JP2007298220A - 防弾チョッキ - Google Patents

防弾チョッキ Download PDF

Info

Publication number
JP2007298220A
JP2007298220A JP2006125719A JP2006125719A JP2007298220A JP 2007298220 A JP2007298220 A JP 2007298220A JP 2006125719 A JP2006125719 A JP 2006125719A JP 2006125719 A JP2006125719 A JP 2006125719A JP 2007298220 A JP2007298220 A JP 2007298220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
cover factor
bulletproof vest
dtex
bullet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006125719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5050399B2 (ja
Inventor
Yukihiro Nomura
幸弘 野村
Masumi Yabuuchi
眞澄 藪内
Shigeo Abiru
茂雄 阿比留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2006125719A priority Critical patent/JP5050399B2/ja
Publication of JP2007298220A publication Critical patent/JP2007298220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5050399B2 publication Critical patent/JP5050399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Outer Garments And Coats (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高強度有機繊維からなる織物を最適に組合せた多層積層してなる防弾チョッキにおいて、織物を最も性能が発揮できる位置に配置した対破片用防弾チョッキを提供すること。
【解決手段】弾丸が衝突する側から身体側にむかって、それぞれの織物積層体を構成する織物のカバーファクター(Cc)が順次大きくなっていることがもっとも重要な要件である。弾の速度が最も早い衝突側には応答性の良い織物が高い耐弾能力を発揮するためカバーファクターの小さな織物を配し、弾の速度が低下した身体側には、応答性よりも目ズレし難い特性が要求されるためカバーファクターが大きい織物が適している。
【選択図】なし

Description

本発明は高強度有機繊維からなる織物を最適に組合せた多層積層してなる防弾チョッキに関する。
従来、防弾チョッキは一種類の織物またはシールドと呼ばれる柔軟な複合材料シート積層体と織物の積層体を組合せで構成されており、複数の織物を組み合わせることは少なかった。最近、高強度有機繊維からなる織物の積層体を複数積層する提案がされているが、これらの提案は防弾性能に耐刃性能を付加することを目的とした組み合わせの提案であり、組合せによる防弾性能の向上については十分検討されていない。
特表2002-533651
解決しようとする問題点は、織物を最も性能が発揮できる位置に配置した対破片用防弾チョッキを提供することである。
発明者は高強度繊維からなる種々の織物についてその織り組織と衝撃速度と性能の発現性について鋭意検討した結果、以下の知見を得るに至った。即ち、ある一種の織物が全ての速度範囲で常に他に比べ優れた防弾性能を発現するのではなく、貫通挙動は繊度、織り組織、織り密度と弾速度によって変化するため、衝突する速度に応じて優れた性能を示す織物が異なるという挙動である。
一方、防弾チョッキによる弾丸の停止挙動について考えると着弾した弾は防弾チョッキを進むにしたがってその速度を失い、最終的に停止するに至る。
以上のことを併せて考えた結果、積層構造の中でそれぞれの部位毎に対象とする弾丸の速度に最も適した織物を配置することでそれぞれの織物の単独の性能から可成性で期待される耐弾性能よりも性能の高い防弾チョッキの設計を考案するに至った。具体的に説明すれば、速い速度で衝突する弾に対しては構成する繊維の応答性が優れることが必要であり、ヤーンのクリンプが少ない織物が適しており、遅い速度で衝突する弾に対しては応答性よりも織り構造が乱れにくい織物が適していることを見いだしたものである。これらのヤーンのクリンプの量や織り構造の乱れ即ち目ズレしにくさを表現する方法として本発明では以下の[数1]に示すカバーファクターを用いることができることがわかった。
Figure 2007298220
布帛のカバーファクター:Cc
たて方向のカバーファクター:Wc
よこ方向のカバーファクター:Fc
たて糸繊度:Ldw(dtex)
よこ糸繊度:Ldf(dtex)
たて糸比重:Sgw
よこ糸比重:Sgf
たて織り密度:Dw(本/25mm)
よこ織り密度:Df(本/25mm)
なお、[数1]はJOHN WILEY & SONS社発刊H. H. Yang著「Kevlar Aramid Fiber」P104以降を参考にして、比重の異なる繊維のカバーファクターの計算が可能となるように修正したものである。
本発明は強度が30cN/dtex以上の高強度有機繊維からなる織物積層体を少なくとも2種類組合せて構成した防弾チョッキに関するものである。強度が低い繊維でも本発明の効果は得られるが、絶対性能が劣るため防弾チョッキとして適していない。また、高強度有機繊維の種類としては、高分子量ポリエチレン繊維、ポリベンズアゾール繊維、パラアラミド繊維、ポリアリレート繊維のいずれの繊維を用いても本発明の効果を得ることが出来る。好ましくは少なくとも1つ織物が元来保有する防弾性能が優れている高分子量ポリエチレン繊維またはポリベンズアゾール繊維から構成されると本発明の効果をより顕著に得ることができる。
本発明では、弾丸が衝突する側から身体側にむかって、それぞれの織物積層体を構成する織物の[数1]で算出されるカバーファクター(Cc)が順次大きくなっていることがもっとも重要な要件である。弾の速度が最も早い衝突側には応答性の良い織物が高い耐弾能力を発揮するためカバーファクターの小さな織物を配し、弾の速度が低下した身体側には、応答性よりも目ズレし難い特性が要求されるためカバーファクターが大きい織物が適している。さらに好ましくは、弾が衝突する側に配される織物積層体のカバーファクターが0.6以下、身体側に配される織物積層体のカバーファクターが0.6以上であるとより顕著な発明の効果を得ることができる。
本発明によって構成された2種類の織物からなる防弾チョッキはもともとの織物を単独で用いて得られる性能よりも高い防弾性能を示し、防弾チョッキの軽量化、薄厚化が可能となり、着用の不快感を低減できる。
本発明ではそれぞれの速度での性能の優劣を判定する方法として以下の方法を用いた。
また、積層体としての防弾性能はMIL-STD-662Eに従って実施した試験で得られるV50値で比較した。V50値は試料を貫通する確率が50%である速度を示す数値である。その算出方法は、試料に10発以上の弾丸を発射し、非貫通であった弾丸の速度を速いほうからn点、貫通した弾丸の速度を遅い方からn点採り、それらの値を平均する。
[織物A]
東洋紡績株式会社製高強度ポリエチレン繊維「ダイニーマ(登録商標)SK71」繊度440dtex、引っ張り強度38cN/dtexを用い、実質的に撚りを加えず、密度30本/25mm(たてよことも)、目付105g/m2の平織物を作成した。
[織物B]
東洋紡績株式会社製高強度ポリエチレン繊維「ダイニーマ(登録商標)SK71」繊度440dtex、引っ張り強度38cN/dtexを用い、実質的に撚りを加えず、密度40本/25mm(たてよことも)、目付143g/m2の平織物を作成した。
[織物C]
東洋紡績株式会社製高強度ポリエチレン繊維「ダイニーマ(登録商標)SK71」繊度440dtex、引っ張り強度38cN/dtexを用い、80回/1mの撚りを加え、密度45本/25mm(たてよことも)、目付165g/m2の平織物を作成した。
[織物D]
東洋紡績株式会社製高強度ポリエチレン繊維「ダイニーマ(登録商標)SK60」繊度440dtex、引っ張り強度28cN/dtexを用い、80回/1mの撚りを加え、密度45本/25mm(たてよことも)、目付166g/m2の平織物を作成した。
[織物E]
東洋紡績株式会社製ポリベンズビスオキサゾール繊維「ザイロン(登録商標)AS」繊度555dtex、引っ張り強度37cN/dtexを用い、実質的に撚りを加えず、密度30本/25mm(たてよことも)、目付133g/m2の平織物を作成した。
[織物F]
東洋紡績株式会社製ポリベンズビスオキサゾール繊維「ザイロン(登録商標)AS」繊度555dtex、引っ張り強度37cN/dtexを用い、実質的に撚りを加えず、密度40本/25mm(たてよことも)、目付185g/m2の平織物を作成した。
[織物G]
市販のHEXCEL株式会社製アラミド織布、密度27本/25mm(たてよことも)、目付207g/m2の平織物を用いた。用いられている繊維の繊度は1110dtex、強度は21cN/dtexであった
[織物H]
市販のHEXCEL株式会社製アラミド織布、密度17本/25mm(たてよことも)、目付475g/m2の平織物を用いた。用いられている繊維の繊度は3330dtex、強度は20cN/dtexであった

各織物の仕様を表1に示す。
Figure 2007298220
[織物積層体A]
織物Aを300mm×300mmに切断し、19枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体B]
織物Bを300mm×300mmに切断し、19枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体C]
織物Cを300mm×300mmに切断し、12枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体D]
織物Dを300mm×300mmに切断し、15枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体E]
織物Eを300mm×300mmに切断し、12枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体F]
織物Fを300mm×300mmに切断し、11枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.0kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体G]
織物Gを300mm×300mmに切断し、10枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.1kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体H]
織物Hを300mm×300mmに切断し、5枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付2.4kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体I]
織物Aを300mm×300mmに切断し、13枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付1.4kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体J]
織物Bを300mm×300mmに切断し、9枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付1.3kg/m2の織物積層体を作成した。
[織物積層体K]
織物Cを300mm×300mmに切断し、8枚重ね合わせ、四隅をミシンで鉤形に縫製し、目付1.3kg/m2の織物積層体を作成した。
[実施例および比較例]
それぞれの織物を以下のように組合せて模擬破片弾(MIL-P-46593Aに記載のCalober.22 Type 1a)を用いてMIL-STD662Eに従って、V50の計測を実施した。
結果を表2に示す。
Figure 2007298220
本発明により、織物積層体を弾の速度変化に適した配置にすることで、可成性で期待されるよりも高い耐弾性能を得ることが出来、防弾チョッキの高性能化、軽量化が達成できる。

Claims (4)

  1. 強度が30cN/dtex以上の高強度有機繊維からなる織物を積層した織物積層体を少なくとも2種類組合せて構成した対破片用防弾チョッキにおいて、弾丸が衝突する側から身体側にむかって、それぞれの織物積層体を構成する織物の[数1]で算出されるカバーファクター(Cc)が順次大きくなっていることを特徴とする対破片用防弾チョッキ。
    Figure 2007298220
    布帛のカバーファクター:Cc
    たて方向のカバーファクター:Wc
    よこ方向のカバーファクター:Fc
    たて糸繊度:Ldw(dtex)
    よこ糸繊度:Ldf(dtex)
    たて糸比重:Sgw
    よこ糸比重:Sgf
    織り密度たて:Dw(本/25mm)
    織り密度よこ:Df(本/25mm)
  2. 弾丸が衝突する側に配する織物積層体の[数1]で算出されるカバーファクターが0.6以下でかつ、身体側に配置する織物積層体のカバーファクターが0.6以上であることを特徴とする特許請求項1に記載の対破片用防弾チョッキ。
  3. 身体側に配する織物積層体を構成する織物が平織物であることを特徴とする特許請求項1に記載の対破片用防弾チョッキ。
  4. 高強度有機繊維がポリエチレン繊維またはポリベンズビスオキサゾール繊維であることを特徴とする請求項1に記載の対破片用防弾チョッキ。
JP2006125719A 2006-04-28 2006-04-28 防弾チョッキ Active JP5050399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125719A JP5050399B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 防弾チョッキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125719A JP5050399B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 防弾チョッキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007298220A true JP2007298220A (ja) 2007-11-15
JP5050399B2 JP5050399B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38767854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125719A Active JP5050399B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 防弾チョッキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5050399B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523684A (ja) * 2008-05-26 2011-08-18 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー 貫通防害性製品
TWI487821B (zh) * 2008-05-26 2015-06-11 Teijin Aramid Gmbh 反彈道物品
JP2016517484A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 防刃性および防弾性物品ならびに製造方法
CN114034214A (zh) * 2021-11-16 2022-02-11 常州科旭纺织有限公司 一种低速射击状态下的防弹编织物和应用其的防弹衣

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093758A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Toyobo Co Ltd 耐弾用部材
JPH0972697A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyobo Co Ltd 防護衣料
JP2000303232A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 軽量防護衣料
JP2002533651A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 混成防護性複合体
JP2004503740A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐ナイフ突刺し性防弾物品
JP2004531653A (ja) * 2001-03-15 2004-10-14 テイジン・トゥワロン・ゲーエムベーハー 2組の糸の線密度比の高い織物を含んでなる耐貫通性材料
JP2004532380A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐弾性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH093758A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Toyobo Co Ltd 耐弾用部材
JPH0972697A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyobo Co Ltd 防護衣料
JP2002533651A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 混成防護性複合体
JP2000303232A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Toyobo Co Ltd 軽量防護衣料
JP2004503740A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐ナイフ突刺し性防弾物品
JP2004531653A (ja) * 2001-03-15 2004-10-14 テイジン・トゥワロン・ゲーエムベーハー 2組の糸の線密度比の高い織物を含んでなる耐貫通性材料
JP2004532380A (ja) * 2001-04-12 2004-10-21 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 耐弾性物品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011523684A (ja) * 2008-05-26 2011-08-18 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー 貫通防害性製品
TWI487821B (zh) * 2008-05-26 2015-06-11 Teijin Aramid Gmbh 反彈道物品
TWI487820B (zh) * 2008-05-26 2015-06-11 Teijin Aramid Gmbh 阻礙穿刺之物品
JP2016517484A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 防刃性および防弾性物品ならびに製造方法
US10252488B2 (en) 2013-03-15 2019-04-09 Honeywell International Inc. Stab and ballistic resistant articles and the process of making
US10703069B2 (en) 2013-03-15 2020-07-07 Honeywell International Inc. Stab and ballistic resistant articles and the process of making
CN114034214A (zh) * 2021-11-16 2022-02-11 常州科旭纺织有限公司 一种低速射击状态下的防弹编织物和应用其的防弹衣

Also Published As

Publication number Publication date
JP5050399B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945442B2 (ja) 可撓性耐弾性アセンブリ
US7010811B1 (en) Lightweight soft body-armor product
CA2845004C (en) Triaxial braid fabric architectures for improved soft body armor ballistic impact performance
US20100275764A1 (en) Fabric architectures for improved ballistic impact performance
US20100124862A1 (en) Woven bullet resistant fabric
NO323965B1 (no) Ballistisk panel for ballistisk vest og vest med sadant ballistisk panel.
CN103213353A (zh) 新型柔性防弹防刺三维机织物
EP3755532B1 (en) Laminate structure and wearable article
JP5156410B2 (ja) 多重織物と織物積層シート及びこれらを使用した防御衣服
CN107587240A (zh) 一种超高分子量聚乙烯三维织物的制备方法
JP5050399B2 (ja) 防弾チョッキ
US6559079B1 (en) Thin and lightweight ballistic resistant pad with groups of angularly displaced woven sheets and method
CN105571397B (zh) 防弹衣
CN105627826B (zh) 一种防弹衣
US7114186B2 (en) Ballistic vest
TW461956B (en) Ballistic vest
US20040003445A1 (en) Ballistic resistant panel
CN202149724U (zh) 防弹防刀用金属链子布
JP2007040653A (ja) 耐弾構造体及び耐弾構造体の形成方法
KR20120092933A (ko) 방탄복용 직물적층구조
KR20200110166A (ko) 방검패드 및 이를 포함하는 방검복
JP2004245510A (ja) 防護衣
JP3637585B2 (ja) 耐弾用部材
KR100629461B1 (ko) 방탄복용 탄도판의 적층구조
Thakkar et al. Body Armor-Current and Potential Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5050399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350