield of ready‐to‐eat wheat grits
Raigar et al. Study on the effect of pilot scale roasting conditions on the physicochemical and functional properties of maize flour (Cv. Bio 22027)
Li et al. Effects of high‐temperature air fluidization (HTAF) on the structural, functional, and in vitro digestive properties of corn
Yağcı et al. Effect of instant controlled pressure drop process on some physicochemical and nutritional properties of snacks produced from chickpea and wheat
KR101167175B1 (ko) 쌀 식이섬유의 제조 방법
Li et al. Effect of solid‐state fermentation by lactobacillus plantarum on the cooking quality, microstructure, and physicochemical properties of brown rice
JP3145151U (ja) 食用粉の製造装置
Zhao et al. A laboratory-scale tempering and milling method for grain sorghum
KR101528228B1 (ko) 곡물가루의 분산성 개선 및 그의 제조방법
JP2017046650A (ja) 米飯改良剤、及び米飯食品の製造方法
JP2016010391A (ja) 乾燥大麦若葉の製造方法、乾燥大麦若葉及び乾燥大麦若葉粉末
KR20160078075A (ko) 곡물을 이용한 홍삼환 및 이의 제조방법
TWI389648B (zh) Barley processed products
CN219438115U (zh) 一种组分杂粮再造米生产系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527