JP2007306490A - 二次元カラー固体撮像素子 - Google Patents

二次元カラー固体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306490A
JP2007306490A JP2006135208A JP2006135208A JP2007306490A JP 2007306490 A JP2007306490 A JP 2007306490A JP 2006135208 A JP2006135208 A JP 2006135208A JP 2006135208 A JP2006135208 A JP 2006135208A JP 2007306490 A JP2007306490 A JP 2007306490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state imaging
imaging device
dimensional color
photosensitive element
color solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006135208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662883B2 (ja
Inventor
Tomofumi Nagata
朋史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006135208A priority Critical patent/JP4662883B2/ja
Publication of JP2007306490A publication Critical patent/JP2007306490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662883B2 publication Critical patent/JP4662883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】縦線欠陥や横線欠陥が発生した場合であっても、補完処理を容易に行うことができる二次元カラー固体撮像素子を得る。
【解決手段】二次元直交座標において、整数m、nを用いて表される座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に受光画素が存在するカラー撮像素子であって、受光画素のうち、輝度成分を得るための第1の感光素子Gが、|m|+|n|=4j(jは自然数)となる位置にあり、第2の感光素子Rが、|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k (kは整数)となる位置にあり、第3の感光素子Bが、|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k+2となる位置にある色配列を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、受光素子が二次元配列された二次元カラー固体撮像素子に関し、特に、縦線欠陥や横線欠陥が発生した場合であっても補完処理が容易に可能となる改良技術に関する。
撮像素子の高集積化に伴って解像度を向上させる工夫の一つに、複数の受光素子を各行毎に半ピッチ分ずらして配置する、所謂ハニカム構造の二次元カラー固体撮像素子が知られている(例えば特許文献1参照)。この二次元カラー固体撮像素子では、受光素子の配置スペースを広く確保でき、また、素子間隔が短縮化できるため、感度及び解像度が正方格子配列よりも向上する。
上記二次元カラー固体撮像素子における撮像画像の評価としては、上述した感度、解像度とは別に色評価要素がある。二次元カラー固体撮像素子の各受光素子は、カラー撮像する場合に、カラーフィルタを透過した被写体からの光を光電変換し、各カラーフィルタを透過した各色の光成分を、赤、緑、青成分毎に抽出している。また、この種の二次元カラー固体撮像素子においては、高解像度の輝度成分を得るため、感光素子の一部(例えば緑色の感光素子)を輝度成分抽出用として利用している。
特開2000−125311号公報
上述のように、従来のハニカム配列にした二次元カラー固体撮像素子は、感光素子の配列密度を高めることで、輝度成分の水平解像度、垂直解像度を高めている。ここで、ハニカム構造の二次元カラー固体撮像素子を、各感光素子の色配列の観点から考える。図11(a)に示す配列パターンでは、緑色の感光素子Gが二次元直交座標の横方向の線L1、及び縦方向の線L2に沿って隣接して連続的に配列されている。また、図11(b)に示す配列パターンでは、緑色の感光素子G(及び、赤色の感光素子R、青色の感光素子B)が横方向の線L3に沿って連続的に配列されるとともに、緑色の感光素子Gは縦方向の線L4に沿って連続的に配列されている。
ところで、二次元カラー固体撮像素子の製造工程では、ウェハ搬送時等の移動方向が製造装置に応じて限られることから、特に縦方向、横方向に傷などの欠陥が発生することがある。この欠陥としては点状のものの他、線状のものも発生し得る。このような縦又は横方向の線状欠陥が発生したとき、その方向の線L1,L2,L3,L4上に同色の色の受光素子Pが連続して配置されていると、撮像後の補間処理の際に同色同士の距離が長くなってしまい、情報の欠落度合いが大きくなった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、縦線欠陥や横線欠陥が発生した場合であっても、補完処理を容易に行うことができる二次元カラー固体撮像素子を提供し、もって、線状欠陥に対する品質低下の確率を低く抑え、色再現性の向上を図ることを目的とする。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 二次元直交座標において、基準座標を(0,0)としたとき、整数m、nを用いて表される座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に感光素子が存在する二次元カラー固体撮像素子であって、
前記感光素子のうち、
主として輝度成分を得るための第1の感光素子が、
|m|+|n|=4j (jは自然数)
となる位置にあり、
主として色相成分を得るための第2の感光素子が、
|m|+|n|=2(2j+1)
かつ ||m|−|n||+2j=4k (kは整数)
となる位置にあり、
主として前記色相成分とは異なる色相成分を得るための第3の感光素子が、
|m|+|n|=2(2j+1)
かつ ||m|−|n||+2j=4k+2
となる位置にある色配列を有する二次元カラー固体撮像素子。
この二次元カラー固体撮像素子によれば、輝度成分を得るための感光素子が、二次元直交座標の基準座標(0,0)を中心に45度回転させた斜めに配列され、縦方向、横方向に同色の感光素子が並ばないことから、色相成分を得るための感光素子の割合を変えることがなく、製造工程に発生した縦線欠陥や横線欠陥に対しても、損失する色が特定の色に偏ることがなくなる。これにより、損失感光素子の近傍に同色感光素子が存在しなくなることを防止でき、近傍の同色感光素子を用いた損失感光素子の補完処理が容易となる。
(2) (1)項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
|m|=|n|=4h (hは自然数)
で囲まれる領域を単位格子とした色配列を有する二次元カラー固体撮像素子。
この二次元カラー固体撮像素子によれば、|m|=|n|=4hで囲まれる領域を単位格子とし、この単位格子を複数有して色配列が構成されることで、第1の感光素子が単一の斜め方向へ連続する配列であることを緩和し、斜め方向に生じやすい固定パターンノイズが防止される。また、自然数hが2,3…と増加することで、連続して同色が繋がる長さが短縮でき、画像品質の低下が更に小さくなる。
(3) (1)項又は(2)項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
前記第1の感光素子が緑色に対して分光感度を有し、
前記第2、第3の感光素子が赤色、青色に対して分光感度を有する二次元カラー固体撮像素子。
この二次元カラー固体撮像素子によれば、第1の感光素子、第2の感光素子、第3の感光素子のそれぞれが、緑色、赤色、青色の波長帯域に対して分光感度を有することで、三原色の二次元カラー固体撮像素子を実現することができる。また、緑色の第1の感光素子から輝度成分を得ることによって、水平解像度及び垂直解像度の高い輝度成分が得られる。
(4) (1)項〜(3)項のいずれか1項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
前記撮像素子が、電荷結合型固体撮像素子である二次元カラー固体撮像素子。
この二次元カラー固体撮像素子によれば、各感光素子同士の間にはCCD構造の垂直転送レジスタが感光素子列に沿って設けられ、光電変換を行う感光素子から読み出した信号電荷が垂直転送レジスタの列終端へ転送される。それぞれの垂直転送レジスタの転送終端には水平転送レジスタが接続され、水平転送レジスタの出力側からは変換した1画素ずつの信号電圧が出力される。
(5) (1)項〜(3)項のいずれか1項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
前記撮像素子が、CMOS型固体撮像素子である二次元カラー固体撮像素子。
この二次元カラー固体撮像素子によれば、垂直走査回路と水平走査回路及び選択回路が設けられ、各感光素子は、垂直走査回路より延設された選択線と選択回路より延設された呼出し線との間に介設されたスイッチング素子に接続される。垂直走査回路が、所定の垂直走査タイミングに同期した垂直走査信号を各選択線に供給することにより感光素子が選択され、更に、水平走査回路が所定の水平走査タイミングに同期した水平走査信号で選択回路中のスイッチング素子を順次にオン・オフ動作させることにより、各選択線で選択された感光素子に生じている各画素信号が各呼出し線を通じて外部へ読み出される。
本発明に係る二次元カラー固体撮像素子によれば、座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に受光画素を有する色配列構造のカラー撮像素子において、第1の感光素子が|m|+|n|=4j、第2の感光素子が|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k、第3の感光素子が|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k+2となる位置にあるので、輝度成分を得るための感光素子が、二次元直交座標の基準座標(0,0)を中心に45度回転させた斜め方向に配列され、縦方向、横方向に同色の感光素子が連続して並ばない。したがって、色相成分を得るための感光素子の割合を変えることなく、製造工程に発生した縦線欠陥や横線欠陥に対しても、損失する色が特定の色に偏ることを防止できる。これにより、損失感光素子の近傍に同色感光素子が集中することが緩和され、近傍の同色感光素子を用いた損失感光素子の補完処理が容易となる。つまり、線状の欠陥が発生しても、撮像画像の品質が低下する確率を低く抑えることができる。この結果、縦方向若しくは横方向に生じる欠陥に強く、色再現性に富んだ二次元カラー固体撮像素子を得ることができる。
以下、本発明に係る二次元カラー固体撮像素子の好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る二次元カラー固体撮像素子の受光領域を模式的に表した要部拡大平面図である。
本実施の形態に係る二次元カラー固体撮像素子は、電荷結合型固体撮像素子(CCD)やMOS型固体撮像素子を含めた各種の撮像素子に適用される。
この二次元カラー固体撮像素子の受光領域11には、複数の受光素子を各行毎に半ピッチ分ずらして配置する、所謂ハニカム構造で形成されている。受光画素は、主として輝度成分を抽出するための感光特性を有する多数の第1の感光素子Gと、主として色相成分を抽出するための感光特性を有する多数の第2、第3の感光素子R,Bとからなる。感光素子G,R,Bは、それら自体が受光領域11を構成する素地として形成されている。
図2は図1に示す感光素子を二次元直交座標上で表した説明図である。
感光素子は、原点(0,0)を中心に、水平方向mに対して偶数列で配置され、垂直方向nに対して偶数行に配置されている。また、感光素子は、奇数行に対しては、奇数列毎に配置され、各奇数行(又は偶数行)に配列された感光素子に対して、各偶数行(又は奇数行)の感光素子が位相差である半ピッチ分の位置ずれを持って形成されている。
この色配列により、水平方向mと垂直方向nに配列された感光素子G,R,Bのそれぞれの最小画素ピッチ(サンプリング点間の距離)がδm,δnとなっており、この画素ピッチδm,δnが受光領域11における水平解像度と垂直解像度を規定している。また、斜め±45゜の方向における各感光素子G,R,Bの配列についても均一な画素ピッチとなっている。
換言すれば、二次元カラー固体撮像素子は、図2に示した二次元直交座標において、基準座標を(0,0)としたとき、整数m、nを用いて表される座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に受光画素である感光素子が存在する列を有する。
ここで、本実施の形態による二次元カラー固体撮像素子の各感光素子を図2に示す座標系で表現しながら詳細に説明する。
図3は図1に示した感光素子のうち、第1の感光素子としての緑色Gの色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。図3に示すように、各感光素子のうち、主として輝度成分を得るための第1の感光素子Gは、図3にハッチ部分で示すように、
|m|+|n|=4j (jは自然数)
となる位置にある。即ち、原点(0,0)を中心に同心状に四角形V状に配置され、jの値は原点から外側に離れるほど大きい値となっている。
図4は図1に示した第2の感光素子と第3の感光素子との色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。
図4にハッチ部分で示すように、主として色相成分を得るための第2の感光素子R、第3の感光素子Bは、
|m|+|n|=2(2j+1)
となる位置に混在して配列されている。図4は先述の図3を反転した配列となっており、同心状に四角形U状に配置されている。また、jの値は原点から外側に離れるほど大きい値となっている。
図5は図4に示した感光素子のうち、第2の感光素子のみの色配列を模式的に表した要部拡大平面図、図6は図4に示した第3の感光素子のみの色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。
ここで、混在して配列される第2の感光素子R、第3の感光素子Bを更に分解してその配列を特定すれば、第2の感光素子Rは、図5にハッチ部分で示すように、
|m|+|n|=2(2j+1)
かつ ||m|−|n||+2j=4k (kは整数)
となる位置にある。
また、第3の感光素子Bは、図6にハッチ部分で示すように、
|m|+|n|=2(2j+1)
かつ ||m|−|n||+2j=4k+2
となる位置にある。
つまり、この二次元カラー固体撮像素子の色配列は、二次元直交座標(m,n)の原点(0,0)に第1の感光素子Gが配置され、この原点の第1の感光素子Gを中心に、第2、第3の感光素子R,Bからなる菱形の枠状配列U(図4参照)と、第1の感光素子Gからなる菱形の枠状配列V(図3参照)とが、交互に同心状に配置される。第2、第3の感光素子R,Bからなる菱形の枠状配列U内では、第2、第3の感光素子R,Bが図5,図6に示すように、交互に配列される。
各図の原点(m,n)=(0,0)の点は、見た目上、受光領域11の中央が好ましいが、受光領域11の任意の位置であってもよい。なお、図示の配列全体を1つの象限とすれば、補間処理がより簡単となる。ただし、補間処理は任意に対応が可能なため、本実施の形態による色配列の原点(m,n)は特定位置に限定されるものではない。
この二次元カラー固体撮像素子の色配列では、図1に示すように、輝度成分を得るための第1の感光素子Gが、二次元直交座標の基準座標(0,0)を中心に45度回転させた斜めに配列(菱形の枠状に配列)され、縦方向、横方向に同色の感光素子G,R,Bが連続して並ばない。このことから、色相成分を得るための感光素子の割合を変えることなく、製造工程に発生した縦線欠陥や横線欠陥に対しても、損失する色が特定の色に偏ることを防止することができる。これにより、損失感光素子の近傍に同色感光素子が集中して存在することが抑制でき、近傍の同色感光素子を用いた損失感光素子の補完処理が容易となる。
また、二次元カラー固体撮像素子は、第1の感光素子Gが緑色に対して分光感度を有し、第2、第3の感光素子R,Bが赤色、青色に対して分光感度を有する。すなわち、感光素子Gの斜め升目状に配列されている間に、他の感光素子R,Bが配置され、これによって、受光領域11内において各色の感光素子が均等に配列する構成となっているため、感光素子G,R,Bによる3つの色ベクトルが均等に得られ、優れたサンプリング特性が達成される。また、緑色の第1の感光素子Gから輝度成分を得ることによって、水平解像度及び垂直解像度の高い輝度成分が得られる。
したがって、本実施の形態による二次元カラー固体撮像素子によれば、座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に受光画素を有するハニカム構造のカラー撮像素子において、第1の感光素子Gが|m|+|n|=4j、第2の感光素子Rが|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k、第3の感光素子Bが|m|+|n|=2(2j+1)かつ ||m|−|n||+2j=4k+2となる位置にあるので、輝度成分を得るための感光素子Gが、二次元直交座標の基準座標(0,0)を中心に45度回転させた斜めに配列され、縦方向、横方向に同色の感光素子G,R,Bが連続して並ばない。したがって、仮に製造工程で固体撮像素子に縦方向又は横方向の連続欠陥が発生しても、この欠陥による撮像画像への影響を最小限に抑えることができ、常に高品位な撮像画像を得ることができる。この結果、縦方向若しくは横方向に生じる欠陥に強く、色再現性に富んだ二次元カラー固体撮像素子を得ることができる。
次に、本発明に係る二次元カラー固体撮像素子の単位格子を設定した実施の形態を説明する。
本実施形態においては、前述の規定に基づく色配列に対し、その一部の配列を単位格子として、色配列をこの単位格子の繰り返しパターンとしている。
具体的には、本実施形態の二次元カラー固体撮像素子は、上述した色配列において、
|m|=|n|=4h (hは自然数)
で囲まれる領域を単位格子とした色配列を有している。
ここで、図7は自然数h=1の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図、図8はh=2の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図、図9はh=3の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。
例えば、h=1では、図7に示すように、単位格子である座標(0,4)の位置を頂角とする菱形の枠状配列W1が、最外周の枠状配列(Gのみによる菱枠状配列)を共用して、放射状に繰り返し配置されている。また、図7に示した色配列の変形として、h=2では、図8に示すように、単位格子である座標(0,8)の位置を頂角とする菱形の枠状配列W2が、最外周の枠状配列を共用して、放射状に繰り返し配置され、h=3では、図9に示すように、単位格子である座標(0,12)の位置を頂角とする菱形の枠状配列W3が、最外周の枠状配列を共用して、放射状に繰り返し配置されている。
この実施の形態による二次元カラー固体撮像素子によれば、|m|=|n|=4hで囲まれる領域を単位格子とし、この単位格子を複数有して色配列が構成されることで、第1の感光素子Gが単一の斜め方向へ連続する配列であることを緩和し、斜め方向に生じやすい固定パターンノイズが防止される。また、自然数hを2,3…と増加させることで、連続して同色が繋がる長さが短縮でき、画像品質の低下を更に小さくできる。
次に、上記の二次元カラー固体撮像素子を電荷結合型カラー固体撮像素子、MOS型カラー撮像素子に適用した場合の具体的な構成を説明する。
図10は電荷結合型カラー固体撮像素子の構成を(a)、MOS型カラー撮像素子の構成を(b)に表した具体例の説明図である。
二次元カラー固体撮像素子が電荷結合型固体撮像素子(カラーCCD)100である場合、図10(a)において、受光領域11には、図1に示した第1の感光素子Gが、緑色(G)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子とし、色相抽出用の第2、第3の感光素子R,Bが、赤色(R)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子と、青色(B)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子として形成されている。
これらの感光素子G,R,Bは、それら自体が各分光感度特性を有する感光素子で形成されたり、同一の感光特性を有するフォトダイオード等の受光エレメント上に、各分光感度特性を有する色フィルタを積層することによって形成されている。
各感光素子G,R,Bの隣りに不図示のトランスファゲートを介して垂直電荷転送路が形成され、垂直電荷転送路の上面に多数の転送電極が積層されている。垂直転送回路から所定の転送電極に供給される駆動回路13等からの垂直転送駆動信号に同期して、各感光素子G,R,Bの画素信号が各垂直電荷転送路によって垂直転送される。
各垂直電荷転送路の終端部に水平電荷転送路15が形成されており、各垂直電荷転送路から垂直転送されてきた各画素信号を、駆動回路13より供給される2相駆動方式等の水平転送駆動信号に同期して水平転送することにより画素信号を読み出す。
このように、感光素子G,R,Bを、それぞれ緑色(G),赤色(R),青色(B)の波長帯域に対して分光感度を有する感光素子にすることで、三原色の二次元カラー固体撮像素子を実現することができ、緑(G)の感光素子から輝度成分を取ることによって、水平解像度及び垂直解像度の高い輝度成分が得られる。
一方、二次元カラー固体撮像素子がCMOS型固体撮像素子200である場合、図10(b)において、受光領域11には、図1に示した感光素子Gが、緑色(G)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子として、色相抽出用の感光素子R,Bが、赤色(R)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子と、青色(B)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子として形成されている。
これらの感光素子G,R,Bは、それら自体が各分光感度特性を有する感光素子で形成されたり、同一の感光特性を有するフォトダイオード等の受光エレメント上に、各分光感度特性を有する色フィルタを積層することによって形成されている。
この受光領域11に対して、不図示の垂直走査回路及び水平走査回路と、選択回路17が設けられている。更に、各感光素子G,R,Bは、垂直走査回路より延設された選択線と選択回路17より延設された呼出し線19との間に介設されたスイッチング素子に接続されている。
そして、垂直走査回路が、所定の垂直走査タイミングに同期した垂直走査信号を各選択線に供給することにより感光素子G,R,Bを選択し、更に、水平走査回路が所定の水平走査タイミングに同期した水平走査信号で選択回路17中のスイッチング素子を順次にオン・オフ動作させることにより、上記の各選択線で選択された感光素子G,R,Bに生じている各画素信号が、各呼出し線19を通じて外部へ読み出される。
本発明に係る二次元カラー固体撮像素子の受光領域を模式的に表した要部拡大平面図である。 図1に示す感光素子を二次元直交座標上で表した説明図である。 図1に示した第1の感光素子のみの色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 図1に示した第2の感光素子と第3の感光素子との色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 図4に示した第2の感光素子のみの色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 図4に示した第3の感光素子のみの色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 h=1の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 h=2の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 h=3の場合の第1、第2及び第3の感光素子の色配列を模式的に表した要部拡大平面図である。 電荷結合型カラー固体撮像素子の構成を(a)、MOS型カラー撮像素子の構成を(b)に表した具体例の説明図である。 従来の市松配列された二次元カラー撮像素子の受光領域の構成を示す説明図である。
符号の説明
11 受光画素
100 電荷結合型固体撮像素子
200 CMOS型固体撮像素子
B 第3の感光素子
G 第1の感光素子
R 第2の感光素子
W1,W2,W3 単位格子

Claims (5)

  1. 二次元直交座標において、基準座標を(0,0)としたとき、整数m、nを用いて表される座標(m、n)のうち、|m|+|n|が偶数となるような格子点に感光素子が存在する二次元カラー固体撮像素子であって、
    前記感光素子のうち、
    主として輝度成分を得るための第1の感光素子が、
    |m|+|n|=4j (jは自然数)
    となる位置にあり、
    主として色相成分を得るための第2の感光素子が、
    |m|+|n|=2(2j+1)
    かつ ||m|−|n||+2j=4k (kは整数)
    となる位置にあり、
    主として前記色相成分とは異なる色相成分を得るための第3の感光素子が、
    |m|+|n|=2(2j+1)
    かつ ||m|−|n||+2j=4k+2
    となる位置にある色配列を有する二次元カラー固体撮像素子。
  2. 請求項1記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
    |m|=|n|=4h (hは自然数)
    で囲まれる領域を単位格子とした色配列を有する二次元カラー固体撮像素子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
    前記第1の感光素子が緑色に対して分光感度を有し、
    前記第2、第3の感光素子が赤色、青色に対して分光感度を有する二次元カラー固体撮像素子。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
    前記撮像素子が、電荷結合型固体撮像素子である二次元カラー固体撮像素子。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれか1項記載の二次元カラー固体撮像素子であって、
    前記撮像素子が、CMOS型固体撮像素子である二次元カラー固体撮像素子。
JP2006135208A 2006-05-15 2006-05-15 二次元カラー固体撮像素子 Expired - Fee Related JP4662883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135208A JP4662883B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 二次元カラー固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006135208A JP4662883B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 二次元カラー固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306490A true JP2007306490A (ja) 2007-11-22
JP4662883B2 JP4662883B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38840021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006135208A Expired - Fee Related JP4662883B2 (ja) 2006-05-15 2006-05-15 二次元カラー固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662883B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012114994A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114558A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114993A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114992A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
US8531563B2 (en) 2011-02-28 2013-09-10 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US8723991B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723992B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723993B2 (en) 2011-03-11 2014-05-13 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8730545B2 (en) 2011-03-24 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8730360B2 (en) 2011-03-11 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element, method of controlling operation of same and image sensing system
US8736743B2 (en) 2011-03-24 2014-05-27 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8804016B2 (en) 2011-03-24 2014-08-12 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8842214B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8878970B2 (en) 2011-02-28 2014-11-04 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8922684B2 (en) 2011-06-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8922683B2 (en) 2012-07-06 2014-12-30 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US8928785B2 (en) 2011-03-11 2015-01-06 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8958000B2 (en) 2011-12-27 2015-02-17 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8964087B2 (en) 2011-12-27 2015-02-24 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US8970748B2 (en) 2011-06-30 2015-03-03 Fujifilm Corporation Imaging device, storage medium storing a control program for imaging device, and control method for imaging device
US8982253B2 (en) 2011-12-27 2015-03-17 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9036061B2 (en) 2011-12-27 2015-05-19 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US9113027B2 (en) 2011-12-27 2015-08-18 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9148634B2 (en) 2011-12-27 2015-09-29 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program where a basic color filter array pattern is repeated to reduce false color generation when image is thinned
US9204020B2 (en) 2011-12-27 2015-12-01 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US9313466B2 (en) 2011-03-09 2016-04-12 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9485482B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program for color mixing correction

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085035A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Nikon Corporation Dispositif d'imagerie a semiconducteur
JP2007124137A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置
JP2007274632A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 撮像装置およびカメラシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002085035A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Nikon Corporation Dispositif d'imagerie a semiconducteur
JP2007124137A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 撮像装置
JP2007274632A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 撮像装置およびカメラシステム

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743246B2 (en) 2011-02-21 2014-06-03 Fujifilm Corporation Color imaging device
WO2012114558A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114993A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114992A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
JP5054856B1 (ja) * 2011-02-21 2012-10-24 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
CN102884796A (zh) * 2011-02-21 2013-01-16 富士胶片株式会社 彩色成像元件
US8456553B2 (en) 2011-02-21 2013-06-04 Fujifilm Corporation Color imaging element
US9431444B2 (en) 2011-02-21 2016-08-30 Fujifilm Corporation Single-plate color imaging element including color filters arranged on pixels
JP5345258B2 (ja) * 2011-02-21 2013-11-20 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
JP5380629B2 (ja) * 2011-02-21 2014-01-08 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
WO2012114994A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 富士フイルム株式会社 カラー撮像素子
US8711257B2 (en) 2011-02-21 2014-04-29 Fujifilm Corporation Color imaging device
US8804015B2 (en) 2011-02-21 2014-08-12 Fujifilm Corporation Color imaging device
CN102884796B (zh) * 2011-02-21 2014-07-09 富士胶片株式会社 彩色成像元件
US8704922B2 (en) 2011-02-28 2014-04-22 Fujifilm Corporation Mosaic image processing method
US8878970B2 (en) 2011-02-28 2014-11-04 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8531563B2 (en) 2011-02-28 2013-09-10 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US9288454B2 (en) 2011-02-28 2016-03-15 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US9313466B2 (en) 2011-03-09 2016-04-12 Fujifilm Corporation Color imaging element
US8730360B2 (en) 2011-03-11 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element, method of controlling operation of same and image sensing system
US8723993B2 (en) 2011-03-11 2014-05-13 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8928785B2 (en) 2011-03-11 2015-01-06 Fujifilm Corporation Imaging device and storage medium storing an imaging program
US8804016B2 (en) 2011-03-24 2014-08-12 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8842214B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723991B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8723992B2 (en) 2011-03-24 2014-05-13 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing an imaging program
US8730545B2 (en) 2011-03-24 2014-05-20 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8736743B2 (en) 2011-03-24 2014-05-27 Fujifilm Corporation Color imaging element, imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8922684B2 (en) 2011-06-30 2014-12-30 Fujifilm Corporation Imaging device, control method for imaging device, and storage medium storing a control program for imaging device
US8970748B2 (en) 2011-06-30 2015-03-03 Fujifilm Corporation Imaging device, storage medium storing a control program for imaging device, and control method for imaging device
US8958000B2 (en) 2011-12-27 2015-02-17 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9036061B2 (en) 2011-12-27 2015-05-19 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus
US9100558B2 (en) 2011-12-27 2015-08-04 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus
US9113027B2 (en) 2011-12-27 2015-08-18 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9148634B2 (en) 2011-12-27 2015-09-29 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program where a basic color filter array pattern is repeated to reduce false color generation when image is thinned
US9204020B2 (en) 2011-12-27 2015-12-01 Fujifilm Corporation Color imaging apparatus having color imaging element
US8982253B2 (en) 2011-12-27 2015-03-17 Fujifilm Corporation Color imaging element
US8964087B2 (en) 2011-12-27 2015-02-24 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program
US9485482B2 (en) 2011-12-27 2016-11-01 Fujifilm Corporation Imaging device, method for controlling imaging device, and storage medium storing a control program for color mixing correction
US8922683B2 (en) 2012-07-06 2014-12-30 Fujifilm Corporation Color imaging element and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662883B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662883B2 (ja) 二次元カラー固体撮像素子
JP5054856B1 (ja) カラー撮像素子
JP5589146B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5597777B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
US8804015B2 (en) Color imaging device
JP5380629B2 (ja) カラー撮像素子
EP2800384A1 (en) Color imaging element
US20140307132A1 (en) Color imaging element
JPH11355790A (ja) 二次元カラー撮像素子
JP5607265B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6396044B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006211631A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5124549B2 (ja) 固体撮像素子の動画像信号読出方法及び撮像装置
JP2006303407A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JP2007088733A (ja) Ccd型単板式カラー固体撮像素子
JPH11355791A (ja) 二次元カラー撮像素子
JP2010118839A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees