JP2007321978A - 電動弁 - Google Patents

電動弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2007321978A
JP2007321978A JP2007068249A JP2007068249A JP2007321978A JP 2007321978 A JP2007321978 A JP 2007321978A JP 2007068249 A JP2007068249 A JP 2007068249A JP 2007068249 A JP2007068249 A JP 2007068249A JP 2007321978 A JP2007321978 A JP 2007321978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
valve
planetary gear
motor
reduction mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007068249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936941B2 (ja
JP2007321978A5 (ja
Inventor
Yusuke Arai
裕介 荒井
Hitoshi Umezawa
仁志 梅澤
Hidekazu Sasada
英一 笹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2007068249A priority Critical patent/JP4936941B2/ja
Priority to CN2007101026367A priority patent/CN101067462B/zh
Priority to KR1020070040220A priority patent/KR101278413B1/ko
Publication of JP2007321978A publication Critical patent/JP2007321978A/ja
Publication of JP2007321978A5 publication Critical patent/JP2007321978A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936941B2 publication Critical patent/JP4936941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/029Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/08Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid using a permanent magnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】ロータ内の小さな空間に減速装置をコンパクトに収容するのに好適であり、高分解能な弁開度を持ち、且つ小型で安価な電動弁を提供する。
【解決手段】減速比K、及び出力内歯ギア160の歯底円径Dが、モジュールm、及び下記の範囲を有するa,βによって定められている。遊星歯車式減速機構を構成するときに、要素となる各ギアの寸法範囲のバランスが良好であり、設計者に課せられる電動弁の外径を定めるモータのロータの範囲内に、高い減速比を持つ遊星歯車式減速機構を納めることができ、電動弁の小型化が達成される。
D=α・m α=24〜77
K=m/β β= 8〜20
【選択図】図12

Description

本発明は、空気調和機の冷媒の流量を制御する電動弁、特に、電動モータの回転を、遊星歯車式減速機構を介して弁の開閉動作に変換する電動弁に関する。
電動モータを介して弁の開閉を行ういわゆる電動弁としては、大きく分けて次の二つのタイプが知られている。第1のタイプは、ロータの回転を直接ねじ機構に伝達して弁の開閉を行うようにしたもので、例えば特許文献1に開示されている。第2のタイプは、ロータの回転を減速装置で減速してねじ機構に伝達するようにしたもので、例えば特許文献2や特許文献3等に開示されている。
特開2000−356278号公報 特開2002−84732号公報 特開2003−232465号公報
前記第1のタイプの電動弁は、比較的コンパクトに構成できるものの、用途が低負荷の場合に限られ、また1駆動パルス当たりの弁開度の分解能を高くすることは困難である不都合を有している。
前記第2のタイプの電動弁は、負荷が大きい場合にも使用でき、1駆動パルス当たりの弁開度の分解能を高くすることはできるが、減速装置のためのギアボックスがモータ部分と別個に構成されるために電動弁全体が大型化してしまう問題を有している。
本発明の目的は、ロータ内の小さな空間に減速装置をコンパクトに収容するのに好適であり、高分解能な弁開度を持ち、且つ小型で安価な電動弁を提供することである。
本発明による電動弁は、電動モータの回転を、遊星歯車式減速機構を介して弁の開閉動作に変換する電動弁であって、前記遊星歯車式減速機構に用いられるギアのモジュールをm、減速比を1/K、前記遊星歯車式減速機構から出力回転を取り出す出力内歯ギアの歯底円径をDとしたとき、DとKとが以下の関係を満足することを特徴としている。
D=α・m α=24〜77
K=m/β β= 8〜20
この電動弁によれば、減速比の逆数K、及び出力内歯ギアの歯底円径Dが上記の範囲に定められているので、遊星歯車式減速機構を構成するときに、要素となる各ギアの寸法範囲のバランスが良好であり、設計者に課せられる電動弁の外径を定める要素となるモータのロータ内に、高い減速比を持つ遊星歯車式減速機構を納めることができ、電動弁の小型化が達成される。
上記電動弁において、前記遊星歯車式減速機構は、固定のリングギアと、当該リングギアと同心に配置され且つ前記電動モータの出力回転が入力される太陽ギアと、前記太陽ギア及び前記リングギアと噛み合う遊星ギアとを備えており、前記出力内歯ギアと前記リングギアとの一方が他方に対して転位されており且つ前記遊星ギアは前記出力内歯ギアとも噛み合う構成とすることができる。このような構成によれば、電動モータの出力回転が入力される太陽ギアが自転回転をすると、太陽ギアとリングギアとに噛み合う遊星ギアが自転しながら太陽ギアの回りを公転回転する。遊星ギアは、リングギアとの関係で転位した関係にある出力内歯ギアと噛み合っているので、遊星ギアのこの回転により、出力内歯ギアは、転位の程度に応じてリングギアに対して相対的に非常に高い減速比で自転をする。
上記の電動弁において、前記ギアのモジュールmは0.2〜0.4であり、前記遊星歯車式減速機構のリングギアの歯底円径は直径15mm以下であり、前記遊星歯車式減速機構による減速比が30〜100であるとすることができる。モジュールm及びリングギアの径についてこれらの数値範囲を選択することにより、製造が困難になることなく、軸方向の長さ及び径共に十分に小型でありながら、大きな減速比を持つ電動弁を得ることができる。
前記電動弁は、内部に弁室が形成されている弁本体と、前記弁室の壁面の一部に形成された弁座と、前記弁座に形成されている開口を開閉可能に配置された弁体と、前記弁体を前記開口に接離させる弁棒と、前記弁本体に取り付けられ、前記弁本体との間に空間を区画形成する円筒状のキャンと、該キャンの外周部に装着される前記電動モータの励磁装置と、前記キャンの内部に回転自在に支持され前記励磁装置によって回転駆動される永久磁石型のロータ組立体と、前記遊星歯車式減速機構からの出力回転を前記弁棒に伝達して前記弁体の前記弁座に対する接離動作に変換するねじ機構部とを備え、前記ロータ組立体と前記遊星歯車式減速機構とが前記弁本体と前記キャンとによって区画形成される空間内に配置されている構成とすることができる。
前記ねじ機構部に用いられるねじは、ねじピッチが0.5〜1.5mmであり、ねじサイズがM3〜M7の範囲であるとすることができる。モータの回転が遊星歯車減速機構によって大きく減速されてそれに応じて大きなトルクとなった回転出力が当該ねじに作用するので、ねじ機構のねじについて上記の数値範囲にあるような小型のねじを採用しながらも、弁体を確実に作動させることができる。
この発明による電動弁では、上記のように構成されていることにより、電動モータの回転が遊星歯車減速機構の減速作用によって大きな減速比で伝達され、減速された出力において大きなトルクを得ることができる。したがって、遊星歯車減速機構の出力回転を弁の開閉動作に変換するねじ機構において小型のねじを用いたとしても、強力な弁駆動力を発揮することができる。また、大きく減速された回転がねじ機構に与えられるので、弁体の弁座に対する移動距離、即ち、弁座に形成された開口の開度を高い精度で制御可能となり、弁開度の高い分解能が得られ、電動弁を通過する流量を高精度で制御することができる。更に、遊星歯車減速機構の各ギア要素について、一部の要素に設計・製造の厳しい制約が課せられることなく、各要素の仕様がバランス良く設定される。したがって、遊星歯車減速機構のサイズを小型化することもでき、遊星歯車減速機構をロータ内の限られたスペース内に合理的に配置することができる。また、本発明による電動弁は、簡素な構造で量産性に優れ、安価に製造することができる。
図1は、本発明の遊星歯車減速機構を備えた電動弁(以下、単に「電動弁」と略す)の全体構造を示す断面図である。全体を符号1で示す電動弁は、基本的構造として、励磁機能で作用しステータとロータとから成るモータを備える駆動部と、当該駆動部による回転駆動力が入力されて歯車減速を行い減速した回転を出力するギア減速機部と、当該ギア減速機部からの減速回転をねじ作用によってねじ軸方向の変位に変換して出力するねじ機構部と、当該ねじ機構部のねじ軸方向の変位出力によって弁体が弁座に対して接離動作することにより弁開度を変更する弁本体部とを備えている。
電動弁1の駆動部は、弁本体10に固着された気密容器である有頂円筒状のキャン30と、キャン30の外周部に配設されており且つモータのステータを構成するコイル3が樹脂と一体にモールドされたモータ励磁装置2と、キャン30内に回転自在に支持されており且つモータ励磁装置2によって回転駆動される永久磁石型のロータ組立体50とを有している。モータ励磁装置2は、電動モータの一例としてのステッピングモータ用の励磁装置である。
モータ励磁装置2は、板ばねにより形成された取付具5によりキャン30に対して着脱自在に嵌装される。モータ励磁装置2は、樹脂モールドと、その内部に装備されるボビンに巻き付けたコイル3と、コイル3への通電によって励磁されるステータとを有し、コイル3は電気回路4及びリードを介して外部の電源に接続されて給電を受ける。キャン30は、受け部材20を介して弁本体10に固着される。弁本体10は、下部に形成された弁室12とその底部から下方に向けて延びるオリフィス14を有し、弁室12の側面に連通する冷媒の配管18a、及びオリフィス14の下端に連通する冷媒の配管18bが固着されている。弁本体10には、その弁室12の上部に連通して冷媒が導入される室16が形成されている。キャン30の内部に装備されるロータ組立体50は、キャン30の外側に嵌装されたモータ励磁装置2のコイル3に駆動信号を供給することにより回転する。
電動弁1のギア減速機部は、ロータ組立体50の回転を減速する遊星歯車式減速機構(以下、「減速機構」と略す)100を備えている。減速機構100によって減速されたロータ組立体50の回転は、出力内歯ギア(図10参照、以下、「出力ギア」と略す)160を介して出力軸200に伝達される。
電動弁1のねじ機構部は、減速機構100を介して出力軸200に伝達されたロータ組立体50の回転を、弁体260を弁座17に対し接離させる直線運動に変換する。このねじ機構においては、筒状の軸受230の内面に形成されたねじに螺合しているねじ軸210が駆動される。軸受230は、受け部材20に固定されたホルダ220に支持されている。なお、軸受230はホルダ220と一体に形成されることもあり、このとき、出力ギア160(出力軸200)はホルダ220に直接的に支持される。
電動弁1の弁本体部においては、ねじ軸210の移動量は、ボール240、ボール受け部材242を介して弁棒250へ伝達され、弁棒250の先端に取り付けた弁体260が上下方向に直線移動する。これによって、弁体260とオリフィス14の間の流路面積は制御され冷媒の流量が調節される。弁棒250と弁本体10とに渡ってベローズ270が装着されており、弁室12に連通する室16内に導入される冷媒がキャン30内に浸入するのを防止する。
図2以下を用いて、本発明の電動弁1の構成部材の詳細を説明する。図2は、弁本体10と受け部材20及び弁棒250等の詳細を示す断面図である。弁本体10は、内部に弁室12が形成されており、弁室12を形成する壁面の一部として弁座17が形成されている。弁本体10には、上記のとおり、弁室12に通じるオリフィス14が形成されている。また、弁本体10には、弁室12に通じる配管18aと、オリフィス14に通じる配管18bが液密に取り付けられている。弁本体10の上端部の外周部には、溶接等の手段により受け部材20が固着され、これによって外気を遮断し、ガスや水分等の浸入を防止している。受け部材20は、円筒部22と円筒部22の下端から水平方向に張り出したフランジ部24とを有している。フランジ部24は、その上面でキャン30の開口端部を受ける。円筒部22の上端は、4つの凸部26と凹部28とが周方向に交互に形成されており(図11参照)、これらの凸部26と凹部28とにねじ機構部のホルダ220(図1参照)が係合される。
受け部材20の凸部26でホルダ220を支持し、受け部材20とホルダ220との間に凹部28による隙間G(図1参照)を有するので空気の流通は可能となる。そこで、後述するベローズ270が伸縮しても、受け部材20の内外の均圧化が図れ、動作への影響を生じない。弁室12内には、弁座17に対して接離して弁座17に形成されている開口を開閉する弁体260が配置されている。弁体260を移動させるため、ねじ機構のねじ軸210に連係される弁棒250が弁体260に連結されている。弁棒250の外側に取り付けられるベローズ270の上端はリング部材272を介して弁本体10にカシメ加工部Kにより固着されている。リング部材272の弁本体10への固定については、はんだ付けであってもよい。
ベローズ270の下端274は弁棒250に固着されている。ベローズ270は、弁本体10の室16に導入される冷媒がキャン30側へ浸入するのを防止する。弁棒250の上端部には、ボール240(図1参照)の受け部材242が挿入固定されている。図1に示すように、ボール240の上部には、ねじ軸210が当接し、ねじ機構により軸方向の推力を弁棒250側へ伝達する。
図3は、受け部材20に固着されるキャン30の断面図である。キャン30は、非磁性の金属材で作られる有頂円筒形状の圧力容器であって、下端部には弁本体10に設けられる受け部材20のフランジ部24に重ね合わされるフランジ部32を有し、頂部には軸受け40(図1参照)を収容する円筒状の突部34が形成されている。
図4は、軸受40及びシャフト42とロータ組立体50の詳細を示す断面図である。軸受40は、中心に孔41を有する断面ハット形のもので、キャン30の頂部の突部34内に圧入・固定される。この軸受40の孔41内にシャフト42が挿入される。ステッピングモータの永久磁石型ロータであるロータ組立体50は、キャン30の内部においてシャフト42によって回転自在に配設される。ロータ組立体50は、磁性材料を含有するプラスチック材料によって有頂筒状に形成され、中央に配設される太陽ギア部材54と一体に成型される。太陽ギア部材54には、中心に垂直下方に延びると共にシャフト42のための貫通孔58を有するボス55が設けられている。ボス55の外側には減速機構100の一構成要素である太陽ギア56が形成されている。
図5は、ねじ機構部、即ち、ホルダ220、軸受230、ねじ軸210とボール240の詳細を示す断面図である。ホルダ220は、筒状のもので軸受230の外径部231が挿入される内径部221と段付部222を有し、この段付部222には軸受230の外径の段付部232が当接される。両者は嵌合された後に、プレス加工等により一体化される。ホルダ220の上側の外径部223には、後述するギアケース110が嵌装され、その下端部は段付部224で支持される。ホルダ220の下側の外径部225は弁本体10に固定された受け部材20の上端部に挿入され、段付部226でホルダ220が位置決めされる。受け部材20の凸部26は、溶接等でホルダ220を保持・固定する。軸受230は筒状に形成され、その内周に設けられた雌ねじ部234を有し、ねじ軸210の外周の雄ねじ部214に螺合される。ねじ軸210は上部に後述する減速機構100の出力軸の平ドライバ部206が差し込まれるスリット212を有し、下部の凹部216にボール240が固着されている。ねじ軸210の回転は、軸方向の移動に変換され、ボール240を介して弁棒250側へ伝達される。
図6は、減速機構100を構成するギアケース110の詳細を示す図であって、(a)は平面図、(b)は断面図である。ギアケース110は、円筒状の部材であり、下部がホルダ220(図1参照)の上部に嵌合されている。ギアケース110の上端に形成されている4本の舌片112は、先端112aが根元112bに比べて幅が広い逆テーパ状に形成されており、その両側縁部にアンダーカット部が形成されている。この舌片112aを図11に示す固定ギア120の凹部124に差し込んで加熱することで、固定ギア120の素材のプラスチックが溶融し、固定ギア120が確実にギアケース110に固着される。
図7は、固定ギア120の詳細を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X´断面図、(c)は(a)のY方向側面図である。固定ギア120は、例えばプラスチックを成型加工して作られたリング状のもので、外周部にはフランジ123が形成されるとともに、ギアケース110の上部に固定されるための凹部124及び凸部122が周方向に交互に形成されている。固定ギア120の内周側には、減速機構100を構成する要素の一つであるリングギア126が形成されている。
図8は、固定ギア120の浮き上り及びロータ回転時の振動による騒音を抑制する皿ばね130の詳細を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。図1にも示したように、ギアケース110の上部に嵌装された固定ギア120については、ロータ組立体50との間に配設される皿ばね130によって、浮き上りが防止される。また、ロータ回転時に発生する振動を皿ばね130のばね性により低減し、振動による騒音を抑制することができる。皿ばね130は、ロータ組立体50の太陽ギア56が設けられたボス55が貫通する孔132を有するリング状のもので、その外周から3方へ延びるばね部134を有する。
図9は、減速機構100を構成するキャリア140と遊星ギア150の詳細を示す図であって、(a)はキャリア140の平面図、(b)は遊星ギア150の断面図、(c)はキャリア140の断面図、(d)はプレート147を被せたキャリア140の平面図である。キャリア140は、例えばプラスチックを成型加工して形成され、中心部にシャフト42が貫通する孔142を有する円盤を備え、その上面の周縁部には上方に向けて延びる3本のマスト144と3個の隔壁146が周方向に交互に設けられている。遊星ギア150は筒状に形成され、中心部にはキャリア140のマスト144に回転自在に嵌合される孔152を有し、外周部にはギア部154を有する。各マスト144に遊星ギア150を嵌合したキャリア140の上面には、一枚のワッシャ状のプレート147が被せられ、マスト144と隔壁146の頂部の凸部がプレート147の孔148に圧入され、固定される。
図10は、減速機構100を構成する出力ギア160及びこれと一体の出力軸200の詳細を示す断面図である。出力ギア160は有底円筒状で、底壁の中心には出力軸200の円柱部202が圧入される孔162が形成されている。出力ギア160の内周には、内歯ギア164が形成されていて、リングギアと成っている。出力軸200は、シャフト42を受け入れる有底の穴204と、穴204が形成される側と反対側にマイナスドライバー形状の平ドライバ部206が形成されている。平ドライバ部206は、図1に示すように、ねじ軸210のスリット212に挿入されて係合状態となる。
減速機構100においては、ロータ組立体50の太陽ギア56が入力ギアとなり、キャリア140に支持された遊星ギア150が太陽ギア56、固定ギア120の内周のリングギア126及び出力ギア160の内周の内歯ギア164に同時に噛み合う。キャリア140全体は、出力ギア160上で自由に回転できるように支持されている。リングギア126と内歯ギア164とは互いに転位した関係にあり、互いに歯数が僅かに相違する。遊星ギア150が固定ギア120のリングギア126と噛み合いながら自転しつつ公転するとき、歯数の相違に基づいて固定ギア120に対して出力ギア160が回転する。したがって、減速機構100では、太陽ギア56の入力が減速されて出力ギア160に出力され、例えば50対1程度の大きな減速比で減速を行う。ロータ組立体50の回転数は、例えば50分の1に減速されてねじ軸210に伝達される。ねじ軸210は、微少回転数での回転が可能となり、分解能の高い弁開度制御が達成される。
図11は、電動弁1の主要部の分解斜視図である。弁本体10には2本の配管18a,18bが液密に取り付けられている。弁本体10の上部には受け部材20が溶着され、受け部材20の4本の凸部26をホルダ220の下部に溶接してホルダ220が支持される。ホルダ220の上部にはギアケース110が嵌装される。ギアケース110の上部には4本の舌片112と凹部114が形成されている。舌片112の先端部112aは根元部112bより幅寸法が大きくなるように形成されている。樹脂等でつくられる固定ギア120は、内周面にリングギア126が形成され、外周部には4つの凹部124が形成されている。固定ギア120は、この凹部124をギアケース110の舌片112に差し込み、この部分を加熱してプラスチック製の固定ギアを溶融させることにより堅固に固定される。この電動弁はギアケースを確実に固定し、また、ベローズの伸縮に対応するキャン内の均圧も確保する構造を備えている。
図1に示すロータ組立体50は、一体に形成された太陽ギア56を有する。太陽ギア56は遊星ギア150に噛み合い、遊星ギア150はキャリア140(図9参照)によって支持されている。本装置にあっては、キャリア140は1対の円盤と、2枚の円盤を連結する軸により構成され、3個の遊星ギア150はその軸によってキャリア140に対して回転自在に取付けられている。
本発明による電動弁の実施例として、以下のものが挙げられる。本電動弁においては、減速機構100に用いられるギアの歯の大きさを定めるギアモジュールmとして0.2〜0.4とすることが好ましい。ギアモジュールmをこの範囲よりも小さくし過ぎると、ギアの歯の大きさが小さ過ぎて製造が困難になり、また伝達トルクの大きさに耐えるには、軸方向の長さを長くする必要が生じ、減速機構100の長さが長くなる。また、逆にギアモジュールmを上記範囲よりも大きくすると、製造し易くなるが、ギア径が大きくなり、減速機構100の径、即ち、電動弁のサイズも大きくなる。減速機構100の構成として、リングギア126と出力ギア160との歯数を僅かに異ならせた、所謂、不思議歯車機構を採用することにより、ギア外形、例えばリングギア126の歯底円径として直径15mm以下というような極めて小型でありながら、ギア減速比が30〜100であるような大きな減速比を得ることができる。ねじ機構のねじ軸210としては、ねじピッチが0.5〜1.5mmであるM3〜M7の小型の三角ねじ(又は、台形ねじ、角ねじでも可能)とすることができる。
減速装置100にあって、出力ギア160の歯数がリングギア126の歯数より多い場合は、モータ励磁装置2の作動によって太陽ギア56がロータ組立体50と共に時計廻り(CW)に一体的に回転すると、太陽ギア56とリングギア126とに噛み合っている遊星ギア150は、反時計廻り(CCW)に回転(自転)しながら太陽ギア56の回りを公転する。その結果、キャリア140は減速されて時計廻り(CW)に回転する。遊星ギア150と噛み合っている出力ギア160は、リングギア126との歯数の差に基づいて時計廻り(CW)に更に減速されて回転する。減速機構100にあっては、太陽ギア56、遊星ギア150、リングギア126、出力ギア160(内歯ギア164)の歯数をそれぞれZ1,Z2,Z3,Z4としたとき、出力ギア160の出力ギア比、即ち、減速比は次式で表される。
減速比=[Z4・(Z1+Z3)]/[Z1(Z4−Z3)]
ただし、 Z3≠Z4
Z1・Z4で分母・分子を割って、以下のように表されることもある。
減速比=(1+Z3/Z1)/(1−Z3/Z4)
固定ギア120のリングギア126の歯数と、出力ギア160の内歯ギア164の歯数との差は少ない方が減速比を大きくすることができるので、減速比を大きくしたいときには、遊星数が3の場合には、[Z4−Z3]=3とする。また、Z3/Z1が大きい方が減速比を大きく取れるので、太陽ギア56の歯数Z1を少なくし、必要な減速比を得るためにリングギア126の歯数Z3及び内歯ギア164の歯数Z4を、更に遊星ギア150の歯数Z2をそれぞれ決定することになる。
因みに、Z1=12、Z2=18、Z3=48、Z4=54としたとき、出力ギア260の出力ギア比は、1/45の大きな減速比となる。ロータ組立体50の回転は大きな減速比でねじ軸210に伝達されるので、微小に、つまりは高分解能をもって弁開度を制御することが可能となる。
図12には遊星歯車減速機構の例を示す平面図が示されている。図12(a)は遊星ギア数が3である場合の図であり、図12(b)は遊星ギア数が4である場合の図である。図12(a)の場合、太陽ギア56の歯数は22、遊星ギア150の歯数は11、リングギア126の内歯数は44である。図12(b)の場合、太陽ギア56の歯数は13、遊星ギア150の歯数は13、リングギア126の内歯数は39である。
図13には、遊星ギア数が3であるときに、太陽ギア56の歯数(9,12,15・・・42)をパラメータとして出力ギア160の歯数に対する減速比の変化をプロットしたグラフである。減速比の定義から、出力ギア160の歯数が増加すると、当然ながら減速比は大きくなる。太陽ギア56の歯数を異ならしたとき、及び遊星ギア150の歯数を異ならした場合において更に太陽ギア56の歯数を異ならしたときにもグラフを作成することができるが、グラフは同様の傾向を示すので、図とそれに基づく説明については省略する。
例として、モジュールmを0.3、減速比を45としたときの各歯車の歯数と出力内歯ギアの歯底円直径についての三つの具体例を表1に挙げる。
Figure 2007321978
本発明の電動弁の全体構造を示す断面図。 弁本体と受け部材及び弁棒等の詳細を示す断面図。 受け部材に固着されるキャンの断面図。 軸受け、シャフト、ロータ組立体の詳細を示す断面図。 ホルダ、ねじ軸受け、ねじ軸とボールの詳細を示す断面図。 減速装置を構成するギアケースの詳細を示す平面図及び側面図。 固定ギア120の詳細を示す平面図、断面図及び側面図。 固定ギアの浮き上りを防止する皿ばねの平面図及び側面図。 減速装置を構成するキャリアと遊星ギアの詳細を示す平面図及び断面図。 減速装置を構成する出力ギアと出力軸の詳細を示す断面図。 主要部の分解斜視図。 遊星歯車減速機構の例を示す平面図。 所定の遊星ギア数に対して太陽ギアの歯数をパラメータとして出力内歯ギアの歯数に対する減速比の変化をプロットしたグラフ。
符号の説明
1 電動弁 2 モータ励磁装置
3 コイル 4 電気回路
5 取付具
10 弁本体 12 弁室
14 オリフィス 16 室
17 弁座 18a,18b 配管
20 受け部材 22 円筒部
24 フランジ部 26 凸部
28 凹部 30 キャン
32 フランジ部 34 突部
40 軸受 41 孔
42 シャフト
50 ロータ組立体 54 太陽ギア部材
55 ボス 56 太陽ギア
58 貫通孔
100 遊星歯車減速機構 110 ギアケース
112 舌片 112a 先端 112b 根元
120 固定ギア 122 凸部
123 フランジ 124 凹部
126 リングギア 130 皿ばね
132 孔 134 ばね部
140 キャリア 142 孔
144 マスト 146 隔壁
147 プレート 150 遊星ギア
152 孔 154 ギア部
160 出力内歯ギア 162 孔
164 内歯ギア 170 ロータ
200 出力軸 204 有底の穴
206 平ドライバ部 210 ねじ軸
212 スリット 214 雄ねじ部
216 凹部 220 ホルダ
221 内径部 222 段付部
223 外径部 224 段付部
225 外径部 226 段付部
230 軸受 231 外径部
232 段付部 234 雌ねじ部
240 ボール 242 ボール受け部材
250 弁棒 260 弁体
270 ベローズ 272 リング部材
274 下端(270の)
G 隙間 K カシメ加工部

Claims (5)

  1. 電動モータの回転を、遊星歯車式減速機構を介して弁の開閉動作に変換する電動弁であって、
    前記遊星歯車式減速機構に用いられるギアのモジュールをm、減速比を1/K、前記遊星歯車式減速機構から出力回転を取り出す出力内歯ギアの歯底円径をDとしたとき、DとKとが以下の関係を満足することを特徴とする電動弁。
    D=α・m α=24〜77
    K=m/β β= 8〜20
  2. 前記遊星歯車式減速機構は、固定のリングギアと、当該リングギアと同心に配置され且つ前記電動モータの出力回転が入力される太陽ギアと、前記太陽ギア及び前記リングギアと噛み合う遊星ギアとを備えており、前記出力内歯ギアと前記リングギアとの一方が他方に対して転位されており且つ前記遊星ギアは前記出力内歯ギアとも噛み合っていることを特徴とする請求項1に記載の電動弁。
  3. 前記ギアのモジュールmは0.2〜0.4であり、前記リングギアの歯底円径は直径15mm以下であり、前記遊星歯車式減速機構による減速比が30〜100であることを特徴とする請求項2に記載の電動弁。
  4. 内部に弁室が形成されている弁本体と、前記弁室の壁面の一部に形成された弁座と、前記弁座に形成されている開口を開閉可能に配置された弁体と、前記弁体を前記開口に接離させる弁棒と、前記弁本体に取り付けられ、前記弁本体との間に空間を区画形成する円筒状のキャンと、該キャンの外周部に装着される前記電動モータの励磁装置と、前記キャンの内部に回転自在に支持され前記励磁装置によって回転駆動される永久磁石型のロータ組立体と、前記遊星歯車式減速機構からの出力回転を前記弁棒に伝達して前記弁体の前記弁座に対する接離動作に変換するねじ機構部とを備え、前記ロータ組立体と前記遊星歯車式減速機構とが前記弁本体と前記キャンとによって区画形成される空間内に配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動弁。
  5. 前記ねじ機構部に用いられるねじは、ねじピッチが0.5〜1.5mmであり、ねじサイズがM3〜M7の範囲であることを特徴とする請求項4に記載の電動弁。
JP2007068249A 2006-05-02 2007-03-16 電動弁 Active JP4936941B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068249A JP4936941B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-16 電動弁
CN2007101026367A CN101067462B (zh) 2006-05-02 2007-04-24 电动阀
KR1020070040220A KR101278413B1 (ko) 2006-05-02 2007-04-25 전동밸브

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128395 2006-05-02
JP2006128395 2006-05-02
JP2007068249A JP4936941B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-16 電動弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007321978A true JP2007321978A (ja) 2007-12-13
JP2007321978A5 JP2007321978A5 (ja) 2012-04-05
JP4936941B2 JP4936941B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=38854968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068249A Active JP4936941B2 (ja) 2006-05-02 2007-03-16 電動弁

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4936941B2 (ja)
KR (1) KR101278413B1 (ja)
CN (1) CN101067462B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228765A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Koki Corp 減速歯車装置付き電動弁
CN102221273A (zh) * 2011-06-28 2011-10-19 浙江盾安人工环境股份有限公司 丙烷空调系统热力膨胀阀
CN102261775A (zh) * 2011-06-27 2011-11-30 浙江盾安人工环境股份有限公司 R290冷媒空调系统热力膨胀阀
EP2434181A2 (en) 2010-09-22 2012-03-28 Fujikoki Corporation Planetary gear mechanism and motor-operated valve using the same
JP2012197849A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Koki Corp 電動弁
JP2020169728A (ja) * 2019-09-03 2020-10-15 株式会社不二工機 電動弁

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104006089A (zh) * 2014-05-14 2014-08-27 合肥荣事达三洋电器股份有限公司 一种行星轮离合器
JP6752008B2 (ja) * 2015-10-23 2020-09-09 アズビル株式会社 操作器
CN108916322A (zh) * 2018-07-02 2018-11-30 太仓市友达电气技术有限公司 一种稳速稳力齿轮传动机
CN110230722B (zh) * 2019-07-10 2024-02-27 诸暨市亿霸电子阀门有限公司 一种电子膨胀阀
EP4012236A4 (en) * 2019-08-08 2023-08-30 Eagle Industry Co., Ltd. EXPANSION VALVE
CN113944795A (zh) * 2020-07-15 2022-01-18 浙江三花智能控制股份有限公司 电动阀
CN114688340A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 浙江三花制冷集团有限公司 一种电动阀

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271893A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Seiko Epson Corp 歯車装置
JP2002013658A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Eaton Corp 回転式切換バルブおよびその作動方法
JP2003130146A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Seiko Epson Corp 小型減速機およびこれを備えたギヤードモータ
JP2004197800A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2006029435A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP2006029542A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 遊星歯車式減速装置および電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271893A (ja) * 2000-01-21 2001-10-05 Seiko Epson Corp 歯車装置
JP2002013658A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Eaton Corp 回転式切換バルブおよびその作動方法
JP2003130146A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Seiko Epson Corp 小型減速機およびこれを備えたギヤードモータ
JP2004197800A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2006029435A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置
JP2006029542A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Saginomiya Seisakusho Inc 遊星歯車式減速装置および電動式コントロールバルブおよび冷凍サイクル装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228765A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fuji Koki Corp 減速歯車装置付き電動弁
EP2434181A2 (en) 2010-09-22 2012-03-28 Fujikoki Corporation Planetary gear mechanism and motor-operated valve using the same
CN102434700A (zh) * 2010-09-22 2012-05-02 株式会社不二工机 行星齿轮机构及使用它的电动阀
US8794591B2 (en) 2010-09-22 2014-08-05 Fujikoki Corporation Motor operated valve
JP2012197849A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fuji Koki Corp 電動弁
CN102261775A (zh) * 2011-06-27 2011-11-30 浙江盾安人工环境股份有限公司 R290冷媒空调系统热力膨胀阀
CN102221273A (zh) * 2011-06-28 2011-10-19 浙江盾安人工环境股份有限公司 丙烷空调系统热力膨胀阀
JP2020169728A (ja) * 2019-09-03 2020-10-15 株式会社不二工機 電動弁

Also Published As

Publication number Publication date
KR101278413B1 (ko) 2013-06-24
JP4936941B2 (ja) 2012-05-23
CN101067462A (zh) 2007-11-07
CN101067462B (zh) 2011-09-14
KR20070107581A (ko) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936941B2 (ja) 電動弁
JP5647844B2 (ja) 電動弁
JP4749784B2 (ja) 電動弁
JP2008101765A (ja) 電動弁
JP2008267464A (ja) 電動弁
CN111148928B (zh) 电动阀
JP2006226369A (ja) 減速装置付電動弁
JP5995528B2 (ja) 流量制御弁
JP2012211679A (ja) 電動弁
KR101278417B1 (ko) 전동 밸브
JP2024012720A (ja) 電動弁
JP5022960B2 (ja) 減速歯車装置付き電動弁
JP6709674B2 (ja) 遊星歯車式減速装置及びこれを備えた電動弁
JP2018189202A (ja) 電動弁
JP5111240B2 (ja) 遊星歯車式減速装置における歯車支持装置
JP2018115768A (ja) 電動弁
JP6765214B2 (ja) 遊星歯車式減速装置及びこれを備えた電動弁
JP2011252600A (ja) 減速装置付電動弁
JP6742041B2 (ja) 電動弁
JP2023038816A (ja) 電動弁
JP2023047864A (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250