JP2007320826A - 骨材 - Google Patents

骨材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007320826A
JP2007320826A JP2006155182A JP2006155182A JP2007320826A JP 2007320826 A JP2007320826 A JP 2007320826A JP 2006155182 A JP2006155182 A JP 2006155182A JP 2006155182 A JP2006155182 A JP 2006155182A JP 2007320826 A JP2007320826 A JP 2007320826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
mgo
aggregate
cao
feo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006155182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4777829B2 (ja
Inventor
Masayuki Notoya
雅之 能登屋
Hidekazu Todoroki
秀和 轟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yakin Kogyo Co Ltd filed Critical Nippon Yakin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006155182A priority Critical patent/JP4777829B2/ja
Publication of JP2007320826A publication Critical patent/JP2007320826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777829B2 publication Critical patent/JP4777829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00215Mortar or concrete mixtures defined by their oxide composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】 フェロニッケルを製錬する際に副生成物として得られるフェロニッケルスラグ微粒砂を用いて、天然砂と同等以上の強度を有する骨材を提供する。
【解決手段】 MgO・SiOパイロキシンの粒子を、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を介して結合させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、道路用、土木用等の骨材に関するものである。
従来からの骨材としては、微粒砂を塊とし、石炭灰を混和剤とし、セメントをバインダーとして造粒した道路用又は土木用の骨材がある。しかしながら、このような骨材は、骨材自体の軽量化には好都合であるが、近年のコンクリート構造物のプレキャスト化の増加に伴い、高強度軽量化を目的とした骨材への関心が高まっている現状を鑑みれば、必要に応じた強度を有することは困難であり、用途的にはかなり限定されてしまう。
また、アルミナを含有させることにより、一般の人工骨材と比べて密度が高く高強度とされる人工骨材が報告されている(例えば、特許文献1及び2参照。)。しかしながら、これらの焼成骨材を製造する場合、アルミナ系原料は、それ自体が高融点であることから、焼結助材の役割を果たすためには、焼成温度が高温である必要がある。そのため、1400℃以下の焼成温度では、比重にバラツキが出やすく空隙率も増し、強度も不安定となってしまい、安定的な品質が得られない。
さらに、これらの焼成骨材は、主たる目的を軽量化としているため、普通コンクリートに用いるための普通骨材とした場合、前述したように、高融点原料であるがゆえに、普通骨材に適合するように高密度化するには、長い時間の高温焼成が必要となり、さらなるコストの増加につながり、人工骨材を使用するメリットが無くなり、現実的な骨材とは言えない。
したがって、これらの従来技術は、骨材の性能及び質、コストを目的としたものではなく、むしろフライアッシュやアルミドロスなどの産業廃棄物の有効利用を主目的とした焼成骨材である。
特開平10−251048号公報 特開2005−281075号公報
本発明は、フェロニッケルを製錬する際に副生成物として得られるフェロニッケルスラグ微粒砂を用いて、天然砂と同等以上の強度を有する骨材を提供することを目的としている。
発明者らは、上記課題を解決するために、種々の条件で酸化物を焼結して得られた焼結塊について検討を重ねた結果、焼結塊のミクロ組織において、MgO・SiOパイロキシンの粒子が、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相によって結合された場合に、良好な強度を有する骨材が得られることを見い出した。したがって、本発明の骨材は、MgO・SiOパイロキシンの粒子を、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を介して結合させたことを特徴としている。
また、本発明の骨材においては、化学成分が、SiO:30〜70重量%、FeO:5〜15重量%、Al:0.1〜5重量%、CaO:1〜10重量%、MgO:10〜40重量%からなることが好ましい。
本発明によれば、MgO・SiOパイロキシンの粒子が、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相によって結合されることにより、天然砂と同等以上の強度が発揮され、具体的には、JIS A 1121に準じたすりへり減耗率を18%以下にすることができる。また、近年、環境保護などの観点から、天然砂の入手が困難となってきているが、本発明によれば、フェロニッケル製造の副産物を利用することができることから、地球環境保全に大きく寄与するものでもある。
なお、JIS A 1121に準じたすりへり減耗率とは、原料をペレット状に成型し、これを加熱炉に装入し、800〜1500℃にて焼成した焼結塊に対して、ロサンゼルス試験機によりすりへり試験を行い、1.7mmの網篩を通過した重量の割合であり、本発明においては、天然砂のすりへり減耗率が18%以下であることから、18%以下のものを良好として評価した。
本発明の骨材は、図1に示すように、MgO・SiOパイロキシンの粒子1を、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト2及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相3を介して結合させたミクロ組織を有するものである。なお、符号4は、(Mg,Fe)O・(Cr,Al)スピネルを示したものである。
このようなミクロ組織は、平衡状態図などを参照すると、以下のように形成されたものと推測される。(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相は、焼成温度においては液体であり、適正な量の液相を形成することにより、骨格であるMgO・SiOパイロキシンの粒子を取り囲み、この液体部分が凝固する際にそれぞれの相が形成される。そのため、パイロキシン粒子の周囲に形成されたオージャイトによって、パイロキシン粒子の結合力が高められ、天然砂と同等以上の強度が発揮される。なお、ここで言う液相とは、オージャイトとCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の和である。
また、パイロキシンは骨材の骨格を成す鉱物相であり、本発明においては、パイロキシンの体積率が60体積%以上であることが好ましく、65体積%以上であることがより好ましい。体積率が60%未満では、十分な強度を確保できない。
さらに、MgO・SiOパイロキシン中の不純物元素としては、FeO、CaO、Al、Crが含まれ、この不純物元素の合計は15重量%以下であることが好ましい。パイロキシンは、それ単体では融点が1557℃と高いが、不純物元素が混入すると融点が下がり、骨格が崩れてしまい、ひいては、強度の低下を引き起こすので、15重量%以下とした。
また、本発明においては、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の体積率は、10〜40体積%であることが好ましい。これら2つの相は、焼成温度において、液体として存在し、パイロキシンの結晶を結合して強度を確保する役割を持つ。そのため、結合強度の観点から、10体積%以上の体積率が必要である。しかしながら、体積率が40体積%を超えると、焼結塊そのものの強度が低下してしまうため好ましくない。
さらに、CaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の各構成成分については、CaO:3〜15mass%、SiO:40〜70mass%、Al:10〜30mass%、MgO:0.3〜7mass%、FeO:3〜15mass%であることが好ましい。これらの範囲は、相の融点と流動性の観点から規定したものであり、この範囲においては、融点が1000〜1300℃付近となって焼結に有効に作用するとともに、パイロキシンの結晶間に、効果的に充填するに足る十分な流動性を有する。また、本発明の骨材を製造する通常の条件においては、CaO−SiO−Al−MgO−FeO系相はガラス相になる確率が高いが、ガラス相の形成がなくてもよい。
また、本発明の骨材における化学成分は、SiO:30〜70重量%、FeO:5〜15重量%、Al:0.1〜5重量%、CaO:1〜10重量%、MgO:10〜40重量%からなることが好ましい。以下、これらの各成分について説明する。
SiOは、焼結塊の骨格であるMgO・SiOパイロキシンを60体積%以上形成するために必要な成分であると同時に、焼成温度において液体である(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を構成するためにも必要な成分である。このSiOの含有量が30重量%未満では、十分な液体を得ることが出来ず、良好な強度が得られず、すりへり減耗率も18%を超えてしまう。一方、この含有量が70重量%を超えて高いと、60体積%以上のMgO・SiOパイロキシンが得られなくなるため、良好な強度が得られず、すりへり減耗率も18%を超えてしまう。そのため、本願発明におけるSiOの含有量を30〜70重量%に規定した。
FeOは、焼成温度において液体である(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を構成するために有効な成分であり、FeOの含有量が最低5%以上は必要となる。逆に、この含有量が15重量%を超えると、(Mg,Fe)O・(Cr,Al)スピネルが増加し、強度の低下を招く。特にスピネルが20体積%を超えると、強度の低下が著しい。(Mg,Fe)O・(Cr,Al)スピネルが強度の低下を招く理由は、結晶が析出するとき、体積収縮するので、晶出部周辺に空隙部ができるためと考えられる。そのため、本願発明におけるFeOの含有量を5〜15重量%に規定した。
Alは、焼成温度において液体であるCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を形成するために有効な成分であり、Alの含有量が0.1重量%以上は必要である。逆に、この含有量が5重量%を超えて高くなると、(Mg,Fe)O・(Cr,Al)スピネルが増加し、強度の低下を招く。そのため、本願発明におけるAlの含有量を0.1〜5重量%に規定した。また、この含有量は0.5〜3重量%であることがより好ましい。
CaOは、本発明においてとても重要な成分である。CaOがないと、焼成温度において液体である(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相のいずれも自発的に形成されない。すなわち、SiO、Al、MgO、FeOのみでは液体は形成されず、CaOの存在によって、初めて液体を形成することができる。そのため、CaOの含有量が1重量%以上は必要である。しかし、この含有量が10重量%を超えて高すぎると、液相率が40体積%を越えてしまう。ひいては、ロータリーキルン内にて原料の付着現象が生じ、生産性を著しく低下させる。そのため、本願発明におけるCaOの含有量を1〜10重量%に規定した。また、この含有量は1.5〜7重量%であることが好ましく、2〜5重量%であることがより好ましい。
MgOは、焼結塊の骨格であるMgO・SiOパイロキシンを形成するために必要な成分であり、MgOの含有量が10重量%以上は必要である。もともと、MgOは融点が2800℃と著しく高融点な酸化物であるため、含有量が40重量%を超えると、液相が形成されにくくなる。具体的には、40重量%を超えると、液相率が10体積%を下回って低くなり、十分な強度を持つ焼結塊が得られない。そのため、本願発明におけるMgOの含有量を10〜40重量%に規定した。
さらに、本発明の骨材の化学成分においては、MgO/SiOが0.45〜0.60であることが好ましく、0.47〜0.59であることがより好ましく、0.48〜0.58であることがさらに好ましい。MgO/SiOの比率は、原料の融点を間接的に表す重要な指標である。すなわち、この比率が0.45より低すぎると、融点が低下しキルンへの付着問題を起こす。逆に、この比率が0.60を超えて高いと、融点が高くなり、焼結塊の強度が確保できない。
本発明の骨材は、例えば、ロータリーキルンを用いて、フェロニッケルスラグを焼成することにより製造することができる。具体的には、粒度0.2mm以下の微粒フェロニッケルスラグを、水分含有量10〜25%に調節して、サイズ30mm以下のペレットを成型し、これを、ロータリーキルンに装入し、1200〜1350℃で焼成する。ここで、焼成温度をこの範囲にする理由は、1200℃よりも低いと、十分な量の液相が形成せず、十分な強度を持つ焼結塊が得られず、一方、1350℃を超えて高いと、液相が増加しすぎてロータリーキルン内での原料付着問題が生じたり、スピネル相の割合が高くなり、焼結塊の強度が低下するといった問題を有するためである。
また、焼成後の冷却は、空冷が好ましい。その理由は、空隙が少なく、十分な強度を確保することができるからである。さらに、このようにして製造された焼結塊を、普通骨材に用いる場合には、JIS A 5015に規定されている表乾密度2.45g/cm以上、吸水率3.0%以下であることが望ましい。なお、本発明の骨材を製造する方法は、これに限定されるものではない。
次に、本発明の製造例を用いて、本発明の効果を説明する。
1.骨材の製造
<製造例1>
表1に示すような篩目0.075mm以下100重量%のフェロニッケルスラグ細骨材と、バインダーであるセメントとを、表2に示すように、重量比で85:15で混合し、この混合物を造粒し、乾燥させて、粒度5〜15mmの従来の骨材を製造した。
Figure 2007320826
Figure 2007320826
<製造例2〜7>
表3に示した化学成分を有する篩目0.075mm以下100重量%のフェロニッケルスラグ微粒砂を、水分含有量10%に調節した後、サイズ5〜30mmのペレットを成型し、これを、内径0.45m、長さ8.34m、回転数126rphのロータリーキルンに装入し、焼成温度1300℃で焼成し、粒度5〜15mmの本発明の骨材を製造した。なお、表3に示した化学成分については、蛍光X線分析装置により測定した値である。
Figure 2007320826
2.評価
上記のようにして製造された製造例1〜7の骨材について、走査電子顕微鏡によりミクロ組織を観測し、本発明の骨材である製造例2〜7については、請求項1に規定する構造を有することを確認した後、これらの骨材について、ロサンゼルス試験機を用いたすりへり減耗率を測定し、それぞれの強度を評価した。なお、このすりへり減耗率は、上述したJIS A 1121に準じたすりへり減耗率であり、天然砂のすりへり減耗率(18%以下)を基準として評価した。
次いで、製造例2〜8の骨材について、走査電子顕微鏡及びエネルギー分散型分析装置を用いて、パイロキシン、オージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の面積率を測定し、この面積率から体積率を算出した。また、エネルギー分散型分析装置を用い、これらの各鉱物相の化学成分を20点分析して測定した。さらに、これらの骨材について、表乾密度及び吸水率を、細骨材の密度および吸水率試験方法JIS A 1109、粗骨材の密度および吸水率試験方法JIS A 1110に基づき測定した。これらの結果は表2及び4に示した。
Figure 2007320826
表2から明らかなように、製造例1の従来の骨材は、すりへり減耗率が40.2%と高く、天然砂に比べて強度が非常に劣るものであった。これに対して、製造例2〜7の本発明の骨材は、すりへり減耗率が13.6〜16.1%と低く、天然砂と同等以上の強度を有することが示された。
表4から明らかなように、製造例5は、化学成分が好適な範囲を逸脱し、パイロキシンの体積率が60体積%未満であるため、また、製造例6及び7は、化学成分が好適な範囲を逸脱し、オージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の体積比が10重量%未満であるため、すりへり減耗率が19.6〜25.6%とやや高くなることが示された。これに対し、化学成分、並びに、パイロキシン、オージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の体積率が好適な範囲である製造例2〜4では、すりへり減耗率が13.6〜16.1%と低く、天然砂と同等以上の強度を有することが示された。また、表乾密度及び吸水率についても、本発明のより好適な態様である製造例2〜4において良好であることが示された。
本発明の骨材の走査電子顕微鏡写真を模式的に示した図である。
符号の説明
1…パイロキシン、2…オージャイト、
3…CaO−SiO−Al−MgO−FeO系相、4…スピネル。

Claims (5)

  1. MgO・SiOパイロキシンの粒子を、(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相を介して結合させたことを特徴とする骨材。
  2. 化学成分が、SiO:30〜70重量%、FeO:5〜15重量%、Al:0.1〜5重量%、CaO:1〜10重量%、MgO:10〜40重量%からなることを特徴とする請求項1に記載の骨材。
  3. 前記MgO・SiOパイロキシンの体積率は、60体積%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の骨材。
  4. 前記(Mg,Ca,Fe)O・SiOオージャイト及びCaO−SiO−Al−MgO−FeO系相の体積率は、10〜40体積%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の骨材。
  5. JIS A 1121に準じたすりへり減耗率が、18%以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の骨材。
JP2006155182A 2006-06-02 2006-06-02 骨材 Active JP4777829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155182A JP4777829B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 骨材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006155182A JP4777829B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 骨材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320826A true JP2007320826A (ja) 2007-12-13
JP4777829B2 JP4777829B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38853954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006155182A Active JP4777829B2 (ja) 2006-06-02 2006-06-02 骨材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4777829B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093550A (ja) * 1983-09-29 1985-05-25 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 乗算機構とその作動方法
KR101156001B1 (ko) 2009-12-29 2012-07-03 주식회사 포스코 페로니켈슬래그를 포함하는 로반재 및 그 제조방법
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池
JP2015147711A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日向製錬所 スラグの製造方法、スラグの製造システム及びスラグ
CN111484276A (zh) * 2019-11-28 2020-08-04 谭纪林 利用废渣镍渣替代天然砂配制混凝土的处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132744A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 住友金属鉱山株式会社 コンクリ−ト骨材用フェロニッケルスラグの製法
JPH08325047A (ja) * 1995-04-06 1996-12-10 Takenaka Komuten Co Ltd 高流動コンクリート用細骨材
JPH09249441A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Maeda Corp 気泡モルタル組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132744A (ja) * 1985-12-06 1987-06-16 住友金属鉱山株式会社 コンクリ−ト骨材用フェロニッケルスラグの製法
JPH08325047A (ja) * 1995-04-06 1996-12-10 Takenaka Komuten Co Ltd 高流動コンクリート用細骨材
JPH09249441A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Maeda Corp 気泡モルタル組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093550A (ja) * 1983-09-29 1985-05-25 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト 乗算機構とその作動方法
KR101156001B1 (ko) 2009-12-29 2012-07-03 주식회사 포스코 페로니켈슬래그를 포함하는 로반재 및 그 제조방법
JP2014143183A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Showa Denko Kk マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法、マグネシウムイオン二次電池用正極並びにマグネシウムイオン二次電池
JP2015147711A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社日向製錬所 スラグの製造方法、スラグの製造システム及びスラグ
CN111484276A (zh) * 2019-11-28 2020-08-04 谭纪林 利用废渣镍渣替代天然砂配制混凝土的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4777829B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zawrah et al. Effect of mullite formation on properties of refractory castables
KR101700017B1 (ko) 황 제강-슬래그 골재 콘크리트
JP4777829B2 (ja) 骨材
KR20130048482A (ko) 바텀애시를 포함하는 콘크리트용 결합재 조성물
WO2018008513A1 (ja) フライアッシュの使用方法
JP4135743B2 (ja) セメント組成物
CN105948544A (zh) 一种缓凝硅酸盐水泥及其制备方法
JPH0811699B2 (ja) セメント組成物
JP2019196276A (ja) 石炭灰混合セメント組成物および製造方法
JP2017014350A (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP2007320827A (ja) 骨材の製造方法
KR20180024633A (ko) 아스팔트 콘크리트용 채움재 조성물
JPWO2019142775A1 (ja) 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル
EP3421571B1 (en) Precast refractory block for coke oven
JP6663816B2 (ja) 高ビーライト系セメント組成物
JP2729281B2 (ja) 土木及び建築用窯業製品の製造方法
KR100504164B1 (ko) 폐기 동슬래그를 이용한 축열재 제조
JP2002241173A (ja) 定形耐火物
JP7089448B2 (ja) 耐火物用骨材、その製造方法、及びそれを用いた耐火物
JP6953787B2 (ja) 環境負荷低減クリンカー、セメント組成物及びその製造方法、並びに地盤改良方法
JP5828999B2 (ja) コンクリート
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JPS6280230A (ja) 高チタン非焼成ペレット
TWI724869B (zh) 焦爐用預鑄塊及使用其之焦爐
CN111003954B (zh) 高纯一铝酸钙水泥、其制备方法及应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250