JP2007301722A - サーマルヘッド、プリンタ - Google Patents

サーマルヘッド、プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007301722A
JP2007301722A JP2006119215A JP2006119215A JP2007301722A JP 2007301722 A JP2007301722 A JP 2007301722A JP 2006119215 A JP2006119215 A JP 2006119215A JP 2006119215 A JP2006119215 A JP 2006119215A JP 2007301722 A JP2007301722 A JP 2007301722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
heating
heating element
thermal
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006119215A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miki
利夫 三木
Takashi Kubota
隆志 久保田
Takahisa Yamazoe
隆久 山添
Kazunori Ishizu
和紀 石津
Shigeyuki Sakaki
茂之 榊
Minoru Yamaguni
稔 山国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2006119215A priority Critical patent/JP2007301722A/ja
Publication of JP2007301722A publication Critical patent/JP2007301722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】複数の発熱素子のそれぞれ温度を正確に測定可能なサーマルヘッド、及びこれを備えたプリンタを提供する。
【解決手段】セラミック基板1上に、一部を膨出させたグレーズ層2と、発熱抵抗体層3と、個別電極4aおよび共通電極4bからなる電極パターン4と、保護層5とが順次積層されてなる発熱素子19を複数備えるサーマルヘッド18において、発熱素子18のそれぞれの近傍に温度検出を行う感熱素子10を配置した。
【選択図】図3

Description

本発明は、発熱素子の温度を正確に測定可能なサーマルヘッド、及びこれを備えたプリンタに関する。
昇華型プリンタは、インクリボンを用紙に押し当ててサーマルヘッドにより加熱することで、用紙上に文字や画像などを印字するものである。この昇華型プリンタにおいては、サーマルヘッドの温度は、用紙に形成する文字や画像の品質に深く影響する。例えば、サーマルヘッドの温度が高すぎる場合には、画像濃度が濃くなりすぎるなどの影響がある。
このため、従来の昇華型プリンタでは、サーマルヘッドの温度を測定し、測定結果に基づいて、サーマルヘッドの温度制御を行うことで、画像品質への影響を防止している。
例えば、下記特許文献1では、サーマルヘッドを構成する発熱素子自体を感熱素子としても用いることで、サーマルヘッドの温度を測定する技術が開示されている。また、下記特許文献2では、個々の発熱素子の近傍にペルチェ素子等の熱電変換素子を配置して、サーマルヘッドの温度を測定する技術が開示されている。
特許第3567241号公報 特開2000−254600号公報
しかしながら、上述した技術では、下記のような問題がある。すなわち、特許文献1の技術では、発熱素子を加熱する印字動作と、発熱素子を加熱せずに温度測定を行うセンサとして用いる動作とを切り替える必要があるため、例えば発熱素子を加熱する際には、その加熱が遅延してしまう等、効率的な文字・画像の形成が困難となる。また、特許文献2の技術では、熱電変換素子は一方の面が加熱された際には、他方の面が冷却されるため、発熱素子を所望の温度に制御することが困難となってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、複数の発熱素子のそれぞれ温度を正確に測定可能なサーマルヘッド、及びこれを備えたプリンタを提供することを目的とする。
本発明に係るサーマルヘッド、プリンタでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
第一の発明は、セラミック基板上に、一部を膨出させたグレーズ層と、発熱抵抗体層と、個別電極および共通電極からなる電極パターンと、保護層とが順次積層されてなる発熱素子を複数備えるサーマルヘッドにおいて、前記発熱素子のそれぞれの近傍に温度検出を行う感熱素子を配置したことを特徴とする。
また、前記感熱素子は、熱電対又はサーミスタであることを特徴とする。
また、前記感熱素子は、前記発熱素子上に形成されることを特徴とする。特に、前記感熱素子は、前記発熱素子上の前記保護層膜内に形成されることを特徴とする。
また、前記感熱素子の検出結果に基づいて、前記発熱素子の温度制御を行うことを特徴とする。
第二の発明に係るプリンタは、第一の発明に係るサーマルヘッドを備えることを特徴とする。
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
本発明によれば、サーマルヘッドを構成する複数の発熱素子のそれぞれ温度を正確に測定可能となる。したがって、用紙に文字や画像等を高い品質で形成することが可能となる。
以下、本発明に係るサーマルヘッド、プリンタの実施形態について図を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る昇華型プリンタPのプリント部を示す概略構成図である。
図1(a)に示すように、ロール紙31(供給側)から巻き出されたプリント用紙32の上面側には、巻き出し側の供給コア34に巻かれたインクリボンロール33(未使用部分)、インクリボン用ガイドロール36、サーマルヘッド18、インクリボン用ガイドロール37、巻き取り側の巻取コア38が順に配置される。
インクリボンロール33から巻き出されたインクリボン35は、ガイドロール36にガイドされてロール紙31から巻き出されたプリント用紙32と重ね合わせられ、サーマルヘッド18とプラテンロール39との間を搬送された後、ガイドロール37を介して巻取コア38に巻き取られる。
プリント用紙32の下面側には、サーマルヘッド18に対向する位置にプラテンロール39が配置され、このプラテンロール39によりプリント用紙32がサーマルヘッド18の発熱素子19(図1(b)参照)に適度に押圧される。
また、ピンチロール40に対向する位置にはフィードロール41が配置される。これらピンチロール40とフィードロール41の間にプリント用紙32を挟み込んでフィードロール41を回転駆動することによりプリント用紙32が搬送される。
また、サーマルヘッド18は、図1(b)に示すように、形成する画像の1ライン分の各ドットに対応して設けられた発熱素子19からなり(発熱素子19が複数ライン配置される場合もある)、これらの発熱素子19にパルス通電することにより、インクリボン35の染料または顔料がプリント用紙32に転写される。
図2は、インクリボン35の例を示す図である。
インクリボン35には、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)の3色のインク層と、OP(オーバーコート層)が周期的に配置されている。そして、インクリボン35のインク層中の点線で示す領域が、プリント用紙32にプリントされる。
このような構成を備える昇華型プリンタPにおいては、プリント濃度(階調)をサーマルヘッド18からインクリボン35に与える熱の強さで変化させている。インクリボン35に強い熱を与えると、高い濃度で画像等がプリント用紙32にプリントされ、弱い熱を与えると低い濃度でプリント用紙32に画像等がプリントされる。
図3は、サーマルヘッド18の要部拡大図及び断面図である。
図3(a)に示すように、アルミナ基板1の上面1aにはガラスグレーズ層2が積層され、このガラスグレーズ層2の上面には抵抗膜による発熱抵抗体層3が形成され、更にこの発熱抵抗体層3の上面には所定の距離を隔てて個別電極4aおよび共通電極4bからなる電極パターン4が形成されている。そして、これら発熱抵抗体層3、個別電極4aおよび共通電極4bを覆って、耐酸化性と耐摩耗性の機能を有する保護層5が形成されている。
発熱素子19は、グレーズ層2、発熱抵抗体層3、電極パターン4および保護層5によって形成されている。そして、発熱抵抗体層3において、個別電極4aおよび共通電極4bに覆われていない部分が発熱する。このような発熱素子19は、アルミナ基板1上に複数備えられている。
そして、図示しない給電制御部より個別電極4aおよび共通電極4bを通して、発熱抵抗体層3に電流が流れると、個別電極4aおよび共通電極4bに挟まれた発熱抵抗体層3、すなわち発熱素子19にジュール熱が発生する。
そして、この熱により、図示しない感熱紙を発色させたり、インクリボンのインクを溶融させ、インクを用紙に転写させたり、インクリボン中の染料を受容紙に拡散移行させることで、印画する。
ガラスグレーズ層2には、上方に円弧状に膨出する膨出部2aが設けられている。この膨出部2aの曲率半径はR1.5以上R4.5以下の範囲に設定されている。またグレーズ層2の厚さが30μm以上250μm以下の範囲に設定されている。
このように膨出部2aを設けることで、保護層5と感熱紙等とが接触したときの単位面積あたりの面圧を大きくすることができ、感熱紙等に対して熱伝達を高めることができる。これにより印刷品質を向上できる。また、グレーズ層2の厚さが30μm以上250μm以下の範囲に設定されているので、発生したジュール熱を十分蓄えることができ、その後の印画時に必要な発熱素子19に対しての熱を還流することができ、熱効率を向上することができる。
発熱素子19上に形成された保護層5内には、発熱素子19の温度を測定するための感熱素子としての熱電対10が配置される。
熱電対10は、2本の異なる材料からなる薄膜金属線11,12の一端同士を接続し、他端の電位差を測定することで、接点部13の温度を求めるものである。そして、2本の異なる薄膜金属線11,12の接点部13、すなわち温度を測定する部分は、発熱素子19の近傍に配置される。具体的には、発熱素子19上に形成された保護層5aと保護層5bの間に配置される。
これにより、各発熱素子19の温度を測定し、この温度情報に基づいて個別電極4aおよび共通電極4bへの印加電圧を制御することで、各発熱素子19の発熱温度を所望の温度とする制御が行われる。
熱電対10の接点部13は、一列に並べられた複数の発熱素子19上に配置される。熱電対10の接点部13は、薄膜金属線11,12を積層して形成されるため、発熱素子19上に配置されたとしても、発熱素子19の発熱が表面側に伝わりづらくなるという不都合は殆どない。
熱電対10を構成する2本の薄膜金属線11,12の材料の組み合わせとしては、クロメル(ニッケルおよびクロムを主とした合金)とアルメル(ニッケルを主とした合金)が代表的であるが、その他に、鉄とコンスタンタン(銅およびニッケルを主とした合金)、銅とコンスタンタン、クロメルとコンスタンタン等が知られている。これらのいずれの組み合わせであってもよい。
また、図3(b),(c)に示すように、接点部13の大きさは、発熱素子19の大きさと略同一に設定される。これにより、発熱素子19の全域の温度を測定することが可能となる。
なお、薄膜金属線11,12の他端は、共通電極4bと同様に、アルミナ基板1に外縁領域に露出するように形成される。
サーマルヘッド18は、以下の製造方法で製作される。主に熱電対10の形成方法の一例を概説する。
まず、公知の製造方法により、アルミナ基板1上に、ガラスグレーズ層2、発熱抵抗体層3、電極4a、4b、第一保護層5aを形成する。
次いで、第一保護層5a上に、その一部が発熱素子19を覆うように薄膜金属線11を形成する。更に、発熱素子19上において、薄膜金属線11と一部が重なるように、薄膜金属線12を形成する。薄膜金属線11,12は、それぞれ蒸着法やスパッタ法を用いて成膜され、その後、フォトリソグラフィ工程とエッチング工程を経て形成される。
そして、最後に、第二保護層5bを形成する。この際、薄膜金属線11,12の一部が露出するように形成する。これにより、第一保護層5aと第二保護層5bとからなる保護層5が形成される。
なお、薄膜金属線11,12の露出部は、アルミニウムや銅などの金属膜を蒸着法やスパッタ法を用いて成膜し、その後フォトリソグラフィ工程とエッチング工程を経て形成され、端子部として用いられる。そして、薄膜金属線11,12の端子部と上述した温度補償回路53とは、不図示のワイヤボンド(金線接続)あるいはフレキシブルプリント基板を半田付けすることで、電気的に接続される。
図4は、サーマルヘッド18の温度制御回路図である。なお、図4においては、発熱素子19を一つのみ図示している。
発熱素子19は、印字用印加電圧V1とトランジスタ51に接続される。CPU52からは、印字速度に応じたストローブ信号(波形A)が出力される。
発熱素子19の直上に形成された熱電対10は、薄膜金属線11,12を介して温度補償回路53に接続され、その出力は増幅器54を経て比較器55に入力される。
CPU52からは、熱電対10の熱起電力を一定に保つための比較用設定電圧V2が出力され、D/A変換器56にアナログデータとして比較器55に入力される。
比較器55は、熱電対10からの熱起電力の値と、CPU52からの設定電圧を比較し、その出力をAND回路57へ出力する(波形B)。
そして、発熱素子19は、比較器55で比較用設定電圧V2と熱電対10からの熱起電力とが一致するまで、すなわち発熱素子19が所望の温度となるまで、AND回路57の動作により、トランジスタ51は通電状態となり(波形C)、加熱され続ける。
一方、熱電対10からの熱起電力が比較用設定電圧V2よりも大きくなった場合には、AND回路57の動作によりトランジスタ51は通電を停止し(波形C)、発熱素子19が冷却される。
このようなフィードバック制御を1ライン印字毎に繰り返すことにより、発熱素子19は、一定温度に保たれる(波形D)。
上記の構成を有する、サーマルヘッド18、昇華型プリンタPによれば、複数の発熱素子19のそれぞれ温度を、熱電対10により正確に測定することが可能となる。したがって、プリント用紙32に文字や画像等を高い品質で形成することが可能となる。
図5に示すように、サーマルヘッド18の主走査方向(図5(a)参照)、副走査方向(図5(b)参照)のいずれの方向も印字の濃度が従来に比べて一定となる。なお、印字の濃度は、発熱素子19の温度と保持時間との積に比例する関係を有するので、サーマルヘッド18の発熱素子19の温度を一定に制御することで印字の濃度が安定する。
上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上述した実施形態においては、発熱素子19上に熱電対10を配置することで、各発熱素子19の温度を測定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、熱電対10に代えて、サーミスタを配置してもよい。なお、サーミスタ(thermistor)とは、温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体のことである。サーミスタとしては、ニッケル、マンガン、コバルト、鉄などの酸化物を混合して焼結したもの等がある。
また、上述した実施形態においては、熱電対10の接点部13を発熱素子19の直上に形成する場合について説明したが、発熱素子19の近傍であればよい。
また、熱電対10を第一保護層5a及び第二保護層5bからなる保護層5内に形成する場合について説明したが、例えば、ガラスグレーズ層2の上面あるいは発熱抵抗体層3の上面に形成してもよい。
本実施形態に係る昇華型プリンタPのプリント部を示す概略構成図である。 インクリボン35の例を示す図である。 サーマルヘッド18の要部拡大図及び断面図である。 サーマルヘッド18の温度制御回路図である。 サーマルヘッド18による印字の濃度を従来例と比較した図である。
符号の説明
P…昇華型プリンタ
1…アルミナ基板(セラミック基板)
2…ガラスグレーズ層
3…発熱抵抗体層
4…電極パターン
4a…個別電極
4b…共通電極
5(5a,5b)…保護層
10…熱電対(感熱素子)
11,12…薄膜金属線
13…接点部
18…サーマルヘッド
19…発熱素子



Claims (6)

  1. セラミック基板上に、一部を膨出させたグレーズ層と、発熱抵抗体層と、個別電極および共通電極からなる電極パターンと、保護層とが順次積層されてなる発熱素子を複数備えるサーマルヘッドにおいて、
    前記発熱素子のそれぞれの近傍に温度検出を行う感熱素子を配置したことを特徴とするサーマルヘッド。
  2. 前記感熱素子は、熱電対又はサーミスタであることを特徴とする請求項1に記載のサーマルヘッド。
  3. 前記感熱素子は、前記発熱素子上に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサーマルヘッド。
  4. 前記感熱素子は、前記発熱素子上の前記保護層膜内に形成されることを特徴とする請求項3に記載のサーマルヘッド。
  5. 前記感熱素子の検出結果に基づいて、前記発熱素子の温度制御を行うことを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のサーマルヘッド。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のサーマルヘッドを備えるたことを特徴とするプリンタ。



JP2006119215A 2006-04-14 2006-04-24 サーマルヘッド、プリンタ Pending JP2007301722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119215A JP2007301722A (ja) 2006-04-14 2006-04-24 サーマルヘッド、プリンタ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112016 2006-04-14
JP2006119215A JP2007301722A (ja) 2006-04-14 2006-04-24 サーマルヘッド、プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007301722A true JP2007301722A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38836096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119215A Pending JP2007301722A (ja) 2006-04-14 2006-04-24 サーマルヘッド、プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007301722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493423B2 (en) 2009-01-28 2013-07-23 Kyocera Corporation Thermal recording head and thermal recording apparatus comprising the same
CN111716916A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 罗姆股份有限公司 热敏打印头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133078A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Hitachi Ltd 感熱ヘツド
JPH04182146A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Seiko Epson Corp サーマルヘッド
JP2005262814A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc サーマルヘッド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133078A (ja) * 1983-01-19 1984-07-31 Hitachi Ltd 感熱ヘツド
JPH04182146A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Seiko Epson Corp サーマルヘッド
JP2005262814A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc サーマルヘッド装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493423B2 (en) 2009-01-28 2013-07-23 Kyocera Corporation Thermal recording head and thermal recording apparatus comprising the same
CN111716916A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 罗姆股份有限公司 热敏打印头
CN111716916B (zh) * 2019-03-20 2021-11-12 罗姆股份有限公司 热敏打印头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352381B2 (en) Thermal print head
KR20070094540A (ko) 써멀 헤드 및 프린터 장치
JP4584882B2 (ja) 厚膜サーマルプリントヘッド
JP2007301722A (ja) サーマルヘッド、プリンタ
JP5017833B2 (ja) プリンタ、およびサーマルヘッドのプレヒート制御方法
JP4843355B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2009274410A (ja) サーマルヘッドおよび熱転写プリンタ
JP2007307859A (ja) サーマルヘッド、プリンタ
JP2007331345A (ja) プリンタ、および該プリンタにおけるプリント位置制御方法
JP5225042B2 (ja) 記録ヘッドおよびこれを備える記録装置
JP2006297665A (ja) サーマルヘッド
JP2005343046A (ja) 記録ヘッド、およびプリンタ
JPH01214456A (ja) 熱転写式プリンタ
JP2003165240A (ja) サーマルヘッド
JP2000246935A (ja) サーマルヘッド
JPH11157113A (ja) 熱転写印刷装置及び熱転写印刷装置に用いられるサーマルヘッド
JPS59140081A (ja) 感熱転写記録方法及びその装置
JPS60174662A (ja) 記録ヘツド
JP2003063047A (ja) サーマルプリンタ及び用紙端部検出方法
JP2005262814A (ja) サーマルヘッド装置
JPS6131269A (ja) サ−マルヘツド
JPH04173152A (ja) インクジェット記録装置の温度制御装置
JPH0363140A (ja) サーマルヘッド
JPH04296570A (ja) サーマルヘッド
JPH04103367A (ja) サーマルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090331

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Effective date: 20111031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20111031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02