JP2007292790A - レーザ走査光学装置 - Google Patents

レーザ走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292790A
JP2007292790A JP2006116983A JP2006116983A JP2007292790A JP 2007292790 A JP2007292790 A JP 2007292790A JP 2006116983 A JP2006116983 A JP 2006116983A JP 2006116983 A JP2006116983 A JP 2006116983A JP 2007292790 A JP2007292790 A JP 2007292790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
deflector
light
laser scanning
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006116983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4904904B2 (ja
Inventor
Hajime Taniguchi
元 谷口
Kenji Takeshita
健司 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006116983A priority Critical patent/JP4904904B2/ja
Publication of JP2007292790A publication Critical patent/JP2007292790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904904B2 publication Critical patent/JP4904904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】筐体壁面に振動が生じてもその影響を極力抑制でき、画質の向上を図るようにしたレーザ走査光学装置を得る。
【解決手段】複数の半導体レーザ10a〜10dのそれぞれから出射されたレーザ光11a〜11dを合成部材15を介してポリゴンミラー16に導き、該ポリゴンミラー16で偏向されたレーザ光11a〜11dを感光体上に導くレーザ走査光学装置。合成部材15は各レーザ光11a〜11dを副走査方向Zの断面上で角度±α,±βでポリゴンミラー16に入射させる。半導体レーザ10a〜10dはそれぞれ筐体壁面21,22に保持されており、斜入射角度+βで入射するレーザ光11aを出射する半導体レーザ10aは、他の半導体レーザ10b,10cよりも筐体底面23からの高さが低く配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ走査光学装置、特に、電子写真法を利用したプリンタなどの画像形成装置において感光体上に画像(静電潜像)を形成するためのレーザ走査光学装置に関する。
従来、タンデム式のカラープリンタに搭載されるレーザ走査光学装置にあっては、ブラックと3原色(イエロー、マゼンタ、シアン)用の光源から出射されたレーザ光をポリゴンミラーの反射面に集中して入射させ、その反射光で感光体上を走査する片面偏向方式が、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の光学装置では、複数の光源を筐体(光学装置のハウジング)の底面に保持している。
ところで、片面偏向方式で複数の光源を筐体の壁面に保持するものも知られており、図2に示すように、光源としての半導体レーザ50a,50b,50c,50dを筐体60の壁面61,62に高さを異ならせて取り付け、合成部材55を介してポリゴンミラー56の光軸Aに対して±α,±βの角度で入射させ(以下、斜入射と称する)、光路を副走査方向Zに分離して図示しない感光体上を走査している。
しかしながら、図2に示したレーザ走査光学装置にあっては、筐体壁面61,62で半導体レーザ50a〜50dを保持しているため、半導体レーザ50a〜50dが壁面61,62の倒れ方向の振動(ポリゴンミラー56が振動源となる)を受け、斜入射角度の大きいレーザ光は小さいレーザ光よりも強い影響を受けることになる。具体的には、斜入射角度+βの半導体レーザ50aが最も高い位置に保持され、壁面61,62の振動で最も強い影響を受け、画像に色ずれやピッチむらなどが生じ、画質が劣化するという問題点を有していた。
特開2001−91873号公報
そこで、本発明の目的は、筐体壁面に振動が生じてもその影響を極力抑制でき、画質の向上を図るようにしたレーザ走査光学装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、第1の発明は、
複数の光源のそれぞれから出射されたレーザ光を第1の光学系を介して偏向器に導き、該偏向器で偏向されたレーザ光を第2の光学系を介して感光体上に導くレーザ走査光学装置において、
前記第1の光学系は前記光源から出射されたレーザ光を副走査方向断面上で複数の角度で前記偏向器に入射させ、
前記複数の光源はそれぞれ筐体壁面に保持されており、前記偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源は、偏向器に最も近い位置であって偏向器へ小さな角度で入射するレーザ光を出射する光源よりも筐体底面からの高さが低く配置されていること、
を特徴とする。
第1の発明に係るレーザ走査光学装置によれば、偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源を、偏向器に最も近い位置であって偏向器へ小さな角度で入射するレーザ光を出射する光源よりも筐体底面からの高さを低く配置したため、筐体壁面が振動した場合の影響を受けやすい斜入射角度の大きいレーザ光がその影響を受けにくくなり、画質が向上する。
また、第2の発明は、
複数の光源のそれぞれから出射されたレーザ光を第1の光学系を介して偏向器に導き、該偏向器で偏向されたレーザ光を第2の光学系を介して感光体上に導くレーザ走査光学装置において、
前記第1の光学系は前記光源から出射されたレーザ光を副走査方向断面上で複数の角度で前記偏向器に入射させ、
前記複数の光源はそれぞれ筐体壁面に保持されており、光軸よりも筐体底面から離れた位置を通過して前記偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源は、筐体底面からの高さにおいて最も高い位置に配置されていないこと、
を特徴とする。
第2の発明に係るレーザ走査光学装置によれば、光軸よりも筐体底面から離れた位置を通過して偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源を、筐体底面からの高さにおいて最も高い位置に配置しないようにしたため、筐体壁面が振動した場合の影響を受けやすい斜入射角度の大きいレーザ光がその影響を受けにくくなり、画質が向上する。
以下、本発明に係るレーザ走査光学装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
図1に本発明に係るレーザ走査光学装置の一実施例の要部を示す。このレーザ走査光学装置は、タンデム式のカラープリンタに感光体上への静電潜像形成のために搭載されるもので、概略、ハウジング20、光源としての半導体レーザ10a,10b,10c,10d、ポリゴンミラー16、各半導体レーザ10a〜10dから出射されたレーザ光11a,11b,11c,11dをポリゴンミラー16に導く合成部材15(第1の光学系)、ポリゴンミラー16で偏向されたレーザ光11a〜11dを感光体上に導く第2の光学系とで構成されている。なお、第2の光学系はfθ機能などを備えた周知の構成からなり、図示及び詳細な説明は省略する。
ハウジング20は、ポリゴンミラー16や半導体レーザ10a〜10d、第2の光学系などを保持するもので、樹脂成形品にて構成されている。なお、金属板にて構成されていたり、一部に金属板が使用されていてもよい。
半導体レーザ10a〜10dは、ブラック画像を形成するためのもの、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の画像を形成するためのものであり、図1(A)に示すように、ハウジング20の壁面21,22に取り付けられている。図1(C),(D)は底面23からの高さを模式的に示している。なお、図1(C),(D)は壁面21,22を一体的なものとして図示している。
合成部材15は、各半導体レーザ10a〜10dから出射されたレーザ光11a,11b,11c,11dの光路を、図1(B)に示すように、副走査方向Zの断面上でポリゴンミラー16の光軸Aに対する角度をそれぞれ±α,±βで斜入射させるように立体的に折り曲げる機能を有している。
ここで、半導体レーザ10a〜10dの壁面21,22への取付け構造に関して本実施例と図2に示した従来例とを比較する。従来例では光軸Aの上方を通過する斜入射角度+βの半導体レーザ50aが振動源であるポリゴンミラー56に最も近くて、しかも、最も高い位置に配置されて、壁面61,62の振動の影響を強く受けていた。しかし、本実施例では、斜入射角度+βの半導体レーザ10aを他の半導体レーザ10b,10cよりも低く、かつ、半導体レーザ10dと同じ高さに配置しているため、壁面21,22の振動の影響をあまり受けることなく、斜入射角度+βのばらつきが抑制される。その結果、画像に色ずれやピッチむらなどが生じる不具合を除去でき、画質が向上する。
即ち、斜入射角度の大きい半導体レーザ10a,10dのいずれかをポリゴンミラー16に最も近い位置に配置する場合は、その半導体レーザ10a又は10dを斜入射角度の小さい半導体レーザ10b,10cよりも筐体底面23からの高さを低く配置すればよい。換言すれば、光軸Aよりも筐体底面23から離れた位置を通過してポリゴンミラー16へ大きな斜入射角度+βで入射するレーザ光11aを出射する半導体レーザ10aは、筐体底面23からの高さにおいて最も高い位置に配置されていなければよい。
なお、本発明に係るレーザ走査光学装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
例えば、第1の光学系である合成部材15の構成は任意であり、ハーフミラーやプリズムを使用して構成することができる。また、四つの半導体レーザ10a〜10dは必ずしも光軸Aを中心に上下対称の角度で斜入射する必要はない。
本発明に係るレーザ走査光学装置の一実施例を示し、(A)は平面図、(B)はポリゴンミラーへの斜入射角度を示す側面図、(C),(D)は半導体レーザの保持高さを示す立面図である。 従来のレーザ走査光学装置を示し、(A)は平面図、(B)はポリゴンミラーへの斜入射角度を示す側面図、(C),(D)は半導体レーザの保持高さを示す立面図である。
符号の説明
10a〜10d…半導体レーザ
11a〜11d…レーザ光
15…合成部材(第1の光学系)
16…ポリゴンミラー(偏向器)
20…ハウジング(筐体)
21,22…壁面
23…底面
A…光軸
Z…副走査方向

Claims (2)

  1. 複数の光源のそれぞれから出射されたレーザ光を第1の光学系を介して偏向器に導き、該偏向器で偏向されたレーザ光を第2の光学系を介して感光体上に導くレーザ走査光学装置において、
    前記第1の光学系は前記光源から出射されたレーザ光を副走査方向断面上で複数の角度で前記偏向器に入射させ、
    前記複数の光源はそれぞれ筐体壁面に保持されており、前記偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源は、偏向器に最も近い位置であって偏向器へ小さな角度で入射するレーザ光を出射する光源よりも筐体底面からの高さが低く配置されていること、
    を特徴とするレーザ走査光学装置。
  2. 複数の光源のそれぞれから出射されたレーザ光を第1の光学系を介して偏向器に導き、該偏向器で偏向されたレーザ光を第2の光学系を介して感光体上に導くレーザ走査光学装置において、
    前記第1の光学系は前記光源から出射されたレーザ光を副走査方向断面上で複数の角度で前記偏向器に入射させ、
    前記複数の光源はそれぞれ筐体壁面に保持されており、光軸よりも筐体底面から離れた位置を通過して前記偏向器へ大きな角度で入射するレーザ光を出射する光源は、筐体底面からの高さにおいて最も高い位置に配置されていないこと、
    を特徴とするレーザ走査光学装置。
JP2006116983A 2006-04-20 2006-04-20 レーザ走査光学装置 Expired - Fee Related JP4904904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116983A JP4904904B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 レーザ走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006116983A JP4904904B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 レーザ走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292790A true JP2007292790A (ja) 2007-11-08
JP4904904B2 JP4904904B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38763503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006116983A Expired - Fee Related JP4904904B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 レーザ走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904904B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043333A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nec Eng Ltd カラーレーザプリンタ
JP2003270567A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2004286989A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2005031357A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2005092148A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2005250251A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sharp Corp 光ビーム走査装置及び画像形成装置
JP2006072288A (ja) * 2003-11-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置、並びにレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043333A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Nec Eng Ltd カラーレーザプリンタ
JP2003270567A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 光走査装置
JP2004286989A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP2005031357A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP2005092148A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 光走査装置及びカラー画像形成装置
JP2006072288A (ja) * 2003-11-06 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置、並びにレンズ
JP2005250251A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sharp Corp 光ビーム走査装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4904904B2 (ja) 2012-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047107B2 (ja) 光走査装置及びそれを有する画像形成装置
JP2006350167A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JPH05142495A (ja) レーザビーム走査光学系
US7483193B2 (en) Light scanning device and image forming device
JP2007140418A (ja) 走査装置及び走査光学系
KR102021173B1 (ko) 광 주사 장치
US20060291028A1 (en) Laser scanning unit for splitting multiple light beams in a tandem image forming apparatus
JP2007041511A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP4904904B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2019159222A5 (ja)
JP2013142744A (ja) マルチビーム光走査装置および画像形成装置
US20080158329A1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP2004348135A (ja) 光走査装置
JP2006323278A (ja) 光走査装置
JP2006215270A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4706628B2 (ja) 光走査装置
JP2005301252A (ja) マルチビーム光走査装置及び画像形成装置
JP4730239B2 (ja) レーザ走査光学装置
JP2007017915A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2005062871A (ja) 光走査装置
JP6428654B2 (ja) 光走査装置、画像形成装置
JP6432064B2 (ja) 光走査装置
JP4355546B2 (ja) マルチビーム走査装置
US7518773B2 (en) Light scanning system and image forming apparatus employing the same
US20080239434A1 (en) Multi-beam scanning optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees