JP2007314621A - フラーレン含有潤滑油組成物 - Google Patents

フラーレン含有潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007314621A
JP2007314621A JP2006143678A JP2006143678A JP2007314621A JP 2007314621 A JP2007314621 A JP 2007314621A JP 2006143678 A JP2006143678 A JP 2006143678A JP 2006143678 A JP2006143678 A JP 2006143678A JP 2007314621 A JP2007314621 A JP 2007314621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
fullerenes
oil composition
antioxidant
fullerene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006143678A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Hiratsuka
孝嗣 平塚
Yoshihisa Watanabe
佳久 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Lubricants Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Lubricants Co Ltd
Priority to JP2006143678A priority Critical patent/JP2007314621A/ja
Publication of JP2007314621A publication Critical patent/JP2007314621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】酸化寿命が格段に優れている潤滑油組成物を提供する。
【解決手段】基油に、フェノール系酸化防止剤などの連鎖停止型酸化防止剤0.005〜10質量%及びC60、C70、及びC76以上の高次フラーレンを含むフラーレン類混合物などのフラーレン類0.005〜10質量%が配合されていることを特徴とする潤滑油組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フラーレン類を含有する潤滑油組成物に関するものである。特に、フラーレン類を含有し、優れた酸化防止性能を有する潤滑油組成物に関するものである。
球状炭素化合物であるフラーレンの大量合成法が1990年に確立されたのを機に、新材料としてのフラーレンの様々な物理的・化学的特徴を利用した用途が検討されている。中でも、フラーレンのラジカルとの反応性を利用した研究が数多く成されている。
フラーレンは炭素原子のみで構成される5員環と6員環からなり、中空構造を有する球状分子である。フラーレンの代表例は12個の5員環と20個の6員環からなる、バックミンスターフラーレンと呼ばれるC60のサッカーボール状分子であるが、C60以外にも、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C96等が知られている。これらを総称してフラーレン類という。
これらフラーレン類の化学的特徴の一つとして、ラジカルとの反応性が知られており、生体内での抗酸化作用に関する研究や、ポリマーに酸化防止剤として配合する研究が成されている。例えば、ポリスチレンゴム、シリコンゴムに添加した場合の熱分解温度上昇作用を明らかにした研究(非特許文献1参照)、フラーレン誘導体による、紫外線/過酸化資質に由来の活性酸素の消去作用に関する研究(非特許文献2参照)等が報告されている。
また、潤滑油分野においてフラーレン類の酸化防止作用を研究した例としては、フラーレン類でグラフト化した炭化水素を含む潤滑油(特許文献1参照)、フラーレン類を配合した転がり軸受用潤滑油 (特許文献2参照)等が提案されている。
Eldar B.Zeinalov 他、Polymer Degradation and Stability Vol.71 No.2197-202 (2001) 前田 健太郎他、Fragrance journal Vol.31 No.8 40-48 特表平11−515053号公報 特開2005−298735号公報
近年、潤滑油分野における環境対応の一環として、各種潤滑油の長寿命化が図られており、酸化安定性の更なる向上のため、酸化防止剤の配合技術が重要になっている。潤滑油に配合される酸化防止剤としては、フェノール系化合物やアミン系化合物などの連鎖停止型酸化防止剤や、ZnDTPや硫化オレフィンなどの過酸化物分解型酸化防止剤などが従来から用いられているが、更なる酸化安定性の向上を目的とした場合、より効果の高い酸化防止剤が必要になってきている。本発明は、フラーレン類を用いて酸化寿命を格段に延長させた潤滑油組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、基油に、フラーレン類および連鎖停止型酸化防止剤をそれぞれ特定量配合させることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基油に、連鎖停止型酸化防止剤0.005〜10質量%及びフラーレン類0.005〜10質量%が配合されていることを特徴とする潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、連鎖停止型酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤である潤滑油組成物を提供するものである。
また、本発明は、上記潤滑油組成物において、フラーレン類が、C60、C70、及びC76以上の高次フラーレンを含むフラーレン混合物である潤滑油組成物を提供するものである。
本発明の潤滑油組成物は、従来から潤滑油の酸化防止剤として用いられている連鎖停止型酸化防止剤と、近年、酸化防止作用が見出されたフラーレン類を共に配合することにより、それぞれ単独で用いられる場合よりも格段に優れる酸化寿命を得ることができる。
本発明におけるフラーレン類としては、C60、C70、C76、C78、C80、C82、C84、C86、C88、C90、C92、C94、C96等が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上の混合物として用いてもよいが、混合物を使用することがより好ましい。フラーレン類混合物としては、C60、C70、及びC76以上の高次フラーレンを含むフラーレン類混合物が好ましい。
このフラーレン類混合物において、C60の含有割合は30〜85質量%が好ましく、40〜75質量%が特に好ましい。また、C70の含有割合は10〜50質量%が好ましく、15〜40質量%が特に好ましい。さらに、C76以上の高次フラーレンの含有割合は5〜35質量%が好ましく、10〜30質量%が特に好ましい。
フラーレン類は、潤滑油組成物全体量に対して0.005〜10質量%配合されるが、0.01〜10質量%配合することが好ましく、0.05〜5質量%配合することが特に好ましい。フラーレン類の配合量が少な過ぎると酸化防止作用が発現されず、フラーレン類の配合量が多過ぎると溶解せずに沈積する量が多くなり好ましくない。
本発明における連鎖停止型酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のアルキルフェノール類、4,4‘−メチレンビス―(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4‘−チオビス―(6−t−ブチル−o−クレゾール)等のビスフェノール類、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト等のヒンダードフェノール類などのフェノール系化合物、あるいは、フェニル−α−ナフチルアミン等のナフチルアミン類、p,p’−ジアルキルジフェニルアミン等のジフェニルアミン類、フェノチアジンなどの芳香族アミン系化合物を使用することができ、これらは複数を組み合わせても良く、単独で用いても良い。
これらのうち、フェノール系化合物が特に好ましく、ヒンダードフェノール類がさらに好ましく、これらは複数を組み合わせても良く、単独で用いても良い。
連鎖停止型酸化防止剤は、潤滑油組成物全体量に対して0.005〜10質量%配合するが、0.01〜5質量%が好ましい。連鎖停止型酸化防止剤の配合量が多過ぎると添加量の割には酸化防止効果が伸びないばかりか基油の割合が少なくなり潤滑油としての機能に乏しくなるため好ましくない。
本発明の潤滑油組成物においては、フラーレン類と連鎖停止型酸化防止剤の配合割合は、質量比で1:50〜20:1が好ましく、1:10〜10:1がより好ましく、1:5〜5:1がさらに好ましく、1:3〜3:1が特に好ましい。
本発明に用いる基油は、鉱油系潤滑油、合成系潤滑油又は両者の混合物からなる基油が用いられる。鉱油系潤滑油は、例えば、鉱油系潤滑油留分を溶剤精製、水素化精製などの精製手法を適宜組み合わせて精製したものが用いられる。合成潤滑油は、例えば、炭素数3〜12のα-オレフィンの重合体であるポリ−α−オレフィン類、ポリブテン類、ジエステル類、ポリオールエステル類、ジフェニルエーテル類、ポリフェニルエーテル類、ポリアルキレングリコール類、アルキルベンゼン類、アルキルナフタレン類等が用いられる。これら鉱油系潤滑油、合成系潤滑油はそれぞれ1種単独で、あるいは2種以上を混合して使用することができる。
本発明の潤滑油組成物は、基油に連鎖停止型酸化防止剤、及びフラーレン類を添加し、混合することにより調製することができる。
本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて他の各種添加剤を1種以上適宜配合することができる。各種添加剤としては、清浄剤、分散剤、防錆剤、流動点降下剤、粘度指数向上剤、消泡剤、摩耗防止剤、摩擦調整剤、金属不活性化剤、界面活性剤などが挙げられる。具体的には、清浄剤として、スルホネート、フェネート、サリシレートなどが挙げられる。分散剤としては、アルケニルコハク酸イミド、アルケニルコハク酸イミドのホウ素化合物誘導体、流動点降下剤として、ポリメタクリレート、粘度指数向上剤として、ポリメタクリレート、オレフィンコポリマーなどが挙げられる。
消泡剤としては、シリコン化合物、エステル系消泡剤などが挙げられる。摩耗防止剤としては、Zn−DTPなどが挙げられる。摩擦調整剤としては、脂肪酸、有機モリブデン化合物などが挙げられる。金属不活性化剤としては、ベンゾトリアゾール、アルケニルコハク酸エステルなどが挙げられる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレートなどが挙げられる。なお、本発明の効果を損なわない範囲であれば、さらに過酸化物分解型酸化防止剤を配合することもできる。過酸化物分解型酸化防止剤としては、ZnDTPや硫化オレフィンなどが挙げられる。
以下、実施例および比較例によりさらに具体的に本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜2、比較例1〜4)
下記(1)〜(3)に示す基油と添加剤を表1に示す割合で配合して潤滑油組成物を調整した。
(1)基油:ポリ-α-オレフィン油(100℃の動粘度が約6mm/sのグレードのもの)
(2)連鎖停止型酸化防止剤:イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト
(3)フラーレン類:C60を約60質量%、C70を約25質量%、およびC76以上の高次フラーレンを約15質量%含むフラーレン混合物
調製した潤滑油組成物について下記の通り評価試験を行った。
JIS K2514に規定される潤滑油の酸化安定度試験方法のうち、回転ボンベ式酸化安定度試験方法(略称RBOT)に準拠して評価した。この試験は最高圧力から1.8kgf/cmの圧力降下が観測されるまでの時間を[分]単位で計測するもので、時間が長いほど酸化安定性に優れ、潤滑油としての寿命が長いことを示す。
表1に、上記評価試験の結果を示す。なお表1では圧力降下までの時間をRBOT寿命と称した。
Figure 2007314621
表1において、比較例1はポリ-α-オレフィン油(以下、PAOという。)単品であり、比較例2は、PAOにフラーレン類のみを配合したものであり、比較例3、4はPAOに連鎖停止型酸化防止剤を配合したものである。表1より明らかな通り、フラーレン類の酸化防止作用は連鎖停止型酸化防止剤の酸化防止作用に著しく劣っている。一方、実施例1及び実施例2は、フラーレン類と連鎖停止型酸化防止剤を共に配合したものであるが、これらの実施例のRBOT寿命は、フラーレン類単独の比較例2のRBOT寿命に比べて約6倍延長されており、また、連鎖停止型酸化防止剤単独の比較例3及び比較例4のRBOT寿命に比べて約2〜3倍延長されており、本発明の潤滑油組成物は、大幅に延長されたRBOT寿命を有していることがわかる。これらの効果は、本発明により初めて実現できるものである。
本発明の潤滑油組成物は、内燃機関用潤滑油、ATF、CVTF、PSF、ショックアブソーバー油、駆動系ギヤ油等の駆動系潤滑油、油圧作動油、タービン油、コンプレッサー油、軸受油、工業用ギヤ油等の工業用潤滑油、金属加工油、冷凍機油、グリース等の種々の潤滑油として好適に用いられる。

Claims (3)

  1. 基油に、連鎖停止型酸化防止剤0.005〜10質量%及びフラーレン類0.005〜10質量%が配合されていることを特徴とする潤滑油組成物。
  2. 連鎖停止型酸化防止剤がフェノール系酸化防止剤である請求項1に記載の潤滑油組成物。
  3. フラーレン類が、C60、C70、及びC76以上の高次フラーレンを含むフラーレン類混合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の潤滑油組成物。
JP2006143678A 2006-05-24 2006-05-24 フラーレン含有潤滑油組成物 Pending JP2007314621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143678A JP2007314621A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フラーレン含有潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143678A JP2007314621A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フラーレン含有潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007314621A true JP2007314621A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38848779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143678A Pending JP2007314621A (ja) 2006-05-24 2006-05-24 フラーレン含有潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007314621A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215483A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sumico Lubricant Co Ltd エアゾール組成物
RU2448154C2 (ru) * 2010-02-05 2012-04-20 Владимир Павлович Пониматкин Способ получения смазочного масла
WO2014126315A1 (ko) * 2013-02-18 2014-08-21 주식회사 불스원 윤활유 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
KR101507798B1 (ko) 2008-06-20 2015-04-03 엘지전자 주식회사 압축기용 윤활유
JP2016200169A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社ジェイテクト 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2017088757A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 昭和電工株式会社 フラーレン含有鉱油およびその製造方法
CN107779237A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 江苏凯尚碳科技有限公司 提高润滑剂性能的添加剂组合物、其制备及使用方法
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
CN109609243A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 北京富乐喜科技有限公司 一种多层结构型富勒烯纳米润滑油的制备方法
CN110194985A (zh) * 2019-06-20 2019-09-03 李祥 一种富勒烯纤维润滑油及其制备方法
JP2020128508A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 株式会社ランドマスター 機能性ナノカーボン材料及びその製造装置、並びに潤滑油組成物及びその製造方法
JP2020176196A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性基油含有組成物
US20220112923A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Showa Denko K.K. Wet clutch device and wet brake device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017882A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Energy Corp 潤滑油組成物
JP2005054008A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005298735A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntn Corp 潤滑油組成物、グリース組成物、転がり軸受および酸化防止剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1017882A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Japan Energy Corp 潤滑油組成物
JP2005054008A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP2005298735A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Ntn Corp 潤滑油組成物、グリース組成物、転がり軸受および酸化防止剤

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215483A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sumico Lubricant Co Ltd エアゾール組成物
KR101507798B1 (ko) 2008-06-20 2015-04-03 엘지전자 주식회사 압축기용 윤활유
RU2448154C2 (ru) * 2010-02-05 2012-04-20 Владимир Павлович Пониматкин Способ получения смазочного масла
WO2014126315A1 (ko) * 2013-02-18 2014-08-21 주식회사 불스원 윤활유 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
KR101555355B1 (ko) 2013-02-18 2015-09-23 주식회사 불스원 윤활유 첨가제 조성물 및 이의 제조방법
JP2016200169A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 株式会社ジェイテクト 遊星ローラ式動力伝達装置
JP2017088757A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 昭和電工株式会社 フラーレン含有鉱油およびその製造方法
CN107779237A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 江苏凯尚碳科技有限公司 提高润滑剂性能的添加剂组合物、其制备及使用方法
US11214748B2 (en) 2017-04-25 2022-01-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lubricant material for assisting machining process, lubricant sheet for assisting machining process, and machining method using the same
JPWO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2020-02-27 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
EP3617296A4 (en) * 2017-04-25 2020-05-27 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. LUBRICANTS FOR SUPPORTING CUTTING, LUBRICANT LAYER FOR SUPPORTING CUTTING AND CUTTING METHODS THEREFOR
WO2018198965A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
JP7094495B2 (ja) 2017-04-25 2022-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 切削加工補助潤滑材、切削加工補助潤滑シート、及びそれらを用いた切削加工方法
CN109609243A (zh) * 2018-12-07 2019-04-12 北京富乐喜科技有限公司 一种多层结构型富勒烯纳米润滑油的制备方法
JP2020128508A (ja) * 2019-02-11 2020-08-27 株式会社ランドマスター 機能性ナノカーボン材料及びその製造装置、並びに潤滑油組成物及びその製造方法
JP2020176196A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性基油含有組成物
JP7275797B2 (ja) 2019-04-17 2023-05-18 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性基油含有組成物
CN110194985A (zh) * 2019-06-20 2019-09-03 李祥 一种富勒烯纤维润滑油及其制备方法
US20220112923A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Showa Denko K.K. Wet clutch device and wet brake device
JP2022062423A (ja) * 2020-10-08 2022-04-20 昭和電工株式会社 湿式クラッチ装置及び湿式ブレーキ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007314621A (ja) フラーレン含有潤滑油組成物
JP5324748B2 (ja) 潤滑油組成物
EP2867351B1 (en) Enhanced durability performance of lubricants using functionalized metal phosphate nanoplatelets
JP5829374B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5689592B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5463108B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09111277A (ja) 油圧作動油組成物
JP2009511728A (ja) 潤滑油組成物
JP5330716B2 (ja) 潤滑油組成物
EP3409751A1 (en) Lubricant composition
JPWO2010087398A1 (ja) 自動変速機用潤滑油組成物
SG184505A1 (en) Method for reducing one or more of deposits and friction of a lubricating oil
JP4202636B2 (ja) 自動車エンジン用潤滑油組成物
JP2008195952A (ja) 耐摩耗性潤滑油組成物
JP7384175B2 (ja) 潤滑油組成物及びその製造方法
JPWO2012133345A1 (ja) グリース組成物
JP2008074933A (ja) 潤滑油組成物
JP5551330B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5576437B2 (ja) 潤滑油基油及びその製造方法、並びに該基油を含有する潤滑油組成物
JP2010280821A (ja) 潤滑油組成物
EP4108745A1 (en) Ether-based lubricant compositions, methods and uses
WO2019126751A2 (en) Lubricant additives and methods of use thereof
JP2007106855A (ja) アルミ部材エンジン用潤滑油
JP5313483B2 (ja) ウォームギヤ油組成物
JP2002047498A (ja) 高硫黄エンジン油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110