JP2007313902A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313902A
JP2007313902A JP2007204221A JP2007204221A JP2007313902A JP 2007313902 A JP2007313902 A JP 2007313902A JP 2007204221 A JP2007204221 A JP 2007204221A JP 2007204221 A JP2007204221 A JP 2007204221A JP 2007313902 A JP2007313902 A JP 2007313902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acrylic
layer
laminate
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007204221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426607B2 (ja
Inventor
Hidemi Hishikawa
英海 菱川
Hideyuki Kurimoto
英幸 栗本
Yuichi Kanayama
祐一 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2007204221A priority Critical patent/JP4426607B2/ja
Publication of JP2007313902A publication Critical patent/JP2007313902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426607B2 publication Critical patent/JP4426607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】意匠性が安定して付与された成形品が得られ、かつ衝撃強度、耐候性、耐薬品性に優れた積層体を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂を含む基材の上に加飾層及び透明樹脂層が積層されてなるかあるいは加飾された基材表面上に透明樹脂層が積層してなり、該透明樹脂層が下記アクリル系ゴム強化樹脂(B)からなる透明樹脂からなり、その厚みが0.01μm〜2mmである積層体。
アクリル系ゴム強化樹脂(B):アクリル系ゴム質重合体の存在下にアクリル系ビニル化合物などを重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
【選択図】 なし

Description

本発明は、基材上に透明表面層と加飾層を有するかあるいは基材表面が加飾され、その上に透明表面層を有する積層体に関する。別の観点からすれば、本発明は、意匠性に優れた成形品が得られ、衝撃強度、耐候性、耐薬品性などに優れた積層体に関する。
従来から、表面に大理石などの模様や木目やエンボス調などの模様を現出させた成形体は意匠性に優れているため、タイル、木材、金属板、石材などの代替品として種々の分野で利用されている。この種の模様付き成形体は、ポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂組成物を連続的に成形し、成形品表面に塗装、印刷、シート貼りまたはエンボス加工などを行うことによって製造されている。しかしながら、このような従来法においては、成形後に付加的な加工処理を必要とするばかりでなく、模様を施した表層部が、建材などとして使用する場合、施行作業および施行後の屋外暴露などによる光線、温度変化、水分などによって変色、退色、変質、剥離、消失するなどという耐候性、耐水性の問題があり、屋外や水回りでの使用、長期間の使用などには適さないという欠点がある。また、表面の凸凹によって模様を形成しているために、模様が消失しやすい。
特開平11−254573号公報では、堅牢性、耐水性、耐薬品性、耐候性に優れ、複雑で多様な模様が現出された、表層が透明で美しい光沢がある模様付き成形体として、熱可塑性樹脂を含有する透明な表層用樹脂、薄片状粉末および熱可塑性樹脂を含有する加飾・中層用樹脂組成物ならびに発泡剤を含有する内層用熱可塑性樹脂組成物をそれぞれ別々の押し出し機を用いて溶融状態で金型内へ共押し出して、金型内で発泡と一体成形を行う方法により、加飾された発泡成形体が提案されている。上記公報で提案されている成形体において、表層用の樹脂は、成形品の光沢、透明性、強度、耐候性、耐水性、耐薬品性、取り扱いの容易さの観点から、ポリカーボネート、ABS樹脂、AS樹脂、AAS樹脂などのアクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂などが用いられている。
しかしながら、これら表層用の樹脂は必ずしも耐衝撃性が十分でなく、成形品表面に衝撃が加わったときに、十分に衝撃を吸収しないために、表面が損傷したり、表面層が加飾層と剥離して意匠性が損なわれる等の不具合が生じる。
特開平11−254573号公報
本発明の目的は、意匠性が安定して付与された成形品が得られ、かつ衝撃強度、耐候性、耐薬品性に優れた積層体を提供することにある。
本発明によれば、下記構成の積層体が提供されて、本発明の上記目的が達成される。
1.熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面上に、加飾層及び透明樹脂層がこの順序に積層されてなる積層体であって、
該透明樹脂層が、下記水添ゴム強化樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)から選択される透明樹脂からなり、その厚みが0.01μm〜2mmであることを特徴とする積層体(以下、「第1の態様の積層体」とも言う)。
水添ゴム強化樹脂(A):共役ジエン系ゴム質重合体の水素化物(以下、「水添ゴム」という)の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
アクリル系ゴム強化樹脂(B):アクリル系ゴム質重合体の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
2.熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面上に、透明樹脂層が積層されてなる積層体であって、
該透明樹脂層が積層している基材表面が加飾されており、かつ該透明樹脂層が上記1に記載の水添ゴム強化樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)から選択される透明樹脂からなり、その厚みが0.01μm〜2mmであることを特徴とする積層体(以下、「第2の態様の積層体」とも言う)。
本発明の積層体は、熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面上に、加飾層及び透明樹脂層がこの順序に積層されてなる積層体(第1の態様)及び熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面が加飾処理されており、その上に透明樹脂層が積層されてなる積層体(第2の態様)を包含する。
まず基材について説明する。
上記基材に使用される熱可塑性樹脂としては、例えばポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリスチレン、耐衝撃性ポリスチレン、EVA、EVOH、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリカーボネート/ABSアロイなどが使用される。好ましい熱可塑性樹脂は、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、AS樹脂、ABS樹脂、耐衝撃性ポリスチレン、AES樹脂、AAS樹脂であり、特に好まくは、ABS樹脂である。また、基材に使用される熱可塑性樹脂としては、上記に挙げた熱可塑性樹脂のリサイクル品であってもよい。
また、上記熱可塑性樹脂にガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、ガラスビーズ、ワラストナイト、ガラスのミルドファイバー、ロックフィラー、ガラスフレーク、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カオリン、硫酸バリウム、黒鉛、木粉、二硫化モリブデン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛ウィスカー、チタン酸カリウムウィスカー、ガラスバルーン、セラミックバルーンなどの無機充填材を1種単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの無機充填材のうちガラス繊維、炭素繊維の形状としては、6〜60μmの繊維径と30μm以上の繊維長を有するものが好ましい。これらの充填材は、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、通常1〜200重量部、好ましくは5〜30重量部の範囲で用いられる。上記無機充填材の中で特に好ましいものは、タルク、炭酸カルシウム、木粉である。ここで使用される木粉としては、樹木の種類を特に限定するものではないが、例えばエゾマツ、トドマツ、カラマツなどのマツ類、ツガ、サクラ、スギ、ナラ、ヒノキ、シナノキ、ブナ、ラワン、モミなどが挙げられる。木粉は好ましくは50メッシュ以上、さらに好ましくは40メッシュ以上である。また、これらの原木を裁断し製材する際に発生するノコくずやおがくずおよび細片などを粉砕したものが一般に使用される。また例えば紙、パルプ、もみがら、竹、バンガラ、とうもろこし、さとうきび、わら等の粉末も含まれる。これらの粉末は通常50メッシュ以上、好ましくは40メッシュ以上の粉末にしたものが使用される。
熱可塑性樹脂は、上記充填材以外に、必要に応じて酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤などの通常熱可塑性樹脂に添加される添加剤を含有してもよい。
上記添加剤は熱可塑性樹脂と溶融混合される。この溶融混合は積層体を成形する工程前に予め行っておいてもよいし、積層体を成形する工程の一部として、例えば押出機などの混練装置で上記成分を溶融混合し、得られた溶融混合物を引き続き積層工程へ供給してもよい。
上記基材は、熱可塑性樹脂に発泡剤を添加した発泡成形体でもよい。発泡倍率は、好ましくは1.05〜3.0倍、さらに好ましくは1.2〜2.0倍である。
基材の形状は、積層体の用途に応じて各種の形状を取ることができるが、シート状(フィルム状も含む)、さらにはシート状より厚みのある成形体でもよい。基材としては、異型押出成形により成形した成形体が好ましい。
次に、透明樹脂層について説明する。
透明樹脂層は、下記水添ゴム強化樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)から選択される透明樹脂からなる。
水添ゴム強化樹脂(A):共役ジエン系ゴム質重合体の水素化物(水添ゴム)の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
アクリル系ゴム強化樹脂(B):アクリル系ゴム質重合体の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト共重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
上記水添ゴム強化樹脂(A)、アクリル系ゴム強化樹脂(B)について説明する。
これらゴム強化樹脂は、ゴム粒子がマトリックス樹脂中に分散している。
上記水添ゴム強化樹脂(A)の調製に用いられる共役ジエン系ゴム質重合体の水素化物(水添ゴム)としては、共役ジエン化合物の重合体の水素添加物、共役ジエン化合物と芳香族ビニル化合物からなる重合体の水素添加物などが挙げられる。また、共役ジエン化合物としては、ブタジエン、イソプレン、ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエンなどが挙げられ、好ましくはブタジエンである。水素添加前のジエン系重合体は、共役ジエンとビニル芳香族化合物とのランダム共重合体あるいはブロック共重合体、あるいはこれらの混合物、共役ジエンの単独重合体などである。なお、水添ジエン系重合体が種類の異なるジエン系重合体の混合物である場合、水素添加前に混合し、その後水素添加したものでもよく、また水添後混合してもよい。芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物の水素化ブロック共重合体には、AB型、ABA型、テーパー型、ラジカルテレブロック型の構造を有するものなどが含まれる。さらに、水素化ブタジエン系重合体は、上記ブロック共重合体のほかに、スチレンブロックとスチレン−ブタジエンランダム共重合体のブロック体の水素化物、ポリブタジエン中の1,2−ビニル結合含量が20重量%以下のブロックと1,2−ビニル結合含量が20重量%を超えるポリブタジエンブロックからなる重合体の水素化物などが含まれる。
水素添加前のジエン系重合体の数平均分子量は、好ましくは5,000〜1,000,000、さらに好ましくは30,000〜300,000である。
上記アクリル系ゴム強化樹脂(B)の調製に用いられるアクリル系ゴム質重合体としては、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の(共)重合体、あるいはこの(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル系単量体との共重合体などが挙げられる。
アルキル基の炭素数が1〜8のアクリル酸アルキルエステル単量体の具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート等が挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等が挙げられる。これらの単量体のうち、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。また、これらは、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体と共重合可能なビニル系単量体としては、例えば、多官能性ビニル単量体、芳香族ビニル単量体、シアン化ビニル単量体等が挙げられる。
上記アクリル系ゴム質重合体の好ましい単量体単位の組成は、アルキル基の炭素数が1〜8である(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単位80〜99.99重量%(より好ましくは90〜99.5重量%)、多官能性ビニル単量体単位0.01〜5重量%(より好ましくは0.1〜2.5重量%)、及びこれと共重合可能な他のビニル単量体単位0〜20重量%(より好ましくは0〜10重量%である)である。但し、単量体組成は合計100重量%とする。
アクリル系ゴム質重合体のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは10℃以下、より好ましくは0℃以下、さらに好ましくは−10℃以下である。
上記の共役ジエン系ゴム質重合体の水素化物の存在下、または上記のアクリル系ゴム質重合体の存在下で使用されるアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)としては、以下のものが挙げられる。
上記アクリル系ビニル化合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミノアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミノメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル等を挙げることができる。なかでも、メチルメタクリレートが好ましい。
上記他のビニル単量体(a)としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物;スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどの芳香族ビニル化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテルなどのエポキシ基含有不飽和化合物;アクリルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸アミド;アクリルアミン、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸アミノエーテル、メタクリル酸アミノプロピル、アミノスチレンなどのアミノ基含有不飽和化合物;3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシスチレンなどの水酸基含有不飽和化合物;ビニルオキサゾリンなどのオキサゾリン基含有不飽和化合物などが挙げられる。なかでも、好ましい他のビニル単量体(a)としてスチレン及びアクリロニトリルが挙げられる。
特に好ましい透明樹脂は、共役ジエン化合物とスチレンからなる共重合体の水素化物またはアクリル系ゴム質重合体に、メタクリル酸メチルとスチレンを主成分とする単量体をグラフト重合したグラフト重合体樹脂またはこのグラフト重合樹脂と、メタクリル酸メチル単独重合体またはメタクリル酸メチルと他のビニル単量体(例えば、スチレン、アクリロニトリル、マレイミド系単量体から選ばれた少なくとも1種)の(共)重合体との混合物(グラフト重合体樹脂組成物)である。
グラフト共重合体樹脂に混合されるビニル単量体の(共)重合体について説明する。ビニル単量体としては、上記したアクリル系ビニル化合物、ビニル単量体(a)が挙げられ、これらの中から選ばれた少なくとも1種の単量体の(共)重合体である。好ましくは添加することで透明性を著しく低下させない(共)重合体である。(共)重合体として、好ましくはメタクリル酸エステルの重合体、メタクリル酸エステルとスチレン及び/又はアクリロニトリルとの共重合体が挙げられる。
本発明で用いられる透明樹脂中のゴム量は、2〜50重量%の範囲にあることが好ましく、より好ましくは5〜30重量%である。また本発明の目的を達成する上から、透明樹脂としてはゴムは共役ジエン系ゴム質重合体の水素化物を用いた水添ゴム強化樹脂(A)の方が好ましい。
透明樹脂としての水添ゴム強化系樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)におけるグラフト重合体樹脂は、ゴムに単量体の(共)重合鎖が結合したグラフト重合体とゴムに結合していない単量体の(共)重合体との混合物である。
上記グラフト重合体のグラフト率は、10〜150重量%の範囲にあることが、本発明の目的を達成する上で好ましい。
また、透明樹脂としての水添ゴム強化樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)のメチルエチルケトン可溶分の固有粘度(メチルエチルケトンを溶媒として30℃測定)は、好ましくは0.2〜1.5dl/g、さらに好ましくは0.3〜1dl/gである。
透明樹脂として用いられるグラフト重合体樹脂は、公知の重合法である乳化重合、懸濁重合、塊状重合、溶液重合などで得ることができる。水添ゴム強化樹脂(A)を得るための好ましい重合法は、溶液重合及び塊状重合である。一方、アクリル系ゴム強化樹脂(B)を得るための好ましい重合法は、乳化重合である。透明樹脂に分散したゴム粒子の平均粒子径は、2μm以下が好ましく、さらに好ましくは1μm以下、特に好ましくは0.05〜0.5μmである。
また、水添ゴム強化樹脂(A)及びアクリル系ゴム強化樹脂(B)を透明とするには、これら樹脂に分散しているゴム粒子の屈折率とゴム粒子が分散しているマトリックス樹脂の屈折率を一致させるか、あるいは近似するように、ゴムと単量体との組み合わせを適切に選択することにより可能である。
透明樹脂は、必要に応じて酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、着色剤などの通常熱可塑性樹脂に添加される添加剤を透明性を損なわない範囲で含有してもよい。本発明の透明樹脂層の透明とは、本発明の積層体において、透明樹脂層の下に位置する加飾層の加飾部分あるいは基材の加飾処理された部分が目視で見える状態を言う。
透明樹脂層の厚みは、0.01μm〜2mmが好ましく、より好ましくは0.02μm〜1mm、特に好ましくは0.03〜0.9mmである。
本発明の第1の態様では、基材の片面あるいは両面と透明樹脂層との間に加飾層が設けられる。この加飾層により、本発明の積層体に意匠性が付与される。
加飾層は、加飾用樹脂組成物を溶融成形することにより形成することができる。加飾用樹脂組成物には、加飾の目的で薄片状粉末を含有させることが好ましい。薄片状粉末としては、具体的には、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、クレー、カオリン、タルク、シリカ、ケイソウ土、雲母、アスベスト、硫酸バリウム、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、二硫化モリブデン、ガラス繊維、ガラス球、シラスバルーン、グラファイトなどの薄片状の無機粉末、アルミナ、銅などの薄片状の金属粉末、熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂など)などの薄片状の難溶融性合成樹脂粉末などが挙げられる。
加飾用樹脂組成物に含有される薄片状粉末の種類を変えることにより、加飾層に種々の模様を発現させることができる。例えば、御影石調や大理石模様などの模様を現出するには有色無機粉末、あるいは薄片状、繊維状の難溶融性合成樹脂素材が挙げられ、またその組み合わせ方により、木目、エンボス柄などの立体的な模様を現出することができる。上記薄片状粉末は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を混合して用いることもできる。
上記薄片状粉末の粒径(重量平均粒径)は、好ましくは50〜1,800μm、より好ましくは150〜1,700μmである。50μm未満の場合には、積層体表面部に模様が十分に現出せず、成形上のトラブルが発生することがある。
薄片状粉末の配合量は、加飾用樹脂組成物中に、通常0.05〜4重量%、好ましくは0.1〜3重量%である。0.05重量%未満の場合には、加飾層表面に所望の模様が得難く、一方、5重量%を超えると、加飾層が基材から剥離しやすくなるだけでなく、加飾用樹脂組成物のペレット化が困難となる。
加飾用樹脂組成物に含有される熱可塑性樹脂としては、ABS樹脂、AES樹脂、AS樹脂、AAS樹脂などのゴム強化樹脂、ポリスチレン、スチレン−メチルメタクリレート共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体などのスチレンの重合体および共重合体などのポリスチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ブチルアクリレート共重合体などのメタクリル酸エステルの重合体および共重合体などのアクリル系樹脂などが挙げられる。好ましくは、メルトインデックス(200℃、5kg荷重)2〜30g/10分のポリスチレン系樹脂または同メルトインデックス1〜10g/10分のアクリル系樹脂であり、特に好ましくはポリスチレン系樹脂及びメチルメタクリレート−スチレン系共重合樹脂である。
上記熱可塑性樹脂は、1種単独で使用することも、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
他の加飾用樹脂組成物としては、例えば特開平11−43582号公報の木目模様を呈する樹脂組成物が挙げられる。
加飾層の厚みは、外観性、耐候性、コスト等の観点から、好ましくは0.05〜2μm、より好ましくは0.1〜0.8μmである。
本発明の第2の態様では、加飾層を設けずに、基材の片面あるいは両面が加飾されており、加飾された表面に透明樹脂層が積層される。
基材の表面が加飾された状態とするには、第1の態様の加飾層用樹脂組成物に添加される薄片状粉末を、基材に好ましくは0.05〜4重量%、より好ましくは0.1〜3重量%添加する方法、特開平11−43582号公報の木目模様の成形品等の方法が挙げられる。なかでも、特開平11−43582号公報の成形品が好ましい。
本発明の積層体は、基材、加飾層及び透明樹脂層を積層する(第1の態様)ことにより、あるいは表面が加飾された基材及び透明樹脂層を積層する(第2の態様)ことにより、形成することができる。
積層方法は積層体の用途によって適切な方法を選択することができる。具体的な積層方法として、基材を含めた各層を形成するための樹脂あるいは樹脂組成物を押出機から共押し出しして、各層を溶融融着して積層体を形成する方法;各層を別々に形成した後、各層を重ね合わせ加圧下に加熱する方法等が挙げられる。好ましくは押出機から2層(第2の態様の場合)あるいは3層(第1の態様の場合)を同時に共押出する方法である。
本発明の積層体は、それ自体で透明樹脂層を通して表面に大理石などの模様や木目やエンボス調などの模様が現れ、しかも衝撃強度、耐候性、耐薬品性などに優れているので、タイル、木材、金属板、石材などの代替品として種々の分野で使用することができる。
本発明の積層体は、衝撃強度、耐候性、耐薬品性に優れることから建材住設関連を中心とした幅広い用途に使用することができる。例えば、床材、壁材、天井材、扉材、タンス部材などの家具部材、各種手摺り、テーブル部材、机部材、本箱、窓枠、瓦、雨樋、デッキ材、木口材、外装材、流し台、ベッド部材、階段部材、壁パネル、額縁、鉛筆、筆、幅木、回り縁、みきり縁、椅子材、サッシ部材、パラボラアンテナ部材、竹垣、エアコンダクトカバー、浴室部材、パネル水槽部材、事務用品関連分野、車両の内・外装、OA・家電各パーツなどに使用できる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、実施例に本発明が限定されることはいささかもない。
〔実施例中の評価方法〕
・耐候性
積層体を下記条件のサンシャインウェザーメーター中で耐候劣化を行い、表面状態を目視評価した。
条件:ブラックパネル温度63℃、降雨サイクル18分/120分、耐候劣化時間1000時間
○:表面変化なしで、外観良好
×:表面に凸凹ができ、加飾層の意匠性が失われる
・耐衝撃度
1mの高さから重さ1kgの鉄球を垂直に落下させ、積層体の表面状態を目視評価した。
◎:○印よりさらに外観良好
○:表面変化なしで、外観良好
×:表面にクラック発生し、外観が損なわれる
・耐薬品性
積層体表面に5%塩酸を滴下し、24時間放置した後の表面状態を目視評価した。
○:表面変化なしで、外観良好
×:表面が膨潤し、外観不良
〔積層体の成形方法〕
表1に示す基材層、加飾層、透明層のそれぞれの樹脂を用いて、下記条件で三層積層体を成形した。三層積層体の幅は50mm、基材層の厚さは30mm、加飾層の厚さは0.2mm、透明層の厚さは0.2mmである。
三層共押出機:基材層用は40m/m押出機、加飾層用及び透明層用はそれぞれ20m/m押出機である。
押出温度条件:
基材層:170℃(押出温度)、20rpm(スクリュウ回転数)、0.85m/分(引取速度)
加飾層:200℃(押出温度)、40rpm(スクリュウ回転数)、0.85m/分(引取速度)
透明層:220℃(押出温度)、30rpm(スクリュウ回転数)、0.85m/分(引取速度)
〔成形材料の説明〕
1.基材層の成形材料
A−1:テクノポリマー製 「ABS150」
A−2:A−1/木粉=80/20(重量部)からなる組成物
A−3:下記のB−1組成物
A−4:A−1/発泡剤(アゾジカルボン酸アミド)=99.5/0.5(重量部)からなる組成物
2.加飾層(木目模様)の成形材料
B−1:下記の組成物(I)100重量部と下記の組成物(II)6重量部とからなる組成物
組成物(I):
(a−1)組成がゴム/ST/AN=40/45/15(重量%)であり、グラフト率が40%であるABS樹脂25重量部、(a−2)ST/AN=75/25(重量%)のAS樹脂70重量部、及び(a−3)100メッシュバスの木粉5重量部からなる組成物。
組成物(II):
(b−1)組成がα−メチルスチレン/AN=73/27(重量%)のAS樹脂100重量部、(b−2)カーボンブラック1重量部、(b−3)ベンガラ10重量部、(b−4)チタンイエロー2重量部、(b−5)エチレンビスアマイド1重量部、及び(b−6)シリコーンオイル0.2重量部からなる組成物。
3.透明層の成形材料
c−1:水添ブロック共重合体ゴム30重量部の存在下に、メタクリル酸メチル50重量部、スチレン10重量部、アクリロニトリル10重量部を溶液重合して得られたグラフト率42%の透明性水添ゴム強化樹脂
c−2:n−ブチルアクリレート60重量%、1,3−ブタジエン20重量%、スチレン20重量%を乳化重合して得られたアクリル系ゴム26重量部(固形分)の存在下に、メタクリル酸メチル56重量部、アクリロニトリル7重量部、スチレン11重量部を乳化重合で得られる透明性アクリル系ゴム強化樹脂、グラフト率は35%
c−3:ポリカーボネート樹脂
c−4:メタクリル酸メチル97重量%と、メタクリル酸3重量%の共重合体
Figure 2007313902
[発明の効果]
本発明の積層体は、それから得られる成形品に安定して意匠性が付与され、かつ衝撃強度、耐候性、耐薬品性に優れる。

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面上に、加飾層及び透明樹脂層がこの順序に積層されてなる積層体であって、
    該透明樹脂層が、下記アクリル系ゴム強化樹脂(B)からなる透明樹脂からなり、その厚みが0.01μm〜2mmであることを特徴とする積層体。
    アクリル系ゴム強化樹脂(B):アクリル系ゴム質重合体の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
  2. 前記基材の熱可塑性樹脂がABS樹脂を含むものである請求項1に記載の積層体。
  3. 前記加飾層がポリスチレン系樹脂又はアクリル系樹脂を含んでなる請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記ポリスチレン系樹脂がゴム強化樹脂である請求項3に記載の積層体。
  5. 熱可塑性樹脂を含む基材の少なくとも片面上に、透明樹脂層が積層されてなる積層体であって、
    該透明樹脂層が積層している基材表面が加飾されており、かつ該透明樹脂層が下記アクリル系ゴム強化樹脂(B)からなる透明樹脂からなり、その厚みが0.01μm〜2mmであることを特徴とする積層体。
    アクリル系ゴム強化樹脂(B):アクリル系ゴム質重合体の存在下にアクリル系ビニル化合物またはアクリル系ビニル化合物およびアクリル系ビニル化合物と共重合可能な他のビニル単量体(a)を重合して得られるグラフト重合体樹脂並びに該グラフト重合体樹脂にビニル単量体から選択される少なくとも1種の単量体の(共)重合体を混合したグラフト重合体樹脂組成物
  6. 前記基材の熱可塑性樹脂がABS樹脂を含むものである請求項5に記載の積層体。
JP2007204221A 2007-08-06 2007-08-06 積層体 Expired - Fee Related JP4426607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204221A JP4426607B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204221A JP4426607B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 積層体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241986A Division JP4030834B2 (ja) 2002-08-22 2002-08-22 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313902A true JP2007313902A (ja) 2007-12-06
JP4426607B2 JP4426607B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=38848186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204221A Expired - Fee Related JP4426607B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196149A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426607B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6589378B2 (en) Process for producing laminated sheets or films and moldings having UV-stability and thermal aging resistance
KR100826458B1 (ko) 구조용 플라스틱 층과 보호층으로 이루어진 복합품
US20120015176A1 (en) Biolaminate composite assembly and related method
US10518508B2 (en) Multilayer structures containing biopolymers
CN1968809A (zh) 具有特殊视觉效果的多层复合材料
EP2877403A1 (en) Multilayer structures containing biopolymers
CN101970551B (zh) 印刷用薄膜和表面材料
US7858176B2 (en) Multilayer articles having special visual effects
JPH04255744A (ja) 樹脂組成物
JPH1192576A (ja) 熱可塑性アクリルシートおよび高圧装飾積層体の代用品としてのそれらの使用
JP5087092B2 (ja) 金属直接蒸着用積層フィルム
JP4426607B2 (ja) 積層体
JP4030834B2 (ja) 積層体
KR101712419B1 (ko) 내후성 복합시트
JP2004136578A (ja) 積層体
CN1282662A (zh) 利用塑料膜生产层压品的体系和方法
JP2000326387A (ja) 熱可塑性アクリル樹脂シート組成物および高圧装飾用積層体の代替品としてのその使用
KR20120064839A (ko) 친환경 데코시트용 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 데코시트
KR20140109745A (ko) 가구마감재 전용 asa수지조성물 및 이를 이용해 제조된 가구마감재
JP2012223922A (ja) 加飾樹脂シート
WO2020138498A1 (ja) 加飾フィルム用のベースフィルムおよびそれを含む加飾フィルム
JP2003342389A (ja) アクリルフィルム及び該フィルムを積層した積層品
KR20120021619A (ko) 친환경 데코레이션시트 조성물 및 이를 이용한 데코시트
US20080057294A1 (en) High impact polystyrene tile
KR20130040489A (ko) 인쇄성과 가공성이 우수한 친환경 데코시트 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees