JP2007288621A - 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007288621A
JP2007288621A JP2006115014A JP2006115014A JP2007288621A JP 2007288621 A JP2007288621 A JP 2007288621A JP 2006115014 A JP2006115014 A JP 2006115014A JP 2006115014 A JP2006115014 A JP 2006115014A JP 2007288621 A JP2007288621 A JP 2007288621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reading
image
instruction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006115014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007288621A5 (ja
JP4836248B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsushita
剛 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006115014A priority Critical patent/JP4836248B2/ja
Priority to US11/733,109 priority patent/US8867091B2/en
Publication of JP2007288621A publication Critical patent/JP2007288621A/ja
Publication of JP2007288621A5 publication Critical patent/JP2007288621A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836248B2 publication Critical patent/JP4836248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/217Interfaces allowing access to a single user
    • H04N1/2175Interfaces allowing access to a single user with local image input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images

Abstract

【課題】 画像読取部により読み取った画像データを原稿のグループ毎に対応させて記憶部に格納する。
【解決手段】 画像処理システムにおいて、原稿を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、画像読取手段による原稿画像の読み取りを指示する第1指示手段および第2指示手段と、画像読取手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、第1指示手段による読み取り指示がなされた場合少なくとも記憶手段に既記憶の画像データとは別個に画像読取手段により生成された画像データを記憶手段に記憶し、第2指示手段による読み取り指示がなされた場合前回記憶手段に記憶された画像データと関連付けて画像読取手段により生成された画像データを記憶手段に記憶するよう制御する制御手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置により読み取った画像データを記憶部に格納する技術に関するものである。
従来、画像読取(スキャナ)装置に配置された読み取りボタンを押下することにより、スキャナ装置とは別個に設けられたホスト装置の記憶部に画像データを記憶・格納するプッシュスキャン方式のスキャナ装置がある。プッシュスキャン方式のスキャナ装置を利用して複数ページにわたる原稿を連続してスキャンする場合には、読み取られた画像データは、一般的には、ホスト装置により記憶部内のあらかじめ指定されたフォルダにすべて保存される。そのため、読み取りの対象となった原稿が、例えば、書類1、書類2、書類3など複数のグループにより構成されていた場合においても、画像データはあらかじめ指定されたフォルダに区別無く格納されていた。
一方、特許文献1には、ユーザがホスト装置に設けられた表示部に表示される読み取られた画像のサムネイルを監視し、ユーザが適宜画像データの保存先を変更する技術が開示されている。この場合には、読み取りの対象となった原稿が複数のグループにより構成されていた場合、ユーザがグループ毎に適宜保存先を変更することにより画像データを原稿のグループに対応させて記憶することが出来る。
特開平11−65738号公報
しかしながら、上述した技術においては、複数のグループにより構成された原稿を読み取った場合の画像データを分類・区別するためのユーザ負担が大きいという問題点があった。つまり、一般的な画像データ格納技術においては、グループ毎に画像データを分類する作業をユーザ自身が原稿の読み取り作業後画像データを確認することにより行わなければならなかった。また、特許文献1に開示されている技術を用いた場合においても、ユーザは原稿のグループ毎にスキャナ装置への読み取り指示およびホスト装置への保存先指定指示を交互に行う必要が生じ負担となっていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、ユーザの負担を軽減しつつ、画像読取(スキャナ)部により読み取った画像データを原稿のグループ毎に対応させて記憶部に格納可能とする技術を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明の画像処理システムは以下の構成を備える。
画像処理システムにおいて、原稿を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、画像読取手段による原稿画像の読み取りを指示する第1指示手段および第2指示手段と、画像読取手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、第1指示手段による読み取り指示がなされた場合少なくとも記憶手段に既記憶の画像データとは別個に画像読取手段により生成された画像データを記憶手段に記憶し、第2指示手段による読み取り指示がなされた場合前回記憶手段に記憶された画像データと関連付けて画像読取手段により生成された画像データを記憶手段に記憶するよう制御する制御手段とを備える。
本発明によれば、画像読取(スキャナ)部により読み取った画像データを、ユーザーの意図に応じたグループ毎に対応させて、より簡便に記憶部に格納可能とする技術を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る画像処理システムの第1実施形態として、スキャナ部とホスト部により構成される画像処理システムを例に挙げて以下に説明する。
<装置構成>
図1は、第1実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図に示されるように、本画像処理システムは、原稿を読み取り画像データを生成するスキャナ部110と、スキャナ部110により生成された画像データを記憶するホスト部120とにより構成される。なお、スキャナ部110とホスト部120とは通信ケーブル130により接続され、各種デジタルデータの送受信が可能なよう構成されている。
スキャナ部110は、CPU115、通信インタフェース(I/F)113、RAM117、画像読取部116、ROM114、新規スキャンボタン118、継続スキャンボタン119、および、表示部112により構成され、各部は内部システムバスにより相互に接続されている。
CPU115は、ROM114に記憶される各種プログラムを実行することにより、各部を制御する。また、CPU115は、通信ケーブルを130を経由してホスト部120から受け付けた各種命令に基づきROM114に記憶される各種プログラムを実行可能なよう構成されている。ROM114は、スキャナ部110の起動時等に実行されるプログラム等を記憶している。RAM117は、CPU115により実行される各種プログラムや各種データの一時記憶を行う。表示部112は、CPU115による各種プログラムの実行による各種情報をユーザが確認可能なよう可視表示する機能部である。
画像読取部116は、文書や写真等の各種原稿を光学的に読み取りデジタルデータ化する機能部であり、不図示のセンサ及び駆動系により構成される。新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119は共に、画像読取部116への読み取り指示をユーザから受け付けるためユーザインタフェースである。なお、新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119の相違については、後ほどスキャナ部110の処理フローで詳述する。
通信I/F113は、ホスト部120などの外部デバイスとの通信を制御する。なお、通信I/F113としてはUSB等の周辺機器接続用インタフェースの他、イーサネット(登録商標)等のネットワーク用インタフェースなども利用可能である。
ホスト部120は、CPU121、ROM122、RAM123、キーボード124a、マウス124b、表示部126、ハードディスクドライブ(HDD)127、タイマ128、外部記憶装置129、及び、通信インタフェース(I/F)125により構成され、各部は内部システムバスにより相互に接続されている。
CPU121は、ROM122やHDD127に記憶される各種プログラムを実行することにより、各部を制御する。ROM122は、ホスト部120の起動時等に実行されるプログラム等を記憶している。RAM123は、CPU121により実行される各種プログラムや各種データの一時記憶を行う。キーボード124a及びポインティングデバイスであるマウス124bは、ホスト部120がユーザからの各種入力受付を行う。表示部126は、CPU121による各種プログラムの実行による各種情報をユーザが確認可能なよう可視表示する機能部である。例えば、スキャナソフトウェアやスキャナ部のドライバソフトウェアのユーザインタフェースを表示する。タイマ128は時刻情報(日時などを含む)を管理する機能部である。また、外部記憶装置129はCD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスクやフラッシュメモリなどの取り外し可能な記憶媒体である。
HDD127は、大容量の記憶装置であり、各種プログラムや各種データファイルの記憶を行う。また、RAM123に記憶しきれないデータの一時記憶にも用いられる。HDD127にはさらに、スキャンタイプ保存部151、フォルダ名保存部152、ファイル名保存部153、スキャンデータ保存部154、スキャン日時保存部155の各情報記憶部を備えている。なお、これら各情報記憶部の詳細は、後ほどホスト部120の処理フローで詳述する。
通信I/F125は、スキャナ部110などの外部デバイスとの通信を制御する。なお、通信I/F113と同様に通信I/F125としてはUSB等の周辺機器接続用インタフェースの他、イーサネット(登録商標)等のネットワーク用インタフェースなども利用可能である。
<スキャナ部の動作フロー>
図2は、スキャナ部110の動作フローチャートである。なお、以下の一連の処理は、CPU115がROM114に記憶される各種プログラムを実行することにより実現される。なお、以降の処理は、スキャナ部110が電源ONにより起動し待機状態になっている場合に、新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119の何れかが押下されることにより開始される。
ステップS201では、CPU115は、新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119の何れかが押下されたか否かを判断する。何れかが押下されたと判断した場合はステップS202に進み、押下がなされていないと判断した場合は待機状態に戻り再びステップS201が実行される。
ステップS202では、CPU115は、通信I/F113を介してホスト部120へスキャンタイプ情報を送信する。なお、スキャンタイプ情報とは、ステップS201で押下されたボタンに対応した識別番号である。例えば、新規スキャンボタン118が押された場合はスキャンタイプ情報は”0”となり、継続スキャンボタン119が押された場合はスキャンタイプ情報は”1”となる。
ステップS203では、CPU115は、ホスト部120から通信I/F113を介してスキャン開始コマンドが送信されてくるのを待つ。スキャン開始コマンドが確認された場合は、ステップS204へ進み、スキャン開始コマンドが確認されない場合は一定の時間待機した後、再度ステップS203を実行する。なお、スキャン開始コマンドが確認されない場合は不図示のエラー処理を行った後待機状態に戻るよう構成しても良い。
ステップS204では、CPU115は、画像読取部116に対し読み取り制御を行う。具体的には、画像読取部116により原稿1ページ分の画像読み取りを実行する。そして、CPU115は、画像読取部116により生成されたデジタルデータ(画像データ)を通信I/F113を介してホスト部120へ送信する。
ステップS205では、CPU115は、画像読取部116による原稿読み取りが正常に終了したか否かを確認する。正常終了が確認されない場合は一定の時間待機した後、ステップS204に戻る。なお、正常終了が確認されない場合はい場合は不図示のエラー処理を行った後待機状態に戻るよう構成しても良い。
ステップS206では、CPU115は、通信I/F113を介してホスト部120にスキャン終了の情報を送信する。その後、待機状態に戻り、再びステップS201が実行される。
<ホスト部の動作フロー>
図3は、ホスト部120の動作フローチャートである。なお、以下の一連の処理は、CPU121がROM122やHDD127に記憶される各種プログラムを実行することにより実現される。なお、以降の処理は、ホスト部120が電源ONにより起動し待機状態になっている場合に、スキャナ部110からスキャンタイプ情報を受信することにより開始される。
ステップS301では、CPU121は、スキャンタイプ情報が通信I/F125により受信されたか否かを判断する。つまり、前述のステップS202によりスキャナ部110から送信されたスキャンタイプ情報を受信したか否かを判断する。受信されたと判断した場合は、CPU121は、受信したスキャンタイプ情報をスキャンタイプ保存部151に記憶し、ステップS302に進む。つまり、スキャンタイプ保存部151には”0”または”1”の何れかが記憶される。受信されていないと判断した場合は待機状態に戻り再びステップS301が実行される。なお、CPU121がスキャナ部110に対しスキャンタイプ情報のポーリング処理を行うよう構成しても良い。
ステップS302では、CPU121は、スキャンタイプ保存部151に保存されたスキャンタイプ情報の種別を判断する。スキャンタイプが”0(新規スキャン)”の場合はステップS307へ進み、スキャンタイプが”1(継続スキャン)”の場合はステップS303へ進む。
ステップS303では、CPU121は、スキャン日時保存部155を参照し、前回スキャンを行った時刻情報を取得する。
ステップS304では、CPU121は、タイマ128から現在の時刻を取得し、ステップS303で取得した時刻情報との比較を行う。比較の結果、前回のスキャン日時から所定の時間が経過(例えば24時間)しているか否かを判断し、経過していない場合はステップS307へ、経過している場合は、ステップS305へ進む。なお、この所定の時間は、キーボード124aなどによりあらかじめユーザから設定される値である。
ステップS305では、CPU121は、継続スキャンを行ってよいかどうかの確認メッセージを表示する。これは、長い時間が経過したにも関わらず、継続スキャンがユーザにより指示された場合は、ユーザのミス操作の可能性が高いと考えられるためである。
図4に、表示部126に表示される確認メッセージの例を示す図である。なお、ここではホスト部120の表示部にメッセージを表示するよう説明しているが、スキャナ部110の表示部112に表示するよう構成しても良い。その場合には、例えば、新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119の押下をそれぞれ”OK”および”キャンセル”に対応させると良い。
ステップS306では、CPU121は、ステップS305で表示したメッセージに対するユーザからの判断入力をマウス124bなどにより受け付ける。ユーザが”OK”を選択した場合にはステップS307へ進み、”キャンセル”を選択した場合は、ステップS301に戻る。
ステップS307では、CPU121は、通信I/F130を介してスキャナ部110に対しスキャン開始コマンドを送信する。
ステップS308では、CPU121は、前述したステップS204でスキャナ部110から送信される画像データを受信し、スキャンデータ保存部154に一時記憶する。なお、RAM123に画像データを一時記憶するよう構成しても良い。
ステップS309では、CPU121は、前述したステップS206でスキャナ部110から送信されるスキャン終了信号が受信されたか否かを判断する。スキャン終了信号を受信したと判断した場合はステップS310へ進む。受信していないと判断した場合は、ステップS308に戻る。
ステップS310では、CPU121は、スキャンタイプ保存部151に記憶されているスキャンタイプ情報を参照する。スキャンタイプが”0”(新規スキャン)の場合はステップS311に進み、スキャンタイプが”1”(継続スキャン)の場合はステップS316に進む。
ステップS311では、CPU121は、新規フォルダをあらかじめ指定されたフォルダ名付与ルールに従って名称決定し、その名称のフォルダを生成する。本実施形態では、例えば、以下のフォルダ名付与ルールを使用する。
・フォルダ名付与ルール:
スキャンタイプが”0”(新規スキャン)の場合、CPU121は、”ScanFile_XXXX”となるフォルダ名を導出し、当該名称のフォルダを生成する。なお、XXXXの部分は0000から始まり、フォルダが作成される毎にインクリメントされる数値である。例えば、順番に”ScanFile_0000”、”ScanFile_0001”、”ScanFile_0002”という名称のフォルダが生成される。
つまり、ステップS311では、フォルダ名保存部152を参照し、前回作成したフォルダ名の4桁の数字部分をひとつインクリメントした数字を導出する。例えば、フォルダ名保存部152に前回生成したフォルダ名”ScanFile_0003”が記憶されていた場合、「ScanFile_0004」というフォルダ名が導出され、その名称のフォルダが生成される。なお、フォルダ自体を作成する場所は、常に固定の場所でもよいし、ユーザの指示に基づいて指定できるようにしてもよい。フォルダを生成後、フォルダ名保存部152に、今回生成したフォルダ名を記憶する。
ステップS312では、CPU121は、新規ファイルをあらかじめ指定されたファイル名付与ルールに従って名称決定し、その名称のファイルを生成する。本実施形態では、例えば、以下のファイル名付与ルールを使用する。
・ファイル名付与ルール:
フォルダ内に画像データが生成されると、CPU121は、”Page_XXXX”となるファイル名を導出し、当該名称のファイルを生成する。なお、XXXXの部分は0001から始まり、ファイルが作成される毎にインクリメントされる数値である。例えば、順番に”Page_0001”、”Page_0002”という名称のファイルが生成される。つまり、継続スキャンされる度に数値はインクリメントされ、新規スキャン時には再び0001に戻る。
つまり、ステップS312では、CPU121は、常に”Page_0001”というファイル名が生成される。そして、生成したファイル名を、ファイル名保存部153に記憶する。なお、この時点ではファイル”Page_0001”の内部に画像データは格納されていない。
ステップS313では、CPU121は、フォルダ名保存部152、ファイル名保存部153、スキャンデータ保存部154を参照する。そして、フォルダ名保存部152に記憶されているフォルダ名のフォルダ内に、ファイル名保存部153に記憶されているファイル名のファイルにスキャンデータ保存部154に記憶されている画像データを格納する。なお、画像データをJPEG圧縮などの各種加工をした後格納するよう構成しても良い。
ステップS314では、CPU121は、スキャンデータ保存部154を参照し、記憶されている画像データに対応する縮小画像(サムネイル画像)を生成すし、その縮小画像を、後述するインデックスファイルが生成されるフォルダと同じフォルダ内に存在する縮小画像保存用の特定フォルダ内に保存する。
ステップS315では、CPU121は、インデックスファイルの生成あるいは更新を行う。ここで、インデックスファイルとは、新規スキャンを指示された画像データに対応する縮小画像(S314で生成され、特定フォルダ内に保存されたもの)と、実際の画像データが記憶されているフォルダ名との対応を記述したファイルである。本実施形態においては、HTMLブラウザで表示可能なようHTML形式のファイルとしてインデックスファイルを生成する。ユーザは、このインデックスファイルをHTMLブラウザで表示することにより、各フォルダ内の先頭ファイル、つまり”Page_0001”に対応する画像データの縮小画像を一覧することが可能となる。これは、先頭ページが、より容易に原稿の判別が容易な表紙画像である可能性が高いことに基づいている。また、このようにインデックスファイルを、一般的なHTML形式で記述することにより、OSの特別な機能や、特定のアプリケーションを利用しなくても、HTMLが表示可能なブラウザさえあれば、ユーザはインデックスファイルの閲覧が可能となる。
つまり、ステップS315においては、ステップS314で生成した縮小画像、および、フォルダ名保存部152に記憶されているフォルダ名に基づいて、インデックスファイルの更新を行う。なお、インデックスファイルが存在しない場合は、新規に生成する。
ステップS318では、CPU121は、現在の日時をスキャン日時保存部155に記憶し、ステップS301に戻る。つまり待機状態となる。
ステップS316では、CPU121は、前述したファイル名付与ルールに従って、ファイル名称を決定し生成する。より具体的には、ファイル名保存部153を参照し、前回作成したファイル名の4桁の数字部分を1だけインクリメントする。例えば、ファイル名保存部153に”Page_0001”が記憶されていた場合には、”Page_0002”というファイル名が決定され生成される。そして、CPU121は、生成したファイル名をファイル名保存部153に記憶する。
ステップS317では、CPU121は、フォルダ名保存部152、ファイル名保存部153、スキャンデータ保存部154を参照する。そして、フォルダ名保存部152に記憶されているフォルダ名のフォルダ内に、ファイル名保存部153に記憶されているファイル名のファイルにスキャンデータ保存部154に記憶されている画像データを格納する。なお、画像データをJPEG圧縮などの各種加工をした後格納するよう構成しても良い。
以上で説明した、スキャナ部110およびホスト部120の動作フローを経て、原稿に対応する画像データが順次HDD127内のフォルダ内に記憶される。そのため、ステップS201において新規スキャンボタン118が押下された場合は新しいフォルダ内に画像データが記憶される。一方、ステップS201において継続スキャンボタン119が押下された場合は前回スキャンした画像データと同一のフォルダ内に画像データが保存される。つまり、一連の原稿グループに対応させてそれぞれ個別のフォルダに画像データを記憶することが可能となる。
<画像データの記憶の具体例>
図5は、画像処理システムにおける、原稿とステップS201で押下するボタンの時系列を例示的に示す図である。ここでは、”全3ページからなる書類1”と”全2ページからなる書類2”と” 全2ページからなる書類3”の3つの書類、計7枚の原稿を順次スキャンする状態を示している。つまり、各書類の第1ページをスキャンする場合は、新規スキャンボタン118を押下し、その他のページは継続スキャンボタン119を押下する。
図6は、図5の一連のスキャン操作を行った際、HDD内に記憶される画像データの状態を例示的に示す図である。ここで、図6(a)は、フォルダおよびファイルの階層構造を示しており、図6(b)はHTMLブラウザにより表示される画面例を示す図である。
つまり、HDD127内には、”ScanFile_0000”、”ScanFile_0001”、”ScanFile_0002”、の3つのフォルダが生成される。そして、フォルダ”ScanFile_0000”内には、Page_0001.jpg、Page_0002.jpg、Page_0003.jpg の3つのファイルが記憶されている。フォルダ”ScanFile_0001”内には、Page_0001.jpg、Page_0002.jpg の2つのファイルが記憶されている。フォルダ”ScanFile_0002”内には、Page_0001.jpg、Page_0002.jpg の2つのファイルが記憶されている。また、インデックスファイルであるHTMLファイル(ImageIndex.html)が記憶されている。
HTMLブラウザでHTMLファイル(ImageIndex.html)を表示することにより、図6(b)に示されるような書類毎に分別された各書類に対応する各フォルダが表示される。さらに、1ページ目の画像データ(Page_0001.jpg)のサムネイル画像も同時に表示されているためユーザは容易に、どのフォルダにどの書類の画像データが記憶されているかを判別することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、画像読取(スキャナ)部により読み取った画像データを、ユーザーの意図に応じたグループ毎に対応させて、より簡便に記憶部に格納可能とする技術を提供することができる。また、ユーザはスキャナ部110の操作のみで、一連の画像読み取り作業を完結することができるという効果もある。
なお、第1実施形態においては、新規スキャンボタン118および継続スキャンボタン119により、新規スキャンと継続スキャンとを判断するよう構成した。しかし、例えば、”単一のスキャンボタン”と”新規スキャン/継続スキャン切替スイッチ”等のように構成しても良い。
また、ボタンを長押しなどにより新規スキャンおよび継続スキャンを判別するよう構成しても良い。つまり、あらかじめ指定した時間(例えば1秒)より押下時間が長い場合に新規スキャン、短い場合に継続スキャンとして判断するよう構成するのである。
また、第1実施形態においては、スキャナ部110とホスト部120とが分離されているシステムとして説明を行ったが、スキャナ部とホスト部が一体構成であるMFP(マルチ・ファンクション・プリンタ)等の装置として適用しても良い。
(第2実施形態)
本発明に係る画像処理システムの第2実施形態として、スキャナ部とホスト部により構成される画像処理システムを例に挙げて以下に説明する。
<装置構成>
図7は、第2実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。図に示されるように、本画像処理システムは、第1実施形態と同様に、原稿を読み取り画像データを生成するスキャナ部710と、スキャナ部710により生成された画像データを記憶するホスト部720とにより構成される。なお、スキャナ部710とホスト部720とは通信ケーブル730により接続され、各種デジタルデータの送受信が可能なよう構成されている。以下では、第1実施形態(図1)と異なる部分についてのみ説明を行う。
まず、スキャナ部710の構成部である画像読取部716には、積載された1ページ以上の原稿を自動的に供給するオートドキュメントフィーダ(ADF)が設置されている。そして、画像読取部716は、1回のスキャンボタン押下により1ページの原稿を読み取るシングルスキャンモードと、1回のスキャンボタン押下によりADFに積載された複数ページの原稿を読み取るADFスキャンモードを備えている。
また、画像読取部716ADFには、原稿の積載の有無を検出する原稿積載センサ(不図示)が装着され、CPU715はその原稿積載センサの検出結果を常時確認可能なよう構成されている。また、ホスト部720からの問い合わせ(ポーリング)に対して、原稿積載センサの検出結果を応答することが可能である。
そこで、第2実施形態では、原稿積載センサの検出結果を利用する。具体的には検出結果に基づいて、画像読取部716のシングルスキャンモードとADFスキャンモードの切り替えを行う。モードの切り替えの詳細については、以下の動作フローにおいて説明する。
なお、ホスト部720の構成はホスト部120の構成とほぼ同様であるが、HDD内に配置される保存部が異なる。
<スキャナ部の動作フロー>
図8は、スキャナ部710の動作フローチャートである。なお、以下の一連の処理は、CPU715がROM714に記憶される各種プログラムを実行することにより実現される。なお、以降の処理は、スキャナ部710が電源ONにより起動し待機状態になっている場合に、新規スキャンボタン718および継続スキャンボタン719の何れかが押下されることにより開始される。
ステップS801では、CPU715は、新規スキャンボタン718および継続スキャンボタン719の何れかが押下されたか否かを判断する。何れかが押下されたと判断した場合はステップS802に進み、押下がなされていないと判断した場合は待機状態に戻り再びステップS801が実行される。
ステップS802では、CPU715は、通信I/F713を介してホスト部720へスキャンタイプ情報を送信する。なお、スキャンタイプ情報とは、ステップS801で押下されたボタンに対応した識別番号である。例えば、新規スキャンボタン718が押された場合はスキャンタイプ情報は”0”となり、継続スキャンボタン719が押された場合はスキャンタイプ情報は”1”となる。
ステップS803では、CPU715は、ホスト部720から通信I/F713を介してスキャン開始コマンドが送信されてくるのを待つ。スキャン開始コマンドが確認された場合は、ステップS804へ進み、スキャン開始コマンドが確認されない場合は一定の時間待機した後、再度ステップS803を実行する。なお、スキャン開始コマンドが確認されない場合は不図示のエラー処理を行った後待機状態に戻るよう構成しても良い。
ステップS804では、CPU715は、まずADF上の原稿積載センサを確認しADF上に原稿が積載されているかを判断する。ADFに原稿があると判断した場合は、ADFスキャンを行うものとしてステップS805へ進み、ADFに原稿がないと判断した場合は、シングルスキャンを行うものとして、ステップS809へ進む。
ステップS805では、画像読取部716に対しADFスキャンモードで読み取り制御を行う。具体的には、画像読取部716により原稿1ページ分の画像読み取りを実行する。そして、CPU715は、画像読取部716により生成されたデジタルデータ(画像データ)を通信I/F713を介してホスト部720へ送信する。
ステップS806では、CPU715は、画像読取部716による原稿読み取りが正常に終了したか否かを確認する。正常終了が確認されない場合は一定の時間待機した後、ステップS805に戻る。なお、正常終了が確認されない場合はい場合は不図示のエラー処理を行った後待機状態に戻るよう構成しても良い。
ステップS807では、CPU715は、通信I/F713を介してホスト部720にスキャン終了の情報を送信する。
ステップS808では、CPU715は、ADF上の原稿の有無を原稿積載センサにより確認する。ADFにまだ原稿が存在すれば、ステップS803に戻り、以後、ADF上の原稿がなくなるまで、ADFスキャンを繰り返す。そして、ADF上の原稿がなくなると、待機状態に戻り、再びステップS801が実行される。
ステップS809では、画像読取部716に対しシングルスキャンモードで読み取り制御を行う。具体的には、画像読取部716により原稿1ページ分の画像読み取りを実行する。そして、CPU715は、画像読取部716により生成されたデジタルデータ(画像データ)を通信I/F713を介してホスト部720へ送信する。
ステップS810では、CPU715は、画像読取部716による原稿読み取りが正常に終了したか否かを確認する。正常終了が確認されない場合は一定の時間待機した後、ステップS809に戻る。なお、正常終了が確認されない場合は不図示のエラー処理を行った後待機状態に戻るよう構成しても良い。
ステップS811では、CPU715は、通信I/F713を介してホスト部720にスキャン終了の情報を送信する。その後、待機状態に戻り、再びステップS801が実行される。
<ホスト部の動作フロー>
図9は、ホスト部720の動作フローチャートである。なお、以下の一連の処理は、CPU721がROM722やHDD727に記憶される各種プログラムを実行することにより実現される。なお、以降の処理は、ホスト部720が電源ONにより起動し待機状態になっている場合に、スキャナ部710からスキャンタイプ情報を受信することにより開始される。
ステップS901では、CPU721は、スキャンタイプ情報が通信I/F725により受信されたか否かを判断する。つまり、前述のステップS802によりスキャナ部110から送信されたスキャンタイプ情報を受信したか否かを判断する。受信されたと判断した場合は、CPU721は、受信したスキャンタイプ情報をスキャンタイプ保存部751に記憶し、ステップS902に進む。つまり、スキャンタイプ保存部751には”0”または”1”の何れかが記憶される。受信されていないと判断した場合は待機状態に戻り再びステップS901が実行される。なお、CPU721がスキャナ部710に対しスキャンタイプ情報のポーリング処理を行うよう構成しても良い
ステップS902では、CPU721は、スキャナ部710のADF上の原稿の有無をスキャナ部710に対して問い合わせる。もし、ADF上に原稿が存在する場合、CPU721は、モード保存部754にADFスキャンモードに対応するID(例えば”0”)を記憶する。一方、ADF上に原稿がない場合、CPU721は、モード保存部754にシングルスキャンモードに対応するID(例えば”1”)を記憶する。
ステップS903では、CPU721は、通信I/F730を介してスキャナ部710に対しスキャン開始コマンドを送信する。
ステップS904では、CPU721は、前述したステップS804でスキャナ部710から送信される画像データを受信し、スキャンデータ保存部753に一時記憶する。なお、RAM723に画像データを一時記憶するよう構成しても良い。
ステップS905では、CPU721は、前述したステップS806でスキャナ部710から送信されるスキャン終了信号が受信されたか否かを判断する。スキャン終了信号を受信したと判断した場合はステップS906へ進む。受信していないと判断した場合は、ステップS904に戻る。
ステップS906では、CPU721は、スキャンタイプ保存部751に記憶されているスキャンタイプ情報を参照する。スキャンタイプが”0”(新規スキャン)の場合はステップS907に進み、スキャンタイプが”1”(継続スキャン)の場合はステップS914に進む。
ステップS907では、CPU721は、新規ファイルをあらかじめ指定されたファイル名付与ルールに従って名称決定し、その名称のファイルを生成する。本実施形態では、例えば、以下のファイル名付与ルールを使用する。
・ファイル名付与ルール:
フォルダ内に画像データが生成されると、CPU721は、”DocumentFile_XXXX”となるファイル名を導出し、当該名称のファイルを生成する。なお、XXXXの部分は0000から始まり、ファイルが作成される毎にインクリメントされる数値である。例えば、順番に”DocumentFile_0000”、”DocumentFile_0001”という名称のファイルが生成される。つまり、継続スキャンされる度に数値はインクリメントされ、新規スキャン時には再び0000に戻る。そして、生成したファイル名を、ファイル名保存部752に記憶する。なお、この時点ではファイル”DocumentFile_0000”の内部に画像データは格納されていない。
ステップS908では、CPU721は、ファイル名保存部752、スキャンデータ保存部753を参照する。そして、ファイル名保存部753に記憶されているファイル名のファイルにスキャンデータ保存部753に記憶されている画像データを格納する。なお、画像データをJPEG圧縮などの各種加工をした後格納するよう構成しても良い。
ステップS909では、CPU721は、スキャンデータ保存部753を参照し、記憶されている画像データに対応する縮小画像(サムネイル画像)を生成し、その縮小画像を、後述するインデックスファイルが生成されるフォルダと同じフォルダ内に存在する縮小画像保存用の特定フォルダ内に保存する。
ステップS910では、CPU721は、インデックスファイルの生成あるいは更新を行う。ここで、インデックスファイルとは、新規スキャンを指示された画像データに対応する縮小画像(S909で生成され、特定フォルダ内に保存されたもの)と、実際の画像データが記憶されているファイル名との対応を記述したファイルである。本実施形態においては、HTMLブラウザで表示可能なようHTML形式のファイルとしてインデックスファイルを生成する。ユーザは、このインデックスファイルをHTMLブラウザで表示することにより、各ファイル内の先頭ページ、つまり、各”DocumentFile_XXXX”ファイルの先頭ページの画像データの縮小画像を一覧することが可能となる。これは、先頭ページが、原稿の判別が容易な表紙画像である可能性が高いことに基づいている。また、このようにインデックスファイルを、一般的なHTML形式で記述することにより、OSの特別な機能や、特定のアプリケーションを利用しなくても、HTMLが表示可能なブラウザさえあれば、ユーザはインデックスファイルの閲覧が可能となる。
つまり、ステップS910においては、ステップS909で生成した縮小画像、および、ファイル名保存部152に記憶されているファイル名に基づいて、インデックスファイルの更新を行う。なお、インデックスファイルが存在しない場合は、新規に生成する。
ステップS911では、CPU721は、モード保存部754にシングルスキャンモードを意味するID”1”が記憶されていた場合にはステップS901へ戻る。一方、ADFスキャンモードを意味するID”0”が記憶されていた場合には、ステップS912へ進む。
ステップS912では、CPU721は、スキャナ部810のADF上の原稿の有無を確認する。ADF上に原稿が存在すればステップS913へ進み、無ければADFに積載した全原稿をスキャンしたと判断し、ステップS901へ戻る。
ステップS913では、CPU721は、スキャンタイプ保存部751に継続スキャンを意味するID”1”を保存し、ステップS903へ戻る。
ステップS914では、CPU721は、ファイル名保存部752、スキャンデータ保存部753を参照する。そして、ファイル名保存部752に保存されているファイル名のファイルに対して、スキャンデータ保存部753内の画像データを追加し、ステップS911へ進む。なお、画像データを既存のファイルに追加するようにファイルの更新を行うため、当該ファイルの形式としてはページの概念を有するPDF形式やTIFF形式を用いることが好適である。
以上で説明した、スキャナ部710およびホスト部720の動作フローを経て、原稿に対応する画像データが格納されたファイル順次HDD727内に記憶される。そのため、ステップS801において新規スキャンボタン718が押下された場合は新しいファイル内に画像データが格納される。一方、ステップS801において継続スキャンボタン719が押下された場合は前回スキャンした画像データと同一のファイル内に画像データが格納される。つまり、一連の原稿グループに対応させてそれぞれ個別のファイルとして画像データを記憶することが可能となる。
<画像データの記憶の具体例>
次に、図5と同様の時系列で第2実施形態の画像処理システムを操作した際の具体的な記憶状態について説明する。つまり、”全3ページからなる書類1”と”全2ページからなる書類2”と” 全2ページからなる書類3”の3つの書類、計7枚の原稿を順次スキャンする。さらに、各書類の第1ページをスキャンする場合は、新規スキャンボタン718を押下し、その他のページは継続スキャンボタン719を押下する。
図10は、図5の一連のスキャン操作を行った際、HDD内に記憶される画像データの状態を例示的に示す図である。ここで、図10(a)は、各書類に対応するファイルを示しており、図10(b)はHTMLブラウザにより表示される画面例を示す図である。
つまり、HDD727内には、”DocumentFile_0000.pdf”、”DocumentFile_0001.pdf”、”DocumentFile_0002.pdf”、の3つのファイルが生成される。そして、ファイル”DocumentFile_0000.pdf”内には、3つの画像データ格納されている。ファイル”DocumentFile_0001.pdf”内には、2つの画像データ格納されている。ファイル”DocumentFile_0002.pdf”内には、2つの画像データ格納されている。また、インデックスファイルであるHTMLファイル(ImageIndex.html)が記憶されている。
HTMLブラウザでHTMLファイル(ImageIndex.html)を表示することにより、図10(b)に示されるように各書類に対応する各ファイル名が表示される。さらに、各ファイルの1ページ目の画像データのサムネイル画像も同時に表示されているためユーザは容易に、どのファイルにどの書類の画像データが記憶されているかを判別することが可能となる。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、ユーザの負担を軽減しつつ、画像読取(スキャナ)部により読み取った画像データを原稿のグループ毎に対応させて記憶部に格納可能とする技術を提供することができる。また、ユーザはスキャナ部710の操作のみで、一連の画像読み取り作業を完結することができるという効果もある。
(変形例)
第1実施形態で示したようなページ概念のないJPEG形式、および、第2実施形態で示したようなページ概念のあるPDF形式の何れのファイル形式で記憶するかをユーザから選択受付可能なようシステムを構成しても良い。例えば、スキャナ部に、保存ファイル形式を選択させるボタンを設けてもよい。
図11は、スキャナ部にファイル形式の選択ボタンを配置した例を示す図である。1101はJPEGフォーマット、1102はPDFフォーマットでの記憶指定するボタンである。1101と1102は、トグル関係にあり、ユーザーが一方を選択すると、他方が自動的に非選択となる。そのため、どちらのボタンが有効であるかを、ボタンの周辺に配置されたLED1101a、1102aの点灯状態で分かるようにすることも好適である。なお、1103は、新規スキャンボタン、1104は継続スキャンボタンである。このようにユーザーが保存形式のフォーマットを選択する場合は、インデックスファイルは、その保存フォーマット毎に独立して作成してもよいし、フォーマットに関わらず、1つのインデックスファイルにまとめてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 スキャナ部110の動作フローチャートである(第1実施形態)。 ホスト部120の動作フローチャートである(第1実施形態)。 表示部126に表示される確認メッセージの例を示す図である。 原稿と押下するボタン操作の時系列を例示的に示す図である。 図5の一連のスキャン操作を行った際記憶される画像データの状態を例示的に示す図である(第1実施形態)。 第2実施形態に係る画像処理システムの全体構成を示すブロック図である。 スキャナ部710の動作フローチャートである(第2実施形態)。 ホスト部720の動作フローチャートである(第2実施形態)。 図5の一連のスキャン操作を行った際記憶される画像データの状態を例示的に示す図である(第2実施形態)。 スキャナ部にファイル形式の選択ボタンを配置した例を示す図である。

Claims (12)

  1. 原稿を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、
    前記画像読取手段による原稿画像の読み取りを指示する第1指示手段および第2指示手段と、
    前記画像読取手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、少なくとも前記記憶手段に既記憶の画像データとは別個に前記画像読取手段により生成された前記画像データを前記記憶手段に記憶し、前記第2指示手段による読み取り指示がなされた場合、前回前記記憶手段に記憶された画像データと関連付けて前記画像読取手段により生成された前記画像データを前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、前記記憶手段に新規のフォルダを生成し該フォルダ内に前記画像読取手段により生成された前記画像データを記憶し、
    前記第2指示手段による読み取り指示がなされた場合、前回前記記憶手段に記憶された画像データを記憶するフォルダ内に前記画像読取手段により生成された前記画像データを記憶するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. さらに、前記記憶手段内に生成された前記フォルダのインデックス情報を含む管理データを生成する管理データ生成手段を備えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. さらに、少なくとも前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、前記画像読取手段により生成された画像データに対応する縮小画像データを生成し前記記憶手段に記憶する縮小画像生成手段を備え、
    前記管理データは、さらに、前記フォルダのインデックス情報と該フォルダ内に記憶される少なくとも1つの画像データに対応する縮小画像データとの関連付け情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. さらに、1以上の画像データを格納可能なファイルを生成または更新するファイル構成手段を備えており、
    前記制御手段は、
    前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、前記ファイル構成手段は前記画像読取手段により生成された前記画像データを該画像データを格納する新規のファイルを生成し前記記憶手段に記憶し、
    前記第2指示手段による読み取り指示がなされた場合、前記ファイル構成手段は前記画像読取手段により生成された前記画像データを前回生成された画像データを格納している既存のファイルに追加格納し該ファイルを更新し前記記憶手段に記憶するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  6. さらに、前記記憶手段内に生成された前記ファイルのインデックス情報を含む管理データを生成する管理データ生成手段を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像処理システム。
  7. さらに、少なくとも前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、前記画像読取手段により生成された画像データに対応する縮小画像データを生成し前記記憶手段に記憶する縮小画像生成手段を備え、
    前記管理データは、さらに、前記ファイルのインデックス情報と該ファイル内に格納される少なくとも1つの画像データに対応する縮小画像データとの関連付け情報を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像処理システム。
  8. さらに、
    前記画像読取手段に原稿を供給するオートシートフィーダを備えており、前記制御手段は該オートシートフィーダに原稿が残っている場合、前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合においても生成されたデジタル画像データを前回前記記憶手段に記憶された画像データと関連付けて該記憶手段に記憶するよう制御することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の画像処理システム。
  9. さらに、
    時刻を管理するタイマ手段と、
    操作者に機器状態を報知する報知手段と、
    を備え、少なくとも前記第2指示手段による読み取り指示がなされた際、前回前記第1指示手段または前記第2指示手段による読み取り指示がなされた時刻からあらかじめ指定された時間が経過していた場合に前記報知手段により操作者に報知することを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の画像処理システム。
  10. 原稿を読み取り画像データを生成する画像読取手段と、
    前記画像読取手段による原稿画像の読み取りを指示する第1指示手段および第2指示手段と、
    前記画像読取手段により生成された画像データを記憶する記憶手段と、
    前記第1指示手段による読み取り指示がなされた場合、少なくとも前記記憶手段に既記憶の画像データとは別個に前記画像読取手段により生成された前記画像データを前記記憶手段に記憶し、前記第2指示手段による読み取り指示がなされた場合、前回前記記憶手段に記憶された画像データと関連付けて前記画像読取手段により生成された前記画像データを前記記憶手段に記憶するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 第1読取指示部または第2読取指示部による指示に基づいて原稿を画像読取部により読み取り記憶部に画像データを記憶する画像処理システムの制御方法であって、
    前記第1読取指示部または前記第2読取指示部による指示に基づいて前記画像読取部により原稿を読み取り画像データを生成する画像読取工程と、
    前記画像読取工程において、前記第1読取指示部による指示がなされた場合少なくとも前記記憶部に既記憶の画像データとは別個に前記画像データを前記記憶部に記憶し、前記第2読取指示部による指示がなされた場合前回前記記憶部に記憶された画像データと関連付けて前記画像データを前記記憶部に記憶するよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  12. 第1読取指示部または第2読取指示部による指示に基づいて原稿を画像読取部により読み取り記憶部に画像データを記憶する画像処理システムの制御プログラムであって、
    前記第1読取指示部または前記第2読取指示部による指示に基づいて前記画像読取部により原稿を読み取り画像データを生成する画像読取工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記画像読取工程において、前記第1読取指示部による指示がなされた場合少なくとも前記記憶部に既記憶の画像データとは別個に前記画像データを前記記憶部に記憶し、前記第2読取指示部による指示がなされた場合前回前記記憶部に記憶された画像データと関連付けて前記画像データを前記記憶部に記憶するよう制御する制御工程を実行するためのプログラムコードと、
    を備えることを特徴とする制御プログラム。
JP2006115014A 2006-04-18 2006-04-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4836248B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115014A JP4836248B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム
US11/733,109 US8867091B2 (en) 2006-04-18 2007-04-09 Image processing system, image processing apparatus, image scanning apparatus, and control method and program for image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115014A JP4836248B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007288621A true JP2007288621A (ja) 2007-11-01
JP2007288621A5 JP2007288621A5 (ja) 2009-06-04
JP4836248B2 JP4836248B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38604564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115014A Expired - Fee Related JP4836248B2 (ja) 2006-04-18 2006-04-18 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867091B2 (ja)
JP (1) JP4836248B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225157A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2012138796A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5431401B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法
JP2013258474A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014076569A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成システム
JP6634841B2 (ja) * 2016-01-18 2020-01-22 富士ゼロックス株式会社 画像記憶装置、画像記憶システム及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009991A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Canon Inc 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2005062893A (ja) * 2000-09-21 2005-03-10 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459757B2 (ja) 1997-08-15 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像データ入力装置及び方法
EP1091560A1 (en) * 1999-10-05 2001-04-11 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scanning oversized documents
US20040249871A1 (en) * 2003-05-22 2004-12-09 Mehdi Bazoon System and method for automatically removing documents from a knowledge repository
US7599100B2 (en) * 2003-10-01 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus
JP4516894B2 (ja) * 2004-09-17 2010-08-04 株式会社リコー 自動原稿搬送装置およびそれを備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2006094124A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管装置およびその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009991A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Canon Inc 情報処理装置およびシステムとそれらの方法及び記憶媒体
JP2005062893A (ja) * 2000-09-21 2005-03-10 Sharp Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006060577A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像データ処理装置、及び画像データ処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225157A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US8422104B2 (en) 2008-03-17 2013-04-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium storing image processing program
JP2012138796A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Canon Inc 画像読み取り装置、情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8867091B2 (en) 2014-10-21
US20070242316A1 (en) 2007-10-18
JP4836248B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027188B2 (ja) 画像形成装置、その方法およびプログラム
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
KR100973125B1 (ko) 화상 처리 장치, 디지털 복합기 및 그 제어 방법
JP5679624B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5017143B2 (ja) 画像形成装置、データ処理方法、プログラム、及び記憶媒体
US20090046057A1 (en) Image forming apparatus, display processing apparatus, display processing method, and computer program product
US8970854B2 (en) Document management system, document management apparatus, computer-readable medium and computer data signal
JP5005460B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP4836248B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理システムの制御方法およびプログラム
JP5121261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム
JP5300206B2 (ja) 情報処理装置、機能制限方法、記憶媒体及びプログラム
CN101473640A (zh) 图像处理设备及其控制方法以及图像处理系统
JP3745270B2 (ja) 複合機能装置およびデータ処理方法および制御プログラムおよび記憶媒体
JP2010097381A (ja) 印刷システムおよびその制御方法、プログラム、並びに画像形成装置
JP5288981B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2008211747A (ja) 画像処理装置、サーバ装置、タスク処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2005110183A (ja) 画像処理装置
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005341343A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4140605B2 (ja) 画像処理装置
JP5312642B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5033223B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4551910B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5506981B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees