JP2007304427A - 光スイッチング素子 - Google Patents

光スイッチング素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304427A
JP2007304427A JP2006134237A JP2006134237A JP2007304427A JP 2007304427 A JP2007304427 A JP 2007304427A JP 2006134237 A JP2006134237 A JP 2006134237A JP 2006134237 A JP2006134237 A JP 2006134237A JP 2007304427 A JP2007304427 A JP 2007304427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
waveguide
switching element
multimode waveguide
optical switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006134237A
Other languages
English (en)
Inventor
Tapuriya Rooshan
タプリヤ ローシャン
Shigetoshi Nakamura
滋年 中村
Takashi Kikuchi
崇 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006134237A priority Critical patent/JP2007304427A/ja
Priority to US11/605,348 priority patent/US7403678B2/en
Publication of JP2007304427A publication Critical patent/JP2007304427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/07Materials and properties poled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】丈夫でしかも低い動作電圧で光路を切り替えることができる光スイッチング素子の提供。
【解決手段】光を多モードで伝播するとともに、電気光学効果を有する多モード導波路2と、前記多モード導波路の一端に接続された1または複数の第1単一モード導波路1と、前記多モード導波路の他端に接続された複数の第2単一モード導波路6と、多モード導波路2の一方の側における一の側縁近傍に配設された第1電極4と、前記一方の側における他の側縁近傍に配設された第2電極5と、多モード導波路2の他方の側に配設された第3電極3とを有し、第1電極4および第2電極5は、多モード導波路2内の光モード場における輝点の上に位置するように配設され、第1電極4と第3電極3との間、および第2電極5と第3電極3との間に電圧を印加することにより、第1単一モード導波路1と第2単一モード導波路6との間で光路を切り替える光スイッチング素子
【選択図】図1

Description

本発明は、光スイッチング素子に関し、特に、低い動作電圧で光路を切り替えることができる光スイッチング素子に関する。
次世代の光データリンクを構築するためには、構造が強固で低い動作電圧で高速で動作する光スイッチング素子が必要とされている。しかしながら、これまでの光スイッチング素子は、一般的にY字型分岐路や光路切替カプラーを使用していたので構造的に脆弱であった。
これに対して光の干渉を利用する多モード干渉導波路(multimode interferometer、MMI)は、意図しない屈折率の変化や組立不良に対しても強く、将来が期待されるが、MMIは、これまで光スイッチング素子においては受動素子としてしか利用されてこなかった。
近年、MMIを能動素子として使用した光スイッチング素子が提案された(特許文献1)。前記光スイッチング素子は、MMI光合分波導波路部14の内部に形成される光モード場に合わせるように電極16および17を配設した構成を有している(特許文献1)。なおこれらの符号は特許文献1に記載された符号である。
特開平11−84434号公報
特許文献1に記載の光スイッチング素子は丈夫ではあるが、高い駆動電圧が必要であり、効率が悪いという問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべく成されたものであり、丈夫であり、しかも低い動作電圧で光路を切り替えることができる光スイッチング素子を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、光を多モードで伝播するとともに、電気光学効果を有する多モード導波路と、前記多モード導波路の一端に接続された1または複数の第1単一モード導波路と、前記多モード導波路の他端に接続された複数の第2単一モード導波路と、前記多モード導波路の一方の側における一の側縁近傍に配設された第1電極と、前記多モード導波路の前記一方の側における他の側縁近傍に配設された第2電極と、前記多モード導波路の他方の側に配設された第3電極とを有し、前記第1電極および前記第2電極は、前記多モード導波路内を伝播する光によって形成される光モード場における輝点の上に位置するように配設されてなるとともに、前記第1電極と前記第3電極との間、および前記第2電極と前記第3電極との間に電圧を印加することにより、前記第1単一モード導波路と前記第2単一モード導波路との間で光路を切り替えることを特徴とする光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、第1単一モード導波路を伝搬されてきた光は、前記第1単一モード導波路と多モード導波路との接続部において分散し、前記多モード導波路の一端に多モードで入射される。そして、前記光は、多モード導波路の内部で互いに干渉して光モード場を形成しつつ、前記多モード導波路の他端に向かって多モードで伝播される。そして、前記多モード導波路と第2単一モード導波路との接続部において単一モード光に収束され、第2単一モード導波路のうちの一方を単一モードで伝搬される。
前記多モード導波路内においては、前記光モード場に複数の輝点が形成される。
ここで、第1電極および第2電極は、何れも前記輝点の上方に位置するように形成されている。そして、第3電極は、前記多モード導波路を挟んで第1電極および第2電極の反対側に設けられている。また、前記多モード導波路は電気光学効果を有する。
したがって、前記第1電極と前記第3電極、および前記第2電極と前記第3電極との間に、多モード導波路の双極子モーメントが反対方向になるように電圧を印加すると、前記多モード導波路中の輝点が形成される部分において屈折率が変化して前記部分を通過する光の位相がずれる。これによって多モード導波路を伝播する光の経路が変化し、それまで光が出射していた第2単一モード導波路とは別の第2単一モード導波路から光が出射するようになる。
前記光スイッチング素子においては、前記第1電極と前記第3電極、および前記第2電極と前記第3電極との間に電圧を印加すると、前記多モード導波路の厚さ方向に沿った電場が形成される。前記電場は、大部分が前記多モード導波路中の輝点が生じる部分を通過する。したがって、低い電圧で屈折率を大きく変化させることができるから、駆動電圧が低くて済む。
請求項2に記載の発明は、前記多モード導波路における前記第1電極と前記第3電極との間の部分、および前記第2電極と前記第3電極との間の部分は、何れも同一方向の電場で分極配向処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1に記載の光スイッチング素子に関する。
多モード導波路は、分極配向処理によってMMIとしての特性を持たせることができるが、前記光スイッチング素子においては、多モード導波路全体を同一方向の電場で分極配向処理できるから、分極配向処理が容易に行える。
請求項3に記載の発明は、前記多モード導波路における前記第1電極と前記第3電極との間の部分は、前記第2電極と前記第3電極との間の部分とは反対方向の電場で分極配向処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、前記第1電極と前記第2電極とに同一極性の電圧を印加し、前記第3電極を接地すれば、前記多モード導波路における前記第1電極と前記第3電極との間の部分の双極子モーメントは、前記第2電極と前記第3電極との間の部分の双極子モーメントとは方向が逆になる。
したがって、前記第1電極と前記第2電極とに同一極性の電圧を印加するだけで光路を切り替えられるから、前記第1電極と前記第2電極とに電圧を印加する電圧印加回路の構成が単純になる。
請求項4に記載の発明は、前記第1単一モード導波路および第2単一モード導波路の巾をWとし、前記多モード導波路の幅をWとすると、前記第1単一モード導波路および第2単一モード導波路に対する前記多モード導波路の巾の比率W/Wが、
1<W/W<100
である請求項1〜3の何れか1項に記載の光スイッチング素子に関する。
前記第1単一モード導波路および第2単一モード導波路に対する前記多モード導波路の巾の比率W/Wが前記範囲内であれば、前記第1単一モード導波路を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路において安定に分散されて多モード光になり、第2単一モード導波路において再び単一モードで安定に伝搬される。
請求項5に記載の発明は、基板と、前記基板上に形成された下側クラッド層と、前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記入射導波路と前記出射導波路とを形成するコア層とを備え、前記コア層は、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、前記第1および第2電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記第3電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、コア層を伝搬する光は、コア層とクラッド層との境界面で全反射しながら伝搬するから、光が外部に漏洩することがない。また、前記変調電極に印加された電場は、上側クラッド層を介してコア層における多モード導波路に到達し、多モード導波路において確実に光路を切り替えることができる。
請求項6に記載の発明は、前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項5に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、変調電極に印加した電場によってコア層により大きな電界が生じるから、低い電圧の電場を印加した場合においても、多モード導波路を伝搬される光の光路を確実に切り替えることができる。
請求項7に記載の発明は、前記多モード導波路が、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項5に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、基板上に第3電極および下側クラッド層を形成したあと、下側クラッド層の表面を適宜の方法でエッチングし、コア層に形成しようとするモード導波層と第1単一モード導波路と第2単一モード導波路とに対応する凹陥部を形成し、次いでコア層を形成することにより、モード導波層と第1単一モード導波路と第2単一モード導波路とを形成できる。したがって、何らかの事情により、コア層の表面をエッチング処理できない場合に好適である。
請求項8に記載の発明は、前記上側クラッド層の表面に形成され、前記上側クラッド層よりも大きな誘電率を有する誘電体層を備え、前記変調電極は前記誘電体層の表面に形成されてなる請求項5〜7の何れか1項に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、上側クラッド層と変調電極との間に誘電体層が配設されているから、変調電極に同一の強さの電場を印加した場合においても、誘電体層がない場合に比較して大きな電界が上側クラッド層およびコア層に生じる。
したがって、より低い電圧においても効果的に光路の切替や光スイッチングを行うことができる。
請求項9に記載の発明は、前記基板上に第3電極と下側クラッド層とコア層と上側クラッド層とを形成した後、前記上部クラッド層の上方に種電極を形成し、前記種電極と第3電極との間に厚さ方向の電場を印加して前記コア層を分極配向処理する請求項5〜8の何れか1項に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子は、従来のプロセスで作製できる。
請求項10に記載の発明は、前記コア層を予め分極配向処理し、分極配向処理されたコア層の両面に上側クラッド層および下側クラッド層を形成してなる請求項5〜8の何れか1項に記載の光スイッチング素子に関する。
前記光スイッチング素子においては、予め分極配向処理したコア層を用いているから、分極配向処理効率の低い材料をコア層として用いた場合においても、コア層が高い光電気特性を有し、換言すれば、弱い電場を印加した場合においてもコア層の屈折率を大きく変化させることができる。
したがって、前記光スイッチング素子においては、低い電圧で効率的に光変調が可能である。
以上説明したように本発明によれば、丈夫であり、しかも低い動作電圧で光路を切り替えることができる光スイッチング素子が提供される。
1.実施形態1
1−1 光スイッチング素子
(1)構成
実施形態1に係る光スイッチング素子100は、図1〜図5に示すように、矩形状の多モード導波路2と、多モード導波路2の一端に接続された2本の入射導波路1Aおよび1B(以下、「入射導波路1」と総称することがある。)と、多モード導波路2の他端に接続された2本の出射導波路6Aおよび6B(以下、「出射導波路6」と総称することがある。)と、多モード導波路2の上方に設けられた第1電極4および第2電極5と、多モード導波路2の下方に設けられた第3電極3とを有する。入射導波路1Aおよび1Bは、本発明における第1単一モード導波路に、出射導波路6Aおよび6Bは、本発明における第2単一モード導波路に相当する。
入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2とは、下側クラッド層9と上側クラッド層11とに挟まれたコア層10によって一体に形成されている。コア層10は、下側クラッド層9および上側クラッド層11の何れよりも大きな屈折率を有している。なお、下側クラッド層9と上側クラッド層11とは屈折率が同一であっても異なっていてもよい。下側クラッド層9は、基板7の表面に形成され、下側クラッド層9と基板7との間には第3電極3が形成されている。上側クラッド層11の上面には、第1電極4および第2電極5が形成されている。なお、上側クラッド層11の上面に直に第1電極4および第2電極5を形成する代わりに、上側クラッド層11の上側に誘電体層を形成し、前記誘電体層の上面に第1電極4および第2電極5を形成すれば、より低い駆動電圧で光路を切り替えられるから好ましい。
入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2は、図1および図2に示すように、上側クラッド層11に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路であっても、図3および図4に示すように、下側クラッド層9に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路であってもよいが、リブ構造の導波路であれば、第1電極4および第2電極5に印加した変調信号によってコア層10、具体的には多モード導波路2により大きな電界が生じるから、変調信号が低電圧であっても、多モード導波路2においてより効率的に光を変調できる。なお、何らかの事情でコア層10をエッチングして入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2を形成できない場合は、下側クラッド層9を所定の形状にエッチングした後にコア層10を形成するための形成溶液を流延し、加熱、硬化させることにより、入射導波路1と出射導波路6と多モード導波路2とを逆リブ構造の導波路として形成することができる。
入射導波路1と出射導波路6とは図5に示すように同一の巾Wを有している。そして多モード導波路2の巾Wは、以下の関係式:
1<W/W<100
を満たすことが、多モード導波路2において安定に多モード伝送を行ううえで好ましい。
多モード導波路2の長さLは、下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率nとコア層10の屈折率nとの差Δnと、入射導波路1と出射導波路6との巾Wと、多モード導波路2の巾Wとの関数として設定できる。
多モード導波路2は、後述するように所定の電圧を印加して分極配向処理することにより、電気光学的硬化が付与されている。前記分極配向処理は、多モード導波路2全体に同一の極性の電圧を印加して行ってもよく、図6に示すように、多モード導波路2の長手方向に沿った中心線を境にして反対の極性の電圧を印加して行ってもよい。
第1電極4および第2電極5は、図1〜図5に示すように上側クラッド層11の表面における多モード導波路2の上方に配設されている。第1電極4および第2電極5は、何れも入射導波路1Aおよび/または入射導波路1Bから入射した光によって多モード導波路2の内部に形成される光モード場における輝点、言い換えれば前記光が多モード導波路2の内部で互いに干渉して生じる輝点の上方に位置するように配設されている。そして、第1電極4は、多モード導波路2の長辺を形成する側縁の一方から中心部に向かって多モード導波路2を覆うように形成され、第2電極5は、多モード導波路2の長辺を形成する側縁の他方から中心部に向かって多モード導波路2を覆うように形成されている。第1電極4および第2電極5は、図1〜図4に示すように1個づつ設けてもよいし、図14に示すように2個づつ設けてもよく、また3個づつ設けてもよい。第1電極4および第2電極5を1個づつ設ける場合は、図4および図5に示すように多モード導波路2の一端と他端との丁度中間の位置に設けることが好ましい。
第1電極4および第2電極5における多モード導波路2の短辺方向の寸法、即ち巾Wは、多モード導波路2の巾Wの1/2以下である。また、第1電極4および第2電極5における多モード導波路2の長辺方向の寸法、即ち長さWは、巾Wと同一であっても異なっていてもよいが、多モード導波路2の長さLよりは短いことが好ましい。
第1電極4および第2電極5は、夫々直流電源30および31に接続されている。多モード導波路2全体が同一の極性に分極配向処理されている場合は、直流電源30および31から印加される直流電圧の極性は図1、図3、および図6に示すように互いに逆である。一方、多モード導波路2が長さ方向の中心線を境にして反対の極性に分極配向処理されている場合は、第1電極4および第2電極5には同一の極性の電圧を印加できるから、第1電極4および第2電極5を1つの直流電源30に接続でき、電圧印加回路の構成を簡略化できる。
コア層10、上側クラッド層11、および下側クラッド層9の材質としては、アクリル樹脂やエポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、弗素化ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリシロキサン樹脂などの透光性高分子材料、酸化ケイ素、各種ガラス、チタン酸ストロンチウム、ガリウム砒素、インジウム燐など、電場を印加すると屈折率が変化する電気光学効果を有するとともに、変調しようとする光に対して透明な材料であれば、どのようなものも使用できる。なお、前記透光性高分子を使用する場合には、非線形光学効果を発現させるため、電気光学効果を有する色素を分散させるか、または、主鎖や側鎖に非線形光学効果を有する基を結合させることが好ましい。
第1電極4、第2電極5、および第3電極3の材質としては、アルミニウム、チタン、金、銅、ITOなど、電極用材料として知られている各種金属材料や金属酸化物が挙げられる。
(2)作製手順
光スイッチング素子100は、図19に示す手順で作製することができる。
先ず、図19において(A)に示すように基板7を用意する。基板7としては、ガラス基板や石英基板、シリコン基板、ポリイミド基板など任意の材料からなる基板を用いることが可能である。基板7にシランカップリング剤などを塗布すれば、第3電極3との接着性を向上させることができる。
次に、同図において(B)に示すように、基板7の表面に第3電極3を形成する。第3電極3は、基板7の表面にアルミニウム、チタン、金、銅などの金属を蒸着または鍍金して形成してもよく、また、前記金属の箔を貼り合わせて形成してもよい。
第3電極3が形成されたら、同図において(C)に示すように、第3電極3の表面に下側クラッド層9を形成する。先ず、前記第3電極3の表面に、下側クラッド層9を形成する透光性高分子の溶液を塗布する。前記溶液を第3電極3に塗布する方法としては、カーテンコーティング法、押出成形コーティング法、ロールコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法、印刷コーティング法などが挙げられる。上記材料の溶液の溶液を第1の基板に塗布したら、加熱して溶媒を溜去し、必要に応じて反応、硬化させて下側クラッド層9を形成する。
次に、同図において(D)に示すように、下側クラッド層9の表面にコア層10を形成する。コア層10は、たとえば、コア層10を形成する透光性高分子の溶液を下側クラッド層9の表面に塗布し、加熱、硬化させて形成できる。前記溶液の塗布方法は、下側クラッド層9のところで述べたのと同様の方法が使用される。
コア層10が形成されたら、同図において(E)に示すように、コア層10に入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2などの導波路を形成する。導波路を形成する手段としては、エッチングなどの手段が挙げられる。また、下側クラッド層9に前記導波路に対応する形状の凹陥部を形成し、その上から透光性高分子の溶液を塗布して加熱、硬化させることにより、前記導波路を形成してもよい。
次に、同図において(F)に示すように、コア層10の上に上側クラッド層11を形成する。上側クラッド層11の形成は、下側クラッド層9およびコア層10の形成と同様の手順で行うことができる。
上部クラッド層11を形成したら、同図において(G)および(H)に示すように、上側クラッド層11の表面に金属皮膜からなる種電極13を形成する。種電極13は、第3電極3と同様にして形成できる。そして、第3電極3を接地し、種電極13に所定の正電圧を印加してコア層10に電場を印加し、コア層10の入射導波路1、出射導波路6、および多モード導波路2が形成された部分を分極配向処理する。種電極13は(G)に示すように多モード導波路2の上方に1枚だけ形成してもよく、(H)に示すように多モード導波路2の幅方向に沿って2枚形成してもよい。(G)に示すように多モード導波路2の上方に種電極13を1枚だけ形成してこれに直流電圧を印加することにより、多モード導波路2は一様に分極配向処理される。一方、(H)に示すように多モード導波路2の幅方向に沿って種電極13を2枚形成し、夫々の種電極13に反対の極性の直流電圧を印加することにより、多モード導波路2は、図7に示すように長さ方向の中心線を境にして反対の極性に分極配向処理される。
多モード導波路2が分極配向処理されたら、同図において(I)に示すように、エッチングなどの手段により種電極13を除去する。そして同図において(J)に示すように、上側クラッド層11の上面に第1電極4および第2電極5を形成する。なお、種電極13を除去する代わりに所定の形状にエッチングして第1電極4および第2電極5を形成してもよい。
(3)作用
図8の(A)に示すように、光スイッチング素子100の第1電極4および第2電極5に電圧を印加しない状態で入射導波路1Aから多モード導波路2に光を入射させると、図8の(B)に示すように、入射導波路1を単一モードで伝搬された光は、多モード導波路2で多モード光に分離される。それによって入射導波路1と多モード導波路2との接続部において光像が生じる。多モード導波路2においては、光は、多モードで伝播する故に、多モード導波路2の内部で互いに干渉して光モード場を形成し、多モード導波路2の内部には図8の(B)に示す光像を形成する。前記光像は、複数の輝点を有する。前記輝点のうちの1個は第1電極4が配設された位置に発生し、別の1個は第2電極5が配設された位置に発生する。
多モード導波路2を多モードで伝搬された光は、多モード導波路2と出射導波路6Bとの接続部において互いに干渉しつつ単一モード光に収束され、前記接続部においても光像が生じ、入射導波路1から入射したのと実質的に同一の強度の光が出射導波路6Bを通って外部に出射する。
次に、多モード導波路2において、長さ方向の中心線を境にして互いに反対の双極子モーメントが発生するように、換言すれば、第1電極4と第3電極3とに挟まれた部分と、第2電極5と第3電極3とに挟まれた部分とに互いに反対の双極子モーメントが発生するように、第1電極4と第2電極5とに互いに逆の電圧を印加する。
ここで、多モード導波路2は電気光学効果を有する材質で形成されているから、第1電極4におよび第2電極5に電場を印加すると、多モード導波路2の屈折率が変化し、特に輝点の生じる箇所において屈折率が大きく変化する。したがって、それまで輝点が生じていた箇所における輝点の強度が低くなり、遂には発生しなくなる。これによって多モード導波路2の内部の光モード場の分布が変化する。第1電極4に正の電圧を、第2電極5に負の電圧を印加する場合において、第1電極4および第2電極5に印加する電圧の絶対値を増大させると、図11のグラフにおいて曲線2に示すように出射導波路6Bから出射する光の強度は低くなり、前記グラフにおいて曲線1に示すように出射導波路6Aから出射する光の強度は高くなる。なお、図11のグラフにおいて、横軸は第1電極4および第2電極5に印加する電圧の絶対値を示し、縦軸は、出射導波路6Aおよび6Bから出射される光の強度を示す。たとえば、図9の(A)に示すように第1電極4に印加する電圧を0(V)から+V/2まで増大させ、第2電極5に印加する電圧を0(V)から−V/2まで増大させると、図9の(B)に示すように、入射導波路1Aから入射した光は、出射導波路6Aおよび6Bからほぼ同一の強さで出射される。そして、図10の(A)に示すように第1電極4に印加する電圧を+Vに、第2電極5に印加する電圧を−Vに増大させると、図10の(B)に示すように、入射導波路1Aから入射した光は、出射導波路6Bからは出射されず、出射導波路6Aから出射される。
また、図12の(A)に示すように、光スイッチング素子100の第1電極4および第2電極5に電圧を印加しない状態で入射導波路1Aおよび1Bから多モード導波路2に光を入射させると、同図の(B)に示すように、入射導波路1Aから入射した光は出射導波路6Bから、入射導波路1Bから入射した光は出射導波路6Aから出射する。
次に、図13の(A)に示すように、第1電極4に+V(V)の電圧を、第2電極5に−V(V)の電圧を印加すると、同図の(B)に示すように、入射導波路1Aから入射した光は出射導波路6Aから、入射導波路1Bから入射した光は出射導波路6Bから出射する。
同様に、光スイッチング素子100において、多モード導波路2の長さ方向に沿って第1電極4および第2電極5をたとえば2個づつ設けた場合においても、図14の(A)に示すように、第1電極4に電圧+Vを、第2電極5に電圧−Vを印加することにより、入射導波路1Aから入射した光の光路を出射導波路6Bから出射導波路6Aに切り替えることができる。なお、図11のグラフと図14の(B)のグラフとを比較すれば、光路を切り替えるのに必要な電圧は、図11ではたとえば4(V)であるのに対し、図14の(B)では2(V)と半減している。なお、図14の(B)のグラフにおいて、横軸は第1電極4および第2電極5に印加する電圧の絶対値を示し、縦軸は、出射導波路6Aおよび6Bから出射される光の強度を示す。このように、第1電極4および第2電極5を多モード導波路2の長さ方向に沿って複数個配設することにより、光路を切り替えるのに必要な電圧を低下させることができる。
以上述べたように、光スイッチング素子100においては、第1電極4および第2電極5に印加する電圧を制御することにより、入射導波路1Aおよび1Bと出射導波路6Aおよび6Bとの間で光路を切り替えることができる。
(4)特長
光スイッチング素子100において、たとえば第1電極4に正の電圧を、第2電極5に負の電圧を印加すると、図15に示すように、第1電極4と第3電極3との間、および第2電極と第3電極3との間には、厚さ方向に沿って方向が反対の電場が生じる。これにより、多モード導波路2内部においては、第1電極4と第3電極3との間と、第2電極と第3電極3との間とにおいて反対方向の双極子モーメントが生じる。
ここで、第1電極4および第2電極5の何れも、電圧を印加していないときに多モード導波路2に輝点が生じる箇所の真上に配設されているから、図15に示すように、前記電場の殆どは、多モード導波路2における輝点の生じる領域を通過する。したがって、第1電極4および第2電極5に低い電圧を印加した場合においても大きな双極子モーメントが生じるから、多モード導波路2の前記領域の電気光学的特性、たとえば屈折率は大きく変化する。これによって光モード場が大きく変化するから、輝点の位置も大きく変化し、入射導波路1から入射した光の光路も大きく変化する。
これに対し、従来の光スイッチング素子においては、図18に示すように、電極は多モード導波路2の一方の側に配設されているから、電極の一方に正の電圧を、他方に負の電圧を印加して生じる電場は、多モード導波路2の表面に沿って形成される。したがって、多モード導波路2における輝点の生じる領域を通過する電場は、実施形態1の光スイッチング素子100に比較して圧倒的に少ない。
故に、光スイッチング素子100においては、駆動電圧は図18に示す光スイッチング素子よりも遥かに低い4V程度で済む。
また、図7に示すように、多モード導波路2の長さ方向、換言すれば入射導波路1から出射導波路6に向かう方向に沿った中心線を境にして反対の極性で分極配向処理すれば、第1電極4と第2電極5とに正の電圧を印加することにより、図16に示すように多モード導波路2の第1電極4と第3電極3との間の領域と、第2電極と第3電極3との間の領域とにおいて反対方向の双極子モーメントを生じさせることができる。
したがって、図17に示すように第1電極4の直流電源と第2電極5の直流電源とを1つに集約できるから、電圧印加回路の構成が簡略化される。
更に、前述のように、第1電極4および第2電極5を多モード導波路2の長さ方向に沿って複数個形成することにより、駆動電圧を更に低下させることができる。
更に加えて、従来提案されたMMIを能動素子として使用した光スイッチング素子と同様に、導波路の形状が単純であるから、製造が容易であり、丈夫でもある。
(5)光回路
実施形態1の光スイッチング素子100を組み込んだ光回路としては、たとえば光スイッチング素子100の入射導波路1AにMMI型光変調素子200を接続した図20において(A)に示す光回路1000、および光スイッチング素子100の入射導波路1Aにマッハ・ツェンダー型光変調素子300を接続した同図の(B)に示す光回路1002がある。ここで、MMI型光変調素子200は、MMIからなる多モード導波路の両側に電極を設け、入射導波路から前記多モード導波路に光を入射させるとともに前記電極に電気信号を印加して前記多モード導波路の光モード場を変化させ、出射導波路から出射する光を変調させる光変調素子である。
また、光スイッチング素子100の入射導波路1Aおよび1Bの両方に光変調素子を接続した図22に示す光回路1004も可能である。
図20に示す光回路1000および1002においては、図21に示すように光スイッチング素子100の出射導波路6AをサーバAに、出射導波路6BをサーバBに接続し、MMI型光変調素子200またはマッハ・ツェンダー型光変調素子で変調された光信号を、サーバAおよびサーバBの一方に振り分けることができる。同様に、図22に示す光回路1004においても、光スイッチング素子100の出射導波路6AをサーバAに、出射導波路6BをサーバBに接続して光信号の振り分けを行うことができる。
また、図23に示すように、光信号を送受信する光通信システムA、B、Cの夫々において送信機および受信機に光スイッチング素子100を組み込むこともできる。
図19に示す手順に従って光スイッチ素子100を作製した。
基板7上にVCD法によって金を蒸着して第3電極3を形成し、その上に、アクリル系樹脂をスピンコートして紫外線硬化させ、厚さ3.5μmの下側クラッド層9を形成した。
そして、下側クラッド層9にFTC(2−ジシアノメチレン−3−シアノ−4−{2−[トランス−(4−N,N−ジアセトキシエチル−アミノ)フェニレン−3,4−ジブチレン−5]ビニル}−5,5−ジメチル−2,5−ジヒドロフラン)にDisperse−Red 1を分散させたものをスピンコートして加熱、硬化させ、厚さ3.2μmのコア層10を形成した。
次いで、コア層をエッチングして入射導波路1Aおよび1Bと多モード導波路2と出射導波路6Aおよび6Bとを形成した。入射導波路1および出射導波路6の巾Wを5μmとし、多モード導波路2の巾Wを50μmとした。したがって、W/W=10である。多モード導波路2の長さLは11850μmとした。コア層10は、入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6の周囲の部分を厚みが2.6μmになるようにエッチングした。
コア層10に入射導波路1と多モード導波路2と出射導波路6とを形成したら、その上に下側クラッド層9を形成するのに使用したのと同様のアクリル樹脂をスピンコートして紫外線で硬化させた。下側クラッド層9および上側クラッド層11の屈折率は1.471であり、コア層10に屈折率は1.5672であった。
上側クラッド層11が形成されたら、その上に金を蒸着させて種電極13を形成した。
種電極13が形成されたら、90〜250℃の高温で第3電極3と種電極13との間に400〜2000Vの電圧を印加し、前記電圧を印加した状態で常温まで放冷してコア層10を分極配向処理した。
分極配向処理が終了したら、種電極13をエッチングして除去し、長さ100μmおよび幅20μmの第1電極4および第2電極5を金鍍金により形成して光スイッチング素子100を作成した。
作成された光スイッチング素子100においては、入射導波路1Aおよび1Bとシングルモードファイバとの間の光損失、およびシングルモードファイバと出射導波路6Aおよび6Bとの間の光損失は何れも2.8dBに過ぎなかった。
また、駆動電圧Vは4(V)にしか過ぎなかった。また、第1電極4および第2電極5の数を図14に示すように2個に増やしたときは、駆動電圧Vは2(V)に低下した。
図1は、実施形態1に係る光スイッチング素子の全体的な構成を示す斜視図である。 図2は、図1に示す光スイッチング素子を多モード導波路の幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る光スイッチング素子の別の例について全体的な構成を示す斜視図である。 図4は、図3に示す光スイッチング素子を多モード導波路の幅方向に沿って切断した断面を示す断面図である。 図5は、実施形態1に係る光スイッチング素子における入射導波路、多モード導波路、出射導波路、第1電極、および第2電極の相対的な位置関係を示す平面図である。 図6は、実施形態1に係る光スイッチング素子の第1電極および第2電極に電圧を印加したところを示す平面図である。 図7は、実施形態1に係る光スイッチング素子において多モード導波路を長さ方向の中心線を境にして反対の極性で分極配向処理した態様において、第1電極および第2電極に電圧を印加したところを示す平面図である。 図8は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極および第2電極に電圧を印加しない状態で一方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路、および前記多モード導波路内の光モード場の分布を示す平面図である。 図9は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極に電圧+V/2を、第2電極に電圧−V/2を印加した状態で一方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路、および前記多モード導波路内の光モード場の分布を示す平面図である。 図10は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極に電圧+Vを、第2電極に電圧−Vを印加した状態で一方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路、および前記多モード導波路内の光モード場の分布を示す平面図である。 図11は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極に印加する電圧および第2電極に印加する電圧を変化させたときの、夫々の出射導波路から出射される光の強度の変化を示すグラフである。 図12は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極および第2電極に電圧を印加しない状態で両方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路、および前記多モード導波路内の光モード場の分布を示す平面図である。 図13は、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極に電圧+Vを、第2電極に電圧−Vを印加した状態で両方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路、および前記多モード導波路内の光モード場の分布を示す平面図である。 図14は、第1電極および第2電極を多モード導波路の長手方向に沿って2個づつ形成した光スイッチング素子において、実施形態1に係る光スイッチング素子において、第1電極および第2電極に電圧を印加しない状態、および第1電極に正の電圧を、第2電極に負の電圧を印加した状態で一方の入射導波路に光を入射したときに多モード導波路内に形成される光路を示す平面図、および第1電極および第2電極に印加する電圧の絶対値と夫々の出射導波路から出射される光の強度との関係を示すグラフである。 図15は、実施形態1の光スイッチング素子において第1電極および第2電極に電圧を印加して生じる電場と、多モード導波路に生じる輝点との位置関係を示す説明図である。 図16は、実施形態1の光スイッチング素子において第1電極および第2電極に電圧を印加して生じる電場と、多モード導波路に生じる輝点との位置関係を示す説明図である。 図17は、実施形態1の光スイッチング素子において第1電極および第2電極に電圧を印加して生じる電場と、多モード導波路に生じる輝点との位置関係を示す説明図である。 図18は、従来の光スイッチング素子において電極に電圧を印加して生じる電場と、多モード導波路に生じる輝点との位置関係を示す説明図である。 図19は、実施形態1の光スイッチング素子を作製する手順を示す工程図である。 図20は、実施形態1の光スイッチング素子を組み込んだ光回路の一例を示す概略図である。 図21は、図20に示す光回路の応用例を示す概略図である。 図22は、実施形態1の光スイッチング素子を組み込んだ光回路の別の例を示す概略図である。 図23は、図20〜図22に示す光回路を用いた光通信システムの一例を示す概略図である。
符号の説明
1 入射導波路
2 多モード導波路
3 第3電極
4 第1電極
5 第2電極
6 出射導波路
7 基板
8 接地電極
9 下側クラッド層
10 コア層
11 上側クラッド層
13 種電極
30 直流電源
31 直流電源
100 光スイッチング素子

Claims (10)

  1. 光を多モードで伝播するとともに、電気光学効果を有する多モード導波路と、
    前記多モード導波路の一端に接続された1または複数の第1単一モード導波路と、
    前記多モード導波路の他端に接続された複数の第2単一モード導波路と、
    前記多モード導波路の一方の側における一の側縁近傍に配設された第1電極と、
    前記多モード導波路の前記一方の側における他の側縁近傍に配設された第2電極と、
    前記多モード導波路の他方の側に配設された第3電極と
    を有し、
    前記第1電極および前記第2電極は、前記多モード導波路内を伝播する光によって形成される光モード場における輝点の上に位置するように配設されてなるとともに、
    前記第1電極と前記第3電極との間、および前記第2電極と前記第3電極との間に電圧を印加することにより、前記第1単一モード導波路と前記第2単一モード導波路との間で光路を切り替えることを特徴とする光スイッチング素子。
  2. 前記多モード導波路における前記第1電極と前記第3電極との間の部分、および前記第2電極と前記第3電極との間の部分は、何れも同一方向の電場で分極配向処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1に記載の光スイッチング素子。
  3. 前記多モード導波路における前記第1電極と前記第3電極との間の部分は、前記第2電極と前記第3電極との間の部分とは反対方向の電場で分極配向処理することにより、電気光学効果を付与してなる請求項1に記載の光スイッチング素子。
  4. 前記第1単一モード導波路および第2単一モード導波路の巾をWとし、前記多モード導波路の幅をWとすると、前記第1単一モード導波路および第2単一モード導波路に対する前記多モード導波路の巾の比率W/Wは、
    1<W/W<100
    である請求項1〜3の何れか1項に記載の光スイッチング素子。
  5. 基板と、
    前記基板上に形成された下側クラッド層と、
    前記下側クラッド層の上方に位置する上側クラッド層と、
    前記下側クラッド層と前記上側クラッド層とに挟まれ、前記多モード導波層と前記前記第1単一モード導波路と第2単一モード導波路とを形成するコア層と
    を備え、
    前記コア層は、前記上側クラッド層および下側クラッド層の何れよりも大きな屈折率を有すると共に、
    前記第1電極および第2電極は前記上側クラッド層の表面またはその上方に、前記第3電極は前記基板と下側電極との間に形成されてなる請求項1〜4の何れか1項に記載の光スイッチング素子。
  6. 前記多モード導波路は、前記コア層が前記上側クラッド層に向かってリブ状に突出したリブ構造の導波路である請求項5に記載の光スイッチング素子。
  7. 前記多モード導波路は、前記コア層が前記下側クラッド層に向かってリブ状に突出した逆リブ構造の導波路である請求項5に記載の光スイッチング素子。
  8. 前記上側クラッド層の表面に形成され、前記上側クラッド層よりも大きな誘電率を有する誘電体層を備え、前記第1電極および第2電極は前記誘電体層の表面に形成されてなる請求項5〜7の何れか1項に記載の光スイッチング素子。
  9. 前記基板上に第3電極と下側クラッド層とコア層と上側クラッド層とを形成した後に、前記上部クラッド層の上方に種電極を形成し、前記種電極と第3電極との間に厚さ方向の電場を印加して前記コア層を分極配向処理する請求項5〜8の何れか1項に記載の光スイッチング素子。
  10. 前記コア層を予め分極配向処理し、分極配向処理されたコア層の両面に上側クラッド層および下側クラッド層を形成してなる請求項5〜8の何れか1項に記載の光スイッチング素子。
JP2006134237A 2006-05-12 2006-05-12 光スイッチング素子 Pending JP2007304427A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134237A JP2007304427A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 光スイッチング素子
US11/605,348 US7403678B2 (en) 2006-05-12 2006-11-29 Optical switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006134237A JP2007304427A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 光スイッチング素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007304427A true JP2007304427A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38685222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006134237A Pending JP2007304427A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 光スイッチング素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7403678B2 (ja)
JP (1) JP2007304427A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139843A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子
JP2009222521A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 表面電位センサユニット、表面電位センサ、および表面電位センサアレイ
WO2012099275A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日本電気株式会社 光カプラと分岐制御方法
JP2015114631A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 住友大阪セメント株式会社 電気光学素子

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463080B1 (en) 2004-01-22 2013-06-11 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having two or more control voltages for controlling polarized light
US20050271325A1 (en) * 2004-01-22 2005-12-08 Anderson Michael H Liquid crystal waveguide having refractive shapes for dynamically controlling light
US8860897B1 (en) 2004-01-22 2014-10-14 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide having electric field orientated for controlling light
US8989523B2 (en) 2004-01-22 2015-03-24 Vescent Photonics, Inc. Liquid crystal waveguide for dynamically controlling polarized light
JP4997919B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-15 富士ゼロックス株式会社 光分岐結合器および光通信システム
US9366938B1 (en) * 2009-02-17 2016-06-14 Vescent Photonics, Inc. Electro-optic beam deflector device
US8995038B1 (en) 2010-07-06 2015-03-31 Vescent Photonics, Inc. Optical time delay control device
CN105452951B (zh) 2013-06-12 2018-10-19 康宁光电通信无线公司 电压控制式光学定向耦合器
TWI667503B (zh) * 2019-03-06 2019-08-01 國立中山大學 光波導結構及其製作方法
CN116888748A (zh) * 2020-12-16 2023-10-13 实光半导体私人有限公司 光子集成芯片

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410213A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nec Corp Optical control device
JPH07110498A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2000329959A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法
JP2001183710A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 多モード干渉導波路型光スイッチ
JP2003202530A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2004191944A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分波器および光合分波器ならびにそれらを用いた光デバイス
JP2005221999A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 光変調器及び光変調器アレイ
JP2005227368A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP2006065046A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Shimadzu Corp 光導波路デバイス製造方法および光導波路デバイス

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4127320A (en) * 1977-06-29 1978-11-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Multimode optical modulator/switch
JPH1184434A (ja) 1997-09-02 1999-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光制御回路および動作方法
WO2005002006A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-06 University Of Cincinnati Impurity-based electroluminescent waveguide amplifier and methods for amplifying optical data signals

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410213A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Nec Corp Optical control device
JPH07110498A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
JP2000329959A (ja) * 1999-03-16 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法
JP2001183710A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Kddi Corp 多モード干渉導波路型光スイッチ
JP2003202530A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2004191944A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光分波器および光合分波器ならびにそれらを用いた光デバイス
JP2005221999A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd 光変調器及び光変調器アレイ
JP2005227368A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP2006065046A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Shimadzu Corp 光導波路デバイス製造方法および光導波路デバイス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139843A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子
JP4650482B2 (ja) * 2007-12-10 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 光導波路素子
JP2009222521A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 表面電位センサユニット、表面電位センサ、および表面電位センサアレイ
WO2012099275A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 日本電気株式会社 光カプラと分岐制御方法
JP2015114631A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 住友大阪セメント株式会社 電気光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7403678B2 (en) 2008-07-22
US20070263953A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007304427A (ja) 光スイッチング素子
JP2009053499A (ja) 光変調器および光変調モジュール
US9568801B2 (en) Optical modulator
US8396336B2 (en) Optical phase modulator and optical phase modulating device
KR20030089492A (ko) 도파로형 액정 광 스위치
EP3108296B1 (en) Polarization independent electro-optically induced waveguide
JP2007025145A (ja) 光モジュール及び光導波路部品の実装ずれ補償方法
US20180113332A1 (en) Thermo-optic optical switch
WO2014157456A1 (ja) 光変調器
WO2015081538A1 (zh) 一种光调制器及平面光子器件模组
KR100472056B1 (ko) 편광 무관형 폴리머 광세기 변조기
JP5462837B2 (ja) 光デバイスまたは光変調装置
JP4997919B2 (ja) 光分岐結合器および光通信システム
US9274355B2 (en) Electro-optical modulator and method for making thereof
JPH0996731A (ja) 導波路形光デバイス
JP4997943B2 (ja) 光変調器
JP2008009314A (ja) 光導波路素子、光変調器および光通信装置
JP2009064011A (ja) 導波路デバイスおよび光ネットワークシステム
JP2007147774A (ja) 光変調器および光変調モジュール
CN102879923A (zh) 一种基于有机聚合物的y分支定向耦合电光调制器
JP7218652B2 (ja) 光制御素子
JPH05224245A (ja) ハイブリッド光回路およびマトリクス光スイッチ
KR100785766B1 (ko) 전기광학 효과를 이용한 광도파로 소자 및 그 소자를채용한 광학 기기
JP5239610B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
JP2022133031A (ja) ハイブリッドアレイ導波路型光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110105