JP2007302947A - 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法 - Google Patents

溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302947A
JP2007302947A JP2006132794A JP2006132794A JP2007302947A JP 2007302947 A JP2007302947 A JP 2007302947A JP 2006132794 A JP2006132794 A JP 2006132794A JP 2006132794 A JP2006132794 A JP 2006132794A JP 2007302947 A JP2007302947 A JP 2007302947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
deformability
strength
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006132794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585483B2 (ja
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Eiji Tsuru
英司 津留
Takuya Hara
卓也 原
Yasuhiro Shinohara
康浩 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006132794A priority Critical patent/JP4585483B2/ja
Publication of JP2007302947A publication Critical patent/JP2007302947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585483B2 publication Critical patent/JP4585483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】溶接部靭性および変形能に優れたAPI規格X100以上の強度を有する鋼管を提供する。
【解決手段】鋼管母材として、低C―Moフリー−高Cr−低Nb−Ti−低Al系の母材成分によって、良好なHAZ靭性を確保し、さらに塗装加熱後の変形能を確保することである。この基本成分系を適用するに際し、目標とする強度を確保するために、合金元素添加量をPb値で定義される適正な範囲に限定すること、および溶接金属として靭性の劣化を損なうことなく目標とする強度を満足させるために合金元素添加量をPwで定義される適正な範囲に限定すること、さらに優れた変形能を確保するために母材部の金属組織が粒径10μm以下のフェライトを5〜50%含有すること、母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のマルテンサイトとオーステナイトの混合体(M−A constituent)を2〜7%含有することである。
【選択図】なし

Description

本発明は、米国石油協会(API)規格でX100(降伏強度で690MPa以上、840MPa以下、引張強度で760MPa以上、990MPa以下)の高強度と優れた溶接部靭性および変形能を有する鋼管と鋼板の製造法に関するものである。
原油・天然ガスを長距離輸送するパイプラインに使用するラインパイプは、(1)高圧下による輸送効率の向上や、(2)薄肉化による現地での溶接効率向上のため、ますます高張力化する傾向にある。これまでにAPI規格でX80までのラインパイプが実用化されているが、さらに高強度のラインパイプに対するニーズがでてきた。
現在、X100以上の高強度ラインパイプはX80級ラインパイプの製造法(例えば、非特許文献1、非特許文献2参照)を基本に検討されているが、これらのラインパイプは溶接部の低温靭性、特にHAZ靭性の点で問題を抱えており、これらを克服した画期的な高強度鋼管が望まれている。さらに、不連続凍土地帯あるいは地震の多発する地域に敷設するパイプラインにおいて、凍土の一部が融解と凍結を繰り返しや地震によりパイプライン自体に歪が加わり、延性亀裂の発生を防止できる変形能の大きい、安全性に優れた鋼管が望まれている。
低合金鋼のHAZ靭性は、(1)結晶粒のサイズ、(2)マルテンサイトとオーステナイトの混合体(M−A)、上部ベイナイト(Bu)などの硬化相の分散状態、(3)粒界脆化の有無、(4)元素のミクロ偏析など種々の冶金学的要因に支配される。なかでも、HAZの結晶粒のサイズは低温靭性に大きな影響を与えることが知られており、HAZ組織を微細化する数多くの技術が開発実用化されている。
例えば、TiNを微細に分散させ、490MPa級高張力鋼の大入熱溶接時のHAZ靭性を改善する手段が開示されている(例えば、非特許文献3参照)。しかし、これらの析出物は溶融線近傍においては1400℃以上の高温にさらされるため大部分が粗大化或いは溶解し、HAZ組織が粗大化してHAZ靭性が劣化するという欠点を有する。
この問題に対して、鋼中にTi酸化物を微細分散させて、溶接時のHAZにおいて粒内アシキュラーフェライト(以下IGFと略称することがある)を生成させることにより溶融線近傍のHAZ組織を微細化し、HAZ靱性を改善する技術が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
しかしながら、高強度になるとM−Aの生成が顕著になり、Ti酸化物からIGFの生成だけでは組織を十分に微細化することができず、HAZ靭性が劣化するため、X100ラインパイプのHAZ靭性の改善が強く望まれている。
一方、変形能に関して、例えば、特許文献3には、面積分率で10〜50%の下部ベイナイトを含有する対座屈特性に優れた鋼管が開示され、例えば、特許文献4には平均アスペクト比が2〜15である島状マルテンサイトを面積分率で2〜15%含有する耐座屈特性に優れた鋼管が開示されている。しかしながらいずれも、X100の高強度鋼管を対象にしたものではなく、また溶接部の低温靭性は満足できるものではない。また、平均アスペクト比が2以上の場合、DWTT試験片の破面にセパレーションが生成し、DWTT試験における吸収エネルギーが低下するという問題があった。
また、例えば、特許文献5や特許文献6には、X60〜X100級の変形能に優れたラインパイプが開示されている。しかしながら、特許文献5や特許文献6に記載の技術は、塗装加熱後の変形能を考慮したものでなく、またHAZ靭性を考慮したものではない。
特開昭63−210235号公報 特開平1−15321号公報 特開平11−279700号公報 特開平11−343542号公報 特開2003−293089号公報 特開2005−15823号公報 「NKK技法(No.138)」日本鋼管株式会社、1992年、pp.24〜31 「ザ・セブンス・オフショア・メカニクス・アークティック・エンジニアリング(The 7th offshore Mechanics Arctic Engineering)」、ザ・アメリカン・ソサエティ・オブ・メカニカル・エンジニアズ(THE AMERICAN SOCIETY OF MECHANICAL ENGINEERS)、1988年、volume V、pp.179〜185 「鉄と鋼」社団法人日本鉄鋼協会、昭和54年6月、第65巻第8号1232頁
本発明は良好なHAZ靭性および優れた変形能を有するX100の高強度鋼管およびその母材となる鋼板の製造法を提供するものである。
本発明の要旨は、以下の通りである。
(1)
質量%で、C:0.03%〜0.08%、Si:0.6%以下、Mn:0.8〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.005%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.02%未満、Nb:0.01以上0.025%未満、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005%以下、N:0.001〜0.006%、O:0.001〜0.006%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.2%、V:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.002%、Mg:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+Vで定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある母材部と、
質量%で、C:0.035〜0.08%、Si:0.6%以下、Mn:1.5〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.005%以下、Ni:0.2〜2.5%、Cr:0.2〜1.5%、Mo:0.2〜1.5%、Nb:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.03%、B:0.0003〜0.002%、Al:0.05%以下、N:0.001〜0.01%、O:0.015〜0.045%を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、Pw=C+0.11Si+0.03Mn+0.02Ni+0.04Cr+0.07Mo+1.46Nbで定義されるPw値が0.2〜0.35の範囲にある溶接金属部とを有し、
250℃以下の温度に加熱された場合、加熱前後の母材部の管軸方向の引張試験における降伏強度の差が70MPa以下であることを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
(2)
前記溶接金属部が、さらに質量%で、Cu:0.1〜1.0%、V:0.01〜0.1%、Mg:0.0001〜0.005%、Ca:0.0005〜0.005%のうち1種または2種以上を含有していることを特徴とする請求項1に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
(3)
前記母材部の金属組織が粒径10μm以下のフェライトを5〜50%含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
(4)
前記母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のマルテンサイトとオーステナイトの混合体(M−A constituent)を2〜7%含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
(5)
質量%で、C:0.03%〜0.08%、Si:0.6%以下、Mn:0.8〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.005%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.02%未満、Nb:0.01以上0.025%未満、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005%以下、N:0.001〜0.006%、O:0.001〜0.006%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.2%、V:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.002%、Mg:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+Vで定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で250℃〜400℃の温度まで冷却し、その後空冷することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。
(6)
質量%で、C:0.03%〜0.08%、Si:0.6%以下、Mn:0.8〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.005%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.02%未満、Nb:0.01以上0.025%未満、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005%以下、N:0.001〜0.006%、O:0.001〜0.006%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.2%、V:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.002%、Mg:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+Vで定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却し、その後、300℃〜450℃に加熱した後、空冷することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。
(7)
質量%で、C:0.03%〜0.08%、Si:0.6%以下、Mn:0.8〜2.5%、P:0.015%以下、S:0.001〜0.005%、Cr:0.5〜1.5%、Mo:0.02%未満、Nb:0.01以上0.025%未満、Ti:0.005〜0.030%、Al:0.005%以下、N:0.001〜0.006%、O:0.001〜0.006%を含有し、さらにNi:0.1〜1.0%、Cu:0.1〜1.2%、V:0.01〜0.1%、B:0.0003〜0.002%、Mg:0.0001〜0.0050%、Ca:0.0005〜0.0050%の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+Vで定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上の冷却速度で400℃以下の任意の温度まで冷却し、その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃〜450℃に加熱することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。
本発明によるHAZ靭性に優れ、高い変形能を有する高強度鋼管(API規格 X100以上)をパイプラインに採用することにより、パイプラインの安全性が著しく向上すると共に、輸送効率が飛躍的に改善された。
以下に、本発明の高強度鋼管および高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法について詳細に説明する。
本発明の高強度鋼管は、低C―Moフリー−高Cr−低Nb−Ti−低Al系を基本とする母材部と、低C-Mn-Ni-Cr-Mo-B系の溶接金属部とから構成され、良好なHAZ靭性を有し、母材部の一様伸びが大きく、さらに塗装加熱時の加熱前後における降伏強度の差の小さいX100級の高強度鋼管である。
低合金鋼の低温靱性は、(1)結晶粒のサイズ、(2)M−Aや上部ベイナイト(Bu)などの硬化相の分散状態など種々の冶金学的要因に支配される。なかでもHAZの結晶粒のサイズおよびM−Aは低温靱性に大きな影響を与えることが知られている。
また、塗装加熱時の時効挙動には、固溶C、固溶N量やひずみ(転位)量が大きな影響を与えることが知られている。
高強度鋼管のHAZにおいては、強度を満足させるために合金元素の添加量が多くなり、低温靭性に有害なM−Aが多量に生成するのでHAZ靱性が劣化する。そこで、本発明者は、目標とするX100の強度を満足させてかつ低温靭性に有害なM−Aの生成量を低減するための成分系について鋭意検討した。
そして、母材部がMoを実質的に添加しないこと、Nb添加量を0.025%未満とすること、かつ0.5%以上のCrを添加することによって、目的とする強度が得られつつ、M−Aの生成量が大幅に低減することを見出した。とくにCr添加量が多い場合、C量とNb量を低減することがM−A生成量の低減に極めて有効である。さらにHAZにおいてγ粒内から粒内フェライト(IGF)を生成させることにより、HAZの結晶粒の微細化とともに生成するM−Aの大きさが小さくなることから、HAZ靭性が著しく改善できる。さらに、本発明者は、C量、Nb量を低下させて、Moを実質添加しないことによって、塗装時に250℃程度に加熱される場合でも時効による降伏強度の上昇を抑制することができることを見出し、本発明に至った。
すなわち、母材部を低C−Moフリー−高Cr−低Nbの成分系とすることによって、目標とする十分な強度を達成するとともにHAZにおけるM−Aの生成量が低減し、さらにTi、Mn、Sを含む酸化物・析出物からIGFが生成することによって結晶粒およびM−Aが微細化するためにHAZ靱性を著しく向上させることが可能となり、さらに塗装時に加熱される場合でも時効による降伏強度の上昇を抑制することが可能である。
まず、HAZ靭性の改善について述べる。
Moは焼入れ性を向上させて強度を増加させる元素として知られている。しかしながら、高強度鋼のHAZにおいてM−Aの生成量が多くなるのでMo添加量は極力低減する必要があり、できるだけ添加しないことが好ましい。不可避的に混入する量を考慮すると母材部のMo添加量は0.02%未満にする必要がある。
Moを添加せずに強度を確保するためにCrの添加が有効である。Crの添加はMoに比較してM−Aの生成量は低減する。さらにC量を0.08%以下とすること、Nb量を0.025%未満とすることによって、Cr添加量が多い場合でもM−A生成量は低減する。目標とする強度を達成するために母材部のCr添加量は0.5%以上必要である。しかし、添加量が多すぎると現地溶接性やHAZ靭性を著しく劣化させる。このためCr量の上限は1.5%とした。また、母材部のC量の下限0.03%は目標とする強度を達成するために必要な量である。Nbは制御圧延時にνの再結晶を抑制して結晶粒を微細化するだけでなく、析出硬化や焼入性の増大にも寄与し、鋼を強靭化する作用を有する。この効果を得るためには最低0.01%以上のNb添加が必要である。
酸化物とMnSとの複合体をIGFの生成核として用いることにより結晶粒およびM−Aが微細化される。母材部は0.001〜0.005%のSを含有させるとともに、Ti、Al、Mg、Caを主体とする酸化物とMnSとの複合体を含有させることにより、IGFが生成し、M−Aおよび結晶粒が微細化され、低温靱性が著しく向上する。この時、S含有量が0.001%未満の場合には、IGFの生成に有効なMnSの生成量が少なく、結晶粒は微細化されない。S含有量が0.005%を超えると多量のMnSが生成し、靱性が劣化する。またAl量が0.005%以下の時、IGFの生成が顕著になるので、Al量の上限を0.005%とした。
鋼を高強度化させるためには、必然的に合金元素の添加量を増加させる必要があるが、HAZ靭性は劣化する。そこで、HAZ靭性を大きく損なうことなく、目標とする強度を得るために、母材部を構成する合金元素の適正な添加量について検討した結果、Pb値で定義される値を所定の範囲に限定することにより、強度を確保することができることを見出した。また、溶接金属部中の合金元素の添加量については、Pw値で定義される値を所定の範囲に限定することにより、溶接金属の靭性を大きく損なうことなく、目標とする強度を満足するための合金元素の添加量を見出した。
つぎに変形能の改善について述べる。不連続凍土地帯に敷設されるパイプラインにおいては、凍土の融解、凍結により3%程度の歪がパイプラインに負荷されるといわれている。このようなひずみが付与される場合、鋼管母材の一様伸びを大きくし低降伏比とすること、さらに円周方向溶接部の降伏強度を鋼管母材の降伏強度よりも高くすることによって、変形能すなわち、延性きれつが発生する限界ひずみが大きくなる。このためには塗装加熱後の降伏強度の上昇代を70MPa以下にすることが必要である。
また、鋼管をパイプラインに使用する場合、防食の観点から塗装されるが、塗装する時、250℃程度に加熱される。一般的に250℃に加熱された鋼管は、時効により加熱後の降伏強度が上昇し、円周溶接部の降伏強度よりも大きくなり、変形能は小さくなる。また、時効によって引張試験のS−Sカーブが降伏点を示すようになると、耐座屈限界ひずみは小さくなり、変形能は低下する。したがって約250℃に加熱された後でも時効に小さい鋼管が必要である。塗装加熱後の降伏強度の上昇代が70MPa以下にすることによって変形能を保持できる。
塗装加熱後においても降伏強度の上昇を70MPa以下に抑制して大きな変形能を有するためには、10μm以下のフェライトを5〜50%含有すること、あるいは母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のM−Aを2〜7%含有することが望ましい。
また、本発明者は、高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法として、以下に示す3つの方法を見出し、本発明に至った。
(1)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で250℃〜400℃の温度まで冷却し、その後空冷する方法。
(2)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却し、その後、300℃〜450℃に加熱した後、空冷する方法。
(3)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上の冷却速度で400℃以下の任意の温度まで冷却し、その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃〜450℃に加熱する方法。
すなわち、本発明の特徴は、低C―Moフリー−高Cr−低Nb−Ti−低Al系の母材部の成分によって、良好なHAZ靭性を確保し、さらに塗装加熱後の変形能を確保することにある。また、母材部の基本成分系を適用するに際し、目標とする強度を確保するために、合金元素添加量をPb値で定義される適正な範囲に限定すること、および溶接金属部として、靭性の劣化を損なうことなく目標とする強度を満足させるために合金元素添加量をPwで定義される適正な範囲に限定することにある。さらに優れた変形能を確保するために母材部の金属組織が粒径10μm以下のフェライトを5〜50%含有すること、母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のマルテンサイトとオーステナイトの混合体(M−A constituent)を2〜7%含有することにある。
以下に、高強度鋼管の母材部のその他の成分限定理由について説明する。
Siは脱酸や強度向上のため添加する元素であるが、多く添加すると現地溶接性、HAZ靭性を劣化させるので、上限を0.6%とした。鋼の脱酸はTiのみでも十分であり、Siは必ずしも添加する必要はない。
Mnは強度、低温靭性を確保する上で不可欠な元素であり、その下限は0.8%である。しかし、Mnが多すぎると鋼の焼入性が増加して現地溶接性、HAZ靭性を劣化させるだけでなく、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、低温靭性も劣化させるので上限を2.5%とした。
本発明において、不可避的不純物であるP量を0.015%以下とする。この主たる理由は母材及びHAZの低温靭性をより一層向上させるためである。P量の低減は連続鋳造スラブの中心偏析を低減させて、粒界破壊を防止し低温靭性を向上させる。
Tiは微細なTiNを形成し、スラブ再加熱時及びHAZのν粒の粗大化を抑制して、ミクロ組織を微細化して、母材及びHAZの低温靭性を改善する。またTiを含む酸化物を形成し、MnSの析出との複合効果によってIGF生成核として機能する。この機能を発揮させるためには、0.005%以上の添加が必要である。また、多すぎるとTiNの粗大化やTiCによる析出硬化が生じ、低温靭性を劣化させるので、その上限の値を0.030%に限定した。
NはTiNを形成し、スラブ再加熱時及びHAZのν粒の粗大化を抑制して母材、HAZの低温靭性を向上させる。このために必要な最小量は0.001%である。しかし、N量が多すぎるとスラブ表面疵や固溶NによるHAZ靭性の劣化の原因となるので、その上限の値は0.006%に抑える必要がある。
Oは、Ti、Mg、Caなどを含有する酸化物を形成してHAZにおいてIGF変態核として機能する。これらの機能を発揮させるためには、0.001%以上のOが必要である。しかし、Oが0.006%を超えると10μmを超える粗大な酸化物が生成し、母材やHAZにおいて脆性破壊の発生点となるため、0.006%を上限の値とした。
つぎにNi、Cu、V、B、Mg、Caを添加する理由について説明する。基本成分がさらにこれらの元素を添加する主たる目的は、本発明鋼の特徴を損なうことなく、強度・低温靭性などの特性の向上をはかるためである。したがってその添加量は自ら制限されるべき性質のものである。
Niは溶接性、HAZ靭性に悪影響を及ぼすことなく母材の強度、低温靭性を向上させるが、0.1%以下では効果が小さい。また1.0%以上の添加は溶接性に好ましくないためにその上限の値を1.0%とした。
CuはNiとほぼ同様の効果を有すると共に耐食性、耐水素誘起割れ性などにも効果があり、0.1%以上の添加が必要である。しかし、過剰に添加すると析出硬化により母材、HAZ靭性劣化や熱間圧延時にCu−クラックが発生するために、その上限の値を1.2%とした。
Vは、ほぼNbと同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して格段に弱い。その効果を発揮させるためには0.01%以上の添加が必要である。また、上限は現地溶接性、HAZ靭性の点から0.1%まで許容できる。
Bは極微量で鋼の焼入性を飛躍的に高め、良好な強度と靭性が得られる。この効果を発揮させるためには0.0003%以上の添加が必要である。また、多すぎるとHAZ靭性を劣化させるので、その上限の値を0.002%に限定した。
Mgは微細なMg酸化物を形成させて、この酸化物を核としてTiNが複合析出するため、1400℃以上の高温においても優れたγ粒のピンニング効果を維持できる。このTiNを生成させるためには0.0001%以上のMgを添加する必要がある。Mg添加量が多すぎるとMg系酸化物が増加し、低温靱性を劣化させるのでその上限を0.0050%に限定した。
Caは硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネルギーの増加など)させるほか、耐サワー性の向上にも著しい効果を発揮する。0.0005%未満ではその効果が薄く、また0.0050%を超えて添加するとCaO−CaSが大量に生成してクラスター、大型介在物となり、鋼の清浄度を害するだけでなく、現地溶接性にも悪影響を及ぼす。このためCa添加量を0.0005〜0.0050%に制限した。
さらに目標とするX100以上の強度を満足させるためには、母材部を構成する合金元素の添加量の適正化が必要である。すなわち、Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+Vの式で定義されるPb値を2.5〜4.0の範囲にしなければならない。Pb値が2.5未満では目標とするX100の強度が確保できない。また、Pb値が4.0を超えるとM−Aの生成が顕著となり、HAZ靭性が劣化する。このためPb値の範囲を2.5〜4.0に限定した。
つぎに溶接金属部の成分限定理由について説明する。
溶接金属の高温割れを防止するために、C量は0.035%以上必要である。0.035%未満では溶接後、凝固する過程でδ凝固が起こり、高温割れが発生するためである。しかしながら、C量が0.08%を超えると、溶接金属の低温靭性が劣化するために、その上限の値を0.08%とした。
Siは脱酸や強度向上のため添加する元素であるが、多く添加すると低温靭性や現地溶接性を劣化させるので、上限を0.6%とした。
Mnは強度、低温靭性を確保する上で不可欠な元素であり、その下限は1.5%である。しかし、Mnが多すぎると鋼の焼入性が増加して低温靭性や現地溶接性を劣化させるので、上限を2.5%とした。
Niを添加する目的は、低温靭性や現地溶接性を劣化させることなく、強度を上昇させるためである。しかし、添加量が多すぎると経済性だけでなく、低温靭性などを劣化させるので、その上限を2.5%、下限を0.2%とした。
Crは強度を増加させるが、多すぎると低温靭性や現地溶接性を著しく劣化させる。このため、Cr量の上限を1.5%、下限を0.2%とした。
Moを添加する理由は、鋼の焼入性を向上させるためである。この効果を得るためには、Moは最低0.2%必要である。しかし、過剰なMo添加は低温靭性、現地溶接性を劣化させるので、その上限を1.5%とした。
Nbは鋼を強靭化する作用を有し、0.01%以上必要である。しかし、Nbを0.05%を超えて添加すると現地溶接性や低温靭性に悪影響をもたらすので、その上限を0.05%とした。
Ti添加は微細なTiNを形成し、低温靭性を改善する。このようなTiNの効果を発現させるためには、最低0.005%のTi添加が必要である。しかし、Ti量が多すぎるとTiNの粗大化やTiCによる析出硬化が生じ、低温靭性が劣化するので、その上限は0.03%に限定しなければならない。
Bは極微量で鋼の焼入性を飛躍的に高める元素である。このような効果を得るためには、Bは最低でも0.0003%必要である。一方、過剰に添加すると、低温靭性を劣化させるだけでなく、かえってBの焼入性向上効果を消失せしめることもあるので、その上限を0.002%とした。
Alは、通常脱酸元素として効果を有する。しかし、Al量が0.05%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害するので、上限を0.05%とした。
NはTiNを形成して低温靭性を向上させる。このために必要な最小量は0.001%である。しかし、多すぎると低温靭性を劣化させるので、その上限は0.01%に抑える必要がある。
Oは溶接金属中において酸化物を形成し、粒内変態フェライトの核として作用し、組織の微細化に効果がある。しかし、多すぎると溶接金属の低温靭性が劣化すると共に、スラグ巻きこみなどの溶接欠陥を起こす。このため、O量の下限を0.015%、上限を0.045%とした。
さらに本発明では、不純物元素であるP、S量をそれぞれ0.015%以下、0.005%以下とする。この主たる理由は低温靭性をより一層向上させるためである。P量の低減は粒界破壊を防止し、低温靭性を向上させる。また、S量の低減はMnSを低減して、延靭性を向上させる効果がある。
つぎに溶接金属部にCu、V、Mg、Caを添加する理由について説明する。
溶接金属部の基本となる成分にさらに、必要に応じてこれらの元素を添加する主たる目的は、本発明鋼の優れた特徴を損なうことなく、溶接金属部の強度・低温靭性などの特性の向上をはかるためである。したがって、その添加量は自ら制限されるべき性質のものである。
CuはNiと同様に低温靭性や現地溶接性を劣化させることなく、強度を上昇させる。しかし、過剰に添加すると低温靭性が劣化するので、その上限を1.0%とした。Cuの下限0.1%は添加による材質上の効果が顕著になる最小値である。
Vは、ほぼNbと同様の効果を有するが、その効果はNbに比較して弱い。Vは歪誘起析出し、強度を上昇させる。下限は0.01%、その上限は現地溶接性、低温靭性の観点から0.1%まで許容できる。
Mgは硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネルギーの増加など)させる。しかし、Mg量が0.0001%以下では実用上効果がなく、また0.005%を超えて添加すると粗大なMg酸化物発生して、溶接欠陥を発生させる。このためMg添加量を0.0001〜0.005%に限定した。
CaはMgと同じように硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向上(シャルピー試験における吸収エネルギーの増加など)させる。しかし、Ca量が0.0005%以下では実用上効果がなく、また0.005%を超えて添加するとCaO−CaSが大量に発生して、溶接欠陥を発生させる。このためCa添加量を0.0005〜0.005%に限定した。
さらに、溶接金属部においてもX100以上の強度を満足させるためには、合金元素添加量の適正化が必要である。すなわちPw=C+0.11Si+0.03Mn+0.02Ni+0.04Cr+0.07Mo+1.46Nbで定義されるPw値を0.2〜0.35の範囲に制限しなければならない。Pw値が0.2未満ではX100以上の溶接部強度が確保できない。また、Pw値が0.35を超えるとM−Aの生成が顕著となり、靭性が劣化すると共に、低温割れが発生する。このためPw値の範囲を0.2〜0.35に限定した。
つぎに高い変形能を得るための限定理由について以下に述べる。
不連続凍土地帯に敷設されるパイプラインにおいては、凍土の融解、凍結により3%程度の歪がパイプラインに負荷され、延性きれつ発生防止のためには、母材部の管軸方向の引張試験における一様伸びを大きくし低降伏比とすること、さらに円周方向溶接部の降伏強度を鋼管母材の降伏強度よりも高くすることによって、変形能すなわち、延性きれつが発生する限界ひずみを大きくすることが可能となる。
また、鋼管をパイプラインに使用する場合、防食の観点から塗装が施されるが、塗装する時、鋼管は250℃程度に加熱される。250℃に加熱されても時効による降伏強度の上昇を抑制し、円周溶接部の降伏強度とのマッチング(円周方向溶接部の溶接金属部の降伏強度が母材部の降伏強度よりも高いこと)を保つ必要がある。塗装加熱後の降伏強度の上昇代を70MPa以下に抑制することによって、円周方向溶接金属の降伏強度より母材部の降伏強度を低く保持できるため大きな変形能が維持できる。さらに、引張試験におけるS−Sカーブをラウンド型(降伏点が出現しない形)に保つことによって耐座屈限界ひずみを大きく保つ必要がある。
塗装加熱後においても大きな変形能を有するためには、10μm以下のフェライトを5〜50%含有することが望ましい。10μmを超えると母材の靭性が低下するためである。フェライト分率が5%未満の場合、一様伸びの向上効果が得られないためである。また、50%を超えると十分な強度が得られないため、フェライト分率の含有量を5〜50%に限定した。
塗装加熱後においても引張試験におけるS−Sをラウンド型にして大きな変形能を保持するためには、母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のM−Aを2〜7%含有することが望ましい。M−Aを含有することによって、金属組織の中に可動転位を導入させて降伏比を低下させ、一様伸びを大きくする効果が得られるからである。この効果を得るためには2%以上のM−Aを含有させる必要がある。M−Aの生成分率が7%を超える場合、低温靭性が低下するためにその上限の値を7%とした。アスペクト比が2以上の場合、低温靭性が低下するために、M−Aの平均アスペクト比は2未満とした。
また、高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法として、例えば、以下に示す3つの方法を挙げることができる。
(1)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で250℃〜400℃の温度まで冷却し、その後空冷する方法。
(2)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却し、その後、300℃〜450℃に加熱した後、空冷する方法。
(3)鋳片を950〜1200℃に加熱した後、950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上の冷却速度で400℃以下の任意の温度まで冷却し、その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃〜450℃に加熱する方法。
まず、再加熱温度を950〜1200℃の範囲に限定する。再加熱温度はNb析出物を固溶させ、圧延中の組織を微細化し、優れた低温靭性を得るために950℃以上としなければならない。しかし、再加熱温度が1200℃を超えると、ν粒が著しく粗大化し、圧延によっても完全に微細化できないため、優れた低温靭性が得られない。このため再加熱温度の上限を1200℃とした。
さらに950℃以下の累積圧下率を50%以上、圧延終了温度を700〜850℃としなければならない。これは、再結晶域圧延で微細化したν粒を低温圧延によって延伸化し、結晶粒の徹底的な微細化をはかって低温靭性を改善するためである。累積圧下率が50%未満ではν組織の延伸化が不十分で、微細な結晶粒が得られない。また、圧延終了温度が850℃を越えると、例えば累積圧下率が50%以上でも微細な結晶粒は達成できない。また、圧延温度が低すぎると過度のν/α2相域圧延となり、低温靭性が劣化するので、圧延終了温度の下限を700℃とした。
圧延後、鋼板を加速冷却することが必須である。加速冷却は、低温靭性を損なわずに強度の増加およびミクロ組織の制御に基づく一様伸びの向上や低降伏比を可能にする。とくに塗装加熱後の時効を抑制するために以下の3通りの冷却条件に限定する必要がある。
第一の加速冷却の条件としては、圧延後650〜800℃の温度範囲から冷却速度5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で250℃以上、400℃以下の温度まで冷却し、その後空冷しなければならない。
冷却を開始する温度が800℃を超えると、一様伸びが低下する。また、冷却を開始する温度が650℃未満である場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却を開始する温度範囲を650〜800℃に限定した。15℃/秒未満の冷却速度で冷却することによって冷却中にフェライトが生成し、大きな一様伸びや低降伏比が得られる。しかし5℃/秒未満の冷却速度の場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却速度は、5℃/秒以上、15℃/秒未満に限定した。冷却停止温度が250℃未満の場合、固溶C量が多くなり、塗装加熱後に時効によって降伏強度の上昇が大きくなるとともに、引張試験におけるS−Sカーブに降伏点が出現し、変形能が低下する。400℃を超える温度で冷却を停止した場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却停止温度は250℃以上、400℃以下に限定した。
第ニの加速冷却の条件としては、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却し、その後、300℃以上、450℃以下に加熱した後、空冷しなければならない。
冷却を開始する温度が800℃を超えると、一様伸びが低下する。また、冷却を開始する温度が650℃未満である場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却を開始する温度範囲を650〜800℃に限定した。15℃/秒未満の冷却速度で冷却することによって冷却中にフェライトが生成し、一様伸びの増加や低降伏比が得られる。しかし5℃/秒未満の冷却速度の場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却速度は、5℃/秒以上、15℃/秒未満に限定した。冷却停止温度が400℃を超える温度で冷却を停止した場合、十分な強度が得られない。400℃以下の任意の温度まで冷却した場合、固溶C量が多くなるので、その後、300℃以上、450℃以下に加熱しなければならない。300℃以上に加熱することによって固溶C量を低減することができて、時効による変形能の低下を防止できる。450℃を超えて加熱した場合、強度の低下と低温靭性の低下が発生する。
第三の加速冷却の条件としては、650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上の冷却速度で400℃以下の任意の温度まで冷却し、その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃以上、450℃以下に加熱しなければならない。
冷却を開始する温度が800℃を超えると、一様伸びが低下する。また、冷却を開始する温度が650℃未満である場合、十分な強度が得られない。したがって、冷却を開始する温度範囲を650〜800℃に限定した。650〜800℃の温度範囲でフェライトが生成した後、5℃/秒以上の冷却速度で冷却する。冷却速度が5℃/未満の場合、十分な強度が得られないためである。冷却停止温度が400℃を超える温度で冷却を停止した場合、十分な強度が得られない。400℃以下の任意の温度まで冷却した場合、固溶C量が多くなるので、その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃以上、450℃以下に加熱することによって固溶C量を減少させる。冷却後に、450℃を超えて加熱した場合、強度の低下とDWTT特性の低下が発生する。加熱速度が10℃/秒未満の場合、セメンタイトが粗大化してDWTT特性が低下する。
本発明は厚板ミルに適用することが最も好ましいが、ホットコイルにも適用できる(この場合、圧延冷却後の鋼板は巻き取られ、冷却される)。また、この方法で製造した鋼板は低温靭性に優れているので、寒冷地におけるパイプラインのほか圧力容器などにも適用できる。
「実施例」
次に、本発明の実施例について述べる。
転炉−連続鋳造法で種々の鋼成分の鋼片から製造された鋼板を用いて、実験例1〜実験例48の鋼管を製造し、諸性質を調査した。表1〜表5に、高強度鋼管の母材部と溶接金属部の化学成分を示し、表6〜表7に鋼板製造条件および母材部のミクロ組織を示し、そして、表8〜表9に高強度鋼管の母材部の機械的性質を示し、表10〜表11に鋼管溶接部の機械的性質および変形能を示した。
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
Figure 2007302947
なお、鋼管溶接部の特性は内外面の1層のSAW(サブマージドアーク溶接)を実施した後、鋼管1/2t部より採取したシャルピー試験片を用いて評価した。ノッチ位置は溶接金属中央及びHAZ(内面溶接と外面溶接の溶接金属が交わる点から1mm)とした。 また、表10および表11において、1)は溶接金属中央にノッチを入れた試験を示し、2)はHAZにノッチを入れた試験を示す。
また、鋼管円周方向の引張試験(「YS:降伏強度」「TS:引張強度」)は直径12.7mm、ゲージレングス50.8mmの丸棒引張試験片を使用した。鋼管管軸方向の引張試験(「YS:降伏強度」「TS:引張強度」)は弧状全厚引張試験片を使用した。
塗装加熱後の引張特性の調査は、鋼管を300mm×300mmの小片に切り出し、インダクションヒータによって250℃に加熱し、5分保持した後、空冷した小片から引張試験片を採取して調査した。鋼管の変形能は円周方向溶接した試験体の引張破壊ひずみおよび鋼管の曲げ座屈試験の限界座屈ひずみで評価した。
実験例1から実験例12および実験例15から実験例43の鋼管において鋼板を製造する際、上述した第一の加速冷却の条件の製造プロセスを前提とした。実験例13および実験例44、実験例45の鋼管において鋼板を製造する際、上述した第二の加速冷却の条件の製造プロセスを前提とした。実験例14および実験例46から実験例48の鋼管において鋼板を製造する際、上述した第三の加速冷却の条件の製造プロセスを前提とした。
表6〜表11から明らかなように、本発明の鋼管である実験例1〜実験例14では、優れた強度(YS、TS)、一様伸び(uEl)、低温靭性、溶接部靭性、鋼管引張破壊ひずみ、限界座屈ひずみを有する。これに対して実験例15〜実験例48の鋼管は、化学成分や具備すべき鋼板製造条件が適切でなく、いずれかの特性が劣る。
実験例15は母材のC量が少ないために母材の強度がX100を満足しない。
実験例16は母材のS量が少ないためにHAZ靭性が劣る。
実験例17は母材のNb量が多すぎるためにHAZ靭性が劣るとともに、加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超え、S−Sカーブで降伏点が出現するために引張破壊ひずみおよび座屈限界ひずみが小さい。
実験例18は母材のAl量が多いためにHAZ靭性が劣る。
実験例19は母材のCr量が少ないために母材の強度がX100を満足しない。
実験例20は母材のMo量が多いためにHAZ靭性が劣るとともに、加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超え、S−Sカーブで降伏点が出現するために引張破壊ひずみおよび座屈限界ひずみが小さい。
実験例21は母材のPb値が低すぎるために母材の強度がX100を満足しない。
実験例22は母材のNi量が多く、母材のPb値が高すぎるために母材の強度が高くなり過ぎてHAZ靭性も劣る。
実験例23は溶接金属のC量が少ないために溶接金属の高温割れが発生する。
実験例24は溶接金属のC量が多すぎるために溶接金属の低温靭性が劣る。
実験例25は溶接金属のPw値が低すぎるために溶接部の強度が低い。
実験例26は溶接金属のCu量が多く、Pw値が高すぎるために溶接金属の靭性が劣る。
実験例27は一様伸びは向上するが、10μm以下のフェライト分率が5%未満であるために、座屈限界ひずみがやや小さい。
実験例28は10μm以下のフェライト分率が50%を超えるために母材の強度がX100ぎりぎりである。
実験例29は平均アスペクト比2未満のM−A分率が2%未満であるために、座屈限界ひずみがやや小さい。
実験例30は平均アスペクト比2未満のM−A分率が7%を超えるために低温靭性がやや低い。
実験例31は平均アスペクト比2以上であるために低温靭性がやや低い。
実験例32は加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超えたために限界破壊ひずみが小さく変形能が劣る。
実験例33はスラブ再加熱温度が950℃以下であるために強度はぎりぎりで、低温靭性がやや低い。実験例34はスラブ再加熱温度が1200℃を超えるために低温靭性がやや低い。
実験例35は950℃以下の圧下量が50%未満であるために低温靭性がやや低い。
実験例36は圧延終了温度が850℃を超えるために低温靭性がやや低い。実験例37は圧延終了温度が700℃未満であるために低温靭性がやや低い。
実験例38は一様伸びは向上するが、冷却開始温度が800℃を超えるため、座屈限界ひずみがやや小さい。実験例39は冷却開始温度が650℃未満であるために強度はぎりぎりである。
実験例40は一様伸びはやや高いが冷却速度が15℃/秒以上であるために、座屈限界ひずみがやや小さい。実験例41は冷却速度が5℃/秒未満であるために強度はぎりぎりである。
実験例42は冷却停止温度が400℃を超えるために強度がぎりぎりである。実験例43は冷却停止温度が250℃未満であるために加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超え、S−Sカーブで降伏点が出現するために引張破壊ひずみおよび座屈限界ひずみが小さい。
実験例44は冷却後の加熱温度が450℃を超えるために強度がぎりぎりであり、低温靭性もやや低い。実験例45は冷却後の加熱温度が300℃未満であるために加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超え、S−Sカーブで降伏点が出現するために引張破壊ひずみおよび座屈限界ひずみが小さい。
実験例46は冷却後の加熱速度が10℃/秒未満であるために低温靭性がやや低い。実験例47は冷却後の加熱温度が450℃を超えるために強度がぎりぎりである。実験例48は冷却後の加熱温度が300℃未満であるために加熱前の降伏強度に対して250℃加熱後の降伏強度の増加量が70MPaを超え、S−Sカーブで降伏点が出現するために引張破壊ひずみおよび座屈限界ひずみが小さい。

Claims (7)

  1. 質量%で、
    C:0.03%〜0.08%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.8〜2.5%、
    P:0.015%以下、
    S:0.001〜0.005%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    Mo:0.02%未満、
    Nb:0.01以上0.025%未満、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.005%以下、
    N :0.001〜0.006%、
    O :0.001〜0.006%、
    を含有し、さらに
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜1.2%、
    V:0.01〜0.1%、
    B:0.0003〜0.002%、
    Mg:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0050%
    の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
    Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+V
    で定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある母材部と、
    質量%で、
    C:0.035〜0.08%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:1.5〜2.5%、
    P:0.015%以下、
    S:0.005%以下、
    Ni:0.2〜2.5%、
    Cr:0.2〜1.5%、
    Mo:0.2〜1.5%、
    Nb:0.01〜0.05%、
    Ti:0.005〜0.03%、
    B:0.0003〜0.002%、
    Al:0.05%以下、
    N:0.001〜0.01%、
    O:0.015〜0.045%
    を含有し、残部が鉄及び不可避的不純物からなり、
    Pw=C+0.11Si+0.03Mn+0.02Ni+0.04Cr+0.07Mo+1.46Nbで定義されるPw値が0.2〜0.35の範囲にある溶接金属部とを有し、
    250℃以下の温度に加熱された場合、加熱前後の母材部の管軸方向の引張試験における降伏強度の差が70MPa以下であることを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
  2. 前記溶接金属部が、さらに質量%で、
    Cu:0.1〜1.0%、
    V:0.01〜0.1%、
    Mg:0.0001〜0.005%、
    Ca:0.0005〜0.005%
    のうち1種または2種以上を含有していることを特徴とする請求項1に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
  3. 前記母材部の金属組織が粒径10μm以下のフェライトを5〜50%含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
  4. 前記母材部の金属組織が平均アスペクト比2未満のマルテンサイトとオーステナイトの混合体(M−A constituent)を2〜7%含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管。
  5. 質量%で、
    C:0.03%〜0.08%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.8〜2.5%、
    P:0.015%以下、
    S:0.001〜0.005%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    Mo:0.02%未満、
    Nb:0.01以上0.025%未満、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.005%以下、
    N :0.001〜0.006%、
    O :0.001〜0.006%、
    を含有し、さらに
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜1.2%、
    V:0.01〜0.1%、
    B:0.0003〜0.002%、
    Mg:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0050%
    の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
    Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+V
    で定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
    950〜1200℃に加熱した後、
    950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、
    650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で250℃〜400℃の温度まで冷却し、
    その後空冷することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。
  6. 質量%で、
    C:0.03%〜0.08%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.8〜2.5%、
    P:0.015%以下、
    S:0.001〜0.005%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    Mo:0.02%未満、
    Nb:0.01以上0.025%未満、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.005%以下、
    N :0.001〜0.006%、
    O :0.001〜0.006%、
    を含有し、さらに
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜1.2%、
    V:0.01〜0.1%、
    B:0.0003〜0.002%、
    Mg:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0050%
    の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
    Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+V
    で定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
    950〜1200℃に加熱した後、
    950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、
    650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上、15℃/秒未満の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却し、
    その後、300℃〜450℃に加熱した後、空冷することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。
  7. 質量%で、
    C:0.03%〜0.08%、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.8〜2.5%、
    P:0.015%以下、
    S:0.001〜0.005%、
    Cr:0.5〜1.5%、
    Mo:0.02%未満、
    Nb:0.01以上0.025%未満、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Al:0.005%以下、
    N :0.001〜0.006%、
    O :0.001〜0.006%、
    を含有し、さらに
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜1.2%、
    V:0.01〜0.1%、
    B:0.0003〜0.002%、
    Mg:0.0001〜0.0050%、
    Ca:0.0005〜0.0050%
    の1種または2種以上を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、
    Pb=2.7C+0.4Si+Mn+0.8Cr+0.45(Ni+Cu)+Mo+V
    で定義されるPb値が2.5〜4.0の範囲にある鋳片を、
    950〜1200℃に加熱した後、
    950℃以下の圧下率を50%以上とし、700〜850℃の温度範囲で圧延を終了した後、
    650〜800℃の温度範囲から5℃/秒以上の冷却速度で400℃以下の任意の温度まで冷却し、
    その後、加熱速度10℃/秒以上で300℃〜450℃に加熱することを特徴とする溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管用の高強度鋼板の製造方法。

JP2006132794A 2006-05-11 2006-05-11 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4585483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132794A JP4585483B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132794A JP4585483B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302947A true JP2007302947A (ja) 2007-11-22
JP4585483B2 JP4585483B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38837123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132794A Expired - Fee Related JP4585483B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585483B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031509A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP2013049895A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP2013049896A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
KR101327643B1 (ko) 2011-09-08 2013-11-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 인장강도 780MPa 이상의 저항복비 후육 원형 강관용 강판 및 그 제조 방법, 및 인장강도 780MPa 이상의 저항복비 후육 원형 강관
US20160049534A1 (en) * 2013-03-21 2016-02-18 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel foil for solar cell substrate
EP2978029A4 (en) * 2013-03-21 2016-05-04 Jfe Steel Corp FERRITIC STAINLESS STEEL FOIL FOR SOLAR CELL SUBSTRATE
CN113302315A (zh) * 2019-01-09 2021-08-24 日本制铁株式会社 热轧钢板和焊接接头、以及它们的制造方法
CN115255692A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 新疆八一钢铁股份有限公司 一种低碳高Cr合金钢坯连接及轧制方法
WO2024066987A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 武汉钢铁有限公司 一种经济型氢气输送管线钢及生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306749A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Nippon Steel Corp 変形能に優れた高強度鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2006144037A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Steel Corp 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003306749A (ja) * 2002-04-19 2003-10-31 Nippon Steel Corp 変形能に優れた高強度鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2006144037A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Nippon Steel Corp 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031509A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備えた高強度低降伏比鋼、その製造方法、および高強度低降伏比溶接鋼管
JP2013049895A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備え、かつ溶接部低温靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
JP2013049896A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Jfe Steel Corp 高一様伸び特性を備えかつ溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管、およびその製造方法
KR101327643B1 (ko) 2011-09-08 2013-11-12 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 인장강도 780MPa 이상의 저항복비 후육 원형 강관용 강판 및 그 제조 방법, 및 인장강도 780MPa 이상의 저항복비 후육 원형 강관
US20160049534A1 (en) * 2013-03-21 2016-02-18 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel foil for solar cell substrate
EP2978029A4 (en) * 2013-03-21 2016-05-04 Jfe Steel Corp FERRITIC STAINLESS STEEL FOIL FOR SOLAR CELL SUBSTRATE
CN113302315A (zh) * 2019-01-09 2021-08-24 日本制铁株式会社 热轧钢板和焊接接头、以及它们的制造方法
CN115255692A (zh) * 2022-08-03 2022-11-01 新疆八一钢铁股份有限公司 一种低碳高Cr合金钢坯连接及轧制方法
CN115255692B (zh) * 2022-08-03 2024-03-22 新疆八一钢铁股份有限公司 一种低碳高Cr合金钢坯连接及轧制方法
WO2024066987A1 (zh) * 2022-09-26 2024-04-04 武汉钢铁有限公司 一种经济型氢气输送管线钢及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585483B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4671959B2 (ja) 低温靱性に優れた超高強度ラインパイプ用鋼板及び鋼管並びにそれらの製造方法
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP4585483B2 (ja) 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法
WO2015030210A1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
WO2011040624A1 (ja) 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
JP3898814B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼用の連続鋳造鋳片およびその製造法、および低温靱性に優れた高強度鋼
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP2010202976A (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
WO2018185851A1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP2008163455A (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
WO2010095730A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
JP2004035925A (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP4772486B2 (ja) 低温用高強度鋼管
JP2009174024A (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2005015823A (ja) 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管及びその製造方法
JP4116857B2 (ja) 溶接部靭性および変形能に優れた高強度鋼管
JP4523908B2 (ja) 低温靱性に優れた引張強さ900MPa級以上の高強度ラインパイプ用鋼板およびそれを用いたラインパイプならびにそれらの製造方法
JP4116817B2 (ja) 低温靭性と変形能に優れた高強度鋼管および鋼管用鋼板の製造法
JP3785376B2 (ja) 溶接熱影響部靭性及び変形能に優れた鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP2003306749A (ja) 変形能に優れた高強度鋼管及び鋼管用鋼板の製造法
JP3745722B2 (ja) 変形能及び溶接部靭性に優れた高強度鋼管及び高強度鋼板の製造法
JP4964480B2 (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度鋼管及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4585483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees