JPH11355790A - 二次元カラー撮像素子 - Google Patents

二次元カラー撮像素子

Info

Publication number
JPH11355790A
JPH11355790A JP10176739A JP17673998A JPH11355790A JP H11355790 A JPH11355790 A JP H11355790A JP 10176739 A JP10176739 A JP 10176739A JP 17673998 A JP17673998 A JP 17673998A JP H11355790 A JPH11355790 A JP H11355790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive elements
dimensional color
photosensitive
imaging device
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10176739A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP10176739A priority Critical patent/JPH11355790A/ja
Publication of JPH11355790A publication Critical patent/JPH11355790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】二次元カラー撮像素子の輝度成分の解像度を高
める。 【解決手段】主として輝度成分を得るための第1の感光
素子Yと、主として色相成分を得るための第2,第3の
感光素子C1,C2とが市松配列されている。斜め方向
に沿って配置された8個の感光素子Yから成る斜め升目
状配列の間に、感光素子C1とC2が配置され、感光素
子Y,C1,C2の組合せが放射状に繰返し配列されて
いる。感光素子Y,C1,C2の配列を水平方向と垂直
方向から見ると、画素ピッチδx,δyの間隔を置いて位
置するそれぞれの配列内に、感光素子Yが存在するた
め、受光領域1における限界水平解像度及び限界垂直解
像度を損なうことなく、輝度成分の水平解像度と垂直解
像度を高くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高解像度の輝度成
分が得られる二次元カラー撮像素子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、二次元撮像素子から高解像度の輝
度成分を得るために、輝度成分抽出用の感光素子のサン
プリング点を市松配列にしたものが知られている。
【0003】一般的に知られている二次元撮像素子の受
光領域には、図6(a)に示すような正方行列状に配列
された多数の感光素子Yが形成されているのに対し、上
記の市松配列の二次元撮像素子では、図6(b)に示す
ように、多数の感光素子Yが市松配列されて受光領域を
構成している。
【0004】更に、図6(b)に示す二次元撮像素子
は、受光領域を構成する素地としての感光素子Y自体が
市松配列で形成されており、ベイヤ(Bayer)配列のよ
うに、正方行列状に配列形成された各フォトダイオード
の光入射面に、輝度成分抽出用の色フィルタを市松配列
した構造のものとは異なっている。
【0005】これら図6(a)(b)に示す各配列の画
素ピッチδsx,δsyとδmx,δmyを比較すると、それぞ
れのピッチ間隔には、δsx>δmx、δsy>δmyの関係が
ある。このことから、感光素子Yのサンプリング点を市
松配列にした二次元撮像素子の方が、感光素子Yのサン
プリング点を正方行列状にした二次元撮像素子よりも、
輝度成分の水平解像度と垂直解像度の少なくとも一方を
高くすることができると言われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の感光素
子Yのサンプリング点を市松配列にした二次元撮像素子
は、いわゆる白黒撮像用の二次元撮像素子に適用した場
合に、高解像度の輝度信号が得られるものではあるが、
二次元カラー撮像素子に適用した場合には、輝度信号の
高解像度化を実現することが困難であった。
【0007】図7は、上記の市松配列を適用して、二次
元カラー撮像素子を実現しようとした場合の従来例を示
している。図7において、高品位の二次元カラー撮像素
子を実現するためには、輝度成分を受光領域の全体にわ
たって均一に得られるようにする必要があることから、
輝度成分抽出用の感光素子Yが水平方向と垂直方向に均
等に配置され、これらの感光素子Yの間に、色相成分抽
出用の感光素子C1,C2が配置されている。
【0008】しかし、図7に示す感光素子Yを水平方向
と垂直方向から見ると、それぞれの画素ピッチがδcx,
δcyとなり、全ての感光素子Y,C1,C2による最小
の画素ピッチδmx,δmyと比較すると、δcx>δmx、δ
cy>δmyの関係になる。このため、上記従来の市松配列
を適用して、高解像度の輝度成分の得られる二次元カラ
ー撮像素子を実現することが困難であった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来技術の課題を克服するために成されたものであり、主
として輝度成分を得るための第1の感光素子と、主とし
て色相成分を得るための第2,第3の感光素子とが、水
平及び垂直方向に市松配列された受光領域を有する二次
元カラー撮像素子において、前記第1の感光素子を斜め
升目状に配列し、前記第2,第3の感光素子を前記第1
の感光素子の斜め目升目状配列の間に配列する構成とし
た。
【0010】この構成によれば、第1,第2,第3の感
光素子の配列を水平方向と垂直方向から見ると、各配列
内には第1の感光素子が存在することとなるため、輝度
成分の水平解像度と垂直解像度が高くなる。
【0011】また、前記第1の感光素子の斜め升目状配
列の間に配列される前記第2,第3の感光素子を、前記
受光領域内において均等に配列する構成とした。
【0012】この構成によれば、第1,第2,第3の感
光素子による3つの色ベクトルが均等に得られ、優れた
サンプリング特性が達成される。
【0013】また、前記第1の感光素子は緑色(G)に
対して分光感度を有し、前記第2の感光素子は赤色
(R)に対して分光感度を有し、前記第3の感光素子は
青色(B)に対して分光感度を有する感光素子でそれぞ
れ構成した。
【0014】かかる構成によれば、水平解像度及び垂直
解像度の高い輝度成分が得られるのに加えて、三原色の
二次元カラー撮像素子を実現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る二次元カラー
撮像素子の一実施の形態を図1ないし図5を参照して説
明する。尚、本実施の形態の二次元カラー撮像素子は、
MOS型固体撮像素子や電荷結合型固体撮像素子(CC
D)を含めた各種の撮像素子に適用されるものである。
【0016】図1において、この二次元カラー撮像素子
の受光領域1には、主として輝度成分を抽出するための
感光特性を有する多数の感光素子Yと、主として色相成
分を抽出するための感光特性を有する多数の感光素子C
1,C2が形成されている。
【0017】更に、感光素子Y,C1,C2は、それら
自体が受光領域1を構成する素地として形成され、且つ
市松配列で形成されている。すなわち、水平方向xの各
奇数列(又は偶数列)に配列された感光素子に対して、
各偶数列(又は奇数列)の感光素子が位相差πの位置ず
れを持って形成され、垂直方向yについても同様に、各
奇数行(又は偶数行)に配列された感光素子に対して、
各偶数行(又は奇数行)の感光素子が位相差πの位置ず
れを持って形成されている。
【0018】この市松配列により、水平方向xと垂直方
向yに配列された感光素子Y,C1,C2のそれぞれの
最小画素ピッチ(サンプリング点間の距離)がδx,δy
となっており、この画素ピッチδx,δyが受光領域1に
おける限界水平解像度と限界垂直解像度を規定してい
る。また、斜め±45゜の方向(対角線方向)における
各感光素子Y,C1,C2についても均一な画素ピッチ
で配列されている。
【0019】更に、斜め45゜の方向に沿って配置され
た感光素子Yのみから成る第1の配列と、斜め45゜の
方向に沿って感光素子Yと感光素子C1,C2が交互に
配置されて成る第2の配列とが、斜め−45゜の方向に
沿って交互に配列されている。更に、斜め−45゜の方
向に沿って配置された感光素子Yのみから成る第3の配
列と、斜め−45゜の方向に沿って感光素子Yと感光素
子C1(又はC2)が交互に配置されて成る第4の配列
とが、斜め45゜の方向に沿って交互に配置されてい
る。
【0020】更に別言すれば、斜め±45゜の方向に沿
って配置された8個の感光素子Yから成る配列(以下、
斜め升目状配列という)の間に、感光素子C1とC2が
配置され、この感光素子Y,C1,C2の組合せが放射
状に繰返し配列されている。
【0021】かかる構成の受光領域1を備えた二次元カ
ラー撮像素子では、感光素子Y,C1,C2の配列を水
平方向と垂直方向から見ると、画素ピッチδx,δyの間
隔を置いて位置するそれぞれの配列内に、感光素子Yが
存在している。このため、本実施の形態の斜め升目状配
列によれば、色相成分抽出用の感光素子C1,C2が配
置されていても、受光領域1が本来的に持っている輝度
成分の限界水平解像度及び限界垂直解像度を損なうこと
無く、高い水平解像度及び垂直解像度を有する輝度成分
が得られる。
【0022】更に、感光素子Yの斜め升目状に配列され
ている間に、他の感光素子C1,C2が配置され、これ
によって、受光領域1内において均等に配列する構成と
なっているため、感光素子Y,C1,C2による3つの
色ベクトルが均等に得られ、優れたサンプリング特性が
達成される。
【0023】尚、本実施の形態の優位性は、図5に示す
実験結果によっても確認された。同図は、2種類のジー
メンススターチャート(160×160pix/1cycle)
を実際の二次元撮像素子で撮像して得られた輝度成分の
画像を示している。すなわち、パターンの荒いジーメン
ススターチャートを撮像して得られた輝度画像が左欄
に、パターンの細かなジーメンススターチャートを撮像
して得られた輝度画像が右欄に示されている。
【0024】更に、図5(a)は、図6(b)の市松配
列された輝度成分抽出用の感光素子のみから成るモノク
ロ撮像素子で得られた2値の輝度画像、図5(b)は、
図1に示した本実施の形態の斜め升目状配列を適用した
二次元カラー撮像素子で得られた2値の輝度画像、図5
(c)は、図7に示した二次元カラー撮像素子で得られ
た2値の輝度画像を示しており、いずれの二次元撮像素
子も画素ピッチが等しくなっている。
【0025】図5(b)から明らかなように、本実施の
形態の二次元カラー撮像素子によると、図5(a)と同
様の高水平解像度及び高垂直解像度の輝度画像が得られ
ることが確認された。
【0026】一方、図5(c)の二次元カラー撮像素子
では、水平方向と垂直方向のパターンの隙間が広くなっ
ており、水平解像度と垂直解像度が低くなることがわか
る。
【0027】このように、本実施の形態によれば、輝度
成分を得るための感光素子Yを斜め升目状に配列したこ
とで、水平、垂直解像度の高い輝度成分が得られ、鮮明
な画像を提供することができる。
【0028】図2は、本実施の形態の変形列の構成を示
している。同図において、この二次元カラー撮像素子の
受光領域2も、図1に示したのと同様に、感光素子Y,
C1,C2が市松配列で形成されている。すなわち、水
平方向xの各奇数列(又は偶数列)に配列された感光素
子に対して、各偶数列(又は奇数列)の感光素子が位相
差πの位置ずれを持って形成され、垂直方向yについて
も同様に、各奇数行(又は偶数行)に配列された感光素
子に対して、各偶数行(又は奇数行)の感光素子が位相
差πの位置ずれを持って形成されている。
【0029】ただし、互いに隣り合う3個ずつの感光素
子が角度60゜で隣接し、これにより、水平及び垂直方
向に配列された感光素子と、斜め方向に配列された感光
素子との成す角度が60゜となっている。
【0030】かかる構成によると、感光素子Y,C1,
C2の配列を水平方向と垂直方向から見た場合に、画素
ピッチδx,δyの間隔を置いて位置するそれぞれの配列
内に、感光素子Yが存在しているため、色相成分抽出用
の感光素子C1,C2が配置されていても、受光領域2
が本来的に有している輝度成分の限界水平解像度及び限
界垂直解像度を損なうこと無く、高い水平解像度及び直
解像度を有する輝度成分が得られる。
【0031】次に、図3に基づいて、本実施の形態の斜
め升目状配列を適用したMOS型カラー撮像素子の具体
例を説明する。図3(a)において、受光領域3には、
図1に示した斜め升目状配列の感光素子Yを、緑色
(G)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子と
し、色相抽出用の感光素子C1,C2を、赤色(R)の
波長帯域に対して受光感度を有する感光素子と、青色
(B)の波長帯域に対して受光感度を有する感光素子と
して形成されている。
【0032】これらの感光素子G,R,Bは、それら自
体が各分光感度特性を有する感光素子で形成されたり、
同一の感光特性を有するフォトダイオード等の受光エレ
メント上に、各分光感度特性を有する色フィルタを積層
することによって形成されている。
【0033】この受光領域3に対して、垂直走査回路4
と水平走査回路5及び選択回路6が設けられている。更
に、各感光素子G,R,Bは、図3(b)の概念図に示
すように、垂直走査回路4より延設された選択線Lyと
選択回路6より延設された呼出し線Lxとの間に介設さ
れたスイッチング素子SWに接続されている。
【0034】そして、垂直走査回路4が、所定の垂直走
査タイミングに同期した垂直走査信号を各選択線Lyに
供給することにより感光素子G,R,Bを選択し、更
に、水平走査回路5が所定の水平走査タイミングに同期
した水平走査信号で選択回路6中のスイッチング素子を
順次にオン・オフ動作させることにより、上記の各選択
線Lyで選択された感光素子G,R,Bに生じている各
画素信号が、各呼出し線Lxを通じて外部へ読み出され
る。
【0035】次に、図4に基づいて、本実施の形態の斜
め升目状配列を適用した電荷結合型カラー固体撮像素子
(カラーCCD)の具体例を説明する。図4(a)にお
いて、受光領域7には、図1に示した斜め升目状配列の
感光素子Yを、緑色(G)の波長帯域に対して受光感度
を有する感光素子とし、色相抽出用の感光素子C1,C
2を、赤色(R)の波長帯域に対して受光感度を有する
感光素子と、青色(B)の波長帯域に対して受光感度を
有する感光素子として形成されている。
【0036】これらの感光素子G,R,Bは、それら自
体が各分光感度特性を有する感光素子で形成されたり、
同一の感光特性を有するフォトダイオード等の受光エレ
メント上に、各分光感度特性を有する色フィルタを積層
することによって形成されている。
【0037】更に、図4(b)の概念図に示すように、
各感光素子G,R,Bの隣りにトランスファゲート8を
介して垂直電荷転送路9が形成され、垂直電荷転送路9
の上面に多数の転送電極11が積層されている。垂直転
送回路10から所定の転送電極11に供給される4相駆
動方式等の垂直転送駆動信号に同期して、各感光素子
G,R,Bの画素信号が各垂直電荷転送路9によって垂
直転送される。
【0038】更に、各垂直電荷転送路9の終端部に水平
電荷転送路12が形成されており、各垂直電荷転送路9
から垂直転送されてきた各画素信号を、水平転送回路1
3より供給される2相駆動方式等の水平転送駆動信号に
同期して水平転送することにより画素信号を読み出す。
【0039】このように、図1に示した感光素子Y,C
1,C2を、それぞれ緑色(G),赤色(R),青色
(B)の波長帯域に対して分光感度を有する感光素子に
することで、三原色の二次元カラー撮像素子を実現する
ことができ、緑(G)の感光素子から輝度成分を取るこ
とによって、水平解像度及び垂直解像度の高い輝度成分
が得られる。
【0040】また、感光素子Y,C1,C2に対して補
色の関係にある感光素子や、原色と補色の感光素子が混
在する場合にも同様の効果が得られる。
【0041】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
主として輝度成分を得るための第1の感光素子を斜め升
目状に配列し、主として色相成分を得るための第2,第
3の感光素子を第1の感光素子の斜め升目状配列の間に
配置したので、輝度成分の限界水平解像度及び限界垂直
解像度を損ねることなく、斜め方向における輝度成分の
解像度を高めることができる。
【0042】また、第1の感光素子の升目状配列の間に
配列される第2,第3の感光素子を受光領域内に均等に
配列したので、第1,第2,第3の感光素子による3つ
の色ベクトルが均等に得られる。よって、優れたサンプ
リング特性が得られる。
【0043】また、第1の感光素子を緑色(G)に対し
て分光感度を有する感光素子、第2の感光素子を青色
(B)に対して分光感度を有する感光素子、第3の感光
素子を赤色(R)に対して分光感度を有する感光素子で
それぞれ構成することで、水平解像度と垂直解像度の高
い輝度成分が得られるのに加えて、三原色の二次元カラ
ー撮像素子を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る二次元カラー撮像素子の受
光領域の構成を示す説明図である。
【図2】本実施の形態に係る二次元カラー撮像素子の変
形例の構成を示す説明図である。
【図3】MOS型カラー撮像素子の具体例の構成を示す
説明図である。
【図4】電荷結合型カラー固体撮像素子の具体例の構成
を示す説明図である。
【図5】本実施の形態の二次元カラー撮像素子によりジ
ーメンススターチャートを撮像して得られた中間調画像
を示す図である。
【図6】従来の二次元撮像素子の受光領域の構成を示す
説明図である。
【図7】従来の市松配列された二次元カラー撮像素子の
受光領域の構成を示す説明図である。
【符号の説明】
1,2,3,7…受光領域 Y…輝度成分抽出用の感光素子 C1,C2…色相成分抽出用の感光素子 G…緑色の感光素子 B…青色の感光素子 R…赤色の感光素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として輝度成分を得るための第1の感
    光素子と、主として色相成分を得るための第2,第3の
    感光素子とが、水平及び垂直方向に市松配列された受光
    領域を有する二次元カラー撮像素子において、 前記第1の感光素子が斜め升目状に配列され、前記第
    2,第3の感光素子が前記第1の感光素子の斜め升目状
    配列の間に配列されることを特徴とする二次元カラー撮
    像素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の感光素子の斜め升目状配列の
    間に配列される前記第2,第3の感光素子が、前記受光
    領域内において均等に配列されることを特徴とする請求
    項1に記載の二次元カラー撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の感光素子は緑色(G)に対し
    て分光感度を有し、前記第2の感光素子は赤色(R)に
    対して分光感度を有し、前記第3の感光素子は青色
    (B)に対して分光感度を有することを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の二次元カラー撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記二次元カラー撮像素子は、MOS型
    固体撮像素子であることを特徴とする請求項1ないし請
    求項3のいずれか1項に記載の二次元カラー撮像素子。
  5. 【請求項5】 前記二次元カラー撮像素子は、電荷結合
    型固体撮像素子であることを特徴とする請求項1ないし
    請求項3のいずれか1項に記載の二次元カラー撮像素
    子。
JP10176739A 1998-06-09 1998-06-09 二次元カラー撮像素子 Pending JPH11355790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176739A JPH11355790A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 二次元カラー撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10176739A JPH11355790A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 二次元カラー撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11355790A true JPH11355790A (ja) 1999-12-24

Family

ID=16018962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10176739A Pending JPH11355790A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 二次元カラー撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11355790A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019774B2 (en) 2001-10-30 2006-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
JP2006352466A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2007258686A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2008205940A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
JP2008311681A (ja) * 2006-02-23 2008-12-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2009027488A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 撮像回路および撮像装置
US7570290B2 (en) 2004-12-27 2009-08-04 Sony Corporation Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US7671316B2 (en) 2006-03-31 2010-03-02 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US8045022B2 (en) 2007-06-12 2011-10-25 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting a luminance signal
US8072007B2 (en) 2007-06-22 2011-12-06 Fujifilm Corporation Backside-illuminated imaging device
US8125547B2 (en) 2007-11-22 2012-02-28 Fujifilm Corporation Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus including photoelectric conversion elements for luminance detection
US8830364B2 (en) 2011-03-30 2014-09-09 Fujifilm Corporation Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019774B2 (en) 2001-10-30 2006-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and mobile terminal incorporating same
US8023018B2 (en) 2004-12-27 2011-09-20 Sony Corporation Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
US7570290B2 (en) 2004-12-27 2009-08-04 Sony Corporation Drive method for solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus
JP2006352466A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fujitsu Ltd 撮像装置
JP2008311681A (ja) * 2006-02-23 2008-12-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
US7952623B2 (en) 2006-02-23 2011-05-31 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and image pickup apparatus
JP2007258686A (ja) * 2006-02-23 2007-10-04 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
US7982174B2 (en) 2006-03-31 2011-07-19 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US7915574B2 (en) 2006-03-31 2011-03-29 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US7915576B2 (en) 2006-03-31 2011-03-29 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US7671316B2 (en) 2006-03-31 2010-03-02 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US9560325B2 (en) 2006-03-31 2017-01-31 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US11056526B2 (en) 2006-03-31 2021-07-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US8227737B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US8598508B2 (en) 2006-03-31 2013-12-03 Sony Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
US10483314B2 (en) 2006-03-31 2019-11-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device camera system and driving method of the same
JP2008205940A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Sony Corp 固体撮像装置および撮像装置
US8045022B2 (en) 2007-06-12 2011-10-25 Fujifilm Corporation Imaging apparatus for correcting a luminance signal
US8072007B2 (en) 2007-06-22 2011-12-06 Fujifilm Corporation Backside-illuminated imaging device
JP2009027488A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 撮像回路および撮像装置
US8125547B2 (en) 2007-11-22 2012-02-28 Fujifilm Corporation Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus including photoelectric conversion elements for luminance detection
US8830364B2 (en) 2011-03-30 2014-09-09 Fujifilm Corporation Driving method of solid-state imaging device, solid-state imaging device, and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662883B2 (ja) 二次元カラー固体撮像素子
US8164669B2 (en) Charge-coupled device image sensor with efficient binning of same-color pixels
EP0757496B1 (en) Colour image pickup apparatus
KR20060074866A (ko) 고체 촬상 소자의 구동 방법, 고체 촬상 소자 및 촬상 장치
JPS6359587B2 (ja)
KR100711120B1 (ko) 비월주사방법에 의해 증가된 수직 해상도를 갖는 고체촬상장치
JPH0628450B2 (ja) 固体撮像装置
JP5380629B2 (ja) カラー撮像素子
JPH11355790A (ja) 二次元カラー撮像素子
US4821088A (en) Solid-state color image pickup unit with mosaic color filter and two horizontal output registers
JP4460751B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2013100093A1 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
EP3973696B1 (en) Color filter array apparatus
US4791307A (en) Method for reading out charges in solid-state image pickup unit
JP3704406B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11355791A (ja) 二次元カラー撮像素子
JP2591182B2 (ja) カラー固体撮像素子
JP2003060185A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
JP4060410B2 (ja) 固体撮像装置
JP2635545B2 (ja) 固体撮像装置
JP2920953B2 (ja) カラー固体撮像素子
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPS63141485A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPH0420091A (ja) カラー固体撮像素子
JPS5838991B2 (ja) カラ−固体撮像装置