JP2007313226A - 物品吊下げ具 - Google Patents

物品吊下げ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007313226A
JP2007313226A JP2006148664A JP2006148664A JP2007313226A JP 2007313226 A JP2007313226 A JP 2007313226A JP 2006148664 A JP2006148664 A JP 2006148664A JP 2006148664 A JP2006148664 A JP 2006148664A JP 2007313226 A JP2007313226 A JP 2007313226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
hook
spring material
hook member
guide cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4381395B2 (ja
Inventor
Masaru Izawa
優 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Top KK
Original Assignee
Top KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Top KK filed Critical Top KK
Priority to JP2006148664A priority Critical patent/JP4381395B2/ja
Publication of JP2007313226A publication Critical patent/JP2007313226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4381395B2 publication Critical patent/JP4381395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】必要に応じてフックを回転させることが可能で、不要時にはフックをケース内に収納できる物品吊下げ具を提供すること。
【解決手段】下面が開口したケース1と、ケース1内に上下方向に沿って収納されたガイド筒2と、ガイド筒2に摺動及び回動可能に挿通されたフック部材3と、ケース1内に設置されたバネ材4と、ケース1を貫通し、押圧操作によってバネ材4をその付勢力に抗して変形させる操作軸5とを備え、フック部材3の下端にフックを設け、フック部材3の摺動に伴ってフック8がケース1の下面から出没し、バネ材4は、常態において前記フック部材3をフック8がケース1内に没した状態で保持可能であり、バネ材4が変形した時、フック部材3がガイド筒2内を下方へ摺動する。
【選択図】図3

Description

本発明は、壁、柱、家具の側面等に取り付けて物品を吊り下げる物品吊下げ具に関する。
壁、家具の側面等に取り付けたフックへ衣服、鞄のような物品を吊り下げることは通常行われている。
ところが、フックが常に同じ方向へ張り出していると、物品の形状や大きさによっては吊り下げ難い。また、使用していない時でも室内にフックが設置されているのは、通りすがりに引っかかって邪魔になるばかりか、見栄えもよくない。
さらに、従来、開き角度が90度よりも小さい支持杆の枝杆部を、支持板に設けた第1連結具に回転可能に保持させ、支持杆の下端に第2連結具を介して吊下げ杆を回転可能に連結したテーブル掛バッグハンガーが知られている(特許文献1参照)。
しかし、このバッグハンガーは、テーブルや机の台板上面に引っ掛けて物品を吊り下げるものであって、垂直面に取り付けることはできない。
また、使用しない場合はテーブル等から取り外すものなので、吊下げ杆の方向を必要に応じて変えることができるとはいえ、壁等に恒久的に設置した吊り下げ具にこの技術を応用しただけでは、不要なフック部を体裁よく収納することはできなかった。
登録実用新案第3032833号公報
本発明が解決しようとする課題は、必要に応じてフックを回転させることが可能で、不要時にはフックをケース内に収納できる物品吊下げ具を提供することにある。
本発明の物品吊下げ具は、下面が開口したケースと、該ケース内に上下方向に沿って収納されたガイド筒と、前記ガイド筒に摺動及び回動可能に挿通されたフック部材と、前記ケース内に設置されたバネ材と、前記ケースを貫通し、押圧操作によって前記バネ材をその付勢力に抗して変形させる操作軸とを備え、前記フック部材の下端にフックを設けると共に、フック部材の摺動に伴って前記フックが前記ケースの下面から出没し、前記バネ材は、常態において前記フック部材をフックが前記ケース内に没した状態で保持可能であり、前記バネ材が変形した時、前記フック部材が前記ガイド筒内を下方へ摺動する。
前記バネ材が前記ガイド筒の上方に設置され、前記操作軸の一端が前記バネ材に接合されると共に、他端が前記ケースの外部に露出し、前記フック部材の上端に、該フック部材の直径より大径で、前記ガイド筒の内径よりも僅かに小径の大径部を装着し、前記ガイド筒の下端に、前記フック部のフックが前記ケースの下方へ突出した高さで前記大径部の落下を規制するストッパを設け、前記バネ材は、常態において前記ガイド筒の中心孔の上方へ張り出して、前記ガイド筒の上方にある大径部を前記ガイド筒の中心孔から外れた位置へ押圧する圧接片を有し、前記操作軸の他端を前記ケース内部へ向けて押圧した時、前記バネ材の圧接片は前記ガイド筒の中心孔の上方から後退するようにできる。
前記バネ材の圧接片の表面に、前記大径部と係合する凹部を形成すると良い。
請求項1及び2に係る発明によれば、物品を吊り下げる場合は、操作軸を押圧操作するだけで、フックをケースから突出させると共に、フックを吊り下げやすい方向へ向けることが可能である。
一方、使用しない時は、フック部材を回動させて押し上げるだけで簡単にフックをケース内に収納できるので、体裁が良く、物や皮膚をフックに引っ掛ける心配が無い。
請求項3に係る発明によれば、ケース内に収納したフック部材を確実に保持することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の物品吊下げ具は、図2、図3及び図5に示すように、ケース1と、ケース1内に上下方向に沿って収納されたガイド筒2と、ガイド筒2に摺動及び回動可能に挿通されたフック部材3と、ガイド筒2の上端に臨んでケース1内に設置されたバネ材4と、一端がバネ材4に連絡され、他端がケース1の外部に露出した操作軸5とを備える。
ケース1は、下面が開口した直方体より成り、接着テープ、吸盤、ビス等を用いて、背面を壁、柱、家具等に固定できるようになっている。また、ケース1の高さはフック部材3の上下寸法よりも高く、ケース1の幅はフック部材3の奥行よりも広く形成され、内部にフック部材3を完全に収納することができる。
ガイド筒2は、ケース1内の一側寄りに設置され、ガイド筒2の下端にはパイオウ状のストッパ6が中心軸を共有するように取り付けられている。ストッパ6の内径はガイド筒2の内径よりも小さくしてある。
フック部材3は、垂直杆7の下端にフック8が形成されると共に、垂直杆7の上端に球状の大径部9が装着されて成る。フック8の先端は、物品や人体を傷つけることのないよう、滑らかな球状となっている。また、大径部9の直径は、ガイド筒2の内径よりも僅かに小さく、ストッパ6の内径よりも大きく形成されている。
そして、フック部材3の垂直杆7がガイド筒2及びストッパ6の中心孔に摺動自在に挿通され、フック部材3が上下動することにより、フック8がケース1の下面から出没するようになっている。
バネ材4は、ケース1の上端寄りにおいて、その幅方向のほぼ全長に亘って設置される。バネ材4は、ケース1の内面奥側に固定される固定片10と、固定片10の上端を前側下方に折り返した圧接片11とを有する。圧接片11の表面には、フック部材3の大径部9と係合できる断面弧状の凹部12が幅方向に沿って形成されている。
そして、常態において、バネ材4の圧接片11がガイド筒2の中心孔の上方へ張り出している。なお、圧接片11の下端部をケース1の背面側へ向けて傾斜させ、ガイド片13を形成してある。
操作軸5は、ガイド筒2の設置位置から側方へずれた位置において、ケース1の前壁を貫通して軸方向に摺動自在に設けられる。
また、操作軸5の一端はバネ材4の圧接片11に接合され、操作軸5の他端はケース1の外部に露出している。操作軸5の他端には操作ボタン14が装着されている(図1及び図4参照)。
従って、操作ボタン14をケース1の内部に向かって押圧操作すると、操作軸5の一端がバネ材4の圧接片11をケース1の背面側へ押し、圧接片11はガイド筒2の中心孔の上方から後退する。
物品を吊り下げない時は、図1〜図3に示すように、フック部材3を、フック8がケース1の他側に向くよう回動させてから、上方へ押し上げる。すると、フック部材3の大径部9が、バネ材4のガイド片13を押しのけながらガイド筒2の上方へ突出する。
この状態でフック部材3を解放すると、図3に示すように、バネ材4の凹部12とフック部材3の大径部9とが係合し、圧接片11が元の位置へ復帰して大径部9を前方へ押圧する。
この結果、大径部9はガイド筒2の中心孔から外れた位置へ押されて保持され、ガイド筒2内を落下できなくなる。この時、フック部材3は完全にケース1内に収納され、フック8は露出しない。
物品を吊り下げる際には、操作ボタン14をケース1の内部に向けて押圧する。この結果、図5に示すように、操作軸5の一端に押されて、バネ材4の圧接片11がガイド筒2の中心孔の上方から後退し、フック部材3の大径部9がガイド筒2の中心孔の上方へ移動する。
すると、自重によってフック部材3はガイド筒2の中心孔内を落下し、大径部9の落下がストッパ6の上端で規制されて停止する。この時、図4に示すように、フック部材3のフック8は、ケース1の下面から下方へ突出し、このフック8へ物品を吊り下げることができる。
また、フック部材3はガイド筒2及びストッパ6の内部で回動することができるので、フック8を任意の方向に向けることが可能である。
本発明の実施例を示す物品吊下げ具のフック収納状態における斜視図。 本発明の実施例を示す物品吊下げ具のフック収納状態における正断面図。 本発明の実施例を示す物品吊下げ具のフック収納状態における側断面図。 本発明の実施例を示す物品吊下げ具のフック突出状態における斜視図。 本発明の実施例を示す物品吊下げ具のフック突出状態における側断面図。
符号の説明
1 ケース
2 ガイド筒
3 フック部材
4 バネ材
5 操作軸
6 ストッパ
7 垂直杆
8 フック
9 大径部
10 固定片
11 圧接片
12 凹部
13 ガイド片
14 操作ボタン

Claims (3)

  1. 下面が開口したケースと、該ケース内に上下方向に沿って収納されたガイド筒と、前記ガイド筒に摺動及び回動可能に挿通されたフック部材と、前記ケース内に設置されたバネ材と、前記ケースを貫通し、押圧操作によって前記バネ材をその付勢力に抗して変形させる操作軸とを備え、前記フック部材の下端にフックを設けると共に、フック部材の摺動に伴って前記フックが前記ケースの下面から出没し、前記バネ材は、常態において前記フック部材をフックが前記ケース内に没した状態で保持可能であり、前記バネ材が変形した時、前記フック部材が前記ガイド筒内を下方へ摺動することを特徴とした物品吊下げ具。
  2. 前記バネ材が前記ガイド筒の上方に設置され、前記操作軸の一端が前記バネ材に接合されると共に、他端が前記ケースの外部に露出し、前記フック部材の上端に、該フック部材の直径より大径で、前記ガイド筒の内径よりも僅かに小径の大径部を装着し、前記ガイド筒の下端に、前記フック部のフックが前記ケースの下方へ突出した高さで前記大径部の落下を規制するストッパを設け、前記バネ材は、常態において前記ガイド筒の中心孔の上方へ張り出して、前記ガイド筒の上方にある大径部を前記ガイド筒の中心孔から外れた位置へ押圧する圧接片を有し、前記操作軸の他端を前記ケース内部へ向けて押圧した時、前記バネ材の圧接片は前記ガイド筒の中心孔の上方から後退する請求項1に記載の物品吊下げ具。
  3. 前記バネ材の圧接片の表面に、前記大径部と係合する凹部を形成してある請求項2に記載の物品吊下げ具。
JP2006148664A 2006-05-29 2006-05-29 物品吊下げ具 Expired - Fee Related JP4381395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148664A JP4381395B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 物品吊下げ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148664A JP4381395B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 物品吊下げ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007313226A true JP2007313226A (ja) 2007-12-06
JP4381395B2 JP4381395B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=38847627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148664A Expired - Fee Related JP4381395B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 物品吊下げ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4381395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106235851A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 一种可浮动挂钩装置
CN114684214A (zh) * 2022-04-27 2022-07-01 张正琛 一种可悬挂物品的地铁拉手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106235851A (zh) * 2016-08-24 2016-12-21 中国林业科学研究院资源昆虫研究所 一种可浮动挂钩装置
CN114684214A (zh) * 2022-04-27 2022-07-01 张正琛 一种可悬挂物品的地铁拉手

Also Published As

Publication number Publication date
JP4381395B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5698807B2 (ja) 物掛け用パネルを用いた掛け装置
US7316078B2 (en) Picture hanger positioning device
US9732785B2 (en) Suction cup device
US8827125B2 (en) Clothing holders
TWM398385U (en) Telescopic prop-up pole device
JP4381395B2 (ja) 物品吊下げ具
US20070266522A1 (en) Frictional door holder and stop
JP2009285129A (ja) ハンガー、及びハンガーが備えた脱落防止具
KR101272205B1 (ko) 싱크대 및 서랍에 설치 가능한 다용도 거치장치
JP2008307231A (ja) 物干竿等の支持装置
KR200456664Y1 (ko) 수납부위를 가진 휴지걸이 조립체
JP2002138537A (ja) ホース収納水栓
GB2433256A (en) Portable carrier bag holder and dispenser
JP4311580B2 (ja) 二重構造吸盤
JP2001149209A (ja) 衣服用ハンガー掛け具
JP7057920B2 (ja) スライドハンガー
JP6112788B2 (ja) ハンガー
JP2011045395A (ja) 吊下具
JP2011001111A (ja) 吊り下げ具
KR20080001594U (ko) 흡반이 달린 부착장치
USD551424S1 (en) Loading ledge device with friction surface
CN215127740U (zh) 一种置物架
GB2103072A (en) Holders for thin articles
JP3150658U (ja) 竿の支持装置
KR200462867Y1 (ko) 옷걸이 겸용 손잡이를 가지는 가구

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090915

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees