JP2007297852A - 作業機械におけるカウンタウエイト - Google Patents

作業機械におけるカウンタウエイト Download PDF

Info

Publication number
JP2007297852A
JP2007297852A JP2006127281A JP2006127281A JP2007297852A JP 2007297852 A JP2007297852 A JP 2007297852A JP 2006127281 A JP2006127281 A JP 2006127281A JP 2006127281 A JP2006127281 A JP 2006127281A JP 2007297852 A JP2007297852 A JP 2007297852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counterweight
cooling chamber
cooling
air passage
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006127281A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Uto
亮二 宇戸
Takahiro Goto
隆弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2006127281A priority Critical patent/JP2007297852A/ja
Publication of JP2007297852A publication Critical patent/JP2007297852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】作業機械の機体後部に設けられるカウンタウエイトに、機体の左右両側に対向する突出部が形成されたものにおいて、意匠性が損なわれない構成としながら、クーリング室の冷却機能が損なわれないように構成する。
【解決手段】カウンタウエイト14のクーリング室13に近接する左側突出部14bの内側端面14dに、クーリング室13側が開口する凹溝部14eを、上端部がカウンタウエイト14の外部に連通するように形成し、前記凹溝部14eにカバー体15を設けて吸気用風道Dに構成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、油圧ショベルやホイールローダ等の作業機械におけるカウンタウエイトの技術分野に属するものである。
一般に、この種、油圧ショベルやホイールローダ等の作業機械には、機体後方にバランスウエイトとしてのカウンタウエイトが、作業機械の種類等に応じて種々の形状に形成されて設けられている。前記カウンタウエイトのなかには、左右両側部から前方に突出する突出部がそれぞれ形成され、これら突出部が、機体の左右両側に対向するように構成されたものがある。
一方、作業機械には、エンジンの冷却水を冷却するラジエータや、油圧アクチュエータに供給される作動油等を冷却するたオイルクーラーのように、空冷式の熱交換器が搭載されている。これら空冷式の熱交換器は、冷却ファンを設けて送風することにより冷却効果を高めるようにしており、これら熱交換器と冷却ファンとを作業機械のクーリング室に搭載する場合に、該クーリング室への吸気を考慮して機体後方の左右方向一方に偏寄して設ける一方、クーリング室の上方や側部を覆うエンジンフードに開口を開設し、これら開口から吸気を行うようにしている。このような作業機械に対し、機体側部に対向する突出部が形成されたカウンタウエイトを用いたものでは、クーリング室がカウンタウエイトの一方の突出部に近接対向して配設されるため、クーリング室とカウンタウエイト内側面とのあいだに充分なクリアランスを確保することができないことがあり、この場合では、クーリング室(冷却ファン)への吸気が充分でなくなるばかりでなく、外気がクーリング室の下方にまで達しにくくなり、ラジエータの冷却機能が損なわれるという問題がある。
これを改善するため、カウンタウエイトのクーリング部に対向する部位に、前後方向(カウンタウエイトの板厚方向)に貫通する吸気用の貫通孔を形成し、該貫通孔を介して冷却ファンへの吸気、排気をするようにしたものが提唱されている。
特開平9−328781号公報
ところが、前記従来のものは、カウンタウエイトに形成された吸気用の貫通孔が外部に露出して意匠性に劣るという問題があるうえ、貫通孔の加工が難しいという問題がある。さらには、クーリング室の下方部位に送風をしようとした場合では、カウンタウエイトの下方部位に貫通孔を形成することになるが、このようにした場合では、異物の侵入や騒音等の問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、作業機械の機体後部に設けられるカウンタウエイトの左右両側部に、前方に突出して機体の左右両側に対向する突出部をそれぞれ形成する一方、機体後部に配される熱交換器と、該熱交換器に送風する冷却ファンとで構成されるクーリング室を、カウンタウエイトの左右何れか一方の突出部に近接して設けるにあたり、カウンタウエイトのクーリング室に近接する突出部の内側端面に、クーリング室側が開口する凹溝部を、少なくとも一端部がカウンタウエイトの外部に連通するよう形成し、前記凹溝部を吸気用風道とした作業機械におけるカウンタウエイトである。
請求項2の発明は、吸気用風道は、上下方向に長く形成され、カウンタウエイトの上端面において外部に連通するように形成されている請求項1に記載の作業機械におけるカウンタウエイトである。
請求項3の発明は、吸気用風道は、前方に吹き出し口が開設されたカバー体が設けられ、吸気用風道に誘導された外気を吹き出し口からクーリング室に向けて誘導するように構成した請求項1または2に記載の作業機械におけるカウンタウエイトである。
請求項4の発明は、カバー体の吹き出し口は、カバー体の下端部に形成されている請求項3に記載の作業機械におけるカウンタウエイトである。
請求項1の発明とすることにより、熱交換器を効率よく冷却することができるものでありながら、意匠性を損なうことがないようにできる。
請求項2の発明とすることにより、異物の侵入、騒音の問題を低減することができながら、熱交換器を効率よく冷却することができる。
請求項3の発明とすることにより、集中的な送風が可能となって、熱交換器を冷却を一層効率よく行うことができる。
請求項4の発明とすることにより、熱交換器の冷却をさらに効率よく行うことができる。
つぎに、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図面において、1は作業機械としての油圧ショベルであって、該油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2の上方に、上部旋回体3が旋回自在に支持されており、該上部旋回体3を構成する架台フレーム4の略中央部に、ブーム5、アーム6、バケット7等の部材装置からなるフロントアタッチメント8が装着されている。さらに、前記フロントアタッチメント8の一側にはキャビン9が設けられていること等、基本的な構成は従来通りである。
前記上部旋回体3は、架台フレーム4に各種部材装置が搭載されるが、架台フレーム4後方には、図示しないエンジンとエンジン回りの機器装置が収納されるエンジン室10が配されており、該エンジン室10の左右方向一方であって、本実施の形態では、操縦者の後方となる左側部位に、エンジン冷却水を通過させることにより放熱する熱交換器であるラジエータ11と、該ラジエータ11に隣接して配設され、ラジエータ11に送風して冷却する冷却ファン12とが配されたクーリング室13が配されている。
さらに、架台フレーム4の後部(機体後部)に、本発明が実施されたカウンタウエイト14が装着されているが、該カウンタウエイト14は、フロントアタッチメント8による作業荷重とバランスされる荷重に設定された状態で架台フレーム4に取り付けられている。
また、前記カウンタウエイト14は、後端部14aが後方に膨出し、左右両側部に前方に突出して架台フレーム4(機体)の左右両側に対向する左、右側突出部14b、14cがそれぞれ形成されていて、外側を構成する端面(後側端面)は平面視湾曲状に形成され、内側を構成する端面(前側端面)は平面視略コ字形に形成され、該内側端面が、架台フレーム4後方に配されたエンジン室10とクーリング室13とに近接対向するように設定されている。
この場合に、カウンタウエイト14の左側突出部14bは、前記クーリング部13の後端部に近接対向状に配されており、左側突出部14bの内側端面14dに、本発明の吸気用風道Dが形成されている。
つまり、左側突出部内側端面14dには、カウンタウエイト14の厚さ方向を内側から外側に向けて切り欠く(刳り抜く)ように凹設することで、クーリング室13側が開口された凹溝部14eが上下方向に長く形成されている。前記凹溝部14eは、上下方向に長い溝底片14fを備え、下端はカウンタウエイト14の下端面に達することなく下側溝側片14gにより閉塞されているが、上端はカウンタウエイト14の上端面に達して貫通し、外部に連通する開口に形成されている。さらに、前記凹溝部14eの下側溝側片14gは、クーリング室13側ほど下位となる傾斜面に形成される一方、左右の互いに対向する一対の溝側片14hは、クーリング室13側ほど離間する傾斜面に形成され、これによって、クーリング室13側に向けて対向面積が次第に大きくなるよう拡開する形状の凹溝部14eが形成されている。
15はカウンタウエイト14に形成された凹溝部14eを覆蓋するカバー体であって、該カバー体15は四周に複数の貫通孔15aが開設されている一方、凹溝部14eの外周となる左側突出部内側端面14dには複数の螺子穴14iが形成されており、貫通孔15aと螺子穴14iとを位置合せし、螺子15bを螺子穴14hに螺合することにより、カバー体15がカウンタウエイト14に一体化され、カバー体14と凹溝部14eとにより角柱状の空間が形成されている。さらに、カバー体15の下端部、即ち、ラジエータ11後部における下方部位に対向する部位に四角形状の吹き出し口15cが開設されており、これによって、前記角柱状の空間がカウンタウエイト14上端面から外部に連通する吸気用風道Dに構成されている。そして、吸気用風道Dは、開口している凹溝部14eの上端から外部の空気を取り込み、該取り込まれた外気を吹き出し口15c側に誘導して、クーリング室13のラジエータ11後方部位における下方部位に対して集中的に送風することができるように構成されている。
一方、16は、架台フレーム4の後部に配されたエンジン室10、クーリング室13の上方に設けられる平板状のエンジンフードであって、該エンジンフード16は、カウンタウエイト14の上端面と面一状となる位置関係で配設されている。そして、エンジンフード16には、クーリング室13の上方よりも左側に偏寄した部位であって、吸気用風道D形成部位に近接して複数の吸気口16aが開設されており、これら吸気口16aは、外部の空気を取り込んでクーリング室13に向けて送風するように構成されている。
17は、カウンタウエイト左側突出部14bの前方に位置し、クーリング室13前方部位を覆蓋するように配される側部フードであって、該側部フード17の上半部には複数の吸気口17aが形成されており、これら吸気口17aは、外部の空気を取り込んでクーリング室13前方部位に向けて送風するように構成されている。
このように構成された油圧ショベル1において、ラジエータ11を冷却するべく冷却ファン12が回転作動すると、外部からの空気は、エンジンフード16のクーリング室13の左側上方に位置して形成された吸気口16a、そして、クーリング室13前方部位の上方に対向する側部フード17に形成された吸気口17a、さらには、カウンタウエイト14に形成された吸気用風道Dとの三方から吸気されてラジエータ11に送風されることになる。この場合に、エンジンフード吸気口16a、および、側部フード吸気口17aから吸気された外気は、それぞれクーリング室13の上方部位、あるいは、前方部位の上方に送風するが、クーリング室13とカウンタウエイト14の左側突出部内側端面14dとが近接する、クーリング室13の後方部位の下方、即ち、図4(B)に示す下方エリアAについては送風されにくい状態となっているが、本実施の形態では、左側突出部内側端面14dに吸気用風道Dが形成されており、カウンタウエイト14の上方から吸入された外気を吸気用風道Dにより吹き出し口15c側に誘導し、前記送風されにくい下方エリアAに対して集中的に送風するように設定されている。
叙述の如く構成された本形態において、油圧ショベル1の作動に伴い、クーリング室13のラジエータ11により、エンジンの冷却水の冷却がなされるとともに、冷却ファン12の回転駆動によりラジエータ11の冷却がなされるが、冷却ファン12の回転に伴うラジエータ11への送風は、エンジンフード16に開設された吸気口16aからの送風、側部フード17に開設された吸気口17aからの送風、さらには、カウンタウエイト14の左側突出部内側端面14dに形成された上下方向に長い吸気用風道Dを介した送風がなされることになる。これによって、クーリング室13とカウンタウエイト14の左側突出部14bとが近接対向して配設されて、エンジンフード吸気口16a、側部フード吸気口17aからの送風がされにくい、後方部位の下方についても送風がなされ、この結果、ラジエータ11が効率よく冷却されて、冷却機能を損なうことがない。
しかも、この場合に、カウンタウエイト14の外端面に貫通孔が露出するように形成されることがないので、意匠性を損なうことなく、ラジエータ11を効果的に冷却することができる。
さらに、本発明が実施されたものにあっては、吸気用風道Dの外部に連通する部位は、カウンタウエイト14の上端面部位となっているので、異物の侵入や騒音等の問題を回避できるという利点もある。
しかも、このものでは、凹溝部15eをカバー体15により覆蓋して吸気用風道Dを形成しているため、吸気用風道Dを介して送風される外気は、カバー体15に形成された吹き出し口15cを介してクーリング室13に送風するように構成されているので、吸気用風道D内を誘導された外気を吹き出し口15c形成部位から集中的に送風することができ、ラジエータ11を一層効率よく冷却することができる。そのうえ、吹き出し口15cの形成位置を適宜調整することにより、送風位置を変化させることが可能となり、熱交換器の配設箇所に合わせた最適状態として送風することが可能となる。
そして、このものでは、吸気用風道Dの下端部に位置して吹き出し口15cを形成したので、エンジンフード吸気口16a、側部フード吸気口17aを介して送風される外気よりも下方に位置して送風することができて、さらに効果的にラジエータ11を冷却することが可能となる。
尚、本発明は前記実施の携帯に限定されないことは勿論であって、図5に示す第二の実施の形態のように構成することもできる。
第二の実施の形態では、クーリング室に対向するカウンタウエイト18の一方の突出部18aの内側端面に、クーリング室側が開口する上下方向に長い凹溝部18bを形成する一方、該凹溝部18bの上端部位を内外方向に貫通する形状とする。一方、凹溝部18bの開口を覆蓋して吸気用風道D1を形成するためのカバー体19には、上端部に折曲片19aが形成されていて、クーリング室側の開口を塞ぐとともに、折曲片19aによりカウンタウエイト18の上端面に形成される開口を塞ぐように構成されている。これによって、形成される吸気用風道D1は、上部外端面が外部に連通するL字形状のダクト(風路)構成とすることができ、このものでは、外部に連通する部位がカウンタウエイト18の上方部位となるので、吸気用風道D内に異物の侵入、騒音の問題を低減することができるうえ、異物が吸気用風道Dの吹き出し口19b側にまで達しにくくすることができる一方で、折曲片19aによりカウンタウエイト18の上端面に形成される開口を塞ぐことにより、吸気用風道D内へ雨水が浸入するのを防止することが可能となる。
さらに、図6に示す第三の実施の携帯のように構成することもできる。
第三の実施の形態は、第一の実施の形態と同様の作業機械に、エンジン冷却用のラジエータ11と冷却ファン12とは別に、キャビン内の冷房をするための空調機の第二熱交換器(エアコンデンサ)20と第二冷却ファン21とが装備されている。この場合に、カウンタウエイト14は、第一の実施の形態と同様の構成の吸気用風道Dが形成されており、これらラジエータ11、冷却ファン12、第二熱交換器20、第二冷却ファン21との全てをクーリング室13に設けることができるように構成されている。つまり、クーリング室13に吸気する場合、複数の冷却ファン12、21がある場合では、容量の大きい冷却ファン12による吸気が優先され、小さい第二冷却ファン21側の吸気が損なわれるが、このものでは、第二冷却ファン21を吸気用風道Dの吹き出し口15cに対向する箇所に位置させることにより、吸気用風道Dを会した集中的な送風を受けることができるように構成されている。これによって、クーリング室13に、複数の、しかも、容量の異なる冷却ファンが設けられる場合であっても、これら二つの冷却ファン12、21による効率のよい吸気がなされて、それぞれ充分な送風を熱交換器11、20に供給することが可能となる。
油圧ショベルの全体側面図である。 カウンタウエイトに形成される吸気用風道を説明する分解斜視図である。 カウンタウエイトの正面図である。 図4(A)、(B)はそれぞれ要部の平面図、図4(A)におけるX−X断面図である。 第二の実施の形態のカウンタウエイトに形成される吸気用風道を説明する分解斜視図である。 図6(A)、(B)はそれぞれ第三の実施の形態の要部の平面図、図6(A)におけるX−X断面図である。
符号の説明
1 油圧ショベル
10 エンジン室
11 ラジエータ
12 冷却ファン
13 クーリング室
14 カウンタウエイト
14e 凹溝部
15 カバー体
15c 吹き出し口
16 エンジンフード
16a 吸気口
17 側部フード
D 吸気用風道

Claims (4)

  1. 作業機械の機体後部に設けられるカウンタウエイトの左右両側部に、前方に突出して機体の左右両側に対向する突出部をそれぞれ形成する一方、機体後部に配される熱交換器と、該熱交換器に送風する冷却ファンとで構成されるクーリング室を、カウンタウエイトの左右何れか一方の突出部に近接して設けるにあたり、カウンタウエイトのクーリング室に近接する突出部の内側端面に、クーリング室側が開口する凹溝部を、少なくとも一端部がカウンタウエイトの外部に連通するよう形成し、前記凹溝部を吸気用風道とした作業機械におけるカウンタウエイト。
  2. 吸気用風道は、上下方向に長く形成され、カウンタウエイトの上端面において外部に連通するように形成されている請求項1に記載の作業機械におけるカウンタウエイト。
  3. 吸気用風道は、前方に吹き出し口が開設されたカバー体が設けられ、吸気用風道に誘導された外気を吹き出し口からクーリング室に向けて誘導するように構成した請求項1または2に記載の作業機械におけるカウンタウエイト。
  4. カバー体の吹き出し口は、カバー体の下端部に形成されている請求項3に記載の作業機械におけるカウンタウエイト。
JP2006127281A 2006-05-01 2006-05-01 作業機械におけるカウンタウエイト Pending JP2007297852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127281A JP2007297852A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 作業機械におけるカウンタウエイト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127281A JP2007297852A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 作業機械におけるカウンタウエイト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297852A true JP2007297852A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38767567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127281A Pending JP2007297852A (ja) 2006-05-01 2006-05-01 作業機械におけるカウンタウエイト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007297852A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267029U (ja) * 1988-11-10 1990-05-21
JPH11229431A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Komatsu Ltd 建設機械のエンジンルーム空気取入装置
JP2003020679A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Komatsu Ltd 上部旋回機能を備える作業車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267029U (ja) * 1988-11-10 1990-05-21
JPH11229431A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Komatsu Ltd 建設機械のエンジンルーム空気取入装置
JP2003020679A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Komatsu Ltd 上部旋回機能を備える作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699653B2 (ja) 建設機械の冷却構造
JP4175398B2 (ja) 建設機械の排気構造
JP5594197B2 (ja) 建設機械の冷却構造
KR20010050819A (ko) 건설기계
JP5821872B2 (ja) 建設機械の吸気構造
KR20150050411A (ko) 작업 기계
JP4520892B2 (ja) 作業機械の冷却構造
WO2004106710A1 (ja) 建設機械のボトムガード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP4199642B2 (ja) 建設機械の冷却風ガイド、建設機械の冷却ファン駆動モータのサポート及び建設機械の冷却装置
JP2007297852A (ja) 作業機械におけるカウンタウエイト
JP2007055534A (ja) 冷却装置
JP4387789B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造
JP4328221B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2007321392A (ja) 作業機械におけるカウンタウエイト
JP6660173B2 (ja) 作業機械
JP4383905B2 (ja) 旋回型作業機械のクーリングパッケージ
US20080191516A1 (en) Revolving Working Machine
JP2004225625A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2005145114A (ja) 建設機械のエンジンフード、建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP2020157895A (ja) 作業車両
JP2005125951A (ja) 建設機械のエンジンフード、建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP2019152102A (ja) 作業機械
JP6974920B2 (ja) 冷却ファンの配設構造
JP4208180B2 (ja) 油圧ショベルにおけるキャブへのエンジン熱伝達遮断構造
JP2017071979A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02