JP2007312320A - 通信機器用の接続装置 - Google Patents

通信機器用の接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312320A
JP2007312320A JP2006141868A JP2006141868A JP2007312320A JP 2007312320 A JP2007312320 A JP 2007312320A JP 2006141868 A JP2006141868 A JP 2006141868A JP 2006141868 A JP2006141868 A JP 2006141868A JP 2007312320 A JP2007312320 A JP 2007312320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
connection
host device
information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006141868A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Iwasaki
渉 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2006141868A priority Critical patent/JP2007312320A/ja
Priority to EP07108416A priority patent/EP1870850A1/en
Priority to CNA2007101050898A priority patent/CN101079739A/zh
Priority to US11/751,697 priority patent/US20070268921A1/en
Publication of JP2007312320A publication Critical patent/JP2007312320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】通信障害の原因を容易に特定可能とすることによりメンテナンス性を向上させる。
【解決手段】 無線パケット通信網40との接続用の通信機器20と、該通信機器20を介して通信を行う上位装置10との間に接続装置1を介在させる。接続装置1は、上位装置10と上位装置10の通信相手先51との間の無線パケット通信網40を介した通信を中継制御する通信制御部122と、前記通信が終了する毎に当該通信の結果情報を表示する表示部140とを備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動販売機の販売情報収集などのテレメトリングの分野や移動体への交通情報配信などのテレマティクスの分野などで用いられる通信機器と、該通信機器を用いる上位装置とを接続する接続装置に関する。
近年、無線パケット通信網を介して情報の収集や配信等を行うテレメトリングやテレマティクスが普及してきている。テレメトリングとは、元来は、通信回線を使って計量器の計量値を読み出す仕組みのことの総称であった。しかし、近年は、一般的に、データの読み取りだけでなく、機器の動作監視や遠隔制御にも用いる用語である。テレメトリングの代表的な例としては、自動販売機の販売管理システム,ガス・水道などの使用量管理システム、無人駐車場における管理システムなどが挙げられる。自動販売機の販売管理システムについては特許文献1を参照されたい。また、テレマティクスとは、自動車などの移動体に通信システムを組み合わせてリアルタイムに情報サービスを提供することを意味する。テレマティクスの代表的な例としては、自動車に設置した端末に交通情報やナビゲーション情報をリアルタイムに提供する車載情報システムなどが挙げられる。
このような分野においては、遠隔地において無線パケット通信網に接続するための通信機器と該通信機器を用いる上位装置とを配置している。前記上位装置はデータ端末装置(DTE:Data Terminal Equipment)に相当する。また、前記通信機器はデータ通信装置(DCE:Data Circuit-terminating Equipment)に相当する。
例えば、自動販売機の販売管理システムにおいては、販売制御や庫内の温度制御を行う制御装置が上位装置に相当する。各上位装置は、定期的に又は任意時に、通信機器を介して所定のネットワークに接続し、該ネットワークを介して所定の管理コンピュータに接続する。そして、管理コンピュータに接続した上位装置は、種々の管理対象データを送信する。
特開2003−51056号公報
しかし、従来のシステムでは、通信障害が発生した場合には原因特定が困難であるという問題点があった。すなわち、原因特定にはプロトコルアナライザなどの測定機器が必要であり、また、通信に関する専門知識が作業者に必要である。しかし、上位装置等の設置場所において、これらの基材及び人材を常駐させることは事実上不可能であるため、通信障害が発生した場合、現場にいる人では通信原因を特定することができず、専門家が基材とともに現場に出向いて対応する必要があった。このため管理に多大なコストを要するという問題点があった。
ところで、上位装置と接続する通信機器には、一般的に、各種通信状態を示すインジケータが備えられている。しかし、このインジケータは専ら現在の状況を示すものであり、通信障害発生後にその原因を特定するのには不十分な情報しか得られなかった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、通信障害の原因を容易に特定可能とすることによりメンテナンス性を向上させることにある。
上記目的を達成するために、本願では、無線パケット通信網との接続用の通信機器と、該通信機器を介して通信を行う上位装置とを相互に接続する接続装置であって、上位装置と上位装置の通信相手先との間の無線パケット通信網を介した通信を中継制御する通信制御部と、前記通信が終了する毎に当該通信の結果情報を表示する表示部とを備えたことを特徴とするものを提案する。
本発明に係る接続装置は、上位装置と通信機器の間に介在し、通信制御部が上位装置とその通信相手先との間の通信を中継制御する。そして、各通信が終了する毎に、その通信の結果情報を接続装置の表示部に表示する。したがって、通信障害が発生して通信が異常終了した場合には、結果情報として異常終了の原因特定に有用な情報を表示することにより、原因特定が容易となりメンテナンス性が向上する。
なお、前記表示部に、前記結果情報に加えて更に通信中及び待機中における動作状況や電波状況など状況情報を表示するようにすると好適である。すなわち、状況表示用の表示部と結果情報表示用の表示部を共通化することによりコストダウンを図ることができる。
表示部の一例としては、前記表示部は複数の発光素子を備えたものが挙げられる。そして、この場合には、各発光素子の発光の組み合わせ又は経時的な発光パターンの変化により結果情報を表示する。このような表示方法により、多種類の結果情報が表示可能となる。
なお、本願において、前記上位装置はデータ端末装置(DTE:Data Terminal Equipment)に相当するものとする。また、前記通信機器はデータ通信装置(DCE:Data Circuit-terminating Equipment)に相当するものとする。
以上説明したように本発明によれば、上位装置と通信機器の間に介在する接続装置の表示部に、通信終了毎にその通信の結果情報が表示される。したがって、通信障害が発生して通信が異常終了した場合には、結果情報として異常終了の原因特定に有用な情報を表示することにより、原因特定が容易となりメンテナンス性が向上する。すなわち、上位装置等を現場で管理する者は、たとえ専門知識がなくても、表示内容を専門知識を有する技術者に電話等で伝えて適切なアドバイスを得ることにより、管理者自身で障害対応を行うことができる。また、プロトコルアナライザなどの特殊な測定機器を必要とすることなく原因特定が可能となる。したがって、メンテナンス性が向上する。
本発明の一実施の形態に係る通信システムについて図面を参照して説明する。図1は本発明に係る通信システムを用いたテレメトリングシステムの構成図である。
本システムは、図1に示すように、例えば下水道の流量監視用のコンピュータなどの上位装置10と、無線パケット通信網40を介して企業内LAN50とを接続したネットワーク環境を提供する。
ここで、上位装置10や企業内LAN50内の端末(図1の例では管理用コンピュータ51)は、固定的にIPアドレスを付与するネットワーク接続サービス用に設定されているとする。一方、無線パケット通信網40では動的にIPアドレスを付与するネットワークサービスを提供しているとする。本願発明では、上位装置10と通信モジュール20の間に接続装置1を介在させ、この接続装置1によりネットワーク環境の相違を吸収させている。
上位装置10は、データ端末装置(DTE:Data Terminal Equipment)に相当する。この上位装置10は、特定のキャリア及びそのキャリアが提供するネットワーク接続サービスに対応するように設計されている。具体的には、接続端末に対して固定IPアドレスを付与するネットワーク接続サービスの利用を前提としており、該サービスに対応した通信モジュールを接続するとともに、該サービスに対応した接続プロトコル・認証プロトコル等に対応するよう設計されている。
上述した上位装置10が前提としているネットワーク接続サービスについて説明する。このネットワーク接続サービスでは、通信モジュールに予めキャリアにより電話番号が割り当てられる。このネットワーク接続サービスの提供下にある無線パケット通信網には、回線制御やパケット中継等を行う中継装置が設けられている。中継装置には、接続先ネットワークである企業内LANに対応して電話番号が割り当てられている。通信モジュールを接続した端末は、無線パケット通信網内の中継装置の電話番号宛に発呼すると、企業内LANなどの所定のネットワークに接続する。中継装置への接続は、予め電話番号を割り当てた通信モジュールからのみ許可される。
本実施の形態に係る通信システムは、このような上位装置10及び管理用コンピュータ51をそのまま利用することを前提とし、動的IPを付与するネットワーク接続サービス提供下の無線パケット通信網40においてもネットワークシステムを構築可能とする。
次に、本実施の形態で利用する、動的IPアドレスを付与するネットワーク接続サービスについて説明する。このネットワーク接続サービスでは、通信モジュール20に予めキャリアにより電話番号が割り当てられる。無線パケット通信網40には、図1に示すように、回線制御やパケット中継等を行う中継装置41が設けられている。通信モジュール20を接続した端末は、予め定められている特別な番号を指定して発呼することにより無線パケット通信網40に接続する。そして、該端末は、中継装置41との間でPAP(Password Authentication Protocol)を用いた認証処理を行うことにより、接続先ネットワークである企業内LAN50に接続可能となる。なお、前記PAP認証では、接続先を特定する情報をユーザ名に含ませることにより、接続先ネットワークを特定する。このネットワーク接続サービスでは、キャリアから無線パケット通信網40に対して所定の範囲のIPアドレス群が割り当てられており、通信モジュール20にはそれぞれ該IPアドレス群に含まれるIPアドレスがIPCP(Internet Protocol Control Protocol)により動的に割り当てられる。
ここで、接続端末に付与するIPアドレスは予め定められたものである。図1に示すように、無線パケット通信網40にはアドレス管理サーバ43が設置されている。このアドレス管理サーバ43は、接続端末の電話番号と、当該電話番号を有する端末に対して配布するIPアドレスのリストを管理する。具体的には、アドレス管理サーバ43は、電話番号とIPアドレスとの対応を記述したアドレス対応テーブルを備えている。また、このアドレス管理サーバ43は、アドレス対応テーブルを更新できるようユーザに対してインタフェイスを提供している。
本接続サービスでは、無線パケット通信網40は、端末が接続してきた際に該接続端末の電話番号を取得する。そして、当該電話番号に対応するIPアドレスをアドレス対応テーブルから取得し、取得したIPアドレスを接続端末に配布する。このアドレス配布にはIPCPが用いられる。すなわち、本実施の形態では、IPCPという動的IP付与技術を用いているものの、配布IPアドレスは所定のものである。
また、本接続サービスでは、無線パケット通信網40は、端末に対応したIPアドレス宛のIPパケットを企業内LAN50から受信し、且つ、当該端末が無線パケット通信網40に接続してない状態の時には、メッセージングサーバ42が当該IPパケットに対応する電話番号をアドレス管理サーバ43から取得し、当該電話番号に対してメッセージを送信する。このメッセージングサービスは、TCP/IPを用いたネットワーク接続サービスではなく、無線通信網を利用した独自プロトコルにより実装されたものである。これにより端末は、企業内LAN50からの接続要求があったことを認識できる。
次に、接続装置1について詳述する。この接続装置1は、データ端末装置に相当する上位装置10と、データ通信装置(DCE:Data Circuit-terminating Equipment)に相当とする通信機器20とを接続する装置である。本実施の形態に係る接続装置1では、CDMA規格の通信モジュール20に対応する。通信モジュール20は、それぞれ対応するキャリアが構築する無線パケット通信網40に接続する通信機器であり、各キャリアが独自に定めた通信規格・通信プロトコル・サービスに対応している。上位装置10は、前述したように、特定のキャリア及びそのキャリアが提供するサービスに対応するように設計されている。具体的には、当該サービスに対応した通信モジュールを接続するとともに、該サービスに対応した接続プロトコル・認証プロトコル等に対応するよう設計されている。
本実施の形態に係る上位装置10は、PDC規格の通信モジュール及びPHS規格の通信モジュールと直接接続可能であるとする。そして、該通信モジュールを用いることにより、各無線パケット通信網を介して企業内LAN50に接続可能となっているとする。本実施の形態に係る接続装置1は、当該上位装置10を改造・変更することなく、CDMA規格の通信モジュール20を用いて、無線パケット通信網40を介して企業内LAN50に接続可能とする。以下、接続装置1についてさらに詳しく説明する。
図2及び図3を参照して本実施の形態に係る接続装置1について詳述する。図2は接続装置1の外観斜視図、図3は接続装置1の機能ブロック図である。なお、図3においては本発明の要旨に係るもののみを記載し、他の構成については省略した。
図2に示すように、接続装置1は、箱状の筐体100内に上述の通信モジュール20を着脱自在に内蔵している。筐体100の端面にはアンテナ接続用のコネクタ101と、上位装置10に接続するためのコネクタ102とが付設されている。また、筐体100の主面には表示部110が設けられている。この表示部110は、発光素子である第1〜第3のLED111〜113により構成される。
図3に示すように、接続装置1は、回線接続の確立などの回線制御を行う回線制御部121と、回線制御部121により確立された回線上でのデータ通信を制御する通信制御部122と、上位装置10とのインタフェイス123と、通信モジュール20とのインタフェイス124と、各種設定データを記憶した設定データ記憶部151と、表示部110の表示制御を行う表示制御部160とを備えている。回線制御部121は、ATコマンドによる回線接続制御、LCP(Link Control Protocol)及びIPCPによるIP層の接続制御を行う。通信制御部122は、回線制御部121により確立された回線上でのデータ通信において、IP層のヘッダに含まれるIPアドレスの変換処理や、TCPパケットの代理応答処理などを行う。
前記回線制御部121及び通信制御部122は、上位装置10と通信モジュール20との間のデータに対して、所定のルールに従って、変換・透過・廃棄等の処理を行う。これらのデータ処理に必要なデータは、前記設定データ記憶部151に記憶されている。
設定データ記憶部151に記憶されているデータについて図4を参照して説明する。図4に示すように、設定データ記憶部151には、無線パケット通信網40に接続するための発呼コマンド(電話番号を含む)、上位装置10の固定IPアドレス、無線パケット通信網40に接続する際に必要な認証データ、接続先のルータ60のIPアドレスが記憶されている。設定データ記憶部151は、例えばEPROMなどの不揮発性メモリからなる。
表示制御部160は、第1〜第3のLED111〜113からなる表示部110の表示制御を行う。この表示制御部160による表示制御は、通常表示モードと結果表示モードに大別される。通常表示モードは、通信終了直後を除く時間帯(待機時及び通信時)に適用されるモードである。通常表示モード時には、表示制御部160は、第1のLED111に関しては、インタフェイス124を介して通信モジュール20から受信した電波状況に応じて点灯制御を行う。また、第2のLED112に関しては、通信モジュール20からの信号に基づき、オンライン状態に応じた点灯制御を行う。また、第3のLED113に関しては、通信制御部122からの信号に基づきトラフィックに応じた点灯制御を行う。
また、表示制御部160は、結果表示モードにおいて結果情報を表示するための結果情報コード表を記憶している。このコード表の一例を図5に示す。図5に示すように、結果情報コード表には、コード番号、通信結果の内容を示す結果情報、当該通結果を表示するための表示形態情報、という情報が記憶されている。この結果情報コード表に記憶されている各情報は、正常終了の場合、異常終了の場合の双方を含む。また正常終了の場合には、通信終了の形態を特定するための情報が記憶されている(図5ではコード番号5及び6のエントリ)。さらに異常終了の場合には、発生した異常の原因を特定するための情報が記憶されている(図5ではコード番号5及び6以外のエントリ)。表示制御部160の動作及びコード表の表示形態情報の詳細については後述する。
次に、本システムにおける通信手順について図面を参照して説明する。まず、図6及び図7を参照して、上位装置10から管理用コンピュータ51に対して通信を開始する場合について説明する。図6は上位装置から管理用コンピュータに通信開始する場合のシーケンスチャート、図7は上位装置から送信されたIPパケットのヘッダに記載されたIPアドレスの変換過程を説明する図である。
図6に示すように、上位装置10は、接続装置1に対して「ATDT080CCDD」コマンドを発呼すると(ステップS101)、接続装置1の回線制御部121は該コマンドを「ATD9999」に変換して通信モジュール20に転送する(ステップS102)。なお、この発呼の契機としては、図7に示すような宛先アドレス:192.168.9.10のIPパケットが生じた時などが挙げられる。前記ATコマンドにより通信モジュール20は無線パケット通信網40内の中継装置41に発呼する(ステップS103)。接続装置1の回線制御部121は、回線レベルで接続が完了した旨の応答「CONNECT」を通信モジュール20を介して受信すると(ステップS104)、PPPにより接続装置1を企業内LAN50に接続するよう処理を開始する。
まず、接続装置1の回線制御部121は、無線パケット通信網40の中継装置41との間でLCPネゴシエーションを開始する(ステップS105)。次に、接続装置1の回線制御部121は、無線パケット通信網40の中継装置41との間でPAP認証処理を行う(ステップS106)。このPAP認証処理は、上位装置10では想定されていないものであるが、本実施の形態に係る無線パケット通信網40を利用する際には必要である。そこで、本実施の形態では、接続装置1が上位装置10に代理して認証処理を行っている。この認証処理が終了すると、接続装置1の回線制御部121は、接続装置1と無線パケット通信網40の中継装置41との間でIPCPネゴシエーションを開始する(ステップS107)。これによりIPCPネゴシエーションが完了し、接続装置1の回線制御部121には無線パケット通信網40から動的IPアドレス:172.16.0.Xが付与される。ここで付与されるIPアドレスは、接続端末である通信モジュール20に対して予め定めたものである。付与された動的IPアドレスはEPROM(図示省略)などの記憶手段に記憶しておく。
PPPネゴシエーションが完了すると、回線レベルで接続が完了した旨の応答「CONNECT」を上位装置10に送信する(ステップS108)。上位装置10は、当該応答を受けてLCPネゴシエーション及びIPCPネゴシエーションを開始する(ステップS109,S110)。ここで、注目すべき点は、接続装置1の回線制御部121が上位装置10に対して応答を行うことである。
以上の処理により上位装置10と企業内LAN50との接続が完了するので、上位装置10は管理用コンピュータ51へのデータ通信を開始する(ステップS111)。ここで、接続装置1の通信制御部122では、IPパケットのヘッダのアドレス変換を行う(ステップS112)。具体的には、図7に示すように、固定端末IPアドレス(192.168.0.1)と動的端末IPアドレス(172.16.0.X)とを相互に変換する。以上の処理により、上位装置10から開始する管理用コンピュータ51との通信が可能となる。
次に、企業内LAN50の管理用コンピュータ51から上位装置10に対して通信を開始する場合について図8乃至10を参照して説明する。図8及び図9は管理用コンピュータから開始する通信のシーケンス図、図10はアドレス変換の過程を説明する図である。
ここでは、上位装置10に接続されている通信モジュール20に対して、アドレス管理サーバ43においてIPアドレス「172.16.0.1」が割り当てられているものとする。
管理用コンピュータ51が、通信相手先の上位装置10と通信するために該上位装置10に接続されている通信モジュール20のIPアドレス「172.16.0.1」を宛先とした接続要求を発すると(ステップS151)、ルータ60は通常のルーティングルールに従って当該パケットを無線パケット通信網40に中継する(ステップS152)。
無線パケット通信網40は、ルータ60から受信したパケットの宛先IPアドレスを参照し、当該IPアドレスに対応する電話番号をアドレス管理サーバ43から取得する。そして、該電話番号宛に、企業内LAN50から接続要求があった旨をメッセージングサービスを利用して通知する(ステップS153)。なお、無線パケット通信網40は、ルータ60から受信した接続要求に係るパケットは破棄する。
メッセージを受信した接続装置1の回線制御部121は、設定データ記憶部151に記憶されている設定データに基づき企業内LAN50への接続処理を開始する。具体的には、「ATD9999」コマンドを通信モジュール20に送出する(ステップS154)。該ATコマンドにより通信モジュール20は無線パケット通信網40内の中継装置41に発呼する(ステップS155)。接続装置1の回線制御部121は、回線レベルで接続が完了した旨の応答「CONNECT」を通信モジュール20を介して受信すると(ステップS156)、PPPにより接続装置1を企業内LAN50に接続するよう処理を開始する。
まず、接続装置1の回線制御部121は、無線パケット通信網40の中継装置41との間でLCPネゴシエーションを開始する(ステップS157)。次に、接続装置1の回線制御部121は、無線パケット通信網40の中継装置41との間でPAP認証処理を行う(ステップS158)。次に、接続装置1の回線制御部121は、接続装置1と無線パケット通信網40の中継装置41との間でIPCPネゴシエーションを開始する(ステップS159)。これによりIPCPネゴシエーションが完了し、接続装置1の回線制御部121には無線パケット通信網40から動的IPアドレス:172.16.0.Xが付与される。ここで付与されるIPアドレスは、上述したように、接続端末である通信モジュール20に対して予め定めたものである。付与された動的IPアドレスはEPROM(図示省略)などの記憶手段に記憶しておく。
PPPネゴシエーションが完了すると、管理用コンピュータ51から接続要求パケットが接続装置1に到達する(ステップS160)。上述したように、無線パケット通信網40は、前記ステップS151で管理用コンピュータ51が送出したパケットを破棄している。このため、管理用コンピュータ51は、当該接続要求パケットの応答を受信できず、タイムアウトにより接続要求パケットを再送する。また、上記ステップS153〜S159の処理にはある程度の時間が必要となるため、再送したパケットの幾つかは更にタイムアウトする。したがって、接続装置1に到達する接続要求パケットは数回再送されたパケットのうちの最新のものである。
接続装置1の回線制御部121は、管理用コンピュータ51から接続要求パケットを受信すると、上位装置10に対して着信があったことを通知する(ステップS161)。上位装置10は、着信通知を受信すると、当該着信通知に対する応答を接続装置1に通知するとともに(ステップS162)、LCPネゴシエーション及びIPCPネゴシエーションを開始する(ステップS163,S164)。ここで、注目すべき点は、接続装置1の回線制御部121が上位装置10に対して応答を行うことである。
このPPPネゴシエーションが完了すると、接続装置1の回線制御部121は、前記ステップS160で管理用コンピュータ51から受信した接続要求パケットを上位装置10に転送する(ステップS165)。接続要求パケットを受信した上位装置10は、当該応答を接続装置1に応答する(ステップS166)。接続装置1は、当該応答パケットをルータ60に中継する(ステップS167)。ルータ60は、通常のルーティングルールに従って当該応答パケットを管理用コンピュータ51に中継する(ステップS168)。
以上の処理により、上位装置10は管理用コンピュータ51への接続が完了したものと判断し、管理用コンピュータ51へのデータ通信を開始する(ステップS169)。ここで、接続装置1の通信制御部122は、IPパケットのヘッダのアドレス変換を行う(ステップS170)。具体的には、図10に示すように、固定端末IPアドレス(192.168.0.1)と動的端末IPアドレス(172.16.0.1)とを相互に変換する。
次に、接続装置1の表示制御部160の動作について図11のフローチャートを参照して説明する。前述したように、表示制御部160は、待機時や通信中は通常表示モードとして動作し、第1〜第3のLED111〜113をそれぞれ個別の情報を表示するものとして点灯制御している。
一方、表示制御部160は、図11に示すように、回線制御部121及び通信制御部122を監視して、上位装置10と管理用コンピュータ51との間の通信の終了を検出すると(ステップS201)、結果表示モードとして動作する(ステップS202〜S205)。
まず、表示制御部160は、回線制御部121及び通信制御部122並びに通信モジュール20の動作状況から、当該通信の結果を判定する(ステップS202)。具体的には、正常終了か異常終了か否か、正常終了の場合にはその終了事由、異常終了の場合には異常の原因を特定する。そして、表示制御部160は、通信結果から結果情報コード表を参照して表示形態情報を取得する(ステップS203)。次に、表示制御部160は、表示部110の全LED111〜113を所定時間(例えば1秒程度)消灯させる(ステップS204)。これは通常表示モードから結果表示モードに移行したことを明示するためである。次に、表示制御部160は、表示形態情報に応じて表示部110の表示制御を行う(ステップS205)。
表示形態情報に基づく表示部110の制御について詳述する。本実施の形態では、表示形態情報として「2→3」のように2つの数字を記憶している(図5参照)。各数字は、表示部110のLED111〜113のオン/オフを3桁の二進数とみなした場合の十進数表記となっている。すなわち、「3」であれば第1のLED111と第3のLED113がオンで、第2のLED112がオフであることを意味する。そして、例えば表示形態情報が「2→3」の場合には、所定時間(例えば0.5秒)第2のLED112のみオンにして、その後に第1のLED111と第3のLED113をオン、第2のLED112をオフにすることを意味する。このように、本実施の形態では、表示部110の発光パターン及び発光パターンの経時的変化により結果情報を表示する。また、表示制御部160は、このような表示制御を所定回数(例えば10回)繰り返し行う。
以上のような結果表示モードが終了すると、表示制御部160は通常表示モードに移行する(ステップS206)。
このように、本実施の形態に係る接続装置1によれば、上位装置10に改造・変更等を加えることなく、本来上位装置10が前提としていなかった無線パケット通信網40を用いた通信が可能となる。また、本実施の形態に係る接続装置1によれば、上位装置10と管理用コンピュータ51との間の通信が終了する毎に表示部110に通信結果が表示されるので、メンテナンス性に優れたものとなる。特に、異常終了した場合に異常の原因を特定する情報が結果情報として表示されるので好適である。また、この通信結果情報の表示は電波状況・トラフィック・電源供給などの一般的な表示内容と共通の表示部110を用いているので、高コスト化を招くことがない。
以上、本発明の一実施の形態について詳述したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では下水道の流量監視を行うテレメトリングシステムについて説明したが、他のテレメトリングシステムや、テレマティクスシステムにおいても本発明を実施できる。
また、上記実施の形態では、通信モジュールとしてCDMA規格のものを例示したが、他の規格のものであっても本発明を実施できる。同様に、上位装置側のインタフェイス規格についても、上述したもの以外のものを適用できる。
また、上記実施の形態では、通信結果情報と通常時の情報とを共通の表示部110で表示するようにしたが、それぞれ別の表示部を設けるようにしてもよい。また、上記実施の形態では、通信結果情報の表示方法として、各LED111〜113の発光パターン及び発光パターンの経時的変化により表していたが、結果情報を表示可能であれば他の形態であっても本発明を実施できる。例えば、7セグメントLEDを用いて数値を直接表示するようにしても良いし、液晶表示装置などにより数字や文字列を直接表示するようにしても良い。
通信システムの構成図 接続装置の外観斜視図 接続装置の構成図 接続装置における設定情報の一例を説明する図 結果情報コード表の一例を説明する図 上位装置から通信開始する場合のシーケンスを説明する図 アドレス変換処理を説明する図 管理用コンピュータから通信開始する場合のシーケンスを説明する図 管理用コンピュータから通信開始する場合のシーケンスを説明する図 アドレス変換処理を説明する図 表示制御部の動作を説明するフローチャート
符号の説明
1…接続装置、100…筐体、110…表示部、111〜113…LED、121…回線制御部、122…通信制御部、160…表示制御部、10…上位装置、20…通信モジュール、40…無線パケット通信網、42…メッセージングサーバ、43…アドレス管理サーバ、50…企業内LAN、51…管理用コンピュータ、60…ネットワークルータ

Claims (4)

  1. 無線パケット通信網との接続用の通信機器と、該通信機器を介して通信を行う上位装置とを相互に接続する接続装置であって、
    上位装置と上位装置の通信相手先との間の無線パケット通信網を介した通信を中継制御する通信制御部と、前記通信が終了する毎に当該通信の結果情報を表示する表示部とを備えた
    ことを特徴とする通信機器用の接続装置。
  2. 前記表示部は更に通信中及び待機中における動作状況や電波状況など状況情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信機器用の接続装置。
  3. 前記結果情報は、少なくとも通信が正常終了したか否かの情報を含み、異常終了した場合には異常終了の原因特定に有用な情報を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の通信機器用の接続装置。
  4. 前記表示部は複数の発光素子を備え、各発光素子の発光の組み合わせ又は経時的な発光パターンの変化により結果情報を表示する
    ことを特徴とする請求項1記載の通信機器用の接続装置。
JP2006141868A 2006-05-22 2006-05-22 通信機器用の接続装置 Pending JP2007312320A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141868A JP2007312320A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 通信機器用の接続装置
EP07108416A EP1870850A1 (en) 2006-05-22 2007-05-17 Connection adapter for communication device
CNA2007101050898A CN101079739A (zh) 2006-05-22 2007-05-22 通信设备用连接装置
US11/751,697 US20070268921A1 (en) 2006-05-22 2007-05-22 Connection Adapter for Communication Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141868A JP2007312320A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 通信機器用の接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007312320A true JP2007312320A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38663152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141868A Pending JP2007312320A (ja) 2006-05-22 2006-05-22 通信機器用の接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070268921A1 (ja)
EP (1) EP1870850A1 (ja)
JP (1) JP2007312320A (ja)
CN (1) CN101079739A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077720A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Ltd 無線通信ネットワークシステムおよび無線データ通信装置
JP2011130295A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 制御装置及び通信装置
JP2011160472A (ja) * 2011-04-25 2011-08-18 Toshiba Corp 制御装置及び通信装置
WO2012018005A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末
JP2016006595A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本電気通信システム株式会社 状態監視システム及び状態監視方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288725A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Sanden Corp 通信機器用の接続装置
JP2008301184A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Sanden Corp 通信機器用の接続装置
JP4932918B2 (ja) * 2010-01-21 2012-05-16 株式会社バッファロー 接続設定装置、接続設定方法及びそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175454B2 (ja) * 1993-12-22 2001-06-11 松下電器産業株式会社 コードレスリモートコントロール装置
US6462644B1 (en) * 1998-11-19 2002-10-08 The Coca-Cola Company Network of vending machines connected interactively to data-base building host
WO2001048712A1 (en) * 1999-12-23 2001-07-05 Nokia Corporation Mobile lotto
JP2003281036A (ja) * 2002-03-19 2003-10-03 Canon Inc 通信システム、通信方法、プログラム、及び記録媒体
US7283544B2 (en) * 2002-12-05 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic network device route management

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011077720A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi Ltd 無線通信ネットワークシステムおよび無線データ通信装置
JP2011130295A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Toshiba Corp 制御装置及び通信装置
WO2012018005A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末
JP2011160472A (ja) * 2011-04-25 2011-08-18 Toshiba Corp 制御装置及び通信装置
JP2016006595A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 日本電気通信システム株式会社 状態監視システム及び状態監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1870850A1 (en) 2007-12-26
US20070268921A1 (en) 2007-11-22
CN101079739A (zh) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007312320A (ja) 通信機器用の接続装置
JP4786081B2 (ja) ホームゲートウエイ装置
JP2003316669A (ja) 監視制御方法および監視制御システム
JP5974931B2 (ja) 通信装置
CN103891257A (zh) 用于监测至少一个传感器的中央处理器
CN102598637A (zh) 通信系统
JP2008306551A (ja) 通信機器用の接続装置
US8456671B2 (en) Communication system, information storage device, management device, and terminal device
AU2007223662B2 (en) Communication device connection apparatus
JP2007288725A (ja) 通信機器用の接続装置
JP4933817B2 (ja) 電気機器の遠隔制御システム
JP2000101578A (ja) 無線ネットワークシステム
CN100349420C (zh) 网络监视控制系统和网络监视控制方法
JP2009182371A (ja) 無線ネットワークシステム、ゲートウェイ、無線端末機器
JP2020095362A (ja) 遠隔監視システム
US7603457B2 (en) Arrangement for state monitoring for components in a packet switched communication network
JP2009260695A (ja) 無線通信ネットワーク
US20090219948A1 (en) Connection adapter for communication device
JP2006311407A (ja) 系統保護リレー装置用のデータ通信システム
JP2008301184A (ja) 通信機器用の接続装置
JP5119127B2 (ja) 交換機及び交換機の保守運用方法
KR100483917B1 (ko) 공기조화기의 원격 감시 장치
JP2009284206A (ja) 通信機器用の接続装置
KR20020084526A (ko) 가전기기 네트워크의 메시지 전송방법
JP2004112073A (ja) 保安通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090319