JP2007288946A - 遠隔送電制御機器管理システム - Google Patents

遠隔送電制御機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288946A
JP2007288946A JP2006114890A JP2006114890A JP2007288946A JP 2007288946 A JP2007288946 A JP 2007288946A JP 2006114890 A JP2006114890 A JP 2006114890A JP 2006114890 A JP2006114890 A JP 2006114890A JP 2007288946 A JP2007288946 A JP 2007288946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission control
control device
remote power
contractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006114890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931466B2 (ja
Inventor
Takashi Senoo
高香史 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2006114890A priority Critical patent/JP4931466B2/ja
Publication of JP2007288946A publication Critical patent/JP2007288946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931466B2 publication Critical patent/JP4931466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力会社の契約者に対する送電停止/停止解除を遠隔操作により行う遠隔送電制御機器の管理を容易にすることができ、遠隔制御機器の正確な取付状況や回収状況を把握可能な遠隔送電制御機器管理システムを提供する。
【解決手段】電力会社2のサーバ3内に、個別の遠隔送電制御機器7の所在情報を含み遠隔送電制御機器7の個別管理を行う遠隔送電制御機器データベース4と、遠隔送電制御機器データベース4が参照可能な契約者履歴データベース5、及び契約者データベース6とを備え、遠隔送電制御機器7の個別の所在を明らかにすることができ、遠隔送電制御機器7の紛失を防ぐことができる遠隔送電御機器管理システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、遠隔からの送電停止/停止解除を行うための遠隔送電制御機器の管理システムに関する。
電力使用料金滞納者に対する電力供給の停止/停止解除作業を簡略化するための遠隔送電制御機器や遠隔送電制御機器付き電力量計が現在徐々に導入されつつある(特許文献1及び特許文献2参照)。これにより、これまで契約者の電力量計設置現場で行っていた送電停止/停止解除作業を遠隔操作により行うことが可能となっている。
しかしながら、これらの遠隔送電制御機器は高価であるため、各契約者に対し1台の割合で設置するには多大な費用を要する。したがって、現在は滞納者の電力量計に対してのみ遠隔送電制御機器が設置されている。
特開2000−14051号公報 特開2004−229400号公報
上記の遠隔送電制御機器の端末数の増加に伴い、遠隔送電制御機器の個々の所在が不明確になり、正確な取付状況や回収状況が把握できず、高価な遠隔送電制御機器の紛失の虞も生じ、遠隔送電制御機器の個別管理が重要となっている。
本発明はこのような事情に鑑み、遠隔送電制御機器の個別管理が可能な遠隔送電制御機器管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、電力量計に取付けられ、遠隔からの指令により送電停止/停止解除を行う遠隔送電制御機器を管理する遠隔送電制御機器管理システムであって、個別の遠隔送電制御機器の所在情報を含むデータベースを用いて遠隔送電制御機器の個別管理が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システムにある。
かかる第1の態様では、個別の遠隔送電制御機器の所在情報を含むデータベースを利用して各遠隔送電制御機器の所在を把握することにより、遠隔送電制御機器の管理が容易になり、機器の紛失を防ぐことができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースをさらに備え、前記遠隔送電制御機器設置履歴情報を参照して遠隔送電制御機器の設置継続/回収の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システムにある。
かかる第2の態様では、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースを利用し、契約者の遠隔送電制御機器設置履歴を参考に、頻繁に遠隔送電制御機器が設置される電力量計に遠隔送電制御機器を常設するなどして、遠隔送電制御機器を効率的に使用することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースに、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器の設置作業者情報がさらに含まれ、前記設置作業者情報を参照して設置作業者の作業管理及び評価が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システムにある。
かかる第3の態様では、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器の設置作業者情報を参考にして、遠隔送電制御機器の設置作業者の管理や設置作業者の評価を行うことができる。
本発明の第4の態様は、第2または第3の態様に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースに遠隔送電制御機器の設置を要する契約者の電力使用料金支払履歴情報または遠隔送電制御機器の設置を要する契約者への送電停止/送電停止解除履歴情報の少なくとも一方がさらに含まれ、前記電力使用料金支払履歴情報または前記送電停止/送電停止解除履歴情報の少なくとも一方を参照して遠隔送電制御機器の設置継続/回収の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システムにある。
かかる第4の態様では、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者の電力使用料金支払履歴情報または遠隔送電制御機器の設置を要する契約者への送電停止/送電停止解除履歴情報の少なくとも一方を参考にして、頻繁に電力使用料金が滞納と支払が繰り返される電力量計、または送電停止/送電停止解除が繰り返される電力量計に対し、遠隔送電制御機器を常設するなどして、遠隔送電制御機器を効率的に使用することができる。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れかの態様に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置可否情報を含むデータベースをさらに備え、前記遠隔送電制御機器設置可否情報を参照して前記電力量計への前記遠隔送電制御機器の設置/非設置の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システムにある。
かかる第5の態様では、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置可否情報を含むデータベースを利用し、遠隔送電制御機器設置可否を把握することにより、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計に対し遠隔送電制御機器を実際に設置できるかどうかを素早く判断して即時に手動による送電制御に切り替えることができる。
本発明によれば、電力量計に設置され、遠隔操作による送電停止/停止解除を行うための遠隔送電制御機器の管理が容易になり、遠隔送電制御機器の紛失を防ぐことができる、遠隔送電制御機器の個別管理が可能な遠隔送電制御機器管理システムを提供することができる。また、電力会社との契約者への送電停止/停止解除作業を効率的に行うことができる。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、本実施形態の説明は例示であり、本発明の構成は以下の説明に限定されない。
本実施形態では、電力量計に取付けられ遠隔からの指令により送電停止/停止解除を行う遠隔送電制御機器の個別の所在情報、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者及び契約者に係る情報、及び前記契約者が利用する電力量計に係る情報を、遠隔送電制御機器の管理に係る関係者が共有可能な状態にすると共に、個数が限られた遠隔送電制御機器を有効に使用するため、遠隔送電制御機器を個別管理可能な遠隔送電制御機器管理システムを示す。
図1に、本発明の本実施形態に係る遠隔送電制御機器管理システムの構成を示す。図1に示すように、本実施形態の遠隔送電制御機器管理システム1は電力会社2のサーバ3内に構成されたものであり、遠隔送電制御機器データベース4(遠隔送電制御機器DBと図示する)と、遠隔送電制御機器データベース4が参照可能な契約者履歴データベース5(契約者履歴DBと図示する)、及び契約者データベース6(契約者DBと図示する)からなる。
遠隔送電制御機器管理システム1を利用して管理される遠隔送電制御機器7は、電力使用料金滞納者などの遠隔送電制御機器7の設置を要する契約者8宅の電力量計9(計器箱内)に設置されるか、電力会社2内の保管庫10に保管されるか、または作業者11に保持され、遠隔送電制御機器7の個別の所在情報12は遠隔送電制御機器データベース4に登録される。
遠隔送電制御機器データベース4は契約者履歴データベース5を参照することができる。契約者履歴データベース5には契約者への送電履歴13、支払履歴14、遠隔送電制御機器取付履歴15が含まれる。これにより契約者8の電力料金支払状況や送電停止履歴を参照して遠隔送電制御機器7の取付を検討することができる。また、契約者履歴データベース5の遠隔送電制御機器取付履歴15には遠隔送電制御機器7の取付を行った作業者11の情報が含まれ、このデータベースを作業者11の作業管理及び評価に用いることができる。
また、遠隔送電制御機器データベース4は契約者データベース6を参照することができる。契約者データベース6には契約者が利用する電力量計の計器種等といった電力量計情報16、及び個人情報17等が含まれる。これにより電力量計情報16をもとにして遠隔送電制御機器7の設置を要する契約者8が利用する電力量計9が遠隔送電制御機器7の取付を行うことが可能な計器種であるかどうかを判断することができ、また契約者の個人情報17をもとにして実際に遠隔送電制御機器7の取付/回収作業を行うことができる。
以上より、遠隔送電制御機器7を管理する作業者11は、遠隔送電制御機器データベース4、及び遠隔送電制御機器データベース4が参照する契約者履歴データベース5及び契約者データベース6をもとに、様々な所在の遠隔送電制御機器7を個別に管理することができる。
各データベースに蓄積される情報や履歴は、具体的には図2(a)〜(c)に示すようなものとなる。
図2(a)には遠隔送電制御機器データベースに蓄積された遠隔送電制御機器の所在情報を例示する。各遠隔送電制御機器には個別に遠隔送電制御機器番号が割当てられ、各遠隔送電制御機器番号に対応する遠隔送電制御機器所在、契約者番号、日時、作業者が登録されている。これにより、各遠隔送電制御機器を、いつ、誰が、どこに保管、移動、または取付けし、取付けを行った場合はどの契約者に対し取付けを行ったかという情報を、遠隔送電制御機器の管理に係る関係者が共有可能な状態にすることができる。
図2(b)には契約者履歴データベースに蓄積された送電履歴、支払履歴、遠隔送電制御機器取付履歴を例示する。各契約者に対し契約者番号が割り当てられ、各契約者番号に対応する支払履歴、送電履歴、遠隔送電制御機器取付履歴、作業者が日時と共に記録されている。この情報により、各契約者の電力使用量の滞納/支払、送電停止/送電停止解除、及び遠隔送電制御機器取付/回収が頻繁に繰り返されているかどうかを参照し、遠隔送電制御機器の取付/回収の判断材料として利用することができる。また、契約者履歴データベースに作業者情報が含まれることにより、契約者履歴データベースに基づいて作業者の作業履歴の作業管理及び評価を行うことができる。
図2(c)には契約者データベースに蓄積された電力量計情報及び個人情報が例示され、各契約者に割り当てられた契約者番号に対応する契約者名、住所、電力量計番号、電力量計機種、遠隔送電制御機器取付可否、及び遠隔送電制御機器常設推奨の有無が登録されている。この情報により、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計の設置場所、契約者が利用する電力量計の計器種に対する遠隔送電制御機器の設置可否、及び契約者に対し遠隔送電制御機器の常設が推奨されているかどうかを把握し、遠隔送電制御機器の管理に利用することができる。
次に、図1の遠隔送電制御機器管理システムにより遠隔送電制御機器の管理を行う具体例を図3に基づいて説明する。
図3に遠隔送電制御機器管理システムのフローチャートを示す。本実施形態においては、電力料金の滞納による送電停止及び滞納後の電力料金の支払による送電停止解除に係るフローを示す。
図3のように、電力会社との契約者が電力使用料金を滞納し、契約者への送電停止が決定されると(S1)、遠隔送電制御機器が対象電力量計に既設かどうかを判断する(S2)。すなわち、遠隔送電制御機器データベースの遠隔送電制御機器の所在情報の中に送電を停止する契約者に対応する契約者番号が含まれるか、または遠隔送電制御機器データベースから契約者履歴データベースを参照し、契約者履歴データベースの送電を停止する契約者の遠隔送電制御機器取付履歴の最新情報が取付となっているかによって遠隔制送電御機器が対象電力量計に既設かどうかが判断される。
対象電力量計に遠隔送電制御機器が既設であれば(S2;Yes)遠隔制御により対象契約者への送電が停止される(S3)。
対象電力量計に遠隔送電制御機器が既設でない場合(S2;No)は、遠隔送電制御機器の取付に先立ち、対象電力量計に遠隔送電制御機器を取付可能であるか(S4)、遠隔送電制御機器の在庫が有るか(S5)、対象契約者宅付近に回収予定遠隔送電制御機器が有るか(S6)を調べる。対象電力量計に遠隔送電制御機器を取付可能であるかは、図1の遠隔送電制御機器データベース4から契約者データベース6を参照し、電力量計情報16の遠隔送電制御機器取付可否データから判断される。遠隔送電制御機器の在庫は、図1の遠隔送電制御機器データベース4の所在情報12の遠隔送電制御機器所在データから判断される。対象契約者宅付近に回収予定遠隔送電制御機器が有るかは、図1の遠隔送電制御機器データベース4の所在情報12で客先取付の日時を参照し、取付けからの時間経過が長い遠隔送電制御機器7が取付けられた複数の契約者の契約者番号を調べ、契約者データベース6の個人情報を参照し、対象契約者の住所に近いものを調べて判断される。
対象電力量計に遠隔送電制御機器を取付可能であり(S4;Yes)、且つ遠隔送電制御機器の在庫が有る場合(S5;Yes)、または遠隔送電制御機器を取付可能であり(S4;Yes)、遠隔送電制御機器の在庫は無いが対象契約者宅付近に回収予定の遠隔送電制御機器が有る場合(S6;Yes)には、遠隔送電制御機器が対象電力量計に取付けられ(S7)、遠隔制御により対象契約者への送電が停止される(S3)。
遠隔送電制御機器の取付(S7)及び遠隔制御による送電停止(S3)を行った場合は図1の遠隔送電制御機器データベース4及び契約者履歴データベース5に遠隔送電制御機器7の所在情報12、対象電力量計9への遠隔送電制御機器取付履歴15、契約者8への送電履歴13が記録される。
対象電力量計に遠隔送電制御機器を取付可能でないか(S4;No)、または対象電力量計に遠隔送電制御機器を取付可能であるが遠隔送電制御機器の在庫が無く(S5;No)、且つ対象契約者宅付近に回収予定遠隔送電制御機器が無い場合(S6;No)は、手動により対象契約者への送電が停止される(S8)。
遠隔送電制御機器による送電停止後は、二週間以内の電力使用料金支払の有無(S9)に基づき対応し、遠隔送電制御機器による送電停止後二週間以内に支払が有った場合には、取付けられた遠隔送電制御機器により対象契約者への送電停止を解除する(S10)。
遠隔送電制御機器により対象契約者への送電停止を解除(S10)した場合、または遠隔送電制御機器による送電停止後二週間経過後に支払が無い場合(S9;No)には、対象電力量計に遠隔送電制御機器を常設とするか、遠隔送電制御機器を回収するか、すなわち対象電力量計に遠隔送電制御機器の常設を推奨するかどうかの判断を行う(S11)。
図1の契約者履歴データベース5の送電履歴13を参照し、対象電力量計9への送電停止/停止解除が頻繁に繰返されている場合は、遠隔送電制御機器7の常設を推奨し(S11;Yes)、遠隔送電制御機器7を回収せずに残置する(S12)。図1の契約者履歴データベース5の送電履歴13を参照し、対象電力量計9への送電停止/停止解除が頻繁に繰返されていない場合は、遠隔送電制御機器7の常設を推奨せずに(S11;No)遠隔送電制御機器7を回収し(S13)、遠隔送電制御機器7を保管庫10に保管する(S14)。
遠隔送電制御機器により対象契約者への送電停止を解除した場合(S10)、遠隔送電制御機器の常設を新たに推奨する場合(S11)、遠隔送電制御機器を回収した場合(S13)、及び遠隔送電制御機器を保管庫に保管した場合(S14)には、図1の遠隔送電制御機器データベース4、契約者履歴データベース5、及び契約者データベース6に遠隔送電制御機器7の所在情報12、対象電力量計9への遠隔送電制御機器取付履歴15、契約者への送電履歴13、遠隔送電制御機器常設推奨の有無が記録される。
上述したように、本実施形態の遠隔送電制御機器管理システムを利用することにより、電力会社との契約者に対する送電停止/停止解除を遠隔操作により行う遠隔送電制御機器の個別の所在を明らかにし、遠隔送電制御機器の管理を容易にし、遠隔送電制御機器の紛失を防ぐことができる。また、遠隔送電制御機器の管理を契約者に係る情報の参照と組合わせて行うことで、より効率的に遠隔送電制御機器の個別管理を行うことができ、契約者への送電停止/停止解除作業を効率的に行うことができる。
本実施形態において示された契約者、電力量計、作業者、保管庫、電力会社、サーバ、データベースの相関、データベースの構成、及びデータベースに含まれる情報の内容は一例であり、本実施形態の例に限定されない。さらに、本実施形態においては、電力量計に設置される遠隔送電制御機器自体の管理に係る実施形態を示したが、遠隔送電制御機器が設置された電力量計の管理に本発明の遠隔制御送電機器管理システムを利用することも可能である。
また、データベースやデータベースに含まれる情報を利用した管理、情報参照、判断、及び評価等は、コンピュータ等の電子回路を利用したものでも人為的なものでも良い。
本発明の実施形態に係る遠隔送電制御機器管理システムのシステム構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るデータベースに格納された情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る遠隔送電制御機器管理システムのフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 遠隔送電制御機器管理システム
2 電力会社
3 サーバ
4 遠隔送電制御機器データベース
5 契約送電者履歴データベース
6 契約者データベース
7 遠隔送電制御機器
8 契約者
9 電力量計
10 保管庫
11 作業者
12 所在情報
13 送電履歴
14 支払履歴
15 遠隔送電制御機器取付履歴
16 電力量計情報
17 個人情報

Claims (5)

  1. 電力量計に取付けられ、遠隔からの指令により送電停止/停止解除を行う遠隔送電制御機器を管理する遠隔送電制御機器管理システムであって、個別の遠隔送電制御機器の所在情報を含むデータベースを用いて遠隔送電制御機器の個別管理が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースをさらに備え、前記遠隔送電制御機器設置履歴情報を参照して遠隔送電制御機器の設置継続/回収の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システム。
  3. 請求項2に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースに、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器の設置作業者情報がさらに含まれ、前記設置作業者情報を参照して設置作業者の作業管理及び評価が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システム。
  4. 請求項2または請求項3に記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置履歴情報を含むデータベースに遠隔送電制御機器の設置を要する契約者の電力使用料金支払履歴情報または遠隔送電制御機器の設置を要する契約者への送電停止/送電停止解除履歴情報の少なくとも一方がさらに含まれ、前記電力使用料金支払履歴情報または前記送電停止/送電停止解除履歴情報の少なくとも一方を参照して遠隔送電制御機器の設置継続/回収の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システム。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の遠隔送電制御機器管理システムにおいて、遠隔送電制御機器の設置を要する契約者が利用する電力量計への遠隔送電制御機器設置可否情報を含むデータベースをさらに備え、前記遠隔送電制御機器設置可否情報を参照して前記電力量計への前記遠隔送電制御機器の設置/非設置の判断が行われることを特徴とする遠隔送電制御機器管理システム。
JP2006114890A 2006-04-18 2006-04-18 遠隔送電制御機器管理システム Expired - Fee Related JP4931466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114890A JP4931466B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 遠隔送電制御機器管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006114890A JP4931466B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 遠隔送電制御機器管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288946A true JP2007288946A (ja) 2007-11-01
JP4931466B2 JP4931466B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=38760210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114890A Expired - Fee Related JP4931466B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 遠隔送電制御機器管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931466B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070855A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd 遠隔制御による電力需要家への給電管理システム
JP2000014051A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Nippon Kouatsu Electric Co 送電停止/停止解除システム
JP2003153466A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd エネルギー供給方法および装置
JP2004229400A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Docomo Mobile Hokkaido Inc 送電遠隔制御装置及び送電遠隔制御システム
JP2004294324A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd メータ管理用端末装置及びメータ管理システム
JP2005181230A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 計器定期取替管理システムおよび計器定期取替方法
JP2007188355A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再供給手配システムおよび再供給システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070855A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Ngk Insulators Ltd 遠隔制御による電力需要家への給電管理システム
JP2000014051A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Nippon Kouatsu Electric Co 送電停止/停止解除システム
JP2003153466A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Hitachi Ltd エネルギー供給方法および装置
JP2004229400A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Docomo Mobile Hokkaido Inc 送電遠隔制御装置及び送電遠隔制御システム
JP2004294324A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd メータ管理用端末装置及びメータ管理システム
JP2005181230A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Chugoku Electric Power Co Inc:The 計器定期取替管理システムおよび計器定期取替方法
JP2007188355A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 再供給手配システムおよび再供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4931466B2 (ja) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107038485A (zh) 设备故障处理方法及系统
JP6123636B2 (ja) 空調機システム
JP2009535626A5 (ja)
JP2008275317A (ja) 冷熱機器管理システム、および冷熱機器の遠隔保守監視システム
JP6394087B2 (ja) エネルギー管理システム
JP5865701B2 (ja) 駐車場管理システム
JP4931466B2 (ja) 遠隔送電制御機器管理システム
JP7142291B2 (ja) 充電方法、及び、充電システム
JP2006146749A (ja) プラント等の設備誤操作防止システム
JP5374448B2 (ja) 電気自動車の充電システム
WO2009154632A1 (en) Systems, methods, and devices for managing emergency power supply systems
JP6681218B2 (ja) 車線制御装置、データ更新システム、制御方法及びプログラム
TWI539399B (zh) The charging method and charging method of lighting equipment
JP2023052661A (ja) 設備管理システム及び設備管理方法
JP5826434B2 (ja) 広域管理システム、広域管理装置、建物管理装置、および広域管理方法
KR101917926B1 (ko) 전력 제어를 위한 관제시스템과 이를 이용한 서비스 시스템
KR20210097967A (ko) 폐기물 관리 시스템 및 그 방법
CN219017051U (zh) 吊篮租赁管理系统
JP2008299503A (ja) リースエレベータビジネス方法を実施するコンピュータシステム
JP2008298751A (ja) 電力使用量計測表示システム及び電力使用量計測表示方法
KR20150125770A (ko) 공동주택 하자코드 분류를 이용한 입주민-관리자-시공사간 연계 관리 기능
JP2011002384A (ja) 警告システム
JP6056624B2 (ja) 電力管理方法、電力管理プログラム及び電力管理システム
JP2008282082A (ja) 計量器、計量器用料金箱および、光熱水の供給停止解除システム
JP2007164281A (ja) 電柱敷地料金管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees