JP2007297367A - 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品 - Google Patents

血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297367A
JP2007297367A JP2006331791A JP2006331791A JP2007297367A JP 2007297367 A JP2007297367 A JP 2007297367A JP 2006331791 A JP2006331791 A JP 2006331791A JP 2006331791 A JP2006331791 A JP 2006331791A JP 2007297367 A JP2007297367 A JP 2007297367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood pressure
composition
group
aglycone
increase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006331791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Taguchi
和枝 田口
Shigeru Taguchi
茂 田口
Yutaka Sashita
豊 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANZU KENKYU KAIHATSU KK
YOMEISHU SEIZO CO Ltd
YOMEISHU SEIZO KK
Original Assignee
KANZU KENKYU KAIHATSU KK
YOMEISHU SEIZO CO Ltd
YOMEISHU SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANZU KENKYU KAIHATSU KK, YOMEISHU SEIZO CO Ltd, YOMEISHU SEIZO KK filed Critical KANZU KENKYU KAIHATSU KK
Priority to JP2006331791A priority Critical patent/JP2007297367A/ja
Publication of JP2007297367A publication Critical patent/JP2007297367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】ツボクサ由来のサポニンを用いて血圧の上昇を抑制すること。
【解決手段】ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有した組成物にすることで、血圧の上昇を抑制することができるようになる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高血圧に関連する疾患の予防、改善及び治療等を行うものであり、例えば、ツボクサ等の植物の抽出物に含有されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有させてなる血圧上昇を抑制する組成物と、該組成物を含有する薬剤及び機能性食品とに関するものである。
今日、欧米先進国を中心として高血圧などの生活習慣病が蔓延しつつあり、日本国も例外ではなく、主に、食環境の欧米化に伴う生活習慣病の急増が顕在化している。その終末として、心臓(循環器)、脳機能障害及び悪性腫瘍が死因となる事例が、近年増加の傾向にある。
しかしながら、現在の高血圧症の治療効果の高い医療用医薬品は、一般的に副作用が強い上に、多剤服用による重複毒性の問題などが存在するために長期間にわたる服用には、リスクを負わざるを得ないのが現実である。
そこで、血圧上昇を抑制または降下させることができ、且つ服用によるリスクが少ない天然物からなる成分として、例えば、茶葉から得られるサポニン類を有効成分として含有する血圧降下剤がある(特許文献1参照)。
この特許文献1の公知技術においては、茶葉から低級のアルコールを用いて抽出した茶葉由来のサポニンを用いるものである。このサポニンとは、トリテルペンまたはステロイドの配糖体の総称である。植物等から抽出されるサポニンは、それぞれの生物活性が個々に異なっており、サポニンとしての共通性はないものであり、サポニンは、血圧上昇を抑制または降下させる作用を有しているということが知られている。
ところで、体細胞に供給される酸素は、心臓から送り出された血液によって運ばれることは周知である。この心臓から血液を送り出す際の圧力(血圧)は、体内の神経系やホルモン系等の作用によりコントロールされているが、このコントロール機能が崩れると、高血圧症や低血圧症が発症するといわれている。
この血圧の上昇/下降については、近年の研究により、ACEという酵素が関与していることが報告されており、該ACEが過剰に作用した際に、血圧の正常なコントロールが崩れて血圧が上昇するようになると考えられている。そのため、前記ACEをコントロールして正常な状態にできれば、血圧の上昇を抑制(降下を含む)することができると考えられるのである。
特開平7−206692号公報
ところで、近年、ツボクサ由来のサポニンが注目されつつある。このツボクサとは、中国やインド等の東南アジアにおいて、古くから薬草として用いられると共に、薬効を有するハーブとして知られており、野菜としてそのまま食したり、ジュース等の飲食品に加工されたりしているものであり、安全性の高いものとして扱われているものである。
そこで、本発明においては、ツボクサ由来のサポニンを用いて血圧の上昇を抑制することを目的とするものである。
上記した従来例の課題を解決する具体的手段として本発明に係る第1の発明として、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有することを特徴とする血圧上昇を抑制する組成物を提供するものである。
また、第2の発明として、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛とを含有することを特徴とする血圧上昇を抑制する組成物を提供するものである。
これら第1、第2の発明において、前記トリテルペン系サポニンが、asiaticosideまたはmadecassosideと、それぞれのアグリコンであるasiatic acidまたはmadecassic acidとの一種または二種以上であることを付加的な要件として含むものである。
更に、第3及び第4の発明として、前記血圧上昇を抑制する組成物を含む薬剤と、機能性食品とを提供するものである。
本発明に係る血圧上昇を抑制する組成物は、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有する、更には、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛とを含有するものであるため、ツボクサ由来のサポニンを用いて血圧の上昇を抑制(降下を含む)することができ、更に、グルコン酸亜鉛を併用する場合には、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛との相乗効果を期待できると共に、これらトリテルペン系サポニンと、グルコン酸亜鉛とは、いずれも経口摂取による安全性が高いので、服用によるリスクを軽減できるという優れた効果を奏する。
また、本発明に第3、第4の発明に係る薬剤及び機能性食品は、前記第1または2の発明に係る血圧上昇を抑制する組成物を含むものであるため、ツボクサ由来のサポニンを用いて血圧の上昇を抑制(降下を含む)することができ、更に、服用によるリスクを少なくできるという優れた効果を奏する。
次に、本発明を具体的な実施の形態に基づいて詳しく説明する。
本発明の実施の形態に係る血圧上昇を抑制する組成物は、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコン、更に、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛とを含有するものである。これらトリテルペン系サポニン、およびそのアグリコンとは、自然植物界に広く分布する化合物であり、植物から水またはアルコール等により容易に抽出することができる。
また、亜鉛は、金属(イオン)であるが、一般的に用いられる硫酸亜鉛等の無機亜鉛化合物は、体内で摂取された際に毒性を示すことがあるが、本発明に用いるグルコン酸亜鉛は、有機亜鉛化合物であるため、体内に摂取した場合であっても、比較的安全性が高い物質であると認められているものであり、米国において、サプリメント類、あめ類または飲料等として用いられているものである。
前記トリテルペン系サポニンとしては、asiaticosideまたはmadecassosideを用いることが良く、また、該トリテルペン系サポニンのそれぞれのアグリコンとしては、asiatic acidまたはmadecassic acidを用いることが良く、これらトリテルペン系サポニンと、そのアグリコンとの一種または二種以上を用いれば良い。このトリテルペン系サポニンの化学式を図1に示し、該トリテルペン系サポニンのアグリコンの化学式を図2に示してある。
これらトリテルペン系サポニン、およびそのアグリコンとしては、双子葉植物でセリ科のツボクサ(Centella asiatica L.)から抽出するものであり、特にツボクサの地上部(乾燥物を含む)から抽出するのが良い。このツボクサから抽出したトリテルペン系サポニン、およびそのアグリコン(ツボクサ抽出エキス)には、asiaticosideが約1%(多い時には約5%)程度含まれており、多量に精製できる点で優れている。
更に、本発明においては、薬剤または食品に前記血圧上昇を抑制する組成物を含有させて、血圧上昇を抑制する組成物を含む薬剤または機能性食品とすることができる。これら薬剤または機能性食品は、本態性高血圧症、腎性高血圧症、および境界型高血圧症等からなる群から選択される血圧の上昇する疾患などの予防、改善、あるいは治療に用いることができる。
この機能性食品とは、血圧上昇を抑制する組成物を含み、ビタミン類等の各種栄養素または食品等を一種以上含む天然物からなる食品またはその加工食品のことであり、例えば、菓子類または清涼飲料等の飲食品を含むものである。
前記薬剤を、例えば、医薬製剤(医薬品)として用いる場合には、有効成分であるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンの薬剤担体成分の全体に対する割合が、約0.1〜10重量%程度の範囲であれば良く、特に、約0.5〜5重量%の範囲であることが好ましい。また、グルコン酸亜鉛の配合量としては、薬剤担体成分の全体に対する割合が、約0.25mg/kg・BW〜0.5mg/kg・BW程度の範囲であり、且つ、該グルコン酸亜鉛の1日あたりの摂取量が15mg・Znを越えないように配合させるのが良い。
この薬剤を医薬製剤として用いる場合における剤形としては、例えば、顆粒剤、細粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤、懸濁液剤、軟膏、ゲル剤、ペースト剤またはクリーム剤等の医薬製剤として製造可能な全ての剤形をあげることができる。また、投与経路としては、例えば、経口、静脈内、筋肉内、皮下または関節腔等の種々の投与経路をあげることができる。
また、前記医薬製剤は、予防や治療に有効な量のトリテルペン系サポニン及びそのアグリコンを製薬学的に許容できる担体または希釈剤と共に製剤化するのが良い。更に、結合剤、吸収促進剤、潤沢剤、乳化剤、界面活性剤、酸化防止剤、防腐剤、着色剤、香料または甘味料等を適宜添加させても良い。
(トリテルペン系サポニン及びそのアグリコンの製造例1)
次に、より具体的な実施例を用いて説明する。この製造例1においては、ツボクサの地上部を採取し、これを乾燥させたものを用いた。このツボクサ地上部の乾燥物550グラムに80%エタノール水を5リットル加え、80℃で1時間還流抽出し、その後、その抽出液を濾過した。この濾過して得られた残渣に、再度、80%エタノール水を5リットル加えて、同様の操作を行った。これら2回分の濾液を減圧濃縮し、水・エタノールを留去し乾燥させて乾燥物125グラム(トリテルペン系サポニンと、そのアグリコンとの含有量が約22.7%)を得た。
(トリテルペン系サポニンの製造例2)
この製造例2においては、ツボクサに最も多量に含まれているトリテルペン系サポニンのasiaticosideの精製方法の一例をあげる。ツボクサ地上部の乾燥物5.1キログラムに80%エタノール水を60リットル加え、2.5時間の還流抽出を2回行い、この得られた抽出濾液を減圧濃縮して抽出乾燥物998グラムを得た。
この得られた抽出乾燥物を、多孔質ポリスチレン樹脂を充填したカラム(φ80mm×400mm)に付し、メタノール水(30→60→80%メタノール)の各3リットルで順次溶出させた。
80%メタノール水の溶出部の乾燥物37.5グラムをシリカゲルカラム(φ80mm×300mm)に付し、クロロホルム・メタノール・水(25:10:1 v/v/v)混合液で順次極性を上げながら溶出させ、4画分(I〜IV)に分画した。
画分IVを逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(アセトニトリル・メタノール・水;1:1:2 v/v/v)により、asiaticoside 10.12グラム(収率0.198%)を得た。
(試験例1)
この試験例1においては、前記製造例1(ツボクサ抽出エキス群)と、前記製造例2(asiaticoside群)とにおける血圧の上昇を抑制する効果についての確認をラットを用いて行った。8週齢の雄性の自然発症性高血圧(SHRSP)ラットに対して、予備飼育期間中は固形飼料を与えつつ血圧測定および状態観察を行い、最高血圧(収縮期)/最低血圧(拡張期)の血圧の平均値がほぼ一定になるように10匹ずつ3群に群分けした。
これら3群としては、下記溶剤のみを投与した群(Control群)と、下記溶剤及び前記製造例1で得られたトリテルペン系サポニンとそのアグリコンとを含有する乾燥物(ツボクサ抽出エキス)とを投与した群(製造例1群)と、下記溶剤及び前記製造例2で得られたasiaticosideを投与した群(製造例2群)との各群に分けた。これら各群に対し、各群の0.3%CMC懸濁液(溶剤)を毎日1回、強制的に30日間連続経口投与し、5日毎に30日目まで、最高血圧(収縮期)の値を測定した。
この試験例1の結果を表1に示すと共に、それぞれの血圧の変化を表したグラフを図3に示した。なお、被験物質は、200mg/kg相当量とした。試験結果は、平均値±標準偏差で表し、有意差検定は、Student’s−tを用いた。
[表1]

(mmHg)
Figure 2007297367
(平均値±標準偏差; *:p<0.05、 **:p<0.01)
この表1及び図3の結果から、溶剤の0.3%CMCの懸濁液のみ与えたControl群の最高血圧(収縮期)の値は、試験開始時の約141.3mmHgから30日目の約203.1mmHgと高血圧値を呈し、上昇傾向にあったのに対して、製造例1群と製造例2群とでは、それぞれ試験開始時の約140.7mmHg及び約139.3mmHgから30日目の約188.2mmHg(p<0.05)及び約174.4mmHg(p<0.01)になり、前記Control群と比較して、有意な血圧上昇の抑制効果が確認され、前記製造例1群(ツボクサ抽出エキス群)では投与から約20日以降で、また前記製造例2群(asiaticoside群)では投与から約15日以降で、有意な血圧上昇の抑制が確認された。
(試験例2)
この試験例2においては、トリテルペン系サポニン及びそのアグリコン(例えば、asiaticoside)を用いて、アンジオテンシンI変換酵素阻害(ACE−I)を確認する試験を行った。
この試験例2のアンジオテンシンI変換酵素阻害(ACE−I)試験においては、ACE酵素による合成基質(Hip−His−Leu)の分解作用の50%阻害活性値(IC50)から求めた。
各濃度のasiaticoside100μlを加えて、37℃でプレインキュベーション後に2.35mM合成基質のリン酸緩衝液(pH8.5)200μlを加えて、1時間反応(インキュベーション)した。
その反応液に、3%メタリン酸ナトリウム溶液100μlを加えて反応を停止させた後に、その液を高速液体クロマトグラフィーにかけて、酵素反応で生成する馬尿酸を定量することによって、ACE活性のIC50値を求めた。
その結果、asiaticosideのACE酵素に対するIC50値は、283ng/mlで、医療用医薬品のカプトプリル(0.4)の約700倍であった。更に、グルコン酸亜鉛について吸光度法により測定したところ、グルコン酸亜鉛の水和物にACE阻害活性がみられ、亜鉛量としてIC50値は、1.7μg/ml(1700ng/ml)であった。
(試験例3)
この試験例3においては、前記試験例1と同様に、前記製造例1(ツボクサ抽出エキス群)と、前記製造例2(asiaticoside群)とにおける血圧の上昇を抑制する効果についての確認をラットを用いて行った。8週齢の雄性の自然発症性高血圧(SHRSP)ラットに対して、予備飼育期間中は固形飼料を与えつつ血圧測定および状態観察を行い、最高血圧(収縮期)/最低血圧(拡張期)の血圧の平均値がほぼ一定になるように8匹ずつ4群に群分けした。
これら4群としては、下記溶剤のみを投与した群(Control群)と、下記溶剤及び前記製造例1で得られたトリテルペン系サポニンとそのアグリコンとを含有する乾燥物(ツボクサ抽出エキス)とを投与した群(製造例1群)と、下記溶剤及び前記製造例1で得られたトリテルペン系サポニンとそのアグリコンとを含有する乾燥物(ツボクサ抽出エキス)及びグルコン酸亜鉛とを投与した群(製造例1+G群)と、下記溶剤及び前記製造例2で得られたasiaticosideを投与した群(製造例2群)との各群に分けた。これら各群に対し、Control群は、0.3%CMC懸濁液(溶剤)を毎日1回、強制的に30日間連続経口投与し、5日毎に30日目まで、最高血圧(収縮期)の値を測定した。
この試験例3の結果を表2に示すと共に、それぞれの血圧の変化を表したグラフを図4に示した。なお、被験物質は、トリテルペン系サポニンとそのアグリコンとを含有する乾燥物(ツボクサ抽出エキス)及びasiaticosideは200mg/kg体重相当量とし、グルコン酸亜鉛は2.3mg/kg体重相当量とした。試験結果は、平均値±標準偏差で表し、有意差検定は、Student’s−tを用いた。
[表2]

(mmHg)
Figure 2007297367
(平均値±標準偏差; *:p<0.05、 **:p<0.01)
この表2及び図4の結果から、溶剤の0.3%CMCの懸濁液のみ与えたControl群の最高血圧(収縮期)の値は上昇傾向にあったのに対して、製造例1群と製造例1+G群と製造例2群とでは、前記Control群と比較して、有意な血圧上昇の抑制効果が確認され、前記製造例1群(ツボクサ抽出エキス群)では投与から約20日以降で、また製造例1+G群(ツボクサ抽出エキス及びグルコン酸亜鉛)と前記製造例2群(asiaticoside群)とでは投与から約10日以降で、有意な血圧上昇の抑制が確認された。
以上により、被験物質の製造例1で得られたトリテルペン系サポニンとそのアグリコンとを含有する乾燥物(ツボクサ抽出エキス)と、製造例2で得られたasiaticosideとは、自然発症性高血圧(SHRSP)ラットに対して血圧上昇抑制効果を有していることが確認された。この作用機序は、ツボクサ抽出エキス中のトリテルペン系サポニンであるasiaticosideによるアンジオテンシンI変換酵素阻害(ACE−I)による降圧作用が関与しているものと推察される。更に、ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛とを含有する組成物にすることで、トリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛との相乗効果を得ることができ、ツボクサ抽出エキス単体で用いるよりもより高い血圧上昇抑制効果が得られることが確認された。
このように、天然に存在するトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有する薬剤または機能性食品を経口摂取等することにより、血圧の上昇を抑制する作用(血圧を降下させる作用を含む)を得ることができることから、高血圧に関連する疾患の予防・改善・治療を行ううえで、安全性が高く、緩やかで確実な効果を期待できる。また、ツボクサ等の植物に由来することから、経口摂取による安全性が高いので、服用によるリスクを軽減できる。
本発明に係る血圧上昇を抑制する組成物を構成する物質の1つであるトリテルペン系サポニンの化学式である。 同トリテルペン系サポニンのアグリコンの化学式である。 試験例1の最高血圧値の変化を表したグラフである。 試験例3の最高血圧値の変化を表したグラフである。

Claims (5)

  1. ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンを含有すること
    を特徴とする血圧上昇を抑制する組成物。
  2. ツボクサから抽出されるトリテルペン系サポニン及び/またはそのアグリコンと、グルコン酸亜鉛とを含有すること
    を特徴とする血圧上昇を抑制する組成物。
  3. 前記トリテルペン系サポニンが、asiaticosideまたはmadecassosideと、それぞれのアグリコンであるasiatic acidまたはmadecassic acidとの一種または二種以上であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の血圧上昇を抑制する組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の血圧上昇を抑制する組成物を含むこと
    を特徴とする薬剤。
  5. 請求項1乃至3のいずれかに記載の血圧上昇を抑制する組成物を含むこと
    を特徴とする機能性食品。
JP2006331791A 2005-12-15 2006-12-08 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品 Pending JP2007297367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331791A JP2007297367A (ja) 2005-12-15 2006-12-08 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361660 2005-12-15
JP2006103956 2006-04-05
JP2006331791A JP2007297367A (ja) 2005-12-15 2006-12-08 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007297367A true JP2007297367A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38767173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331791A Pending JP2007297367A (ja) 2005-12-15 2006-12-08 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007297367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520166A (ja) * 2012-06-29 2014-08-21 バイオスペクトラム アイエヌシー マデカソシドを含有する肌美白用組成物
JP2017048251A (ja) * 2016-12-12 2017-03-09 花王株式会社 Glp−1分泌促進剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302633A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Kao Corp エンドセリン変換酵素阻害剤
WO2001019381A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Ceteris Holding B.V.-Amsterdam (Olanda)-Succursale Di Lugano An antioxidant preparation based on plant extracts for the treatment of circulation and chronic degenerative problems and of hypertension
JP2002238497A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Fancl Corp 食品組成物
JP2002265375A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Inabata Koryo Kk 唾液分泌促進剤及びこれを含有した食品組成物並びに口腔用組成物
CN101032495A (zh) * 2006-03-06 2007-09-12 上海医药工业研究院 积雪酸在制备预防或治疗心肌纤维化的药物中的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000302633A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Kao Corp エンドセリン変換酵素阻害剤
WO2001019381A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-22 Ceteris Holding B.V.-Amsterdam (Olanda)-Succursale Di Lugano An antioxidant preparation based on plant extracts for the treatment of circulation and chronic degenerative problems and of hypertension
JP2002238497A (ja) * 2001-02-19 2002-08-27 Fancl Corp 食品組成物
JP2002265375A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Inabata Koryo Kk 唾液分泌促進剤及びこれを含有した食品組成物並びに口腔用組成物
CN101032495A (zh) * 2006-03-06 2007-09-12 上海医药工业研究院 积雪酸在制备预防或治疗心肌纤维化的药物中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520166A (ja) * 2012-06-29 2014-08-21 バイオスペクトラム アイエヌシー マデカソシドを含有する肌美白用組成物
JP2017048251A (ja) * 2016-12-12 2017-03-09 花王株式会社 Glp−1分泌促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485760B2 (en) Method for inhibiting increase of blood sugar level or lowering blood sugar level with a lagerstroemia extract
JP4669920B2 (ja) 血糖上昇抑制且つ血圧上昇抑制作用を有する機能性素材
JP4777776B2 (ja) 酢を利用した人参製剤及びこれの製造方法
CN101365465A (zh) 用于预防和治疗肝病的含有甘草素的组合物
JP5275251B2 (ja) 肝臓疾患を予防及び処置するための組合せ薬草の抽出物を含む組成物
RU2657757C2 (ru) НОВЫЕ ЭКСТРАКТЫ ИЗ CYNARA SCOLYMUS, COFFEA spp. И OLEA EUROPAEA ДЛЯ ЛЕЧЕНИЯ МЕТАБОЛИЧЕСКОГО СИНДРОМА
WO2007094497A1 (ja) メタボリックシンドローム改善剤
PL209905B1 (pl) Preparat do leczenia otyłości i związanego z nią syndromu metabolicznego
Chawla et al. A review of chemistry and biological activities of the genus Aerva–a desert plant
EP1618875B1 (en) Composition for inhibition or prevention of bone density lowering
EP3064209B1 (en) Composition comprising ginsenoside f2 for preventing or treating insulin resistance
EP1161944B1 (en) Drugs, foods and oral compositions containing stilbene-type compounds
KR20180061062A (ko) 여주 추출물, 구절초 추출물 및 작약 추출물을 유효 성분으로 포함하는, 당뇨 예방 또는 개선용 조성물
KR100828069B1 (ko) 푸코잔틴 또는 이를 함유하는 해조류 추출물을 포함하는,지방간의 예방 또는 치료용 조성물
KR20110078525A (ko) 인삼 열매 추출물을 함유하는 간기능 개선용 조성물
JP2007297367A (ja) 血圧上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品
KR20130108853A (ko) 차나무 뿌리에서 추출한 트리테르페노이드 사포닌을 함유하는 조성물
US20060240120A1 (en) Composition for lowering blood glucose
JP2011012021A (ja) 血糖コントロール用組成物
JP2007161667A (ja) 血糖上昇を抑制する組成物、薬剤及び機能性食品
JP2014040480A (ja) キサンチンオキシダーゼ阻害剤及び尿酸生成阻害剤
KR101420270B1 (ko) 홍삼 추출물의 감식초 반응 혼합물을 함유한 전립선 비대증의 예방 또는 치료용 조성물
JP2006016340A (ja) ザクロ抽出物を有効成分とする、血中尿酸値低下剤
KR20080035853A (ko) 미나리 추출물을 유효성분으로 포함하는 숙취해소용조성물 및 이를 이용한 기능성 건강식품
JP2007008883A (ja) 血糖値低下作用を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101014