JP2007318458A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007318458A
JP2007318458A JP2006146011A JP2006146011A JP2007318458A JP 2007318458 A JP2007318458 A JP 2007318458A JP 2006146011 A JP2006146011 A JP 2006146011A JP 2006146011 A JP2006146011 A JP 2006146011A JP 2007318458 A JP2007318458 A JP 2007318458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
document data
document
combined
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006146011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254810B2 (ja
Inventor
Haruna Sasakuma
晴奈 笹隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006146011A priority Critical patent/JP4254810B2/ja
Priority to US11/797,326 priority patent/US20070274562A1/en
Publication of JP2007318458A publication Critical patent/JP2007318458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254810B2 publication Critical patent/JP4254810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording

Abstract

【課題】簡易な操作で、スキャナ装置により読み取られた画像データを他の文書データと結合でき、しかも元の文書データを結合後のデータに自動的に置き換えることが可能な画像処理装置を提供する。
【解決手段】蓄積手段21に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定する文書データ指定手段32と、原稿を読み取るスキャナ手段31と、前記スキャナ手段31で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御手段32と、を備えている。
【選択図】 図6

Description

この発明は、MFP(Multi Function Peripherals) などの画像形成装置に適用される画像処理装置、及び画像処理装置における画像処理方法、並びに画像処理装置のコンピュータに画像処理を実行させるための画像処理プログラムに関する。
ネットワークの発達により、例えばネットワーク上のユーザ端末にグループに共通の共有フォルダを作成して文書データを蓄積しておき、グループに属する複数のユーザによって前記文書データを共有化することが一般に行われている。
この場合、元の文書データに関連する新たな情報を付加するために、前記共有フォルダに既に蓄積されている文書データに、例えばMFP等の画像形成装置のスキャナ装置により読み取った原稿の画像データを結合するとともに、元の文書データを結合後のデータに置き換えたい場合がある。あるいは、元の文書データそのものを、スキャナ装置により読み取った新たな画像データに置き換えたい場合がある。
このような場合、従来では、ユーザは、原稿をMFP等のスキャナ装置により読み取って画像データに変換する操作をまず行い、次いでユーザ端末にインストールした専用のアプリケーションソフトを使用して、前記画像データを前記文書データに結合し、その後、元の文書データを結合後のデータで置き換える操作を行っていた。
また、元の文書データそのものを、スキャナ装置により読み取った新たな画像データに置き換える場合にも、原稿をMFP等のスキャナ装置により読み取って画像データに変換する操作と、元の文書データを前記画像データで置き換える操作が別々に行われていた。
しかし、これでは、作業終了までに多くの操作が必要であり、手間を要し面倒であった。また、読み取った画像データを前記文書データに結合する場合には専用のアプリケーションソフトも必要であり、その扱いも面倒であった。
なお、2つのデータを結合する技術として、読み取られた画像データとユーザ端末の共有ファイルの画像データとを結合して所定の宛先にファクシミリ送信する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、MFPにおいて、スキャナ装置により読み取られた原稿の画像データを、電子文書としてボックス内に保存しておき、必要な時に前記電子文書をボックス内に保存されている他の電子文書に結合する技術も知られている。
特開2005−176008号公報
しかし、上記従来の技術は、2つのデータを結合したうえで、元の文書データを結合後のデータに置き換えたり、元の文書データをスキャナ装置で読み取られた画像データに置き換える技術ではなく、このため、元の文書データを結合後のデータやスキャナ部で読み取られた画像データに置き換えるには、やはり専用の操作が必要となり、手間がかかり面倒であった。
この発明の第1の目的は、簡易な操作で、スキャナ装置により読み取られた画像データを他の文書データと結合でき、しかも元の文書データを結合後のデータに自動的に置き換えることが可能な画像処理装置、及び画像処理装置における画像処理方法、並びに画像処理装置のコンピュータに画像処理を実行させるための画像処理プログラムを提供することにある。
この発明の第2の目的は、簡易な操作で、元の文書データをスキャナ装置により読み取られた画像データに自動的に置き換えることが可能な画像処理装置、及び画像処理装置における画像処理方法、並びに画像処理装置のコンピュータに画像処理を実行させるための画像処理プログラムを提供することにある。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定する文書データ指定手段と、原稿を読み取るスキャナ手段と、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)前記指定された文書データの属性を取得する属性取得手段と、取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換する変換手段と、をさらに備えている前項1に記載の画像処理装置。
(3)前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定を行うモード設定手段をさらに備えている前項1または2に記載の画像処理装置。
(4)前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換する変換手段をさらに備えている前項1または2に記載の画像処理装置。
(5)前記文書データが複数ページからなり、前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定する結合場所指定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記結合場所指定手段によって指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示する前項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定する文書データ指定手段と、原稿を読み取るスキャナ手段と、前記指定された文書データを前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(7)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定するステップと、スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御ステップと、を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
(8)前記指定された文書データの属性を取得するステップと、取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換するステップと、をさらに備えている前項7に記載の画像処理方法。
(9)前記読取ステップで読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定を行うステップをさらに備えている前項7または8に記載の画像処理装置。
(10)前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換するステップをさらに備えている前項7または8に記載の画像処理方法。
(11)前記文書データが複数ページからなり、前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定するステップを有し、前記制御ステップでは、前記指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示する前項7〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
(12)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定するステップと、スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、前記指定された文書データを、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示するステップと、を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
(13)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定するステップと、スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御ステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
(14)前記指定された文書データの属性を取得するステップと、取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換するステップと、をさらにコンピュータに実行させる前項13に記載の画像処理プログラム。
(15)前記読取ステップで読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードを設定するステップをさらにコンピュータに実行させる前項13または14に記載の画像処理プログラム。
(16)前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換するステップをさらにコンピュータに実行させる前項13または14に記載の画像処理プログラム。
(17)前記文書データが複数ページからなり、前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定するステップをさらにコンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示するようにコンピュータを動作させる前項13〜16のいずれかに記載の画像処理プログラム。
(18)蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定するステップと、スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、前記指定された文書データを、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示するステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、蓄積手段、例えばネットワーク上のユーザ端末の共有フォルダに蓄積されている文書データを指定し、スキャナ部による原稿の読み取りを指示するだけで、読み取られた画像データが前記指定された文書データに結合されるとともに、元の文書データが結合後のデータで自動的に置き換えられる。あるいは、読み取られた画像データの前記指定された文書データへの結合、及び元の文書データの結合後のデータによる置き換えが、外部装置に指示され、指示を受けた外部装置では、前記結合及び置き換えが自動的に実行される。
つまり、ユーザが従来のような専用のアプリケーションソフトを用いたり、置き換えのための操作を行わなくても、結合対象の文書データを指定し、スキャナ部で原稿を読み取らせるだけの簡単な操作で、自動的にデータの結合及び置き換えを行うことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、取得した属性に基づいて、指定した文書データが結合可能か否かを判断し、結合不可と判断されると、指定された文書データを結合可能に変換するから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定が行われるから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、指定された文書データと結合可能となるように、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが変換されるから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(5)に記載の発明によれば、文書データが複数ページからなる場合に、スキャナ手段により得られた画像データを、文書データにおける指定場所に結合し、または結合を指示することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、ユーザが従来のように置き換えのための操作を行わなくても、置き換え対象の文書データを指定し、スキャナ部で原稿を読み取らせるだけの簡単な操作で、自動的にデータの置き換えを行うことができる。
前項(7)に記載の発明によれば、ユーザは、結合対象の文書データを指定し、スキャナ部で原稿を読み取らせるだけの簡単な操作で、自動的にデータの結合及び置き換えを行うことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、取得した属性に基づいて、指定した文書データが結合可能か否かを判断し、結合不可と判断されると、指定された文書データを結合可能に変換するから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(9)に記載の発明によれば、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定が行われるから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(10)に記載の発明によれば、指定された文書データと結合可能となるように、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが変換されるから、データの結合及び置き換えを確実に行うことができる。
前項(11)に記載の発明によれば、文書データが複数ページからなる場合に、スキャナ手段により得られた画像データを、文書データにおける指定場所に結合し、または結合を指示することができる。
前項(12)に記載の発明によれば、ユーザが従来のように置き換えのための操作を行わなくても、置き換え対象の文書データを指定し、スキャナ部で原稿を読み取らせるだけの簡単な操作で、自動的にデータの置き換えを行うことができる。
前項(13)に記載の発明によれば、結合対象の文書データとスキャナ手段で読み取られた原稿の画像データの結合及び置き換え、またはその指示をコンピュータに実行させることができる。
前項(14)に記載の発明によれば、取得した属性に基づいて、指定した文書データが結合可能か否かを判断し、結合不可と判断されると、指定された文書データを結合可能に変換する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードを設定する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(16)に記載の発明によれば、指定された文書データと結合可能となるように、スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(17)に記載の発明によれば、文書データが複数ページからなる場合に、スキャナ手段により得られた画像データを、文書データにおける指定場所に結合し、または結合を指示する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(18)に記載の発明によれば、置き換え対象の文書データをスキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える処理、またはその指示を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられた画像処理システムを示す概念図である。
図1において、この画像処理システムは、複写機能、プリンタ機能、スキャン機能、ファクシミリ機能等の機能を有する多機能デジタル画像形成装置であるMFP1と、ユーザ端末としてのパーソナルコンピュータ(PCという)2・・・とを備えており、これらMFP1とPC2・・・とは、ネットワーク3を介して接続されている。
図2は、PC2の電気的構成を示すブロック図である。
図2おいて、PC2は、蓄積手段としての記憶部21と、操作部22と、ディスプレイ部23と、CPU24と、ネットワークインターフェース(I/F)部25とを備えている。
前記記憶部21は、例えばハードディス装置(HDD)からなり、フォルダ、ファイル、インストールしたアプリケーションソフトなどが格納されている。
フォルダには、共有という属性を付加することができ、その共有属性をもったフォルダ(共有フォルダ)では、フォルダ上に存在する文書データ(画像データも含む)は同じネットワーク3に接続された他のPC2から閲覧および操作が可能となっている。
前記操作部22は、キーボードやマウスなどからなり、各種命令の入力やモード選択、その他の操作を行うものである。
前記ディスプレイ部23は例えば液晶などからなり、各種データの表示等が可能である。
前記CPU24は、PC2の全体を統括制御するものである。
前記ネットワークI/F部25は、ネットワーク3を介して他のPC2ならびにMFP1との間でデータの送受信を行うための通信機能を有する。
図3は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。
図3おいて、このMFP1は、スキャナ部(原稿読取部)31と、CPU32と、記憶部33と、操作パネル部34と、ネットワークインターフェース部35と、印刷部36と、一時メモリ部37を備えている。
前記スキャナ部31は、図示しない原稿台に置かれた原稿を読み取って画像データを出力するものである。
前記CPU32は、MFP1の全体を統括制御するものであり、機能的には、受信データ解析部321と画像制御部322とを備えている。
前記受信データ解析部321は、ネットワークインターフェース部35を介して受信したデータを解析するものである。受信したデータがファクシミリあるいは印刷データであれば、画像制御部322で画像処理設定に基づいて画像変換処理を行った後、印刷部36に転送し、印刷部36で印刷する。受信データが格納データであれば、記憶部33に記憶する。
さらに、この実施形態では、受信データ解析部321は、PC2の共有フォルダに蓄積された文書データの中から、ユーザによって指定された結合対象の文書データを取得して解析し、その文書データについての属性を取得するものである。ここで、前記属性としては、データのファイル形式、解像度、サイズ、カラーかモノクロか等がある。
前記画像制御部322は、スキャナ部31で読み取られた原稿の画像データに、所定の画像処理を施した後、印刷部36に転送して印刷させ、あるいは操作パネル部34で設定された宛先に、ネットワークインターフェース部35を通じて送信する。送信方法としては、Email、SMB送信、FTP送信、ファクシミリ送信などの様々な方法がある。
さらにこの実施形態では、画像制御部322は、スキャナ部31で原稿を読み取る際に、読み取られた原稿の画像データを、結合対象の文書データ(後述)と結合できるように、スキャナ部31の読み取りモードの設定を行ったり、画像データを結合対象の文書データと結合できるように変換する。
さらにまた、画像制御部322は、受信データ解析部321により取得された結合対象の文書データの属性に基づいて、前記文書データがスキャナ部31で読み取られた画像データと結合可能なデータか否かを判断し、結合可能なデータでない時は結合可能なデータに変換する機能をも有している。
前記記憶部33は、各種データを格納するためのものであり、例えばハードディスク装置(HDD)などからなる。
前記操作パネル部34は、キー操作部及び液晶パネル等からなる表示部341を有し、スキャナ部31による原稿の読み取り条件を設定したり、送信先を設定したり、スキャナ部31により読み取られた原稿の画像データが結合される文書データを指定したり、文書データが複数頁ある場合には、画像データを前記文書データのどの場所(ページ)に結合するかを指定する機能も有している。
前記ネットワークインターフェース部35は、ネットワーク3を介して、前記PC2・・・との間でデータの送受信を行うための通信機能を有するものである。
前記印刷部36は画像データを印刷するものであり、前記一時メモリ37は、スキャナ部31で読み取られた画像データや、外部装置から送信されてきたデータ等を一時的に記憶するものである。
次に、スキャナ部31で読み取った原稿の画像データとPC2上の共有フォルダに蓄積されている文書データを結合し、かつ元の文書データを結合後のデータに置き換えるために、ユーザが行う操作例について説明する。
PC2の共有フォルダ上には、文書データ(属性は、ファイル名:aaa.jpeg、ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)が存在している。
ユーザは、MFP1の原稿台に原稿を置き、操作パネル部34の表示部341に表示された図4の機能選択画面D1の「結合」ボタンを選択すると、図5に示す宛先設定画面D2に遷移する。
この宛先設定画面D2において、ユーザは、宛先としてPC2をIPアドレス(150.xx.xx.xx)にて指定し、結合対象となる文書データとして、共有フォルダ(Open)上の文書データ(aaa.jpeg)を指定し、さらにそのPC2にログインするためのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)を指定し、最後に、「スキャン」ボタンを押下すればよい。
図6は、前記「スキャン」ボタンの押下によって、MFP1のCPU32によって実行されるデータ結合置き換え処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU32が図示しないROMや記憶部33に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
図6において、ステップS1では、操作パネル部34の表示部341に表示された宛先設定画面D2で「スキャン」ボタンが押下されたか否かを判断し、「スキャン」ボタンが押下されなければ(ステップS1でNO)、押下されるのを待ち、「スキャン」ボタンが押下されれば(ステップS1でYES)、ステップS2に進む。
ステップS2では、操作パネル部34の表示部341における宛先設定画面D2で指定された宛先、つまりPC2の共有フォルダ上の文書データ(¥150.xx.xx.xx¥Open¥aaa.jpeg)を取得したか否かを判断し、指定された文書データが取得されなければ(ステップS2でNO)、そのまま終了し、指定された文書データが取得されれば(ステップS2でYES)、ステップS3に進む。
ステップS3では、取得した文書データ(aaa.jpeg)から文書データの属性(ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)を取得したか否かを判断し、文書データの属性が取得されなければ(ステップS3でNO)、そのまま終了し、文書データの属性が取得されれば(ステップS3でYES)、ステップS4に進む。
ステップS4では、取得された文書データが結合可能なデータであるか否かを判別するにあたって、図7に示すスキャン設定テーブルにおける各属性の項目(i=0、1、2・・・N)についてカウントを開始し、ステップS5では、i<Nか否かを判断し、i<Nであれば(ステップS5でYES)、ステップS6に進む。
ステップS6では、i番目の項目の属性に対応する文書データの属性の内容が、画像データと結合される結合対象としてのデータの属性として適当か否かを判断し、適当であれば(ステップS6でYES)、ステップS7では、図7のスキャン設定テーブルのi番目の項目の属性に、対応する文書データの属性の内容を格納してから、ステップS5に戻る。i番目の項目の属性に対応する文書データの属性の内容が適当でなければ(ステップS6でNO)、ステップS12では、i番目の項目の属性の内容を、結合に適した属性に置き換えてからステップS7に進む。
結合対象のデータの属性として適当であるかどうかは予めMFP1で設定されている。適当でないものとしては、以下のような場合がある。
例えば、ファイル形式がJPEGであるという文書データ(aaa.jpeg)を取得したが、JPEGでは、マルチページをもつことができないため、結合対象のデータの属性としては適当ではないとMFP1が自動的に判断し、JPEGではなく、結合に適したファイル形式(ここではPDFを設定)をスキャン設定テーブルの属性「ファイル形式」の内容として格納する。
このように、スキャン設定テーブルの各項目の属性について、文書データの属性の内容が適正かどうかを一つ一つチェックしていく。
全てチェックが終了すると(ステップS5でNO)、ステップS8に進む。
ステップS8では、スキャン設定テーブルで規定された内容の属性となるように、取得した文書データ(aaa.jpeg)を変換する。この例では、PDF形式(aaa.pdf)の文書データに変換される。ステップS9では、スキャン設定テーブルの属性に対応するように、スキャナ部31の原稿読み取りモードが設定された状態で、原稿の読み取り(スキャン)が行われ、ステップS10では、変換された文書データ(aaa.pdf)と読み取りにより得られた画像データを結合する。
次いで、ステップS11では、結合後のデータを宛先設定画面D2で指定された情報に従って、元の文書データ(aaa.pdf)が存在するPC2上の共有フォルダ(¥150.xx.xx.xx¥Open)に出力し、元の文書を結合後のデータに置き換えて、処理を終了する。
このように、ユーザが従来のような専用のアプリケーションソフトを使用したり、置き換えのための操作を別途行わなくても、結合対象の文書データを指定し、スキャナ部31による原稿の読み取りを指示するだけの簡単な操作で、原稿の読み取りにより得られた画像データを自動的に指定された文書データに結合できるのみならず、元の文書データを結合後のデータに自動的に置き換えることができる。
しかも、文書データの属性に基づいて文書データが結合可能か否かを判断し、結合不可と判断されても、指定された文書データを結合可能に変換し、またスキャナ部31により結合可能な画像データを得ることができるから、初期の目的通りに2つのデータの結合を確実に実行させることができる。
次に、スキャナ部31で読み取った原稿の画像データとPC2上の共有フォルダに蓄積されている文書データを結合し、かつ元の文書データを結合後のデータに置き換えるために、ユーザが行う別の操作例について説明する。この例では、結合対象の文書データ及びこの文書データに結合される、スキャナ部で読み取られた原稿の画像データの属性を、ユーザが設定可能としたものである。
PC2上の共有フォルダ上には、文書データ(属性は、ファイル名:aaa.jpeg、ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)が存在している。
ユーザは、MFP1の原稿台に原稿を置き、操作パネル部34の表示部341に表示された図4の機能選択画面D1の「結合」ボタンを選択すると、図5に示す宛先設定画面D2に遷移する。
この宛先設定画面D2において、ユーザは、宛先として、PC2をIPアドレス(150.xx.xx.xx)にて指定し、結合対象となる文書データとして、共有フォルダ(Open)上の文書データ(aaa.jpeg)を指定し、さらにそのPC2にログインするためのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)を指定し、「属性設定」ボタンを押下する。
すると、図8に示す属性設定画面D3に遷移し、ユーザが属性設定を行うことができる。この例では、属性設定を行うかどうか、ファイル形式、カラー、画素数、パスワードの各項目について、入力が行えるようになっている。パスワードは、結合後のデータにセキュリティをかけるために行う。
属性の設定後、ユーザが「宛先設定」ボタンを押下すると図5の宛先設定画面D2に戻り、この画面D2において「スキャン」ボタンを押下すればよい。
図9は、前記「スキャン」ボタンの押下によって、MFP1のCPU32によって実行されるデータ結合置き換え処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU32が図示しないROMや記憶部33に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
図9において、ステップS21では、操作パネル部34の表示部341に表示された「宛先設定画面D2で「スキャン」ボタンが押下されたか否かを判断し、「スキャン」ボタンが押下されなければ(ステップS21でNO)、押下されるのを待ち、「スキャン」ボタンが押下されれば(ステップS21でYES)、ステップS22に進む。
ステップS22では、操作パネル部34おける宛先設定画面D2で指定された宛先、つまりPC2の共有フォルダ上の文書データ(¥150.xx.xx.xx¥Open¥aaa.jpeg)を取得したか否かを判断し、指定された文書データが取得されなければ(ステップS22でNO)、そのまま終了し、指定された文書データが取得されれば(ステップS22でYES)、ステップS23に進む。
ステップS23では、図8の属性設定画面D3の属性設定が「する」になっていれば、操作パネル3で設定された属性(ファイル形式、カラー、画素数など)を取得したか否かを判断し、設定された属性を取得すれば(ステップS23でYES)、ステップS24に進む。設定された属性を取得しない場合や属性設定画面D3の属性設定が「する」になっていない場合は(ステップS23でNO)、そのまま終了する。
ステップS24では、取得された属性が2つのデータの結合に適当であるか否かを判別するにあたって、図7に示すスキャン設定テーブルにおける各属性の項目(i=0、1、2・・・N)についてカウントを開始し、ステップS25では、i<Nか否かを判断し、i<Nであれば(ステップS25でYES)、ステップS26に進む。
ステップS26では、i番目の項目の属性に対応する、設定された属性の内容が適当か否かを判断し、適当であれば(ステップS26でYES)、ステップS27では、図7のスキャン設定テーブルのi番目の項目の属性に、前記設定された属性の内容を格納してから、ステップS25に戻る。i番目の項目の属性に対応する、設定された属性の内容が適当でなければ(ステップS26でNO)、ステップS32では、i番目の項目の属性の内容を、設定された属性以外の他の適当な属性に置き換えてから、ステップS27に進む。
このように、スキャン設定テーブルの各項目の属性について、設定された属性の内容が適正かどうかを一つ一つチェックしていく。
全てチェックが終了すると(ステップS25でNO)、ステップS28に進む。
ステップS28では、スキャン設定テーブルで規定された内容の属性となるように、取得した文書データ(aaa.jpeg)を変換する。この例では、PDF形式(aaa.pdf)に変換される。ステップS29では、スキャン設定テーブルの属性に対応するように、スキャナ部31の原稿読み取りモードが設定された状態で、原稿の読み取り(スキャン)が行われ、ステップS30では、変換された文書データ(aaa.pdf)と読み取りにより得られた画像データを結合する。
次いで、ステップS11では、結合後のデータを「宛先設定」画面D2で指定された情報に従って、元の文書データ(aaa.pdf)が存在するPC2上の共有フォルダ(¥150.xx.xx.xx¥Open)に出力し、元の文書を結合後のデータに置き換えて、処理を終了する。
このように、図9に示した実施形態では、ユーザ自ら結合後のデータの属性を設定できるから、ユーザの希望する属性で、結合対象の文書データとスキャナ部31により読み取られた画像データとを結合することができる。
次に、結合対象の文書データが複数ページからなり、文書データに結合される画像データの結合場所をユーザが指定し、その指定場所に画像データを結合して、元の文書データを結合後のデータに置き換える場合の実施形態について説明する。
PC2の共有フォルダ上には、複数ページからなる文書データ(属性は、ファイル名:aaa.jpeg、ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)が存在している。
ユーザは、MFP1の原稿台に原稿を置き、操作パネル部34の表示部341に表示された図4の機能選択画面D1の「結合」ボタンを選択すると、図10の宛先設定画面D20に遷移する。
この宛先設定画面D20において、ユーザは、宛先としてPC2をIPアドレス(150.xx.xx.xx)にて指定し、結合対象となる文書データとして、共有フォルダ(Open)上の文書データ(aaa.jpeg)を指定し、結合場所であるページを指定する。図10に示す例では、文書データの5ページに結合することが指定されている。さらにPC2にログインするためのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)を指定し、最後に、「スキャン」ボタンを押下すればよい。
図11は、前記「スキャン」ボタンの押下によって、MFP1のCPU32によって実行されるデータ結合置き換え処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU32が図示しないROMや記憶部33に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
なお、図11において、ステップS41〜ステップS48、ステップS55は、図6のステップS1〜ステップS8、ステップS12と同じであるから、説明を省略し、主としてステップS48以降の処理について説明する。
ステップS48では、スキャン設定テーブルで規定された属性となるように、取得した文書データ(aaa.jpeg)を変換する。この例では、PDF形式(aaa.pdf)の文書データに変換される。ステップS49では、スキャン設定テーブルの属性に対応するように、スキャナ部31の原稿読み取りモードが設定された状態で、原稿の読み取り(スキャン)が行われ、ステップS50では、指定されたページpを変換された文書データ(aaa.pdf)の総ページ数+1に設定する。
次に、ステップS51で、結合するページが指定されているか否かを判断する。結合するページが指定されていれば(ステップS51でYES)、ステップS52では、p=指定されたページとして、ステップS53に進み、結合するページが指定がされていなければ(ステップS51でNO)、そのままステップS53に進む。
ステップS53では、変換された文書データのpページ目に、スキャナ部で読み取られた画像データを挿入して結合する。そして、ステップS54では、結合後のデータを宛先設定画面D20で指定された情報に従って、元の文書データ(aaa.pdf)が存在するPC2上の共有フォルダ(¥150.xx.xx.xx¥Open)に出力し、元の文書を結合後のデータに置き換えて、処理を終了する。
ところで、以上の各実施形態では、スキャナ部31で読み取られた原稿の画像データを、指定された文書データに結合する例を説明したが、結合することなく、指定された文書データを前記画像データに置き換える構成としても良い。その場合の例を以下に説明する。
ユーザのPC2の共有フォルダ上には、文書データ(属性は、ファイル名:aaa.jpeg、ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)が存在している。
ユーザは、MFP1の原稿台に原稿を置き、操作パネル部34の表示部341に表示された図12の機能選択画面D10の「置き換え」ボタンを選択すると、図5に示す宛先設定画面D2に遷移する。
この宛先設定画面D2において、ユーザは、宛先としてPC2をIPアドレス(150.xx.xx.xx)にて指定し、置き換え対象となる文書データとして、共有フォルダ(Open)上の文書データ(aaa.jpeg)を指定し、さらにそのPC2にログインするためのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)を指定し、最後に、「スキャン」ボタンを押下すればよい。
図13は、前記「スキャン」ボタンの押下によって、MFP1のCPU32によって実行されるデータ結合置き換え処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU32が図示しないROMや記憶部33に記憶されたプログラムに従って動作することにより実行される。
図13において、ステップS61では、操作パネル部34の表示部341に表示された宛先設定画面D2で「スキャン」ボタンが押下されたか否かを判断し、「スキャン」ボタンが押下されなければ(ステップS61でNO)、押下されるのを待ち、「スキャン」ボタンが押下されれば(ステップS61でYES)、ステップS62に進む。
ステップS62では、操作パネル部34の表示部341における宛先設定画面D2で指定された宛先、つまりPC2の共有フォルダ上の文書データ(¥150.xx.xx.xx¥Open¥aaa.jpeg)を取得したか否かを判断し、指定された文書データが取得されなければ(ステップS62でNO)、そのまま終了し、指定された文書データが取得されれば(ステップS62でYES)、ステップS63に進む。
ステップS63では、取得した文書データ(aaa.jpeg)から文書データの属性(ファイル形式:JPEG、解像度:400dpix600dpi、サイズ:A3、カラー情報:モノクロ)を取得したか否かを判断し、文書データの属性が取得されなければ(ステップS63でNO)、そのまま終了し、文書データの属性が取得されれば(ステップS63でYES)、ステップS64に進む。
ステップS64では、図7に示すスキャン設定テーブルにおける属性の項目(i=0、1、2・・・N)についてカウントを開始し、ステップS65では、i<Nか否かを判断し、i<Nであれば(ステップS65でYES)、ステップS6に進む。
ステップS66では、i番目の項目の属性に対応する文書データの属性の内容が適当か否かを判断し、適当であれば(ステップS66でYES)、ステップS67では、図7のスキャン設定テーブルのi番目の項目の属性に、対応する文書データの属性の内容を格納してから、ステップS65に戻る。i番目の項目の属性に対応する文書データの属性の内容が適当でなければ(ステップS66でNO)、ステップS71では、i番目の項目の属性の内容を適当な属性に置き換えてからステップS67に進む。
このように、スキャン設定テーブルの各項目の属性について、文書データの属性の内容が適正かどうかを一つ一つチェックしていく。
全てチェックが終了すると(ステップS65でNO)、ステップS68に進む。
ステップS68では、スキャン設定テーブルの属性に対応するように、スキャナ部31の原稿読み取りモードが設定された状態で、原稿の読み取り(スキャン)が行われ、ステップS69では、指定された文書データ(aaa.pdf)が削除され、ステップS70では、読み取りにより得られた画像データを、宛先設定画面D2で指定された情報に従って、元の文書データ(aaa.pdf)が存在するPC2上の共有フォルダ(¥150.xx.xx.xx¥Open)に出力し、元の文書を前記画像データに置き換えて、処理を終了する。
このように、ユーザは従来のように置き換えのための操作を行わなくても、置き換え対象の文書データを指定し、スキャナ部31で原稿を読み取らせるだけの簡単な操作で、自動的にデータの置き換えを行うことができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、結合対象の文書データと結合可能となるように、スキャナ部31の読み取りモードの設定を行った状態で、スキャナ部31により原稿を読み取る例を説明したが、スキャナ部31により原稿を読み取った後で、得られた画像データの属性が結合対象の文書データと結合可能となるように、画像データを変換しても良い。
また、MFP1により、PC2の文書データとスキャナ部31により得られた画像データとを結合すると共に元の文書データを結合後のデータで置き換えたり、PC2の文書データを削除して画像データに置き換える構成を説明したが、PC2の文書データを指定するとともに、スキャナ部31により得られた画像データを、結合指示及び置き換え指示とともにあるいは置き換え指示とともにPC2に送信してもよい。この場合、実施形態にて説明した画像制御部322を、文書データの結合指示、文書データの置き換え指示を行う制御手段として機能させればよい。その際、画像制御部322は、自身で文書データの結合、文書データの置き換えを行う機能を有していなくても良い。この場合は、文書データと画像データの結合及び置き換え、または画像データによる文書データの置き換えは、前記指示を受信したPC2の制御の基で行われることになる。
また、結合対象文書または置き換え対象文書は、MFP1の外部のPC2に存在しなければならないものではなく、MFP1内に存在していても良い。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置が用いられた画像処理システムの概念図である。 図1のシステムに用いられるユーザ端末の電気的構成を示すブロック図である。 図1のシステムに用いられるMFPの電気的構成を示すブロック図である。 操作パネル部の表示部に表示された機能設定画面である。 操作パネル部の表示部に表示された宛先設定画面である。 「スキャン」ボタンの押下に伴う結合置き換え処理を示すフローチャートである。 スキャン設定テーブルを示す図である。 操作パネル部の表示部に表示された属性設定画面である。 「スキャン」ボタンの押下に伴う結合置き換え処理の別の例を示すフローチャートである。 文書データが複数ページである場合に、操作パネル部の表示部に表示された宛先設定画面である。 「スキャン」ボタンの押下に伴う結合置き換え処理のさらに別の例を示すフローチャートである。 文書データを読み取り画像データに置き換える場合に、操作パネル部の表示部に表示された宛先設定画面である。 「スキャン」ボタンの押下に伴う置き換え処理の例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像処理装置)
2 PC
21 記憶部(蓄積手段)
31 スキャナ部
32 CPU(文書データ指定手段、制御手段、属性取得手段、変換手段、モード設定手段)
321 画像制御部
322 受信データ解析部
34 操作パネル部
341 表示部
35 データ取得手段

Claims (18)

  1. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定する文書データ指定手段と、
    原稿を読み取るスキャナ手段と、
    前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記指定された文書データの属性を取得する属性取得手段と、
    取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換する変換手段と、
    をさらに備えている請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定を行うモード設定手段をさらに備えている請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換する変換手段をさらに備えている請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記文書データが複数ページからなり、
    前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定する結合場所指定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記結合場所指定手段によって指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示する請求項1〜4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定する文書データ指定手段と、
    原稿を読み取るスキャナ手段と、
    前記指定された文書データを前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  7. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定するステップと、
    スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、
    前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
  8. 前記指定された文書データの属性を取得するステップと、
    取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換するステップと、
    をさらに備えている請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記読取ステップで読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードの設定を行うステップをさらに備えている請求項7または8に記載の画像処理装置。
  10. 前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換するステップをさらに備えている請求項7または8に記載の画像処理方法。
  11. 前記文書データが複数ページからなり、
    前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定するステップを有し、
    前記制御ステップでは、前記指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示する請求項7〜10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定するステップと、
    スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、
    前記指定された文書データを、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置における画像処理方法。
  13. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、結合対象の文書データを指定するステップと、
    スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、
    前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを前記指定された文書データに結合して元の文書データを結合後のデータに置き換える、または結合及び置き換えを指示する制御ステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
  14. 前記指定された文書データの属性を取得するステップと、
    取得した属性に基づいて、指定された文書データが結合可能なデータか否かを判断し、結合不可と判断した場合には、指定された文書データを結合可能なデータに変換するステップと、
    をさらにコンピュータに実行させる請求項13に記載の画像処理プログラム。
  15. 前記読取ステップで読み取られた原稿の画像データが、前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段の読み取りモードを設定するステップをさらにコンピュータに実行させる請求項13または14に記載の画像処理プログラム。
  16. 前記指定された文書データと結合可能となるように、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データを変換するステップをさらにコンピュータに実行させる請求項13または14に記載の画像処理プログラム。
  17. 前記文書データが複数ページからなり、
    前記画像データを結合する文書データ中の場所を指定するステップをさらにコンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記指定された文書データ中の場所に前記画像データを結合し、または結合を指示するようにコンピュータを動作させる請求項13〜16のいずれかに記載の画像処理プログラム。
  18. 蓄積手段に蓄積された文書データの中から、置き換え対象の文書データを指定するステップと、
    スキャナ手段により原稿を読み取るステップと、
    前記指定された文書データを、前記スキャナ手段で読み取られた原稿の画像データに置き換える、または置き換えを指示するステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2006146011A 2006-05-25 2006-05-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4254810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146011A JP4254810B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US11/797,326 US20070274562A1 (en) 2006-05-25 2007-05-02 Image processing apparatus, image processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006146011A JP4254810B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318458A true JP2007318458A (ja) 2007-12-06
JP4254810B2 JP4254810B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=38749558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006146011A Expired - Fee Related JP4254810B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070274562A1 (ja)
JP (1) JP4254810B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
JP2015173385A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2016046745A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213037B2 (en) * 2007-12-20 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multifunctional peripheral print container modification
WO2012153833A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606429A (en) * 1995-02-02 1997-02-25 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JPH11110480A (ja) * 1997-07-25 1999-04-23 Kuraritec Corp テキストの表示方法およびその装置
JP2002082794A (ja) * 2000-06-30 2002-03-22 Canon Inc サーバ装置並びに画像処理装置並びに情報処理装置並びにサーバ装置の制御方法並びに画像処理装置の制御方法並びに画像処理方法並びに情報処理装置の情報処理方法および記憶媒体
US7002700B1 (en) * 2000-09-14 2006-02-21 Electronics For Imaging, Inc. Method and system for merging scan files into a color workflow
JP2005333477A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置及びデータ処理方法
US7689037B2 (en) * 2004-10-22 2010-03-30 Xerox Corporation System and method for identifying and labeling fields of text associated with scanned business documents
JP4614387B2 (ja) * 2005-03-02 2011-01-19 キヤノン株式会社 情報処理装置および工程管理方法およびそのプログラム
AU2005201758B2 (en) * 2005-04-27 2008-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Method of learning associations between documents and data sets
US7770128B2 (en) * 2006-02-01 2010-08-03 Ricoh Company, Ltd. Compensating for cognitive load in jumping back
JP5253035B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004531A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 複合機及びプリントコンテナを変更する方法
JP2015173385A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2016046745A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070274562A1 (en) 2007-11-29
JP4254810B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8724193B2 (en) Image forming device creating a preview image
US8259345B2 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, program, and storage medium
JP4154791B2 (ja) 画像処理システム、画像データ処理装置
JP5219418B2 (ja) ファイル送信装置、方法、プログラム
JP5534666B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP5164368B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
US20130179887A1 (en) Apparatus, system, control method and program for image processing
JP5635738B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法と画像読取装置
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
US20070083508A1 (en) Document search apparatus and method
JP4254810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US20050038919A1 (en) User-friendly image forming apparatus and image forming method
US20120154858A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JPWO2014020737A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP4306447B2 (ja) 画像読取システム
JP5328499B2 (ja) 処理装置および方法、並びにプログラム
JP5322615B2 (ja) 画像処理装置及びワークフロー実行方法、並びにプログラム
JP2005064859A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2008236668A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP5734400B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP4922836B2 (ja) 画像形成装置及びアプリケーション構築方法
JP2011044938A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005223391A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees