JP2007329959A - バンド幅分配方法及び装置 - Google Patents

バンド幅分配方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007329959A
JP2007329959A JP2007200999A JP2007200999A JP2007329959A JP 2007329959 A JP2007329959 A JP 2007329959A JP 2007200999 A JP2007200999 A JP 2007200999A JP 2007200999 A JP2007200999 A JP 2007200999A JP 2007329959 A JP2007329959 A JP 2007329959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
mobile terminal
bandwidth distribution
bandwidth
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118317B2 (ja
Inventor
Philip Macridis
フィリップ マクリディス,
John Anthony Harper
ジョン, アンソニー ハーパー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inmarsat Global Ltd
Original Assignee
Inmarsat Global Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inmarsat Global Ltd filed Critical Inmarsat Global Ltd
Publication of JP2007329959A publication Critical patent/JP2007329959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118317B2 publication Critical patent/JP4118317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18539Arrangements for managing radio, resources, i.e. for establishing or releasing a connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • H04B7/18545Arrangements for managing station mobility, i.e. for station registration or localisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/1858Arrangements for data transmission on the physical system, i.e. for data bit transmission between network components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1682Allocation of channels according to the instantaneous demands of the users, e.g. concentrated multiplexers, statistical multiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5608Satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/563Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5634In-call negotiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/04Scheduled or contention-free access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動通信端末と基地局との間の個々のコールのために利用可能なバンド幅が、コール中にバンド幅に対する需要に従って変化される移動通信システムが提供される。
【解決手段】衛星リンクにわたって各コールに分配されるバンド幅は、適切なアプリケーション又はネットワーク管理センタ18からの両方のデマンドに従ったコール中に可変である。複数のコールが連続して移動端末を走る異なったアプリケーションに又はそこから接続される。最大バンド幅は、各コールに分配される。従って効果的な使用が衛星12にわたって利用可能な制限されたバンド幅によって、異なったアプリケーションの瞬間バンド幅リクエストに従って成される。
【選択図】図1

Description

本発明は通信方法及び装置に関し、特に(しかし排他的でなく)移動端末とのコール用の分配バンド幅のための通信システムに関する。
衛星及び地上移動通信システムでは、音声及びデータ通信を提供する端末が利用されている。例えば、GSM移動電話が、ポータブルコンピュータ等のデータ端末に接続可能である。このような移動端末を用いたデータの呼出中に、TDMAスロットは、音声コールと同様な方法で、データコールに割り当てられている。その結果、一定のバンド幅の接続がホワード及びリターン方向で確立されている。インマルサット−B(商標)、インマルサット−C(商標)、インマルサット−M(商標)衛星通信システム等の移動衛星システムが、固定バンド幅データ通信を可能にしている。
このようなシステムは幾つかのデータタイプの交換には好適であるが、本質的に、音声通信に設計されており、一定の対称データレートが必要である。このようなシステムはデータ及び音声通信の両方には最適化されていない。
データの間欠バーストを高データレートで送信又は受信するをリクエストするデータ通信の需要が増加しているが、他の場合には低いデータ通信のみがリクエストされる。例えば、リクエストページをダウンロードするためにウェブブラウザをできるだけ速くユーザ端末に使用する場合に望ましいが、ユーザがダウンロードされたページを読む間、バンド幅はホワード方向には殆ど或いは全く必要とされない。このような使用はまた非常に非対称的である。なぜならば使用者はリターン方向には新しいページのリクエスト又は少ない量のデータを必要とするだけだからである。GSMシステムへのこのようなアプリケーションの使用は満足すべきものではない。なぜならばデータコール中の時間のいくらかに分配されたバンド幅は使用されず、大きな量のデータがダウンロードされる間、分配されたバンド幅は不十分だからである。
更に、複数のコールを同じ移動端末によって同時に取り扱うことができるようにすることが望ましい。例えば電話中に、移動ユーザはデータをオンラインデータベースから適用するか、又は入ってくるファクシミリを受信するかを望むことができる。
可変のデータレート衛星通信システムは米国特許出願第4,256,925号明細書に記載されている。このシステムでは、複数の地上ステーション間の通信に衛星が使用されている。個々の地球局は、音声及びデータコールの地球局トラヒック負荷に従った総チャンネル容量の比例をリクエストする。ネットワーク内の参照局(reference station)は局内のチャンネル容量を分配する。
ATM(非同期式伝送モード)衛星通信システムは米国特許出願第5,363,374号明細書に記載されている。各地球局は、通信システムとの偶発的な接続をリクエストし、中央管理局は利用可能なバンド幅に従った接続を認めるか拒絶するかどうかを決定する。英国特許出願公開第2270815号明細書は、セルラ式移動ラジオシステムを開示しており、当該システムは可変ビットレートサービスを実施するためのパケット領域複数アクセスプロトコルを提供している。移動端末は、同時に情報を送信するスロットにアクセスするように主張する。可変のビットレートをサポートするために、端末は所定のどのフレーム内にも複数のスロットを備えておく能力を有する。音声及びデータコールは同じフレーム内にサポートされる。該フレームは、より大きな効率のためにデータトラヒックに使用されるより大きなバーストサイズ、音声コードからの十分な情報を待つ際に被る遅延を低減するために音声トラヒックに使用される小さなバーストサイズを有する。
欧州特許出願第0713347号明細書には、広範囲な通信ネットワークでのSTM及びATMトラヒックの送信のためのシステム(移動局がフィードバックの基地局に依存するワイアレスネットワーク又はファイバ/同軸ネットワーク等)が開示されている。ATMコールは一定のビットレート、遅延敏感(sensitive)可変ビットレート、遅延許容可変ビットレート、即ちコンテンションベース(contention based)である。遅延敏感可変ビットレートコールは、統計的に重みづけられた増加バンド幅の決定に従って分配されたタイムスロットであり、新たなコールリクエストの統計的特性及び存在する可変ビットレートトラヒックを考慮したものである。ATMトラヒックは最小保証バンド幅が割り当てられ、またいかなるスペアバンド幅も存在するATMコール又は割り当てられるか又は新しいATMコールを使用することが許容される。
本発明の一つの見地によると、移動通信端末と基地局との間の個々のコールのために利用可能なバンド幅が、そのコール用に決定された所定の最大レベルを越えることなくコール中にバンド幅に対する需要に従って変化される移動通信システムが提供される。有利にも、バンド幅は大量のデータが送られる場合に増加するであろうが、他の場合には低減され、追加の容量が他の使用に利用できるようにされる。
最大レベルが、コールのタイプに対して好適なピークバンド幅をサポートするためのコールのタイプに従って決定されるであろう。
本発明の他の見地によると、タイムスロットをTDMA移動通信システムの個々のコールに割り当てる方法が提供される。そこでは、リアルタイムコールに関するフレーム内の複数のスロットがフレーム内で互いに離間されている。有利にも、このスロット割り当て方式はTDMAフレーム構造によって被る遅延を低減する。
本発明の他の見地によると、移動端末をスポットビーム及びグローバルビームの両方を有する衛星通信システムに登録する方法を提供し、端末は使用された最後のスポットビームチャンネルと通信することを最初に試み、最後のスポットビームチャンネルが受信されることができない場合、新しいスポットビームチャンネル分配を受信するためのグローバルビームにのみ再登録する。
本発明は、上記の全ての方法を実行するための装置にわたるものである。図面の簡単な説明 本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
本発明の実施形態
システム概要
図1に、衛星12を介してネットワーク管理センタ18に接続された移動端末の概略を示す。このセンタはバンド幅を移動端末に分配し、移動端末を地上ネットワーク22に接続する。この実施形態で、移動端末2はポータブルコンピュータを備え、多くの異なった通信アプリケーション4a、4b、4c、4dが実行されるであろう。例えば、このアプリケーションは音声電話(vcoicetelephony)アプリケーション、インターネットアプリケーション、ファクシミリアプリケーション及びATMアプリケーションであろう。これらのアプリケーションはどれもインターネットアクセスのためのWinsock、電話アプリケーションのTAPI、ISDNアプリケーションのためのCAPI等の標準アプリケーションプログラムインターフェイス(API)を使用する。このようなアプリケーションへのインターフェイスを図1に参照符号12で示す。移動端末2で実行されるドライバソフトウエア6は、APIプロトコルを、衛星通信システム用に設計された、所有権を主張できるプロトコルに交換する。移動端末2は物理的インターフェイスI4をPC(正式にはPCMICA)カード等のインターフェイスカード8に提供する。インターフェイスカード8は、アンテナ10に接続された無線周波数の変調器/復調器を含む。無線周波数変調器/復調器は、第1周波数チャンネルを受信し、同時に第2周波数チャンネルに伝送することができる。
アンテナ10は、衛星12によって発生されたスポットビームBのカバレージ領域内に配置され、その衛星12は、例えば、複数のスポットビームBの個々の信号を受信及び送信するためのマルチビームの受信/送信アンテナを有する例えば気象衛星でありうる。各スポットビームBは、ホワード及びリターン方向の両方に複数の周波数チャンネルを運ぶ。衛星はグローバルビームGにまた受信及び送信する。Gは実質的に又は完全にスポットビームBのカバレージ領域に拡がるカバレージ領域を有している。グローバルビームGは少なくとも一つをホワードに一つをリターン周波数チャンネルに運ぶ。
アンテナ10と衛星12との間を送信されたRF信号は、エアインターフェイスプロトコルI3に従う。その内容は後により十分に説明する。衛星12は、中継器として機能し、複数のスポットビームBをフィーダビームF内のチャンネルに交換するか、又はその逆を行う。フィーダビームFは衛星12と地球局16との間の地球局アンテナ14を介してリンクを提供する。フィーダビームFにわたるエアインターフェイスプロトコルを図1にI3Fとして述べる。
ネットワーク管理センタ18は地球局16に接続されており、インターフェイスを、PSTN、ATMネットワーク又はISDN等の地上ネットワーク22に提供する多くの異なったサービスアダプタ20a、20b、20c、20dを含む。例えば、サービスアダプタ20は、PSTNの音声信号をネットワーク管理センタ18のデータに交換するため又はその逆のためのコデック(codec)を含む電話アダプタ20aを含みうる。ファクシミリサービスアダプタ20bはITUリコメンデーションT.30及びT.4で決定されるようなファクシミリプロトコルを実施することができ、PSTNに通信するためのモデムを含む。インターネットサービスアダプタ20cはTCP/IPを実施し、ATMサービスアダプタ20dはATMプロトコルを実施する。これらの標準プロトコル及びインターフェイスを図1にまとめて11として示す。
移動端末2は複数の異なったタイプの、電話、インターネット、ファックス及びATM等の衛星通信システムにわたってセットアップされる通信が可能である。これらのアプリケーションは同時に実行される。個々のアプリケーションに分配されるバンド幅は、以下に記載するようにコール中にホワード及びリターン方向に独立に可変である。
エアインターフェイスプロトコル
エアインターフェイスプロトコルI3及びI3Fを、移動端末2のドライバソフトウエア6及びネットワーク管理センタ18によって実行されるように、図2及び図3を参照して説明する。プロトコル構造を、図2に示すように互いに相互作用する「層」という用語で記載する。
トップ層はアプリケーション4又はサービスアダプタ20からデータDを受信するか又はそれらにデータDを送るスロット管理層28を含む。データはスロットSにフォーマットされ、それらは図3に示すようなセルを備えている。個々のセルCは、固定長のヘッダHとデータDを備えている。スロット管理層28は、このようなセルを含むデータをスロット内に又はそこからフォーマットし、スロットをTDMA層26と交換し、物理層24に送られる又はそこから受け取られるTDMAフレームFR内の送信のタイミングとスロットSの受信を制御する。
物理層24はインターフェイスI4、インターフェイスカード8及びアンテナ10に対応して、ドライバソフトウエア6とエアインターフェイスI3との間の物理的インターフェイスを提供するか、地球局アンテナI4及び地球局I4に対応して、さもなくばネットワーク管理センタ18と衛星12との間の物理的インターフェイスを提供する。両方の場合、物理層24はフレームFRを無線周波数信号RFに交換するか又はその逆を行う。
スロットSは、トラヒックデータDに加えて、コールをセットアップするためと、コール中のバンド幅の割り当てを変化させるために用いられるシグナリング情報を含む。これらの信号の作成及び受信は、セッション管理プロトコル層30で実行される。ここではスロット管理層28及びTDMA層26と相互作用し、ヘッダH内に及び/又はデータDとしてセルC内のシグナリング情報を受信するか送信する。
図3に示すように、各TDMAフレームは、各スロットから離れた保護周波数帯Gを有するセルCを各々備える18のスロットS1…S18を含むフォーマット内に送信されるか又は受信される。各スロットSは同期及び制御情報も含み、スロットのタイミングの獲得に使用されており、これより深くは説明しない。
各スロットSはどの移動端末2にも分配されることができ、それによってコールはネットワーク管理センタ18の制御のもとでセットアップされる。代わりに、各セルが、同じ移動端末(又は異なる移動端末にさえも)対する又はそこからの異なるコールに対して割り当てるられることができる状態で、1以上のセルが各スロットに送信されることができる。
コール管理
操作中に移動端末2が通る異なった状態を図4に示す。移動端末2と通信するために、ネットワーク管理センタ18はどのスポットビームBに移動端末2が位置しているかを決定する。初めに移動端末2が使用されると、又は最後に使用されてから異なったスポットビームBに移動されると、移動端末2は「アンロケイテッド」状態になる。移動端末2がスポットビームチャンネルを獲得したがいかなるコールも扱わない場合、「アイドル」状態になる。第1コールが移動端末2にセットアップされると、コールセットアップができない場合(この場合は「アイドル」状態に戻る))以外「シグナリング」状態に入る。第1コールがセットアップされると、移動端末2は、全てのコールが終了して移動端末2が「アイドル」状態に再び入るまで「アクティブ」状態のままである。スポットビームチャンネルとの接触が失われると、移動端末2はアンロケイテッド状態に戻る。これらの両状態を以下に詳細に述べる。
アンロケイテッド状態
アンロケイテッド状態からの遷移を図5に記載する。
移動端末2がアクティブの場合、即ちスイッチオンされるか接続可能にされた場合、ドライバソフトウエア6はまずインターフェイスカード8を、なにか先の通信があったとすると、最後に通信に使用されたスポットビームBの周波数に調整する(ステップ34)。インターフェイスカード8がこのスポットビームB内で受信することができる場合、ドライバソフトウエア6はアプリケーション4のどれかが出力コールが移動端末2(ステップ36)からセットアップされるようにリクエストされたかを検出する。その場合、移動端末2はシグナリング状態に入り、他の場合はアイドル状態に入る。
インターフェイスカード8が、前に使用されたスポットビームBの周波数で信号を受信することができるない場合、インターフェイスカード8は、衛星12に受信されたグローバルビームGのホワード及びリターン周波数と調整される(ステップ38)。移動端末2はグローバルビームリターンチャンネルに「ロッグオン」メッセージを送信する(ステップ40)。ロッグオンメッセージは移動端末2と現在のユーザの両方を識別する識別情報と、ネットワーク管理センタ18がどのスポットビームBに移動端末2が位置するかを決定するために十分な位置情報とを含む。この情報は移動端末のユーザによって(即ち、どの国に移動端末2が位置するかを示すことによって)入力されるか、GPS(グローバル位置決めシステム)受信機等の移動端末2の位置決め装置によって引き出される。好ましくは、位置決め情報はどのスポットビームBに移動端末2が位置するかを識別するために十分であるが、盗聴者が移動端末2に存在することを明確に認める十分な正確性は有さず、従って安全上の危険性をもたらす。アプリケーション4の一つが、コールがセットアップされるようにリクエストされると、ロッグオンメッセージが、移動端末2がコールを確立する意図を有することとも示すことができる。
移動端末2は次にグローバルビームGのホワードチャンネルのネットワーク管理センタ18からの応答を待つ(ステップ42)。ネットワーク管理センタ18からの応答が識別情報を含むので、応答がロッグオンメッセージと、それが位置するスポットビームBの通信用に移動端末2よって使用される周波数チャンネルによって識別されるスポットビームチャンネル識別情報と、地球局16によって受信されたようにロッグオンメッセージのタイミングから引き出されるタイミング情報とを関連付けられることができ、フレームFRのタイミングとの同期において移動端末2をサポートする。移動端末2がコールがセットアップされるロッグオンメッセージに示されると、応答は後に述べるスロットネゴシエーションフェーズで使用されるラベルを含む。
インターフェイスカード8は次に応答に示されるスポットビームチャンネルに調整される(ステップ44)。コールが、現在移動端末から又はそこにリクエストされていない場合、移動端末2はアイドル状態に入り、一方スポットビームホワードチャンネルのモニタを続けるか、シグナリング状態に入る(ステップ46)。
アイドル状態
図6に示すアイドル状態で、移動端末2は、示されたスポットビームチャンネルに、正確にフレームを受信することができるかどうかを連続的に検出する(ステップ48)。さもなくば、駆動ソフトウエア6はアンロケイテッド状態に入る。さもなくば移動端末2はアプリケーション4のどれかがセットアップされる出ていくコールをリクエストするかを検出する(ステップ50)。その場合、移動端末2はリターンスポットビームチャンネル内のシグナリングのために予約されたスロットSのリクエストメッセージを送信する(ステップ52)。このようなスロットSの分配は、周期的にネットワーク管理センタ18によってホワード方向スポットビームチャンネル内に示される。そのようなスロットへのアクセスはスロットアロハアクセス計画(slotted aloha access scheme)によって決定され、2つの移動端末2が同じスロットに送信しようとすると衝突する可能性を有し、この場合ネットワーク管理センタ18はどのリクエストメッセージも受信しない。リクエストメッセージは移動端末2を識別する識別情報を含む。
リクエストメッセージに応答して、ネットワーク管理センタ18は、移動端末2の一時的な同一性コードとして使用されるラベルを含む「ウエルカム」メッセージを送る。移動端末2がウエルカムメッセージを検出すると(ステップ54)、シグナリング状態に入り、さもなくばリクエストが所定の期間の後繰り返される(ステップ52)。期間は個々の不成功なリクエストの後増加し(ステップ52)、ランダムにされた要素を含み、リクエストメッセージを送る同じ他の移動端末を有する同じリターンチャンネルスロットの繰り返す衝突を避ける。所定の数の不成功のリクエストの後、移動端末2はアイドル状態に戻る。
地上ネットワーク22から発生したコールが移動端末2に接続されることになっている場合は、ネットワーク管理センタ18はホワードスポットビームチャンネルの識別情報を移動端末2に送り、入ってくるコールがセットアップされるように示す。移動端末2がこのような入ってくるコールを検出すると(ステップ56)、シグナリング状態に入り、入ってくる又は出ていくコールがない場合は、移動端末2はアイドル状態にどとまる。
シグナリング状態
図7に示すシグナリング状態の場合、セットアッププロトコル交換が起こり(ステップ48)、ユーザ確認情報が移動端末2によってネットワーク管理センタ18に送られ、コールのアドレス及びコールする者(calling parties)が交換される。確約(comitted)ビットレート(CBR)及び最大ビットレート(MBR)がコールの個々の方向に確立される。確約ビットレートは、コールを通して保証されているビットレートである。最大ビットレートはコール中のどのステージでも新しいコールに割り当てられることのできる最大ビットレートである。これらの変数は、移動端末2に分配されたスロット数を決定するコール中にネットワーク管理センタ18によって用いられる。両方向のMBR及びCBRはコールのタイプに従って及び/又はコールセットアップ中の移動端末2によるリクエストに従って決定されるであろう。例えば、コールが移動端末2によるウェッブアクセスに使用されろインターネット接続の場合、低いCBR及びMBRがリターン方向にセットされ、低いCBR及び高いMBRがホワード方向にセットされ、MBRのレベルが移動端末2からのリクエストに従ってセットされる。
セットアップが何かの理由で失敗した場合(ステップ50)、例えばリクエストされた確約ビットレートがスポットビームBにない場合、又はネットワーク管理センタ18がコールを地上ネットワークを通して接続することができない場合、移動端末2はアイドル状態に戻る。
セットアップ交換の後、セットアップ中に分配されたチャンネルがコールに使用されるチャンネルと同じでない場合、移動端末2はスポットビームBの異なったチャンネルに戻ることができる。セットアップが成功の場合、移動端末2はアクティブ状態に入る。
アクティブ状態
移動端末2がアクティブ状態になると、追加のシグナリングが移動端末2とネットワーク管理センタ18との間に発生し、コールが終了し、チャージング情報又はシステム情報を交換し、コールのためにより多くの又はより少ないバンド幅をリクエストし、又は他のコールを確立する。この情報は好ましくは、移動端末2に割り当てられた1以上のスロットに送られる。代わりに、ホワード方向にネットワーク管理センタ18がシグナリング情報をどの移動端末2にも確約されていない(not committed)スロットSのセルCに送ることができ、移動端末2あてのシグナリング情報を含むセルのヘッダ情報に示す。
移動端末2のアクティブ状態で起こりうるプロトコル交換の例を図8に示す。移動端末2は入ってくる又は出ていくコールが終わったかどうかを検出する(ステップ58)。その場合、現在入ってくる又は出ていくコールがないかどうか検出する(ステップ60)。その場合移動端末2はアイドル状態に入り、現行のホワード及びリターンスポットビームチャンネルに調整されたままに残るか、さもなくばアクティブ状態に続く。
移動端末2は追加のコールが出ていくコールの場合にアプリケーション4の一つによって信号が送られるか又は入ってくるコールの場合にネットワーク管理センタ18からホワード方向セルC内に示されるかどちらかにセットアップされるか(ステップ62)を検出する。移動端末2は、ネットワーク管理センタ18とのシグナリング交換によって、新しいコールのためにリクエストされる確約ビットレートが利用できるか否かを決定する(ステップ64)。できない場合、ドライバソフトウエア6は、リクエストされたCBRより低いCBRが適しているかと、新しいコールに利用できるか否かを決定する(ステップ66)。その場合、新しいコールが割り当てられた追加のスロットによって、すでに移動端末2に接続された他のコールに割り当てられたスロットに加えて、同じ周波数のチャンネル内の新しいコールにセットアップされる(ステップ68)。
より低い確約ビットレートが利用できない場合又は許容できない場合、コールは終了し(ステップ70)、移動端末2は、他のコールが進行中でない場合(この場合アイドル状態に入る)アクティブ状態に続く。
リクエストされた容量が移動端末が現在調整されている周波数チャンネルに利用できないが、他のチャンネルで利用できる場合、ネットワーク管理センタ18は移動端末2に信号を送り、他のチャンネルとチャンネル内の再割り当てスロットとへのリターンにオプションが利用できる。移動端末2が許容されると、新しいチャンネルに戻り、ネットワーク管理センタ18からのチャンネル内の新しいスロット割り当てを受ける。
移動端末2がアクティブ状態の場合、アプリケーション4の一つは、ドライバソフトウエア6が追加のバンド幅がリクエストされることを検出する状態に入ることができる(ステップ72)。例えば、アプリケーションは大きなグラフィック又はオーディオファイルの出力を開始することができる。この場合、移動端末2はリターン方向に追加のスロットがリクエストされるリターンチャンネルの割り当てられたスロットの一つの信号を送る(ステップ74)。現行のコールに割り当てられたビットレートは最大ビットレートよりも少なく、追加の容量が、移動端末2が調整される周波数チャンネル内で利用でき、ネットワーク管理センタ18は追加のスロットをリターン方向のコールに割り当て、追加のスロットがリターン方向に使用されることができる移動端末に信号を送る。
スロット割り当て
スロットがホワード及びリターンの両方向に移動端末2に対して割り当てられるシステムを、以下詳細に説明する。移動端末2がアンロケイテッド状態を残すと、一つのビーム周波数チャンネルをホワード方向に受け取り、リターン方向の他のスポットビーム周波数チャンネルに送信するように調整される。移動端末2の各々は連続してホワード周波数チャンネルに受け取るが、移動端末に割り当てられたリターンチャンネルのスロット内のみに、又は上述のように任意にリクエストメッセージを送るために指定したスロット内に送信する。ホワード及びリターンスロットはシグナリング及びコールトラヒックの両方を含む。
図3に示すように、各コールはヘッダHとデータDを含む。ヘッダは下の表1に示すようにフォーマットされた4つのバイトを含む。
Figure 2007329959
表1に示す各フィールドを以下に説明する。
ラベル
ラベルフィールドは移動端末のラベルの含み、セルを受け取ることを意図するか、又はセルを送信する。上記のように、ラベルは一時的な識別コードであり、アクティブ又はシグナリング状態の場合に各移動端末2に割り当てられる。移動端末2がアイドル状態に戻る場合、ラベルはネットワーク管理センタ18によって他の移動端末2に再割り当てされることができる。このように、多くの移動端末にアドレスするために必要なビット数が低減される。周波数チャンネルの各フレームFRが18スロットを含むので、18の異なったラベルのみが、周波数チャンネルに調整された各異なった移動端末を識別するために必要とされる。6のビットがラベルフィールドに割り当てられ、追加のラベルが他の目的で使用できるようになっている。例えば、更なるラベルは、周波数チャンネルを受け取る全ての端末にアドレスされた広範囲なメッセージを含むセルを示すことができるか、又はシグナリングの目的用である。
移動端末がアイドル状態に戻った後、そのラベルは所定の期間再割り当てのために利用できず、ネットワーク管理センタ18とアイドル状態に入る移動端末との間のコール状態同期の損失によって、同じラベルが2つの異なった移動端末に同じ周波数チャンネルで使用される可能性を避けるようになっている。
リターン割り当て
ホワード方向で、フィールドは移動端末のラベルを含み、リターンチャンネルの対応するスロット(例えばリターンチャンネルのフレームに同じ命令を有するスロット)に送信することができる。
バンド幅デマンド
このフィールドはリターン方向に使用され、送信する移動端末2によってリクエストされる、リターン方向の全てのコール用バンド幅を示す。バンド幅デマンドフィールドの一つのビットは、追加のスロットがシグナリングの目的でリターン方向にリクエストされること示し、シグナリングが現行のアクティブセルに利用できるバンド幅を低減することなしで起こることができるようにする。
仮想チャンネル識別子(VCI)
このフィールドは、セルCが関係する個々のコールを識別し、従って単一移動端末が複数の同時発生するコールをサポートすることができるようにする。ドライバソフトウエア6は、移動端末にアドレスされる各セルCのVCIを識別し、セルの中身を対応アプリケーション4に向ける。同様に、アクティブアプリケーションからのデータはセルにドライバソフトウエア6によってフォーマットされた場合にVCIを割り当てる。
ペイロードタイプ識別子(PTI)
このフィールドはATM互換用に存在し、衛星通信システムによって変形又は処理なく(transparently)通過され、地上ATMサービスと地上ネットワーク22を通して相互作用することができるようになっている。
セルロスプライオリティ(CLP)
このフィールドもATM用互換用に存在し、衛星システムによって変形又は処理なく通過される。
ヘッド誤り制御(HEC)
このフィールドはヘッダの他の3つのバイトからの値から訃算されたチェック値を含み、破損されたヘッダを検出できるようにしている。
バンド幅割り当て
ネットワーク管理センタ18はバンド幅デマンドフィールドを単一リターン周波数チャンネル内に送信される移動端末2から受け取り、これらのバンド幅デマンド、各コールの確約された最大のレートに従ってリターンチャンネルスロットを分配する。リターンチャンネル内のスロットの分配はリターン割り当てフィールドによって示される。
ネットワーク管理センタ18は、各コールのホワード方向内のリクエストされる容量に従ってどのスロットがホワード方向の移動端末の各々にアドレスされているかを決定する。従って容量はホワード方向に分配された容量から独立的に選択され、非対称のコールが両方向に必要とされる程度の容量のみ割り当てられることができるようにする。
ネットワーク管理センタ18は移動端末2への送信のためにネットワーク22から受信したデータをバッファし、ホワード方向の各コールに割り当てられたスロットの数を、故に現在のホワードビットレートを決定し、その結果、確約ビットレートが提供されるが最大ビットレートは越えられない。現在のホワードビットレートはそのコールのためにネットワーク管理センタにバッファされたデータの量に従って決定され、その結果ネットワーク22からのデータのバーストはホワードビットレートを増加する結果となる。任意に、ホワードチャンネルの容量が、最大ビットレートが全てのコールに割り当てられた後でさえまだ利用できる場合、最大ビットレートは、大きな量のデータをバッファするためのコールに割り当てられる更なるスロットによって超過されるであろう。
各コールに対する確約及び最大ビットレートの適切な選択によって、多様なタイプのコールが実施されうる。例えば、音声コールは音声信号にリクエストされた確約ビットレートと等しい最大ビットレートを有するであろう。非リアルタイム低ビットレートアプリケーション(Eメール等)は低確約ビットレートに割り当てられるであろう、しかし高い最大ビットレートは、バッファされたeメールを、使用されていないチャンネル容量がないネットワーク管理センタ18ではクリアするようになっている。
課金方法(Billing Strategy)
ネットワーク管理センタ18は、各コールに分配された確約及び最大ビットレートに従って課金情報をコンパイルすることができる。例えば課金レートは、最大ビットレートに比例した比較的少ない割増料金を有する確約ビットレートに比例している。このように、周波数チャンネルの総容量は、異なった移動ユーザ間にバンド幅リクエストに従って分けられ、より低い優先度のリアルタイムでないユーザにはチャンネルへのアクセスに対してより少なくチャージされる。
リアルタイムコール
個々のコールにスロット分配を決定する場合、ネットワーク管理センタ18は、コールがリアルタイムコール(音声コール等)か否かを考慮する。このようなコールに対して、移動端末2へのそしてそこからの送信内の遅延が最小に保たれるべきである。故に、リアルタイムコールがフレーム内でマルチプルスロットを占めるところで、これらのスロットはできるだけフレームを通して均等に離間されて分配され、リアルタイムコールのどのデータも出会う最大の遅延を低減するようになっている。例えば、以下の表2は4つの異なった音声コールV1〜V4が4つの異なった移動端末2に対して確立されたスロット分配を示し、各コールVはフレームFR内の4つのスロットを占めており、表3は比較によって構成を示し、各コールVに分配されているスロットは一緒に集められている。
Figure 2007329959
Figure 2007329959
表3に示す場合、各コールに対するデータは、一つの完全なフレームピリオドまでに対してバッファされるであろう。これに対して、図2に示すこの実施形態に従った方法はバッファされるべきデータをフレームピリオドの少ない断片のみにリクエストし、もって両方の遅延と、リクエストされたバッファのサイズを低減する。従って、リアルタイムコールには、スロットを分配する場合に優先性が与えられ、フレームを通して適切なスロットの規則正しい離間を達成する。非リアルタイム可変バンド幅コールは次に、利用可能な残りのスロットに分配され、確約ビットレートをこれらのコールの各々に割り当てる。余剰容量が、各コールに対する最大ビットレートを条件として次にデマンド従って移動端末によって分配される。
上記の実施形態は衛星通信システムに関して記載されているが、本発明の見地は、地上セル式通信システムにも適用されるであろう。移動端末はポータブルで、自動車に取り付けられるか、また一時的又は常置の据え付けの形であろう。
実施形態の要素を機能ブロックに関して記載した。これらのブロックは個別のユニットに対応する必要はないが、一つの機能ブロック以上の機能が個別のユニットで実行されるか、一つの機能ブロックの機能が一つ以上の個別のユニットで実行されることもできる。好ましいチャンネルフォーマットはTDMAであるが、本発明の見地はCDMA通信システムにも適応されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に従った衛星通信システムの概略図である。 図2は、図1の実施形態に採用されているプロトコル層構造の図である。 図3は、図1の実施形態のエアインターフェイスプロトコルに従ったTDMAフレーム構造の図である。 図4は、図1の実施形態の移動端末の状態の図であり、可能な遷移を示した図である。 図5は、図4のアンロケイテッド(unlocaited)状態から始まる移動端末の操作のフロー図である。 図6は、図4のアイドル(idle)状態から始まる移動端末の操作のフロー図である。 図7は、図4のシグナリング状態から始まる移動端末の操作のフロー図である。 図8は、図4のアクティブ状態から始まる移動端末の操作のフロー図である。

Claims (6)

  1. 移動端末と、通信ネットワークに接続された基地局と、の間でのワイヤレスリンクを通したコールをハンドリングする方法であって、
    前記コールをセットアップするときに、前記コールについての最大バンド幅分配を決めることを含み、
    さらに、前記コール中に、前記ワイヤレスリンクを通した前記コールについての現在のバンド幅分配を、前記コールに関連する可変バンド幅デマンドに従って、前記最大バンド幅分配を超えることなく、変化させることを含み、
    前記現在のバンド幅分配は、前記基地局から前記移動端末までの送信のためのホワードバンド幅分配を含み、前記ホワードバンド幅分配は、前記コール中に、前記コールに関連する可変ホワードチャンネルデマンドに従って変化されるものであり、
    前記ホワードチャンネルデマンドは前記移動端末への送信のために前記ネットワークから受信した、バッファされたデータの量から得られる方法。
  2. 前記現在のバンド幅分配がリターンバンド幅分配を含み、さらに、基地局において前記移動通信端末からデマンド信号を受信することを含み、
    前記リターンバンド幅分配は前記デマンド信号に従って変化され、
    さらに、前記基地局から前記移動端末へ前記リターンバンド幅分配を示す分配データを送信し、前記移動端末が前記基地局に送信するために前記リターンバンド幅分配を使用することを含む請求項1記載の方法。
  3. 前記ホワードバンド幅分配は前記リターンバンド幅分配とは独立に決定される請求項2記載の方法。
  4. 前記最大バンド幅分配は、前記コールのセットアップ中に、前記移動端末によるリクエストに従って決定される請求項1〜3のいずれか記載の方法。
  5. 前記コールをセットアップすることは、前記コールについての最小バンド幅分配を決定することを含み、前記現在のバンド幅分配は、前記最小バンド幅分配を下回ること無く変化される請求項1〜4のいずれか記載の方法。
  6. 移動端末と、通信ネットワークに接続された基地局と、の間でのワイヤレスリンクを通したコールをハンドリングする装置であって、
    前記コールをセットアップ可能かつ前記コールについての最大バンド幅分配を決めることが可能なコールセットアップ手段と、
    前記コール中に、前記ワイヤレスリンクを通した前記コールについての現在のバンド幅分配を、前記コールに関連する可変バンド幅デマンドに従って、前記最大バンド幅分配を超えることなく、変化させることを可能とする手段とを備え、
    前記現在のバンド幅分配は、前記基地局から前記移動端末までの送信のためのホワードバンド幅分配を含み、
    前記ホワードバンド幅分配は、前記コール中に、前記コールに関連する可変ホワードチャンネルデマンドに従って変化されるものであり、
    前記ホワードチャンネルデマンドを、前記移動端末への送信のために前記ネットワークから受信した、バッファされたデータの量から得る手段をさらに備える装置。
JP2007200999A 1996-12-06 2007-08-01 バンド幅分配方法及び装置 Expired - Fee Related JP4118317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9625475A GB2320162C (en) 1996-12-06 1996-12-06 Communication method and apparatus

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367662A Division JP2004153830A (ja) 1996-12-06 2003-10-28 バンド幅分配方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007329959A true JP2007329959A (ja) 2007-12-20
JP4118317B2 JP4118317B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=10804111

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52535598A Expired - Fee Related JP3515129B2 (ja) 1996-12-06 1997-12-04 バンド幅分配方法及び装置
JP2003367662A Pending JP2004153830A (ja) 1996-12-06 2003-10-28 バンド幅分配方法及び装置
JP2006248405A Expired - Fee Related JP4598735B2 (ja) 1996-12-06 2006-09-13 通信端末登録方法及び衛星通信端末用装置
JP2007200999A Expired - Fee Related JP4118317B2 (ja) 1996-12-06 2007-08-01 バンド幅分配方法及び装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52535598A Expired - Fee Related JP3515129B2 (ja) 1996-12-06 1997-12-04 バンド幅分配方法及び装置
JP2003367662A Pending JP2004153830A (ja) 1996-12-06 2003-10-28 バンド幅分配方法及び装置
JP2006248405A Expired - Fee Related JP4598735B2 (ja) 1996-12-06 2006-09-13 通信端末登録方法及び衛星通信端末用装置

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7133418B1 (ja)
EP (3) EP1133081B1 (ja)
JP (4) JP3515129B2 (ja)
KR (1) KR100355002B1 (ja)
AU (1) AU745629B2 (ja)
CA (1) CA2273784C (ja)
DE (3) DE69711924T2 (ja)
DK (3) DK1389838T3 (ja)
GB (2) GB2362298B (ja)
NO (1) NO992723L (ja)
WO (1) WO1998025358A2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6775519B1 (en) 1995-06-07 2004-08-10 Globalstar L.P. Method and apparatus for accounting for user terminal session-based connection to a satellite communication system
US6418148B1 (en) 1995-10-05 2002-07-09 Lucent Technologies Inc. Burst-level resource allocation in cellular systems
GB2362298B (en) * 1996-12-06 2002-01-02 Immarsat Ltd Communication method and apparatus
GB2332817A (en) * 1997-12-16 1999-06-30 Northern Telecom Ltd Downlink frequency overlay for cellular radio system
US6154643A (en) * 1997-12-17 2000-11-28 Nortel Networks Limited Band with provisioning in a telecommunications system having radio links
FI107504B (fi) * 1998-04-09 2001-08-15 Nokia Networks Oy Monen samanaikaisen puhelun toteuttaminen matkaviestinjärjestelmässä
US7324544B1 (en) 1998-09-11 2008-01-29 Cirrus Logic, Inc. Network slot synchronization scheme for a computer network communication channel
WO2000016517A2 (en) * 1998-09-11 2000-03-23 Sharewave, Inc. Method and apparatus for accessing a computer network communication channel
US6621801B1 (en) * 1998-09-29 2003-09-16 Northrop Grumman Corporation Distributed control DAMA protocol for use with a processing communications satellite
CA2285168A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-09 Chris Frank Howard Channel allocation method and apparatus
GB2343594A (en) * 1998-10-09 2000-05-10 Int Mobile Satellite Org Channel allocation method and apparatus
GB2347824B (en) 1999-03-05 2004-03-03 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
GB2347828B (en) 1999-03-05 2004-05-19 Internat Mobile Satellite Orga Communication methods and apparatus
US6404749B1 (en) * 1999-03-08 2002-06-11 Trw Inc. Method for providing connectionless data services over a connection-oriented satellite network
EP1039697A1 (en) * 1999-03-22 2000-09-27 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and apparatus for setting up parallel calls
US7006530B2 (en) 2000-12-22 2006-02-28 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US6925068B1 (en) 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
US20090219879A1 (en) 1999-05-21 2009-09-03 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for bandwidth request/grant protocols in a wireless communication system
US7817666B2 (en) 1999-05-21 2010-10-19 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
US8462810B2 (en) 1999-05-21 2013-06-11 Wi-Lan, Inc. Method and system for adaptively obtaining bandwidth allocation requests
GB2353159A (en) * 1999-08-10 2001-02-14 Ico Services Ltd Position determination in multi-beam satellite
US7023833B1 (en) 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
AU7169900A (en) * 2000-01-13 2001-07-19 Globalstar L.P. Method and apparatus for accounting for user terminal session-based connection to a satellite communication system
GB2365677A (en) * 2000-02-29 2002-02-20 Ico Services Ltd Satellite communications with satellite routing according to channels assignment
KR100459891B1 (ko) * 2000-03-07 2004-12-03 삼성전자주식회사 통신망상의 복수의 사용자에 대한 대역폭 할당방법 및이를 위한 기록 매체
US6834039B1 (en) * 2000-03-10 2004-12-21 Hughes Electronics Corporation Apparatus and method for efficient TDMA bandwidth allocation for TCP/IP satellite-based networks
FR2806577B1 (fr) * 2000-03-16 2002-10-11 Cit Alcatel Systeme de telecommunication dans lequel chaque terminal comporte plusieurs connexions
US6441782B2 (en) 2000-04-14 2002-08-27 Hughes Electronics Corporation Method and system of directing an antenna in a two-way satellite system
US6987741B2 (en) * 2000-04-14 2006-01-17 Hughes Electronics Corporation System and method for managing bandwidth in a two-way satellite system
US7164661B2 (en) 2000-04-14 2007-01-16 Hughes Networks Systems, Llc System and method for providing a two-way satellite system
US6965581B2 (en) 2000-04-14 2005-11-15 Hughes Electronics Corp. Transceiver in a two-way satellite system
US7463582B2 (en) 2000-04-14 2008-12-09 Hughes Network Systems, Llc System and method for scaling a two-way satellite system
US6650869B2 (en) 2000-04-14 2003-11-18 Hughes Electronics Corporation System and method for managing return channel bandwidth in a two-way satellite system
EP1148660B1 (en) * 2000-04-19 2009-12-23 Hughes Electronics Corporation Geo-mobile satellite system configuration with high-speed data capability
US6711398B1 (en) 2000-04-19 2004-03-23 Hughes Electronics Corporation Radio signal broadcast system and method
US7366463B1 (en) 2000-05-05 2008-04-29 The Directv Group, Inc. Military UHF and commercial Geo-mobile system combination for radio signal relay
DE60125188T2 (de) 2000-07-11 2007-09-20 Cisco Technology, Inc., San Jose Verfahren und System zur Reservierung von Bandbreite in einem Funkkommunikationssystem
ATE432567T1 (de) * 2000-07-11 2009-06-15 Cisco Tech Inc Verfahren und system zur reservierung von bandbreite in einem funkkommunikationssystem
JP2002057609A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Honda Motor Co Ltd 移動体衛星通信システム
EP1202507A1 (en) * 2000-10-31 2002-05-02 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Telecommunications systems
US7839890B1 (en) * 2000-11-02 2010-11-23 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Multiplexed data transmissions through a communication link
US6876857B1 (en) 2001-07-20 2005-04-05 Cisco Technology, Inc. System and method for performing admission control functions in a data network
KR100426357B1 (ko) * 2001-08-08 2004-04-06 엘지전자 주식회사 이동통신시스템의 서비스품질 및 자원관리를 위한스케줄링 방법
US7184397B1 (en) * 2001-11-30 2007-02-27 Cisco Technology, Inc. Real-time source activated shaping
KR100404757B1 (ko) * 2001-12-28 2003-11-07 한국전자통신연구원 위성망으로 인터넷과 비디오 데이터를 전송하기 위한 위성에이티엠(atm)정합 장치 및 그 정합 방법
JP3916953B2 (ja) * 2001-12-28 2007-05-23 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 可変時分割多重伝送システム
US7684380B2 (en) * 2002-01-22 2010-03-23 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for handling asynchronous data in a wireless network
FR2838524B1 (fr) * 2002-04-15 2005-11-18 Radiotelephone Sfr Systeme et procede de localisation d'un terminal mobile, notamment pour le sauvetage d'une personne en detresse, et dispositif d'eveil d'un terminal mobile correspondant
DE60210958T2 (de) * 2002-09-05 2006-12-21 Sony Deutschland Gmbh Dynamische Bandbreitenzuweisung bei Datenströmen mit variabler Bitrate
KR100473608B1 (ko) * 2002-11-27 2005-03-10 한국전자통신연구원 위성망과 지상망의 연동을 위한 망 연동 장치
CA2514959C (en) 2003-01-28 2012-05-01 The Boeing Company Systems and methods for digital processing of satellite communications data
US6999759B2 (en) * 2003-03-14 2006-02-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing deferrable data services in a cellular communication system
FI20030712A0 (fi) * 2003-05-13 2003-05-13 Nokia Corp Menetelmä liikenteen hallinnoimiseksi ja verkkoelementti
FR2855007B1 (fr) * 2003-05-13 2005-09-23 Cit Alcatel Gestion de ressources d'un reseau de communications de type point a multipont ou multipont a multipont, par deux niveaux d'allocation
JP2005223661A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線基地局装置
US8320951B2 (en) * 2004-03-12 2012-11-27 Alcatel Lucent Power sharing process in cellular network architecture
GB2413241B (en) * 2004-04-14 2006-08-23 Siemens Ag A method of scheduling at a base station of a communication system
US8385937B2 (en) * 2004-07-07 2013-02-26 Toshiba America Research Inc. Load equalizing antennas
US20060159125A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 At&T Corp System and method for providing central office equipment for high bandwidth communications
US8462727B2 (en) * 2006-03-10 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Method and system for streamlined call setup
CN101573893B (zh) 2006-10-03 2013-03-20 维尔塞特公司 用于卫星通信的上行数据流资源分配
US7995515B2 (en) 2006-10-03 2011-08-09 Viasat, Inc. Upstream resource optimization
US9673952B2 (en) 2009-04-10 2017-06-06 Qualcomm Inc. Method and apparatus for supporting user equipments on different system bandwidths
US9276710B2 (en) * 2009-12-21 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation with carrier extension
US8552857B2 (en) * 2010-10-14 2013-10-08 Honeywell International Inc. Failsafe signal transmission for wireless sensor mesh
KR20120072037A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 다중 스팟빔 위성 시스템에서 빔 대역 할당 장치 및 방법
CN103430613B (zh) 2011-03-21 2018-05-18 诺基亚技术有限公司 用于在无线通信网络中利用卸载能力的系统和方法
US9363009B2 (en) * 2012-01-16 2016-06-07 The Boeing Company Routing information through a blocking splitter-combiner network
EP2790102A1 (en) 2013-04-12 2014-10-15 ST-Ericsson SA Vibrator and audio resource sharing for mobile communication device
US10367578B2 (en) 2014-04-14 2019-07-30 Hughes Network Systems, Llc Apparatus and method for a bandwidth allocation approach in a shared bandwidth communications system
JP6500514B2 (ja) * 2015-03-06 2019-04-17 日本電気株式会社 中継装置、通信システム、接続要求処理方法及びプログラム
TWI580224B (zh) * 2015-06-24 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 延後認證用戶設備的方法、控制器及網路系統
WO2018112693A1 (zh) * 2016-12-19 2018-06-28 深圳前海达闼云端智能科技有限公司 终端定位的方法和装置
CN109150751B (zh) 2017-06-16 2022-05-27 阿里巴巴集团控股有限公司 一种网络控制方法及装置
US11165491B2 (en) 2018-12-31 2021-11-02 Hughes Network Systems, Llc Location management for satellite systems
US11012147B1 (en) * 2020-01-16 2021-05-18 M2SL Corporation Multi-mode communication adapter system with smartphone protector mechanism and method of operation thereof

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4045740A (en) * 1975-10-28 1977-08-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method for optimizing the bandwidth of a radio receiver
US4256925A (en) 1978-12-12 1981-03-17 Satellite Business Systems Capacity reallocation method and apparatus for a TDMA satellite communication network with demand assignment of channels
US4625308A (en) * 1982-11-30 1986-11-25 American Satellite Company All digital IDMA dynamic channel allocated satellite communications system and method
JPH01200733A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 衛星通信方式
GB2232326A (en) * 1989-05-26 1990-12-05 Philips Electronic Associated Data transmission over a tdm duplex frequency channel
IL96392A0 (en) * 1989-11-29 1991-08-16 Motorola Inc Wireless in-building telecommunications system for voice and data communications
US5208804A (en) * 1990-10-30 1993-05-04 Motorola, Inc. Flexible-bandwidth radio
KR0131142B1 (ko) * 1991-07-18 1998-04-21 안토니 제이. 살리 2세 무선전화기의 주변 장치에 대해 우선권 부여 데이타 전달 방법 및 장치
FR2682243A1 (fr) 1991-10-04 1993-04-09 France Telecom Procede d'allocation de ressources par reservation anticipee dans un reseau satellite a integration de services.
FR2695775B1 (fr) * 1992-09-11 1994-11-10 France Telecom Procédé de reconfiguration de couvertures de faisceau d'antenne dans un réseau par satellite.
GB2270815B (en) * 1992-09-18 1996-05-08 Roke Manor Research Improvements in or relating to cellular mobile radio systems
JP3212169B2 (ja) * 1993-01-06 2001-09-25 株式会社東芝 無線通信システム及び基地局
US5548801A (en) * 1993-02-10 1996-08-20 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha System for determining and registering location of mobile terminal for communication system with non-geosynchronous satellites
JP3221775B2 (ja) * 1993-07-21 2001-10-22 松下電器産業株式会社 無線電話装置
JPH0746248A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 無線通信システム
ZA946674B (en) * 1993-09-08 1995-05-02 Qualcomm Inc Method and apparatus for determining the transmission data rate in a multi-user communication system
US5521925A (en) * 1993-09-09 1996-05-28 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for providing mixed voice and data communication in a time division multiple access radio communication system
US5594738A (en) * 1993-10-18 1997-01-14 Motorola, Inc. Time slot allocation method
DE4343839A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Philips Patentverwaltung Lokales Netzwerk mit einem Datenaustausch über Funkübertragungswege
US5638412A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
JP3432594B2 (ja) * 1994-06-20 2003-08-04 株式会社東芝 移動通信端末
JPH088784A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Canon Inc スペクトル拡散通信方式
GB9418780D0 (en) 1994-09-16 1994-11-02 Ionica L3 Limited Digital telephony
FI96558C (fi) * 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
FI96557C (fi) * 1994-09-27 1996-07-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä datasiirtoa varten TDMA-matkaviestinjärjestelmässä sekä menetelmän toteuttava matkaviestinjärjestelmä
US5583869A (en) * 1994-09-30 1996-12-10 Motorola, Inc. Method for dynamically allocating wireless communication resources
US5570355A (en) * 1994-11-17 1996-10-29 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus enabling synchronous transfer mode and packet mode access for multiple services on a broadband communication network
US5956332A (en) * 1994-12-09 1999-09-21 Nokia Telecommunications Oy High-speed data transmission in mobile communication networks
US5592470A (en) * 1994-12-21 1997-01-07 At&T Broadband wireless system and network architecture providing broadband/narrowband service with optimal static and dynamic bandwidth/channel allocation
JP3014023B2 (ja) * 1995-01-31 2000-02-28 日本電気株式会社 Tdma通信システムにおけるタイムスロット割り当て方法
FI100213B (fi) * 1995-03-06 1997-10-15 Nokia Telecommunications Oy Telekopiosiirto matkaviestinjärjestelmässä
US6522635B1 (en) * 1995-06-15 2003-02-18 Mobile Satellite Ventures, Lp Communication protocol for satellite data processing
US5742592A (en) * 1995-09-01 1998-04-21 Motorola, Inc. Method for communicating data in a wireless communication system
GB2303764A (en) * 1995-07-28 1997-02-26 Int Mobile Satellite Org Communication with a mobile station in an unknown spot beam
US5752193A (en) * 1995-09-01 1998-05-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a wireless communication system
US5719859A (en) * 1995-09-19 1998-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Time division multiple access radio communication system
US5729531A (en) * 1995-10-18 1998-03-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Bandwidth allocation
FI101332B1 (fi) * 1995-12-18 1998-05-29 Nokia Telecommunications Oy Epäjatkuvalähetys monikanavaisessa suurinopeuksisessa datasiirrossa
GB2310972B (en) 1996-03-07 2000-06-14 Motorola Ltd Communication system and operating method thereof
US6078577A (en) * 1996-11-21 2000-06-20 Motorola, Inc. System and method for packet data communication
GB2362298B (en) * 1996-12-06 2002-01-02 Immarsat Ltd Communication method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1133081A2 (en) 2001-09-12
EP1389838A2 (en) 2004-02-18
EP1389838B8 (en) 2007-04-18
US6643515B2 (en) 2003-11-04
JP3515129B2 (ja) 2004-04-05
US7133418B1 (en) 2006-11-07
CA2273784C (en) 2005-03-01
EP1133081B1 (en) 2008-04-16
EP0948848B1 (en) 2002-04-10
JP2004153830A (ja) 2004-05-27
GB2320162B (en) 2001-10-17
US7469141B2 (en) 2008-12-23
DE69738644T2 (de) 2009-05-28
GB9625475D0 (en) 1997-01-22
DE69711924T2 (de) 2003-01-16
WO1998025358A2 (en) 1998-06-11
KR100355002B1 (ko) 2002-10-05
GB2362298A (en) 2001-11-14
GB2320162C (en) 2011-08-03
DK1133081T3 (da) 2008-08-11
DE69737401T2 (de) 2007-11-15
CA2273784A1 (en) 1998-06-11
EP1389838B1 (en) 2007-02-21
US20030032429A1 (en) 2003-02-13
GB0108500D0 (en) 2001-05-23
JP2007043729A (ja) 2007-02-15
NO992723D0 (no) 1999-06-04
JP4118317B2 (ja) 2008-07-16
DE69738644D1 (de) 2008-05-29
DE69737401D1 (de) 2007-04-05
DE69711924D1 (de) 2002-05-16
EP1389838A3 (en) 2004-07-28
AU5401998A (en) 1998-06-29
KR20000069355A (ko) 2000-11-25
WO1998025358A3 (en) 1998-09-11
JP4598735B2 (ja) 2010-12-15
US20040203743A1 (en) 2004-10-14
GB2320162A (en) 1998-06-10
NO992723L (no) 1999-08-02
DK1389838T3 (da) 2007-05-29
DK0948848T3 (da) 2002-07-01
EP0948848A2 (en) 1999-10-13
AU745629B2 (en) 2002-03-28
EP1133081A3 (en) 2003-01-22
GB2362298B (en) 2002-01-02
JP2001510648A (ja) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118317B2 (ja) バンド幅分配方法及び装置
US6078577A (en) System and method for packet data communication
EP0993149A2 (en) Channel allocation method and apparatus
US6377572B1 (en) Virtual resource allocation method and apparatus for wireless data communication systems
GB2343589A (en) Channel allocation method and apparatus
AU772122B2 (en) Bandwidth allocation method and apparatus
CA2482618C (en) Bandwidth allocation method and apparatus
KR100224561B1 (ko) 위성통신 시스템에서 우선통화장치 및 그 방법
KR100264044B1 (ko) 위성통신시스템에서 일반전화망 호설정방법
KR100262304B1 (ko) 위성통신 시스템에서 예약패킷 예약방법
KR19990039717A (ko) 위성통신 시스템에서 가입자번호 삭제방법 및 그 장치
KR19980014467A (ko) 위성통신 시스템의 서브 넷을 고려한 과금데이터 생성방법 및 그 장치
KR19980014378A (ko) 위성통신 시스템의 송/수신국 좌표값을 이용한 과금데이터 생성방법 및 그 장치
KR19980014466A (ko) 위성통신 시스템의 경유 중계국을 감안한 과금데이터 생성방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees