JP2007321199A - 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング - Google Patents

耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング Download PDF

Info

Publication number
JP2007321199A
JP2007321199A JP2006152732A JP2006152732A JP2007321199A JP 2007321199 A JP2007321199 A JP 2007321199A JP 2006152732 A JP2006152732 A JP 2006152732A JP 2006152732 A JP2006152732 A JP 2006152732A JP 2007321199 A JP2007321199 A JP 2007321199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston ring
steel
wire
steel material
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006152732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4616209B2 (ja
Inventor
Sumie Suda
澄恵 須田
Nobuhiko Ibaraki
信彦 茨木
Masahiro Tokimine
正広 常峰
Ryoichi Kamon
良一 加門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Tokusen Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Tokusen Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Tokusen Kogyo Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006152732A priority Critical patent/JP4616209B2/ja
Publication of JP2007321199A publication Critical patent/JP2007321199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4616209B2 publication Critical patent/JP4616209B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】熱間圧延時や伸線後の塑性加工時に割れを発生することなく製造でき、しかも耐摩耗性が良好で、更に耐焼付性にも優れたピストンリング用鋼材を提供する。また、このピストンリング用鋼材より得られるピストンリング用異形線やピストンリングを提供する。また、本発明の他の目的は、こうしたピストンリング用異形線を製造できる方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.3〜0.6%、Mn:1.0〜2%、S:0.10〜0.2%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.25%、Al:0.02%以下(0%を含まない)およびN:0.015%以下(0%を含まない)を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼材であり、該鋼材中に、短径が1μm以下の硫化物系介在物が、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在しているピストンリング用鋼材である。
【選択図】図6

Description

本発明は、例えば内燃機関等で使用されるピストンリングの素材として好適に用いることのできる鋼材に関するものである。
内燃機関等で使用されるピストンリングには、その特性として耐摩耗性と耐焼付性が求められる。そのためこうしたピストンリングの素材としては、従来から鋳鉄が用いられている。鋳鉄製のピストンリングは黒鉛を含んでいるため、この黒鉛がピストンリングの使用中に潤滑剤として作用すると共に、油だまりの原因となって、摩擦係数を低下させ、ピストンリングが焼き付くのを防止するからである。しかし鋳鉄は鋼材と比べると強度が低い。そのため鋳鉄の替わりに鋼材を用いることが検討されている。ところが鋼材は耐焼付性に劣り、内燃機関等で使用されるピストンリングの素材としては採用し難かった。
ピストンリングの素材として鋼材を使用するために、例えば特許文献1には、低合金鋼にSを適正量添加して鋼中に硫化物系介在物を存在させて自己潤滑性を付与し、部品の摩耗を促進させずに耐焼付性を高める技術が提案されている。この文献では、ピストンリング中にアスペクト比が3以上の硫化物系介在物を分散させている。しかし本発明者らが検討したところ、硫化物系介在物のアスペクト比を制御しても耐焼付性を充分に向上できないことが分かった。しかも硫化物系介在物を積極的に生成させるためにS量を高めると、熱間圧延時や伸線後の塑性加工時に割れが生じやすく加工性が劣化することも分かった。特に熱間圧延時の割れは、インゴットの断面寸法が大きい実機レベルで顕著に発生することが分かった。
特開2001−329345号公報([特許請求の範囲]、[0014]参照)
本発明は、この様な状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱間圧延時や伸線後の塑性加工時に割れを発生することなく得ることができ、しかも耐摩耗性が良好で、更に耐焼付性にも優れたピストンリング用鋼材を提供することにある。また、本発明の他の目的は、このピストンリング用鋼材より得られるピストンリング用異形線、並びにピストンリングを提供することにある。また、本発明の他の目的は、ピストンリング用異形線を製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、鋼材の耐摩耗性を劣化させることなく耐焼付性を高めることを目指して鋭意検討を重ねた。その結果、鋼材中に存在する硫化物系介在物の短径(幅)がこうした鋼材の特性に大きく影響を及ぼしていることを明らかにし、本発明を完成した。
即ち、本発明に係る耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材とは、質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.3〜0.6%、Mn:1.0〜2%、S:0.10〜0.2%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.25%、Al:0.02%以下(0%を含まない)およびN:0.015%以下(0%を含まない)を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼材であり、該鋼材中に、短径が1μm以下の硫化物系介在物が、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在している点に要旨を有する。
本発明には、上記ピストンリング用鋼材を伸線して得られた伸線材を、矩形形状に塑性加工して得られたピストンリング用異形線、並びに該ピストンリング用異形線よりなるピストンリングも包含される。
上記ピストンリング用異形線は、上記の成分組成を有するピストンリング用鋼材をパテンティングした後、減面率40〜60%で伸線し、680〜720℃で焼鈍処理した後、断面形状が矩形形状になるように塑性加工すれば製造できる。
本発明によれば、鋼材の成分組成を厳密に規定すると共に、鋼材中に短径の小さい硫化物系介在物を積極的に存在させることで、良好な耐摩耗性を有し、更に耐焼付性にも優れたピストンリング用鋼材を提供できる。このピストンリング用鋼材よりなるピストンリング用異形線やピストンリングは、耐摩耗性の他に、耐焼付性に優れたものとなる。
鋼材の耐焼付性を高めるには、鋼材中に短径が1μm以下の硫化物系介在物(以下、細径硫化物ということがある)を、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在させればよい。硫化物系介在物の短径を小さくすると、該硫化物系介在物を鋼材の使用中に脱離し易くでき、この硫化物系介在物粉末を潤滑剤として利用し易くできるためか、焼付き発生を高度に防止できる。短径が1μmを超える硫化物系介在物では、潤滑剤として作用し難く、耐焼付き性の改善効果が不充分である。また、粗大な硫化物系介在物の存在により、冷間加工時に硫化物系介在物に応力が集中して割れが発生するなど冷間加工性が悪くなる。
なお、上記特許文献1では、鋼材中に存在する硫化物系介在物のアスペクト比を規定・制御しているが、アスペクト比を規定したとしても、硫化物系介在物の短径は不明である。即ち、アスペクト比は、硫化物系介在物の長径(最大径)と短径(最小径)の比(即ち、長径/短径)で規定しているため、アスペクト比が同じでも長径と短径の長さは一義的に定まらないからである。
上記細径硫化物は、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在させることが重要である。細径硫化物が2.5個未満では、使用中に脱離する硫化物系介在物粉末が少なくなるためか、潤滑効果が不足する。細径硫化物を好ましくは観察視野100μm2あたり2.7個以上(特に、3.0個以上)存在させる。細径硫化物の個数の上限は特に限定されず、多いほど好ましいが、上限は5個程度(特に、3.5個程度)であればよい。
本発明の鋼材では、硫化物系介在物の短径の平均値が1μm以下であることが好ましい。短径の平均値が大きくなるほど耐焼付性が劣化し易い。好ましくは短径の平均値は0.8μm以下(特に、0.6μm以下)である。
硫化物系介在物は、次の手順で観察できる。鋼材の直径をDとしたとき、D/4位置を含むように鋼材の長手方向(即ち、鋳造方向)に平行な面を切り出し、これを研磨し、研磨面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察すればよい。観察倍率は1000倍、観察視野数は10箇所として、観察視野内に認められる硫化物系介在物の短径を測定すると共に、短径が1μm以下の硫化物系介在物の個数を測定して平均値を算出する。硫化物系介在物の短径とは、硫化物系介在物の短軸の長さを意味する。なお、観察視野内に認められる硫化物系介在物が真円の場合は、直径を短径とすればよい。また、硫化物系介在物とはMnとSを含む介在物であり、SEM観察した場合には黒い塊として撮影される。
なお、本発明には、後述するように、上記鋼材を伸線した後、矩形形状に塑性加工して得られた異形線や、この異形線を用いて得られたピストンリングも包含されるが、上記鋼材を伸線したり、塑性加工しても硫化物系介在物の短径は殆ど変化しない。
次に、本発明の鋼材の成分組成について説明する。本発明の鋼材は、質量%で、C:0.35〜0.55%、Si:0.3〜0.6%、Mn:1.0〜2%、S:0.10〜0.2%、Cr:0.05〜0.3%、V:0.05〜0.25%、Al:0.02%以下(0%を含まない)およびN:0.015%以下(0%を含まない)を含んでいることが重要である。こうした範囲を規定した理由は次の通りである。
C:0.35〜0.55%
Cは、強度を確保するために重要な元素であり、0.35%以上含有させる。好ましくは0.4%以上である。しかし過剰に含有させると靭性が損なわれ、冷間加工性を劣化させるため上限は0.55%とする。好ましくは0.5%以下である。
Si:0.3〜0.6%
Siは、製鋼時に脱酸剤として有用な元素である。またSiは焼戻し軟化抵抗を高める元素であり、本発明の鋼材から得られるピストンリングを使用しているときに、硬度が低下することによる摩耗を抑制するのに作用する。こうした作用を発揮させるには、0.3%以上含有させる。好ましくは0.35%以上、より好ましくは0.4%以上である。しかしSiが0.6%を超えると冷間加工性を劣化させるため上限は0.6%とする。好ましくは0.55%以下、より好ましくは0.5%以下である。
Mn:1.0〜2%
Mnは、Siと同様に脱酸剤として作用する元素である。またSと結合して硫化物系介在物を生成し、耐焼付性を高めるために重要な元素である。従ってMnは1.0%以上とし、好ましくは1.1%以上、より好ましくは1.2%以上である。しかし過剰に含有させると熱間圧延時にマルテンサイトやベイナイト等の過冷組織を生成して冷間加工性を劣化させるため上限は2%とした。好ましくは1.8%以下、より好ましくは1.6%以下である。
S:0.10〜0.2%
Sは、Mnと化合して硫化物系介在物を生成し、耐焼付性を高めるために重要な元素である。こうした作用を発揮させるために、0.10%以上含有させる。好ましくは0.12%以上、より好ましくは0.13%以上である。しかし過剰に含有させると、金属組織の結晶粒界に硫化物系介在物が多く析出して熱間圧延時に割れを発生し、加工性が悪くなる。また短径の大きな硫化物系介在物が析出し易くなり、耐久性や靭性、冷間加工性も劣化するため上限は0.2%とした。好ましくは0.19%以下、より好ましくは0.18%以下である。
Cr:0.05〜0.3%
Crは、鋼材の靭性や延性を向上させる元素である。またCrは焼戻し軟化抵抗を高めるのに有効に作用する元素であり、本発明の鋼材から得られるピストンリングを使用している際に、硬度が低下することによる摩耗を抑制するのに寄与する。こうした作用を発揮させるには、0.05%以上含有させる。好ましくは0.1%以上含有させる。しかし0.3%を超えると硬質の炭化物を形成し、摺動面を傷つけて凝着が起こり、焼付きが発生し易くなる。そのためCrは0.3%以下に抑える。好ましくは0.25%以下、より好ましくは0.2%以下に調整する。
V:0.05〜0.25%
Vは、オーステナイト変態時に金属組織の結晶粒を微細化し、靭性や延性を向上させる元素である。また焼戻し軟化抵抗を高めて耐摩耗性を高める元素である。こうした作用を発揮させるには、0.05%以上含有させる。好ましくは0.10%以上含有させる。しかし過剰に含有させると、熱間圧延時にマルテンサイトやベイナイト等の過冷組織を生成し、冷間加工性を劣化させるため、0.25%以下に抑える。好ましくは0.2%以下、より好ましくは0.18%以下である。
Al:0.02%以下(0%を含まない)
Alは、オーステナイト変態時に金属組織の結晶粒を微細化し、靭性や延性を高める元素であり、少量の添加でこうした効果を発揮する。しかし過剰に含有させると、鋼材中にAl23を多く生成して凝集し、しかもこのAl23を析出核として硫化物系介在物が生成するため硫化物系介在物が粗大化する。そのため耐焼付性向上効果が不充分となる。そこでAlは0.02%以下に抑える。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.01%以下に抑える。
N:0.015%以下(0%を含まない)
Nは、窒化物を形成して硫化物系介在物の析出核を生成するために有効に作用する元素であり、少量の添加でこうした作用を発揮する。しかし過剰に含有させると窒化物が粗大化し、これに伴って硫化物系介在物も大きくなる。そのため耐焼付性向上効果が不充分となる。従って、N量の上限は0.015%とする。好ましくは0.01%以下、より好ましくは0.008%以下である。
本発明の鋼材は上記元素を含むものであり、残部は、通常、実質的にFeおよび不可避不純物(例えば、Pなど)である。
本発明に係る鋼材は上記要件を満足する限り、その製法は特に限定されない。例えば以下のようにして製造できる。即ち上記成分組成を有する鋼を溶製し、連続鋳造で鋼片を得る場合、この鋳造時の冷却速度を5℃/分以上とすればよい。冷却速度が小さいと、硫化物系介在物が鋼片の表面近傍に多く生成するため、熱間圧延時に割れを発生して加工性が悪くなる。また冷却速度が小さいと、硫化物系介在物の析出核が成長して硫化物系介在物が粗大化するため、熱間圧延や伸線してアスペクト比を大きくしても硫化物系介在物の短径は充分に小さくならず、耐焼付性向上効果が不充分になる。更に硫化物系介在物の短径が大きくなると、冷間加工時に応力が集中しやすくなるため、冷間加工性も劣化する。より好ましくは10℃/分以上である。冷却速度の上限は特に限定されないが、コスト面から上限は例えば50℃/分程度、より好ましい上限は45℃/分程度とすることが多い。なお、連続鋳造時の冷却速度とは、鋳造開始から凝固温度までの冷却速度を指す。
得られた鋼片を公知の条件で熱間圧延すれば鋼材(圧延ままの棒鋼や線材)を得ることができる。この鋼材をパテンィングした後、伸線すれば伸線材を得ることができるが、線材時の減面率は40〜60%にするのがよい。減面率が40%未満では、伸線しても伸線材の表面粗度が大きくなるため、摺動時に凝着摩耗が発生し、焼付が発生し易くなる。従って伸線時の減面率は40%以上とするのがよく、好ましくは45%以上とする。伸線材の表面粗度を小さくするためには、減面率をできるだけ高めることが好ましいが、減面率が60%を超えると、伸線加工時に硫化物系介在物を起点として縦割れが発生し易くなる。従って伸線時の減面率は60%以下とするのがよい。なお、パテンティング条件は特に限定されず、公知の条件を採用すればよい。例えば、550〜600℃で50〜100秒程度恒温保持すればよい。
得られた伸線材は、680〜720℃で焼鈍処理した後、断面(伸線材の長手方向に垂直な断面)の形状が矩形形状になるように塑性加工すれば、異形線を得ることができる。焼鈍温度が680℃未満では、伸線によって生じた歪みを充分に除去することができず、後の工程である塑性加工時に割れが発生し易くなる。従って焼鈍温度は680℃以上とするのがよく、好ましくは690℃以上とする。しかし焼鈍温度をA変態点を超えて高くすると、結晶粒の粗大化が起こり、塑性加工時の加工性が悪くなるため、焼鈍温度は720℃以下とするのがよい。好ましくは710℃以下とする。
焼鈍時間は特に限定されないが、例えば2〜5時間程度とすればよい。焼鈍時間が2時間未満では、伸線加工によって生じた歪みを充分に除去することができず、塑性加工時に割れが発生し易くなる。一方、焼鈍時間を5時間を超えて長くすると、伸線材が脱炭され、ピストンリングとしての強度を確保することが難しくなる。塑性加工の条件についても特に限定されず、公知の条件で円形形状の伸線材を矩形形状の異形線に加工すればよい。
塑性加工して得られた異形線は、焼入れ焼戻しして硬度をHV400〜550程度に調整すればよい。焼入れ焼戻し条件は、鋼線の硬度がHV400〜550程度になればよく、その条件は限定されないが、例えば焼入れ条件は、温度800〜900℃程度で3〜30分程度とし、焼戻し条件は、温度200〜450℃程度で5〜30分程度で行えばよい。
上記鋼片から異形線への減面率は、50〜99.99%程度とすることが好ましい。
本発明の鋼材は、耐焼付性に優れており、しかも耐摩耗性も良好であるため、この鋼材から得られた伸線材や異形線も耐摩耗性の他に、耐焼付性に優れたものとなる。従ってこれらの鋼材は、例えば内燃機関等で使用されるピストンリングの素材として好適に用いることができる。特に、ピストンリングの中でも、トップリングとオイルリングの間に装着されるセカンドリングの素材として好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1
表1に示す成分組成の鋼を溶製し、連続鋳造で鋼片(断面寸法は300mm×450mm)を得た。連続鋳造時の冷却速度を下記表2に示す。
得られた鋼片を、公知の条件で熱間圧延してφ5.5mmの鋼材(線材)を得た。得られた線材の直径をDとしたとき、D/4位置を含むように長手方向に平行な面を切り出し、これを研磨し、研磨面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。観察倍率は1000倍、観察視野数を10箇所として、観察視野内に認められる硫化物系介在物の短径を測定すると共に、短径が1μm以下の硫化物系介在物の個数を測定して平均値を算出した。また硫化物系介在物の長径についても測定した。下記表2に、細径硫化物の個数、短径の平均値(平均短径)、長径の平均値(平均長径)、およびアスペクト比(平均長径/平均短径)を示す。また、図1に下記表2のNo.1(本発明例)の電子顕微鏡写真を、図2に下記表2のNo.4(比較例)の電子顕微鏡写真を図面代用写真として夫々示す。
図1からNo.1の線材中には短径が1μm以下の硫化物系介在物が多く存在しているが、図2からNo.4の線材中には短径が1μm以下の硫化物系介在物は殆ど存在していないことが分かる。
次に、上記線材を焼入れ焼戻ししてビッカース硬さをHV500程度に調整した。焼入れの条件は、温度850℃×5分とし、焼戻しの条件は、下記表2に示す温度×10分とした。焼入れ焼戻し後の線材について、次の手順で硬さを測定すると共に、焼付性試験と摩耗試験、引張試験を行った。
[ビッカース硬さ]
線材のビッカース硬さをビッカース硬度計で測定した。測定位置は、D/4位置とし、8箇所測定して平均値を求めた。下記表2にビッカース硬さを示す。
[焼付性試験と摩耗試験]
焼付性試験と摩耗試験は、ピン・チップオンディスク型摩擦摩耗試験機(高千穂精機製「TRAS−300特型(装置名)」)を用いて行った。ピン・チップオンディスク型摩耗試験機とは、試料ディスク(相手材)を回転させ、空圧シリンダーによりピン(試験片)を押し付け、2系統のロードセルを用いて押し付け荷重と摩擦力を分離計測する試験機である。図3にピン・チップオンディスク型摩耗試験機の概略図を示す。図3中、1は相手材、2は試験片を夫々示している。相手材1は図中に矢印3で示す方向に回転しており、この相手材1に試験片2が押し付けられている。このとき図中に矢印4で示す方向に荷重されている。試験片は、上記線材(φ5.5mm)をφ5mm×16mmで先端部をR10の曲面となるように加工したものを用いた。図4に試験片2の縦断面図を示す。焼付性試験と摩耗試験は、次の条件で行った。
[焼付性試験条件]
相手材としてFC250(鋳鉄)を用い、これを試験速度8.0m/秒で矢印3の方向に回転させておき、この回転体の表面に上記試験片2の端部(曲面)を押し付けた。このとき矢印4の方向に荷重し、試験開始時の押し付け荷重を98N(10kgf)とし、3分経過毎に49N(5kgf)ずつ段階的に増加させ、摩擦係数の変化を計測した。焼付きが発生(溶着)した時点で試験終了とし、このときの押し付け荷重を測定した。試験中は、潤滑油として「モーターオイルSAE#30」を400cc/分で滴下し、試験温度は80℃とした。測定結果を下記表2に示す。
図5に細径硫化物のアスペクト比と、焼付き荷重との関係を示す。図5から観察視野100μm2あたりに存在している細径硫化物のアスペクト比と焼付き荷重との間には関係が認められないことが分かる。
また、図6に細径硫化物の個数と、焼付き荷重との関係を示す。押し付け荷重が785N(80kgf)以上を耐焼付性が良好(合格)として評価した。図6から観察視野100μm2あたりに存在している細径硫化物の個数と焼付き荷重との間には良好な関係があり、細径硫化物が、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在していると耐焼付性に優れるが、2.5個/100μm2未満では早期に焼付きを起こすことが分かる。
[摩耗試験条件]
相手材として、FC250(鋳鉄)を用い、これを試験速度0.5m/秒で矢印3の方向に回転させておき、この回転体の表面に上記試験片2の端部(曲面)を押し付けた。このとき矢印4の方向の荷重は、初期ヘルツ圧587MPaで一定とした。試験中は、潤滑油として「モーターオイルSAE#30」を5cc/30分で滴下した。4時間後の試験片端面の摩耗量を測定した。4時間経過前後における試験片端面を、長手方向に鳥瞰したときの様子を模式図として図7に示す。図7の(A)は摩耗試験前における試験片の端面、(B)は摩耗試験後における試験片の端面の様子を夫々示している。摩耗試験を4時間行うと、図7の(B)に示すように端面の中心軸位置が摩耗して端面が円状の平面となる。この平面の長軸aと短軸bを測定し、aとbの積の平方根(√ab)を摩耗量とする。算出結果を下記表2に示す。摩耗量が1mm以下を耐摩耗性が良好(合格)として評価した。
[引張試験]
各線材についてJISのZ2241に基づいて引張試験を実施した。試験片としては、φ5.5mm×290mmの線材を用いた。機械的性質[引張強度(TS)と絞り値(RA)]を測定し、絞り値で延性を評価した。測定結果を下記表2に示す。
表2および図6から次のように考察できる。No.1〜3は、耐摩耗性が良好で、しかも耐焼付性にも優れている。またS量が比較的高くても熱間圧延時に割れを発生していない。また、V,Nb,Niを含有している例は、絞り値が高く、延性に優れていることが分かる。一方、No.4〜11は、耐摩耗性は良好であるが耐焼付性が悪かった。特に、No.5は、冷却速度が小さいために、粗大な硫化物系介在物が鋼片の表面に多く生成して熱間圧延時に割れを発生し、加工性が悪かった。No.6とNo.7は、S量が少ない例であり、細径硫化物の個数が少なく、早期に焼付きが発生した。No.7とNo.8は、Mnが少ない例であり、細径硫化物の個数が少なく、早期に焼付きが発生した。No.9は、Alが多い例であり、Al23が生成して凝集し、このAl23が硫化物系介在物の析出核となるため硫化物系介在物が粗大化する。そのため細径硫化物の個数が少なく、早期に焼付きが発生した。No.10は、Sが多い例であり、金属組織の結晶粒界に硫化物が多く析出して熱間圧延時に割れを発生し、加工性が悪かった。
実施例2
上記実施例1の表1に示した鋼種Aの鋼を溶製し、連続鋳造して断面寸法が300mm×450mmの鋼片を得た。連続鋳造時の冷却速度は21℃/分であった。得られた鋼片を、公知の条件で熱間圧延してφ5.5mmの鋼材(線材)を得た。次に、得られた線材を580℃で恒温保持してパテンティングした後、伸線して伸線材を得た。伸線材の線径を下記表3に示すと共に、伸線時の減面率も下記表3に併せて示した。また、伸線時の伸線性についても評価し、評価結果を下記表3に示した。表3中、○は伸線できたことを意味する。
次に、得られた伸線材を下記表3に示す焼鈍温度で4時間保持して焼鈍した後、矩形形状に塑性加工した。塑性加工できた場合を下記表3に○で示し、塑性加工できなかった場合を下記表3に×で示した。
また、塑性加工して得られた異形線の表面を光学顕微鏡で観察し、表面粗度をJISのB0601(2001)に基づく最大高さRzによって評価した。
図1は、本発明で規定する要件を満足する鋼材の一例を示す電子顕微鏡写真(図面代用写真)である。 図2は、本発明で規定する要件から外れる鋼材の一例を示す電子顕微鏡写真(図面代用写真)である。 図3は、ピン・チップオンディスク型摩耗試験機の概略図である。 図4は、焼付性試験と摩耗試験に用いた試験片の縦断面図である。 図5は、短径が1μm以下の硫化物系介在物のアスペクト比と、焼付き荷重との関係を示すグラフである。 図6は、短径が1μm以下の硫化物系介在物の個数と、焼付き荷重との関係を示すグラフである。 図7は、摩耗試験前後における試験片端面の様子を示す模式図である。
符号の説明
1:相手材
2:試験片
3:回転方向
4:荷重方向

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C :0.35〜0.55%、
    Si:0.3〜0.6%、
    Mn:1.0〜2%、
    S :0.10〜0.2%、
    Cr:0.05〜0.3%、
    V :0.05〜0.25%、
    Al:0.02%以下(0%を含まない)および
    N :0.015%以下(0%を含まない)を含み、
    残部がFeおよび不可避不純物からなる鋼材であり、
    該鋼材中に、短径が1μm以下の硫化物系介在物が、観察視野100μm2あたり2.5個以上存在していることを特徴とする耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材。
  2. 請求項1に記載のピストンリング用鋼材を伸線して得られた伸線材を、矩形形状に塑性加工して得られた耐焼付性に優れたピストンリング用異形線。
  3. 請求項2に記載のピストンリング用異形線よりなる耐焼付性に優れたピストンリング。
  4. 請求項2に記載のピストンリング用異形線を製造する方法であって、
    請求項1に記載のピストンリング用鋼材をパテンティングした後、減面率40〜60%で伸線し、680〜720℃で焼鈍処理した後、矩形形状に塑性加工することを特徴とする耐焼付性に優れたピストンリング用異形線の製造方法。
JP2006152732A 2006-05-31 2006-05-31 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング Expired - Fee Related JP4616209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152732A JP4616209B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152732A JP4616209B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321199A true JP2007321199A (ja) 2007-12-13
JP4616209B2 JP4616209B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=38854272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152732A Expired - Fee Related JP4616209B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4616209B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270247A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-05 Hitachi Metals, Ltd. Piston ring material for internal combustion engine
WO2011148934A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
JP2015110841A (ja) * 2014-12-25 2015-06-18 株式会社リケン 圧力リング用線材及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140067A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Hitachi Metals Ltd ピストンリング材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140067A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Hitachi Metals Ltd ピストンリング材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2270247A1 (en) * 2008-03-27 2011-01-05 Hitachi Metals, Ltd. Piston ring material for internal combustion engine
EP2270247A4 (en) * 2008-03-27 2011-03-02 Hitachi Metals Ltd PISTON RING MATERIAL FOR A COMBUSTION ENGINE
US8480821B2 (en) 2008-03-27 2013-07-09 Hitachi Metals Ltd. Piston ring material for internal combustion engine
WO2011148934A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 株式会社リケン 圧力リング及びその製造方法
JP2011247310A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Riken Corp 圧力リング及びその製造方法
CN102906470A (zh) * 2010-05-25 2013-01-30 株式会社理研 压力环及其制造方法
CN104962719A (zh) * 2010-05-25 2015-10-07 株式会社理研 压力环用线材及其制造方法
US9617952B2 (en) 2010-05-25 2017-04-11 Kabushiki Kaisha Riken Compression ring and its production method
JP2015110841A (ja) * 2014-12-25 2015-06-18 株式会社リケン 圧力リング用線材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4616209B2 (ja) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724275B2 (ja) 耐スカッフィング性、耐クラッキング性及び耐疲労性に優れたピストンリング及びその製造方法
JP5425736B2 (ja) 冷間加工性、耐摩耗性、及び転動疲労特性に優れた軸受用鋼
KR101520208B1 (ko) 기소강 및 그의 제조 방법, 및 기소강을 이용한 기계 구조 부품
JP5503195B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材およびその製造方法、摩擦圧接部品
WO2011004913A1 (ja) 高強度ばね用鋼線
JP2007162128A (ja) 鍛造性と結晶粒粗大化防止特性に優れた肌焼鋼およびその製造方法並びに浸炭部品
WO2012005373A1 (ja) 高強度ばね用伸線熱処理鋼線および高強度ばね用伸線前鋼線
JP5563926B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および衝撃特性、曲げ疲労特性に優れた摩擦圧接部品
KR100701812B1 (ko) 자기 윤활성을 갖는 슬라이딩 부품용 재료 및 피스톤 링용선재
JP5886119B2 (ja) 肌焼鋼鋼材
JP4923776B2 (ja) 転がり、摺動部品およびその製造方法
US6527879B2 (en) Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring
EP1063454B1 (en) Self-lubricating piston ring material for internal combustion engine and piston ring
JP4616209B2 (ja) 耐焼付性に優れたピストンリング用鋼材、ピストンリング用異形線、並びにピストンリング
JP2002317225A (ja) ピストンリング
JP2019143186A (ja) 排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板および排気部品ならびに排気部品用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4066307B2 (ja) 自己潤滑性を有する内燃機関用ピストンリング材およびピストンリング
WO2020050053A1 (ja) 摺動部品用鋼材及びその製造方法
JP2004323961A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2018162514A (ja) 鍛鋼品用鋼、組立型クランク軸用鍛鋼クランクスローおよび鍛鋼ジャーナル
JPH1180907A (ja) 耐スカッフィング性に優れたピストンリング
CN115335544B (zh) 钢材及渗碳钢部件
JP6587570B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング線材及び内燃機関用ピストンリング
JP3952328B2 (ja) 耐スカッフィング性および加工性に優れたピストンリング材
KR20230128362A (ko) 오일 링용 선

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4616209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees