JP2007316204A - 櫛型電極の露光方法および露光装置 - Google Patents

櫛型電極の露光方法および露光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316204A
JP2007316204A JP2006143859A JP2006143859A JP2007316204A JP 2007316204 A JP2007316204 A JP 2007316204A JP 2006143859 A JP2006143859 A JP 2006143859A JP 2006143859 A JP2006143859 A JP 2006143859A JP 2007316204 A JP2007316204 A JP 2007316204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
exposure
pattern
comb
space pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848837B2 (ja
Inventor
Takehisa Yahiro
威久 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2006143859A priority Critical patent/JP4848837B2/ja
Publication of JP2007316204A publication Critical patent/JP2007316204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848837B2 publication Critical patent/JP4848837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、感応基板上に櫛型電極のパターンを露光する櫛型電極の露光方法および露光装置に関し、櫛型電極のパターンを容易,確実に露光することを目的とする。
【解決手段】 所定のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により感応基板上に第1のラインアンドスペースパターンを露光する第1の露光工程と、前記ピッチの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により前記感応基板上に第2のラインアンドスペースパターンを露光する第2の露光工程とを有することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、感応基板上に櫛型電極のパターンを露光する櫛型電極の露光方法および露光装置に関する。
弾性表面波装置には、様々な用途があるが、代表的な用途として、携帯電話等の小型移動体通信機器に用いられる高周波フィルタ(弾性表面波(Surface Acoustic Wave)共振器型フィルタ)がある。
弾性表面波装置は、基本的に、圧電薄膜上にラインアンドスペース状にパターニングされた櫛型電極を有する。特に、弾性表面波共振器型フィルタ(以下SAWフィルタという)は、信号の高周波化のため、櫛型電極のピッチを狭くすることが要求されており、近い将来にはピッチ100nm以下のラインアンドスペース状のパターンが必要になると予測される。
特開2000−223400号
このような寸法のパターニングには、電子線露光装置あるいはナノインプリント方式のパターニング装置を用いることが考えられるが、処理速度、コスト等に大きな問題がある。
本発明は、かかる従来の問題を解決するためになされたもので、櫛型電極のパターンを容易,確実に露光することができる櫛型電極の露光方法および露光装置を提供することを目的とする。
第1の発明の櫛型電極の露光方法は、所定のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により感応基板上に第1のラインアンドスペースパターンを露光する第1の露光工程と、前記ピッチの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により前記感応基板上に第2のラインアンドスペースパターンを露光する第2の露光工程とを有することを特徴とする。
第2の発明の櫛型電極の露光方法は、第1の発明の櫛型電極の露光方法において、前記第1の露光工程と前記第2の露光工程とを同時に行うことを特徴とする。
第3の発明の櫛型電極の露光方法は、第1または第2の発明の櫛型電極の露光方法において、前記第1のラインアンドスペースパターンのラインの端部と前記第2のラインアンドスペースパターンのラインの端部とが重なるように露光することを特徴とする。
第4の発明の櫛型電極の露光方法は、第3の発明の櫛型電極の露光方法において、前記第1のラインアンドスペースパターンの露光または前記第2のラインアンドスペースパターンの露光を、ライン方向にずらして複数回行うことを特徴とする。
第5の発明の櫛型電極の露光方法は、第1ないし第4のいずれか1の発明の櫛型電極の露光方法において、前記第2のラインアンドスペースパターンのラインの外側端部を接続する接続パターンを露光する第3の露光工程を有することを特徴とする。
第6の発明の露光装置は、所定のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像を発生させ感応基板上に第1のラインアンドスペースパターンを露光する第1の光学系と、前記ピッチの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像を発生させ前記感応基板上に第2のラインアンドスペースパターンを露光する第2の光学系とを有することを特徴とする。
第7の発明の露光装置は、第6の発明の露光装置において、前記第1の光学系で露光される領域と前記第2の光学系で露光される領域とを区画する遮光パターンを備えた遮光板を有することを特徴とする。
第8の発明の露光装置は、第6または第7の発明の露光装置において、前記感応基板を前記第1のラインアンドスペースパターンのライン方向に移動する移動手段を有することを特徴とする。
本発明では、櫛型電極のパターンを容易,確実に露光することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の露光装置の第1の実施形態を示している。
この露光装置は、第1の光学系11と第2の光学系13とを有している。
第1の光学系11は、ピッチがPの2光束干渉縞のパターン像を発生させる。そして、図2に示すように、ピッチがPの第1のラインアンドスペースパターン15を感応基板17上に露光する。第2の光学系13は、ピッチが2Pの2光束干渉縞のパターン像を発生させる。そして、図2に示すように、ピッチが2Pの第2のラインアンドスペースパターン19を感応基板17上に露光する。
第1の光学系11では、光源21からの光がコリメータレンズ23を介してハーフミラー25に入射される。ハーフミラー25で反射した第1の光束21Aは、ミラー27により紙面に平行な方向に折曲された後、ミラー29で反射され、遮光板31を通り、ステージ33上に配置される感応基板17に対して入射角がθ度で入射される。一方、ハーフミラー25を通過した第2の光束21Bは、ミラー35により紙面に平行な方向に折曲された後、ミラー37で反射され、遮光板39を通り、ステージ33上に配置される感応基板17に対して入射角が−θ度で入射される。これにより、ピッチがPの2光束干渉縞のパターン像が形成される。
第2の光学系13では、ハーフミラー25で反射した第1の光束21Aが、ミラー41により紙面の前後方向に折曲された後、ミラー43で反射され、遮光板45を通り、ステージ33上に配置される感応基板17に対して入射角がArcsin(sinθ/2)度で入射される。一方、ハーフミラー25を通過した第2の光束21Bは、ミラー47により紙面の前後方向に折曲された後、ミラー49で反射され、遮光板51を通り、ステージ33上に配置される感応基板17に対して入射角が−Arcsin(sinθ/2)度で入射される。これにより、ピッチが2Pの2光束干渉縞のパターン像が形成される。
感応基板17の上方の近傍には、露光領域を制限するための遮光板53が配置されている。
図3は遮光板53の詳細を示している。遮光板53には、第1の光学系11で露光される領域R1と第2の光学系13で露光される領域R2を区画するための遮光パターンが形成されている。具体的には、遮光板53の中央には、第1の光学系11で露光される領域R1を制限する開口部53aが形成されている。また、この開口部53aの両側に、第2の光学系13で露光される領域R2を制限するための開口部53bが形成されている。第1の光学系11からの照明光および第2の光学系13からの照明光は、図3の(a)に点線で示すように開口部53a,53bより大きい状態で入射し、開口部53a,53bにより所定の大きさに制限される。
この実施形態では、図3の(b)に示すように第2の光学系13からの露光光が斜めに入射される。これにより、図3の(c)に示すように第2の光学系13の露光領域R2が僅かに第1の光学系11の露光領域R1に重なる。また、遮光板53と感応基板17との間隔が、例えば50μmとされている。
以下、上述した露光装置を用いた櫛型電極の露光方法を説明する。露光方法を説明する前に櫛型電極を備えたSAWフィルタについて説明する。
図4はSAWフィルタを示している。このSAWフィルタは、信号入力部55および信号出力部57に櫛型電極59を有している。信号入力部55に入力された入力信号は、信号入力部55の櫛型電極59によって圧電薄膜63の機械振動に変換され、その振動が弾性表面波として伝播する。一方、伝播して信号出力部57に到達した弾性表面波は圧電薄膜63の機械振動となり、信号出力部57の櫛型電極59により電気信号に変換される。弾性表面波は共振周波数付近の限られた周波数帯域でのみ大きく励起される特徴があり、入力信号のうち共振周波数付近の信号だけがSAWフィルタを通過できるため、バンドパスフィルタとして働く。
一般的に、SAWフィルタ等の弾性表面波装置においては、弾性表面波の伝播速度をV、波長をλs、周波数をfとすると、f=V/λsの関係がある。ここでVは弾性表面波が伝播する基板の材質に固有の値であるので、周波数fを大きくするためには、弾性表面波の波長λsを小さくする必要がある。また、弾性表面波を効率良く励起するためには櫛型電極59のピッチPを弾性表面波の波長λsの1/2に一致させる必要がある。
特にSAWフィルタにおいては、携帯電話等の小型移動体通信機器の高周波化に対する要求が強く、数10GHzの周波数が将来必要になるとされている。例えば弾性表面波の伝播速度が4000m/secであり、周波数20GHzの弾性表面波を励起する場合には、弾性表面波の波長は200nmとなり櫛型電極59のパターンのピッチPは100nmとなる。
図5は櫛型電極59の露光方法を示している。
この実施形態では、先ず、図5の(a)に示すように、感応基板17上に第1のラインアンドスペースパターン15および第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bが同時に露光される。第1のラインアンドスペースパターン15は、第1の光学系11による2光束干渉縞の干渉縞パターン像により露光される。第1のラインアンドスペースパターン15のライン間のピッチPは、光源の光の波長をλiとするとP=λi/sinθとなる。第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bは、第2の光学系13による2光束干渉縞の干渉縞パターン像により露光される。第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bのライン間のピッチは、第1のラインアンドスペースパターン15のピッチの2倍のピッチになる。
そして、一方の第2のラインアンドスペースパターン19Aは、第1のラインアンドスペースパターン15のラインの端部に1ラインを置いて合致した状態で接続される。また、他方の第2のラインアンドスペースパターン19Bは、第1のラインアンドスペースパターン15の逆の端部に、一方の第2のラインアンドスペースパターン19AとピッチPだけずらした状態で接続される。なお、感応基板17には予め蒸着等により櫛型電極59の素材となる圧電薄膜層が形成され、この圧電薄膜層の上面に感光剤層が形成されている。そして、この感光剤層に第1のラインアンドスペースパターン15および第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bが露光される。
次に、図5の(b)に示すように、第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bの外側の端部を接続する接続パターン63が露光され、これにより図5の(c)に示すような形状の櫛型電極59の露光が終了する。露光工程で形成する接続パターン63は寸法が大きく位置精度も許容誤差が大きいので、近接露光方式のような原始的な露光方法で良い。そして、このようにして露光された感応基板17を周知の方法により現像処理した後、圧電薄膜層をエッチング処理することにより櫛型電極が製造される。
上述したような露光方法で露光を行えば、光源に、一般に用いられるフッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザ光源(波長193nm)を用いた場合にもピッチ100nm以下の弾性表面波の櫛形電極パターンを容易に形成することができる。また、さらに波長の短いフッ素(F2)レーザ(波長157nm)を用いる方法や、感応基板17上を高屈折率の液体で満たす方法により、ピッチ80nm程度のパターンを形成することも可能である。
上述した実施形態では、所定のピッチPを有する2光束干渉縞のパターン像により感応基板17上に第1のラインアンドスペースパターン15を露光し、ピッチPの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により感応基板17上に第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bを露光するようにしたので、櫛型電極59のパターンを容易,確実に露光することができる。
そして、2光束干渉方式の露光装置を使用することが可能になるため、露光装置を簡易、小型で安価なものにすることができる。より具体的には、結像投影露光方式の露光装置で必要な投影光学系、露光原盤、露光原盤ステージ、アラインメント光学系等を不要にすることができる。また、結像の収差が発生しないので広い領域を一括して露光することが可能になり、高スループットのパターニングが可能になる。
また、上述した実施形態では、図3に示したように、第2の光学系13からの露光光を斜めに入射して、第2の光学系13の露光領域R2が僅かに第1の光学系11の露光領域R1に重なるようにしたので、第1のラインアンドスペースパターン15のラインと第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bのラインとを確実に接続することができる。
すなわち、第1の光学系11で露光する領域R1と第2の光学系13で露光する領域R2を重ねないで露光する場合には、図6の(a)に示すように、第1の光学系11の領域R1のエッジ部E1および第2の光学系13の領域のエッジ部E2に、それぞれ回折によってボケが生じるので、境界領域で照度に大きな変化を生じ、ラインの線幅が大きく変動する。しかしながら、図6の(b)に示すように、第1の光学系11で露光する領域R1と第2の光学系13で露光する領域R2を重ねて露光する場合には、接続部の照度をほぼ一定にでき、接続部のライン幅の変動を最小限に抑制することが可能である。なお、図6は、領域の境界部の照度をフレネル回折理論に基づいて計算した結果を示している。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、図7に示すように、ステージ33(図1に示す)により感応基板17を第1のラインアンドスペースパターン15のライン方向(Y方向)に移動することにより、第1のラインアンドスペースパターン15のラインの端部と第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bのラインの端部とが重なるように露光される(図3の(c)参照)。
図8は、この実施形態の櫛型電極の露光方法を示している。
この実施形態では、先ず、図8の(a)に示すように、感応基板17上に第1のラインアンドスペースパターン15を露光する。この露光は、図7の(a)に示すような位置に感応基板17を位置させて行われる。そして、ステージ33により感応基板17をラインの前後方向に微小距離移動して2重露光が行われる。この2重露光により、光の回折による照度のバラツキを低減することができる。
次に、図8の(b)に示すように、第1のラインアンドスペースパターン15のラインの一方の端部に、第2のラインアンドスペースパターン19Aの端部が重なるように第2のラインアンドスペースパターン19Aを露光する。この露光は、図7の(b)に示す位置に感応基板17を位置させて行われる。そして、ステージ33により感応基板17をラインの前後方向に微小距離移動して2重露光が行われる。この2重露光により、光の回折による照度のバラツキを低減することができる。
次に、図8の(c)に示すように、第1のラインアンドスペースパターン15のラインの他方の端部に、第2のラインアンドスペースパターン19Bの端部が重なるように第2のラインアンドスペースパターン19Bを露光する。この露光は、図7の(c)に示す位置に感応基板17を位置させて行われる。そして、ステージ33により感応基板17をラインの前後方向に微小距離移動して2重露光が行われる。この2重露光により、光の回折による照度のバラツキを低減することができる。
次に、図8の(d)に示すように、第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bの外側の端部を接続する接続パターン63が露光される。これにより図8の(e)に示すような形状の櫛型電極59の露光が終了する。
この実施形態では、第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bの露光時に、第1のラインアンドスペースパターン15のラインの端部に、第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bの端部が重なるようにステージ33を移動したので、第1のラインアンドスペースパターン15のラインと第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bのラインとを確実に接続することができる。
また、第1のラインアンドスペースパターン15および第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bの露光時に、ステージ33をラインの前後方向に微小距離移動して2重露光をするようにしたので、光の回折による照度のバラツキを低減することができる。
すなわち、2重露光を行わない場合には、図9の(a)に示すように、第1の光学系11の領域のエッジ部E1および第2の光学系13の領域のエッジ部E2に、それぞれ回折によるラインの線幅の変動が生じる。しかしながら、2重露光を行う場合には、図9の(b)に示すように、接続部のライン幅の変動を最小限に抑制することが可能である。なお、図9は、領域の境界部の照度をフレネル回折理論に基づいて計算した結果を示している。
図10は、2重露光による照度バラツキの低減の原理を示している。すなわち、第1の光学系11で露光される領域R1および第2の光学系13で露光される領域R2を1回露光した場合には、図10に細線で示すように露光領域の境界部付近では回折により照度分布が大きく波打ち、図9の(a)に示したような照度のバラツキが発生する。一方、それぞれの領域R1,R2を1回露光した後に、照度分布の波の半波長分だけステージ33をずらし、更に露光するという2重露光動作を行うことにより、図10に実線で示すように回折による照度分布の波打ちが小さくなり、図9の(b)に示したように照度のバラツキを低減することができる。
(実施形態の補足事項)
以上、本発明を上述した実施形態によって説明してきたが、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下のような形態でも良い。
(1)上述した第2の実施形態では、第1のラインアンドスペースパターン15を露光した後に第2のラインアンドスペースパターン19A,19Bを露光した例について説明したが、第2のラインアンドスペースパターンを露光した後に第1のラインアンドスペースパターンを露光するようにしても良い。
(2)上述した実施形態では、露光領域を制限するための遮光板53の開口部53a,53bあるいは近傍の位置を2つの光束21A,21Bの干渉位置とした例について説明したが、例えば、投影光学系の前段の干渉位置で2つの光束を干渉させ、投影光学系を介して干渉縞パターンを感応基板上に露光するようにしても良い。
本発明の露光装置の第1の実施形態を示す説明図である。 図1の露光装置により形成されるラインアンドスペースパターンを示す説明図である。 図1の遮光板の詳細を示す説明図である。 SAWフィルタを示す説明図である。 本発明の櫛型電極の露光方法の第1の実施形態を示す説明図である。 第1のラインアンドスペースパターンと第2のラインアンドスペースパターンの端部を重ねて露光した時のパターンの詳細を示す説明図である。 本発明の櫛型電極の露光方法の第2の実施形態における感応基板の移動を示す説明図である。 本発明の櫛型電極の露光方法の第2の実施形態を示す説明図である。 感応基板を微小に移動して露光した時のパターンの詳細を示す説明図である。 図9の原理を示す説明図である。
符号の説明
11:第1の光学系、13:第2の光学系、15:第1のラインアンドスペースパターン、17:感応基板、19,19A,19B:第2のラインアンドスペースパターン、33:ステージ、53:遮光板、59:櫛型電極、63:接続パターン。

Claims (8)

  1. 所定のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により感応基板上に第1のラインアンドスペースパターンを露光する第1の露光工程と、
    前記ピッチの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像により前記感応基板上に第2のラインアンドスペースパターンを露光する第2の露光工程と、
    を有することを特徴とする櫛型電極の露光方法。
  2. 請求項1記載の櫛型電極の露光方法において、
    前記第1の露光工程と前記第2の露光工程とを同時に行うことを特徴とする櫛型電極の露光方法。
  3. 請求項1または請求項2記載の櫛型電極の露光方法において、
    前記第1のラインアンドスペースパターンのラインの端部と前記第2のラインアンドスペースパターンのラインの端部とが重なるように露光することを特徴とする櫛型電極の露光方法。
  4. 請求項3記載の櫛型電極の露光方法において、
    前記第1のラインアンドスペースパターンの露光または前記第2のラインアンドスペースパターンの露光を、ライン方向にずらして複数回行うことを特徴とする櫛型電極の露光方法。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載の櫛型電極の露光方法において、
    前記第2のラインアンドスペースパターンのラインの外側端部を接続する接続パターンを露光する第3の露光工程を有することを特徴とする櫛型電極の露光方法。
  6. 所定のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像を発生させ感応基板上に第1のラインアンドスペースパターンを露光する第1の光学系と、
    前記ピッチの2倍のピッチを有する2光束干渉縞のパターン像を発生させ前記感応基板上に第2のラインアンドスペースパターンを露光する第2の光学系と、
    を有することを特徴とする露光装置。
  7. 請求項6記載の露光装置において、
    前記第1の光学系で露光される領域と前記第2の光学系で露光される領域とを区画する遮光パターンを備えた遮光板を有することを特徴とする露光装置。
  8. 請求項6または請求項7記載の露光装置において、
    前記感応基板を前記第1のラインアンドスペースパターンのライン方向に移動する移動手段を有することを特徴とする露光装置。
JP2006143859A 2006-05-24 2006-05-24 櫛型電極の露光方法および露光装置 Expired - Fee Related JP4848837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143859A JP4848837B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 櫛型電極の露光方法および露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143859A JP4848837B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 櫛型電極の露光方法および露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316204A true JP2007316204A (ja) 2007-12-06
JP4848837B2 JP4848837B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38850140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143859A Expired - Fee Related JP4848837B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 櫛型電極の露光方法および露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848837B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170780A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
WO2017051443A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
JP2017062348A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ウシオ電機株式会社 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031035A (ja) * 1998-05-02 2000-01-28 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2000223400A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Canon Inc パターン形成方法及びそれを用いた露光装置
JP2005267621A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 無線応答装置及び無線応答通信方式
JP2007258473A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nikon Corp 露光方法、櫛型電極の製造方法および露光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031035A (ja) * 1998-05-02 2000-01-28 Canon Inc 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2000223400A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Canon Inc パターン形成方法及びそれを用いた露光装置
JP2005267621A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 無線応答装置及び無線応答通信方式
JP2007258473A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Nikon Corp 露光方法、櫛型電極の製造方法および露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170780A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
WO2017051443A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ウシオ電機株式会社 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
JP2017062348A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ウシオ電機株式会社 光照射方法、基板上構造体の製造方法および基板上構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848837B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5863677A (en) Aligner and patterning method using phase shift mask
KR101709376B1 (ko) 깊은 초점 심도를 갖는 주기적 패턴을 인쇄하는 방법 및 장치
JPH02142111A (ja) 照明方法及びその装置並びに投影式露光方法及びその装置
US8221963B2 (en) Method for producing fine structure
US10712670B1 (en) Variable neutral density filter for multi-beam interference lithography exposure
KR101270408B1 (ko) 노광 방법 및 장치, 및 전자 장치 제조 방법
JP2006119651A (ja) 位相シフトマスクを製作するための方法および位相シフトマスク
JP4022398B2 (ja) 位相シフトマスクの作成方法及び装置
JPH08279452A (ja) 位相シフトマスクの製造方法
JP4848837B2 (ja) 櫛型電極の露光方法および露光装置
JP6221849B2 (ja) 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
JPH07159609A (ja) 回折格子及び干渉露光装置
WO2017051443A1 (ja) 露光方法、微細周期構造体の製造方法、グリッド偏光素子の製造方法及び露光装置
JPH03252659A (ja) フォトマスク及びその製造方法
JPS6060042B2 (ja) 光導波路にグレーテイングを作成する方法及びその装置
TWI321701B (en) Imaging and devices in lithography
JP2006339359A (ja) 微細構造体の製造方法、電子機器
KR20060086886A (ko) 투영 장치, 투영 방법 및 조명 퍼필 설정 방법
JP2007258473A (ja) 露光方法、櫛型電極の製造方法および露光装置
KR101374923B1 (ko) 포토마스크 및 그 제조 방법, 패턴 전사 방법, 및 페리클
JP3216888B2 (ja) ホトマスク及びその製造方法並びに露光方法
JP2006293330A (ja) フォトマスク、位相シフトマスク、露光装置
JP4491682B2 (ja) フォトマスク
JP3452053B2 (ja) パターン形成方法
JP2007078856A (ja) パターン露光方法および露光マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees