JP2007315086A - 間仕切りパネルの取り付け構造 - Google Patents

間仕切りパネルの取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315086A
JP2007315086A JP2006147086A JP2006147086A JP2007315086A JP 2007315086 A JP2007315086 A JP 2007315086A JP 2006147086 A JP2006147086 A JP 2006147086A JP 2006147086 A JP2006147086 A JP 2006147086A JP 2007315086 A JP2007315086 A JP 2007315086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
rail
support
panel
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006147086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824472B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Totsuta
義明 土津田
Toshio Sano
敏男 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2006147086A priority Critical patent/JP4824472B2/ja
Publication of JP2007315086A publication Critical patent/JP2007315086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824472B2 publication Critical patent/JP4824472B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】支柱間に横桟を掛け渡して構成される間仕切りパネルを、構成部材を簡易な作業で所定の位置に組み付けて取り付けることができるようにする。
【解決手段】支柱の側面の横桟が取り付けられる位置に開口部を設けておき、支持面部とこれと直交した前面部を有し、支持面部から突片を突設させて形成されてなる横桟受けを、前記支柱の開口部に突片を係入させて支柱側面に取り付け、この横桟受けに横桟を載せ、固着具で横桟受けに留め付けて横桟を支柱に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、床面上に立て並べた支柱に壁パネルを支持して構成される間仕切りパネルの取り付け構造に関する。
図5に示されるように、床面F上に立て並べた支柱101、101間に複数本の横桟102、102を平行に掛け渡し、各横桟102間に壁パネル103を取り付けるとともに、横桟102に沿って支持レール104を取り付け、支持レール104で書棚などの付帯品105を支持可能に構成した間仕切りパネル100が知られている。
このような間仕切りパネル100の取り付けは、図6及び図7に示されるように、床面に固定した巾木106の中に支柱101を複数本縦並べ、各支柱101、101の間に下部横桟102aと上部横桟102bを掛け渡し、壁パネル103の下部を下部横桟102a、上部を上部横桟102bでそれぞれ支持して固定し、次いで上部横桟102bの上面に支持レール104を固定し、以降、支持レール104の上方に下部横桟102aを取り付け、壁パネル103と支持レール104とを順次固定することにより行われていた(例えば特許文献1参照)。
特開2004−270330号公報
図示されるように、従来の間仕切りパネル100にあっては、1枚の壁パネル103を取り付けるために、各支柱101間に下部横桟102aと上部横桟102bの2本の横桟102を取り付けなければならず、また、その取り付けは、支柱101、101の対向両側面にネジ107でL字金具108をそれぞれ固定し、このL字金具108に横桟102を載せ、ネジ107で固定して行っていた。そのため、間仕切りパネル100全体でL固着具108を留め付ける部位が極めて多く、取り付け作業が煩雑であり、また、支柱101間に掛け渡す横桟102の固定位置が少しでもずれていると、横桟102が傾斜して壁パネル103を取り付けることができなくなることから、L字金具108を所定の位置に精度良く固定することが要求され、L字金具108の固定位置を確認し調整しながら取り付ける作業にも手間がかかるものであった。
また、横桟102をL字金具108の上面にネジ留めし、その上に支持レール104を重ねてネジ留めし固定するようになっているため、予め支持レール104の底面には、横桟102を留め付けるネジ107のネジ頭が没入する穴を形成しておかなければならず、このような成形品を二次加工する作業が面倒であった。
さらに、支持レール104に付帯品105である書棚を支持させ、書棚に多数の書籍類を収納した場合、付帯品105を介して支持レール104及びこれと一体の横桟102には大きな荷重がかかる。この場合に、図示した横桟102の如く薄肉の鋼材を折り曲げてなるものでは剛性が低いため、横桟102が受ける荷重の大きさによっては、横桟102が、特に支柱101、101の中間部分で荷重を受ける側に捩じれるなどの変形を来たすことがあった。
またさらに、図示されるように、支柱101の下端にレベル(高さ)調整用のアジャスタ109が取付けられているが、アジャスタ109の操作は支柱101を持ち上げたり倒したりしなくてはならず、また、上方に開口した断面U字形の巾木106内に支柱101を複数本立て並べる操作は、アジャスタ109の周囲に手を差し入れることができないため、レベル調整は支柱101を巾木106から一々取り外して行わなければならず面倒であった。
本発明は従来技術の有するこのような問題点に鑑み、剛性の高い横桟を用いて、これを支柱側面の所定の固定位置に簡単に取り付けることができ、間仕切りパネルを簡易な作業手順で施工できるようにすることを課題とする。
前記課題を解決するため本発明は、床面上に立て並べた支柱に複数の横桟を平行に掛け渡し、横桟に沿って付帯品を支持する支持レールを取り付けるとともに、上下横桟間に壁パネルを取り付けて床面上に間仕切りパネルを取り付ける構造において、支柱側面の横桟が取り付けられる位置に開口部を設けておき、支持面部とこれと直交した前面部を有し、支持面部から突片を突設させて形成されてなる横桟受けを、前記支柱の開口部に突片を係入させて支柱側面に取り付け、この横桟受けに横桟を載せ、固着具で横桟受けに留め付けて横桟を支柱に固定することを特徴とする。
これによれば、支柱に形成された開口部に横桟受けの突片を係入させて横桟受けの前面部を支柱側面に接合させ、その位置で横桟受けをネジ止めして支柱に固定し、さらに固定された横桟受けの支持面部に横桟を載せてネジ留めすることにより、横桟を支柱に固定することができる。支柱に形成した開口部に横桟受けの突片が掛止するように設けることで、予め支柱のレベル調整さえ正確に行っておけば、面倒な取り付け位置の確認や調整をすることなしに、簡易な作業で横桟を支柱の間に平行に取り付けることが可能となる。なお、支柱に設ける開口部は、各横桟の取り付け位置に対応させて予め形成される。支柱に対する横桟受けの固定は、支柱を床面に立て並べる前、或いは立て並べてレベル調整した後の何れのときに行ってもよい。
また、本発明は、前記横桟を中空管状に設けるとともにその両側に縁部を凹状に折り返してなるパネル受部を設け且つ長手両端部下側を適宜な幅で切り欠いて形成し、横桟の切り欠かれた端部を支柱側面に取り付けられた横桟受けに上方から嵌め入れて横桟を横桟受けに載せ、固着具で横桟受けに留め付けて横桟を支柱に固定し、この横桟の下側の壁パネルの上端部を横桟のパネル受部に係合させた後、横桟の上面に支持レールを重ね、これを横桟に一体に留め付けて固定することを特徴とする。
これによれば、横桟を中空管状に設けて剛性を高くすることにより、付帯品を介して大きな荷重が横桟にかかったとしても変形がし難くなる。また、横桟の側部に設けたパネル受部に、その下側の壁パネルの上端部が係合し、横桟の上面に支持レールが重合して取り付けられるようにすることで、支柱に対して横桟が正確な固定位置に取り付けてあれば、横桟に沿って組み付けられる壁パネルと支持レールも横桟に平行に取り付けられることとなり、これら各部材の取り付け位置を確認したり調整したりする手間が不要となる。
さらに、本発明は、前記支持レールをその側端部上面に凸部を設けて形成し、横桟に固定された支持レールの前記側端部上面凸部が、その上側の壁パネルの下端部に設けた凹部に係合して壁パネルが取り付けられることを特徴とする。
これによれば、支持レールの直ぐ上の壁パネルは、その下端部を支持レールの側端部上面凸部に係合させて支持されるので、前記従来例の如き壁パネルの下部を支持するための横桟が不要となり、1枚の壁パネルを取り付けるにあたり、その上下を支持する2本の横桟の取り付けで済み、部材の製造及び取り付けにかかるコストを削減することができる。
またさらに本発明は、巾木の内側に立て並べた各支柱の側面に横桟受けを取り付け、これら横桟受けで、巾木の上部開口面を覆う幅を有して下向きコ字形に屈曲していて両縁部に上方に折り返した折れ部を設けてなるパネル受けレールを支持し、パネル受けレールの折れ部に最下位の壁パネルの下端部を係合させて壁パネルが取り付けられることを特徴とする。
このように、パネル受けレールに最下位の壁パネルの下端部を係合させて支持することで、壁パネルの下端部が外方へ広がることを防ぎ、壁パネルの下端部を巾木表面に沿って面一に納めることができる。
なお、巾木内部における支柱の支持は、巾木内にジャッキボルトで支持された床レールを配し、この床レール上面に支持台座を固定し、この支持台座の外周に支柱下端部を嵌合して立設状態が支持されるように設けることが好ましい。このようにすれば、予め水準器を用いて床レールが水平となるようにジャッキを回転させて調整しておけば、その後、支柱台座で支持させた各支柱はレベル調整された状態で支持されたものとなり、各台座に支柱を嵌めて立て並べる前に、支柱のレベルを簡単な操作で正確に調整することが可能となる。
本発明の好適な一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態の間仕切りパネルの要部縦断面図、図2は図1の間仕切りパネルの主要構成部材の外観図、図3は巾木部分の施工工程で部材を取り付ける手順を示した図、図4は支柱に横桟を組み付ける施工工程で部材を取り付ける手順を示した図である。各図において、符号1は間仕切りパネル、2は支柱、3は巾木、4は床レール、5はレールジャッキ、6は支柱台座、7はパネル受けレール、8は横桟受け、9は壁パネル、10は横桟、11は支持レール、12は上面カバー材、13はネジやビス、ボルトなどの固着具、Fは床面をそれぞれ示している。
本形態の間仕切りパネル1は、前記従来技術として図5に示した間仕切りパネル100と同様に付帯品(図示せず)を支持する支持レール11を備えており、床面F上に複数本立て並べた支柱2間に複数本の横桟10を平行に掛け渡し、各横桟10に沿って支持レール11を取り付け、上下の横桟10間に壁パネル9を取り付けて構成されるものである。
間仕切りパネル1の各構成部材は、先ず、支柱2は、図3及び図4に示されるように、断面正方形の鋼製管体の一側面にスリットを設けた如き形状を呈し、当該スリットが形成された側面及びこれと対向する側面の両側面に、各横桟10が交差して取り付けられる位置に対応させて、水平に延びた開口部2a、2aを設けて形成してある。また、パネル受けレール7が取り付けられる支柱2の下方の対応側面位置にも開口部2a、2aを設けてある。
巾木3は、長尺鋼板を長手方向に沿って折り曲げ、支柱2よりも若干大きな開口幅で断面コ字状に屈曲した形状に設けてあり、また、床レール4は、同じく長尺鋼板を長手方向に沿って折り曲げ、支柱2と略同じ幅で断面コ字状に屈曲した形状に設けてある。
また、床レール4は、図3に示されるように、その中央面内に支柱2の設置間隔に対応させて複数の開口4aを所定間隔で設けてあり、各開口4aにはその下側からレールジャッキ5を螺合し、その上方に支柱2の下端部が外嵌合する支柱台座6を固定してある。支柱台座6は、箱体を半割した形状に形成されており、床レール4の下面からナット5aを挟んで開口4aに螺合し、先端を床レール4の上方に突出させてレールジャッキ5のボルト5bに一体に締着させてある。
パネル受けレール7は、長尺鋼板を長手方向に沿って折り曲げ、巾木3の開口にぴったりと外嵌合する幅で断面コ字状に屈曲させるとともに、両側縁に外側上方へ折り返した折れ部7a、7aをそれぞれ設けて形成してある。
横桟受け8は、鋼板を折り曲げてなり、図3及び図4に示されるように、支柱2と同幅の支持面部8aの前端に前面部8b、両側に側面部8c、8cをそれぞれ支持面部8aと直交させて下方に配し、さらに支持面部8aの先端中央から支柱2の開口部2aに係入可能な幅の突片8dを適宜な幅突出させた形状に設けてある。前面部8bと両側面部8cには固着具13を挿通させるための通孔8eが複数形成してあり、また、前面部8bは隙間を挟んで左右に分離し、それぞれが支柱2の側面内に接合し固着具13で固定できるようになっている。
壁パネル9は、左右支柱2、2と上下横桟10、10との間を覆う大きさに形成された塩ビ鋼板91の内側に石膏ボード92を一体に固定して形成してある。また、壁パネル9は、その上下縁部を内方へ略々角S字状に折り返して上下端部を凹部9a、9aとするとともに、両凹部と石膏ボード92の間に略々コ字状に屈曲したアルミエッジ材93を一体に取り付け、アルミエッジ材93の内側をパネル内方へ突出した掛止凸部9b、9bとしてある。
横桟10は、図4に示されるように、鋼板を折り曲げてなる上板10Aの下面に、同じく鋼板をコ字状又は矩形管状に屈曲してなる下板10Bを一体に固着して中空管状に設けてある。より詳しくは、横桟10は、支柱2、2間に架設可能な長さを有し、支柱2よりも若干幅広な上面10aの両側に、縁部を上向きコ字状に折り返してなるパネル受部10b、10bを側方に張り出して設け、また、上面10a長手の両端部を支柱2の側面が嵌入し得るように切り欠き、さらに当該切り欠いた部分下側の下板10Bの部分を、前記横桟受け8の支持面部8aの前後寸法よりも若干長く切り欠いてある。上面10aの両端部側であって上面10aから下折れしたパネル受部10bの側面には固着具13を挿通させるための通孔10cを設けてある。
支持レール11は、支柱2、2間に架設可能な長さを有して横桟10の上面に重なって載るように形成された上面11aの両側に、付帯品を支持するレール部11bを側方に張り出して設け、長手両端部に支柱2の外周半面が嵌まり込む凹部11cを設けて形成してある。図1に示されるように、レール部11bの上面は壁パネル9の下端凹部9aが係合する凸部11d、下面は横桟10のパネル受部10b内に没入し、壁パネル9の上端凹部9aが係合する凸部11eとしてある。
また、間仕切りパネル1の上部に装着される上面カバー材12は、長尺鋼板を折り曲げ、その中部部が支持レール11の上面11aに重なって接合し、両側が支持レール11のレール部11bの上面を覆う湾曲した形状に設けてある。
これらの部材により構成される間仕切りパネル1の施工は、巾木部分の施工工程、支柱2と横桟10の組み付け工程、壁パネル9と支持レール11の組み付け工程を経て行われる。
先ず、巾木部分の施工は、図3に示されるように、巾木3を床面Fに上向きに設置し、内側から固着具13を床面Fに打ち込んで固定するとともに、巾木3内に、各開口4aにレールジャッキ5及び支柱台座6が取り付けられた床レール4を設置する。そして、水準器を用いて床レール4上面のレベルを確認し、各レールジャッキ5を適宜回転させて、床レール4の上面が所定の高さで水平となるように調整をする。一方、支柱2には、その両側面の最下端の開口部に突片8dを係入して横桟受け8、8を接合させ、これを固着具13で一体に取り付けておく。
床レール4のレベル調整がされたならば、各支柱2を各支柱台座6に装填して床レール4上に立ち並べる。そして、各支柱2間の横桟受け8、8の上面にパネル受けレール7を載せて支持させ、パネル受けレール7を巾木3の上面に被せるとともに、その両側を巾木3の両側面に接合させて巾木部分の施工が完了する。
巾木部分の施工によって支柱2を床面F上に立ち並べたならば、図4に示される、支柱2と横桟10の組み付け工程が行われ、先ず、各支柱2の両側面に横桟受け8、8を取り付ける。取り付けは、支柱2の側面に形成された開口部2aに横桟受け8の突片8dを係入し、横桟受け8の前面部8bを支柱2の側面に重ね合わせ、重合面を固着具13で留め付けて行う。
各支柱2の対向両側面に横桟受け8、8を取り付けたならば、支柱2、2の間に横桟10をあてがい、前記横桟10の切り欠かれた両端部を横桟受け8、8に上方から嵌め入れ、横桟10を横桟受け8、8の支持面部8a上に載せ、横桟10のパネル受部10bの側面と横桟受け8の側面部8cの重なり合った部分を固着具13で留め付けて、横桟10を横桟受け8、8に一体に固定する。この際、横桟10の両端部下側が切り欠いてあるので、支柱2、2間に横桟10を嵌め入れる操作に支障はなく、横桟受け8、8上に横桟10を容易に載せることができる。
支柱2、2間に横桟10を掛け渡したならば、壁パネル9と支持レール11の組み付け工程が行われる。
先ず、図3中の巾木3と横桟10との間に壁パネル9を取り付ける。取り付けは、壁パネル9の上端の掛止凸部9bを横桟10のパネル受け部10bに係合させる一方、下端の凹部9aを、パネル受けレール7の折れ部7aに係合させ、両部材で係合部位を支持させて壁パネル9を取り付ける。
壁パネル9を横桟10に取り付けたならば、横桟10の上方において、支持レール11の両端凹部11c、11cを支柱2、2の外周半面に嵌め込んで、支持レール11を横桟10の上面10aに載せ、レール部11b、11bの下面凸部11eを、前記パネル受部11bに係合した壁パネル9の上端の凹部9aに係合させる。そして、固着具13を支持レール11の上面11aから横桟10にネジ入れて、支持レール11を横桟10の上面に一体に固定する。
以降、支柱2、2に取り付けられたこれらの部材の上段に横桟10を取り付け、同様にして壁パネル9、支持レール11を順次取り付け、その際、支持レール11の直ぐ上の壁パネル9の下端部はその凹部9aをレール部11bの上面凸部11dに係合させて支持させ、そして、最上段の支持レール11を固定したならば、それに上面カバー材12を被せ、これを固着具13で固定することで間仕切りパネル1の施工が完了する。
このように本発明によれば、支柱2間に横桟10を掛け渡して構成される間仕切りパネル1を、構成部材を簡易な作業で所定の取り付け位置に組み付けて、床面Fに取り付けることが可能である。
なお、図示した間仕切りパネルの構造は一例であり、本発明はこれに限定されず、他の適宜な形態に構成可能である。
本発明の一実施形態の間仕切りパネルの要部縦断面図である。 図1の間仕切りパネルの主要構成部材の外観図である。 図1の間仕切りパネルの巾木部分の施工工程で部材を取り付ける手順を示した図である。 図1の間仕切りパネルの支柱に横桟を組み付ける施工工程で部材を取り付ける手順を示した図である。 付帯品を支持するための支持レールを備えた間仕切りパネルの外観図である。 従来の間仕切りパネルの支柱周辺部の部材組み付け図である。 従来の間仕切りパネルにおける図5中のVII−VII線に沿った拡大断面図である。
符号の説明
1 間仕切りパネル、2 支柱、3 巾木、4 床レール、5 レールジャッキ、6 支柱台座、7 パネル受けレール、8 横桟受け、9 壁パネル、10 横桟、11 支持レール、12 上面カバー材、13 固着具、F 床面

Claims (4)

  1. 床面上に立て並べた支柱に複数の横桟を平行に掛け渡し、横桟に沿って付帯品を支持する支持レールを取り付けるとともに、上下横桟間に壁パネルを取り付けて床面上に間仕切りパネルを取り付ける構造において、
    支柱側面の横桟が取り付けられる位置に開口部を設けておき、
    支持面部とこれと直交した前面部を有し、支持面部から突片を突設させて形成されてなる横桟受けを、前記支柱の開口部に突片を係入させて支柱側面に取り付け、
    この横桟受けに横桟を載せ、固着具で横桟受けに留め付けて横桟を支柱に固定することを特徴とする間仕切りパネルの取り付け構造。
  2. 横桟を中空管状に設けるとともにその両側に縁部を凹状に折り返してなるパネル受部を設け且つ長手両端部下側を適宜な幅で切り欠いて形成し、
    横桟の切り欠かれた端部を支柱側面に取り付けられた横桟受けに上方から嵌め入れて横桟を横桟受けに載せ、固着具で横桟受けに留め付けて横桟を支柱に固定し、
    この横桟の下側の壁パネルの上端部を横桟のパネル受部に係合させた後、横桟の上面に支持レールを重ね、これを横桟に一体に留め付けて固定することを特徴とする請求項1に記載の間仕切りパネルの取り付け構造。
  3. 支持レールをその側端部上面に凸部を設けて形成し、横桟に固定された支持レールの前記側端部上面凸部が、その上側の壁パネルの下端部に設けた凹部に係合して壁パネルが取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の間仕切りパネルの取り付け構造。
  4. 巾木の内側に立て並べた各支柱の側面に横桟受けを取り付け、これら横桟受けで、巾木の上部開口面を覆う幅を有して下向きコ字形に屈曲していて両縁部に上方に折り返した折れ部を設けてなるパネル受けレールを支持し、パネル受けレールの折れ部に最下位の壁パネルの下端部を係合させて壁パネルが取り付けられることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の間仕切りパネルの取り付け構造。
JP2006147086A 2006-05-26 2006-05-26 間仕切りパネルの取り付け構造 Expired - Fee Related JP4824472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147086A JP4824472B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 間仕切りパネルの取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147086A JP4824472B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 間仕切りパネルの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315086A true JP2007315086A (ja) 2007-12-06
JP4824472B2 JP4824472B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38849197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147086A Expired - Fee Related JP4824472B2 (ja) 2006-05-26 2006-05-26 間仕切りパネルの取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4824472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166483A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 美和医療電機株式会社 手術室壁面等の軸組下地組み立て工法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238309U (ja) * 1985-08-27 1987-03-06
JPH068531U (ja) * 1991-05-21 1994-02-04 コクヨ株式会社 支柱と横桟との連結構造
JPH10183827A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Okamura Corp 間仕切り装置における支柱の調節装置
JPH11152823A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切りパネルにおけるフレーム材の連結金具
JP2003219927A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Mitani Sangyo Co Ltd 壁面係止装置
JP2005076410A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Okamura Corp 間仕切パネル装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238309U (ja) * 1985-08-27 1987-03-06
JPH068531U (ja) * 1991-05-21 1994-02-04 コクヨ株式会社 支柱と横桟との連結構造
JPH10183827A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Okamura Corp 間仕切り装置における支柱の調節装置
JPH11152823A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Komatsu Wall Ind Co Ltd 間仕切りパネルにおけるフレーム材の連結金具
JP2003219927A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Mitani Sangyo Co Ltd 壁面係止装置
JP2005076410A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Okamura Corp 間仕切パネル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166483A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 美和医療電機株式会社 手術室壁面等の軸組下地組み立て工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4824472B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053300B2 (en) Multi-functional electric support bracket
US11649986B2 (en) Purlin construction and clip for flat panel roof structures
JP4824472B2 (ja) 間仕切りパネルの取り付け構造
JP5772664B2 (ja) 間仕切装置におけるアジャスター装置
JP2008069584A (ja) 間仕切り壁コーナー部カバー板の取り付け構造
JP5641632B1 (ja) 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
JP6430808B2 (ja) フェンス
JP5969894B2 (ja) パネル取付構造
JPH0241221Y2 (ja)
JP2006020921A (ja) 支持部材の取付装置
JP2021161739A (ja) 壁つなぎ用治具及び該治具を備えた外壁パネル部材
JP2015078548A (ja) 太陽光発電パネル取付用金具、屋根パネル、および、屋根構造
JP2008121382A (ja) パネル支持構造
JP2005232869A (ja) 間仕切りパネルの安定脚装置
JP2006322231A (ja) 間仕切りパネルの取り付け構造
JP3758607B2 (ja) 棚板の取付装置
JP2000296027A (ja) 横架材の取付構造
JP7192358B2 (ja) 家具
JP7390175B2 (ja)
JP2000273933A (ja) 壁面設置器具の取付構造
JP7071305B2 (ja) フェンス取付構造および固定金具
JP2018068854A (ja) テーブル
JP4659608B2 (ja) 壁面装置
JP2015158105A (ja) ソーラーパネルの取付構造
JP2016223171A (ja) 間仕切パネルにおける撓み防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees