JP2007295793A - レギュレータの適応制御によるバッテリ寿命延長のための方法と装置 - Google Patents

レギュレータの適応制御によるバッテリ寿命延長のための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295793A
JP2007295793A JP2007111609A JP2007111609A JP2007295793A JP 2007295793 A JP2007295793 A JP 2007295793A JP 2007111609 A JP2007111609 A JP 2007111609A JP 2007111609 A JP2007111609 A JP 2007111609A JP 2007295793 A JP2007295793 A JP 2007295793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
supply
regulator
variable
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358875B2 (ja
Inventor
Shiguo Luo
シグオ・ルオ
John J Breen
ジョン・ジェイ・ブリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dell Products LP
Original Assignee
Dell Products LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dell Products LP filed Critical Dell Products LP
Publication of JP2007295793A publication Critical patent/JP2007295793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358875B2 publication Critical patent/JP4358875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • H02J7/00041Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors in response to measured battery parameters, e.g. voltage, current or temperature profile
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ供給されている電力供給システムの効率を改善するための方法およびシステムを提供する。
【解決手段】電圧レギュレータの駆動制御回路に対して利用される供給電圧が、入力電圧の変化に関連して変化する。したがって、1つの実施形態では、調整回路の出力トランジスタの制御端子を駆動する回路に対して利用される供給電圧が、入力電圧の変化に関連して変化してもよい。例えば、入力電圧レベルと、レギュレータ出力トランジスタのゲートを制御するゲート駆動回路に対して使用される電圧レベルとの間に、逆数の関係が確立されてもよい。
【選択図】図3

Description

発明の分野
本発明は電圧レギュレータを制御する技術に関連し、さらに詳細には、バッテリ寿命を延長するために電圧レギュレータを制御することに関連する。
発明の背景
バッテリサポートされている電力供給は、さまざまな適応に対して使用されている。バッテリ電力供給はシステム中で利用されるより先に調整されなければならないことが多い。例えば、バッテリサポートされている電力システム100中で電圧レギュレータを利用する例示的なシステムを図1に示す。図1に示したように、例えば、公共AC電力グリッドに結合されてもよいACアダプタ110から、AC電源が取得される。バッテリ120もバッテリ電源を提供するために設けられる。当業者に知られているように、スイッチ112、114および116ならびに充電レギュレータ130は、ACアダプタ110からのAC電力またはバッテリ120からのバッテリ電力を選択するように設けられ、供給レールVin125に対して電力を提供する。また、当業者に知られているように、スイッチもまた、バッテリに充電を提供するために制御されてもよい。例えば、ACおよびバッテリ供給される電力システムが、2005年2月16日に出願され、「バッテリシステム内の充電調整の集積化のためのシステムと方法」と題された、Luo氏らによる、同時係属中の米国特許出願第11/058,781号に説明されており、この開示はここで参照により明示的に組み込まれている。
図1に示したように、電力供給レールVin125は、いくつかの電圧レギュレータ140に提供されてもよい。典型的な適用では、レールVin125は、9から20ボルトの範囲であってもよい。例えば、ACアダプタ110が利用されているとき、Vin125の公称入力電圧レベルは19.5Vであってもよい。しかしながら、電力供給システムがバッテリによってサポートされているとき、最小入力電圧レベルは9Vほどの低さであってもよい。電圧レギュレータ140は、プロッセッサ、チップセット、二重データレート(DDR)、メモリおよびグラフィックカードのような、バッテリサポートされている電力システム100の負荷により要求される必要な電圧へと、レールVin125の電圧レベルを変換する。例えば図1に示したように、電圧レギュレータ140は0.9Vから5Vの範囲である、いくつかの調整された電力供給レールを提供するために使用される。図1に示したレギュレータの数、タイプおよび出力電圧レベルは、単に例示的なものであり、ユーザの適用およびニーズに依存して変化してもよい。この開示で紹介する方法を使用することができるレギュレータの1つの例示的なタイプは、金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)が電力制御スイッチとして使用される一般的スイッチング電圧レギュレータである。1つの例示的な実施形態では、電圧レギュレータは「バック」電圧レギュレータであってもよい。バックまたは「ステップ−ダウン」電圧レギュレータとは、一般的に入力電圧よりも、より低い出力電圧を有するとして知られているレギュレータである。例示的な電圧レギュレータは、Intersil ISL88550A、Maxim MAX8743およびTexas Instrument TPS51116のような制御装置を使用する。例示的な電圧レギュレータは、制御装置中の駆動回路および制御回路の動作をサポートするために、2つの補助的な+5V電力供給電圧が必要とされるという共通の特徴を有している。これらの2つの電力供給電圧のVCCまたはAVDDと呼ばれる+5V供給電圧は、RCフィルタされた後のものである。しかしながら、ここで説明した概念は、広範囲の他のレギュレータタイプに適切であり、ここで説明したレギュレータは単に例示的なものにすぎないことを理解すべきである。
図1で示したように、電圧レギュレータは、調整されている電力回路入力Vinレールに加えて、電力供給入力を受け取る。したがって、例えば、示したようにVdd供給入力142が利用されてもよく、VddがRCフィルタによってフィルタされた後の、Vcc供給入力144が利用されてもよい。図2を参照してより詳細に示すように、Vdd供給入力142はMOSFETゲート駆動回路に対する電力供給として動作し、Vcc供給入力144はレギュレータ内のアナログおよび/またはデジタル制御回路に対する電力供給として動作する。
図2は、レギュレータ140に対する例示的な適用を示す。図2に示したように、レギュレータ140はレギュレータ集積回路210と、電力MOSFET220および222と、レギュレータシステム出力230とを含む。示したように、電力供給レールVin125、Vdd142およびVcc144はレギュレータ集積回路210に提供される。MOSFET220および222は、それぞれゲート駆動出力221および223によって制御される。MOSFET220のソースおよびMOSFET222のドレインも、示したように、LXピン225においてレギュレータ集積回路210に結合されている。OUTピン226が出力電圧を感知して、レギュレータが通常動作しているかどうか決定し、そうでない場合、制御装置内部の制御回路によって保護動作がとられる。FBピン228は、(表示されていない)分圧器を通して制御ユニットにフィードバックを提供する。制御ユニットは予め設定された基準電圧とフィードバック信号とを比較して、高サイドスイッチングMOSFET220および低サイドMOSFETに対するオンタイム継続期間を決定する。例示的な電圧レギュレータ140は、例えば、Maxim MAX8743電圧レギュレータ集積回路を使用してもよい。図2に示したように、駆動回路240がゲート駆動出力電圧を提供するために設けられる。制御ユニット250は、OUT226ピンおよびFB228ピン上の信号に適切に応答して駆動ユニット240を制御するための制御信号を提供する。Vdd供給142は駆動ユニット240に対する供給として提供されてもよく、VddがRCフィルタされた後のVcc供給144は、制御ユニット250に対する供給として提供されてもよい。
レギュレータ140の電力効率は、(他のものの内で)MOSFET伝導損に依存している。特に、MOSFET222のドレイン・ソース間抵抗Rds(on)は、電力供給システム全体のすべての効率上に大きな影響を与えることがあり、対応して、そのようなシステム中で利用されているバッテリのバッテリ寿命に影響を与えることがある。電力供給システムの効率、特に、電圧調整効率を改善する技術を提供することが望ましい。
図1に示したように、バッテリサポートされている電力供給システムを利用して、CPU電圧レール、システム電圧レール、チップセット電圧レール、メモリ電圧レール、グラフィックスカード電圧レール等のような、さまざまなシステム出力電圧を発生させてもよい。そのような出力電圧は、情報取扱システムで使用されることが多い。情報の価値と使用とが増大を続ける中、個人および企業は情報を処理し記憶するための付加的な方法を求めている。ユーザにとって入手可能な1つのオプションは情報取扱システムである。情報取扱システムは一般的に、企業、個人または他の目的のための情報またはデータを処理し、編集し、記憶し、および/または通信し、それによってユーザが情報の価値を利用可能になる。技術と情報取扱のニーズと要求は異なるユーザまたは適用ごとに変わるので、何の情報が取扱われるか、どのように情報が取扱われるか、どれほどの量の情報が処理され、記憶され、通信されるか、どれほどすばやく効果的に処理され、記憶され、通信されるかによって情報取扱システムも変化する。情報取扱システムの変形により、情報取扱システムは一般的になり、または金融取引処理、航空便予約、企業データ記憶、グローバル通信のような特定のユーザまたは特定の用途のために構成することが可能になる。加えて、情報取扱システムはさまざまなソフトウェアとハードウェア構成部品を含んでいてもよく、それらの構成部品は情報を処理し、記憶し、通信するように構成され、情報取扱システムは1つ以上のコンピュータシステム、データ記憶システム、ネットワーキングシステムを含んでいてもよい。
発明の概要
バッテリ供給されている電力供給システムの効率を改善するための方法およびシステムを開示する。より詳細には、調整されることになる入力電圧が大きく変化するかもしれないシステムに対して、電圧調整効率を改善するための方法およびシステムが提供される。開示する技術では、入力電圧の変化に関連して、電圧レギュレータの駆動制御回路に対して利用される電圧供給を変化させる。したがって、1つの実施形態では、入力電圧の変化に関連して、調整回路のMOSFETの制御端子ゲートを駆動する回路に対して利用される電圧供給を変化させてもよい。例えば、入力電圧レベルと、レギュレータMOSFETのゲートを制御するゲート駆動回路に対して使用される電圧レベルとの間に、逆数の関係が確立されてもよい。
1つの実施形態では、電圧調整を有するバッテリサポートされている電力供給システム中でバッテリ源のバッテリ寿命を延長させる方法が提供される。方法は調整される第1の電圧供給を提供することを含み、第1の電圧供給は少なくとも時々バッテリ源から発生される。さらに、第1の電圧供給を受け取る電圧レギュレータが提供され、第1の電圧供給の電圧レベルに少なくとも部分的に関連して変化する、可変出力駆動制御電圧が発生される。第1の電圧供給の電圧レベルに関連して出力駆動制御電圧を変化させることは、バッテリの寿命を延長させる。
他の実施形態では、電圧レギュレータの出力駆動制御電圧を制御する方法が提供される。方法は電圧レギュレータにより調整される第1の電圧供給を提供することと、電圧レギュレータの制御回路の少なくとも一部に対する制御ユニット電力供給として制御ユニット電圧を利用することとを含む。方法は電圧レギュレータの駆動回路の少なくとも一部に対する駆動ユニット電力供給として駆動ユニット電圧を利用することをさらに含み、駆動回路は電圧レギュレータの出力トランジスタを制御する駆動信号を制御する。方法は駆動ユニット電圧レベルが第1の電圧供給の電圧レベルに少なくとも部分的に依存しているように駆動ユニット電圧を変化させることと、電圧レギュレータから調整された出力電圧を提供することとをさらに含む。電圧レギュレータの効率は駆動ユニット電圧に依存している。
さらに他の実施形態では、情報取扱システムが開示される。システムは少なくとも時々バッテリ源から発生され、可変電圧レベルを有する第1の電圧供給を具備していてもよい。システムは、第1の電圧に結合され、第1の電圧を調整して電圧レギュレータ出力電圧を提供する電圧レギュレータをさらに具備する。システムは、電圧レギュレータの制御回路の少なくとも一部によって利用される第2の電圧供給をさらに具備していてもよい。システムは可変の第3の電圧供給を具備していてもよく、第3の電圧供給は電圧レギュレータの駆動回路の少なくとも一部によって利用され、駆動回路は電圧レギュレータの出力トランジスタの制御端子に結合された制御信号を提供する。可変の第3の電圧供給の電圧レベルは、第1の電圧供給の電圧レベルに依存している。
添付の図面は本発明の例示的な実施形態のみを図解しており、したがって、その範囲を制限するものと考えるべきではなく、本発明について、他の等しく有効な実施形態を許容してもよいことに留意すべきである。
実施形態の詳細な説明
図3はここで開示する技術を利用するための情報取扱システム中で利用されてもよい、バッテリサポートされている電力供給システム300の1つの例を図解する。この開示の目的のために、情報取扱システムは、ビジネス、科学、制御、または他の目的のために、何らかの形態の情報、知識、またはデータを計算し、分類し、処理し、送信し、受信し、検索し、発生させ、スイッチし、記憶し、表示し、明示し、検出し、記録し、再生し、取り扱い、または利用するように動作可能な何らかの手段あるいは手段の集合体を含んでいてもよい。例えば、情報取扱システムは、パーソナルコンピュータ、ネットワーク記憶デバイス、または他の何らかの適切なデバイスであってもよく、サイズ、形状、性能、機能性および価格が変化してもよい。情報取扱システムは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、中央処理ユニット(CPU)またはハードウェアもしくはソフトウェア制御ロジックのような1以上の処理リソース、ROM、および/または他のタイプの不揮発性メモリを含むことができる。情報取扱システムのさらなる構成部品は、1以上のディスクドライブ、外部デバイスと通信する1つ以上のネットワークポートとともに、キーボード、マウス、およびビデオディスプレイのようなさまざまな入出力(I/O)デバイスを含んでいてもよい。情報取扱システムはまた、さまざまなハードウェア構成部品間で通信を送信可能な1以上のバスを含んでいてもよい。
図3のバッテリサポートされている電力供給システム300は、先行技術のシステムと比較して電圧調整効率を改善することによって、電圧レギュレータに対する入力電圧が大きく変化するときでさえも、改善されたバッテリ寿命を提供する。開示する技術では、電圧レギュレータの駆動制御回路に対して利用される電圧供給Vddは、入力電圧Vinの変化に関連して変化する。1つの例では、入力電圧レベルと電圧供給Vddレベルとの間に逆数の関係が確立されてもよく、電圧供給Vddレベルはレギュレータ出力トランジスタのゲートを制御するゲート駆動回路に対して使用される。
ここで開示する技術は、レギュレータ出力トランジスタMOSFET伝導損を改善することによって、改善されたバッテリ寿命を提供する。さらに詳細には、MOSFET Rds(on)に起因するMOSFET伝導損は、MOSFET駆動電圧Vgsに比例している。さらに、典型的に、電力回路MOSFETとMOSFET駆動回路は、(下に説明する例ではおよそ20Vの)最大Vin電圧、ゲート駆動電圧レベル、駆動スピードおよびいくらかの寄生に起因する、最大ドレイン・ソース間電圧(Vds)ストレスを受け入れるように設計されている。通常、Vdsは電力回路入力電圧Vinによってかなり影響される。しかしながら、最大Vin電圧が常に利用されるわけではない。特に、バッテリ源を使用しているとき、Vin電圧はバッテリ放電寿命サイクルに対して変化することがあり、最大Vinよりもかなり下に、例えば、以下で説明するおよそ9Vに、下落することがある。そのような環境では、より低いVinにより、電圧レギュレータの出力MOSFETのゲート電圧を増加させることができるようになる一方で、依然として最大Vds電圧ストレスレベル内にMOSFETが維持される。ゲート電圧駆動レベルを増加させると、MOSFET Rds(on)を都合よく減少させ、このことはより少ないMOSFET伝導損をもたらし、したがって、改善されたバッテリ寿命をもたらす。
上に説明した概念は、図3−5の例示的説明を参照することで、よりよく理解されるだろう。図3に示したように、バッテリサポートされている電力供給システム300は、同じ参照部品が同一の参照番号を有している、図1のシステムと同一の部品を数多く有する。電力提供システム300は、可変Vdd電圧供給が提供されるという点で、図1のシステムと異なっている。特に、Vcc電圧供給144は、先行技術で示したものに類似した設定電圧レベルとして提供されてもよい。しかしながら、Vdd電圧供給342は、Vin125電圧のレベルに依存して変化する適応電圧として提供される。1つの例では、Vin125が20Vから9Vに変化するにつれて、Vdd電圧供給342は対応して、5Vから10Vに逆数変化するだろう。Vdd電圧供給342の電圧レベルを制御するために、適応電圧レベル回路350が提供される。適応電圧レベル回路350は、Vin125ラインに結合されている入力355を受け取る。適応電圧レベル回路350は、Vdd電圧供給342のレベルがVin125の電圧レベルに依存して変化するような方法で、出力として可変Vdd電圧供給342を提供するように設計されている。
減結合されているVddおよびVcc供給電圧を受け取っている電圧レギュレータ140を図解する図4を参照することで、この概念のさらなる詳細が理解されるだろう。レギュレータ集積回路210の駆動ユニットをサポートするために、可変Vdd電圧供給342が提供されていることを除いて、図4の回路は、同じ参照番号を有する図2の回路と類似している。上に説明した例示的電圧を使用すると、Vin125の電圧レベルが20Vから9Vに変化するにつれて、供給電圧として駆動回路240に提供されるVdd電圧供給342の電圧レベルは、それぞれ5Vから10Vに変化するだろう。駆動回路はMOSFET220および222に対するゲート駆動電圧を提供するさまざまな回路を含んでいてもよい。1つの実施形態では、駆動回路はVddレールにおいて動作する、制御ロジックおよび駆動ステージを含んでいてもよい。増加されたVdd供給を提供することにより、増加された駆動電圧がMOSFETゲート駆動トランジスタに提供され、MOSFET Rds(on)は、増加されたゲート制御駆動電圧のため減少するので、MOSFET伝導損は対応して減少するだろう。
上に述べたように、レギュレータ集積回路210としての使用に対する例示的な電圧レギュレータは、Intersil ISL88550A、Maxim MAX8743およびTexas Instrument TPS51116を含む。しかしながら、ここで説明した概念は広範囲の他のレギュレータに適合しており、ここで説明したレギュレータは単に例示的なものにすぎないということを理解すべきである。さらに、Vddが駆動ユニットに対して電力供給レールを供給するレギュレータに関連して説明したが、駆動ユニットは可変でないVcc電力供給レールを追加的に受け取り、両方の電圧レールがレギュレータ制御装置に提供されてもよい、ということが理解されるだろう。ここで説明した概念は、ゲート駆動制御電圧レベルがVinのレベルに関係して可変である場合のような構成において、依然として都合がよい。
可変Vdd電圧供給342は、広範囲の方法で、入力電圧に関連している出力電圧を生成させる任意のさまざまな回路によって発生されてもよい。VddとVinとの間の特定の関係は、デジタル回路、アナログ回路、または混合デジタルアナログ回路のような数多くのアプローチによって、実施することができる。したがって、適応電圧レベル回路350は単に例示的なものである。上に説明したように、電圧VddとVinとの関係が逆数タイプの関係であることが望ましい。例えば、適応電圧レベル回路350の出力電圧は、その入力電圧により、線形的または非線形的に変化してもよい。代わりに、適応電圧レベル回路350の出力電圧は、Vin125の電圧レベルに少なくとも部分的に基づいて、そこから望ましい出力電圧レベルが選択されるような、いくつかの予め設定された増加的出力電圧レベルを持っていてもよい。さらに、適応電圧レベル回路350が、入力355として電圧Vin125を受け取っているとして示した。しかしながら、適応電圧レベル回路350は、Vin125の現在の状況を少なくとも部分的に表す、(制御信号のような)何らかの入力信号を単に受け取ってもよいということが理解されるだろう。例えば、制御信号はACアダプタが利用されているかどうか、または、バッテリ電力が利用されているかどうか、および、バッテリの現在の状態を反映してもよい。したがって、ここで説明した概念は、可変Vdd電圧供給342がどのように発生されたかに依存しておらず、むしろ、(例えば、MOSFETのゲートのような)出力トランジスタの制御端子に提供される電圧レベルが、Vin125電力供給のいくつかの状況または状態に少なくとも部分的に基づいて変更可能であることが、より広い意味で単に望ましい。例えば、適応電圧レベル回路350としての使用に対する1つの回路が図5に示されている。図5に示されるように、入力355はおよそ9−20V上で変化する入力を受け取ってもよく、対応している出力は可変Vdd電圧供給342として提供され、それぞれ10-5V上で変化してもよい。適応電圧レベル回路は、図5に示したように構成された、抵抗器Ra、Rb、Rc、Rd、Reと、コンデンサCaと、トランジスタ510、520とを備えていてもよい。しかしながら、上に述べたように、数多くの他の回路および方法が、可変Vdd電圧供給342を生成させるために利用されてもよいことが理解されるだろう。
さらに、図3では適応電圧レベル回路350がレギュレータの外部にあるとして示されているが、1つの実施形態では、適応電圧レベル回路350はレギュレータ140内に直接組み込まれていてもよい。適応電圧レベル回路350をレギュレータ140内に含んでいる1つの実施形態は、適応電圧レベル回路350をレギュレータ集積回路210内に集積することを含む。そのような実施形態では、レギュレータ集積回路210内で、レギュレータ集積回路210に提供されたVin125供給を利用して、可変Vdd電圧供給342を内部で発生させてもよい。これに関して、Vdd電圧は単に、可変トランジスタ制御端子駆動制御信号を提供するために利用される内部電圧であってもよく、可変トランジスタ制御端子駆動制御信号に対してVdd電圧レベルがVin電圧レベルに依存して調整可能である。
したがって、上に説明したように、可変制御電圧をレギュレータ電力スイッチ駆動制御信号に対して提供することにより、より効率的なシステムが得られる。1つの例では、ACアダプタ提供された19.5VのVin電圧および5Vの一定の供給電圧Vddに対して、レギュレータMOSFETのドレイン・ソース間電圧Vds(max)は、26.5Vに達することがある一方、10Vのバッテリ電力のもとではVds(max)はおよそ17Vにしかならないだろう。10Vのバッテリ電力供給によってシステムがサポートされているとき、Vdd供給電圧を10Vへと増加させると、MOSFET伝導損を減少させるので、1.2V/10amp出力を有するレギュレータに対して効率がおよそ2%増加する。このような効率の増加は、バッテリ放電寿命を延長させ、電力消費を減少させ、冷却要求を緩和するだろう。したがって、MOSFETゲート駆動信号を制御する、レギュレータシステム中の少なくともいくつかの回路が、レギュレータによって調整されることになるVin電圧のレベルに依存して異なるレベルにおいて動作するように、レギュレータの供給電圧レベルを減結合するシステムを提供すると都合がよい。
上に説明したように、MOSFET220および222に提供される駆動電圧が入力電圧Vin125に関連して同様に変化するように、Vin125供給の電圧レベルとVdd342供給の電圧レベルとの間に関係が確立される。Vin125とゲート制御ライン221および223上のMOSFET駆動電圧との間の特定の関係は、MOSFET220および222の特性、Vin125の指定された範囲、ならびに、システム内で利用されているバッテリのタイプ/特性に依存して選択されてもよい。1つの実施形態では、駆動電圧とVin電圧レベルとの間の関係がユーザによりプログラム可能であるように、回路が構成されていてもよい。そのような特性は、上に説明したように、適応電圧レベル回路がレギュレータ制御装置内に集積されている場合に特に便利である。
上に説明した例では、MOSFET220および222の両方に対する駆動制御電圧を発生させるために、可変Vdd電圧供給が利用されている。さまざまなレギュレータ回路はより多くのまたはより少ないMOSFETを含んでいてもよいことが理解されるだろう。したがって、ここで説明した概念は、Vin電圧レベルに関連して、単一のMOSFETの駆動制御電圧を調整することにより、または、2つより多いMOSFETの駆動制御電圧を調整することにより利用されてもよい。さらに、いくつかのMOSFETの駆動電圧のみが調整される場合でさえも、ここで説明した利点の少なくともいくつかは得られる。そのようなアプローチでは、1つ以上のMOSFETはここで説明した概念を利用することができる一方、他の1つ以上のMOSFETはここで説明した概念を利用しない。例えば、図4に関して説明したシステムでは、MOSFET伝導損はMOSFET222のRds(on)によって左右される。したがって、回路設計は、MOSFET222の駆動制御がVin125電圧レベルに関連して可変である一方、MOSFET220の駆動制御は調整されないというように実施されてもよく、その逆で実施されてもよい。MOSFET出力デバイスと、ゲート駆動制御信号の電圧レベルに影響を与えるVdd供給調整とに関して、ここに説明した技術を図解した。しかしながら、調整可能な駆動制御概念は、他の出力デバイスとともに利用されてもよいことが理解されるだろう。例えば、バイポーラ出力デバイスが利用されてもよく、バイポーラ出力デバイスでは、電力バイポーラトランジスタの制御端子の電圧レベルがVinのレベルに依存して調整される。
上に説明した例では、システムのすべてのレギュレータが、可変Vdd電圧供給に関連してここで説明した概念を利用すると都合がよいことを示している。しかしながら、レギュレータのサブセットのみが可変Vdd電圧供給を利用している場合でも、ここで説明した、より高い効率が依然として得られることが理解されるだろう。したがって、いくつかのシステムレギュレータは可変Vdd供給を利用してもよく、いくつかのシステムレギュレータは可変Vdd供給を利用しなくてもよい。
本発明のさらなる修正と代替の実施形態が、この説明を考慮すると当業者に明らかになるだろう。したがって、本発明はこれらの例示的な構成によって限定されるものではないことを理解すべきである。したがって、この説明は単に例示的なものとして解釈されるべきであり、当業者に本発明を実施するための方法を教示する目的のためのものである。ここで示し、説明した本発明の形態は現在望ましい実施形態として受け取るべきであることが理解されるだろう。実施およびアーキテクチャにおいてさまざまな変更が行われてもよい。例えば、ここで図解し説明したものに対して均等物と置き換えることができ、本発明のある特徴は他の特徴の使用とは独立して利用することができ、これらすべては本発明のこの説明の利益を得た後に当業者にとって明らかになるだろう。さらに、ここで説明した技術および回路は単に例示的なものであり、他の技術と回路を利用しながら、ここで開示した概念の利益を依然として提供してもよい。
図1は、バッテリ電力供給と電圧調整を有する、先行技術の情報取扱システムを図解する。 図2は、先行技術の電圧レギュレータを図解する。 図3は、バッテリ電力供給と電圧レギュレータの適応駆動電圧制御を有する情報取扱システムに対する例示的回路を図解する。 図4は、ここで開示した技術にしたがって提供された供給電圧を有する電圧レギュレータを図解する。 図5は、駆動電圧制御を適応的に設定する際に使用するための例示的な回路を図解する。

Claims (20)

  1. 電圧調整を有するバッテリサポートされている電力供給システム中でバッテリ寿命を延長させる方法において、
    調整される第1の電圧供給を提供し、前記第1の電圧供給は少なくとも時々バッテリ源から発生されることと、
    前記第1の電圧供給を受け取る電圧レギュレータを提供することと、
    前記第1の電圧供給の電圧レベルに少なくとも部分的に関連して変化する、可変出力駆動制御電圧を発生させることと
    を含み、
    前記第1の電圧供給の電圧レベルに関連して前記出力駆動制御電圧を変化させることは、前記バッテリの寿命を延長させる方法。
  2. 前記可変出力駆動制御電圧がトランジスタの制御端末を制御する、請求項1記載の方法。
  3. トランジスタの伝導損は前記出力駆動制御電圧を変化させることにより変化するので、前記電圧レギュレータの効率は前記出力駆動制御電圧を変化させることにより変わる、請求項2記載の方法。
  4. 前記第1の電圧供給は時々AC電源から発生される、請求項1記載の方法。
  5. 前記バッテリサポートされている電力供給システムは、前記第1の電圧供給の電圧レベルに少なくとも部分的に関連して変化する、複数の可変出力駆動制御電圧を有する複数の電圧レギュレータを具備する、請求項4記載の方法。
  6. 前記可変出力駆動制御電圧は前記第1の電圧供給に対して逆数の関係で変化する、請求項1記載の方法。
  7. 前記第1の電圧供給は時々AC電源から発生され、前記可変出力駆動制御電圧は、前記第1の電圧供給が前記AC電源から発生されるときよりも、前記第1の電圧供給が前記バッテリ源から発生されるときに、少なくとも時々、より大きい振幅を有している、請求項6記載の方法。
  8. 電圧レギュレータの出力駆動制御電圧を制御する方法において、
    前記電圧レギュレータにより調整される第1の電圧供給を提供することと、
    前記電圧レギュレータの制御回路の少なくとも一部に対する制御ユニット電力供給として制御ユニット電圧を利用することと、
    前記電圧レギュレータの駆動回路の少なくとも一部に対する駆動ユニット電力供給として駆動ユニット電圧を利用し、前記駆動回路は前記電圧レギュレータの出力トランジスタを制御する駆動信号を制御することと、
    前記駆動ユニット電圧レベルが前記第1の電圧供給の電圧レベルに少なくとも部分的に依存しているように、前記駆動ユニット電圧を変化させることと、
    前記電圧レギュレータから調整された出力電圧を提供することと
    を含み、
    前記電圧レギュレータの効率は前記駆動ユニット電圧に依存している方法。
  9. 前記駆動ユニット電圧は前記電圧レギュレータの電圧レギュレータ集積回路の外部で発生される、請求項8記載の方法。
  10. 前記駆動ユニット電圧は前記電圧レギュレータの電圧レギュレータ集積回路内で発生される、請求項8記載の方法。
  11. 前記出力トランジスタの伝導損は前記駆動ユニット電圧を変化させることにより変化する、請求項8記載の方法。
  12. 前記駆動ユニット電圧は前記第1の電圧供給の電圧レベルに対して逆数の関係で変化する、請求項11記載の方法。
  13. 情報取扱システムにおいて、
    バッテリ源から少なくとも時々発生され、可変電圧レベルを有する第1の電圧供給と、
    前記第1の電圧に結合され、前記第1の電圧を調整して電圧レギュレータ出力電圧を提供する電圧レギュレータと、
    前記電圧レギュレータの制御回路の少なくとも一部によって利用される第2の電圧供給と、
    第3の電圧供給は前記電圧レギュレータの駆動回路の少なくとも一部によって利用され、前記駆動回路は前記電圧レギュレータの出力トランジスタの制御端子に結合された制御信号を提供する、可変の第3の電圧供給と
    を具備し、
    前記可変の第3の電圧供給の電圧レベルは、前記第1の電圧供給の電圧レベルに依存している情報取扱システム。
  14. 前記第1の電圧供給はAC電源からも発生されてもよい、請求項13記載の情報取扱システム。
  15. 複数の電圧レギュレータをさらに具備し、前記複数の電圧レギュレータのそれぞれは前記第1の電圧供給に結合され、前記複数の電圧レギュレータの少なくとも2つ以上は、各電圧レギュレータ駆動回路により利用される可変電圧供給をそれぞれ有しており、前記可変電圧供給の電圧レベルは前記第1の電圧供給に関連して変化する、請求項13記載の情報取扱システム。
  16. 電圧レギュレータ集積回路の外部に設けられ、出力として前記可変の第3の電圧供給を有する電圧レベル調整回路をさらに具備する、請求項13記載の情報取扱システム。
  17. 前記可変の第3の電圧供給は、電圧レギュレータ集積回路の内部で発生される、請求項13記載の情報取扱システム。
  18. 前記出力トランジスタは第1のMOSFETデバイスであり、前記MOSFETデバイスのMOSFET伝導損は前記可変の第3の電圧供給の電圧レベルに関連して変化する、請求項13記載の情報取扱システム。
  19. 第2のMOSFETデバイスをさらに具備し、前記第1および第2のMOSFETデバイスのそれぞれは、前記第1の電圧供給の電圧レベルに関連して変化する可変ゲート制御信号を受け取る、請求項18記載の情報取扱システム。
  20. 前記第2の電圧供給は一定の電圧レベルを有する、請求項13記載の情報取扱システム。
JP2007111609A 2006-04-21 2007-04-20 レギュレータの適応制御によるバッテリ寿命延長のための方法と装置 Active JP4358875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/409,402 US7511453B2 (en) 2006-04-21 2006-04-21 Method and apparatus for extending battery life by adaptive control of regulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295793A true JP2007295793A (ja) 2007-11-08
JP4358875B2 JP4358875B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38135113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111609A Active JP4358875B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 レギュレータの適応制御によるバッテリ寿命延長のための方法と装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7511453B2 (ja)
JP (1) JP4358875B2 (ja)
KR (1) KR20070104251A (ja)
CN (1) CN100594650C (ja)
AU (1) AU2007201754A1 (ja)
BR (1) BRPI0701276B1 (ja)
DE (1) DE102007018302A1 (ja)
FR (1) FR2900288A1 (ja)
GB (1) GB2437622B (ja)
IE (1) IE20070272A1 (ja)
IT (1) ITTO20070279A1 (ja)
SG (1) SG136904A1 (ja)
TW (1) TWI339928B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383559B (zh) * 2008-10-23 2013-01-21 Wistron Corp 充電系統與充電方法
DE102009040420A1 (de) 2009-09-07 2011-03-10 Li-Tec Battery Gmbh Prozessorgesteuertes Zugangsberechtigungs- und Batteriemanagement für Elektrofahrzeuge
KR102324800B1 (ko) * 2014-11-11 2021-11-11 삼성전자주식회사 충전가능 파워 모듈 및 이를 포함하는 테스트 시스템
TWI603563B (zh) * 2016-05-05 2017-10-21 創惟科技股份有限公司 電力供應控制單元、控制模組、控制裝置及其控制方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251717A (ja) 1988-08-15 1990-02-21 Tokyo Electric Co Ltd メモリの電源バックアップ回路
US5523671A (en) 1991-02-14 1996-06-04 Dell Usa, L.P. Charging system for battery powered devices
JPH05137267A (ja) 1991-11-12 1993-06-01 Dia Semikon Syst Kk 電源装置
US5430365A (en) 1993-07-02 1995-07-04 Tandem Computers Incorporated Power regulation for redundant battery supplies
JP3747381B2 (ja) * 1994-11-10 2006-02-22 富士通株式会社 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
US5576609A (en) 1995-04-20 1996-11-19 Dell Usa, L.P. Constant power dissipation control of a linear pass element used for battery charging
US5773966A (en) * 1995-11-06 1998-06-30 General Electric Company Dual-mode, high-efficiency dc-dc converter useful for portable battery-operated equipment
FR2768527B1 (fr) * 1997-09-18 2000-07-13 Sgs Thomson Microelectronics Regulateur de tension
US6137265A (en) 1999-01-11 2000-10-24 Dell Usa, L.P. Adaptive fast charging of lithium-ion batteries
JP2001136659A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電流供給回路
JP2002078324A (ja) 2000-08-25 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
US6566848B2 (en) * 2000-12-26 2003-05-20 Intel Corporation Auto-calibrating voltage regulator with dynamic set-point capability
JP3926699B2 (ja) 2002-07-30 2007-06-06 株式会社リコー 二次電池の充電装置及びその充電方法
JP2004304976A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 二次電池の充電装置
US6873136B2 (en) * 2003-06-17 2005-03-29 Dell Products L.P. Smart VRM to extend the battery life
US7592716B2 (en) * 2003-07-29 2009-09-22 Dell Products L.P. Information handling system including a battery that reduces a voltage fluctuation
JP4497991B2 (ja) 2004-04-14 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 電源ドライバ回路及びスイッチング電源装置
US20070063675A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Walline Erin K Method and system for providing battery usable life information to users of information handling systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358875B2 (ja) 2009-11-04
TW200810328A (en) 2008-02-16
BRPI0701276B1 (pt) 2019-02-19
IE20070272A1 (en) 2007-11-28
DE102007018302A1 (de) 2008-01-17
TWI339928B (en) 2011-04-01
GB2437622B (en) 2009-01-07
US20070247109A1 (en) 2007-10-25
AU2007201754A1 (en) 2007-11-08
ITTO20070279A1 (it) 2007-10-22
BRPI0701276A (pt) 2007-12-11
GB2437622A (en) 2007-10-31
US7511453B2 (en) 2009-03-31
CN101060254A (zh) 2007-10-24
KR20070104251A (ko) 2007-10-25
GB0707620D0 (en) 2007-05-30
FR2900288A1 (fr) 2007-10-26
CN100594650C (zh) 2010-03-17
SG136904A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498783B2 (en) Extending the continuous mode of operation for a buck converter
US20080111529A1 (en) Methods, apparatus and media for control scheme for parallel high-side switching mosfets
JP6244005B2 (ja) 単一インダクタ・マルチ出力(simo)dc−dcコンバータ回路のための方法及び装置
US20090295344A1 (en) Power-regulator circuit having two operating modes
JP3686042B2 (ja) 直流安定化電源装置
US7802113B2 (en) MCU with on-chip boost converter controller
US8134403B2 (en) Reduced current charge pump
US8502587B2 (en) Fast recovery voltage regulator
US9577505B1 (en) Bootstrap controller for switching power supply
KR102169384B1 (ko) 스위칭 레귤레이터, 이를 포함하는 전력 관리 장치 및 시스템
US20070024256A1 (en) Switch-mode multiple outputs dcdc converter
JP2002315308A (ja) Dc−dcコンバータ及び記憶装置
TW200934079A (en) Diode connected regulation of charge pumps
JP4358875B2 (ja) レギュレータの適応制御によるバッテリ寿命延長のための方法と装置
US20190235557A1 (en) Apparatus and method for power management with a two-loop architecture
US8575902B1 (en) Deactivating parallel MOSFETs to improve light load efficiency
US9735678B2 (en) Voltage converters with asymmetric gate voltages
WO2021219027A1 (zh) 供电电路
US7028194B2 (en) Method and apparatus for activating a bleed circuit through logic in response to a back-driven voltage on a supply voltage plane
US20180331626A1 (en) Dc/dc converter
JP2007019844A (ja) パワートランジスタのオンオフを制御する制御回路およびそれを用いたスイッチングレギュレータならびに電子機器
US20080030175A1 (en) Multi-function voltage regulator
US20240176374A1 (en) Power circuit and method of operating the same
US10824214B2 (en) Systems and methods for maximizing multi-phase voltage regulator efficiency using operational modes in which phases operate in fully-enabled mode and light-load mode
JP2002153046A (ja) 電源回路およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250