JP2006074360A - 撮像装置及び信号処理方法 - Google Patents

撮像装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006074360A
JP2006074360A JP2004254350A JP2004254350A JP2006074360A JP 2006074360 A JP2006074360 A JP 2006074360A JP 2004254350 A JP2004254350 A JP 2004254350A JP 2004254350 A JP2004254350 A JP 2004254350A JP 2006074360 A JP2006074360 A JP 2006074360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
green
red
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004254350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4633413B2 (ja
Inventor
Seiji Tanaka
誠二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004254350A priority Critical patent/JP4633413B2/ja
Priority to US11/210,678 priority patent/US20060044428A1/en
Publication of JP2006074360A publication Critical patent/JP2006074360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633413B2 publication Critical patent/JP4633413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】 偽色を低減すると共に解像感を上げる。
【解決手段】 信号処理部は、画素混合を行った後(ステップS1)、R画素やB画素の間隔及び位相に対応するようにG画素にLPF処理を施し(ステップS2)、LPF済みのG画素とR画素及びB画素との相関値を求める(ステップS3)。G画素の補間処理を行った後(ステップS4)、G画素と相関値とに基づいてR画素及びB画素を補間する(ステップS5)。
【選択図】 図3

Description

本発明は、撮像装置及び信号処理方法に係り、特に、固体撮像素子から出力された各画素の信号を混合して所定の信号処理を行う撮像装置及び信号処理方法に関する。
CCDイメージセンサから読み出された画素を混合してから転送することによって、1フレームの転送速度を上げることが行われている。しかし、画素混合方式によっては、画素の位相がずれてしまい、静止画と同様の色補間方法では偽色が発生してしまう。
偽色防止としては、撮像素子で撮像した画像を当該撮像素子の画素数より少ない画素数で表示する場合に、間引き処理を行わない撮像装置が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特許文献1に記載された撮像装置は、撮像面に4つの異なる分光特性を持つカラーフィルタを有し、これらのカラーフィルタが水平方向に対しては2画素周期で相異なるカラーフィルタが繰り返されて配置され、垂直方向に対しては2画素周期で相異なるカラーフィルタが繰り返され、かつ、4ライン毎に1ラインを1画素分水平方向にオフセットさせるように配置されている撮像素子を備えている。
そして、上記撮像装置は、撮像素子の4Nライン(Nは1以上の整数)毎に2ライン分の画素の信号を読み出し、上記2ライン分の信号の斜め方向に隣接する2画素の信号の加算と、垂直方向に隣接する2画素の信号の加算とを交互に行う。これにより、撮像装置は、撮像素子から所定の行の画素の信号を間引いて読み出すことができると共に、この間引いて読み出された信号からカラーの映像信号を形成することができる。
また、DC成分の色を欠落させること無く、且つ、高周波・高彩度の被写体画像においても新たな偽色を発生させること無く、色補間を行う信号処理装置が開示されている(例えば、特許文献2を参照。)。
特許文献2に記載された信号処理装置は、相関度の高い方向に色分離し第1の色差信号を算出する第1の色差信号算出手段と、第1の色差信号算出手段とは異なる所定の演算により第2の色差信号を算出する第2の色差信号算出手段と、第1及び第2の色差信号から第1及び第2の彩度値を算出する彩度検出回路と、第1及び第2の彩度値に基づいて第1及び第2の色差信号のいずれかを選択して出力するセレクタとを有する。この結果、ナイキスト周波数を有する、縦横判定を誤判定する可能性のある部分においては、縦横両方から色分離を行って得られた色差信号が出力される。
さらに、同色の画素を混合して低解像度の画像を生成する場合に偽信号や偽色の発生を抑制するデジタルカメラが開示されている(例えば、特許文献3を参照。)。特許文献3に記載されたデジタルカメラは、ハニカム配列のCCDを有し、(4k+1)、(4k+2)列目では、B色とG色の混合画素の中心位置を固定し、(4k+1)列目のR色の混合画素の中心位置を重み付け処理により所定の位置にずらす。これにより、1列単位で混合画素の位置を均等にしているので、混合画素から画像を生成した場合の偽信号や偽色の発生を抑えている。
特開平9−331538号公報 特開2002−300590号公報 特開2003−299112号公報
しかしながら、特許文献1に記載された撮像装置は、撮像素子から所定の行の画素の信号を間引いて読み出しているため、解像度が低下してしまい、画質が劣化してしまう問題がある。特許文献2に記載された信号処理装置は、色差信号を生成する際に生じる偽色を抑制するものであり、画素混合による位相ずれを考慮したものではない。
また、特許文献3に記載されたデジタルカメラは、各色の画素を混合した後、R色の混合画素の中心位置をずらしただけである。このため、R色とG色、B色とG色の間で、空間周波数のずれが残ったままであり、偽色が発生してしまう問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために提案されたものであり、偽色を低減すると共に解像感を上げることができる撮像装置及び信号処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る撮像装置は、正方格子を略45度回転した状態で複数の画素を配置すると共に、偶数行又は奇数行では赤色及び青色の画素を交互に配置し、奇数行又は偶数行では緑色の画素のみを配置した固体撮像素子と、前記固体撮像素子から読み出された同色画素の信号を所定個数毎に混合して、赤色、緑色、青色について各々画素信号を生成する画素混合手段と、前記画素混合手段により生成された赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように、前記画素混合手段により生成された緑色の画素信号にフィルタ処理を施すフィルタと、前記画素混合手段により生成された赤色又は青色の画素信号と、前記フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の相関値を演算する相関値演算手段と、前記画素混合手段により生成された緑色の画素信号と、前記相関値演算手段により演算された相関値と、に基づいて、赤色又は青色の補間信号を生成する補間手段と、を備えている。
また、本発明に係る信号処理方法は、正方格子を略45度回転した状態で複数の画素を配置すると共に、偶数行又は奇数行では赤色及び青色の画素を交互に配置し、奇数行又は偶数行では緑色の画素のみを配置した固体撮像素子から、同色画素の信号を所定個数毎に混合して、赤色、緑色、青色について各々画素信号を生成し、生成された赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように、前記緑色の画素信号にフィルタ処理を施し、生成された赤色又は青色の画素信号と、前記フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の相関値を演算し、生成された緑色の画素信号と演算された相関値とに基づいて、赤色又は青色の補間信号を生成する。
固体撮像素子は、正方格子を略45度回転した状態で複数の画素を配置すると共に、例えば、偶数行では赤色及び青色の画素を交互に配置し、奇数行では緑色の画素のみを配置したものである。なお、偶数行と奇数行に配置する画素の色は、異なっていてもよい。
画素混合手段は、固体撮像素子から読み出された同色画素の信号を所定個数毎に混合することで、赤色、緑色、青色について各々画素信号を生成する。所定個数とは、色毎に応じて変えていてもよい。
フィルタは、赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように、画素混合手段により生成された緑色の画素信号にフィルタ処理を施す。これにより、赤色又は青色の画素信号と、フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の対応付けが容易になり、互いの相関がとれる状態になる。
相関値演算手段は、画素混合手段により生成された赤色又は青色の画素信号と、フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の相関値を演算する。相関値は、赤色又は青色の画素信号とフィルタ処理済みの緑色の画素信号との相関を表す値であるので、基準となる緑色の画素信号が存在すれば、それに対応する赤色又は青色の画素信号を求めることが可能である。
そこで、補間手段は、画素混合手段により生成された緑色の画素信号と、相関値演算手段により演算された相関値と、に基づいて、赤色又は青色の補間信号を生成する。これにより、補間処理後の緑色の画素信号と同様の空間周波数であり、かつ位相ずれのない赤色又は青色の画素信号を得ることができる。このような赤色又は青色の画素信号は、緑色の画素信号との相関を考慮して求められたものであるので、偽色を抑制することもできる。
したがって、本発明に係る撮像装置及び信号処理方法によれば、赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように緑色の画素信号にフィルタ処理を施し、赤色又は青色の画素信号とフィルタ処理済みの緑色の画素信号との相関値を演算し、緑色の画素信号と相関値とに基づいて赤色又は青色の補間信号を生成することにより、偽色の発生を抑制し、解像感を上げることができる。
ここで、補間手段は、画素混合手段により生成された緑色の画素信号に基づいて緑色の補間信号を生成し、緑色の補間信号と相関値とに基づいて、緑色の補間信号の空間周波数と同じ空間周波数の赤色又は青色の補間信号を生成してもよい。 これにより、赤色、青色、及び緑色の補間信号の空間周波数を等しく高くすると共にその位相ずれを抑制することができる。
また、前記フィルタは、赤色又は青色の画素信号の位相に対応するように、緑色の画素信号にフィルタ処理を施してもよい。
本発明に係る撮像装置及び信号処理方法によれば、赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように緑色の画素信号にフィルタ処理を施し、赤色又は青色の画素信号とフィルタ処理済みの緑色の画素信号との相関値を演算し、緑色の画素信号と相関値とに基づいて赤色又は青色の補間信号を生成することにより、偽色の発生を抑制し、解像感を上げることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。
撮像装置は、撮像レンズ1を介して入射された光に応じて画像信号を生成するCCDイメージセンサ2と、CCDイメージセンサ2で生成された画像信号がディジタル信号に変換された後に所定の信号処理を実行する信号処理部3と、信号処理済みの画像信号に基づく画像を表示する表示装置4と、を備えている。
撮像装置は、さらに、信号処理部3からデータバス5を介して供給された画像信号を記憶するメモリ6と、画像信号を記録媒体に記録する画像記録装置7と、装置全体を制御する中央処理演算ユニット(CPU)8と、を備えている。
表示装置4は、例えばLCDからなり、信号処理部3から直接供給された画像信号や、画像記録装置7に記録された画像信号に基づく画像を表示する。画像記録装置7は、例えば、フラッシュメモリ等の不揮発性半導体メモリに画像信号を記録するものでもよいし、磁気ディスクや光ディスクに画像信号を記録するものであってもよい。
図2は、CCDイメージセンサ2のフォトダイオードの配列を示す図である。CCDイメージセンサ2は、画素をいわゆるハニカム配列に配置したものである。
CCDイメージセンサ2は、八角形の形状を持つ画素(フォトダイオード)を互い違いに(正方格子を略45度回転したように)配置している。例えば、奇数行目では、R(赤)、B(青)、R、B、R、B、…の画素が交互に配置されている。偶数行目では、奇数行目の画素間の位置に、G(緑)の画素のみが配置されている。さらに再び、奇数行目ではG画素間の位置に、B、R、B、R、…の画素が交互に配置され、偶数行目では奇数行目の画素間の位置にGの画素のみが配置されている。そして、各画素から信号が読み出されて、読み出された信号は信号処理部3に供給される。
以上のように構成された撮像装置において、信号処理部3は、R・G・Bに相関があることを考慮して、各画素から読み出された信号に次のような信号処理を施すことによって、RGBの各画素を補間する。
図3は、信号処理部3による画素補間の処理手順を示すフローチャートである。すなわち、信号処理部3は、ステップS1からステップS5までの処理を実行することで、RGBの各画素を補間する。
ステップS1では、信号処理部3は、CCDイメージセンサ2で生成され、ディジタル信号に変換された後の画像信号を用いて、RGBのそれぞれについて画素混合を行う。
例えば、R及びBは、図2に示すように、同色の4つの画素のうち、最小の四角形を形成する画素が混合された結果、新たな1画素となる(R1、B3、R5、B7)。Gは、同色の6つの画素のうち、列方向が長手方向である長方形を形成する画素が混合された結果、新たな1画素となる(G2、G4、G6…)。なお、図2の下段には、1画素となったR1、R5、R9、B3、B7、B11、G2、G4、G6、G8、G10の混合間隔(以下、単に「間隔」という。)を示している。
図4及び図5(A)は、ステップS1の画素混合によって得られた画素についての空間的な位相のずれを示す図である。同図に示すように、R1、B3、R5、B7は等間隔ではなく、R画素の位相がB画素の位相寄りになっている。また、R画素(B画素も同様)の間隔とG画素の間隔が異なっており、G画素はR画素よりも空間周波数成分が高くなっている。
このように、ステップS1の処理後では、R画素に位相ずれがあり、さらにR画素(B画素も同様)とG画素との空間周波数成分の相違が存在するため、このままではRGBの相関関係(本実施形態では、RとGの相関関係、BとGの相関関係)を求めることができない。そこで、信号処理部3は、次のステップS2に移行する。
ステップS2では、信号処理部3は、G画素にローパスフィルタ(LPF)処理を施す。これによって、R画素とG画素、B画素とG画素の相関をとれるようにして、ステップS3に移行する。例えば、R1に対応するG画素(GLPF_R1)、B3に対応するG画素(GLPF_B3)は、次のように求められる。
GLPF_R1=(G0+G2*4+G4)/6
GLPF_B3=(G2+G4)/2
図6は、LPF処理後のG画素であるGLPF_R1、GLPF_B3を示す図である。図5(B)は、LPF処理後のG画素であるGLPF_R1、GLPF_B3、GLPF_R5、GLPF_B7、GLPF_R9、GLPF_B11を示す図である。これらの図に示すように、R1の間隔とGLPF_R1の間隔や、B3の間隔とGLPF_B3の間隔が一致している。また、間隔だけでなく、位相も一致している。
なお、信号処理部3は、画素混合後のR画素やB画素の間隔及び位相に対応するように、G画素にLPF処理を施せばよく、上記の数式に限定されるものではない。
ステップS3では、信号処理部3は、LPF済みのG画素とR画素及びB画素との差(相関値)を演算して、ステップS4に移行する。図5(C)は、R画素及びB画素とLPF済みのG画素との相関値を示す図である。信号処理部3は、例えば相関値R1SUB、B3SUBについては、次の演算を行う。
R1SUB=R1−GLPF_R1
B3SUB=B3−GLPF_B3
R1SUBは、R1(赤)とGLPF_R1(緑)の相関値を表している。B3SUBは、B3(青)とGLPF_B3(緑)の相関値を表している。なお、図5(C)に示すように、信号処理部3は、その他、相関値R5SUB、B7SUB、R9SUB、B11SUB、…についても同様に演算する。ここでは、相関値として減算を行ったが、その他の演算を行ってもよい。
ステップS4では、信号処理部3は、次式のようにG画素間を補間して、ステップS5に移行する。図5(D)は、補間処理後のG画素を示す図である。
G1’=(G0+G2)/2
G2’=G2
G3’=(G2+G4)/2
G4’=G4
上記式を一般化すると、次の通りになる。
Gn’=(G(n−1)+G(n+1))/2 (nが奇数のとき)
Gn’=Gn (nが偶数のとき)
ステップS5では、信号処理部3は、ステップS3で求めた相関値を用いてR画素及びB画素を補間する。図5(E)は補間後のR画素、(F)は補間後のB画素を示す図である。具体的には、下式に示すように、G画素に相関値を加算することで、R画素やB画素を補間する。
R2’=G2’+R1SUB
R3’=G3’+R1SUB
R4’=G4’+(R1SUB+R5SUB)/2
B2’=G2’+B3SUB
B3’=G3’+B3SUB
B4’=G4’+B3SUB
この結果、Rn’(nは自然数)は、ステップS4における補間処理によって求められたGn’と、ステップS3における位相ずれのないGとRの相関値と、によって生成(補間)されたものである。このため、Rn’は、図5(D)及び(E)に示すように、Gn’と同様の空間周波数及び位相を再現することができる。また、Rn’は、Gn’との相関を用いて生成されるので、偽色を抑制することできる。Bn’も同様に、図5(D)及び(F)に示すように、Gn’と同様の空間周波数及び位相を再現することができる。また、Bn’も、Gn’との相関を用いて生成されるので、偽色を抑制することできる。
なお、R4’を演算するにあたり[(R1SUB+R5SUB)/2]を用いたのは次の通りである。R4’を演算するときに使用するG4’は、R1SUB及びR5SUBの両方と相関があるからである。
以上のように、本発明の実施の形態に係る撮像装置は、R画素やB画素の間隔及び位相に対応するようにG画素にLPF処理を施すことによって、LPF処理後のG画素とR画素又はB画素との相関値を求めることができる。
さらに、上記撮像装置は、G画素と相関値とに基づいてR画素及びB画素を補間することにより、補間処理後のG画素と同様の空間周波数であり、かつ位相ずれのないR画素及びB画素を得ることができる。このようなR画素及びB画素は、G画素との相関を考慮して求められたものであるので、偽色を抑制することもできる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で設計変更されたものについても適用可能である。例えば、LPF処理を表した数式、相関値を表した数式等は、特に限定されるものではない。また、上記撮像装置は、動画像を撮像するものでもよいし、静止画像を撮像するものでもよいのは勿論である。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。 CCDイメージセンサのフォトダイオードの配列を示す図である。 信号処理部による画素補間の処理手順を示すフローチャートである。 画素混合によって得られた画素についての空間的な位相のずれを示す図である。 画素混合によって得られた画素及び信号処理済みの画素の間隔や位相ずれを示す図である。 LPF処理後のG画素であるGLPF_R1、GLPF_B3を示す図である。
符号の説明
1 撮像レンズ
2 CCDイメージセンサ
3 信号処理部
4 表示装置
5 データバス
6 メモリ
7 画像記録装置
8 CPU

Claims (6)

  1. 正方格子を略45度回転した状態で複数の画素を配置すると共に、偶数行又は奇数行では赤色及び青色の画素を交互に配置し、奇数行又は偶数行では緑色の画素のみを配置した固体撮像素子と、
    前記固体撮像素子から読み出された同色画素の信号を所定個数毎に混合して、赤色、緑色、青色について各々画素信号を生成する画素混合手段と、
    前記画素混合手段により生成された赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように、前記画素混合手段により生成された緑色の画素信号にフィルタ処理を施すフィルタと、
    前記画素混合手段により生成された赤色又は青色の画素信号と、前記フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の相関値を演算する相関値演算手段と、
    前記画素混合手段により生成された緑色の画素信号と、前記相関値演算手段により演算された相関値と、に基づいて、赤色又は青色の補間信号を生成する補間手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記補間手段は、前記画素混合手段により生成された緑色の画素信号に基づいて緑色の補間信号を生成し、前記緑色の補間信号と前記相関値とに基づいて、前記緑色の補間信号の空間周波数と同じ空間周波数の赤色又は青色の補間信号を生成する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記フィルタは、前記赤色又は青色の画素信号の位相に対応するように、前記緑色の画素信号にフィルタ処理を施す
    請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 正方格子を略45度回転した状態で複数の画素を配置すると共に、偶数行又は奇数行では赤色及び青色の画素を交互に配置し、奇数行又は偶数行では緑色の画素のみを配置した固体撮像素子から、同色画素の信号を所定個数毎に混合して、赤色、緑色、青色について各々画素信号を生成し、
    生成された赤色又は青色の画素信号の混合間隔に対応するように、前記緑色の画素信号にフィルタ処理を施し、
    生成された赤色又は青色の画素信号と、前記フィルタ処理済みの緑色の画素信号と、の相関値を演算し、
    生成された緑色の画素信号と演算された相関値とに基づいて、赤色又は青色の補間信号を生成する信号処理方法。
  5. 生成された緑色の画素信号に基づいて緑色の補間信号を生成し、前記緑色の補間信号と前記相関値とに基づいて、前記緑色の補間信号の空間周波数と同じ空間周波数の赤色又は青色の補間信号を生成する
    請求項4に記載の信号処理方法。
  6. 前記赤色又は青色の画素信号の位相に対応するように、前記緑色の画素信号にフィルタ処理を施す
    請求項4または請求項5に記載の信号処理方法。
JP2004254350A 2004-09-01 2004-09-01 撮像装置及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP4633413B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254350A JP4633413B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 撮像装置及び信号処理方法
US11/210,678 US20060044428A1 (en) 2004-09-01 2005-08-25 Image pickup device and signal processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004254350A JP4633413B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 撮像装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006074360A true JP2006074360A (ja) 2006-03-16
JP4633413B2 JP4633413B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35942496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004254350A Expired - Fee Related JP4633413B2 (ja) 2004-09-01 2004-09-01 撮像装置及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060044428A1 (ja)
JP (1) JP4633413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164778A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Eastman Kodak Co 撮像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7511323B2 (en) * 2005-08-11 2009-03-31 Aptina Imaging Corporation Pixel cells in a honeycomb arrangement
US8144984B2 (en) * 2006-12-08 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program for color fringing estimation and compensation
GB2488769A (en) * 2011-03-07 2012-09-12 Sony Corp Image Sensor Including an Array of Primary Colour Sensitive Photosensors Being Read in Line Subsets

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036809A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像処理方法
JP2001101398A (ja) * 1999-07-27 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001285885A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号処理方法
JP2003078919A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Fuji Film Microdevices Co Ltd 撮像装置
JP2003264844A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその信号読出し方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642678A (en) * 1984-09-10 1987-02-10 Eastman Kodak Company Signal processing method and apparatus for producing interpolated chrominance values in a sampled color image signal
JP2751254B2 (ja) * 1988-11-10 1998-05-18 ソニー株式会社 固体撮像装置の信号処理回路
JP2003299112A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036809A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および画像処理方法
JP2001101398A (ja) * 1999-07-27 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
JP2001285885A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置および信号処理方法
JP2003078919A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Fuji Film Microdevices Co Ltd 撮像装置
JP2003264844A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその信号読出し方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164778A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Eastman Kodak Co 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4633413B2 (ja) 2011-02-16
US20060044428A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053654B2 (ja) 画像処理装置およびその方法と電子カメラ
JP5872408B2 (ja) カラー撮像装置及び画像処理方法
JP5702894B2 (ja) カラー撮像素子および撮像装置
EP2763417B1 (en) Device, method and program for image processing, recording medium, and imaging device
JP5702896B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP2013048409A (ja) カラー撮像装置
JP5378627B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法ならびに撮像システム
JP4796871B2 (ja) 撮像装置
JP5597777B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
JP5698874B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
US8786738B2 (en) Image sensing apparatus and method of controlling operation of same
JP5621057B2 (ja) カラー撮像素子
JP2004336469A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び画像処理方法
JP2009021985A (ja) 撮像装置及び撮像装置の駆動方法
CN104041019B (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
JP4633413B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP5411390B2 (ja) カラー撮像素子
JP2004193911A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、デジタルスチルカメラ
JP5624228B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2009033737A (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び同時化処理プログラム
JP5607267B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010212979A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010193400A (ja) 撮像装置
JP2005143031A (ja) 静止画カラーカメラ装置
JP2018195961A (ja) 画像処理信号方法、画像信号処理装置、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees